JP4474584B2 - 口頭指示記録支援システム - Google Patents

口頭指示記録支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4474584B2
JP4474584B2 JP2004100120A JP2004100120A JP4474584B2 JP 4474584 B2 JP4474584 B2 JP 4474584B2 JP 2004100120 A JP2004100120 A JP 2004100120A JP 2004100120 A JP2004100120 A JP 2004100120A JP 4474584 B2 JP4474584 B2 JP 4474584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nurse
recording paper
patient
terminal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004100120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284896A (ja
Inventor
教彰 桑原
春生 野間
潔 小暮
紀博 萩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2004100120A priority Critical patent/JP4474584B2/ja
Publication of JP2005284896A publication Critical patent/JP2005284896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474584B2 publication Critical patent/JP4474584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

この発明は口頭指示記録支援システムに関し、特にたとえば、病院内において、看護師が医師から口頭で受けた点滴や与薬または投薬の変更指示を文書に記録する際に、重要な情報の漏れや誤認を可及的防止する、新規な口頭指示記録支援システムに関する。
たとえば、特許文献1では、看護記録を正確にして患者に対して医師の指示通りの処置を的確に行えるようにする医療用記録紙が提案されている。この特許文献1の医療用記録紙は、医療用品等のパッケージに貼り付ける用紙にその医療用品等の処置の指示をする処置指示欄や看護記録欄を印刷しておき、その用紙をはがして集め、整理、綴ることによって、看護記録帳を作るものである。
また、特許文献2には、医療業務管理装置が提案されている。この医療業務管理装置では、医師から指示される診療行為を誤りなく入力できるようにするために各看護師が移動可能な入力端末を携帯し、この入力端末によって診療に関わる診療行為を入力し、その診療行為データを受信装置からホストコンピュータに転送する。
さらには、特許文献3には、画像・音声による電子カルテ入力システムが提案されている。この電子カルテ入力システムは、医師が患者を診断する診療室に診断内容を画像と音声とによって記録できるサーバを置き、その診療室とは離れた場所にクライアントシステムを置き、クライアントシステムでは、サーバから送られる画像と音声とを再生してキーボード等によって別の人間がカルテを作成する入力代行システムである。
特開平6−327729号公報[A61G 12/00 A61B 19/00] 特開平8−106500号公報[G06F 17/60 19/00] 特開平2003−6335号公報[G06F 17/60]
上記した従来技術のいずれも医療過誤をできるだけなくする意図で提案されたものであるが、それぞれ次のような問題がある。
特許文献1の従来技術では、記録紙の形式が工夫されたとはいえ、医師からの口頭指示を確認する手段はなく、口頭指示を記帳するときの記帳ミスを防止できるものではない。
特許文献2のものでも同様に、入力端末に看護師が入力する際に医師からの口頭指示を確認する手段がなく、誤入力や誤記入の可能性を残すものである。
特許文献3のシステムは、システムが大掛かりな上、入力代行する別の人間と患者を看護する看護師とが直接連携していないので、医師からの口頭指示を看護師自身が文書に記録するものではない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、看護師自身が文書を記録でき、しかも医師による口頭指示を漏れなくまた誤りなく記録できる、新規な口頭指示記録支援システムを提供することである。
この発明は、患者に関する医師の口頭指示を記録するための口頭指示記録支援システムであって、患者情報とリンク付けされた固有の記録紙識別情報を表現したパターンを有する記録紙、カメラを有し、カメラによってパターンを撮影した画像信号を処理することによって記録紙識別情報を検出する、かつ固有のペン識別情報が付与された電子ペン、医師の口頭指示を録音するボイスレコーダ、患者情報とリンクして口頭指示の音声データを蓄積する蓄積手段、患者名が登録されたとき、この患者名に対応する記録紙識別情報が付与された記録紙を払い出す、看護師のための端末、端末から払い出された記録紙から電子ペンによって読み取った記録紙識別情報を受信する受信手段、および受信手段によって受信した記録紙識別情報に基づいて患者情報を特定することによって蓄積手段から該当の患者に関する口頭指示の音声データを検索して、再生する再生手段を備える、口頭指示記録支援システムである。
請求項1の発明では、たとえば看護師の端末のようなコンピュータ(16:実施例で相当する部分を示す参照符号。以下同様。)が、蓄積手段として、ボイスレコーダ(20)で録音した医師からの口頭指示の音声データを蓄積する。このとき、その音声データは患者情報とリンクして記憶させる。そして、看護師が口頭指示をたとえば看護師用記録紙(28)に記録しようとするとき、コンピュータ(16)は音声データによってその口頭指示を音声として再生する。したがって、看護師が口頭指示を文書に記録する際に、情報が欠落したり、情報誤認したりすることがなくなる。
請求項3の発明では、具体的には、いずれも商品名である、アノトペンとアノトペーパとの組み合わせを用いる。したがって、電子ペンすなわちアノトペンが自動的に記録紙ID(識別情報)を識別できるので、このIDに基づいて、音声データをサーチすることができる。
この発明によれば、看護師が医師の口頭指示を文書に記録するときに、その口頭指示を音声として再生できるので、口頭指示を受けてから文書記録までに時間がかかったとしても、口頭指示を誤認したり、重要な情報を漏らしたりする可能性がかなり大幅に減じられ得る。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この発明の一実施例の口頭指示記録支援システム10は、たとえば病院に適用され、サーバ12を含む。このサーバ12は、有線或いは無線による通信回線(ネットワーク)14を介して複数の看護師用端末(以下、単に「端末」という。)16および複数のステーション18に接続される。端末16は、パーソナルコンピュータ或いはワークステーションのようなコンピュータであり、看護師毎に割り当てられる。たとえば、端末16は看護師の詰所などに設置される。ただし、1台の端末16を数人の看護師で使用する場合もあり得る。
複数のステーション18は、それぞれ、入院患者を収容する病棟内であり、廊下、病室(入り口、ベッド或いはその近傍)および看護師の詰所などの所定位置に配置され、たとえばBluetooth(商品名)のような無線通信手段によって、看護師が携帯するボイスレコーダ20から音声データを受け取り、ネットワーク14を介して、その音声データを該当の看護師の端末16へ格納する。
ステーション18はさらに、同じくBluetoothのような無線通信手段によって、看護師が携帯する電子ペン22からの情報を受け、その情報をネットワーク14を介してその看護師の端末16に入力する。
図2に示すように、看護師24は、上述のボイスレコーダ20および電子ペン22を携行する他に、ボイスレコーダ20に記録音声を入力するマイク26を有する。このマイク26としては医師の声と看護師自身の声とを拾う必要があるので指向性のないマイクを用いるが、看護師24にヘッドセットを装着させ、そのヘッドセットのマイクで看護師の声を収集し、別の環境マイクで医師の声を収集するようにしてもよい。いずれの場合にも、マイクを通して、看護師および医師の声がともに、ボイスレコーダ20にディジタル音声データとして記録される。そして、このボイスレコーダ20に記録または録音された音声データが、上述のような無線通信手段を介して、看護師の自分の端末のメモリ(図示せず)にリアルタイムで格納される。
ただし、上述のようにリアルタイムで音声データを看護師の端末へ記憶させる方法とは別に、ボイスレコーダ20としてたとえばUSB (Universal Serial Bus)メモリを接続可能なものを利用し、このUSBメモリを看護師の端末に差込むことによって、音声データを端末に格納するようにしてもよい。
さらに、この実施例のシステムでは、電子ペン22として、たとえばアノトペンのようなディジタルペンを用い、そのディジタルペンとの組み合わせで、アノトペーパを用いる。なお、アノトペンもアノトペーパもともにスウェーデンのアノト社が開発したもので、たとえばアノト日本株式会社が開設しているホームページ(http://www.anoto.co.jp/)で見ることができる。
簡単に説明すると、この実施例の電子ペン22は、図3に示すような色々なコンポーネントを組み込んだものである。まず、電子ペン22は、ペン型のハウジング220を含み、このハウジング220の先端にペン先221が設けられ、このペン先221にはハウジング220内に設けたインクカートリッジ222からインクの供給を受ける。したがって、このペン22のハウジング220を把持してボールペンと同じように、インクで文字を書くことができる。
ハウジング220の先端にはまたレンズ系223が設けられ、レンズ系223の奥のハウジング220内には、このレンズ系223からの光像を受けるカメラ224が設けられる。カメラ224は、たとえば毎秒50枚以上のスナップショットを撮影し、その画像データをイメージプロセサ225に送る。このイメージプロセサ225は、カメラ224からの画像データを処理することによって、ペンの軌跡などを瞬時に認識し、その画像処理信号をメモリ226に保存する。
ハウジング220内にはさらに無線通信ユニット227が設けられる。一例として、この通信ユニット227は、上述のBluetoothを利用する。この無線通信ユニット227で送信されるまで、メモリ226内の画像処理信号が保存される。なお、各コンポーネントに必要な電源を供給するためにバッテリ228もハウジング220内に設けられる。
このようなアノトペン22とともに利用されるアノトペーパは、図4に示すように、アノトパターンと呼ばれる格子状に配置されたドットパターンを印刷したものである。このアノトパターンのドットの数はたとえば2の72乗(272=669,845,157,115,773,458,169)個であり、0.3mm間隔で直交する格子から上下左右のいずれかの方向へわずかにずれていて、上述のカメラ223によって、1度に6×6(=36)ドットが撮影される。したがって、ペン22でこのペーパ上のどの位置に書いても、その位置が全パターンのどこに相当するかを正確に特定でき、ドットパターン上のペンの軌跡はすべて異なる位置情報として認識される。
このようなアノトペンおよびアノトペーパ、さらには両者を結びつけるペーパルックアップサービス(PLS)を利用して、この実施例では、紙に書いた情報をペンに保存するとともに、そのペンと紙のIDがともに認識され、そのIDが無線通信ユニット227によって図1のステーション18に送信される。つまり、実施例のようにアノトペンとアノトペーパとの組み合わせを用いれば、電子ペンのIDと、その電子ペンを用いて筆記しようとしている紙のIDとが容易に認識できる。
したがって、図5に示すような看護師用記録紙28を上述のアノトペーパで作ると、ペン22のIDすなわち看護師のIDとその記録紙28の個々のIDとがわかる。したがって、ステーション18は、看護師が電子ペン22を用いて記録紙28に記録しようとするときに、自動的にその電子ペンの所持者である看護師の端末を呼び出す。そして、看護師が患者名をその端末16に登録したとき、適宜の払い出し機構(図示せず)から、その患者名と記録紙IDとが対応付けられた記録紙28が払い出される。したがって、看護師はこの記録紙に記録することになる。
そして、看護師用記録紙28には、患者名欄30と記入項目32が必要に応じて設定されている。図5の例では、記入項目32として、点滴、内服薬、外用薬、および食事が設定されている。記録紙28がアノトペーバであるので、上で説明したように、ペーパ上のどの位置かが正確に判別でき、電子ペン22によってどの項目に記入しようとしているかが即座に判別できる。
ただし、この看護師用記録紙28は、端末16によって払い出されたときに既に、それぞれの患者名欄30には看護師が登録した患者名が既に記入されている。したがって、看護師は、患者名を端末に登録すれば、患者名欄30に改めて患者名を記入する必要はなく、端末が払い出した記録紙28が正しく該当の患者のものかどうかを確認することができる。
このようなシステム10を利用して医師からの口頭指示を、看護師用記録紙28に記入するためには、看護師は、まず自分のボイスレコーダ20を操作して、図6に示すように、ボイスインメッセージたとえば「XX先生から患者YYさんの点滴の変更指示を受けます。」を吹き込む。なお、この図6の例で「Ns」は看護師の音声データを示し、「Dr」が医師の音声データを示す。
看護師のこのボイスインメッセージに続く、医師の音声データには一例として点滴に関する変更指示が含まれる。
この医師による口頭指示が終わると、看護師は、図6に示すようにボイスアウトメッセージたとえば「患者YYさんの点滴の変更指示を受けました。」を録音する。
ボイスイン操作が行われると、ボイスレコーダ20から無線通信手段によって、ステーション18に図6に示すような音声データが送信される。このとき、ボイスレコーダからは図6の音声データだけでなく、そのボイスレコーダに固有に割り当てられたレコーダIDをステーション18に送信する。したがって、ステーション18では、レコーダIDに基づいて該当の看護師用端末16をサーチし、その端末にボイスレコーダ20から送信される音声データを送る。したがって、看護師の所持するボイスレコーダ20からの音声データが、その看護師の端末16へ蓄積、記録される。したがって、看護師用端末では、音声認識を実行し、看護師がXX医師から患者YY氏についてたとえば点滴の処方の変更について口頭指示があったことを識別する。ただし、点滴処方以外の他の変更項目でも動作は同じである。
看護師が上述の口頭指示を看護師用記録紙28に記録しようとするとき、看護師は、まず、電子ペン22の電源をオンする。ただし、電子ペン22の電源のオフオンは、アノトペンの場合、キャップの嵌脱によって行われる。
そして、看護師が電子ペン22を、端末16から払い出された記録紙28(図5)に近づけると、看護師用端末16は、図7のステップS1で、その電子ペン22からステーション18およびネットワーク14を通して入力される記録紙28のIDを受信し、その記録紙IDから患者名を特定する。つまり、個々の記録紙28に固有のIDが付され、かつその記録紙IDと患者IDとがリンク付けされているので、端末16は、記録紙IDから患者名を知ることができる。つまり、記録紙IDが患者情報または患者識別番号として機能する。この患者情報を利用して該当の患者に関する音声データをサーチできる。
患者名を認識した端末16は、ついで、ステップS3において、蓄積されているその患者に関する口頭指示の音声データをサーチする。
そして、端末16は、次のステップS5で電子ペン22から送信されてくる、記録紙28上の位置のデータを受信する。先に説明したように、実施例のアノトペンとアノトペーパとの組み合わせであれば、記録紙28上の位置が正確に特定されるので、端末16は、その位置データに基づいて、看護師が記録紙28上のどの項目に変更指示を記入しようとしているか知ることができる。したがって、ステップS7で、その患者のその項目の医師からの口頭指示があるかどうか容易に判断することができる。
ステップS7での“NO”の場合には、そのまま終了するが、“YES”と判断すれば、次のステップS9において、看護師用端末16は、メモリから音声データを読み出し、その音声データを音声として再生する。したがって、看護師は再生された音声による医師の指示を再確認でき、そのために、医師からの変更指示を看護師用記録紙に記入するときに、誤認や情報の脱漏が効果的に予防できる。
そして、ステップS11で音声データが終了したかどうか判断し、“YES”なら、そのまま終了し、“NO”なら、ステップS9に戻って音声データの再生を繰り返す。
再生音声が自分の端末から出力されるのであるから、基本的に、看護師は、記録紙28に口頭指示を記入する場合には、その端末の近傍で作業する必要がある。しかしながら、看護師がヘッドセットを持ち、そのヘッドセットにワイヤレス音声レシーバを組み込んでいる場合には、端末16から再生した音声をワイアレスデそのレシーバに飛ばすことができるので、看護師は任意の場所で作業することができる。
さらに、上述の実施例では、看護師用端末16に音声データを蓄積するようにした。しかしながら、音声データは、図1に示すステーシヨン18からサーバ12に蓄積し、看護師は記録時にそのサーバ12にアクセスさせるようにすることも可能である。
また、上述の実施例では電子ペン22としてアノトペンを用い、看護師用記録紙としてアノトペーパを用いたので、記録紙のIDやペンのIDが自動的に判別できた。もしアノトペンやアノトペーパを用いないのであれば、電子ペン22に看護師識別手段を設ける必要がある。そのような識別手段としては、指紋認証装置やアクティブバッジなどの個体識別装置を用いればよい。
さらに、上述のアノトペーパを用いない場合には、記録紙28のIDを自動的に検出することはできないので、1枚1枚に付された記録紙ID、たとえばバーコードなどを読み取る別途手段が必要であろう。
同様に、アノトペーパを用いない場合には、記録紙28上の位置すなわち項目を端末16側で自動的に判別することはできないので、端末は、上述の記録紙IDを受信したとき、患者名を知り、その患者に関して登録されている音声データをサーチし、その端末画面に図8に示すような一覧表示をする。この一覧表示は、該当の患者に関して蓄積されている音声データの項目を表示するもので、看護師は、再生したい項目の四角マーク34をクリックすることによって、所望の音声データを再生することができ。ただし、このように看護師の任意で音声データを再生したりしなかったりできるシステムは、口頭指示の記録支援としてはやや不適当かも知れない。なぜなら、看護師が音声データを再生しなかった場合には依然として情報の漏れや誤認を防止できないからである。
さらに、看護師が口頭指示を記録する文書として、看護師用記録紙28に代えて電子カルテタブレットを利用する場合には、図9に示すように、タブレット画面36に患者名や変更項目を表示するとともに、その画面36の一部に音声データ再生領域38を設け、その領域内の四角マーク40をスタイラス(図示せず)でクリックさせるようにしてもよい。そして、再生された音声を聞きながら、同じタブレット画面36上の変更項目をスタイラスで記入することによって、口頭指示を誤りなく電子カルテに記入することができる。
この発明の口頭指示記録支援システムの構成の一例を示す図解図である。 この実施例のシステムを利用する看護師の携帯品を示す図解図である。 この実施例で用いられる電子ペンの具体的構成を例示する図解図である。 図3の電子ペンと組み合わせて用いられるペーパの一例を示す図解図である。 実施例で用いられる看護師用記録紙の一例を示す図解図である。 実施例のボイスレコーダで録音した音声データの一例を示す図解図である。 実施例の看護師用端末の動作の一例を示すフロー図である。 音声データの提示態様の別の例を示す図解図である。 電子カルテタブレットを用いた場合のタブレット画面を例示する図解図である。
符号の説明
10 …口頭指示記録支援システム
12 …サーバ
14 …ネットワーク
16 …端末
18 …ステーション
20 …ボイスレコーダ
22 …電子ペン
26 …マイク

Claims (1)

  1. 患者に関する医師の口頭指示を記録するための口頭指示記録支援システムであって、
    患者情報とリンク付けされた固有の記録紙識別情報を表現したパターンを有する記録紙、
    カメラを有し、前記カメラによって前記パターンを撮影した画像信号を処理することによって前記記録紙識別情報を検出する、かつ固有のペン識別情報が付与された電子ペン、
    医師の口頭指示を録音するボイスレコーダ
    患者情報とリンクして前記口頭指示の音声データを蓄積する蓄積手段、
    患者名が登録されたとき、この患者名に対応する記録紙識別情報が付与された記録紙を払い出す、看護師のための端末、
    前記端末から払い出された記録紙から前記電子ペンによって読み取った前記記録紙識別情報を受信する受信手段、および
    前記受信手段によって受信した前記記録紙識別情報に基づいて前記患者情報を特定することによって前記蓄積手段から該当の患者に関する口頭指示の音声データを検索して、再生する再生手段を備える、口頭指示記録支援システム。
JP2004100120A 2004-03-30 2004-03-30 口頭指示記録支援システム Expired - Lifetime JP4474584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100120A JP4474584B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 口頭指示記録支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100120A JP4474584B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 口頭指示記録支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284896A JP2005284896A (ja) 2005-10-13
JP4474584B2 true JP4474584B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35183189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100120A Expired - Lifetime JP4474584B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 口頭指示記録支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474584B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686405B2 (ja) * 2006-06-09 2011-05-25 大日本印刷株式会社 電子ペンを用いた電子楽器の演奏指示システム、方法、コンピュータプログラム、および、楽譜
CN113936351B (zh) * 2021-09-07 2023-06-16 资阳市人民医院 一种护士巡视病房用带提示灯的可存储摄像记录仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005284896A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603464B1 (en) Apparatus and method for record keeping and information distribution
JP4753842B2 (ja) アイデア抽出支援システム及び方法
US20080231429A1 (en) System for electronic documentation and validation of information
JP2005513677A (ja) 臨床試験用方法および装置
JP2005513677A6 (ja) 臨床試験用方法および装置
JP2003099541A (ja) 医療情報システム
CN101854847A (zh) 用于提供远程保健的方法和系统
JP4353729B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび媒体
US20110131061A1 (en) Hospital Patient Chart and Database
JP2004252607A (ja) 電子カルテシステム
JP4474584B2 (ja) 口頭指示記録支援システム
JP2007334509A (ja) 電子カルテ処理装置、電子カルテ処理方法、電子カルテ処理プログラムおよび電子カルテ処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2004086273A (ja) デジタルペン式帳票入力システム
JP5066669B2 (ja) 医療業務における知識共有システム
JP2003150703A (ja) 医療事務装置
JP2008181509A (ja) デジタルペンを用いた医療情報の収集及び管理システム
WO2017119004A1 (en) System and method for storing and delivering healthcare informatics data
US10691990B2 (en) System and method for capturing spatial and temporal relationships between physical content items
JP3143759U (ja) 電子カルテシステムの操作シート
JP2012113550A (ja) 薬局システム及び薬ケース
JP2007115122A (ja) 個人情報管理システム
JP6117036B2 (ja) 薬剤登録装置及びプログラム
JP2023092832A (ja) 薬剤管理システム
JP3525672B2 (ja) 体温表作成支援装置
JP2002065642A (ja) 医療用検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3