JP4474656B2 - 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4474656B2
JP4474656B2 JP2007239183A JP2007239183A JP4474656B2 JP 4474656 B2 JP4474656 B2 JP 4474656B2 JP 2007239183 A JP2007239183 A JP 2007239183A JP 2007239183 A JP2007239183 A JP 2007239183A JP 4474656 B2 JP4474656 B2 JP 4474656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoelectric conversion
pixel
sensor
pixel signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007239183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071673A (ja
Inventor
英嗣 濱田
三男 志水
晋 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007239183A priority Critical patent/JP4474656B2/ja
Priority to US12/053,465 priority patent/US8130428B2/en
Priority to CN2008100937396A priority patent/CN101388941B/zh
Publication of JP2009071673A publication Critical patent/JP2009071673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474656B2 publication Critical patent/JP4474656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • H04N25/7013Line sensors using abutted sensors forming a long line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、CCD(Charge Coupled Device)等のラインセンサを用いて画像読取を行う場合に、1ラインを中央から左右に分割して、電気信号を各方向に読み出すようにした画像読取装置が開示されている。
特許文献2には、複数の撮像素子を有するマルチチップ型ラインセンサにおいて、チップ間の境界部において発生する画素データの欠落を、チップ間の境界部近傍の画素を用いて補間するようにした画像読取装置が開示されている。
特開平9−46489号公報 特開2006−79318号公報
本発明の目的は、複数の撮像素子により撮像された画像信号を複数の処理系統により分割処理する場合に、撮像素子の境界部分が別々の処理系統に分かれてしまい境界部の画素補間ができなくなることを防ぐことができる画像読取装置、画像形成装置およびプログラムを提供することである。
[画像読取装置]
請求項1に係る本発明は、原稿からの反射光を画素信号に変換する複数の光電変換手段と、前記複数の光電変換手段により得られた画素信号を順次転送する転送手段とから、それぞれ構成され、一方向に向けて配列された複数の撮像素子と、
隣接する撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号それぞれが同じ分割単位内に含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を複数の処理系統に分割する分割手段と、
前記分割手段により分割するように構成された後の画素信号のうち、前記境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号を用いて画素補間する補間手段とを有する画像読取装置である。
請求項2に係る本発明は、前記分割手段が、前記複数の撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段が少なくとも1画素分含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を分割する請求項1記載の画像読取装置である。
請求項3に係る本発明は、前記分割手段が、前記各撮像素子における複数の光電変換手段の出力を2分割し、ある撮像素子の後半分の光電気変換手段と、次の撮像素子の前半分の光電変換手段とが同一の処理系統に含まれるように前記複数の光電変換手段の出力を分割する請求項1記載の画像読取装置である。
請求項4に係る本発明は、前記複数の撮像素子が、赤、緑、青の各色毎にそれぞれ1列ずつ設けられた3列の撮像素子により構成され、
前記3列の撮像素子を用いて赤、緑、青の各色の画像信号を読み取るカラー読取状態と、前記3列の撮像素子のいずれか1列を用いて画像信号を読み取る白黒読取状態とを切り替える切替手段と、
前記切替手段により白黒読取状態に切り替えられている場合に、前記分割手段により分割された後の画素信号を各処理系統毎に処理する複数の処理手段とを有する請求項1から3のいずれか1項記載の画像読取装置である。
[画像出力装置]
請求項5に係る本発明は、原稿からの反射光を画素信号に変換する複数の光電変換手段と、前記複数の光電変換手段により得られた画素信号を順次転送する転送手段とから、それぞれ構成され、一方向に向けて配列された複数の撮像素子と、
隣接する撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号それぞれが同じ分割単位内に含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を複数の処理系統に分割する分割手段と、
前記分割手段により分割するように構成された後の画素信号のうち、前記境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号を用いて画素補間する補間手段と、
前記補間手段により画素補間が行われた画像信号に基づいて画像を出力する出力手段とを有する画像出力装置である。
[プログラム]
請求項6に係る本発明は、原稿からの反射光を画素信号に変換する複数の光電変換手段と前記複数の光電変換手段により得られた画素信号を順次転送する転送手段とからそれぞれ構成され一方向に向けて配列された複数の撮像素子に対して、隣接する撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号それぞれが同じ分割単位内に含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を複数の処理系統に分割するステップと、
分割するように構成された後の画素信号のうち、前記境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号を用いて画素補間するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に記載された発明によれば、複数の撮像素子により撮像された画像信号を複数の処理系統により分割処理する場合でも、境界部の画素補間ができなくなることを防ぐことができる画像読取装置を提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、各分割単位の光電変換手段には、撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段が少なくとも1画素分含まれるため、複数の撮像素子により撮像された画像信号を複数の処理系統により分割処理する場合でも、境界部の画素補間ができなくなることを防ぐことができる画像読取装置を提供することができる。
請求項3に記載された発明によれば、各分割単位の光電変換手段には、各撮像素子の前半分と後半分の光電変換素子が含まれるため、複数の撮像素子により撮像された画像信号を複数の処理系統により分割処理する場合でも、境界部の画素補間ができなくなることを防ぐことができる画像読取装置を提供することができる。
請求項4に記載された発明によれば、白黒読取状態の場合に、複数の撮像素子により撮像された画像信号を複数の処理系統により分割処理する場合でも、境界部の画素補間ができなくなることを防ぐことができる画像読取装置を提供することができる。
請求項5に記載された発明によれば、複数の撮像素子により撮像された画像信号を複数の処理系統により分割処理する場合でも、境界部の画素補間ができなくなることを防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に記載された発明によれば、複数の撮像素子により撮像された画像信号を複数の処理系統により分割処理する場合でも、境界部の画素補間ができなくなることを防ぐことができるプログラムを提供することができる。
[背景]
まず、本発明の理解を助けるために、その背景及び概略を説明する。
図1は、画像読取装置の画像読み取り部分の概略構成図である。この画像読取装置の画像読み取り部には、図1に示されるように、LEDユニット30と、イメージセンサユニット50とが設けられている。なお、図1では、説明を簡単にするために、駆動機構、各種レンズ等は省略して示している。
LEDユニット30は、複数のLEDが直線状に設けられた構成となっており、このLEDからの光を光源として読み取り対象である原稿10を照射している。
イメージセンサ50は、いわゆるCIS(Contact Image Sensor:密着型イメージセンサ)と呼ばれるセンサであり、原稿10に近接して設けられ、原稿10により反射された光信号を画素信号に変換して画像データとして出力する。
このLEDユニット30およびイメージセンサ50を含む画像読み取り部は、図示されない駆動機構により移動することにより原稿10の画像を順次読み取っていく。
また、画像読取装置には、信号処理部40が設けられている。この信号処理部40は、イメージセンサユニット50から出力された画像データに対して各種の信号処理を行っている。
次に、図1に示した信号処理部40の構成を図2を参照して説明する。図2は、信号処理部40の構成を示すブロック図である。
信号処理部40は、図2に示されるように、A/D変換器(ADC)41B、41G、41Rと、並び替え部42と、シェーディング補正/階調補正部43と、画素補間部44とから構成されている。
ADC41B、41G、41Rは、それぞれB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)の各色毎に設けられていて、3チャネル(ch1〜ch3)の入力端子を備えるA/D変換器であり、イメージセンサユニット50からのアナログの画像データをデジタルの画像データに変換する。
並び替え部42は、ADC41B、41G、41Rから入力されたデジタルの画素データを並び替えて1つの画像データとする処理を行っている。
シェーディング補正/階調補正部43は、並び替え部42により並び替え処理が行われた後の画像データに対して、シェーディング補正、階調補正を行なう。
画素補間部44は、シェーディング補正/階調補正部43により処理が行なわれた後の画像データに対して、画素補間処理を行う。なお、この画素補間処理については後述する。
次に、図1中のイメージセンサユニット50の構成を図3を参照して説明する。このイメージセンサユニット50は、図3に示されるように、アナログスイッチ51〜53と、ラインセンサ54と、アナログスイッチ55B、55G、55Rとから構成されている。
ラインセンサ54は、B、G、Rの各色毎に6つずつ設けられたセンサチップ(撮像素子)B1〜B6、G1〜G6、R1〜R6が、それぞれ一方向に直線状に配列された構成となっている。つまり、ラインセンサ54は、B、G、Rの各色毎にそれぞれ1列ずつ設けられた3列のセンサチップB1〜B6、G1〜G6、R1〜R6により構成されている。
アナログスイッチ51、52、53は、カラー読取モード(カラー読取状態:CL)と、モノクロ読取モード(白黒読取状態:BW)とで、画像データ読み出しの契機となるスタートパルスの入力場所を切り替える切替手段として機能する。つまり、画像読取装置の読取モードがカラー読取モードの場合、スタートパルスは、1、3、5番目のセンサチップの先頭部分に入力され、モノクロ読取モードの場合、スタートパルスは、1〜6番目の全てのセンサチップの先頭部分に入力される。さらに、カラー読取モードの場合、1番目のセンサチップと2番目のセンサチップ、3番目のセンサチップと4番目のセンサチップ、5番目のセンサチップと6番目のセンサチップとの間が接続される。
ここで、カラー読取モードとは、3列のセンサチップB1〜B6、G1〜G6、R1〜R6を用いてR、G、Bの各色の画像信号を読み取る読取モードであり、モノクロ読取モードとは、3列のセンサチップB1〜B6、G1〜G6、R1〜R6のうちいずれか1列(本実施形態ではG色を読み取るためのセンサチップG1〜G6)を用いて画像信号を読み取る読取モードである。
アナログスイッチ55B、55G、55Rは、カラー読取モードとモノクロ読取モードとで、ラインセンサ54により得られた画像データのうちどの部分の画像データをADC41B、41G、41Rに出力するかを切り替える切替手段として機能する。
次に、上記で説明した画像読取装置の動作を図面を参照して詳細に説明する。
先ず、カラー読取モードの場合の画像読取装置の動作について説明する。なお、ここでは説明を簡単にするためにG(グリーン)色の読み取りを行う場合の動作についてのみ説明するが、B(ブルー)、R(レッド)色の読み取りを行う場合の動作も、G色の読み取りを行う場合と同様である。
カラー読取モードの場合、アナログスイッチ51〜53、55GがCL側に切り替わることにより、図4に示すような配線となる。つまり、スタートパルスは、センサチップG1、G3、G5の先頭部分に供給され、センサチップG1、G2間、G3、G4間、G5、G6間は接続される。
そして、アナログスイッチ55Gでは、センサチップG2、G4、G6から出力された画素信号を選択してADC41Gに供給する。そのため、ADC41Gでは、ch1〜ch3にそれぞれ、センサチップG2、G4、G6から出力された画素信号が入力されることとなる。
その結果、図5に示すように、センサチップG1、G2により読み取られた画像データが連結された信号、センサチップG3、G4により読み取られた画像データが連結された信号、センサチップG5、G6により読み取られた画像データが連結された信号が、ADC41Gからデジタルの画像データとして出力される。
そして、このADC41Gから出力された画像データは、並び替え部42において並び替えられ1つの画像データとなり、シェーディング補正/階調補正部43によるシェーディング補正、階調補正が行なわれた後に、画素補間部44による画素補間処理が行われてG色のライン出力として出力される。
ここで、画素補間処理とは、センサチップ間の境界部に起因して発生する画素信号の欠落を、欠落した画素信号の前後の画素信号を用いて補間する処理である。
1ラインが複数のセンサチップにより構成されたマルチチップ構成の画像読取装置では、物理的に各センサチップ間に隙間が発生してしまう。例えば、図3に示したラインセンサ54において、チップセンサG1とチップセンサG2との間では、物理的な隙間が発生してしまい、画素信号の欠落が発生する。
そのため、画素補間部44では、センサチップ間において発生した画素信号の欠落を、この欠落の前後の画素信号に基づいて画素補間を行う。
このようにして、図5に示されるように、センサチップG1〜G6の間の境界部において発生した欠落画素は補間され、画素補間データを含む画像データがライン出力として得られることとなる。
このように、1ラインが6つのセンサチップにより構成されたマルチチップ型ラインセンサを用いて画像の読み取りを行い、各色毎に設けられたA/D変換器が3チャネルしかない場合、A/D変換器の1つのチャネルで2つのセンサチップ分の画素信号のA/D変換処理を行うようにしている。
次に、モノクロ読取モードの場合の画像読取装置の動作について説明する。ここでは、BGR色の3つのラインセンサのうち、モノクロ画像を読み取るためにG色のラインセンサを用いて撮像を行うものとして説明する。
カラー読み取りモードの場合には、各色毎に1ラインあたり6つのセンサチップにより構成されているにもかかわらず、A/D変換器の入力チャネルは3つしか無かったため、1つのチャネルでセンサチップ2つ分の画素信号のA/D変換処理が行われていた。しかし、モノクロ読み取りモードの場合には、BGRの3色合計で3ライン分設けられているラインセンサのうち、1ライン分のラインセンサしか使用されない。
そのため、モノクロ読取モードの場合には、6つのセンサチップにより1ラインの画像読み取りを行う場合、3チャネル構成のA/D変換器を2つ使用することにより、カラー読取モードと比較して半分の時間で1ライン分の画像読み取りを行う高速読み取りを実現する。
モノクロ読取モードの場合、アナログスイッチ51〜53、55G、55RがBW(モノクロ読取モード)側に切り替わることにより、図6に示すような配線となる。
つまり、スタートパルスは、全てのセンサチップG1〜G6の先頭部分に供給される。そして、センサチップG1〜G6の最後尾から出力された画素信号は、アナログスイッチ55G、55Rにより、それぞれ、ADC41G、ADC41Gの各入力チャネルに出力される。
このようにモノクロ読取モードでは、センサチップの数とA/D変換器の数とが1対1対応となるため、A/D変換器の各チャネル毎に1つのセンサチップ分の画素信号のA/D変換を行うだけでよくなる。
その結果、図7に示すように、センサチップG1、G2、G3により読み取られた画素信号がADC41Gからデジタルの画像データとして出力され、センサチップG4、G5、G6により読み取られた画素信号がADC41Rからデジタルの画像データとして出力される。そして、ADC41Gから出力された画像データとADC41Rから出力された画像データとは、それぞれ異なる経路にて並び替え処理、シェーディング補正、階調補正、画素補間が行なわれ、それぞれライン出力(G)、ライン出力(R)として出力される。
上記で説明したようなモノクロ読取モードでは、の場合には、6つのセンサチップにより1ラインの画像読み取りを行う場合、3チャネル構成のA/D変換器を2つ使用することにより、カラー読取モードと比較して半分の時間で1ライン分の画像読み取りを行う高速読み取りが実現される。
しかし、図7に示したように、センサチップG1、G2、G3の画素信号が連結された画像データと、センサチップG4、G5、G6の画素信号が連結された画像データとでは、それぞれ異なる経路にて信号処理が行われる。
そのため、センサチップG3の画素信号とセンサチップG4の画素信号との間の画素補間を行うことができないという問題が発生する。
[実施形態]
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の画像読取装置は、上記で説明した一般的な画像読取装置において、イメージセンサユニット50を、図8に示すようなイメージセンサユニット50aに置き替えた構成となっている。
本実施形態におけるイメージセンサユニット50aは、図8に示すように、アナログスイッチ11〜16と、アナログスイッチ21〜23と、ラインセンサ54と、アナログスイッチ55B、55G、55Rとから構成されている。図8において、図3中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
アナログスイッチ11〜16は、カラー読取モード(CL)と、モノクロ読取モード(BW)とで、画像データ読み出しの契機となるスタートパルスの入力場所を切り替えている。つまり、画像読取装置の読取モードがカラー読取モードの場合、スタートパルスは、1、3、5番目のセンサチップの先頭部分に入力され、モノクロ読取モードの場合、スタートパルスは、1〜6番目の全てのセンサチップの中央部分に入力される。
さらに、アナログスイッチ21〜23は、モノクロ読取モードの場合、それぞれ、6番目のセンサチップと1番目のセンサチップとの間、2番目のセンサチップと3番目のセンサチップとの間、4番目のセンサチップと5番目のセンサチップとの間を接続する。
なお、読取モードがカラー読取モードの場合でもモノクロ読取モードの場合でも、1番目のセンサチップと2番目のセンサチップ、3番目のセンサチップと4番目のセンサチップ、5番目のセンサチップと6番目のセンサチップとの間は接続されている。
また、本実施形態の画像読取装置におけるアナログスイッチ55G、55Rには、モノクロ読取モード時に選択される入力としてBL(ブロック)1〜BL6という信号が入力されているが、この信号がセンサチップのどの部分の画素信号を示しているかについては後述する。
このような構成となっていることにより、本実施形態の画像読取装置では、モノクロ読取モードの場合、アナログスイッチ11〜16、55G、55RがBW側に切り替わることにより、図9に示すような配線となる。
つまり、スタートパルスが、センサチップG1〜G6の中央部分に供給され、各センサチップG1〜G6の最後尾は、隣接するセンサチップの先頭部分に接続されている。なお、センサチップG6には右側に隣接するセンサチップが存在しないため、センサチップG6の最後尾は、センサチップG1の先頭部分に接続されている。そして、各センサチップG1〜G6の中央部分には出力端子が設定されており、各センサチップG1〜G6の中央部分から取り出された画素信号は、アナログスイッチ55G、55Rにより、それぞれ、ADC41G、ADC41Rの各入力チャネルに出力される。
つまり、センサチップG1の後半分とセンサチップG2の前半分とが1つのブロック(BL1)として扱われ、センサチップG2の後半分とセンサチップG3の前半分とが1つのブロック(BL2)として扱われている。そして、以降同様にあるn番目のセンサチップの前半分と隣接するn+1番目のセンサチップの後半分とが1つのブロックとして扱われている。
そして、第1〜第3番目のブロックからの出力BL1〜BL3は、ADC41Gの入力チャネル(ch1〜ch3)に接続され、第4〜第6番目のブロックからの出力BL4〜BL6は、ADC41Rの入力チャネル(ch4〜ch6)に接続される。
次に、ラインセンサ54を構成する各センサチップの構成を図10に示す。センサチップは、図10に示されるように、原稿10からの反射光を画素信号に変換する複数の光電変換素子61と、この複数の光電変換素子61により得られた画素信号を順次転送する転送手段として機能するシフトレジスタ62とから構成されている。
シフトレジスタ62では、スタートパルスが入力された場所から光電変換素子61により得られた画素信号の転送が順次行われ、出力端子として設定された場所の光電変換素子により得られた画素信号から順次出力される。
次に、各センサチップが中央を境として2分割されている様子を図11を参照して詳細に説明する。この図11では、センサチップG1とセンサチップG2を用いて説明を行なう。
本実施形態の画像読取装置では、各センサチップの中央からスタートパルスが入力され、各センサチップの中央に出力端子が設定されている。そのため、図11に示すように、センサチップG1の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG2の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが、センサチップG2の中央に設けられた出力端子から順次出力されることとなる。
このような動作がセンサチップG1〜G6で行われることにより、図12に示すように、センサチップG1の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG2の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC41Gの第1チャネルにおいてA/D変換される。また、センサチップG2の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG3の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC41Gの第2チャネルにおいてA/D変換される。さらに、センサチップG3の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG4の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC41Gの第1チャネルにおいてA/D変換される。
同様にして、ADC41Rの各チャネルでは、センサチップG4の後半分とセンサチップG5の前半分の画素信号が連結された信号、センサチップG5の後半分とセンサチップG6の前半分の画素信号が連結された信号、センサチップG6の後半分とセンサチップG1の前半分の画素信号が連結された信号がそれぞれA/D変換される。
そして、これらの信号がデータ並び替え部42により並び替えられることにより、G色の信号処理を行うための経路では、センサチップG1の後半分の画素信号、センサチップG2の画素信号、センサチップG3の画素信号、センサチップG4の前半分の画素信号が連結された画像データが生成される。
なお、R色の信号処理を行うための経路では、センサチップG4の後半分の画素信号、センサチップG5の画素信号、センサチップG6の画素信号、センサチップG1の前半分の画素信号が連結された画像データが生成される。
そして、画素補間部44が、これらの2つの画像データに対して画素補間を行うことにより、G色の信号処理を行うための経路では、G1後半の画素信号とG2の画素信号との間、G2の画素信号とG3の画素信号との間、G3の画素信号とG4の前半分の画素信号との間の画素補間が行われ、R色の信号処理を行うための経路では、G4後半の画素信号とG5の画素信号との間、G5の画素信号とG6の画素信号との間の画素補間が行われる。
このように本実施形態の画像読取装置では、アナログスイッチ11〜16、21〜23、55G、55Rおよびその周辺回路により、隣接するセンサチップ間の境界部を挟む両側の光電変換素子により得られた画素信号それぞれが同じ分割単位内に含まれるように、複数の光電変換素子の出力を複数の処理系統に分割する分割手段が構成される。
つまり、この分割手段は、後段の信号処理の際に画素補間処理が可能なように、6つのセンサチップ間の境界部を挟む両側の光電変換素子が少なくとも1画素分含まれるように、複数の光電変換素子の出力を2つの処理系統に分割する。
具体的には、本実施形態の画像読取装置では、この分割手段は、センサチップG1〜G6のそれぞれにおける複数の光電変換素子の出力を中央で2分割し、あるセンサチップの後半分の光電気変換素子と、隣接する次のセンサチップの前半分の光電変換素子とが同一の処理系統となるように複数の光電変換素子の出力を分割する。
そして、本実施形態の画像読取装置における信号処理部40は、この分割手段により2つの処理系統に分割された画素信号毎にA/D変換等の各種信号処理を行う。つまり、信号処理部40は、分割手段により分割された2つの処理系統の画像データ毎に信号処理を行う複数の処理手段により構成される。なお、信号処理部40では、並び替え部42以降については、BGRの各色毎の処理系統毎に各種信号処理が行われる。
この結果、図12に示されるように、G色、R色という2系統に分割された信号処理経路のいずれかにおいて、センサチップG1〜G6間の全ての境界部を挟む両側の画素信号が含まれることとなる。
画素補間部44は、複数の信号処理手段によりA/D変換、シェーディング補正、階調補正等の各種信号処理が行なわれた後の画像データに対して、センサチップG1〜G6の境界部に起因して発生する画素信号の欠落を画素補間する。具体的には、画素補間部44は、分割手段により分割するように構成された後の画像データのうち、センサチップG1〜G6の境界部を挟む両側の光電変換素子により得られた画像データを用いて画素補間を行う。そのため、画素補間部44は、センサチップG1〜G6間の全ての境界部に対する画素補間を行うこととなる。
つまり、本実施形態の画像読取装置では、読取モードがモノクロ読取モードに切り替えられ、G色の処理を行うADC41G、R色の処理を行うADC41Rという2つの処理系統に分割されて信号処理手段40により各種信号処理される場合でも、画素補間部44は、センサチップG1〜G6間の全ての境界部に対する画素補間を行うこととなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の画像読取装置について説明する。
本発明の第2の実施形態の画像読取装置は、上記で説明した一般的な画像読取装置において、イメージセンサユニット50を、図13に示すようなイメージセンサユニット50bに置き替えた構成となっている。
本実施形態におけるイメージセンサユニット50bは、図13に示すように、アナログスイッチ31〜33と、ラインセンサ54と、アナログスイッチ55B、55G、55Rとから構成されている。図13において、図3中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
アナログスイッチ31、33は、それぞれ、読取モードがモノクロ読取モードの場合、スタートパルスを、2番目と6番目のセンサチップの先頭部分に供給し、カラー読取モードの場合、1番目のセンサチップと2番目のセンサチップ、5番目のセンサチップと6番目のセンサチップとを接続する。
アナログスイッチ32は、読取モードがモノクロ読取モードの場合、スタートパルスを4番目のセンサチップの中央部分に供給する。
このような構成となっていることにより、本実施形態の画像読取装置では、モノクロ読取モードの場合、アナログスイッチ31〜33、55G、55RがBW側に切り替わることにより、図14に示すような配線となる。
つまり、スターとパルスがセンサチップG1、G2、G3、G5、G6の先頭部分と、センサチップG4の中央部分に供給され、センサチップG3の最後尾は、隣接するセンサチップG4の先頭部分に接続されている。そして、センサチップG1、G2、G4、G5、G6では、各センサチップの最後尾に出力端子が設定され、さらに、センサチップG4では、中央部分にBL3という出力端子が設定されている。
センサチップG1、G2の画素信号およびBL3から出力される画素信号は、アナログスイッチ55Gにより、ADC41Gの各入力チャネル(ch1〜ch3)に出力される。また、センタチップG4、G5、G6の画素信号は、アナログスイッチ55Rにより、ADC41Rの各入力チャネル(ch1〜ch3)に出力される。
その結果、図15に示すように、センサチップG1、G2の画素信号がADC41Gの第1、第2チャネルから出力され、センサチップG3の画素信号にセンサチップG4の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC41Gの第3チャネルから出力される。
また、センサチップG4の後半分の光電変換素子により得られた画素信号がADC41Rの第1チャネルから出力され、センサチップG5、G6の画素信号がADC41Rの第2、第3チャネルから出力される。
そして、これらの信号がデータ並び替え部42により並び替えられることにより、G色の信号処理を行うための経路では、センサチップG1の画素信号、センサチップG2の画素信号、センサチップG3の画素信号、センサチップG4の前半分の画素信号が連結された画像データが生成される。
なお、R色の信号処理を行うための経路では、センサチップG4の後半分の画素信号、センサチップG5の画素信号、センサチップG6の画素信号が連結された画像データとなる。
そして、画素補間部44が、これらの2つの画像データに対して画素補間を行うことにより、G色の信号処理を行うための経路では、G1の画素信号とG2の画素信号との間、G2の画素信号とG3の画素信号との間、G3の画素信号とG4の前半分の画素信号との間の画素補間が行われ、R色の信号処理を行うための経路では、G4後半の画素信号とG5の画素信号との間、G5の画素信号とG6の画素信号との間の画素補間が行われる。
本実施形態の画像読取装置では、光電変換素子を中央で2分割するチップセンサが4番目のチップセンサG4のみでよいため、アナログスイッチの数を、第1の実施形態の画像読取装置と比較して減らすことができ回路構成を簡素化することができる。
ただし、本実施形態の画像読取装置では、ライン出力(G)の画像データが長くなってしまう分、上記で説明した第1の実施形態の画像読取装置と比較して画像読取速度が少し遅くなる、しかし、本実施形態におけるモノクロ読取モードにおいても、カラー読取モードと比較すれば画像読取速度は十分速い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態の画像読取装置について説明する。
上記第1および第2の画像読取装置では、ラインセンサが1ライン6チップで構成され、A/D変換器の入力がBGRの各色においてそれぞれ3チャネル構成の場合であった。これに対して、本実施形態の画像読取装置は、ラインセンサが1ライン6チップで構成され、A/D変換器の入力がBGRの各色においてそれぞれ2チャネル構成の場合に本発明を適応したものである。
本発明の第3の実施形態の画像読取装置は、上記で説明した一般的な画像読取装置において、信号処理部40を、図16に示すような信号処理部40aに置き替え、イメージセンサユニット50を、図17に示すようなイメージセンサユニット50cに置き替えた構成となっている。
本実施形態における信号処理部40aは、図16に示すように、ADC45B、45G、45Rと、並び替え部42と、シェーディング補正/階調補正部43と、画素補間部44とから構成されている。なお、図16において、図2中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
ADC45B、45G、45Rは、それぞれB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)の各色毎に設けられていて、2チャネル(ch1、ch2)の入力端子を備えるA/D変換器であり、イメージセンサユニット50cからのアナログの画像データをデジタルの画像データに変換する。
また、本実施形態におけるイメージセンサユニット50cは、図17に示すように、アナログスイッチ71〜76、81、82と、ラインセンサ54と、アナログスイッチ56B、56G、56Rとから構成されている。図17において、図3中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
アナログスイッチ71〜76は、画像読取装置の読取モードがモノクロ読取モードの場合、スタートパルスを、1〜6番目の全てのセンサチップの中央部分に入力する。そして、アナログスイッチ81、82は、モノクロ読取モードの場合、それぞれ、6番目のセンサチップと1番目のセンサチップとの間、3番目のセンサチップと4番目のセンサチップとの間を接続する。
このような構成となっていることにより、本実施形態の画像読取装置では、モノクロ読取モードの場合、アナログスイッチ71〜76、81、82、56B、56G、56RがBW側に切り替わることにより、図18に示すような配線となる。
つまり、スタートパルスが、センサチップG1〜G6の中央部分に供給され、各センサチップG1〜G6の最後尾は、隣接するセンサチップの先頭部分に接続されている。そして、各センサチップG1〜G6の中央付近から取り出された画素信号は、アナログスイッチ56B、56G、56Rにより、それぞれ、ADC45B、ADC45G、ADC45Rの各入力チャネルに出力される。
つまり、センサチップG1の後半分とセンサチップG2の前半分とが1つのブロック(BL1)として扱われ、センサチップG2の後半分とセンサチップG3の前半分とが1つのブロック(BL2)として扱われている。そして、以降同様にあるn番目のセンサチップの前半分と隣接するn+1番目のセンサチップの後半分とが1つのブロックとして扱われている。
そして、第1、第2番目のブロックからの出力BL1、BL2は、ADC45Gの入力チャネル(ch1、ch2)に接続され、第3、第4番目のブロックからの出力BL3、BL4は、ADC45Rの入力チャネル(ch1、ch2)に接続され、第5、第6番目のブロックからの出力BL5、BL6は、ADC45Bの入力チャネル(ch1、ch2)に接続される。
この結果、図19に示すように、センサチップG5の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG6の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC45Bの第1チャネルから出力される。また、センサチップG6の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG1の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC45Bの第2チャネルから出力される。
同様にして、センサチップG1の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG2の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC45Gの第1チャネルから出力される。また、センサチップG2の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG3の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC45Gの第2チャネルから出力される。
同様にして、センサチップG3の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG4の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC45Rの第1チャネルから出力される。また、センサチップG4の後半分の光電変換素子により得られた画素信号とセンサチップG5の前半分の光電変換素子により得られた画素信号とが連結された信号がADC45Rの第2チャネルから出力される。
そして、これらの信号がデータ並び替え部42により並び替えられることにより、B色の信号処理を行うための経路では、センサチップG5の後半分の画素信号、センサチップG6の画素信号、センサチップG1の前半分の画素信号が連結された画像データが生成される。
また、G色の信号処理を行うための経路では、センサチップG1の後半分の画素信号、センサチップG2の画素信号、センサチップG3の前半分の画素信号が連結された画像データが生成される。そして、R色の信号処理を行うための経路では、センサチップG3の後半分の画素信号、センサチップG4の画素信号、センサチップG5の前半分の画素信号が連結された画像データが生成される。
そして、画素補間部44が、これらの3つの画像データに対して画素補間を行うことにより、B色の信号処理を行うための経路では、G5後半分の画素信号とG6の画素信号との間の画素補間が行われる。また、G色の信号処理を行うための経路では、G1後半の画素信号とG2の画素信号との間、G2の画素信号とG3の前半分の画素信号との間の画素補間が行われる。そして、R色の信号処理を行うための経路では、G3後半の画素信号とG4の画素信号との間、G4の画素信号とG5の前半分の画素信号との間の画素補間が行われる。
[変形例]
上記第1および第2の実施形態は、6つの撮像素子G1〜G6により撮像された画素信号の信号処理を行うための処理手段(ADC41G、41R等)の処理系統の数が2つ、つまり撮像素子の数の3分の1の場合に本発明を適用したものである。また、上記第3の実施形態は、6つの撮像素子G1〜G6により撮像された画素信号の信号処理を行うための処理手段(ADC45B、45G、45R等)の処理系統の数が3つ、つまり撮像素子の数の2分の1の場合に本発明を適用した場合であった。しかし、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、6つの撮像素子G1〜G6により撮像された画素信号の信号処理を行うための処理手段(ADC41G、41R等)の処理系統の数が、撮像素子の数より少ない場合であれば同様に適用することができるものである。
また、上記実施形態では、画像読取装置に対して本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像読取装置と、この画像読取装置により読み取られた画像信号に基づいて画像を出力する画像出力装置を備えた、複写機等の画像形成装置に対しても同様に本発明を適用することができるものである。
画像読取装置の画像読み取り部分の概略構成図である。 図1中の信号処理部40の構成を示すブロック図である。 図1中のイメージセンサユニット50の構成を示す図である。 一般的な画像読取装置において、カラー読取モードの場合における、イメージセンサユニット50内の配線の概要を説明するための図である。 一般的な画像読取装置において、カラー読取モードの場合に、信号処理部40において処理される画像データを説明するための図である。 一般的な画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合における、イメージセンサユニット50内の配線の概要を説明するための図である。 一般的な画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合に、信号処理部40において処理される画像データを説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の画像読取装置におけるイメージセンサユニット50aの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合における、イメージセンサユニット50a内の配線の概要を説明するための図である。 ラインセンサ54を構成する各センサチップの構成を示す図である。 ラインセンサ54を構成する各センサチップが中央を境として2分割されている様子を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合に、信号処理部40において処理される画像データを説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の画像読取装置におけるイメージセンサユニット50bの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態の画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合における、イメージセンサユニット50b内の配線の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合に、信号処理部40において処理される画像データを説明するための図である。 本発明の第3の実施形態の画像読取装置における信号処理部40aの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の画像読取装置におけるイメージセンサユニット50cの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合における、イメージセンサユニット50c内の配線の概要を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態の画像読取装置において、モノクロ読取モードの場合に、信号処理部40aにおいて処理される画像データを説明するための図である。
符号の説明
10 原稿
11〜16 アナログスイッチ
21〜23 アナログスイッチ
30 LEDユニット
31〜33 アナログスイッチ
40、40a 信号処理部
41B、41G、41R A/D変換器(ADC)
42 並び替え部
43 シェーディング補正/階調補正部
44 画素補間部
45B、45G、45R A/D変換器(ADC)
50、50a、50b、50c イメージセンサユニット
51、52、53 アナログスイッチ
54 ラインセンサ
55B、55G、55R アナログスイッチ
56B、56G、56R アナログスイッチ
61 光電変換素子
62 シフトレジスタ
71〜76 アナログスイッチ
81、82 アナログスイッチ
B1〜B6 センサチップ(撮像素子)
G1〜G6 センサチップ(撮像素子)
R1〜R6 センサチップ(撮像素子)

Claims (6)

  1. 原稿からの反射光を画素信号に変換する複数の光電変換手段と、前記複数の光電変換手段により得られた画素信号を順次転送する転送手段とから、それぞれ構成され、一方向に向けて配列された複数の撮像素子と、
    隣接する撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号それぞれが同じ分割単位内に含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を複数の処理系統に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割するように構成された後の画素信号のうち、前記境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号を用いて画素補間する補間手段と、
    を有する画像読取装置。
  2. 前記分割手段は、前記複数の撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段が少なくとも1画素分含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を分割する請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記分割手段は、前記各撮像素子における複数の光電変換手段の出力を2分割し、ある撮像素子の後半分の光電気変換手段と、次の撮像素子の前半分の光電変換手段とが同一の処理系統に含まれるように前記複数の光電変換手段の出力を分割する請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記複数の撮像素子は、赤、緑、青の各色毎にそれぞれ1列ずつ設けられた3列の撮像素子により構成され、
    前記3列の撮像素子を用いて赤、緑、青の各色の画像信号を読み取るカラー読取状態と、前記3列の撮像素子のいずれか1列を用いて画像信号を読み取る白黒読取状態とを切り替える切替手段と、
    前記切替手段により白黒読取状態に切り替えられている場合に、前記分割手段により分割された後の画素信号を各処理系統毎に処理する複数の処理手段とを有する請求項1から3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. 原稿からの反射光を画素信号に変換する複数の光電変換手段と、前記複数の光電変換手段により得られた画素信号を順次転送する転送手段とから、それぞれ構成され、一方向に向けて配列された複数の撮像素子と、
    隣接する撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号それぞれが同じ分割単位内に含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を複数の処理系統に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割するように構成された後の画素信号のうち、前記境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号を用いて画素補間する補間手段と、
    前記補間手段により画素補間が行われた画像信号に基づいて画像を出力する出力手段と、
    を有する画像出力装置。
  6. 原稿からの反射光を画素信号に変換する複数の光電変換手段と前記複数の光電変換手段により得られた画素信号を順次転送する転送手段とからそれぞれ構成され一方向に向けて配列された複数の撮像素子に対して、隣接する撮像素子間の境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号それぞれが同じ分割単位内に含まれるように、前記複数の光電変換手段の出力を複数の処理系統に分割するステップと、
    分割するように構成された後の画素信号のうち、前記境界部を挟む両側の光電変換手段により得られた画素信号を用いて画素補間するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007239183A 2007-09-14 2007-09-14 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4474656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239183A JP4474656B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
US12/053,465 US8130428B2 (en) 2007-09-14 2008-03-21 Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method and computer readable medium storing program thereof
CN2008100937396A CN101388941B (zh) 2007-09-14 2008-04-16 图像读取装置、图像形成装置和图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239183A JP4474656B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071673A JP2009071673A (ja) 2009-04-02
JP4474656B2 true JP4474656B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40454537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239183A Expired - Fee Related JP4474656B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8130428B2 (ja)
JP (1) JP4474656B2 (ja)
CN (1) CN101388941B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041576A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム
JP5251721B2 (ja) * 2009-05-14 2013-07-31 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP5909909B2 (ja) * 2011-07-28 2016-04-27 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP6225682B2 (ja) * 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2015222895A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社沖データ 画像補間装置、画像補間プログラム及び画像読取装置
US11153457B2 (en) * 2018-05-23 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Light receiving unit
CN108845963A (zh) * 2018-06-08 2018-11-20 宁波华高信息科技有限公司 一种基于fpga的cis模拟前端数据的快速传输方法
JP2022006850A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 固体撮像素子、読取装置、画像処理装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774565A (en) * 1987-08-24 1988-09-27 Polaroid Corporation Method and apparatus for reconstructing missing color samples
JPH0946489A (ja) 1995-08-02 1997-02-14 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH11122495A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 画像符号化装置
JPH11330448A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4326435B2 (ja) 2004-09-09 2009-09-09 三菱電機株式会社 画像読取装置及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009071673A (ja) 2009-04-02
US20090074330A1 (en) 2009-03-19
CN101388941B (zh) 2012-10-10
US8130428B2 (en) 2012-03-06
CN101388941A (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474656B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
US9661177B2 (en) Photoelectric conversion element, image reading device, image forming apparatus, and photoelectric conversion method
US10204954B2 (en) Photoelectric conversion element, image reading device, and image forming apparatus
JP4892659B2 (ja) Cmosイメージセンサ、そのイメージデータ変換装置及びそのピクセルデータ処理方法
JP2008022254A (ja) 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8817139B2 (en) Image pickup device and signal transmitting device
JP2008078796A (ja) 読み取り信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP4446674B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2008103992A (ja) 固体撮像装置
JP2005012827A (ja) 画像読取装置
JP2012049911A (ja) 光電変換装置および撮像システム
WO1999048280A1 (fr) Lecteur d'images
KR101267666B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP4765578B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2005318544A (ja) 高速アナログ信号処理可能なcmosイメージセンサ
JP5115888B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
KR101142224B1 (ko) Cmos 이미지 센서
JP5469197B2 (ja) 画像処理システムおよび撮像装置
JP4855345B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4688754B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP3427821B2 (ja) 固体撮像装置および画像読取装置
JP2023069476A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2009065578A (ja) 固体撮像装置及びその画像信号出力方法
JP2004236028A (ja) 固体撮像装置、カメラおよびカメラシステム
JP2014030094A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees