JP4475543B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4475543B2
JP4475543B2 JP2007316161A JP2007316161A JP4475543B2 JP 4475543 B2 JP4475543 B2 JP 4475543B2 JP 2007316161 A JP2007316161 A JP 2007316161A JP 2007316161 A JP2007316161 A JP 2007316161A JP 4475543 B2 JP4475543 B2 JP 4475543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield member
light guide
housing
light
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007316161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140763A (ja
Inventor
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007316161A priority Critical patent/JP4475543B2/ja
Priority to US12/326,924 priority patent/US8038355B2/en
Publication of JP2009140763A publication Critical patent/JP2009140763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475543B2 publication Critical patent/JP4475543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/717Structural association with built-in electrical component with built-in light source
    • H01R13/7172Conduits for light transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明はコネクタに関する。
従来、ハウジングと端子ユニットとシールド部材と2つのライトガイドとを備えている表示機能付コネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
ハウジングは底板部と側壁部とを有する。底板部と側壁部との連結部分にはライトガイドを収容するライトガイド収容部が形成されている。ライトガイド収容部は表示機能付コネクタの相手側コネクタに対する嵌合方向へ延びている。ライトガイド収容部の一端はハウジングの前面に達し、ライトガイド収容部の他端はハウジングの底面に達している。したがって、ライトガイド収容部の前端はハウジングの前面で開口し、ライトガイド収容部の後端はハウジングの底面で開口している。
端子ユニットはユニット本体部と端子支持部と複数の端子と複数の接続ピンと複数の導電線とを有する。ユニット本体部は合成樹脂等の絶縁材料で形成され、ほぼ方形である。端子支持部は庇状であり、ユニット本体部の前面の上部から突出している。端子はほぼV字形に折り曲げられている。端子の一端部は端子支持部に支持され、端子の他端部はユニット本体部に支持されている。接続ピンはユニット本体部に支持され、ユニット本体部の底面から突出している。接続ピンはプリント基板のスルーホールに挿入され、電気的に接続されている。導電線は端子と接続ピンとを電気的に接続する。端子ユニットはハウジングに両側壁の間に収容され、ハウジングに固定されている。
シールド部材は金属製であり、ハウジング及び端子ユニットを覆う。シールド部材の前面にはライトガイド収容部の一端の開口に対向するライトガイド用開口が形成されている。
ライトガイドはほぼ角柱状であり、ライトガイド収容部に収容されている。ライトガイドの長手方向の後端部には、プリント基板に実装された光源であるLEDを収容するための凹部が形成されている。LEDは表示機能付コネクタがプリント基板に実装されるときにライトガイド収容部の後端の開口を通じてライトガイドの凹部内に収容される。
LEDは例えば表示機能付コネクタが相手側コネクタに接続されたとき、或いは表示機能付コネクタ及び相手側コネクタを通じて信号が流れているとき等に発光する。LEDから発せられた光はライトガイドの凹部に入射し、ライトガイドの長手方向の先端面から出射される。これにより、表示機能付コネクタと相手側コネクタとが接続されたことを検知したり、信号が流れていることを検知したりすることができる。
特開2007−287350号公報
上述のコネクタでは、角柱状のライトガイドの長手方向の先端面から光が出射されるので、光が出射される面積は小さく、視認性が悪かった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は光源からの光を視認しやすいコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングと、前記ハウジングに被さるように設けられたシールド部材と、前記シールド部材に被さるように設けられ、光源からの光を前記ハウジングの嵌合方向前方に導くライトガイドと、前記ライトガイドが前記シールド部材に被せられたときに、前記ライトガイドを前記シールド部材に係止する係止手段とを備え、前記シールド部材がほぼ筒状であり、前記ライトガイドが前記シールド部材より一回り大きなほぼ筒状であり、前記ライトガイドが前記ハウジングに対して着脱可能であり、前記シールド部材は、ほぼ筒状のシールド部材本体と、このシールド部材本体の前端に形成され、相手側コネクタを前記シールド部材本体内に誘い入れる複数の誘い部とを有し、前記ライトガイドの内壁面に、前記ライトガイドを前記シールド部材に前方から装着するとき前記ライトガイドが前記シールド部材の誘い部に接触しないようにする複数の凹部が、前記嵌合方向へ延びるように形成され、前記嵌合方向は、前記光源が実装されるプリント基板の実装面と平行であり、前記ライトガイドを前記シールド部材に装着したとき前記プリント基板上の前記光源を収容するとともに、前記光源を発光させたときその光を前記嵌合方向と直交する方向で受光する切欠きが、前記ライトガイドに形成されていることを特徴とする。
上述のように、前記ハウジングに被さるように設けられたシールド部材と、前記シールド部材に被さるように設けられ、光源からの光を前記ハウジングの嵌合方向前方に導くライトガイドとを備えているので、光源点灯時、光源の光がシールド部材の表面を反射し、その光がライトガイドによってハウジングの嵌合方向前方に導かれ、ライトガイドの嵌合方向前端が光る。
この発明によれば、光源からの光を視認しやすい。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係るコネクタのライトガイドを外した状態を示す斜視図、図2Aは図1に示すコネクタの正面図、図2Bは同コネクタの平面図、図2Cは同コネクタの側面図、図2Dは同コネクタの図2AのIID−IID線に沿う断面図、図2Eは同コネクタの斜視図である。
図1、図2A〜Eに示すように、コネクタ101は複数のコンタクト3とハウジング5とライトガイド7とシールド部材11とを備えている。コネクタ101は例えば携帯電話機(図示せず)の充電用のコネクタであり、プリント基板20に実装されている。プリント基板20には光源である2つのLED21が実装されている。LED21の光の出射方向はプリント基板20の実装面20aに対して直角な方向である。
コンタクト3は接触部3aと端子部3bと連結部(図示せず)とを有し、金属製である。接触部3aは相手側コネクタ(図示せず)の相手側コンタクトと接触する。端子部3bはプリント基板20の端子用パッド(図示せず)に半田付けされる。連結部は接触部3aと端子部3bとを連結する。
ハウジング5はハウジング本体51と接触部保持部52とを有し、絶縁材料で形成されている。ハウジング本体51はほぼ直方体状である。ハウジング本体51にはコンタクト3の連結部が埋め込まれている。接触部保持部52はハウジング本体51の前面(相手側コネクタ側の面)の上部に結合されている。接触部保持部52はハウジング5の相手側コネクタとの嵌合方向Dへ延びている。接触部保持部52は複数のコンタクト3の接触部3aを等間隔に保持している。ハウジング本体51の嵌合方向D後端部には係止突起51aが形成されている。
ライトガイド7はライトガイド本体71と突出部72とを有し、無色透明のアクリル樹脂で形成されている。
ライトガイド本体71はほぼ筒状であり、シールド部材11よりも一回り大きい(図2A参照)。したがって、ライトガイド7をシールド部材11に対して嵌合方向Dに沿って着脱可能である。ライトガイド本体71の内壁面には、嵌合方向Dへ延びる複数の凹部(図示せず)が形成されている。これらの凹部は嵌合方向Dでライトガイド7をシールド部材11を介してハウジング5に対して着脱可能にするために、後述するシールド部材11の誘い部112との接触を避けるための凹部である。ライトガイド本体71の嵌合方向D後端側の下部には切欠き71bが形成されている。ライトガイド7をシールド部材11を介してハウジング5に装着したとき、LED21は切欠き71bに収容される。また、LED21の光は切欠き71bからライトガイド7内に入射し、ライトガイド7の嵌合方向D前面から出射する。このとき、LED21の光はライトガイド7の外周面からも出射するので、ライトガイド7のほぼ全体が光る。
突出部72はライトガイド本体71の嵌合方向D前端側の下部に結合されている。これにより、ライトガイド7の嵌合方向D前面の面積が大きくなる。
シールド部材11はシールド部材本体111と複数の誘い部112とを有し、金属製である。
シールド部材本体111はほぼ筒状である。シールド部材本体111の断面形状はほぼD字形である。シールド部材本体111の嵌合方向D後端側の下部には脚部111aが形成されている(図1参照)。シールド部材本体111の嵌合方向D後端側の上部には切欠き111bが形成されている。切欠き111bはハウジング5の係止突起51aを受け入れて係止する。これにより、嵌合方向Dでハウジング5はシールド部材11に対して正確に位置めされる。
シールド部材本体111の嵌合方向D後端の両側部には爪113と後壁114とが設けられている。爪113はシール部材11内にハウジング5が収容された後に、ハウジング本体51の方へ折り曲げられる。これにより、ハウジング5はシールド部材11に固定される。
複数の誘い部112はシールド部材本体111の嵌合方向D前端に形成されている。誘い部112は相手側コネクタをシールド部材本体111内へ誘い入れる。
コネクタ101をプリント基板20に実装するには、まず、ライトガイド7が外された状態のシールド部材11をプリント基板20の所定位置(プリント基板20上の2つのLED21の間)に配置する。
その後、コンタクトの端子部3bをプリント基板20の端子用パッドに半田付けするとともに、シールド部材11の脚部111aをプリント基板20のパッド201に半田付けする(図1参照)。これらの半田付けはリフロー半田付け方法で行われる。
最後に、シールド部材11の前方から後方へスライドするようにライトガイド7をシールド部材11に装着する。ライトガイド7がシールド部材11に装着されると、ライトガイド7及びシールド部材11に設けられた図示しない係止手段(例えばクリックストップ機構等)によってライトガイド7はシールド部材11に係止される。
LED21は例えば携帯電話機の電池を充電しているとき、或いは携帯電話機の電池の容量が少なくなったときに点灯或いは点滅する。
上述のようにシールド部材11はほぼ筒状であって曲面を有しており(図1、図2A参照)、シールド部材11にライトガイド7が被さるように設けられているので、LED21が点灯或いは点滅しているとき、LED21の光はシールド部材11によって表面を被接されたライトガイド7の内部を導光され、嵌合方向D前方へ導かれるので、ライトガイド7の嵌合方向D前端面が環状に光る。
以上のように、この実施形態によれば、LED21から発せられる光を容易に視認することができる。
また、アクリル樹脂製のライトガイド7をシールド部材11に対して着脱可能であるので、シールド部材11をプリント基板20にリフロー半田付けすることができ、半田付け作業が容易になる。
なお、上述の実施形態では、ライトガイド7をハウジング5に対して着脱可能にしたが、ライトガイド7をハウジング5に対して着脱可能にしなくても構わない。
図1はこの発明の一実施形態に係るコネクタのライトガイドを外した状態を示す斜視図である。 図2Aは図1に示すコネクタの正面図である。 図2Bは同コネクタの平面図である。 図2Cは同コネクタの側面図である。 図2Dは同コネクタのIID−IID線に沿う断面図である。 図2Eは同コネクタの斜視図である。
101 コネクタ
3 コンタクト
5 ハウジング
7 ライトガイド
21 LED(光源)
D 嵌合方向
G 筒状空間

Claims (1)

  1. コンタクトと、
    前記コンタクトを保持するハウジングと、
    前記ハウジングに被さるように設けられたシールド部材と、
    前記シールド部材に被さるように設けられ、光源からの光を前記ハウジングの嵌合方向前方に導くライトガイドと、
    前記ライトガイドが前記シールド部材に被せられたときに、前記ライトガイドを前記シールド部材に係止する係止手段とを備え、
    前記シールド部材がほぼ筒状であり、
    前記ライトガイドが前記シールド部材より一回り大きなほぼ筒状であり、前記ライトガイドが前記ハウジングに対して着脱可能であり、
    前記シールド部材は、ほぼ筒状のシールド部材本体と、このシールド部材本体の前端に形成され、相手側コネクタを前記シールド部材本体内に誘い入れる複数の誘い部とを有し、
    前記ライトガイドの内壁面に、前記ライトガイドを前記シールド部材に前方から装着するとき前記ライトガイドが前記シールド部材の誘い部に接触しないようにする複数の凹部が、前記嵌合方向へ延びるように形成され、
    前記嵌合方向は、前記光源が実装されるプリント基板の実装面と平行であり、
    前記ライトガイドを前記シールド部材に装着したとき前記プリント基板上の前記光源を収容するとともに、前記光源を発光させたときその光を前記嵌合方向と直交する方向で受光する切欠きが、前記ライトガイドに形成されている
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2007316161A 2007-12-06 2007-12-06 コネクタ Expired - Fee Related JP4475543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316161A JP4475543B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コネクタ
US12/326,924 US8038355B2 (en) 2007-12-06 2008-12-03 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316161A JP4475543B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273790A Division JP2010050110A (ja) 2009-12-01 2009-12-01 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140763A JP2009140763A (ja) 2009-06-25
JP4475543B2 true JP4475543B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40721773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316161A Expired - Fee Related JP4475543B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8038355B2 (ja)
JP (1) JP4475543B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103457111B (zh) * 2012-06-05 2016-05-04 深圳市瑞能实业股份有限公司 发光连接器及电子产品和检测设备
MX2015002385A (es) 2012-08-23 2016-10-03 Elkay Mfg Co Sistema de envio de agua fria.
US9160098B1 (en) * 2014-06-20 2015-10-13 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
JP2016164839A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コネクタ・アセンブリ、コネクタ・アクセス・システムおよび電子機器
USD794568S1 (en) * 2016-02-19 2017-08-15 Hydrofarm, Llc Heat mat cord strain relief device
EP3462820B1 (en) * 2017-09-29 2021-08-04 Hosiden Corporation Connector box and method of its assembly
JP6847015B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-24 ホシデン株式会社 コネクタボックス
TWI714411B (zh) * 2019-12-30 2020-12-21 李雅惠 平行電連接器及其組裝方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329540A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 携帯電話の圧接型コネクタ及びその接続構造
JP3084012U (ja) 2001-08-09 2002-02-28 慶盟工業股▲ふん▼有限公司 電気信号コネクター
US20030211782A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Mr. Joseph Lorenzo De Guzman Filtered RJ11 connector module with LED indicators and method of manufacturing
JP3658585B2 (ja) 2002-11-29 2005-06-08 エス・ディ・ケイ株式会社 プラグ
JP4395859B2 (ja) * 2003-01-07 2010-01-13 三星電機株式会社 携帯端末機用カメラモジュール
US7249966B2 (en) * 2004-05-14 2007-07-31 Molex Incorporated Dual stacked connector
JP4953682B2 (ja) 2006-04-12 2012-06-13 モレックス インコーポレイテド 表示機能付コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090148107A1 (en) 2009-06-11
US8038355B2 (en) 2011-10-18
JP2009140763A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475543B2 (ja) コネクタ
US8870588B2 (en) Connector and lighting device
JP5881333B2 (ja) 基板対基板コネクタ
TWI423540B (zh) 線纜連接器組件
KR102012026B1 (ko) 커넥터 시스템을 위한 커넥터 조립체
KR101323014B1 (ko) 조명 장치
US9450350B2 (en) Cable connector assembly with improved luminous effect
JP2015038810A (ja) コネクタ
KR101419459B1 (ko) 커넥터를 구비하는 모듈 및 모듈에 포함되는 커넥터
US9196981B2 (en) Connector
TW201806259A (zh) 卡緣連接器及其組合
CN102239607A (zh) 具有光导管元件的连接器壳体
EP2665130A1 (en) Electrical connection terminal and connector using same
KR20020041297A (ko) 고전압용 커넥터
US10305208B2 (en) Electronic device
JP2007157408A (ja) コネクタ
JP2007287350A (ja) 表示機能付コネクタ
JP5323239B2 (ja) コネクタ
JP5116867B2 (ja) コネクタ
JP7033903B2 (ja) 光源ユニット
US8002576B1 (en) Modular jack incorporated with LED compartment
JP2010050110A (ja) コネクタ
CN112995827B (zh) 一种无线耳机充电舱
TWI419412B (zh) 電連接器及其組裝方法
JP2018142522A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4475543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees