JP4476113B2 - 防水シートの固定金具 - Google Patents

防水シートの固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4476113B2
JP4476113B2 JP2004368208A JP2004368208A JP4476113B2 JP 4476113 B2 JP4476113 B2 JP 4476113B2 JP 2004368208 A JP2004368208 A JP 2004368208A JP 2004368208 A JP2004368208 A JP 2004368208A JP 4476113 B2 JP4476113 B2 JP 4476113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
waterproof sheet
receiving member
fixing bracket
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004368208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176954A (ja
Inventor
基一 吉田
竜二 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIN OAR CO.,LTD.
Toho Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
TOKIN OAR CO.,LTD.
Toho Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIN OAR CO.,LTD., Toho Kinzoku Co Ltd filed Critical TOKIN OAR CO.,LTD.
Priority to JP2004368208A priority Critical patent/JP4476113B2/ja
Publication of JP2006176954A publication Critical patent/JP2006176954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476113B2 publication Critical patent/JP4476113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネル工事で一次覆工に防水シートを敷設する際に、当該防水シートを支保工等に固定するために使用する防水シートの固定金具に関するものである。
トンネル工事において、一次覆工に防水シートを敷設した後、鉄筋コンクリートの二次覆工を形成する場合がある。この場合、前記防水シートは、掘削したトンネル内に設置されている支保工に複数箇所で固定する。一方、この防水シートの外面側には、二次覆工用の鉄筋を突出させておく必要があるが、防水性を損なわないように鉄筋を突出させなければならないので、その方法に種々の工夫がなされている。最も簡単な方法は、防水シートに穴を開けて鉄筋を突出させる方法であるが、この方法では、その穴の周りに漏水防止用のシール材を取り付けて漏水を防止しなければならないので、工事に手間がかかるほか、完全な漏水が期し難いという問題点がある。
このため、防水シートに穴を開けずに鉄筋を固定する方法が種々検討されている。例えば特許文献1に記載の方法は、蝶番式に開閉自在に設けられた一対の蝶番片にそれぞれ操作杆を取り付け、支保工表面に敷設された防水シートを支保工に固着されている断面C型のベース部材に押し込み、その上から一対の蝶番片を重ね合わせた状態で挿入した後、操作杆を操作して蝶番片を開くことにより、防水シートをベース部材内に押圧固定するとともに蝶番片のベース部材からの逸脱を防止するものである。上記操作杆は、鉄筋固定用の部材として利用する。
特開平9−4394号公報
上記特許文献1に記載の吊り金具を使用すれば、防水シートに穴を開けずに鉄筋を支保工に固定することができるので、高い防水効果を得ることができるとされている。
上記特許文献1に記載の吊り金具は、防水シートに穴を開けずに鉄筋を支保工に固定することのできるものであるが、蝶番式に開閉する機構であるから、構造的に複雑であり、しかも一対の蝶番片を開いた状態で固定するには、2本の操作杆を平行状態で拘束しなければならないので、該2本の操作杆に嵌着するリング状の固定環が別途必要であり、部品数が多くなるという問題点がある。
そこで本発明は、防水シートに穴を開けずに、該防水シートの外面に二次覆工用の鉄筋を簡単に固定することのできる比較的構造簡単な固定金具を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、請求項1に記載の本発明に係る防水シート固定金具は、トンネル内の支保工等に固着される底板と該底板の表面側の両縁部に外向きに突出する一対の起立板と該起立板の上端部に前記底板に被さるように張出する一対の係止板とによって表面側に溝部が形成された受け部材と、該受け部材の底板上に重なるように該受け部材の溝部に嵌合する押え板と、該押え板の表面上に突出する支持軸によって該押え板の表面上で回転可能に取り付けられたストッパ板と、該ストッパ板の表面側に取り付けられ螺合によって鉄筋等の棒材を固着することのできる接続部材とを備え、前記ストッパ板は前記受け部材の溝部内に嵌合した状態で支持軸回りに所定角度回転させることにより、該溝部の係止板に係合して逸脱が防止されるように構成されていることを特徴としている。
請求項2に記載の防水シート固定金具は、請求項1に記載の防水シート固定金具において、前記受け部材の係止板が、長手方向中央部の幅が広く両端部の幅が次第に狭くなるように形成され、前記押え板は、長手方向中央部の幅が狭く、両端部の幅が一対の起立板間の距離より次第に広くなるように形成されているものである。
また、請求項3に記載の防水シート固定金具は、請求項1または2に記載の防水シート固定金具において、前記押え板に、ストッパ板の一方向への回転を規制する段部が設けられているものであり、請求項4に記載の防水シート固定金具は、前記ストッパ板の端部に、前記受け部材の溝部内で一方向にのみ回転可能とするため芯位置をずらした丸み付けが施されているものである。さらに、請求項5に記載の防水シート固定金具は、請求項1乃至4に記載の防水シート固定金具において、前記接続部材がねじ筒であり、ストッパ板と一体に設けられているものである。
この防水シート固定金具は、受け部材をトンネル内に設置されている支保工に溶接等で固着して使用する。支保工に固着された受け部材の上から防水シートを被せ、該防水シートの上から押え板を押し付けながら受け部材の溝内に嵌合する。しかるのち、ストッパ板を所定角度回転させ、受け部材の溝部の係止板の下側にストッパ板の大径部を位置させると、該ストッパ板と係止板との係合により、両者が固定される。この状態では、防水シートが受け材の底板と押え板との間で挟圧固定される。一方、前記押え板には、接続部材が設けられているので、これに二次覆工用の鉄筋を支持する鉄筋を接続し、防水シートの上から二次覆工の鉄筋コンクリートを施工することができる。
請求項1に記載の発明は、トンネルの支保工に固着されている受け部材の上から防水シートを被せ、その上から押え板で押えつつ該押え板を受け部材に固定するが、この固定は、該押え板を受け部材の溝部に嵌合して、当該押え板に設けられたストッパ板を所定角度回転させるだけで行うことができるので、きわめて簡単である。また、押え板の表面側に接続部材が突設されているので、この接続部材に鉄筋等を接続固着することができる。この防水シート固定金具は、防水シートを押え付ける押え板に設けられている接続部材に鉄筋等を接続するので、防水シートに穴を開ける必要がなく、防水性能を完全なものとすることができる。
また、請求項2に記載の防水シート固定金具は、前記受け部材の係止板が、長手方向中央部の幅が広く両端部の幅が次第に狭くなるように形成され、前記押え板は、長手方向中央部の幅が狭く、両端部の幅が次第に広くなるように形成されているので、両者の中央部同士を突き合わせる状態で押え板を傾けることにより、受け部材の溝部に簡単に押え板を嵌合することができる。しかも嵌合後に長手方向に移動しても起立板の端と押え板の幅の広い部分が接するため、押え板が溝部から逸脱しにくい。
さらに、請求項3に記載の防水シート固定金具は、前記押え板に、ストッパ板の一方向への回転を規制する段部が設けられており、請求項4に記載の防水シート固定金具は、前記ストッパ板の端部に、前記受け部材の溝部内で一方向にのみ回転可能とするため芯位置をずらした丸み付けが施されているので、一旦固定した後は、押え板が受け部材から外れにくい。また、請求項5に記載の防水シート固定金具は、前記接続部材としてねじ筒がストッパ板と一体に設けられているので、鉄筋等の端部に設けられたオネジをこのねじ筒に螺合することにより、簡単に接続することができる。
以下、図面に表された本発明の実施形態について説明する。この防水シート固定金具1は、受け部材2と押え板3とストッパ板5と接続部材7からなる。受け部材2は、裏面がトンネルの支保工に溶接固着されるもので、表面側の長手方向に沿う両縁部は直角に折り曲げられて一対の起立板11,11が形成されている。さらにこの起立板11の端部は、受け部材2の底板12に所定間隔をおいて被さるように内側に向かって直角に折り曲げられ、係止板13となっている。なお、受け部材2の表面側の折り曲げ部は、直角に限らず、断面円弧状の湾曲形状に形成してもよい。
この係止板13は、受け部材2の全長にわたって形成されているが、その中央部13aの幅が広く、両端部13b,13bは幅が徐々に狭くなる楔状に形成されていて、全体として概略台形状を呈している。受け部材2の表面側には、上記底板12と起立板11,11と、係止板13,13によって溝部15が形成されている。
押え板3は、厚み数mmの平板であり、中央部3aの幅が狭く、両端部3b,3bの幅は先端側が次第に広くなるように形成されていて、全体として概略鼓状を呈している。中央部3aの一方の端部付近には、所定長さ(例えば10mm程度)の切り目21が設けられ、その部分で端部側の部分が若干上向きに隆起させられて、段部22が形成されている。この段部22は、ストッパ板5のその方向への回転を規制するストッパとしての機能を有するものである。
ストッパ板5は、図に示すように、大径部(長手方向)と小径部(幅方向)とを有する板であり、大径部の両端部25は芯位置をずらした二つの円弧となっている。曲率半径r1の大きい円弧部25aは緩やかな円弧となって所定以上の回転を抑え、曲率半径r2の小さい円弧部25bはストッパ板の長さが急変する円弧状となっている。
ストッパ板5の表面側には、接続部材としてのねじ筒7が溶接固着されている。ねじ筒7は、内面にメネジ7aが切られた六角形状のナットである。このねじ筒7は、ストッパ板5と一体となって回転する。
上記受け部材の底板12と押え板3とストッパ板5とねじ筒7の底面7bには、通孔30が穿孔されている。この通孔30の底板12裏面側の開口部には座グリが施されている。この通孔30には支持軸35が挿通される。図示例の支持軸35は、ねじ筒7の底部に頭部が係止するリベットであり、ねじ筒7の底面7bとストッパ板7と押え板3と受け部材2の底板12を貫通した支持軸35の先端部は、前記底板12の座グリ部で押圧によりカシメられている。このため、支持軸35の先端は底板12の裏面と同一平面となっているが、座グリ部で拡径しているため、逸脱しないようになっている。また、ある程度の力を加えることにより、ストッパ板3を底板12に対し支持軸35周りに回転させることができる。
この防水シート固定金具1は、掘削したトンネル内面に敷設される防水シートの固定のために使用される。防水シートを大きく弛まないようにしっかりと固定するため、通常は、所定間隔(例えば1m)ごとに1断面当り8個程度を使用して固定する。図6〜図9はこの防水シート固定金具1の使用法を説明するもので、使用に際しては、まずトンネル内に設置されている支保工50に受け部材2を溶接で固着する。この場合、通常は受け部材を支保工に対し横長手方向に溶接して固着する。
支保工50に固着した受け部材2の上から防水シート55を被せ、あらかじめ受け部材の溝部15に防水シート55を押え込み易いように寄せておく。次に、図7に示すように、防水シート55を溝部15に押し込むようにして押え板3を傾けながら片側づつ順に嵌合する。この時、受け部材2と押え板3の中心がほぼ一致するように全体を嵌合する。図8はこの嵌合状態を表す。
押え板3を溝部15に嵌合したら、接続部材であるねじ筒7をソケットレンチ等の工具を利用して所定方向(図示例では時計方向)に所定角度だけ回転させる。この時、ねじ筒7に固着されているストッパ板5が一体となって回転する。図示例では、ストッパ板5の端部の曲率の小さい方の円弧部が受け部材2の起立板11に沿って移動する方向に回転させるようになっている。曲率の大きい方の円弧部は、ストッパ板の径が大きく、起立板11に当たるため、反対方向には回転できない。
前記接続部材の回転時には、摩擦によって押え板3も同時に回転するが、起立板により制約を受けるので、回転は7度程度に留まり、防水シートの捩れは低く抑えられる。
これにより、防水シート55が防水シート固定金具50を介して支保工に固定される。この状態では、接続部材であるねじ筒7が表面側に突出しているので、このねじ筒7に鉄筋の端部に設けたオネジを螺合すれば、簡単に鉄筋を固定することができる。各固定部材1のねじ筒7に鉄筋を固定したら、この鉄筋を利用してコンクリートを打設する。これにより、鉄筋コンクリートからなる二次覆工を施工することができる。
この防水シート固定金具50の受け部材2の係止板13は、中央部の幅が広く両端部が次第に幅が狭くなる概略台形状に形成され、押え板3は中央部の幅が狭く両端部の幅が次第に広くなる概略鼓状に形成されているので、押え板3を受け部材2の溝部15に嵌め込むときは、中央部同士を突き合わせるようにして押え板3を交互に傾けることにより、簡単に嵌め込むことができる。また、押え板3が長手方向に移動すると、当該押え板3の幅広い端部が起立板の端11bと押え板3の幅の広い部分3bとが接するため、受け部材2から逸脱することはない。
この防水シート固定金具50は、防水シートに穴を開けずに鉄筋を支保工に固定することができるので、防水性を損なわずにすむ。また、受け部材2と押え板3とストッパ板5とねじ筒7とで構成されるので、構造的に簡単で、防水シートの固定作業も簡単である。さらに、一旦固定すると、押え板3が受け部材2から外れないので、防水シートを確実に固定することができる。
なお、上記実施形態では、鉄筋を接合する接続部材としてねじ筒7が設けられているが、接続部材を棒材またはブロック状として、これに鉄筋を溶接固着するようにしてもよい。または、ストッパ板に直接鉄筋を溶接固着してもよい。
本発明に係る防水シート固定金具は、トンネル工事で二次覆工の下地に防水シートを敷設するために使用するに適したもので、トンネルの漏水防止に効果的に使用することができる。なお、この防水シート固定金具をトンネル工事以外の工事等におけるシートの固定用に有効に使用することができることは言うまでもない。
組立状態における正面図(a)及び側面図(b)である。 受け部材の正面図(a)及び側面図(b)である。 押え板の正面図である。 ストッパ板の正面図である。 押え板取付部の断面図である。 使用法を表す支保工の正面図(a)及び側面図(b)である。 押え板の嵌合方法を表す側面図である。 押え板嵌合状態の正面図である。 ストッパ部材を回転した固定完了状態を表す正面図である。
符号の説明
1 防水シート固定金具
2 受け部材
3 押え板
5 ストッパ板
7 ねじ筒(接続部材)
11 起立板
12 底板
13 係止板
15 溝部
22 段部

Claims (5)

  1. トンネル内の支保工等に固着される底板と該底板の表面側の両縁部に外向きに突出する一対の起立板と該起立板の上端部に前記底板に被さるように張出する一対の係止板とによって表面側に溝部が形成された受け部材と、該受け部材の底板上に重なるように該受け部材の溝部に嵌合する押え板と、該押え板の表面上に突出する支持軸によって該押え板の表面上で回転可能に取り付けられたストッパ板と、該ストッパ板の表面側に突設され鉄筋等を固着することのできる接続部材とを備え、前記ストッパ板は前記受け部材の溝部内に嵌合した状態で支持軸回りに所定角度回転させることにより、該溝部の係止板に係合して逸脱が防止されるように構成されていることを特徴とする防水シート固定金具。
  2. 受け部材の係止板は、長手方向中央部の幅が広く両端部の幅が次第に狭くなるように形成され、前記押え板は、長手方向中央部の幅が狭く、両端部の幅が一対の起立板間の距離より次第に広くなるように形成されている請求項1に記載の防水シート固定金具。
  3. 押え板には、ストッパ板の一方向への回転を規制する段部が設けられている請求項1又は2に記載の防水シート固定金具。
  4. ストッパ板の端部には、前記受け部材の溝部内で一方向にのみ回転可能とするため円弧の芯位置をずらした丸みが施されている請求項1乃至3のいずれかに記載の防水シートの固定金具。
  5. 前記接続部材が、ストッパ板と一体に設けられたねじ筒である請求項1乃至4のいずれかに記載の防水シートの固定金具。
JP2004368208A 2004-12-20 2004-12-20 防水シートの固定金具 Active JP4476113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368208A JP4476113B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 防水シートの固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368208A JP4476113B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 防水シートの固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176954A JP2006176954A (ja) 2006-07-06
JP4476113B2 true JP4476113B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36731309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368208A Active JP4476113B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 防水シートの固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218724A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社トーキンオール 鉄筋支持金具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107401414B (zh) * 2017-09-13 2023-11-07 中交中南工程局有限公司 一种隧道环向可伸缩止水带固定模具及使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218724A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社トーキンオール 鉄筋支持金具
JP7016587B2 (ja) 2018-06-18 2022-02-07 株式会社トーキンオール 鉄筋支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176954A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231760B2 (ja) クランプ
JP4476113B2 (ja) 防水シートの固定金具
JPH0835325A (ja) 足場要素を連結する継手
JP2004169911A (ja) ホースクランプを事前に位置決めするためのホースクランプとホースとの接続
JP2016223620A (ja) アンカーボルト
JP2014125850A (ja) 連結金具、および連結方法
JP3676652B2 (ja) 取付金具
JPH0510034Y2 (ja)
JP2017193909A (ja) アンカー
JP2009228888A (ja) 舌付き座金固定治具
JP4580723B2 (ja) 手摺り
KR200304800Y1 (ko) 절첩식 사다리
KR200183386Y1 (ko) 방화문 문틀용 부재의 고정장치
JP4748834B2 (ja) 取付治具
JP2004197561A (ja) アンカー用スペーサ
JP6883321B2 (ja) 骨格材止め部材
JP3842795B2 (ja) 竪樋支持具
WO2010012384A1 (fr) Fixation double patte pour la retenue d'une bande faitiere ou d'aretier
JP3811860B2 (ja) 竪樋支持具
JP3113711U (ja) 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具
JP2004197559A (ja) アンカー用スペーサ
JP2023139411A (ja) ロックボルト用スペーサ
JP4456458B2 (ja) 安全ネットの取付構造および取付方法
JP2005068924A (ja) セグメントの孔塞ぎプラグ
JP2023161252A (ja) 取付器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250