JP4473660B2 - 間引きフィルタ及び試験装置 - Google Patents

間引きフィルタ及び試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473660B2
JP4473660B2 JP2004201069A JP2004201069A JP4473660B2 JP 4473660 B2 JP4473660 B2 JP 4473660B2 JP 2004201069 A JP2004201069 A JP 2004201069A JP 2004201069 A JP2004201069 A JP 2004201069A JP 4473660 B2 JP4473660 B2 JP 4473660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
filter
decimation
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006025154A (ja
Inventor
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2004201069A priority Critical patent/JP4473660B2/ja
Priority to CN2005800267774A priority patent/CN1993787B/zh
Priority to PCT/JP2005/012470 priority patent/WO2006004148A1/ja
Priority to EP05757796A priority patent/EP1780739A4/en
Priority to US11/251,571 priority patent/US20060129619A1/en
Publication of JP2006025154A publication Critical patent/JP2006025154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473660B2 publication Critical patent/JP4473660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • H03H17/0635Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies
    • H03H17/065Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer
    • H03H17/0664Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer where the output-delivery frequency is lower than the input sampling frequency, i.e. decimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31919Storing and outputting test patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31919Storing and outputting test patterns
    • G01R31/31921Storing and outputting test patterns using compression techniques, e.g. patterns sequencer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0223Computation saving measures; Accelerating measures
    • H03H17/0225Measures concerning the multipliers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/0264Filter sets with mutual related characteristics
    • H03H17/0273Polyphase filters
    • H03H17/0275Polyphase filters comprising non-recursive filters
    • H03H17/0276Polyphase filters comprising non-recursive filters having two phases
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2218/00Indexing scheme relating to details of digital filters
    • H03H2218/08Resource sharing
    • H03H2218/085Multipliers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、間引きフィルタ及び試験装置に関する。特に本発明は、回路規模が小さい間引きフィルタ、及び当該間引きフィルタを備える試験装置に関する。
間引きフィルタは、ローパスフィルタ及びダウンサンプラにより構成される。ローパスフィルタは、例えばFIRフィルタにより実現され、入力データを遅延させるレジスタ、入力データにフィルタ係数を乗算する乗算器、及び乗算結果を加算する加算器により構成される。ダウンサンプラは、例えばレジスタにより実現され、入力データのM個毎にレジスタにイネーブル信号を入力することにより、M個の入力データ毎に、(M−1)個の入力データを破棄する。(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
尾知博、シミュレーションで学ぶディジタル信号処理、CQ出版株式会社、平成13年7月1日 貴家仁志、マルチレート信号処理株式会社、株式会社昭晃堂、平成7年10月6日
従来の間引きフィルタにおいては、FIRフィルタが有する乗算器の回路が間引きフィルタの回路の大半を占めている。そのため、間引きフィルタの回路規模を小さくするためには、FIRフィルタが有する乗算器の回路規模を小さくすることが必要である。しかしながら、乗算器の個数を低減させると動作レートが下がってしまい、また、動作レートを上げるためには乗算器の個数を増加させなければならず、間引きフィルタの回路規模の縮小と動作レートの向上との双方を実現することが困難であった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる間引きフィルタ及び試験装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態によると、入力されたデータをダウンサンプリングする第1間引き部と、第1間引き部によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして出力する第1フィルタ部と、第1フィルタ部によってフィルタリングされたデータをさらにダウンサンプリングする第2間引き部とを備え、第1フィルタ部は、第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータをさらにフィルタリングして出力する。
入力されたデータにおける第1間引き部と異なるタイミングで、入力されたデータをダウンサンプリングする第3間引き部と、第3間引き部によってダウンサンプリングされたデータを、第1フィルタ部のフィルタ係数と異なるフィルタ係数でフィルタリングして出力する第2フィルタ部と、第2フィルタ部によってフィルタリングされたデータをさらにダウンサンプリングする第4間引き部とをさらに備え、第2フィルタ部は、第4間引き部によってダウンサンプリングされたデータをさらにフィルタリングして出力してもよい。
第1間引き部と第2間引き部とは、同一の間引き率でデータをダウンサンプリングしてもよい。第1フィルタ部が出力したデータと第2フィルタ部が出力したデータとを加算して出力する加算器をさらに備えてもよい。入力されたデータを遅延させる遅延部をさらに備え、第3間引き部は、遅延部によって遅延されたデータをダウンサンプリングしてもよい。
第1間引き部は、入力されたデータと第2間引き部によって出力されたデータとを取得し、入力されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、第2間引き部によって出力されたデータを挿入して第1フィルタ部に供給し、第2間引き部は、遅延部によって遅延されたデータと第4間引き部によって出力されたデータを取得し、遅延部によって遅延されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、第4間引き部によって出力されたデータを挿入して第2フィルタ部に供給してもよい。
第1フィルタ部は、第1間引き部又は第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータに、第1のフィルタ係数を乗算して出力する第1乗算器と、第1間引き部又は第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータに、第2のフィルタ係数を乗算して出力する第2乗算器と、第1乗算器が出力したデータと第2乗算器が出力したデータとを加算する加算器とを有してもよい。
第1フィルタ部は、フィルタ係数の変更が可能であり、設定されたフィルタ係数により第1間引き部又は第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして出力してもよい。
本発明の第2の形態によると被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスから出力されたデータをサンプリングしてデジタル信号のデータに変換するアナログデジタル変換部と、アナログデジタル変換部が出力したデータをダウンサンプリングする間引きフィルタと、間引きフィルタによってダウンサンプリングされたデータに基づいて、被試験デバイスの良否を判定する良否判定部とを備え、間引きフィルタは、入力されたデータをダウンサンプリングする第1間引き部と、第1間引き部によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして出力する第1フィルタ部と、第1フィルタ部によってフィルタリングされたデータをさらにダウンサンプリングする第2間引き部とを有し、第1フィルタ部は、第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータをさらにフィルタリングして出力する。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、回路規模が小さく、かつ、動作レートが高い間引きフィルタ、及び当該間引きフィルタを備える試験装置を提供できる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る試験装置100の構成の一例を示す。試験装置100は、テストヘッド102、メインフレーム104、及びワークステーション106を備える。試験装置100は、テストヘッド102によって被試験デバイス(以下、「DUT」という。)10から出力された試験信号を測定し、メインフレーム104によって測定した試験信号に所望の信号処理を施し、ワークステーション106によって試験信号を解析することにより、DUT10を試験する。
テストヘッド102は、アナログ試験用のテストモジュール、デジタル試験用のテストモジュール等の複数のテストモジュールを有し、デジタル試験用のテストモジュールは、本発明のアナログデジタル変換部の一例であるA/D108を含む。A/D108は、DUT10から出力されたデータをサンプリングしてデジタル信号のデータに変換し、メインフレーム104に供給する。
メインフレーム104は、間引きフィルタ110及びメモリ112を有し、間引きフィルタ110は、A/D108が出力したデータをダウンサンプリングしてメモリ112に供給して格納させる。ワークステーション106は、良否判定部114を有し、良否判定部114は、間引きフィルタ110によってダウンサンプリングされてメモリに格納されたデータに基づいて、DUT10の良否を判定する。良否判定部114における良否判定の結果に基づいて、DUT10の不良を検出し、DUT10の破棄又は救済が行われる。
図2は、本実施形態に係る間引きフィルタ110の構成の一例を示す。間引きフィルタ110は、入力ラッチ回路200、入力部202、入力選択部204、演算部206、後段入力作成部208、出力ラッチ回路210、及び制御部266を備える。入力部202は、レジスタr00を有する。入力選択部204は、マルチプレクサ214及びマルチプレクサ216を有する。
演算部206は、中間データ保持部218、222、238、及び242、乗算器226、228、230、246、248、及び250、並びに加算器232、234、236、252、及び254を有する。中間データ保持部218は、レジスタr01、r11、及びr21、並びにマルチプレクサ220を含む。中間データ保持部238は、レジスタr02、r12、及びr22、並びにマルチプレクサ240を含む。中間データ保持部222は、レジスタr03、r13、及びr23、並びにマルチプレクサ224を含む。中間データ保持部242は、レジスタr04、r14、及びr24、並びにマルチプレクサ244を含む。
後段入力作成部208は、中間データ保持部256及び262を有する。中間データ保持部256は、レジスタr05及びr15、並びにマルチプレクサ258及び260を含む。中間データ保持部262は、レジスタr06及びr16、並びにマルチプレクサ264を含む。
なお、マルチプレクサ214、マルチプレクサ258、マルチプレクサ216、及びマルチプレクサ264は、それぞれ、本発明の第1間引き部、第2間引き部、第3間引き部、及び第4間引き部の一例である。また、中間データ保持部218及び222、乗算器226、228、及び230、並びに加算器232及び234は、本発明の第1フィルタ部の一例である。また、中間データ保持部238及び242、乗算器246、248、及び250、並びに加算器252及び254は、本発明の第2フィルタ部の一例である。また、レジスタr00は、本発明の遅延部の一例である。
なお、本実施形態においては、間引き率1/2の間引きを3回繰り返すことにより、間引き率1/8の間引きを実現する構成について説明するが、本発明の間引きフィルタは、間引き率1/Mの間引きをN回繰り返すことにより、間引き率1/Mを実現する構成であってもよいことは明らかである。また、本実施形態において、間引きフィルタ110は、2相のポリフェーズ構造を有するが、他の実施形態においては、3相以上のポリフェーズ構造を有してもよい。
まず、間引きフィルタ110の動作の概要を説明する。入力ラッチ回路200から入力されたデータは、マルチプレクサ214によって間引きされ、演算部206によってフィルタリングされる。また、入力ラッチ回路200から入力されたデータは、レジスタr00によって1サンプル遅延された後、マルチプレクサ216によって間引かれ、演算部206によってフィルタリングされる。そして、マルチプレクサ214によって間引かれてフィルタリングされたデータと、マルチプレクサ216によって間引かれてフィルタリングされたデータとが、加算器236によって加算され、後段入力作成部208に入力される。
そして、後段入力作成部208に入力されたデータは、マルチプレクサ258によってさらに間引きされ、演算部206によってフィルタリングされる。また、後段入力作成部208に入力されたデータは、レジスタr06によって1サンプル遅延された後、マルチプレクサ264によってさらに間引きされ、演算部206によってフィルタリングされる。そして、マルチプレクサ258によって間引かれてフィルタリングされたデータと、マルチプレクサ264によって間引かれてフィルタリングされたデータとが、加算器236によって加算され、再度後段入力作成部208に入力される。
そして、後段入力作成部208に入力されたデータは、マルチプレクサ258によってさらに間引きされ、演算部206によってフィルタリングされる。また、後段入力作成部208に入力されたデータは、レジスタr16によって1サンプル遅延された後、マルチプレクサ264によってさらに間引きされ、演算部206によってフィルタリングされる。そして、マルチプレクサ258によって間引かれてフィルタリングされたデータと、マルチプレクサ264によって間引かれてフィルタリングされたデータとが、加算器236によって加算され、出力ラッチ回路210から出力される。
本実施形態によれば、間引き対象のデータをループさせ、同一の乗算器及び加算器を用いて複数回フィルタリングする構成を実現することによって、動作レートを下げることなく乗算器及び加算器の個数を低減させることができ、間引きフィルタ110の回路規模を小さくすることができる。
次に、間引きフィルタ110が備える各構成要素の動作を説明する。入力ラッチ回路200は、制御部266から入力イネーブル信号が供給されることによって、A/D108から出力されたデータを入力部202に供給する。そして、入力部202は、入力ラッチ回路200から入力されたデータをマルチプレクサ214に供給する。また、レジスタr00は、入力ラッチ回路200から入力されたデータを1サンプル遅延させてマルチプレクサ216に供給する。
入力選択部204において、マルチプレクサ214は、制御部266から供給されるセレクト信号(misel)に基づいて、入力部202から入力されたデータをダウンサンプリングして、中間データ保持部218及び乗算器226に供給する。具体的には、マルチプレクサ214は、入力部202から入力されたデータと、マルチプレクサ258によって出力されたデータとを取得し、制御部266から供給されるセレクト信号(misel)に基づいて、入力部202から入力されたデータと、マルチプレクサ258によって出力されたデータとを交互に選択して、中間データ保持部218及び乗算器226に供給する。即ち、マルチプレクサ214は、入力部202から入力されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、マルチプレクサ258によって出力されたデータを挿入して、中間データ保持部218及び乗算器226に供給する。
中間データ保持部218において、レジスタr01は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r0en)に基づいて、入力部202から入力されてマルチプレクサ214によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ220に出力する。また、レジスタr11は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r1en)に基づいて、マルチプレクサ258から入力されてマルチプレクサ214によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ220に出力する。また、レジスタr21は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r2en)に基づいて、マルチプレクサ258から入力されてマルチプレクサ214によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ220に出力する。
マルチプレクサ220は、レジスタr01、r11、及びr21から入力されたデータを、制御部266から供給されたセレクト信号(mbsel)に基づいて順次選択して、中間データ保持部222及び乗算器228に供給する。即ち、マルチプレクサ220は、レジスタr01から入力されたデータの間に、レジスタr11から入力されたデータを挿入し、また、レジスタr01から入力されたデータとレジスタr11から入力されたデータの間に、レジスタr21から入力されたデータを挿入して、中間データ保持部222及び乗算器228に供給する。
中間データ保持部222において、レジスタr03は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r0en)に基づいて、レジスタr01に保持されマルチプレクサ220によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ224に出力する。また、レジスタr13は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r1en)に基づいて、レジスタr11に保持されてマルチプレクサ220によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ224に出力する。また、レジスタr23は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r2en)に基づいて、レジスタr21に保持されてマルチプレクサ220によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ224に出力する。
マルチプレクサ224は、レジスタr03、r13、及びr23から入力されたデータを、制御部266から供給されたセレクト信号(mbsel)に基づいて順次選択して、乗算器230に供給する。即ち、マルチプレクサ224は、レジスタr03から入力されたデータの間に、レジスタr13から入力されたデータを挿入し、また、レジスタr03から入力されたデータとレジスタr13から入力されたデータの間に、レジスタr23から入力されたデータを挿入して、乗算器230に供給する。
即ち、レジスタr01及びr03は、A/D108から入力されマルチプレクサ214によってダウンサンプリングされたデータを、イネーブル信号(r0en)に基づいて順次保持してシフトさせていく。また、レジスタr11及びr13は、マルチプレクサ214にダウンサンプリングされマルチプレクサ258によってダウンサンプリングされたデータを、イネーブル信号(r1en)に基づいて順次保持してシフトさせていく。また、レジスタr21及び23は、マルチプレクサ214にダウンサンプリングされマルチプレクサ258によって2回ダウンサンプリングされたデータを、イネーブル信号(r2en)に基づいて順次保持してシフトさせていく。
乗算器226は、マルチプレクサ214から出力されたデータ、即ち、マルチプレクサ214又は258によってダウンサンプリングされたデータに、フィルタ係数h[0]を乗算して出力する。また、乗算器228は、マルチプレクサ214又は258によってダウンサンプリングされてマルチプレクサ220から出力されたデータに、フィルタ係数h[2]を乗算して出力する。また、乗算器230は、マルチプレクサ214又は258によってダウンサンプリングされてマルチプレクサ224から出力されたデータに、フィルタ係数h[4]を乗算して出力する。また、加算器232は、乗算器226が出力したデータと、乗算器228が出力したデータとを加算して出力する。そして、加算器234は、加算器232が出力したデータと、乗算器230が出力したデータとを加算して、加算器236に供給する。
このように、中間データ保持部218及び222、乗算器226、228、及び230、並びに加算器232及び234は、マルチプレクサ214又は258によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして加算器236に出力する。なお、本実施形態においては、演算部206は、2つの中間データ保持部218及び222、3つの乗算器226、228、及び230、並びに2つの加算器232及び234を有するが、他の実施形態においては、3つ以上の中間データ保持部、4つ以上の乗算器、並びに3つ以上の加算器232を有してもよい。
一方、入力選択部204において、マルチプレクサ216は、制御部266から供給されるセレクト信号(misel)に基づいて、レジスタr00によって1サンプル遅延されたデータをダウンサンプリングして、中間データ保持部238及び乗算器246に供給する。つまり、マルチプレクサ216は、入力ラッチ回路200によって入力されたデータにおけるマルチプレクサ214と異なるタイミングで、入力ラッチ回路200によって入力されたデータをダウンサンプリングする。具体的には、マルチプレクサ216は、レジスタr00によって遅延されたデータと、マルチプレクサ264によって出力されたデータとを取得し、制御部266から供給されるセレクト信号(misel)に基づいて、レジスタr00によって遅延されたデータと、マルチプレクサ264によって出力されたデータとを交互に選択して、中間データ保持部238及び乗算器246に供給する。即ち、マルチプレクサ216は、レジスタr00によって遅延されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、マルチプレクサ264によって出力されたデータを挿入して、中間データ保持部238及び乗算器246に供給する。
中間データ保持部238において、レジスタr02は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r0en)に基づいて、レジスタr00によって遅延されてマルチプレクサ216によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ240に出力する。また、レジスタr12は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r1en)に基づいて、マルチプレクサ264から入力されてマルチプレクサ216によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ240に出力する。また、レジスタr22は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r2en)に基づいて、マルチプレクサ264から入力されてマルチプレクサ216によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ240に出力する。
マルチプレクサ240は、レジスタr02、r12、及びr22から入力されたデータを、制御部266から供給されたセレクト信号(mbsel)に基づいて順次選択して、中間データ保持部242及び乗算器248に供給する。即ち、マルチプレクサ240は、レジスタr02から入力されたデータの間に、レジスタr12から入力されたデータを挿入し、また、レジスタr02から入力されたデータとレジスタr12から入力されたデータの間に、レジスタr22から入力されたデータを挿入して、中間データ保持部242及び乗算器248に供給する。
中間データ保持部242において、レジスタr04は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r0en)に基づいて、レジスタr02に保持されマルチプレクサ240によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ244に出力する。また、レジスタr14は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r1en)に基づいて、レジスタr12に保持されてマルチプレクサ240によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ244に出力する。また、レジスタr24は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r2en)に基づいて、レジスタr22に保持されてマルチプレクサ240によって選択されたデータを保持し、マルチプレクサ244に出力する。
マルチプレクサ244は、レジスタr04、r14、及びr24から入力されたデータを、制御部266から供給されたセレクト信号(mbsel)に基づいて順次選択して、乗算器250に供給する。即ち、マルチプレクサ244は、レジスタr04から入力されたデータの間に、レジスタr14から入力されたデータを挿入し、また、レジスタr04から入力されたデータとレジスタr14から入力されたデータの間に、レジスタr24から入力されたデータを挿入して、乗算器250に供給する。
即ち、レジスタr02及びr04は、レジスタr00によって遅延されマルチプレクサ216によってダウンサンプリングされたデータを、イネーブル信号(r0en)に基づいて順次保持してシフトさせていく。また、レジスタr12及びr14は、マルチプレクサ216にダウンサンプリングされマルチプレクサ264によってダウンサンプリングされたデータを、イネーブル信号(r1en)に基づいて順次保持してシフトさせていく。また、レジスタr22及び24は、マルチプレクサ216にダウンサンプリングされマルチプレクサ264によって2回ダウンサンプリングされたデータを、イネーブル信号(r2en)に基づいて順次保持してシフトさせていく。
乗算器246は、マルチプレクサ216から出力されたデータ、即ち、マルチプレクサ216又は264によってダウンサンプリングされたデータに、フィルタ係数h[1]を乗算して出力する。また、乗算器248は、マルチプレクサ216又は264によってダウンサンプリングされてマルチプレクサ240から出力されたデータに、フィルタ係数h[3]を乗算して出力する。また、乗算器250は、マルチプレクサ216又は264によってダウンサンプリングされてマルチプレクサ244から出力されたデータに、フィルタ係数h[5]を乗算して出力する。また、加算器252は、乗算器246が出力したデータと、乗算器248が出力したデータとを加算して出力する。そして、加算器254は、加算器252が出力したデータと、乗算器250が出力したデータとを加算して、加算器236に供給する。
このように、中間データ保持部238及び242、乗算器246、248、及び250、並びに加算器252及び254は、マルチプレクサ216又は264によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして加算器236に出力する。なお、本実施形態においては、演算部206は、2つの中間データ保持部238及び242、3つの乗算器246、248、及び250、並びに2つの加算器252及び254を有するが、他の実施形態においては、3つ以上の中間データ保持部、4つ以上の乗算器、並びに3つ以上の加算器252を有してもよい。
加算器236は、加算器234が出力したデータと加算器254が出力したデータとを加算して、後段入力作成部208及び出力ラッチ回路210に出力する。
中間データ保持部256において、レジスタr05は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r0en)に基づいて、加算器236から出力されたデータのうちのレジスタr01及びr03によって保持されていたデータを保持し、マルチプレクサ258及び260に出力する。レジスタr15は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r1en)に基づいて、加算器236から出力されたデータのうちのレジスタr11及びr13によって保持されていたデータを保持し、マルチプレクサ258及び260に出力する。
マルチプレクサ258は、制御部266から供給されるセレクト信号(mosel)に基づいて、レジスタr05又はr15から出力されたデータをダウンサンプリングして、マルチプレクサ214に供給する。つまり、マルチプレクサ258は、マルチプレクサ214によってダウンサンプリングされ演算部206によってフィルタリングされたデータをさらにダウンサンプリングして、マルチプレクサ214に供給する。具体的には、マルチプレクサ258は、レジスタr05から出力されたデータと、レジスタr15から出力されたデータとを取得し、制御部266から供給されるセレクト信号(mosel)に基づいて、レジスタr05から出力されたデータと、レジスタr15から出力されたデータとを順次に選択して、マルチプレクサ214に供給する。即ち、マルチプレクサ258は、レジスタr05から出力されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、レジスタr15によって出力されたデータを挿入して、マルチプレクサ214に供給する。また、マルチプレクサ260は、制御部266から供給されるセレクト信号(mbsel)に基づいて、レジスタr05又はr15から出力されたデータをそれぞれレジスタr06及びr16に供給する。
中間データ保持部262において、レジスタr06は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r0en)に基づいて、マルチプレクサ260から出力されたデータのうちのレジスタr05によって保持されていたデータを保持し、1サンプル遅延させてマルチプレクサ264に出力する。レジスタr16は、制御部266から供給されるイネーブル信号(r1en)に基づいて、マルチプレクサ260が出力されたデータのうちのレジスタr15によって保持されていたデータを保持し、1サンプル遅延させてマルチプレクサ264に出力する。
マルチプレクサ264は、制御部266から供給されるセレクト信号(mosel)に基づいて、レジスタr06又はr16から出力されたデータをダウンサンプリングして、マルチプレクサ216に供給する。つまり、マルチプレクサ264は、マルチプレクサ214によってダウンサンプリングされ演算部206によってフィルタリングされたデータをさらにダウンサンプリングして、マルチプレクサ264に供給する。具体的には、マルチプレクサ264は、レジスタr06から出力されたデータと、レジスタr16から出力されたデータとを取得し、制御部266から供給されるセレクト信号(mosel)に基づいて、レジスタr06から出力されたデータと、レジスタr16から出力されたデータとを順次に選択して、マルチプレクサ216に供給する。即ち、マルチプレクサ264は、レジスタr06から出力されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、レジスタr16によって出力されたデータを挿入して、マルチプレクサ216に供給する。
出力ラッチ回路210は、制御部266から出力イネーブル信号が供給されることによって、加算器236から出力されたデータをメモリ112に供給する。出力ラッチ回路210は、制御部266から供給された出力イネーブル信号に基づいて、レジスタr01、r02、r03、及びr04に保持されていたデータ、即ちマルチプレクサ214又は216によって1回間引きされたデータに対しフィルタリングしたデータを出力してもよいし、レジスタr11、r12、r13、及びr14によって保持されていたデータ、即ちマルチプレクサ214又は216によって間引きされた後にマルチプレクサ258又は264によって1回間引きされたデータを出力してもよいし、レジスタr21、r22、r23、及びr24によって保持されていたデータ、即ちマルチプレクサ214又は216によって間引きされた後にマルチプレクサ258又は264によって2回間引きされたデータに対しフィルタリングしたデータを出力してもよい。
なお、マルチプレクサ214、216、258、及び264は、同一の間引き率でデータをダウンサンプリングする。これにより、マルチプレクサ214又は216によって間引きされたデータをフィルタリングする場合と、マルチプレクサ258又は264によって間引きされたデータをフィルタリングする場合とで、同一のフィルタ係数を乗算すればよいこととなる。したがって、間引き対象のデータをループさせ、同一の乗算器及び加算器を用いて複数回フィルタリングする構成を実現することができる。
他の例においては、中間データ保持部218、222、238、及び242は、メモリで実現されてもよい。例えば、中間データ保持部218、222、238、及び242は、制御部266から供給される書込アドレス又は読出アドレスを受け取ってデータの書き込み又は読み出しを行うデュアルポートメモリであってもよい。
また、他の例においては、制御部266は、メモリにより実現されてもよい。例えば、制御部266は、マイクロプログラムシーケンサによって指定されたアドレスに格納されたデータをイネーブル信号又はアドレス信号として中間データ保持部218、222、238、及び242に供給してもよい。
また、他の例においては、乗算器226、228、及び230は、フィルタ係数の変更が可能であり、設定されたフィルタ係数によりマルチプレクサ214又は258によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして出力してもよい。また、乗算器246、248、及び250は、フィルタ係数の変更が可能であり、設定されたフィルタ係数によりマルチプレクサ216又は264によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして出力してもよい。
図3は、本実施形態に係る間引きフィルタ110のタイミングチャートの第1の例を示す。本例は、複数クロック間隔でA/D108から間引きフィルタ110に入力データが印加される場合である。
入力データが2つ(0及び1)が入力されると、演算部206においてクロック信号(r0en)に基づいて、レジスタr01及び03、並びにレジスタr02及び04に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(0(1/2))求める。さらに、入力データが2つ(2及び3)が入力されると、演算部206においてクロック信号(r0en)に基づいて、レジスタr01及び03、並びにレジスタr02及び04に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(1(1/2))求める。
そして、1/2間引きフィルタの計算結果が2つ(0(1/2)及び1(1/2))求められると、演算部206においてクロック信号(r0en)の次のクロック信号(r1en)に基づいて、レジスタr11及び13、並びにレジスタr12及び14に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/4間引きフィルタの計算結果を1つ(0(1/4))求める。
同様に、クロック信号(r0en)に基づいて、入力データ2つ(4及び5)から1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(2(1/2))求め、入力データ2つ(6及び7)から1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(3(1/2))求める。そして、クロック信号(r1en)に基づいて、1/2間引きフィルタの計算結果2つ(2(1/2)及び3(1/2))から1/4間引きフィルタの計算結果を1つ(1(1/4))求める。
そして、1/4間引きフィルタの計算結果が2つ(0(1/4)及び1(1/4))求められると、演算部206においてクロック信号(r1en)の次のクロック信号(r2en)に基づいて、レジスタr21及び23、並びにレジスタr22及び24に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/8間引きフィルタの計算結果を1つ(0(1/8))求め、出力する。
以上のようなタイミングチャートにより演算部206を動作させることによって、1段分の乗算器及び加算器を繰り返し利用して3段分の間引きフィルタの働きを実現することができる。したがって、1段分の乗算器及び加算器に、マルチプレクサ、中間データ保持部、及び制御部を追加するのみで、3段分の間引きフィルタを実現できるので、回路規模を低減させることができる。
図4は、本実施形態に係る間引きフィルタ110のタイミングチャートの第2の例を示す。本例は、入力データが連続してA/D108から間引きフィルタ110に入力データが印加される場合である。
入力データが2つ(0及び1)が入力されると、演算部206においてクロック信号(r0en)に基づいて、レジスタr01及び03、並びにレジスタr02及び04に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(0(1/2))求める。さらに、入力データが2つ(2及び3)が入力されると、演算部206においてクロック信号(r0en)に基づいて、レジスタr01及び03、並びにレジスタr02及び04に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(1(1/2))求める。
そして、1/2間引きフィルタの計算結果が2つ(0(1/2)及び1(1/2))求められると、演算部206においてクロック信号(r0en)の次のクロック信号(r1en)に基づいて、レジスタr11及び13、並びにレジスタr12及び14に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/4間引きフィルタの計算結果を1つ(0(1/4))求める。なお、入力データ4が入力されるタイミングで、1/4間引きフィルタの計算結果0(1/4)を求める。
また、クロック信号(r0en)に基づいて、入力データ2つ(4及び5)から1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(2(1/2))求め、入力データ2つ(6及び7)から1/2間引きフィルタの計算結果を1つ(3(1/2))求める。そして、入力データ8が入力されるタイミングで、クロック信号(r1en)に基づいて、1/2間引きフィルタの計算結果2つ(2(1/2)及び3(1/2))から1/4間引きフィルタの計算結果を1つ(1(1/4))求める。
そして、1/4間引きフィルタの計算結果が2つ(0(1/4)及び1(1/4))求められると、演算部206においてクロック信号(r1en)の次のクロック信号(r2en)に基づいて、レジスタr21及び23、並びにレジスタr22及び24に入力データを保持しながら、乗算器226、228、及び230、並びに乗算器246、248、及び250によってフィルタリングし、1/8間引きフィルタの計算結果を1つ(0(1/8))求める。入力データ10が入力されるタイミングで、1/8間引きフィルタの計算結果0(1/8)を求め、当該タイミングで出力イネーブル信号をオンにすることで、1/8間引きフィルタの計算結果0(1/8)を出力する。
以上のようなタイミングチャートにより演算部206を動作させることによって、入力データが連続して印加される場合であっても動作可能である。したがって、データレートが高い入力データを処理する場合であっても、回路規模を低減させることができる。
図5は、本実施形態に係る演算部206の構成の第1変形例を示す。本変形例に係る演算部206は、中間データ保持部502、504、506、508、510、532、534、536、538、及び540、加算器512、516、520、524、526、542、546、550、554、556、及び560、並びに乗算器514、518、522、544、548、及び552を有する。
中間データ保持部502、504、506、508、510、532、534、536、538、及び540の動作及び機能は、図2に示した中間データ保持部218、222、238、又は242の動作及び機能と同様であり、乗算器514、518、522、544、548、及び552の動作及び機能は、図2に示した乗算器226、228、230、246、248、又は250の動作及び機能と同様であり、加算器524、526、554、及び556の動作及び機能は、図2に示した加算器232、234、252、又は254の動作及び機能と同様であり、加算器236の動作及び機能は、加算器560と同様であるので、以下に説明する部分を除き、説明を省略する。
加算器512は、マルチプレクサ214から入力されたデータと、中間データ保持部510から出力されたデータを加算して乗算器514に供給する。そして、乗算器514は、加算器512から出力されたデータにフィルタ係数h[0]を乗算して加算器524に供給する。また、加算器516は、中間データ保持部502から出力されたデータと、中間データ保持部から出力されたデータとを加算して乗算器518に供給する。そして、乗算器518は、加算器516から出力されたデータにフィルタ係数h[2]を乗算して加算器524に供給する。また、加算器520は、中間データ保持部504から出力されたデータと、中間データ保持部506から出力されたデータとを加算して乗算器522に供給する。そして、乗算器522は、加算器520から出力されたデータにフィルタ係数h[4]を乗算して加算器526に供給する。
加算器542は、マルチプレクサ216から入力されたデータと、中間データ保持部540から出力されたデータを加算して乗算器544に供給する。そして、乗算器544は、加算器542から出力されたデータにフィルタ係数h[1]を乗算して加算器554に供給する。また、加算器546は、中間データ保持部532から出力されたデータと、中間データ保持部から出力されたデータとを加算して乗算器548に供給する。そして、乗算器548は、加算器546から出力されたデータにフィルタ係数h[3]を乗算して加算器554に供給する。また、加算器550は、中間データ保持部534から出力されたデータと、中間データ保持部536から出力されたデータとを加算して乗算器552に供給する。そして、乗算器552は、加算器550から出力されたデータにフィルタ係数h[5]を乗算して加算器556に供給する。
即ち、本変形例に係る演算部206は、2つの中間データ保持部が出力するデータに対して1つの乗算器を設け、フィルタ係数の対象性を利用して2つの中間データ保持部によって1つの乗算器を共有化する。これによって、乗算器の個数を低減させ、間引きフィルタ110の回路規模を低減させることができる。
図6は、本実施形態に係る演算部206の構成の第2変形例を示す。本変形例に係る演算部206は、乗算器602、604、606、622、624、及び626、中間データ保持部608、612、628、及び632、並びに加算器610、614、630、634、及び640を有する。
乗算器602、604、606、622、624、及び626の動作及び機能は、図2に示した乗算器226、228、230、246、248、又は250の動作及び機能と同様であり、中間データ保持部608、612、628、及び632の動作及び機能は、図2に示した中間データ保持部218、222、238、又は242の動作及び機能と同様であり、加算器610、614、630、及び634の動作及び機能は、図2に示した加算器232、234、252、又は254の動作及び機能と同様であり、加算器640の動作及び機能は、加算器560と同様であるので、以下に説明する部分を除き、説明を省略する。
乗算器602は、マルチプレクサ214から入力されたデータにフィルタ係数h[0]を乗算して中間データ保持部608に供給する。そして、中間データ保持部608は、乗算器602から供給されたデータを保持し、加算器610に出力する。また、乗算器604は、マルチプレクサ214から入力されたデータにフィルタ係数h[2]を乗算して加算器610に供給する。そして、加算器610は、中間データ保持部608から供給されたデータと、乗算器604から供給されたデータとを加算して中間データ保持部612に供給する。また、乗算器606は、マルチプレクサ214から入力されたデータにフィルタ係数h[4]を乗算して加算器614に供給する。加算器614は、中間データ保持部612から供給されたデータと、乗算器606から供給されたデータとを加算して加算器640に供給する。
乗算器622は、マルチプレクサ216から入力されたデータにフィルタ係数h[1]を乗算して中間データ保持部628に供給する。そして、中間データ保持部628は、乗算器622から供給されたデータを保持し、加算器630に出力する。また、乗算器624は、マルチプレクサ216から入力されたデータにフィルタ係数h[3]を乗算して加算器630に供給する。そして、加算器630は、中間データ保持部628から供給されたデータと、乗算器624から供給されたデータとを加算して中間データ保持部632に供給する。また、乗算器626は、マルチプレクサ216から入力されたデータにフィルタ係数h[5]を乗算して加算器634に供給する。加算器634は、中間データ保持部632から供給されたデータと、乗算器626から供給されたデータとを加算して加算器640に供給する。
即ち、本変形例に係る演算部206は、図2に示した演算部206に対する、いわゆる転置構成によるものである。これによれば、一の中間データ保持部が有するレジスタと他の中間データ保持部が有するレジスタとのクリティカルパスが短縮できる。なお、他の変形例においは、図5に示した乗算器の共有化と、図6に示した転置構成化との双方が併用されてもよい。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
試験装置100の構成の一例を示す図である。 間引きフィルタ110の構成の一例を示す図である。 間引きフィルタ110のタイミングチャートの第1の例を示す図である。 間引きフィルタ110のタイミングチャートの第2の例を示す図である。 演算部206の構成の第1変形例を示す図である。 演算部206の構成の第2変形例を示す図である。
符号の説明
10 DUT
100 試験装置
102 テストヘッド
104 メインフレーム
106 ワークステーション
108 A/D
110 間引きフィルタ
112 メモリ
114 良否判定部
200 入力ラッチ回路
202 入力部
204 入力選択部
206 演算部
208 後段入力作成部
210 出力ラッチ回路
214 マルチプレクサ
216 マルチプレクサ
218 中間データ保持部
220 マルチプレクサ
222 中間データ保持部
224 マルチプレクサ
226 乗算器
228 乗算器
230 乗算器
232 加算器
234 加算器
236 加算器
238 中間データ保持部
240 マルチプレクサ
242 中間データ保持部
244 マルチプレクサ
246 乗算器
248 乗算器
250 乗算器
252 加算器
254 加算器
256 中間データ保持部
258 マルチプレクサ
260 マルチプレクサ
262 中間データ保持部
264 マルチプレクサ
266 制御部
502 中間データ保持部
504 中間データ保持部
506 中間データ保持部
508 中間データ保持部
510 中間データ保持部
512 加算器
514 乗算器
516 加算器
518 乗算器
520 加算器
522 乗算器
524 加算器
526 加算器
532 中間データ保持部
534 中間データ保持部
536 中間データ保持部
538 中間データ保持部
540 中間データ保持部
542 加算器
544 乗算器
546 加算器
548 乗算器
550 加算器
552 乗算器
554 加算器
556 加算器
560 加算器
602 乗算器
604 乗算器
606 乗算器
608 中間データ保持部
610 加算器
612 中間データ保持部
614 加算器
622 乗算器
624 乗算器
626 乗算器
628 中間データ保持部
630 加算器
632 中間データ保持部
634 加算器
640 加算器

Claims (9)

  1. 入力されたデータをダウンサンプリングする第1間引き部と、
    前記第1間引き部によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして出力する第1フィルタ部と、
    前記入力されたデータにおける前記第1間引き部と異なるタイミングで、前記入力されたデータをダウンサンプリングする第3間引き部と、
    前記第3間引き部によってダウンサンプリングされたデータを、前記第1フィルタ部のフィルタ係数と異なるフィルタ係数でフィルタリングして出力する第2フィルタ部と、
    前記第1フィルタ部が出力したデータと前記第2フィルタ部が出力したデータとを加算して出力する加算部と、
    前記加算部が出力したデータをダウンサンプリングする第2間引き部と
    前記加算部が出力したデータにおける前記第2間引き部と異なるタイミングで、前記加算部が出力したデータをダウンサンプリングする第4間引き部と
    を備え、
    前記第1フィルタ部は、前記第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータをさらにフィルタリングして出力し、
    前記第2フィルタ部は、前記第4間引き部によってダウンサンプリングされたデータをさらにフィルタリングして出力する
    間引きフィルタ。
  2. 前記第1間引き部と前記第2間引き部とは、同一の間引き率でデータをダウンサンプリングする
    請求項1に記載の間引きフィルタ。
  3. 前記入力されたデータを遅延させる遅延部
    をさらに備え、
    前記第3間引き部は、前記遅延部によって遅延されたデータをダウンサンプリングする
    請求項に記載の間引きフィルタ。
  4. 前記第4間引き部は、前記加算部が出力したデータが遅延されたデータをダウンサンプリングする
    請求項3に記載の間引きフィルタ。
  5. 前記第1間引き部は、前記入力されたデータと前記第2間引き部によって出力されたデータとを取得し、前記入力されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、前記第2間引き部によって出力されたデータを挿入して前記第1フィルタ部に供給し、
    前記第間引き部は、前記遅延部によって遅延されたデータと前記第4間引き部によって出力されたデータを取得し、前記遅延部によって遅延されたデータをダウンサンプリングしたデータの間に、前記第4間引き部によって出力されたデータを挿入して前記第2フィルタ部に供給する
    請求項3または4に記載の間引きフィルタ。
  6. 前記第1フィルタ部は、
    前記第1間引き部又は前記第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータに、第1のフィルタ係数を乗算して出力する第1乗算器と、
    前記第1間引き部又は前記第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータに、第2のフィルタ係数を乗算して出力する第2乗算器と、
    前記第1乗算器が出力したデータと前記第2乗算器が出力したデータとを加算する加算器と
    を有する請求項1から5のいずれかに記載の間引きフィルタ。
  7. 前記第1フィルタ部は、
    前記入力されたデータが前記第1間引き部によってダウンサンプリングされたデータを保持する第1レジスタと、
    前記第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータを保持する第2レジスタと、
    前記第1レジスタが保持しているデータと前記第2レジスタが保持しているデータとを順次選択して前記第2乗算器に出力するマルチプレクサと
    を有する請求項6に記載の間引きフィルタ。
  8. 前記第1フィルタ部は、フィルタ係数の変更が可能であり、設定されたフィルタ係数により前記第1間引き部又は前記第2間引き部によってダウンサンプリングされたデータをフィルタリングして出力する
    請求項1から5のいずれかに記載の間引きフィルタ。
  9. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスから出力されたデータをサンプリングしてデジタル信号のデータに変換するアナログデジタル変換部と、
    前記アナログデジタル変換部が出力したデータを入力してダウンサンプリングする、請求項1から8のいずれかに記載の間引きフィルタと、
    前記間引きフィルタによってダウンサンプリングされたデータに基づいて、前記被試験デバイスの良否を判定する良否判定部と
    を備え試験装置。
JP2004201069A 2004-07-07 2004-07-07 間引きフィルタ及び試験装置 Expired - Fee Related JP4473660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201069A JP4473660B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 間引きフィルタ及び試験装置
CN2005800267774A CN1993787B (zh) 2004-07-07 2005-07-06 抽取滤波器以及测试装置
PCT/JP2005/012470 WO2006004148A1 (ja) 2004-07-07 2005-07-06 間引きフィルタ及び試験装置
EP05757796A EP1780739A4 (en) 2004-07-07 2005-07-06 THIN FILTER AND TEST DEVICE
US11/251,571 US20060129619A1 (en) 2004-07-07 2005-10-14 Thinning filter and test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201069A JP4473660B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 間引きフィルタ及び試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025154A JP2006025154A (ja) 2006-01-26
JP4473660B2 true JP4473660B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35782948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201069A Expired - Fee Related JP4473660B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 間引きフィルタ及び試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060129619A1 (ja)
EP (1) EP1780739A4 (ja)
JP (1) JP4473660B2 (ja)
CN (1) CN1993787B (ja)
WO (1) WO2006004148A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9787290B2 (en) * 2015-05-20 2017-10-10 Altera Corporation Resource-saving circuit structures for deeply pipelined systolic finite impulse response filters

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103825B2 (ja) 1986-12-17 1994-12-14 横河電機株式会社 ストレ−ジ回路
US5289116A (en) * 1990-05-31 1994-02-22 Hewlett Packard Company Apparatus and method for testing electronic devices
US5162666A (en) * 1991-03-15 1992-11-10 Tran Dzung J Transmission gate series multiplexer
KR970001314B1 (ko) * 1994-04-14 1997-02-05 엘지반도체 주식회사 디지탈 필터
US5804726A (en) * 1995-10-16 1998-09-08 Mtd Products Inc. Acoustic signature analysis for a noisy enviroment
TW302578B (en) * 1996-04-10 1997-04-11 United Microelectronics Corp The digital filter bank structure and its application method
JP3720137B2 (ja) * 1996-09-13 2005-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 離散型フィルタ
US6260053B1 (en) * 1998-12-09 2001-07-10 Cirrus Logic, Inc. Efficient and scalable FIR filter architecture for decimation
US6700388B1 (en) * 2002-02-19 2004-03-02 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for detecting electromagnetic interference
JP2004120182A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd デシメーションフィルタおよびインターポレーションフィルタ
JP2004201069A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記憶した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006004148A1 (ja) 2006-01-12
EP1780739A4 (en) 2008-08-27
US20060129619A1 (en) 2006-06-15
EP1780739A1 (en) 2007-05-02
CN1993787B (zh) 2011-07-06
CN1993787A (zh) 2007-07-04
JP2006025154A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307987B2 (ja) 複数のフィルタ処理モードを有する再構成可能型デジタルフィルタ
US7409417B2 (en) Polyphase filter with optimized silicon area
US5258939A (en) Fold and decimate filter architecture
US5925093A (en) Sampling frequency converting apparatus
US8131790B2 (en) Decimation filter
US20130110898A1 (en) Apparatus for signal processing
US20080012882A1 (en) Digital Filter and Image Processing Apparatus Using the Same
JP4473660B2 (ja) 間引きフィルタ及び試験装置
JP2002158561A (ja) Firフィルタ及びそのデータ処理方法
US7728743B2 (en) Device and method for polyphase resampling
US9893714B2 (en) Configurable FIR filter with segmented cells
JP4643939B2 (ja) 間引きフィルタ及び試験装置
US7098836B2 (en) Signal-processing device with real-time and reprocessing operating modes
JP4249425B2 (ja) インターポーレータ
KR20070032361A (ko) 솎음 필터 및 시험 장치
TWI390841B (zh) 多速率濾波器組
KR100905153B1 (ko) 디지털 업다운 컨버터용 필터, 인터폴레이션 필터, 및데시메이션 필터
JP4413413B2 (ja) 半導体記憶装置およびデジタルフィル夕
JPH0998069A (ja) Fir型ディジタルフィルタ
JP2822376B2 (ja) デイジタルフイルタ
JPH10322164A (ja) ディジタルフィルタ
KR20020025540A (ko) 이산 웨이브렛 변환용 프로세서
JP3555551B2 (ja) マルチパイロットトーン検出方法および整合フィルタ
JPH05327412A (ja) 高速処理型ディジタルフィルタ
WO2017011040A1 (en) Method and apparatus for address sequencing in a linear phase fir decimation filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees