JP4473159B2 - 原材料履歴提供システム、および原材料履歴管理方法 - Google Patents

原材料履歴提供システム、および原材料履歴管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473159B2
JP4473159B2 JP2005056355A JP2005056355A JP4473159B2 JP 4473159 B2 JP4473159 B2 JP 4473159B2 JP 2005056355 A JP2005056355 A JP 2005056355A JP 2005056355 A JP2005056355 A JP 2005056355A JP 4473159 B2 JP4473159 B2 JP 4473159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
history
material history
dimensional code
raw materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005056355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243959A (ja
Inventor
健太郎 石井
Original Assignee
石井食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石井食品株式会社 filed Critical 石井食品株式会社
Priority to JP2005056355A priority Critical patent/JP4473159B2/ja
Publication of JP2006243959A publication Critical patent/JP2006243959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473159B2 publication Critical patent/JP4473159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料の生産元情報等の原材料履歴を食品購入者に提供できる原材料履歴提供システム、および前記加工食品工場において当該加工食品の原材料を管理する原材料履歴管理システムおよび原材料履歴管理方法に関する。
(1)従来、複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料は、包装に記載された原材料の説明等に記載される。ところが、原材料の生産元情報(生産者情報等)についてまでの詳細な情報は記載されない。したがって、食品購入者は、たとえばある原材料について生産元情報を知りたくても知ることができない。たとえば、食品購入者は、原材料が農産物である場合に、どの地方のどの農家が生産したものかを知りたくても知ることができない。
(2)従来、複数の原材料を混合加熱する加工食品工場では各原材料は一旦保管庫や所定の保管場所にストックされ、保管庫や保管場所にストックされた原材料は、トレイ等の移動容器に小分けされて調理工程に搬送される。
通常、保管庫や保管場所からの各原材料の取出し量は、作業員が作業表等を参照して行っている。また、保管庫や保管場所の在庫が少なくなったか否か等、保管庫や保管場所にストックされている原材料の量、日付等の管理は人手により行われている。
しかし、作業員の錯誤等により、たとえば保管庫や保管場所からの各原材料の取出し量が最適とならない場合や、ストックされている原材料が使用されず、新鮮でなくなる場合がある。
このよう事態は、製品(加工食品)の品質を低下させるおそれがある。また、原材料の保管量の管理は人手により行うため、作業員の錯誤等により保管庫や保管場所に準備されている原材料が不足すると、製造ラインの稼動を一時停止しなくてはならない事態が生じ得る。このような事態を想定して、通常、加工食品工場では、保管量を本来使用される量よりも多く設定しており、原材料の不足に備えている。
本発明の目的は、複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料の生産元情報等の原材料履歴を食品購入者に提供できる原材料履歴提供システムを実現することにある。
本発明の他の目的は、複数の原材料を混合加熱する加工食品工場において加工食品の原材料を管理することができる原材料履歴管理システムおよび原材料履歴管理方法を実現することにある。
食品工場が、加工食品の原材料履歴が記憶された原材料履歴記憶手段と、原材料履歴検索情報を取得し、当該原材料履歴情報に対応する原材料履歴を前記原材料履歴記憶手段から抽出する原材料履歴抽出手段と、インターネット接続手段、および前記インターネットと接続するネットワークNが備えられており、前記ネットワークNは、前記加工食品に使用された前記原材料履歴検索情報を取得し当該原材料履歴検索情報を前記原材料履歴抽出手段に渡すとともに、前記原材料履歴抽出手段が抽出した前記原材料履歴を前記インターネットに送出する通信手段と、を備えたホスト装置を保有し
複数の原材料を混合加熱し生産された加工食品の包装には、シリアル番号と前記ネットワークNのインターネットアドレスが記録された二次元コードが付され、
前記加工食品のユーザーは、端末機を用いインターネットを介し、前記二次元コードより、前記ホスト装置の前記ネットワークNにアクセスし、購入した前記加工食品の包装に付された、前記シリアル番号を入力することで、前記加工食品に使用された複数の原材料の個々の原材料履歴情報が、前記ホスト装置に備えた、前記原材料履歴検索手段により、前記原材料履歴抽出手段に渡され前記原材料履歴抽出手段が抽出した前記原材料履歴が、前記ネットワークに送出され、前記ユーザーの端末機で受信できることを特徴とする複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴提供システム。
本発明の原材料履歴提供システムでは、前記原材料履歴を生産元情報および前記原材料に加えられた加工履歴とすることができる。
食品工場が、ホスト装置と、二次元コードリーダと、二次元コード印刷装置と、前記二次元コードリーダの読取り情報を前記ホスト装置に転送する読取り情報転送装置とを備えた端末装置と、を保有し、
前記ホスト装置が、原材料の原材料履歴と原材料の量が記憶された原材料履歴記憶手段、当該原材料履歴情報に対応する原材料履歴を前記原材料履歴記憶手段から抽出する原材料履歴抽出手段と、が備えられており、
前記食品工場において、加工食品に使用する原材料を原料保管部および、容器に収納する際には、二次元コードで作成された前記原材料履歴情報と原材料の量が前記二次元コード印刷装置により印刷され、前記原料保管部および容器に付され、
同時に前記二次元コードは、前記二次元コードリーダ読取り情報転送装置で前記ホスト装置の原材料履歴記憶手段に送信され、前記ホスト装置に前記原材料履歴と原材料の量が記憶され、
複数の原材料が、前記容器からそれぞれ取り出されて計量され、容器に小分けされ、混合前処理部に搬送され、前記小分された原材料の原材料履歴情報と原材料の量の情報は前記ホスト装置に送信され記憶され、混合加熱した加工食品には、ロット番号、充填機番号、連続番号からなるシリアル番号をその包装に表示し、シリアル番号より、混合加熱した加工食品に使用した前記原材料の原材料履歴情報と前記原材料の量情報を検索し、抽出する、加工食品に使用した原材料の履歴と原材料の量を管理する、原材料履歴管理方法。
本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理システムでは、前記端末装置は、前記二次元コードリーダにより読取った、前記二次元コードに記録された前記原材料についての生産元情報が、所定の条件を満たさないときは警告を発する警告発生手段を有することができる。
本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理方法は、
複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料が小分けされる部門に設けられた端末装置にて取得した原材料の履歴情報を、ホスト装置の原材料履歴記憶手段に転送する複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理方法において、
前記端末装置は、
加工食品の原材料が収容されるとともに、少なくとも前記原材料についての生産元情報と前記原材料の「量」とが記録された二次元コードが付された一の保管手段から、前記原材料が他の保管手段に小分けされたときは前記二次元コードを読み取り、
前記生産元情報と、前記「量」から小分けされた量を差し引いた新たな「量」とが記録された新たな二次元コードを印刷して前記一の保管手段に付するとともに、前記他の保管手段に前記生産元情報と前記小分けされた量とが記録された二次元コードを印刷して前記他の保管手段に付する、
ことを特徴とする。
本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理方法では、
前記二次元コードに記録された前記原材料についての生産元情報が、所定の条件を満たさないときは警告を発する警告手段を備えることができる。
本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴提供システムによれば、原材料の生産元情報等の原材料履歴を製品ユーザに提供することができる。たとえば、二次元コード、ICタグまたは数字・文字列には、原材料履歴検索情報として、製品のロット番号、製品のシリアル番号(連続番号)を付することができる。したがって、たとえばある製品のロットが同一であるが、材料産地が違うような場合でも、この違いはシリアル番号により特定できるので、ユーザはその材料産地を知ることができる。
本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理システムおよび原材料履歴管理方法によれば、混合加熱する加工食品の原材料の小分けの際の誤り等を防止でき、また各原材料の在庫等の管理を適正に行うことができる。
図1(A)は、本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴提供システムの一実施形態を示す図である。
図1(A)において、原材料履歴提供システム1は、加工食品X(図1(A)では1つのみ示す)と、ホスト装置11と、端末機12とからなる。
加工食品Xは、店舗等において販売される商品であり、原材料A1,A2,・・・,An(以下,「A」と総称する)についての原材料履歴(生産元情報を含む)を検索するための原材料履歴検索情報が記録された二次元コードbcが包装に付されている。図1(A)では二次元コードで示してあるが、ICタグや数字・文字列を原材料履歴検索情報を包装に付することができる。たとえば、製品のロット番号、充填機番号、製品のシリアル番号(連続番号)を付することもできる。
図5(A)に二次元コードbcの一例を示す。図5(A)では、二次元コードbcには、インターネットアドレスおよび品名コードが含まれているが、インターネットアドレスだけが含まれていてもよい。なお、本実施形態では原材料履歴を検索するために二次元コードを用いているが、シリアル番号(製品番号)であってもよい。
また、図6に食品の包装Pに付されたシリアル番号の一例を示す。図6において、食品の包装にはシリアル番号が表示されている。このシリアル番号には、ロット番号AAABBCCCCCが示されている。「AAA」はロット番号であり、「BB」は充填機番号であり、「CCCCC」は連続番号である。「CCCCC」は連続番号であるので、ロットや充填機番号が同一であり、材料産地があるロットの途中で変更された場合でも、その違いはシリアル番号により特定できる。
ホスト装置11は、原材料履歴記憶手段111と、原材料履歴抽出手段112と、通信手段113とを備えている。
原材料履歴記憶手段111は、加工食品Xの原材料Aについての原材料履歴Sinfを記憶することができる。
図1(B)に、加工食品X1の原材料A1(1)〜A1(n1)についての情報S1inf(1)〜S1inf(n1)、加工食品X2の原材料A2(1)〜A2(n2)についての情報S2inf(1)〜S2inf(n2)を示す。
原材料履歴抽出手段112は、次に述べる原材料履歴検索情報SRCに対応する原材料履歴Sinfを原材料履歴記憶手段111から抽出する。
通信手段113は、インターネットNから原材料履歴検索情報SRCを取得し、これを原材料履歴抽出手段11に渡すとともに、原材料履歴抽出手段11が抽出した原材料履歴SinfをインターネットNに送出することができる。
端末機12は、原材料履歴検索情報取得手段121と、通信手段122とを備えている。原材料履歴検索情報取得手段121は、二次元コード、ICタグまたは数字・文字列に記録された原材料履歴検索情報SRCを取得することができる。
信手段122は、インターネットN原材料履歴検索情報取得手段121が取得した原材料履歴検索情報SRCを送出するとともに、インターネットNからホスト装置11出した原材料履歴Sinfを取得することができる。
以上のようにして加工食品Xを購入したユーザは、端末機12を用いてインターネット等を介してホスト装置11にアクセスし、生産元情報等原材料履歴情報Sinfを、加工食品の二次元コードやシリアル番号(ここでは、二次元コードbc)を参照して閲覧することができる。
図2は、本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理システムの一実施形態を示す図である。図2において原材料履歴管理システム2は、ホスト装置11と、端末装置22とからなる。
ホスト装置11は、加工食品Xの原材料Aについての原材料履歴が記憶された原材料履歴記憶手段111を備えている。端末装置22は、二次元コードリーダ221と、二次元コード印刷装置222と、二次元コードリーダ221の読取り情報を原材料履歴記憶手段111に転送する読取り情報転送装置223とを備えている。
端末装置22は、図3(A)に示すように加工食品Xの原材料Aが収容され、二次元コードBC0が付された一の容器(一の保管手段)31から、原材料が他の容器(他の保管手段)32に小分けされるときは、二次元コードリーダ221により、二次元コードBC0を読み取る。二次元コードBC0には、少なくとも原材料Aについての原材料履歴Sinfと原材料の量Qmとが記録されている。図5(B)に二次元コードBC0(あるいは、後述するBC1,BC2)の一例を示す。図5(B)では、二次元コードBC0には、生産者コード、品名コード、日付コード、重量コード等が含まれている。
生産者コードにより検索される生産者名のデータベース、品名コードにより検索される品名のデータベースの内容を図5(C),(D)に示す。
図3(A)では、容器31に重ねて貼られている複数の二次元コードのうち最上層の二次元コードがBC0である。
また、端末装置2は、二次元コード印刷装置222により、原材料履歴Sinfと、量Q(m)から小分けされた量qを差し引いた新たな量Q(m+1)とが記載された二次元コードBC1、および、原材料履歴Sinfと小分けされた量qとが記録された二次元コードBC2を印刷する。そして、二次元コードBC1は容器31に、二次元コードBC0に重ねて付され、二次元コードBC2は他の容器32に付される。
読取り情報転送装置223は、ホスト装置1に、二次元コードBC0の読取り情報を転送し、ホスト装置1は、読取り情報転送装置22から二次元コードリーダ221により読み取った情報を原材料履歴記憶手段111に記憶することができる。
図4は、原材料履歴管理システム2の具体例を示す説明図である。図4において、保管部S1には、二次元コードリーダ221および二次元コード印刷装置222とが備えられている。
保管部S1では複数の原材料A(1)〜A(n)が容器31からそれぞれ取り出されて計量され、容器32に小分けされる。
二次元コードリーダ221には、キーボードが備えられており、保管部S1からの原材料A(1)〜A(n)の取出しに際し、作業員は二次元コードリーダ221から取出し量を入力する。たとえば、取出し量をキーボードにより入力することもできる。また、たとえば保管部S1に取出し量指定用の二次元コードを表示しておき、この二次元コードを読み込むようにしてもよい。
二次元コード印刷装置222から、原材料A(1)〜A(n)の残量が記録された二次元コードBC1および取出し量が記録された二次元コードBC2をそれぞれプリントする。二次元コードBC1は容器31に付され、二次元コードBC2は容器32に付される。
容器32は、混合前処理部S2に搬送される。混合前処理部S2では、容器32に付された二次元コードBC2が読み込まれ(二次元コードBC2は、ホスト装置11に転送される)、材料A(1)〜A(n)はキャリアC(1)〜C(n)に収容される。
キャリアC(1)〜C(n)に収容された材料A(1)〜A(n)は、混合装置4に搬送されて投入される。
ホスト装置11は、二次元コードリーダ221から入力された情報を受信することで、保管部S1の在庫量を管理することができる。すなわち、原材料A(1),A(2),・・・,A(n)の現在の保管量を監視することができる。ホスト装置11は、保管部S1からの原材料A(1),A(2),・・・,A(n)の取出し量の情報も取得している。容器31に付された二次元コードから計算される保管量と、容器32に付された二次元コードから計算される保管量とは理論上は同じであるが、たとえば過誤投入等により、これらが異なっているときは、その原因を容易に知ることができる。
本実施形態では、混合装置4は原材料投入確認装置41を備えている。作業者は、原材料A(1),A(2),・・・,A(n)の投入をするときは、原材料投入確認装置41の所定ボタンを押して投入の確認を行い、必要とされる全ての原材料A(1),A(2),・・・,A(n)の投入があったときに、混合装置4の運転を開始する。
本実施形態では、常に原材料A(1),A(2),・・・,A(n)の保管量の最新の情報が、ホスト装置11に送信されるとともに、保管部S1に二次元コードとして貼着されている。また、原材料Aの取出し量が、ホスト装置11に送信されるとともに、容器32に二次元コードとして付される。
また、本実施形態では、二次元コードには図5(B)に示したような、生産者コード、品名コード、日付コードが記載されているので、たとえば、混合前処理部S2において、ある原材料が生産者、品名、日付が所定の規格と異なるときは、その原材料を使用しないようにする等、高精度の品質管理を行うことができる。
なお、本発明では、原材料の加工履歴(たとえば、熱処理される際の加熱温度や加熱時間)も原材料履歴に含めることができる。この場合には、加工処理に際し、その現場からその情報が二次元コードで読み取られ、当該加工処理の条件情報がホスト装置に送信されるように構成できる。
(A)は本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴提供システムの一実施形態を示す図、(B)は加工食品の原材料についての情報を示す図である。 本発明の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理システムの一実施形態を示す図である。 (A)は加工食品の原材料が収容された一の容器および空の他の容器を示す図、(B)は加工食品の原材料が小分けされた後の一の容器および小分け分が入った他の容器を示す図である。 複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴管理システムの具体例を示す説明図である。 (A)は複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴提供システムに用いられる二次元コードの一例を示す図、(B)は原材料履歴管理システムに用いられる二次元コードの一例を示す図、(C)は生産者コードにより検索される生産者名のデータベースを示す図、(D)は品名コードにより検索される品名のデータベースの内容を示す図である。 本発明の原材料履歴提供システムにおける加工食品の包装に付されたシリアル番号を示す説明図である。
符号の説明
1 原材料履歴提供システム
原材料履歴管理システム
4 混合装置
11 ホスト装置
12 端末機
22 端末装置
31,32 容器(保管手段)
111 原材料履歴記憶手段
112 原材料履歴抽出手段
113 通信手段
221 二次元コードリーダ
222 二次元コード印刷装置
223 読取り情報転送装置
bc,BC0,BC1,BC2 二次元コード
加工食品の包装
S1 保管部
S2 混合前処理部

Claims (4)

  1. 食品工場が、加工食品の原材料履歴が記憶された原材料履歴記憶手段と、原材料履歴検索情報を取得し、当該原材料履歴情報に対応する原材料履歴を前記原材料履歴記憶手段から抽出する原材料履歴抽出手段と、インターネット接続手段、および前記インターネットと接続するネットワークNが備えられており、前記ネットワークNは、前記加工食品に使用された前記原材料履歴検索情報を取得し当該原材料履歴検索情報を前記原材料履歴抽出手段に渡すとともに、前記原材料履歴抽出手段が抽出した前記原材料履歴を前記インターネットに送出する通信手段と、を備えたホスト装置を保有し
    複数の原材料を混合加熱し生産された加工食品の包装には、シリアル番号と前記ネットワークNのインターネットアドレスが記録された二次元コードが付され、
    前記加工食品のユーザーは、端末機を用いインターネットを介し、前記二次元コードより、前記ホスト装置の前記ネットワークNにアクセスし、購入した前記加工食品の包装に付された、前記シリアル番号を入力することで、前記加工食品に使用された複数の原材料の個々の原材料履歴情報が、前記ホスト装置に備えた、前記原材料履歴検索手段により、前記原材料履歴抽出手段に渡され前記原材料履歴抽出手段が抽出した前記原材料履歴が、前記ネットワークに送出され、前記ユーザーの端末機で受信できる
    ことを特徴とする複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴提供システム。
  2. 前記原材料履歴が、生産元情報および前記原材料に加えられた加工履歴であることを特徴とする請求項1に記載の複数の原材料を混合加熱した加工食品の原材料履歴提供システム。
  3. 食品工場が、ホスト装置と、二次元コードリーダと、二次元コード印刷装置と、前記二次元コードリーダの読取り情報を前記ホスト装置に転送する読取り情報転送装置とを備えた端末装置と、を保有し、
    前記ホスト装置が、原材料の原材料履歴と原材料の量が記憶された原材料履歴記憶手段、当該原材料履歴情報に対応する原材料履歴を前記原材料履歴記憶手段から抽出する原材料履歴抽出手段と、が備えられており、
    前記食品工場において、加工食品に使用する原材料を原料保管部および、容器に収納する際には、二次元コードで作成された前記原材料履歴情報と原材料の量が前記二次元コード印刷装置により印刷され、前記原料保管部および容器に付され、
    同時に前記二次元コードは、前記二次元コードリーダ読取り情報転送装置で前記ホスト装置の原材料履歴記憶手段に送信され、前記ホスト装置に前記原材料履歴と原材料の量が記憶され、
    複数の原材料が、前記容器からそれぞれ取り出されて計量され、容器に小分けされ、混合前処理部に搬送され、前記小分された原材料の原材料履歴情報と原材料の量の情報は前記ホスト装置に送信され記憶され、混合加熱した加工食品には、ロット番号、充填機番号、連続番号からなるシリアル番号をその包装に表示し、シリアル番号より、混合加熱した加工食品に使用した前記原材料の原材料履歴情報と前記原材料の量情報を検索し、抽出する、加工食品に使用した原材料の履歴と原材料の量を管理する、原材料履歴管理方法。
  4. 前記二次元コードリーダにより読取った、前記二次元コードに記録された前記原材料についての生産元情報が、所定の条件を満たさないときは警告を発する警告発生手段を有することを特徴とする、請求項に記載の原材料履歴管理方法。
JP2005056355A 2005-03-01 2005-03-01 原材料履歴提供システム、および原材料履歴管理方法 Active JP4473159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056355A JP4473159B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 原材料履歴提供システム、および原材料履歴管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056355A JP4473159B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 原材料履歴提供システム、および原材料履歴管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243959A JP2006243959A (ja) 2006-09-14
JP4473159B2 true JP4473159B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37050334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056355A Active JP4473159B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 原材料履歴提供システム、および原材料履歴管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473159B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI771971B (zh) * 2021-03-31 2022-07-21 宇辰系統科技股份有限公司 廠房管理系統
WO2024098311A1 (zh) * 2022-11-10 2024-05-16 行富投资有限公司 具有碳揭露的金属回收与再生生产履历系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612422A (ja) * 1991-11-29 1994-01-21 Dodwell & Co Ltd 流体容器個別管理システム
JP2838397B2 (ja) * 1996-11-05 1998-12-16 関西ペイント株式会社 ヒューマンエラー防止方法
JP3355366B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 独立行政法人 農業技術研究機構 識別子付与による農産物流通における農産物の個体情報入手システム
JP4660902B2 (ja) * 2000-09-20 2011-03-30 凸版印刷株式会社 加工物製造管理システム
JP2002132868A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Ishii Shokuhin Kk 加工食品の品質確認方法およびリコール対策法
AU2003207109A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-04 Itochu Corporation History management method and warehousing/delivery management method
JP2004220291A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Dt Research Japan Kk タウンコードを用いた食材トレーサビリティシステム
JP2004341638A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd 製造管理方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006243959A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849874B2 (ja) コード管理システム
JP5642490B2 (ja) 履歴情報管理システム、履歴情報管理サーバ、及び履歴情報管理プログラム
JP6850451B2 (ja) 農作物トレーサビリティシステム
TW201706922A (zh) 配送管理系統及配送管理方法
JP2005276154A (ja) 食品トレースバックシステム及び方法並びに2次元コード発行装置
JP4473159B2 (ja) 原材料履歴提供システム、および原材料履歴管理方法
AU2015261561B2 (en) Method for the decentralized control of processing machines
JP7153380B1 (ja) トレーサビリティ管理システム
JP2020030512A (ja) 商品トレースシステム、商品情報管理サーバ、情報端末、商品トレース方法、及びプログラム
JP2007011658A (ja) 製造実績データ管理システム
JP2004094396A (ja) 製品情報履歴データセンタ並びに生産者端末及び製品情報履歴管理システム並びに製品情報履歴管理方法
JP6017168B2 (ja) オーダーメイドシステム
US20210350315A1 (en) Systems and methods for article inventory transfer
JP7198426B2 (ja) 精米施設の生産管理システム
JP4794307B2 (ja) 履歴検索コード管理サーバ、及び履歴検索コード管理システム
JP4993467B2 (ja) コード管理システム
JP4914760B2 (ja) 帳票発行サーバ、帳票発行方法及び帳票発行プログラム
JP2005212913A (ja) 農産物用通いコンテナ流通管理システムと通いコンテナ流通管理サーバ
JP3866206B2 (ja) キット部品生産支援装置、及びプログラム
JP2006176297A (ja) 物流管理システム、収容箱
JP4836593B2 (ja) 履歴検索コード管理サーバ、及び履歴検索コード管理システム
JP2006111417A (ja) ピッキングシステムにおける履歴情報管理装置
JP4812408B2 (ja) 計量付票貼付装置
JP2017156782A (ja) 電子商取引支援システム、ポータルサイトサーバおよびプログラム
JP4993468B2 (ja) 計量付票貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150312

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250