JP4472750B2 - 電子機器用機能拡張ユニット - Google Patents

電子機器用機能拡張ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4472750B2
JP4472750B2 JP2007514427A JP2007514427A JP4472750B2 JP 4472750 B2 JP4472750 B2 JP 4472750B2 JP 2007514427 A JP2007514427 A JP 2007514427A JP 2007514427 A JP2007514427 A JP 2007514427A JP 4472750 B2 JP4472750 B2 JP 4472750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function expansion
expansion unit
electronic device
housing
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006117858A1 (ja
Inventor
園昌 小林
裕介 水野
開悟 田中
行浩 植木
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006117858A1 publication Critical patent/JPWO2006117858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472750B2 publication Critical patent/JP4472750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675

Description

本発明は、例えばノートブックパーソナルコンピュータ(以下、「ノートパソコン」)といった電子機器に接続される機能拡張ユニットに関する。
例えばノートパソコン用のポートリプリケータやドッキングステーションといった機能拡張ユニットは広く知られる。こうした機能拡張ユニットは表面でノートパソコンを受け止める。このとき、機能拡張ユニットの表面に配置されるコネクタはノートパソコンのコネクタに接続される。こうした機能拡張ユニットに基づきノートパソコンには様々な周辺機器が接続される。
機能拡張ユニットは、その表面から突き出る押し上げ部材を備える。押し上げ部材は、機能拡張ユニットの筐体内に収容される収容位置と、筐体の表面から突き出る突き出し位置との間で上下方向に移動する。こうした押し上げ部材は、例えば筐体の側面に配置される操作レバーに連結される。操作レバーの操作に基づき押し上げ部材の上下方向の移動は実現される。
特開2001−306180号公報 特開平06−83484号公報 特許第3248712号公報
こうした機能拡張ユニットでは、ノートパソコンが搭載された状態で操作レバーが引き出される。こうして押し上げ部材が筐体の表面から突き出る。押し上げ部材は収容位置から突き出し位置に移動する。押し上げ部材はノートパソコンの底面を押し上げる。その結果、コネクタ同士の接続は解除される。
このとき、押し上げ部材は突き出し位置に維持されなければならない。したがって、操作レバーは筐体から引き出されたままで保持されなければならない。例えばノートパソコンの持ち上げ時にノートパソコンの電源コードが操作レバーに引っ掛かると、機能拡張ユニットは例えば机から床面に落下してしまうことが考えられる。落下に基づき機能拡張ユニットは破損してしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、破損を回避することができる電子機器用機能拡張ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、表面で電子機器を受け止める筐体と、筐体の表面に配置されて電子機器に接続されるコネクタと、筐体に収容される収容位置と筐体から引き出される引き出し位置との間で筐体に相対移動自在に連結される操作体と、操作体の収容位置で筐体内に押し上げ部材を収容し、収容位置から引き出し位置に向かう操作体の移動に基づき筐体の表面から押し上げ部材を突き出して電子機器を押し上げる連動機構とを備え、連動機構は、筐体の表面から押し上げ部材を突き出した状態を保持しつつ引き出し位置から収容位置に向かう操作体の移動を許容することを特徴とする電子機器用機能拡張ユニットが提供される。
こういった電子機器用機能拡張ユニット(以下、「機能拡張ユニット」)に電子機器が搭載されると、電子機器は筐体の表面に受け止められる。コネクタは電子機器に接続される。電子機器の利用者は機能拡張ユニットに基づき例えば様々な周辺機器を利用することができる。利用が終了すると、電子機器の取り外しにあたって操作体は収容位置から引き出し位置に引き出される。連動機構は筐体の表面から押し上げ部材を突き出す。押し上げ部材は電子機器を押し上げる。コネクタと電子機器との間で接続は解除される。
このとき、連動機構は、筐体の表面から押し上げ部材を突き出した状態を保持する。押し上げ部材の働きでコネクタと電子機器との間で接続の解除は維持される。その一方で、引き出し位置から収容位置に向かう操作体の移動は許容される。コネクタと電子機器と間で接続が解除されたまま、操作体は収容位置に到達することができる。したがって、例えば電子機器の持ち上げ時、電子機器の例えば配線と操作体との引っ掛かりは回避される。引っ掛かりに基づく機能拡張ユニットの落下は防止される。機能拡張ユニットの破損は回避されることができる。
第2発明によれば、表面で電子機器を受け止める筐体と、筐体の表面に配置されて電子機器に接続されるコネクタと、筐体に収容される収容位置と筐体から引き出される引き出し位置との間で筐体に相対移動自在に連結される操作体と、操作体に連結されて、収容位置から引き出し位置に向かう操作体の移動に基づき第1位置から第2位置に向かって移動する可動部材と、第1位置の可動部材に基づき筐体内に収容され、第2位置の可動部材に基づき筐体の表面から突き出て電子機器を押し上げる押し上げ部材とを備え、可動部材は、第2位置を保持しつつ引き出し位置から収容位置に向かう操作体の移動を許容することを特徴とする電子機器用機能拡張ユニットが提供される。
こういった機能拡張ユニットに電子機器が搭載されると、電子機器は筐体の表面に受け止められる。コネクタは電子機器に接続される。電子機器の利用者は機能拡張ユニットに基づき例えば様々な周辺機器を利用することができる。利用が終了すると、電子機器の取り外しにあたって操作体は収容位置から引き出し位置に引き出される。連動機構は筐体の表面から押し上げ部材を突き出す。押し上げ部材は電子機器を押し上げる。コネクタと電子機器との間で接続は解除される。
このとき、可動部材は第2位置に保持される。押し上げ部材は筐体の表面から突き出たまま保持される。押し上げ部材の働きでコネクタと電子機器との間で接続の解除は維持される。その一方で、可動部材は、第2位置を保持しつつ引き出し位置から収容位置に向かう操作体の移動を許容する。前述と同様に、コネクタと電子機器と間で接続が解除されたまま、操作体は収容位置に到達することができる。
こうした機能拡張ユニットは、可動部材の一端に設けられた案内溝内で移動するピンを保持し、操作体の回転中心から外れた位置で操作体に連結される連結部材をさらに備えてもよい。こういった構成によれば、可動部材が第2位置に保持されても、比較的に簡単に引き出し位置から収容位置に向かう操作体の移動は許容されることができる。
以上のような電子機器用機能拡張ユニットは、可動部材に区画されて、可動部材の第2位置で重力方向に沿って押し上げ部材の移動を受け止める平坦面と、第2位置から第1位置に可動部材を駆動する駆動力を発揮する弾性伸縮部材とを備えてもよい。このとき、可動部材は、押し上げ部材から作用する電子機器の重量に応じて、弾性伸縮部材の駆動力に抗して第2位置に保持される。
こうした機能拡張ユニットでは、前述されるように、可動部材が第2位置に配置されると、押し上げ部材は筐体の表面から突き出る。押し上げ部材は電子機器を受け止める。電子機器の重量は押し上げ部材から可動部材に作用する。第2位置の可動部材では平坦面は重力方向に沿って押し上げ部材の移動を受け止める。こうして可動部材は、電子機器の重量に応じて、弾性伸縮部材の駆動力に抗して第2位置に保持される。操作体が引き出し位置から収容位置に復帰しても、押し上げ部材は筐体の表面から突き出たままで保持される。コネクタと電子機器との間で接続の解除は維持され続けることができる。コネクタと電子機器との間で再接続は回避される。
このとき、電子機器が持ち上げられると、押し上げ部材は電子機器の重量から解放される。その結果、弾性伸縮部材の駆動力に基づき可動部材は第2位置から第1位置に向かって移動する。可動部材が第1位置に復帰すると、押し上げ部材は筐体内に収容される。こうして機能拡張ユニットは元の状態に復帰することができる。
以上のような機能拡張ユニットは、操作体を引き出し位置から収容位置に向かって移動させる駆動力を発揮する駆動源をさらに備えてもよい。電子機器が機能拡張ユニットから取り外される際には、例えば機能拡張ユニットの利用者が指で操作体を引き出し位置まで引き出す。その後、指が操作体から離されれば、駆動源は引き出し位置から収容位置まで操作体を復帰させる。こうして電子機器の配線と操作体との引っ掛かりは確実に回避されることができる。引っ掛かりに基づく機能拡張ユニットの落下は確実に防止される。機能拡張ユニットの破損は回避されることができる。
本発明の一実施形態に係る電子機器用機能拡張ユニットの外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器用機能拡張ユニットの内部構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器用機能拡張ユニットの内部構造を概略的に示す部分分解斜視図である。 電子機器用機能拡張ユニットに電子機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータを搭載した様子を概略的に示す斜視図である。 可動部材が第1位置に配置される様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 可動部材が第1位置から第2位置に向かって移動する様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 可動部材が第2位置に配置される様子を概略的に示す斜視図である。 可動部材が第2位置に配置される様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 可動部材で第2位置が保持されつつ操作レバーが収容位置に配置される様子を概略的に示す部分拡大平面図である。 可動部材で第2位置が保持されつつ操作レバーが収容位置に配置される様子を概略的に示す斜視図である。 可動部材が第2位置から第1位置に向かって移動する様子を概略的に示す部分拡大断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の電子機器用機能拡張ユニット11(以下、「機能拡張ユニット」)の外観を概略的に示す。この機能拡張ユニット11は筐体12を備える。筐体12は、ベース12aと、ベース12aに結合されるカバー12bとを備える。カバー12bは、例えば水平面に所定の傾斜角で交差する表面を規定する。カバー12bの表面には例えばノートブックパーソナルコンピュータといった電子機器が受け止められる。こうした筐体12は例えばポリカーボネートといった強化樹脂材料から形成されればよい。
機能拡張ユニット11は、カバー12bの表面に区画される開口13から突き出るコネクタ14を備える。同様に、機能拡張ユニット11は、カバー12bの表面に区画される開口15、15内に配置される押し上げ部材16、16を備える。後述されるように、押し上げ部材16、16は、カバー12bの表面から後退する収容位置と、カバー12bの表面から突き出る突き出し位置との間で筐体12の表面に交差する上下方向に移動することができる。
筐体12の側面には操作体すなわち操作レバー17が配置される。後述されるように、操作レバー17は、筐体12に収容される収容位置と、筐体12から引き出される引き出し位置との間で筐体12に相対移動自在に連結される。こうした操作レバー17は筐体12内で押し上げ部材16、16に連結される。その結果、押し上げ部材16、16の移動は操作レバー17の移動に連動する。
筐体12の後端には、例えばUSBコネクタやCRTコネクタ、LANコネクタ、ACコネクタといった複数のコネクタ(図示されず)が配置される。こういったコネクタに基づき機能拡張ユニット11には、例えばマウスやキーボード、プロジェクタ、CRTディスプレイユニット、プリンタといった周辺機器が接続される。こうして機能拡張ユニット11はいわゆるポートリプリケータやドッキングステーションとして機能することができる。
図2に示されるように、操作レバー17にはベース12aに収容される回転体21が一体化される。回転体21は、ベース12aの底面から立ち上がる支軸22に回転自在に支持される。支軸22はベース12aに一体化されればよい。こうして操作レバー17は支軸22に揺動自在に連結される。回転体21には操作レバー17の駆動源すなわちねじりコイルばね23が連結される。周知の通り、ねじりコイルばね23はコイルの中心軸回りに駆動力を発揮する。こうした駆動力は操作レバー17を引き出し位置から収容位置に向かって揺動させる。
ベース12aには長尺の可動部材24がさらに収容される。可動部材24は任意の方向に真っ直ぐに延びる。可動部材24は、ベース12aの底面から立ち上がる1対の案内部材25、25に受け入れられる。案内部材25、25はベース12aに一体化されればよい。こうして可動部材24は、案内部材25、25の案内に基づき、操作レバー17に向かう第1方向26と、第1方向26に反対向きで操作レバー17から離れる第2方向27とに移動することができる。この可動部材24は本発明に係る連動機構として機能する。
可動部材24の一端には弾性伸縮部材すなわち引っ張りコイルばね28の一端が連結される。引っ張りコイルばね28の他端は、ベース12aの底面から立ち上がる柱状部材29に連結される。柱状部材29はベース12aに一体化されればよい。こうして可動部材24には、第2方向27に引っ張りコイルばね28の駆動力すなわち引っ張り力が作用する。可動部材24は引っ張りコイルばね28の引っ張り力に基づき案内部材25、25に案内されつつ第2方向27に移動することができる。
その一方で、可動部材24の他端には連結部材31が連結される。連結部材31は、回転体21の回転中心から外れた位置で操作レバー17の回転体21に連結される。操作レバー17がねじりコイルばね23の駆動力に抗して収容位置から引き出し位置に向かって引き出されると、回転体21は支軸21回りで回転する。この回転に基づき可動部材24は第1方向26に移動することができる。
可動部材24には、その長手方向に延びる1対の案内レール32、32が区画される。案内レール32、32は相互に平行に延びる。各案内レール32には1対の切り欠き33、33が形成される。各切り欠き33内では案内レール32の頂上面に平坦面すなわち第1受け面34が区画される。案内レール32の頂上面には切り欠き33よりも操作レバー17から遠ざかる位置に平坦面すなわち第2受け面35がさらに区画される。第2受け面35は第1受け面34よりもカバー12bに近づく。ここでは、第1および第2受け面34、35は相互に平行に規定される。
第1受け面34の後端には傾斜面36が接続される。傾斜面36の後端には第2受け面35が接続される。こうして第1および第2受け面34、35は傾斜面36で接続される。傾斜面36は、操作レバー17から遠ざかるにつれてカバー12bに近づく。第2受け面35には、傾斜面36の後端に隣接して窪み37が形成される。窪み37は例えば案内レール32に直交する方向に延びる半円柱状の空間を規定する。ここでは、案内レール32、32は同一の形状に規定される。
その一方で、押し上げ部材16は、カバー12bの表面に交差する方向に立ち上がる柱状に形成される。各押し上げ部材16の下端には、その両側面から相互に反対向きに突き出る1対の突起38、38が形成される。突起38、38は可動部材24の案内レール32に直交する方向に突き出る。突起38、38は例えば円柱状に形成されればよい。こういった押し上げ部材16、16同士は連結片39で連結される。連結片39は案内レール32、32同士の間に受け入れられる。
各押し上げ部材16は突起38、38で案内レール32、32に受け止められる。後述されるように、操作レバー17の操作や引っ張りコイルばね28の引っ張り力に基づき可動部材24が第1方向26や第2方向27に移動すると、各押し上げ部材16の突起38、38は案内レール32、32上を移動する。こうしてカバー12bの表面に交差する上下方向に押し上げ部材16の移動は引き起こされる。このとき、前述の第1受け面34、傾斜面36、第2受け面35は押し上げ部材16の突起38、38の移動経路を構成する。こうして押し上げ部材16の移動は案内レール32、32で案内される。
図3を併せて参照し、可動部材24の一端には案内溝41が区画される。案内溝41には、連結部材31の底面から突き出る例えば円柱状のピン42が受け入れられる。案内溝41は第1および第2方向26、27に沿って所定の大きさに形成される。可動部材24が最大限に第2方向27に移動すると、収容位置の操作レバー17に基づき位置決めされるピン42は案内溝41の一端に係り合う。可動部材24が最大限に第1方向26に移動すると、操作レバー17が収容位置に保持される限り、案内溝41の一端から他端に向かって第2方向27にピン42の移動は許容される。その一方で、操作レバー17が引き出し位置に引き出される際には、ピン42と案内溝41の一端との係り合いに基づき第1方向26に可動部材24の移動は引き起こされる。こうして案内溝41には「遊び」が確立される。こうした「遊び」に基づき引き出し位置から収容位置に向かって操作レバー17の移動は許容される。
図3に示されるように、ベース12aにはプリント回路基板45が固定される。固定にあたって、例えばベース12aから立ち上がるボスにねじがねじ込まれればよい。プリント回路基板45の表面には前述のコネクタ14が実装される。プリント回路基板45は可動部材24とカバー12bとの間に配置される。プリント回路基板45の表面や裏面には配線パターンが張り巡らされる。
プリント回路基板45には、プリント回路基板45の表面から裏面まで貫通する貫通孔46、46が形成される。貫通孔46、46は押し上げ部材16、16を受け入れる。こうして各貫通孔46は内壁面で押し上げ部材16を受け止めることができる。こうした貫通孔46、46に基づき、可動部材24の第1および第2方向26、27の移動に拘わらず、第1および第2方向26、27に押し上げ部材16、16の移動は規制される。
こうした機能拡張ユニット11には、例えば図4に示されるように、電子機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ47(以下、「ノートパソコン」)が搭載される。ここで、ノートパソコン47は本体装置48と、本体装置48に連結されるディスプレイ装置49とを備える。本体装置48の底面にはコネクタ(図示されず)が配置される。ノートパソコン47の本体装置48が機能拡張ユニット11に搭載されると、ノートパソコン47のコネクタは機能拡張ユニット11のコネクタ14に接続される。こうしてノートパソコン47と機能拡張ユニット11との接続は確立される。ノートパソコン47すなわち電子機器と機能拡張ユニット11とは本発明に係る電子機器システムを構成する。
本体装置48には例えばマザーボードが組み込まれる。マザーボード上には例えばCPU(中央演算処理装置)やRAM(ランダムアクセスメモリ)、不揮発性メモリといった電子回路素子が搭載される。不揮発性メモリには例えばBIOS(基本入出力システム)といったソフトウェアプログラムが格納される。CPUは、例えばRAMに一時的に格納されるOS(オペレーションシステム)やアプリケーションソフトウェアに基づき様々な演算処理を実行する。OSやアプリケーションプログラムは、本体装置48内に収容されるハードディスク駆動装置(HDD)といった大容量記憶装置に格納されればよい。
本体装置48の表面にはキーボード51や入力ボタン52といった入力装置が組み込まれる。こういった入力装置51、52の働きで、ノートパソコン47の利用者はCPUに向けて様々な指令やデータを入力することができる。その一方で、ディスプレイ装置49には、例えば液晶ディスプレイ(LCD)パネル53といった平面ディスプレイパネルが収容される。ディスプレイ装置49は表面にLCDパネル53の画面を露出させる。LCDパネル53の画面にはCPUの演算処理に基づき様々なテキストやグラフィックスが表示される。
次に、機能拡張ユニット11にノートパソコン47が搭載される場面を想定する。機能拡張ユニット11では、図2に示されるように、ねじりコイルばね23の働きで操作レバー17は収容位置に配置される。このとき、引っ張りコイルばね28の働きで可動部材24は所定の第1位置に配置される。可動部材24の案内溝41の一端には連結部材31のピン42が係り合う。図5を併せて参照し、各押し上げ部材16の突起38、38は切り欠き33、33内で第1受け面34、34に受け止められる。こうして押し上げ部材16、16は収容位置に配置される。押し上げ部材16、16の上端はカバー12bの表面から後退する。
ノートパソコン47がカバー12bの表面に受け止められると、ノートパソコン47のコネクタと機能拡張ユニット11のコネクタ14は接続される。コネクタ同士の接続に基づきノートパソコン47から機能拡張ユニット11に電流が流通する。こうした電流はプリント回路基板45を流通した後にノートパソコン47に戻る。ノートパソコン47のBIOSは、こうした電流の流通を検出する。BIOSはOSに接続の検出を通知する。こうしてCPUは機能拡張ユニット11との接続を認識する。CPUはアプリケーションソフトウェアの設定を機能拡張ユニット11の接続時の設定に切り替える。こうしてノートパソコン47および機能拡張ユニット11の接続は確立される。このとき、筐体12の後端に配置されるコネクタには周辺機器が接続される。こうしてノートパソコン47の利用者は様々な周辺機器を利用することができる。
次に、ノートパソコン47が機能拡張ユニット11から取り外される場面を想定する。機能拡張ユニット11の利用が終了すると、利用者の指に基づき操作レバー17は収容位置から引き出し位置に向かって引き出される。連結部材31のピン42と可動部材24の案内溝41の一端との係り合いに基づき可動部材24は第1方向26に移動する。押し上げ部材16、16はプリント回路基板45の貫通孔46、46の内壁面に受け止められることから、第1方向26に押し上げ部材16、16の移動は規制される。その結果、図6に示されるように、可動部材24の移動に基づき各押し上げ部材16の突起38、38は第1受け面34から傾斜面36、36を登り始める。突起38、38が傾斜面36、36を登るにつれて、押し上げ部材16の上端はカバー12bの表面から突き出ていく。
操作レバー17が収容位置に向かってさらに引き出されると、第1方向26の可動部材24の移動に基づき各押し上げ部材16の突起38、38は傾斜面36、36から第2受け面35、35に進入する。図7に示されるように、操作レバー17が引き出し位置に到達すると、可動部材24は第2位置に到達する。このとき、各押し上げ部材16の突起38、38は窪み37、37に受け入れられる。こうして押し上げ部材16、16は突き出し位置に配置される。その結果、図8に示されるように、押し上げ部材16、16の上端はカバー12bの表面から同一の高さで突き出る。押し上げ部材16、16の上端はノートパソコン47の底面を押し上げる。その結果、ノートパソコン47のコネクタおよび機能拡張ユニット11のコネクタ14の間で接続は解除される。
こうしてコネクタ同士の接続が解除されると、ノートパソコン47および機能拡張ユニット11の間では電流の流通は遮断される。ノートパソコン47のBIOSは電流の流通の遮断を検出する。BIOSはOSに解除の検出を通知する。CPUは機能拡張ユニット11との接続の解除を認識する。その後、CPUはアプリケーションソフトウェアの設定を機能拡張ユニット11の接続時の設定から接続の解除時の設定に切り替える。こうしてノートパソコン47と機能拡張ユニット11との接続は完全に解除される。
このとき、ノートパソコン47の底面は押し上げ部材16、16の上端に受け止められる。その結果、押し上げ部材16、16にはノートパソコン47の重量が作用する。こうしたノートパソコン47の重量に基づき各押し上げ部材16の突起38、38の移動は重力方向に沿って第2受け面36、36すなわち窪み37、37に受け止められる。ノートパソコン47の重量は押し上げ部材16、16から可動部材24に作用する。ノートパソコン47の重量に応じて、可動部材24は引っ張りコイルばね28の引っ張り力に抗して第2位置に保持される。押し上げ部材16、16は突き出し位置で保持される。ノートパソコン47のコネクタと機能拡張ユニット11のコネクタ14との間で接続の解除は維持される。
その一方で、可動部材24の案内溝41内で連結部材31のピン42の移動は許容される。したがって、例えば利用者の指が操作レバー17から離れると、図9に示されるように、ねじりコイルばね23の駆動力に基づき引き出し位置から収容位置に向かう操作レバー17の揺動は許容される。操作レバー17は自動的に引き出し位置から収容位置に向かって揺動する。操作レバー17の揺動に基づき連結部材31のピン42は第2方向27に案内溝41の一端から他端に向かって移動する。その結果、図10に示されるように、可動部材24は第2位置に保持される一方で、操作レバー17は収容位置に配置されることができる。同時に、押し上げ部材16、16は突き出し位置で保持されることができる。ノートパソコン47のコネクタと機能拡張ユニット11のコネクタ14との間で接続の解除は維持され続ける。
その後、ノートパソコン47が持ち上げられると、押し上げ部材16、16はノートパソコン47の重量から解放される。その結果、引っ張りコイルばね28の引っ張り力に基づき可動部材24は第2位置から第1位置に向かって移動する。図11に示されるように、押し上げ部材16の突起38、38は窪み37、37から第2受け面35、35に離脱する。こうして各押し上げ部材16の突起38、38は第2受け面35、35、傾斜面36、36から第1受け面34、34に向かって順番に移動する。可動部材24が第1位置に復帰すると、押し上げ部材16の突起38、38は第1受け面34、34に受け止められる。こうして押し上げ部材16、16は収容位置に復帰する。押し上げ部材16、16の上端はカバー12bの表面から後退する。
以上のような機能拡張ユニット11では、ノートパソコン47のコネクタと機能拡張ユニット11のコネクタ14との接続の解除時、可動部材24は第2位置に保持される。こうして押し上げ部材16、16は突き出し位置に配置される。押し上げ部材16、16の働きでコネクタ同士の接続の解除は維持される。案内溝41に基づき連結部材31は第2方向27に移動することができる。こうした連結部材31の移動に基づき引き出し位置から収容位置に向かう操作レバー17の移動は許容される。コネクタ同士の接続が解除されたまま、操作レバー17は収容位置に到達することができる。したがって、例えばノートパソコン47の持ち上げ時、ノートパソコン47の電源コードと操作レバー17との引っ掛かりは確実に回避される。引っ掛かりに基づく機能拡張ユニット11の落下は確実に防止される。機能拡張ユニット11の破損は回避されることができる。
しかも、コネクタ同士の接続の解除時、押し上げ部材16、16はノートパソコン47の底面を受け止める。その結果、押し上げ部材16、16にはノートパソコン47の重量が作用する。ノートパソコン47の重量は押し上げ部材16、16から可動部材24に作用する。操作レバー17が収容位置に復帰しても、引っ張りコイルばね28の引っ張り力に抗して可動部材24は第2位置に保持されることができる。特に、押し上げ部材16の突起38、38は可動部材24の窪み37、37に受け入れられることから、可動部材24は第2位置に確実に保持される。こうして可動部材24が第2位置に保持される限り、押し上げ部材16、16の上端はノートパソコン47を受け止め続けることができる。ノートパソコン47のコネクタと機能拡張ユニット11のコネクタ14との間で接続の解除は維持され続ける。コネクタ同士の再接続は確実に回避される。

Claims (6)

  1. 表面で電子機器を受け止める筐体と、筐体の表面に配置されて電子機器に接続されるコネクタと、筐体に収容される収容位置と筐体から引き出される引き出し位置との間で筐体に相対移動自在に連結される操作体と、操作体の収容位置で筐体内に押し上げ部材を収容し、収容位置から引き出し位置に向かう操作体の移動に基づき筐体の表面から押し上げ部材を突き出して電子機器を押し上げる連動機構とを備え、連動機構は、筐体の表面から押し上げ部材を突き出した状態を保持しつつ引き出し位置から収容位置に向かう操作体の移動を許容することを特徴とする電子機器用機能拡張ユニット。
  2. 請求項1に記載の電子機器用機能拡張ユニットにおいて、前記連動機構は、前記操作体に連結されて、収容位置から引き出し位置に向かう操作体の移動に基づき第1位置から第2位置に向かって移動する可動部材を備え、可動部材は、第2位置を保持しつつ引き出し位置から収容位置に向かう操作体の移動を許容することを特徴とする電子機器用機能拡張ユニット。
  3. 請求項2に記載の電子機器用機能拡張ユニットにおいて、前記可動部材の一端に設けられた案内溝内で移動するピンを保持し、操作体の回転中心から外れた位置で操作体に連結される連結部材をさらに備えることを特徴とする電子機器用機能拡張ユニット。
  4. 請求項2に記載の電子機器用機能拡張ユニットにおいて、前記可動部材に区画されて、前記可動部材の第2位置で重力方向に沿って前記押し上げ部材の移動を受け止める平坦面と、第2位置から第1位置に前記可動部材を駆動する駆動力を発揮する弾性伸縮部材とを備え、前記可動部材は、前記押し上げ部材から作用する電子機器の重量に応じて、弾性伸縮部材の駆動力に抗して第2位置に保持されることを特徴とする電子機器用機能拡張ユニット。
  5. 請求項1に記載の電子機器用機能拡張ユニットにおいて、前記操作体を引き出し位置から収容位置に向かって移動させる駆動力を発揮する駆動源をさらに備えることを特徴とする電子機器用機能拡張ユニット。
  6. 請求項1に記載の電子機器用機能拡張ユニットと前記電子機器とで構成されることを特徴とする電子機器システム。
JP2007514427A 2005-04-27 2005-04-27 電子機器用機能拡張ユニット Expired - Fee Related JP4472750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/008079 WO2006117858A1 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 電子機器用機能拡張ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006117858A1 JPWO2006117858A1 (ja) 2008-12-18
JP4472750B2 true JP4472750B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37307665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514427A Expired - Fee Related JP4472750B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 電子機器用機能拡張ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7532466B2 (ja)
EP (1) EP1876507B1 (ja)
JP (1) JP4472750B2 (ja)
KR (1) KR100932460B1 (ja)
CN (1) CN101167035B (ja)
WO (1) WO2006117858A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI324291B (en) * 2006-07-26 2010-05-01 Compal Electronics Inc Connection assembly for connecting bodies, and portable electronic apparatus and base using the same
TWM320510U (en) * 2007-04-02 2007-10-11 Micro Star Int Co Ltd Holder
JP2009026234A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujitsu Ltd 機能拡張装置および電子機器システム
CN101657079B (zh) * 2008-08-22 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转系统及具有旋转系统的固定装置
CN101657080B (zh) * 2008-08-22 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转系统及具有旋转系统的固定装置
CN102043442B (zh) * 2009-10-26 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 服务器系统及其服务器机柜
WO2011070684A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 富士通株式会社 ロック装置、電子機器及びロック方法
JP2012032919A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toshiba Corp ドッキングステーションおよび位置決め装置
WO2012094526A1 (en) 2011-01-05 2012-07-12 Mophie, Inc. Tablet computer stand
TWM413308U (en) * 2011-04-28 2011-10-01 cheng-jun Zhang Improved overlap connection base
CN102999102B (zh) * 2011-08-16 2015-04-29 华硕电脑股份有限公司 接合组件及电子系统
US8619417B1 (en) * 2011-11-08 2013-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Water-resistant computer docking station
CN103123517B (zh) * 2011-11-21 2015-10-28 英业达股份有限公司 电子装置
TWI489926B (zh) * 2012-06-27 2015-06-21 Wistron Corp 可攜式電子裝置及可攜式電子裝置之擴充平台
JP6102514B2 (ja) * 2013-05-24 2017-03-29 富士通株式会社 取付装置、電子機器、及びロック構造
WO2015054242A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Mophie, Inc. Dock station with movable support
CN105302227B (zh) * 2014-05-30 2019-05-24 环旭电子股份有限公司 支撑结构及应用其的扩充底座
TWI507115B (zh) * 2014-05-30 2015-11-01 Universal Scient Ind Shanghai 支撐結構及應用其之擴充底座
JP6239542B2 (ja) * 2015-02-10 2017-11-29 東芝テック株式会社 ドッキングステーション、制御プログラムおよび商品販売データ処理装置
CN107665010B (zh) * 2016-07-27 2020-07-24 神讯电脑(昆山)有限公司 连接座
US9632536B1 (en) * 2016-08-08 2017-04-25 Getac Technology Corporation Dock
USD826943S1 (en) * 2017-02-22 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Port replicator
TWI676099B (zh) * 2017-11-01 2019-11-01 仁寶電腦工業股份有限公司 連動機構及電子裝置
USD859393S1 (en) 2018-01-05 2019-09-10 Mophie Inc. Electronic device mount
USD873272S1 (en) 2018-06-22 2020-01-21 Mophie Inc. Mount for electronic device
USD873260S1 (en) 2018-06-22 2020-01-21 Mophie Inc. Mount for electronic device
US10444794B1 (en) * 2018-08-17 2019-10-15 Google Llc Keyboard dock that keeps pin flush until mating with computing device
US11014509B2 (en) 2019-02-13 2021-05-25 Mophie Inc. Mount for holding a mobile electronic device
USD967105S1 (en) * 2020-02-26 2022-10-18 Getac Technology Corporation Wireless transceiver
USD954714S1 (en) * 2020-02-26 2022-06-14 Getac Technology Corporation Portable computer docking station
USD993558S1 (en) * 2020-09-03 2023-07-25 Sharkninja Operating Llc Robot vacuum pad
KR102437744B1 (ko) * 2021-04-21 2022-08-30 피에이치엔 주식회사 보안기능을 구비한 컴퓨터
TW202338558A (zh) * 2022-02-11 2023-10-01 神基科技股份有限公司 電子裝置
AU2023200698A1 (ja) * 2022-06-10 2024-01-04 Getac Technology Corporation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683484A (ja) * 1992-07-17 1994-03-25 Toshiba Corp 電子機器システム
JP3248712B2 (ja) * 1996-11-05 2002-01-21 富士通株式会社 情報処理装置用機能拡張装置
DE69806239T2 (de) * 1997-04-15 2003-02-06 Whitaker Corp Verbinder mit sekondärverriegelung und kupplungsvorrichtung
JP3737287B2 (ja) * 1998-09-14 2006-01-18 富士通株式会社 機能拡張装置、部品ユニット及び電子機器
JP2000099201A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 付属装置
WO2000017733A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Accessoire pour dispositif electronique
JP2000194447A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の付属装置
KR20000021172U (ko) * 1999-05-21 2000-12-26 윤종용 휴대용 컴퓨터를 착탈시키기 위한 장치를 갖는 확장용 시스템
JP2001306180A (ja) * 2001-03-28 2001-11-02 Fujitsu Ltd 情報処理装置用機能拡張装置
KR100906248B1 (ko) * 2002-10-16 2009-07-07 삼성전자주식회사 도킹스테이션 및 이를 이용한 노트북 컴퓨터
US7280854B2 (en) * 2004-06-15 2007-10-09 Olympus Corporation Portable information terminal cradle apparatus
US7480139B2 (en) * 2006-10-25 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device docking system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006117858A1 (ja) 2008-12-18
KR100932460B1 (ko) 2009-12-17
EP1876507A4 (en) 2011-05-04
CN101167035B (zh) 2012-05-30
KR20070114838A (ko) 2007-12-04
WO2006117858A1 (ja) 2006-11-09
EP1876507A1 (en) 2008-01-09
US20080055844A1 (en) 2008-03-06
CN101167035A (zh) 2008-04-23
US7532466B2 (en) 2009-05-12
EP1876507B1 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472750B2 (ja) 電子機器用機能拡張ユニット
JP4834123B2 (ja) ドッキング装置
JP4369466B2 (ja) 電子機器および電子機器集合ユニット
JP4429343B2 (ja) 厚さの異なる様々な電子装置を接続するためのコンピュータ用ドック
US20140069710A1 (en) Dock connector with compliance mechanism
JP4722915B2 (ja) 電子機器
US7813125B2 (en) Latch mechanism for latching a monitor and a host of a portable computer
US20100002371A1 (en) Docking station and portable computer having the same and a method of connecting the docking station and portable computer
US8385077B2 (en) Electronic device
TWI698862B (zh) 伺服器機箱
US9651993B2 (en) Docking device
US20080170038A1 (en) Shape-changeable mouse
US9910457B2 (en) Expansion device and electronic apparatus
WO2007080637A1 (ja) 電子機器および案内部材
JP4647350B2 (ja) 電子機器
CN112000179B (zh) 服务器机箱
TWI709362B (zh) 快拆裝置
JP4922206B2 (ja) 電子装置と拡張ユニットとの接続装置
JP2012094178A (ja) 電子装置と拡張ユニットとの接続装置
JP2005165636A (ja) 電子機器
JP2009205532A5 (ja)
JP5035407B2 (ja) 電子機器
JP2911366B2 (ja) 機能拡張用ボックス
JP2001267031A (ja) カード型電子機器用インターフェース装置
CN114756094A (zh) 一种可拆卸式电脑

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4472750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees