JP4471569B2 - 熱質量移動画像化システム - Google Patents

熱質量移動画像化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4471569B2
JP4471569B2 JP2002593154A JP2002593154A JP4471569B2 JP 4471569 B2 JP4471569 B2 JP 4471569B2 JP 2002593154 A JP2002593154 A JP 2002593154A JP 2002593154 A JP2002593154 A JP 2002593154A JP 4471569 B2 JP4471569 B2 JP 4471569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
receiving layer
nanoporous
receptor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002593154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534669A (ja
Inventor
アネマリー デヤング,
ジェイムズ エイ. フォリー,
アルフレド ジー. ニアツェ,
エドワード ピー. リンドホルム,
ステファン ジェイ. テルファー,
ウイリアム ティー. ベターリング,
マイケル エス. ヴィオラ,
Original Assignee
センシン・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センシン・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical センシン・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2004534669A publication Critical patent/JP2004534669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471569B2 publication Critical patent/JP4471569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

(関連出願に対する参照)
本出願は、2001年5月30日に出願された、先の仮特許出願番号60/294,528号の利益を主張する。
2001年12月21日に出願された、先の同時係属中の同一人に譲渡された特許出願番号09/745,700号(これは、本明細書中において、参考として援用される)に対する参照がなされる。
(発明の分野)
本発明は、熱質量移動画像化適用において使用するための受容体要素、より詳細には、ナノ多孔性超平滑画像受容層を含む受容体要素に関する。本発明はまた、受容体要素を含む熱移動画像化システムに関する。
(発明の背景)
多くの異なる印刷システムが、ドナー要素から受容体要素への着色剤(例えば、色素(dye))の熱誘導移動を利用する。これらのシステムのうちのいくつかにおいて、色素のみが、ドナー要素上のポリマー性結合剤から、受容体要素上の別のポリマー性層に拡散するが、他のものでは、ビヒクル(ポリマー性結合剤、ワックス、またはこの2つの組合せであり得る)および色素は、ドナー要素から受容体要素に一緒に移動する。後者のプロセスは、通常、熱質量移動と呼ばれる。
熱質量移動画像化における使用のための多くの異なる型のドナー要素が当該分野において公知である。例えば、ワックスまたは樹脂は、通常、ビヒクルまたは結合剤として報告されるが、一方色素または顔料は、着色剤として使用され得る。
熱質量移動画像化における使用のための種々の型の受容体要素もまた当該分野において公知である。これらのうちの特定の受容体要素は、移動される物質を吸収するために、画像化温度において軟化する物質を含む。このような受容体要素は、例えば、米国特許第4,686,549号に記載される。しかし、代替の、しばしば好ましい受容体要素は、表面多孔性がある受容物質を使用し、その結果、加熱されたドナー物質は、受容体要素の孔に完全にまたは部分的に流れ込むことによって、受容体に優先的に接着する。例えば、米国特許第5,521,626号および同第5,897,254号は、加熱されたドナー要素から表面多孔性受容体シート(ここで、孔の直径は、1〜10マイクロメートルの範囲である)への物質の移動を記載する。米国特許第5,563,347号は、類似のシステムを記載する。不幸なことに、これらの先行技術の例において、受容体シートにおける孔のサイズは、可視光を散乱させるのに十分であり、結果として、受容体要素は、艶のない外観を有する。
表面多孔性受容体コーティングは、平均孔直径が1マイクロメートルよりかなり小さい(通常、約0.02〜0.2μmの範囲)である、インクジェット印刷のために考え出された。このような表面多孔性層は、本明細書中において、ナノ多孔性と呼ばれる。この小さなサイズの孔は、認知されるほど、可視光を散乱せず、従って、受容体シートは、光沢のある外観を有し得る。例えば、米国特許第5,612,281号および米国特許第6,165,606号に記載される受容体シート組成物は、インクジェット印刷における使用に関し、ナノ多孔性で光沢のある特徴を有する。代表的なインクの粘度は、(それらの移動温度において)上記の従来の熱質量移動物質の粘度よりもかなり低く、結果として、インクは、ナノ多孔性受容体コーティングの小さな孔を貫入し得、一方、溶解した従来の質量移動ドナー物質は、貫入し得ない。
しかし、これらの先行技術のインクジェット受容体要素が有さない、熱質量移動のための受容体要素に必要な特性がある。これらのさらなる必要とされる特性のいくつかは、熱質量移動プロセスが、写真品質に近付く画像を作製するために使用される方法から生じる。加熱要素(通常、「熱印刷ヘッド」と呼ばれる)のページワイド(page−wide)アレイを使用する熱移動プロセスによって作り出される画像の解像度は、使用される熱印刷ヘッドの解像度によって制限される。代表的な印刷配置において、ドナー要素および受容体要素は、一緒にされ、得られる層のアセンブリは、熱印刷ヘッドの下に移動される。特定の時間において、印刷される画像のラインにおいて着色されるピクセルに対応する加熱要素にのみ電流が供給される。従って、熱印刷ヘッド(例えば、1インチ当たり3百の加熱要素を有する)は、印刷ヘッドに対する2つの要素の移動に対して横方向に、ドナー要素から受容体要素に、1インチ当たり3百ドットのみを移動させ得る(明らかに、1インチ当たり3百より多いドットが、移動方向に印刷され得る)。移動されるドットが全て等しいサイズである場合、最終画像内の各ピクセルは、2つの可能なレベルのグレイ(完全色素密度(Dmax)または色素密度無し(Dmin)のみを有する。1インチ当たり3百のドットの(代表的な)解像度において、この数のグレイレベルは、写真品質の画像を作り出すには不十分である。いくつかの先行技術の熱質量移動画像化プロセス(例えば、M.Kutami、M.Shimura、S.SuzukiおよびK.Yamagishi、J.Imaging Sci.,1990,16,70〜74による、「A New Thermal Transfer Ink Sheet for Continuous−Tone Full Color Printer」に記載される)において、熱印刷ヘッドの解像度によって課せられるピクセル間隔の制限内において、(一定色素密度の)ドットのサイズを変更することによって、写真的外観の画像を作り出すために必要なグレイの多くの影を達成する試みがなされる。
ドットサイズ変更の手段によって高い品質の画像を作り出す際の1つの混乱させる因子は、粒状性の問題である。粒状性は、印刷されるドットのサイズの正確な制御が欠けることによって引き起こされる。同一の小さなドットの領域は、平滑な外観を有するように目に見える(但し、個々のドットが分離され得ない)が、同じ平均サイズのドットであるが、平均の周りに幅広いサイズの分布を有する領域は、粒子状、またはまだらの外観を獲得し得る。
熱質量移動画像化プロセスにおける受容体要素が十分に平坦かつ平滑でない場合、ドナー要素と受容体要素との間の接触は、一様でなくあり得る。このような一様でない接触は、制御されないサイズのドットの形成を導き得(なぜなら、移動が、「谷」よりも「丘」でより効果的であるからである)、そしてこれは、画像に対する粒子状の外観として表れる。上記先行技術のインクジェット受容体要素は、代表的に、熱印刷ヘッドとともに熱質量移動プロセスにおいて使用される場合、受容可能でない粒子性を避けるために必要とされる平坦さおよび平滑性を有さない。
熱移動受容体要素についての他の所望の特性はまた、先行技術に記載されている。印刷の間、熱ヘッドの幅全体にわたって、ドナー要素と受容体要素との間の均一な接触を確実にするために、受容体要素のいくらかの圧縮可能性が好ましい。さらに、熱印刷ヘッドによって与えられる熱ができるだけ効率的に使用されるために、受容体要素は、好ましくは、低い熱伝導性を有する。従って、例えば、米国特許第5,244,861号は、色素画像−受容層を有する基材を含む受容体要素を記載する。この基材は、微小空隙熱可塑性コア層および少なくとも1つの実質的に空隙を含まない熱可塑性表面層から構成される複合フィルムである。微小空隙熱可塑性コアは、受容体要素について、必要な圧縮可能性および低い熱伝導性を提供する。受容体要素の熱伝導性はまた、画像平面に対して平行な方向で空間的に均一であるべきである。熱伝導性における不均一性は、熱移動技術によって作り出される画像における色素密度変化として表れる。これは、ドナー要素および受容体要素が、熱印刷ヘッドからの所定の加熱パルスによって加熱される温度が、受容体基材を通る伝達による熱の損失速度に依存し、そして達成される色素密度が、これらの温度の関数であるからである。
熱画像化技術の状態が進んでいるので、新たな性能要件に適合し得る新たな熱画像化システムを提供し、そして公知のシステムの望ましくない特徴のいくらかを減少または排除するための努力が、なされ続けている。光沢のある外観を有する画像を提供し得る熱質量移動画像化適用において使用するための受容体要素を有することが有利である。
(発明の要旨)
従って、熱質量移動画像化適用において使用するための新規な受容体要素を提供することが、本発明の目的である。
ナノ多孔性超平滑受容体層を有する受容体要素を提供することが、本発明の別の目的である。
光沢のある外観を有する受容体要素を提供することが、本発明のなお別の目的である。
本発明のなお別の目的は、画像の形成の間、ドナー要素と受容体要素との間に捕捉される小さな粒子によって引き起こされる、可視的な画像の欠陥を最小化し得る受容体要素を提供することである。
移動される着色剤の横方向の拡散および移動される着色剤の光退色の両方に関して、受容体要素に堆積される画像に安定性を提供し得る受容体要素を提供することが、本発明のさらなる目的である。
なおさらに、熱質量移動画像化システムを提供することが、本発明の目的である。
これらおよび他の目的および利点は、質量移動熱画像化適用において使用するための受容体要素を提供することによって、本発明に従って達成され、この受容体要素は、その表面に、ナノ多孔性超平滑受容体層を有する基材を含む。この基材は、1ニュートン/平方ミリメートル(1MPa)の圧力下で、少なくとも1%の圧縮可能性を有する材料を含み得る。必要に応じて、基材とナノ多孔性受容層との間に、約50μm未満の厚みを有する層(これは、全体的に、1MPaの圧力下で、約1%未満の圧縮可能性を有する物質から構成される)が提供され得る。あるいは、基材は、1MPaの圧力下で約1%未満の圧縮可能性を有する物質のみを含み得る(但し、基材の厚みは、約50μmを越えない)。
画像受容層は、多孔性表面を有する、均一に空隙のある構造を有する。画像受容層のこの空隙の容積は、約40%と約70%との間である。孔直径分布(規則的に間隔をあけた間隔でサンプリングされる)は、約30nmより大きい直径を有する少なくとも約50%の孔が約300nmより小さい直径を有し、そして約30nmより大きい直径を有する少なくとも約95%の孔が約1000nmより小さい直径を有するような、孔直径分布である。特に好ましい実施形態において、約30nmより大きい直径を有する少なくとも約50%の孔は、約200nmより小さい直径を有し、そして約30nmより大きい直径を有する少なくとも約95%の孔は、約500nmより小さい直径を有する。
約1.5mm×約1.5mmの領域にわたって測定される、画像受容層の平方自乗平均(RMS)表面粗さが、約300nmより小さいことが好ましい。特に好ましいRMS表面粗さは、約200nmより小さい。
画像受容層は、有機または無機であり得る粒子状物質および結合剤を含む。好ましい実施形態において、結合剤は、疎水性ポリマー材料である。別の好ましい実施形態において、受容体層は、さらに、さらなる添加物(例えば、光安定化剤)がナノ多孔性受容層に導入される様式で、画像受容層に堆積される洗浄コーティングを含む。
熱画像化温度において低い粘度の流体に変換される固体熱移動物質を有する有利な受容体要素およびドナー要素を含む、熱質量移動画像化システムもまた提供される。
(好ましい実施形態の説明)
ここで、図1を参照して、受容体要素100が示され、この受容体要素102は、単一層104、単一層106、または層104および層106から構成される複合構造であり得る基材102を含む。基材102は、画像の形成の間、ドナー要素と受容体要素との間に捕捉される小さな粒子によって引き起こされる最終画像の可視的な欠陥を最小化する際に補助し得る特性を有する。熱移動方法が、写真品質を有することが意図される画像を作製するために使用される場合に遭遇し得る困難は、ほこりまたはゴミの小さな粒子が、印刷の間、ドナー要素と受容体要素との間に捕捉され得ることである。このような粒子の存在は、ドナーから受容体への着色剤(例えば、色素)の移動を妨害し、これによって、最終画像における可視的な欠陥の形成を引き起こす。この欠陥のサイズは、ドナー要素および受容体要素自体の物理的特性によって強く影響され得る。
ここで、図2を参照して、ドナー要素204と接触した、一段高くなった尖端202(この上に、熱印刷要素が配置される)を有する熱印刷ヘッド200が示される。ドナー要素204は、本発明の受容体要素100に対して圧せられ、この後ろに、圧盤ローラー206がある。ゴミ粒子208も示される。ドナー要素204も受容体要素100も、十分に加圧されない場合、「テント」が粒子208の周りに形成され得、ドナーと受容体との間の密な接触を妨げ、そして粒子自体よりも数倍大きくなり得る画像の欠陥の形成を引き起こす。
例えば、ドナー要素が均一により薄い画像化層を有する非常に薄い基材を含むような特定の場合(本明細書中で以下に詳細に記載される)に、例えば、「テント形成(tenting)」を避けるためにドナー要素を十分に圧縮させることは、所望でなくあり得る。従って、本発明に従って、圧縮可能性は、好ましくは、受容体要素に構築されるか、または受容体要素が十分に薄い場合、圧盤ローラー206に構築される。実験的に、代表的なゴミおよびほこり粒子(その最も大きな寸法は、代表的に、約15μmを越えない)に対する受容可能な性能は、画像受容層が、上側の約50μm以下の基材が圧縮可能性が1MPaの圧力下で約1%未満である物質から構成される基材によって運ばれる場合、得られ得る。従って、図1を参照すると、受容体要素100に対する基材102は、約10〜約50μmの厚みの単一層104(圧縮可能性が1MPaの圧力下で約1%未満である材料から均一に構成される)であり得る。層104は、例えば、圧縮可能性が、約0.03%/MPaであると測定された、ポリ(エチレンテレフタレート)のようなポリマー材料であり得る。画像受容層自体は、代表的に、約0.02%/MPaの圧縮可能性を有する。次いで、ゴミ粒子を収容するのに必要なコンプライアンスは、圧盤ローラー206によって供給され得る。あるいは、基材102は、層構造であり得、その上側の50μm以下は、約1%/MPa未満の圧縮可能性を有する材料の層104を含み、この構造の残りが、約1%/MPaの圧縮可能性を有する材料の層106を含む。例えば、層106に適する材料は、微小空隙ポリプロピレンであり、その圧縮可能性は、示された条件下で約4%である。上記されるように、基材102は、層106のみを含み得る。
受容体要素の圧縮可能性は、ゴミ感受性に関して3つの機能を有すると考えられる。図2を再び参照して、最初に、受容体要素100の圧縮可能性によって、画像受容層が、熱要素の幅に匹敵する幅にわたって、数ミクロンの圧入深さで、熱印刷ヘッド200の尖端202の周りで変形し得る。この変形は、画像受容層の曲げ堅さ、受容体要素基材の圧縮可能性、尖端半径および熱ヘッド上の力に依存する。
第2に、圧縮可能性は、ゴミ粒子を受容体に押すのに必要な力を減少する。結果として、圧盤ローラー206の局所的に増加した圧縮が最小化される。圧盤ローラー206の圧縮が受容体要素の圧入より大きくなる場合、大きな印刷欠陥(おそらく、ミリメートルのオーダーのサイズを有する)が生じる。圧盤ローラー206の圧縮は、ローラーを硬化または拡大することによって最小化され得るが、他の考察が、代表的に、このアプローチの適用可能性を制限する。
第3に、画像受容層の圧入の特徴的な幅は、その体積弾性係数の逆三乗根に依存すると考えられる。直径Dの球形ゴミ粒子について観測される欠陥のおよそのサイズBは、D=25μmでのB=200μmから迅速に増加し、D=40μmでB=500μmに達するようである。この閾値挙動は、バックグラウンドの圧入と、ゴミ圧入の周との相互作用と関連し得る。上記3つの効果を考慮すると、受容体要素100の最適な圧縮可能性は、2〜60%/MPaの範囲にあるようである。
基材材料は、好ましくは、画像の活性領域を越える熱の伝導を妨げることによって、画像を形成するために使用される熱画像化システムの改善された感受性を可能にするために、良好な熱絶縁特性を有する。代表的に、基材102は、約10μm〜約300μmの範囲の厚みを有する。基材102は、不透明でも透明でも良い。好ましい実施形態において、基材102は、不透明な熱可塑性ポリマー材料を含む。本発明に従う好ましい基材材料は、約150μmの厚みの層の微小空隙ポリプロピレン上に積層された、約12μmの厚みの層の透明なポリ(エチレンテレフタレート)フィルムである。
受容体要素が非常に高い品質および低い粒子性の画像を提供するために使用される好ましい実施形態において、画像受容層を非常に平滑な表面上にコーティングすることが望ましい。画像受容層の平滑性は、代表的に、コーティングされる基材の平滑性と密接に一致する。本発明の好ましい実施形態において、画像受容層が堆積される基材の平滑性は、例えば、約1.5mm×1.5mmの領域にわたって約300nm未満のオーダーの画像受容層のRMS粗さ、特に好ましくは、この領域にわたって測定される場合約200nm未満のオーダーの画像受容層のRMS粗さを与える。従って、この特性を導き得る平滑性を有する基材が好ましい。基材が層106を含むが、層104を含まない場合、層106は、必要とされる平滑性を有しなければならない。基材が層106および層104の両方、または層104のみを含む場合、層104は、好ましくは、必要とされる平滑性を有する。
所望の平面平滑性は、種々の技術によって提供され得る。好ましい実施形態において、層104は、ポリ(エチレンテレフタレート)のような熱可塑性ポリマー材料の平滑なシートである。上記のように、層104は、約10〜約50μmの範囲の厚みを有する。層104において使用するために適した代表的な材料は、48および92ゲージ厚み(本明細書中で、「ゲージ」とは、1インチの1000分の1の1%をいう)の、E.I.duPont de Nemoursから入手可能な、グレート453ポリエステルである。ポリエステル材料はまた、受容体要素に非常に高い光沢を提供する。
基材102が上記のような複合構造である場合、所望の表面平滑性はまた、種々の方法によって層104を層106上にコーティングまたは積層することによって提供され得る。層104は、以下によって形成され得る:非常に濃縮された溶液としてかまたは溶媒なしでかのいずれかで、ポリマー物質またはモノマー物質(この物質は、表面張力効果によって水平になるように十分に低い粘性を有する)を堆積させ、その後照射または加熱によってこのポリマー物質またはモノマー物質を硬化すること;自己水平化ポリマーをコーティングし、その後この物質を乾燥させること;押出し処理によってポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリマーを堆積させること;または「キャストコート」プロセス(ここで、加熱された平滑化ドラムの温度より低い軟化温度を有するポリマーが利用される)。
層104に好ましい物質は、約10μm〜約20μmの厚さでコーティングされ、次いで加熱された平滑化ドラムと接触されることによって平滑化された、水からコーティングされたポリマー(例えば、ポリエチレンアクリル酸、タイプ4983R(Michelman Companyから入手可能))を含む。
画像受容層108は、結合剤中に粒子状物質を含む。代表的には、層108は、約60〜約90重量%の粒子状物質および約10〜約40重量%の結合剤物質を含む。画像受容層108は、多孔性表面を有する均一に穴のある構造を有する。上記のように、この層の間隙容積は、約40%と約70%との間である。一定の間隔でサンプリングしたポアー直径分布は、好ましくは、30nmより大きい直径を有するポアーの少なくとも約50%が約300nmより小さく、そして30nmより大きい直径を有するポアーの少なくとも約95%が約1000nmより小さいような分布である。特に好ましい実施形態において、30nmより大きい直径を有するポアーの少なくとも約50%が約200nmより小さく、そして30nmより大きい直径を有するポアーの少なくとも約95%が約500nmより小さい。上記のように、画像受容層の平方自乗平均(RMS)表面あらさが、約1.5mm×約1.5mmの領域にわたって測定した場合に、約300nmより小さいことが好ましい。この領域にわたって測定される特に好ましいRMS表面あらさは、約200nmより小さい。
この好ましい実施形態における平滑さの要件は、画像化粒状度の最小化のためのものである。粒状度は、均一な印刷密度の領域において、ヒトの観察者によって認知される画像ノイズの尺度である。粒状度は、画像ノイズの客観的尺度であり、そして光学密度の空間的変動のウィーナースペクトルから計算される。まず、ウィーナースペクトルは、(J.C.Dainty、R.Shaw、Image Science、London 1974、pp.276に記載されるように)長く狭いスリットを用いて均一な印刷領域を走査することによって測定される。次いで、粒状度は、重みづけ関数としてヒトの視覚系の空間的周波数応答を使用して、空間的周波数成分にわたるウィーナースペクトルの重みつき平均として計算される(C.J.Bartleson、Predicting Graininess from Granularity、J.Photogr.Sci.、33、117(1985))。
(上記と類似の方法を使用して測定される)画像粒状度は、(光学干渉計WYKO RST(Veeco Instruments、Tucson、AZ 85706から入手可能)を使用して測定される)約1.5mm×約1.5mmの領域にわたる受容側のRMS表面あらさとほぼ直線的に増加することが実験的に見出されている。さらなる考察については、本明細書以下の実施例VIIを参照のこと。
画像受容層108において使用される粒子状物質は、任意の適切な物質であり得る。代表的な適切な粒子状物質としては、炭酸カルシウム、アルミナ、二酸化チタン、プラスチック粒子、中空球状粒子(例えば、Rohm and Haasから入手可能なRopaques)、シリカゲル、非晶性シリカおよびヒュームドシリカ粒子が挙げられる。好ましい実施形態において、層108は、ヒュームドシリカの水分散物から形成される。ヒュームドシリカは、高い程度の光沢、高い空隙容積および溶融した供与物質の転写に適切なポアーサイズを提供することが見出されている。
結合剤は、粒子状物質と適合性の任意の適切な物質であり得る。代表的な適切な結合剤物質としては、例えば、熱可塑性ポリマー物質(例えば、ポリ(ビニルアルコール)およびポリ(ビニルピロリドン))、セルロース性物質、ゼラチン、ラテックス物質などが挙げられる。好ましい物質は、Air Products and Chemicals,Inc.、Allentown、PAから入手可能なAirvol540であり、これは、加水分解の程度が87%であるポリ(ビニルアルコール)である。
しかし、画像受容層108において使用される結合剤は、顔料の熱転写によって形成される最終画像の安定性に影響を与え得る。色素についてのナノ多孔性受容層の使用において一般的に遭遇する主要な問題の1つは、特に高湿度の環境における、元々印刷されたドットから離れた色素分子の、熱誘導性の移動である。色素のこのような移動は、この層によって吸収される光の量の増加を導き、結果として、画像の暗化を生じる。多色画像の色素の全てが同じ速度で移動しない場合、色変化が観察され得る。高湿度の環境において、親水性結合剤(例えば、ポリ(ビニルアルコール))は、水を吸収し得、そして色素が部分的に溶解および拡散する媒体を提供し得る。
この現象は、疎水性物質で親水性結合剤物質を実質的に置換することによって軽減され得ることが見出されている。従って、好ましい実施形態において、全てまたは非常に高い割合の結合剤物質が疎水性である。代表的な適切な疎水性結合剤物質としては、アクリルポリマー物質(例えば、Carboset 526(BFGoodrich Company、Specialty Polymers and Chemicals Division、Cleveland、Ohioから入手可能)、Joncryl樹脂(S.C.Johnson Company、Racine、Wisconsinから入手可能)およびNeocryl樹脂(Avecia Corporation、Wilmington、Massachusettsから入手可能)が挙げられる。
疎水性結合剤の好ましい型は、酸含有ポリマー物質である。このような物質とアミンまたはアンモニアのいずれかとの間で形成される塩は、水性コーティング流体中に容易に溶解する。受容基材上に堆積された後、コーティングを加熱することは、ポリマー結合剤を疎水性水不溶性物質へと変化させることを伴う、アンモニアまたはアミンの進化を引き起こす。特に好ましい疎水性結合剤物質は、カルボキシル化アクリルポリマーのCarboset 526である。比較的少量(例えば、全結合剤物質の約20重量%まで)のポリビニルアルコールまたは他の親水性ポリマーは、改善されたフィルム特性を提供するために、処方物中に保持されることが好ましい。
Carboset 526は、固体アクリル樹脂であり、以下の特性を有する:酸価=100、分子量=200,000、ガラス遷移温度=70℃。当業者が本発明をよりよく理解しそして実施することを補助するために、これらの特性の各々の重要性を以下に議論する。
酸価(これは、均一な鎖分布を有する最適レベルにてコポリマー化した(メタ)アクリレートカルボン酸から生じる)は、良好なコーティング流体相互作用および乾燥層特性の両方を付与する。アミンまたはアンモニアのいずれかと、より低い酸価のアクリル酸ポリマーとの間で形成される塩は、水中で完全には可溶性でないかもしれず、乾燥の間のひび割れの防止において、あまり有効でないかもしれない。より高い酸価のアクリル酸ポリマーは、アンモニア除去後、より疎水性であり得、従って、高湿度の条件での色素拡散の防止においてあまり有効でないかもしれない。
分子量は、ポリマーが、層の乾燥の間に粒子状物質についての有効な結合剤として機能する能力に影響を与える。最適な分子量の主な利点は、ひび割れの形成なしに、結合剤に対する粒子状物質の高い比率(4/1または3/1の粒子状物質/結合剤)にて処方物を乾燥させる能力であると考えられる。高い粒子状物質/結合剤比は、受容層の所望の多孔度を提供するために所望される。比較的小さい分子量を有するアクリルポリマーは、ひび割れのない乾燥コーティングを得るために、より高い結合剤比(例えば、2/1または1/1でさえ)を必要とすることが見出されている。
比較的軟質の結合剤物質の存在は、受容層へのドナー要素の固着を導き、そして画像化の間にドナー要素への固着によって受容体要素自体の破壊さえも導く傾向がある。この効果は、「プルアウト(pull−out)」として知られ、そして一般的にはドットの中心(ここで温度が最も高い)で生じる。
画像受容層108は、コーティングおよび乾燥の間の層のひび割れを防止する際に補助するための他の追加物(例えば、湿潤剤(例えば、グリセロール、尿素およびシラン))、コーティングの表面エネルギーを調節するため、および分散物のコーティング可能性を改善するための界面活性剤、ならびに架橋剤(例えば、ホウ酸、グリオキサール、ジエポキシドおよびシリル化エポキシド)を含み得る。
特に好ましい実施形態において、画像受容層は、エポキシシランを含む。これらの物質は、画像受容層が、Dmaxに対して疎水性受容体を完全に画像化するために必要な高温に、より耐えることを可能にする。機能的シランは、カップリング剤として当該分野で周知であり、これは、無機表面と有機物質との間に共有結合を形成する。OSi Specialties,Crompton Corporation、Greenwich、CTから入手可能なエポキシシランSilquest A−186(β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン)およびSilquest A−187(γ−グリシドオキシプロピルトリメチルオキシシラン)は、結合剤としてのCarboset 526と組み合わせて、上記の「プルアウト」効果に対してより耐性のある疎水性画像受容層を提供することが見出された。
疎水性画像受容層中にシランが存在することのさらなる利点は、乾燥した層の光沢の増加であることが見出された。この光沢の増加についての理由は、あまり理解されていないが、シリカの表面を部分的に覆うと想定される有機部分の「疎水性」は、乾燥処理の間のヒュームドシリカ粒子のパッキング挙動に対する影響(bearing)を有し得る。最も高い光沢は、以下の順で達成される:Silquest A−174(γ−メタクリルアミドプロピルトリメトキシシラン)>Silquest A−186>シランなし>Silquest A−187。この「疎水性シラン効果」はまた、非置換アルキルトリメトキシシラン(例えば、プロピルトリメトキシシランおよびイソブチルトリメトキシシラン)の使用においても観察された。光沢および「カップリング/架橋」を最適化するためにシランを組み合わせることもまた可能であり;好ましい処方物は、3%(シラン重量/乾燥シリカ重量)のSilquest A−174を5%Silquest A−187と一緒に利用して、良好な物理的層強度を有する高い光沢を得る。
画像受容層108は、代表的に、約3g/m〜約15g/mの乾燥被覆にてコーティングされる。好ましい被覆は、約6.5g/mである。
本発明の受容体要素10はまた、光安定化剤物質などを含み得る任意の薄め塗膜層(示さず)を含み得る。この活性物質としては、抗酸化剤もしくは干渉(hindered)アミン安定化剤(例えば、Ciba Specialty Chemicals Corporation、Tarrytown、NYから入手可能なTinuvins)、遷移金属塩(例えば、コバルト(II)または銅(II)の塩)またはアルミニウム化合物(例えば、アルミニウム塩酸塩)が挙げられる。後者は、特に、オゾン感受性の銅フタロシアニン色素の場合、おそらくオゾンが別の方法で拡散し得る、画像受容体要素中の小さいチャネルを遮断することによって、画像の耐オゾン性を促進する際に補助することが見出されている。薄め塗装層は、水溶液または溶媒(例えば、2−プロパノールなど)の溶液のいずれかからコーティングされ得る。画像受容層108は、多孔性表面を有するので、このコーティング溶液は、画像受容層108のポアーを浸透し得、そして乾燥後、活性物質は、画像受容層108の多孔性構造内に取り込まれ得る。
本発明の画像受容体要素は、種々の方法によって製造され得る。基材上に画像受容層を直接堆積させることに加えて、別の好ましい方法は、画像受容層処方物は、この処方物が接着しない平滑な仮の基材(例えば、ポリスチレンフィルムまたはポリエステルフィルム)上にコーティングされ、そして乾燥される。次いで、この画像受容層は、受容体要素のための基材層へと転写され、この基材層は、画像受容層がこの基材に接着するのを補助するための接着表面を有し得る。
本発明の熱質量転写画像化システムに従って、この画像受容体要素は、ドナー要素と共に使用される。このドナー要素は、同時係属中の共有に係る米国特許出願番号09/745,700(2000年12月21日出願)(これは、その全体が本明細書中で参考として援用される)において記載され、そして特許請求されている。有利なドナー要素は、色素含有の非晶性(非結晶性)相(これは、少なくとも1つの色素を含み、ここで、この非晶性相に存在する色素は、連続的なフィルムを形成する)を含む熱転写物質層を保有する基材を含む。必要に応じて、そして好ましくは、熱転写物質層は、少なくとも1つの熱溶媒を含み、その結果、この熱溶媒物質の少なくとも一部は、色素含有相に取り込まれ、そしてこの熱溶媒の別の部分は、色素含有相とは別の第二の結晶性相を形成する。熱転写物質層中の結晶性熱溶媒は、色素含有相を溶融および溶解または液化し、それによって、溶解または液化が、このような溶解または液化が結晶性熱溶媒の非存在下で生じる温度よりも低い温度で生じることを可能にする。この熱転写物質層は、室温で検出可能な流動が生じない固体の透明フィルムまたは半透明フィルムであり、そしてこのフィルムは、非晶性相中の色素によって形成されるという点で特徴付けられる。
熱転写物質層において使用される色素は、それ自体非晶性の(すなわち、結晶性固体に特徴的な広範囲の整列構造を欠く)固体、を形成する色素であり得る。低分子量有機化合物から形成される非晶性固体は、当該分野において記載されてきた。このようなフィルムは、熱力学的(例えば、ガラス相において2つ以上の化学的に類似の分子の混合物を使用することによって)にか、または動力学的にかのいずれかで、個々の分子間の弱い結合のネットワーク(例えば、水素結合)によって、対応する結晶性相に関して安定化され得る。
任意の型の弱い非共有結合性分子間結合(例えば、イオン性化合物間のクーロン相互作用、水素結合およびファンデルワールス相互作用)は、非晶性固体色素フィルムの安定化のために使用され得る。ドナー要素の好ましい実施形態において、色素含有相は、隣接色素と水素結合を形成し得る色素を含み得る。このような化合物の多数の例が公知である;例えば、水素結合形成色素は、少なくとも1つのジ−ヒドロキシベンゼン環を保有するアゾ色素またはアントラキノン色素であり得る(用語「ジヒドロキシベンゼン環」は、トリヒドロキシ置換環、テトラヒドロキシ置換環およびペンタヒドロキシ置換環を含むように、本明細書中で使用される)。特定のイオン性色素(これらのうちいくつかは、市販されている)は、十分な粘着強度および接着強度を有する非晶性固体色素の薄いフィルムとして成形されるコーティング溶媒(例えば、n−ブタノール)中での十分な可溶性を有し、このフィルムは、接着テープによって供与シート基材から除去されない。これらのフィルムはまた、室温よりも実質的に高いガラス遷移温度を有し、その結果、これらは室温では粘着性ではない。イオン性色素が、2つの別個のイオンを有する必要はない;このような色素は、双性イオンであり得る。他の適切な色素の例としては、以下が挙げられる:Solvent Yellow 13、Solvent Yellow 19、Solvent Yellow 36、Solvent Yellow 47、Solvent Yellow 88、Solvent Yellow 143、Basic Yellow 27、Solvent Red 35、Solvent Red 49、Solvent Red 52、Solvent Red 91、Solvent Red 122、Solvent Red 125、Solvent Red 127、Basic Red 1、Basic Violet 10、Solvent Blue 5、Solvent Blue 25、Solvent Blue 35、Solvent Blue 38、Solvent Blue 44、Solvent Blue 45、Solvent Blue 67、Solvent Blue 70、Basic Blue 1、Basic Blue 2およびBasic Blue 33。これらの色素は、周知であり、そして文献(例えば、Color Index)中に記載されている。このような色素の他の例は、Kayaset Yellow K−CL、Kayaset Blue K−FLおよびKayaset Black K−Rである(これらは全て、Nippon Kayaku Company,Ltd.,Color Chemicals Div.、Tokyo、Japanから入手可能である)。これらの色素の混合物もまた、ドナー要素の熱転写物質層中で使用するための非晶性固体フィルムを形成するために使用され得る。
大まかに2つの型(すなわち、単一相実施形態および複数相実施形態)に分類され得る熱転写物質のいくつかの異なる好ましい実施形態が存在する。名前が示す通り、単一相実施形態においては、転写層物質は、主に単一の色素含有相のみを含むが、別の相において少量の添加剤が存在し得る。このような添加剤は、例えば、光安定化剤、紫外線吸収剤および抗酸化剤であり得る。従って、この色素含有相は、実質的に1種の色素、または存在する場合でも他の物質をほとんど含まない色素の混合物を含み得る。一般に、熱転写物質層中の任意の他の成分は、フィルム形成物質である必要はない。なぜなら、層の主なフィルム形成成分は、色素自体だからである。
この色素含有相は、必要な非晶性の非結晶性相をそれ自体が形成し得る単一の化合物(例えば、上記に列挙された化合物)またはこのような化合物の混合物であり得る。この実施形態は、色素と共に存在する「希釈剤」が存在しないかまたは最少量でしか存在しないので、非常に薄い転写物質層を提供し得るという利点を有する。本発明の単一相転写物質層実施形態は、特定の適用(例えば、可変ドット熱転写)に、特によく適する。特定の色素(特に、イオン性色素)のガラス遷移温度は、比較的高くあり得(いくつかの場合、実質的に100℃より高い)、その結果、単位画像面積当たり、かなりのエネルギー投入量が、転写物質をその固体状態から流動可能状態へ転換するために必要であり得、それによって、この物質は、受容シートへと画像的な様式で転写され得る。高エネルギー投入は、携帯型プリンターまたはエネルギー使用が主要な関心事であり得る他の画像化装置においては所望されず、そして単位面積当たりの高エネルギー投入は、熱ヘッドでの印刷速度を制限し得る。従って、単一相転写層は、エネルギー要件が主要な関心事ではない場合、熱転写適用における使用のために好まれ得る。
あるいは、単一相実施形態での転写物質層は、第二の非色素成分と非共有結合(代表的には水素結合)した色素を含み得る。例えば、色素および第二成分のうち一方は、複数の酸性基を含み得、そして他方は複数の塩基性基を含み得る。種々の色素(これは、純粋化合物として、非晶性色素固体フィルムを形成してもしなくてもよい)は、他の非色素含有成分と、非晶性の非結晶性ネットワークを形成し、そしてこれらのネットワークは、熱転写物質相の色素含有相を提供するために使用され得る。これらのネットワークの非晶性(非結晶性)の性質は、X線回折ピークの非存在によって確認され得る。このようなネットワークの使用により、それ自体では非晶性色素固体フィルムを形成しない色素の使用が可能となり、それによって利用可能な色素の選択の幅を広げる。
上記のネットワークを形成するために使用され得る他の技術の可能性を排除する意図はないが、この実施形態の好ましい形態において、色素および第二の非色素成分のうち一方は、複数の酸性基を含み、そして他方は、複数の塩基性基(好ましくは窒素性の塩基性基、そして最も望ましくは窒素性の複素環式塩基性基)を含む。例えば、この色素は、複数のカルボン酸基を含み得、そして第二の非色素成分は、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパンであり得る。これら2つの物質は、非色素成分の融点(46℃)に非常に近いガラス遷移温度を有する、非晶性の水素結合ネットワークであるようである単一相を形成する。
2相実施形態において、転写層は、色素含有相と少なくとも1つの「熱溶媒」(これは、結晶性物質である)との混合物を含む。熱転写物質層中に存在する熱溶媒の少なくとも一部は、色素含有相とは別の相を形成する。この熱溶媒は、色素含有非晶性相中に存在する非晶性形態と、他の相中に存在する結晶性形態との間で平衡化されると考えられる。色素含有非晶性相中に存在し得る熱溶媒の量は、好ましくは少なくとも約50℃、そして特に好ましくは約60℃のTgの非晶性相によって制限されると考えられる。この様式において、熱転写供与シートのブロッキング(すなわち、一緒に固着すること)は、高温の保存条件下でさえ、回避され得る。好ましくは、熱転写物質層全体について、一次整列相は存在すべきではない。すなわち、約50℃よりも低い温度で層の溶融は生じるべきではない。結晶性熱溶媒は、供与シートの加熱の間に色素含有相を溶融し、そして溶解または液化し、それによって、受容シートへの転写層の部分の転写が、このような転写が結晶性熱溶媒の非存在下で生じる温度よりも低い温度で生じることを可能にする。色素および熱溶媒の混合物は、結晶性熱溶媒自体の温度とほぼ同じ温度(および粉末(結晶性)形態の色素の融点より実質的に低い温度)で溶融する。
いくつかの好ましい実施形態において、転写層のために選択された熱溶媒は、色素含有相の色素にとって良好な溶媒である。これらの実施形態において、転写された画像化材料のドットサイズは、変動可能なドット印刷に最適化されたサーマルプリントヘッドの使用により変化され得る。
二相実施形態は、転写層が同じ色素含有相のみを含み、故に、単位面積あたりのより低いエネルギー投入により画像化される場合に達成可能な温度より実質的に低い温度で、色素転写をもたらすことが可能である。使用される熱溶媒は、周囲温度より上で融解し、かつ色素含有相を溶解もしくは液化して、混合物(これは、色素含有相単独での温度より低い温度で転写する)を形成する任意の可溶性材料であり得る。熱溶媒 対 色素の比は、約1:3(重量)〜約3:1(重量)の範囲であり得る。好ましい比は、約2:1である。従って、この二相実施形態は、薄いドナー層を維持しながら、画像化温度の大きな低下を提供し得る。熱溶媒は、画像化後、混合冷却物として第2相に分離し得、好ましくは、この熱溶媒は、得られた画像の品質に悪影響を与えるような大きな結晶を形成するべきではない。この熱溶媒は、好ましくは、ドナー層が、室温にて粘着性ではなく、かつ画像化前に、ドナーシートの輸送および保存の間におそらく遭遇する温度にて融解しないように、室温を十分上回る融点を有する。
二相実施形態にて使用される結晶性熱溶媒は、代表的には、約60℃〜約120℃の範囲にある融点を有し、好ましくは、約85℃〜約100℃の範囲にある融点を有する。熱溶媒が、約90℃の融点を有することが、特に好ましい。
画像化前に、ドナー層の熱溶媒成分の全てが、色素含有相から結晶化し、色素含有相とは別の第2相を形成するわけではない。その色素含有相中に組み込まれる転写材料層中の熱溶媒の量は、その色素含有相中に添加剤を含めて、熱溶媒とより適合性の色素含有相を作製し、それにより、結果として、熱溶媒の高い割合が色素含有相中に配置されることにより、制御され得る。このような添加剤は、例えば、ドナー層の調製の条件下で結晶化しない熱溶媒に類似の分子または光安定化剤のような他の添加剤であり得る。比較的小さな結晶を形成する熱溶媒を利用することが好ましい。なぜなら、これらの熱溶媒は、画像化の間に色素含有相を迅速に溶解して、色素の受容層への十分な転写を提供するからである。
転写層の色素含有相かつ第2の結晶相中にある熱溶媒の相対量は、転写層材料の融解熱を測定し、その値と、転写層中に存在する同じ質量の熱溶媒の融解熱とを比較することにより、決定され得る。それぞれの値の比は、色素含有相および第2の結晶相に存在する熱溶媒の特性を示す。
本発明の二相実施形態において、相変化は、本質的に1相が形成されるように、室温と画像化温度との間で生じる。室温にて粘着性ではない色素含有相転写層は、色素含有相転写層が、画像化温度にて比較的低い粘性を有して、画像化材料を受容層に転写させるように、組成が変化される。
別の好ましい実施形態において、1を超える熱溶媒は、転写層に組み込まれる。融点が異なる2つの(2つ以上の)異なる熱溶媒を含む転写層が使用され、より低い融点を有する熱溶媒が、より高い融点を有する熱溶媒より色素含有相をあまり溶解または液化しないように選択される場合、画像化法の間に画像化されるピクセルあたりに転写される色素含有相の量は、転写層が加熱される温度に従って変動する。特定の画像化システムを用いると、色素含有相に加えてわずか2つの熱溶媒を使用して良好な連続階調性能を得ることが可能であることが見いだされた。このような連続階調性能は、従来の熱大量転写プロセス(このプロセスにおいて、大量転写は、厳密に2成分である)と比較すると、本発明の重要な利点である。あるいは、単一の熱溶媒中に異なる溶解度を有する2以上の色素の使用が、採用され得る。
明らかに、本発明の任意の特定の画像化システムにおいて使用される熱溶媒は、提唱されたシステムの色素含有相および他の成分を考慮して選択されなければならない。熱溶媒はまた、十分に不揮発性であるはずであり、この熱溶媒は、画像化前に、ドナーシートの輸送および保存の間に薄い転写層から実質的に昇華しない。任意の適切な熱溶媒は、本発明に従って使用され得る。適切な熱溶媒としては、例えば、少なくとも約12の炭素原子を含むアルカノール、少なくとも約12の炭素原子を含むアルカンジオール、少なくとも約12の炭素原子を含むモノカルボン酸、このような酸のエステルおよびアミド、アリールスルホンアミド、ならびにヒドロキシアルキル置換アレーンが挙げられる。特定の好ましい熱溶媒としては、以下が挙げられる:テトラデカン−1−オール、ヘキサデカン−1−オール、オクタデカン−1−オール、ドデカン−1,2−ジオール、ヘキサデカン−1,16−ジオール、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ドデカン酸メチル、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、およびp−トルエンスルホンアミド。
好ましい実施形態において、転写材料層において、この層に存在する材料の5重量%以下が、色素含有相中の最高分子量の分子量より高い分子量を有するべきである。高分子量種(特に、ポリマー種)のより多い量が存在することは、画像化材料の受容シートへの転写に有害な影響を及ぼし得る画像化状態下で、所望されない、より粘性の融解を生じる。さらに、転写材料層のこの特徴は、この層が、比較的低い粘性を有する溶液からコーティングされることを可能にする。転写層が、約2重量%以下、特に好ましくは約1重量%以下の、色素含有相中の最高分子量色素の分子量より高い分子量を有する成分を含むことが好ましい。最適なものは、熱転写材料層は、このような高い分子量種を全く含まない。
転写層に存在する色素の量は、利用される特定の色素、意図される画像化適用、および所望の結果に主に依存して、広範にわたり変化し得る。任意の特定の転写層に必要な色素濃度は、慣用的な調査実験により決定され得る。
良好な画像化特徴、特に、画像の最大光学密度と一致して、できる限り薄い転写材料層を維持することが望ましい。これは、代表的には、少なくとも約1.5であるべきである。この転写材料層は、代表的には、約1.5μm以下、好ましくは、約1μm以下の厚みを有する。好ましいシステムは、1.0μm以下(またはさらに薄い)厚みを有する転写材料層を使用し得る;十分な画像化特徴および光学密度は、約0.5μmの厚みに対応する、0.5gm−2ほどの小ささの転写層コーティング重量にて達成された。好ましい熱転写材料層はまた、約1Pa s未満の融解粘性および比較的低い表面エネルギー、すなわち表面張力を有する、液化転写層を生じる。約0.5Pa s未満の融解粘性を有する転写層を用いることが、特に好ましい。このような薄い層を用いると、低い融解粘性および低い表面エネルギーの、多孔性表面とともに均一な間隙が作製された構造を有するナノ多孔性の受容体要素(ここで、間隙が作製されたこの層の容積の割合は、約40%〜約70%であり、そして規則的に空けた間隔にてサンプリングされた孔直径の分布は、30nmより大きい直径の少なくとも約50%が、約300nmより小さく、30nmより大きな直径の少なくとも約95%が、約1000nmより小さい)は、光沢のある外観を有する画像を生成するために使用され得る。本発明の好ましい実施形態に従って、熱転写材料の融解粘性は、実質的に全ての熱転写材料が、受容材料の孔に入ることを可能にするように、結晶性熱溶媒の融点において十分低い。
本発明のナノ多孔性受容体要素を使用する能力は、従来の熱大量転写プロセスと比較して、重要な利点である。このような従来のプロセスにおいて、この転写層は、ビヒクル(代表的には、蝋および/または合成ポリマー)中に溶解または分散された色素または顔料を含む。転写層を形成するために使用されるコーティングプロセスの間およびドナーシートの保存および輸送の間(ドナーシートが温度、湿度および他の環境変数における実質的な変化に曝され得る間)の両方で、色素または顔料をビヒクル中に均一に溶解または分散されたままにする必要性があるので、実施の際に、この色素または顔料は、代表的には、転写層の25重量%未満を含む。その結果、高品質フルカラー画像に必要な光学密度(ほぼ1.5)を確保するために、転写層は、最小約1.5μmの厚みを有する必要がある。転写層における色素の割合を増大させようとするのであれば、転写層の融解粘性および表面エネルギーの両方が、増大する傾向があり、従って、このような従来のシステムは、小さな孔の受容シートとともに使用することができない。
本発明の熱大量転写画像化システムにおいて使用され得る薄い転写層は、非晶質色素固体層の物理的特徴とともに、従来の熱大量転写プロセスと比較して大きな利点を提供する。異なる接着型プロセスが使用される場合、生成される画像は、代表的には、従来の接着差熱大量転写画像より剥離を受けにくい。なぜなら、より薄い転写層は、代表的には、本質的に剥離を受けにくく、かつその光沢のある性質に起因して使用される非晶質色素固体フィルムが、丈夫な、非常に可干渉性の層を生成し得るからである。二相転写層はまた、画像化に必要な単位面積あたりのエネルギーを実質的に減少させ得る。このことは、例えば、以下で議論されるように、携帯型プリンタ、または画像化をもたらすために、照射の画像様吸収を使用するプリンタにおいて特に有利である。しかし、剥離または他の不利な環境要因(例えば、画像の退色を生じる傾向があり得る紫外線照射、または画像を洗浄するために使用される溶媒)に対する保護が所望される場合、保護的な保護膜が、受容シート上の転写層の上に配置され得る。このような保護的な保護膜は、熱積層または類似の技術により付与され得るが、従来のように、画像化方法自体のために使用される同じサーマルヘッドまたは他のヘッド供給源を使用して、画像に対して熱転写され得る;多色法において、保護的な保護膜は、本質的には、この保護膜が、通常は、選択されたピクセルのみよりむしろ、画像全体を覆うように転写される過程を除いて、他の色と同じ様式にて転写される特別な「色」となる。
従来から、画像は、不透明基材上にコーティングされた画像受容層にプリントされ、透明な保護的な保護層がその上に積層されているが、代わりに、画像受容層がコーティングされている基材が、透明であり得、そして不透明な保護層が、画像受容層に積層され得る。後者の場合において、画像は、透明な基材を通して見られるので、最終的な画像の鏡像が、画像受容層上にプリントされなければならない。この実施形態の利点は、滑らかな不透明基材材料を得ることよりも、透明な基材材料を得ることの方が容易であるということである。
画像化方法の工程は、熱大量転写画像化の分野の当業者が精通した従来技術により行われ得る。従って、転写層の加熱は、直線型もしくはトラバース型のサーマルヘッド、またはホットメタルダイスを使用してもたらされ得る。あるいは、転写層の加熱は、転写層または転写層と熱接触した層により吸収される照射に、転写層を画像様に曝すことによりもたらされ得る。いくつかの場合において、その転写層自体は、画像化に使用される照射を強力に吸収しなくてもよく(例えば、費用に関する考慮事項により、可視色素により吸収されない可能性がある赤外線レーザーの使用が示され得る)、このような場合、転写層自体または転写層と熱接触した層は、画像化に使用される照射を強力に吸収する照射吸収体を含み得る。所望であれば、この基材自体が、照射吸収体を含み得るか、またはこの照射吸収体が、例えば、転写層と基材との間に配置された別個の層に存在し得る;このことは、例えば、照射吸収体が転写層とともに受容シートに転写されるのを防ぐために所望され得る。
本発明の熱転写記録システムは、最も一般的には、ヒトの眼に見える可視画像を生成するために使用され得るが、このような画像に制限されず、機械読み取りの種々の形態のために意図される非可視画像を生成するために使用され得る。例えば、本発明は、秘密文書および身元証明書に対するセキュリティーコード、バーコードおよび類似の指標を形成するために使用され得、このようなセキュリティーコードおよび他のコードは、これらのセキュリティーコードが、一目見ただけでは明らかではないが、周知技術により読むことができるように、赤外線領域または紫外線領域にて「色」を有し得る。
従って、用語「色素」は、本明細書中で、特定の波長の電磁放射を選択的に吸収する材料をいうために使用され、ヒトの眼に見える色を有する材料に限定されると解釈されるべきでない。用語「色」は、対応する様式にて理解されるべきである。本発明の記録方法はまた、代表的には、「画像」と考えられない着色エレメントのアレイ(例えば、液晶ディスプレイおよび他の光学システムもしくは電子システムにおいて使用するためのカラーフィルタ)を形成するために使用され得る。
熱画像化法において使用するための記録技術は、当該分野で周知であり、従って、このような技術を詳細に議論することは、ここでは必要でない。本発明の熱大量転写画像化システムは、任意の適切な熱記録技術を包含する。
熱転写記録分野の当業者に公知であるように、フルカラーの目に見える熱大量転写画像を生成するために、少なくとも異なる3色の転写層を受容シートに転写することが必要である;代表的には、シアン、マゼンタおよび黄色(CMY)転写層、またはシアン、マゼンタ、黄色および黒(CMYK)転写層が使用される。本発明の熱大量転写画像化システムの1つの実施形態において、種々の着色転写層が、別個の基材上にコーティングされ得、各転写層は、別個のサーマルヘッドまたは他の熱源を用いて画像化される。この実施形態において、このように画像化することが必要なプリント装置は、別個の着色画像の正確な重ね合わせを提供しなければならない。別の好ましい実施形態において、ドナーシートは、例えば、米国特許第4,503,095号に記載される様式にて基材の単一のウェブ上にカラー画像化領域または「パッチ」の連続アレイとして、種々の転写層をコーティングすることにより形成される。各色の1つのパッチは、単一の受容シートを画像化するために使用され、このパッチは、受容シートと連続的に接触され、かつ単一のヘッドによって画像化される。1つのウェブ(実際には、1つの供給スプールおよび1つの巻き取りスプール)および1つのプリントヘッドしか必要でなく、プリンタ装置は、小型に作製され得る。
多色実施形態において、粘性が増加する順番で、すなわち、最初に最も粘性が低いカラー材料、続いて、次に粘性が低いカラー材料、最終的に最も粘性のカラー材料(熱転写材料が、実質的に同じ厚みおよび表面張力を有すると仮定する)異なる色の熱転写材料を転写することが好ましい。さらに、本発明の熱転写画像化システムの多色実施形態において、各々異なる色の熱転写材料層中に異なる熱溶媒を組み込むことが好ましい。3つのドナー要素を利用する好ましいフルカラー実施形態において、各々は、異なる色の熱転写材料(例えば、シアン、マゼンタおよび黄色)を有し、各転写層中に1つの熱溶媒を組み込むことが好ましい(熱転写層のうちの少なくとも1つは、他の熱転写層に存在する熱溶媒とは異なる熱溶媒を有する)。同じ熱溶媒が、2以上の層において使用される場合、「焦点ぼけ」が最終的な画像で生じる(すなわち、所望でない結晶が画像の表面で形成する)傾向があるようであることが見いだされている。
本発明の熱転写記録システムは、ここで、例示により特定の好ましい実施形態に関してさらに詳細に記載されるが、これらは、例示を意図するに過ぎず、本発明が、特定の好ましい実施形態に記載される材料、手順、量、条件などに限定されないことが理解される。記載される全ての部およびパーセンテージは、別段の特定がなければ、重量により基づく。
(実施例I)
この実施例は、本発明の4つの受容体要素の調製を例示する。
(受容体要素A)
画像受容層コーティング流体を、以下のように調製した:
ヒュームドシリカCab−O−Sperse PG 002(水酸化カリウムで安定化し、約200m/gシリカの表面積を有する、562.8gの20%水性分散物(Cabot Corporation,Billerica,MAから入手可能))を、200rpmで機械的に攪拌しながら、15分間にわたり、脱イオン水(115.3g)に添加した。以下に記載した順番でさらなる成分を添加すると同時に、200rpmにて攪拌を続けた。1−プロパノール(33.8g)を添加し、30分間混合し、その後に、酢酸(0.9g)を添加し、30分間混合し、その後に、グリセリン(5.9g)を添加し、30分間攪拌した。次いで、攪拌速度を500rpmに上げ、ポリ(ビニルアルコール)(Airvol−540の10%水溶液を281.4g)を60分間にわたり添加した。得られた水性コーティング流体は、14.63%の固体を含んでいた。シリカ 対 結合剤の比は、4:1であった。
このように調製した流体を、厚みが約12.2ミクロンの透明なポリ(エチレンテレフタレート)ウェブ(48ゲージ T−813、E.I.Du Pont de Nemours,Wilmington,DEから入手可能)を、ポリウレタン接着剤で、不透明な、間隙が作製された、厚みが約154.2ミクロンの配向性ポリプロピレンフィルムベース(無機顔料を含む)(公称8ミルの厚みのFPG200、Yupo Corporation,Chesapeake,VAから入手可能)に積層することにより得た基材上にコーティングした。画像受容層コーティングを、間隙が作製され、配向性のポリプロピレン材料に積層された表面とは反対のポリ(エチレンテレフタレート)ウェブの表面に付与した。乾燥した後、画像受容層のコーティング被覆度は、約8g/mであった。
このように得られたコーティングの光沢を、光沢計(Model 4520、BYK−Gardner Corporation,Columbia,MDから入手可能)を使用して測定し、法線に対して60°で43光沢単位、および法線に対して20°で33光沢単位であることがわかった。
(受容体要素B)
画像受容層コーティング流体を、以下のように調製した:
a.Carboset 526のアンモニウム塩水溶液を、以下のように調製した:
Carboset 526粉末(120g)を、20〜25℃にて(発泡を避けるように)穏やかに攪拌しながら脱イオン水(1864.4g)に添加した。次いで、濃アンモニア水(15.6gの30%水溶液)を添加し、混合物の温度を80〜85℃に上げ、この温度にて約2時間維持した。次いで、溶液の温度を、約30℃に下げ、この溶液を濾過した。
b.エポキシシランSilquest A−186の溶液を以下のように調製した:
Silquest A−186(100.0g)を、穏やかに攪拌しながらイソプロパノール(684.3g)に添加した。次いで、連続して攪拌しながら、水(191.6g)を約1分間にわたり添加し、得られた溶液を、室温にて10分間攪拌した、次いで、酢酸(5g)を15秒にわたり添加し、この溶液を30分間攪拌した。この溶液の有効寿命は、室温にて約4時間である。
c.脱イオン水(333.9g)を、300rpmにて機械的に攪拌しながら、ヒュームドシリカCab−O−Sperse PG 002(水酸化カリウムで安定化し、約200m/gシリカの表面積を有する、795.2gの20%水性分散物)に添加した。添加の完了後、混合物を、300rpmにてさらに5分間攪拌した。次いで、ポリ(ビニルアルコール)(Airvol−540の7%水溶液75.7g)を添加し、この混合物を、400rpmにて20分間攪拌した。次いで、以下の材料を、順番に添加した:上記a.に記載のように調製したCarboset 526の6%水溶液(795.2g、非常にゆっくりと添加した)、濃アンモニア水(30%溶液を82.5g)、および上記b.において記載されるように調製したSilquest A−186の10%溶液(82.5g)。これらの添加が完了した後、この混合物を、500rpmにて30分間にわたり攪拌して、11%の固体を含有するコーティング流体を得た。シリカ 対 結合剤の比は、3:1であり、Carboset 526 対 Airvol−540の比は、9:1であった。
このように調製された画像受容層コーティング流体を、上記の受容体要素Aについて使用した基材と同じ基材上にコーティングした。乾燥後、この画像受容層のコーティング被覆度は、約8g/mであった。
このようにして得られた画像受容層の光沢を、上記と同一の光沢計を使用して測定し、そして垂直方向から60°において39光沢ユニット、および垂直方向から20°において31光沢ユニットであることが見出された。
(受容体要素C)
画像受容層コーティング流体を、以下のようにして調製した:
a.Carboset526のアンモニア塩の水溶液を、上記の受容体要素Bのように調製した。
b.シランSilquestA−174の溶液を、以下のようにして調製した:
水(22.5g)を、穏やかに攪拌しながら、イソプロパノール(22.5g)に添加した。次いで、SilquestA−174(5.0g)を、添加した。
c.エポキシシランSilquestA−187の溶液を、以下のようにして調製した:
水(22.5g)を、穏やかに攪拌しながら、イソプロパノール(22.5g)に添加した。次いで、SilquestA−187(5.0g)を、添加した。この溶液の有用な寿命は、室温で約4時間である。
d.脱イオン化水(166g)を、機械攪拌しながら、ヒュームドシリカCab−O−Sperse PG002(1gのシリカ当たり約200mの表面積を有する、水酸化カリウムで滅菌された20%の水性分散液(544.8g))に添加した。添加が完了した後、ポリ(ビニルアルコール)(7%のAirvol−540水溶液(51.9g))を添加した。次いで、以下の材料を、順次添加した:上記aに記載されるように調製された6%のCarboset526水溶液(544.8gをゆっくりと添加)、濃縮水性アンモニア(30%の溶液(5.5g))、上記bに記載されるように調製された10%のSilquestA−174溶液(32.7g)、および上記cに記載されるように調製された10%のSilquestA−187溶液(54.5g)。これらの添加を完了した後、この混合物を30分間、500rpmで攪拌し、11%の固体を含むコーティング流体を得た。
このように調製された画像受容層コーティング流体を、上記の受容体要素Aのために使用したのと同一の基材上にコーティングした。乾燥後、画像受容層のコーティグ適用範囲は、約8g/mであった。
このようにして得られたコーティングの光沢を、上記と同一の光沢計を使用して測定し、そして垂直方向から60°において37光沢ユニット、および垂直方向から20°において27光沢ユニットであることが見出された。
(受容体要素D)
画像受容層コーティング流体を、以下のようにして調製した:
a.Carboset526のアンモニア塩の水溶液を、上記の受容体要素Bのように調製した。
b.シランSilquestA−174の溶液を、以下のようにして調製した:
イソプロパノール(90g)を、穏やかに攪拌しながら、水(90g)に添加した。次いで、SilquestA−174(20.0g)を、攪拌しながら30分間かけて添加した。
c.エポキシシランSilquestA−187の溶液を、以下のようにして調製した:
イソプロパノール(112.5g)を、穏やかに攪拌しながら、水(112.5g)に添加した。次いで、SilquestA−187(25.0g)を、攪拌しながら30分間かけて添加した。この溶液の有用な寿命は、室温で約4時間である。
d.以下の材料を、順次、機械攪拌しながら混合した:ヒュームドシリカCab−O−Sperse PG002(20%の水性分散剤(672.8g))、ヒュームドシリカCab−O−Sperse PG001(30%の水性分散剤(84.1g))、コロイダルシリカNalco2326(15%の水性分散剤(56.07g)(Nalco Chemical Company,Naperville,IL 60563−1198から入手可能))、および脱イオン化水(192g)。添加が完了した後、ポリ(ビニルアルコール)(6.78%のAirvol−540の水溶液(79.94g))を、20分間かけて添加した。次いで、以下の材料を、順次添加した:上記aに記載されるように調製された6%のCarboset526水溶液(840gを90分間かけて添加)、アンモニア水溶液(脱イオン化水(16g)と濃縮されたアンモニア水溶液(8g)とを合わせることによって調製された溶液(24g)を、5分間かけて添加)、および上記bに記載されるように調製されたSilquestA−174溶液(10%の溶液(50.4g))。次いで、上記のように調製された混合物(11.45%溶液(1,851.88g))、水(68.6g)、および10%のSilquest A−187溶液(79.52g、上記cに記載されるように調製)を、ボルテックス混合器において合わせ、11%の固体を含むコーティング流体を得た。
約24.4ミクロン厚の透明なポリ(エチレンテレフタレート)ウェブ(96ゲージT−813(E.I.DuPont de Nemours,Wilmington,DEから市販されている)を、ポリウレタンの接着剤を用いて、約116ミクロン厚の無機色素を含む不透明な空隙定方位ポリプロピレンフィルムベース(見掛け6ミル厚のFPG200(Yupo Corporation,Chesapeake,VAから市販されている))の両側に積層することによって得られる基材上に、このように調製された流体をコーティングした。この画像受容層コーティングを、ポリ(エチレンテレフタレート)ウェブの表面に塗布した。乾燥後、この画像受容層のコーティング適用範囲は、約6.5g/mであった。
このようにして得られたコーティングの光沢を、上記と同一の光沢計を使用して測定し、そして垂直方向から60°において37光沢ユニット、および垂直方向から20°において38光沢ユニットであることが見出された。
(実施例II)
この実施例は、アモルファス色素含有相を含む熱輸送材料および上記のような熱溶媒の層を有するドナー要素を、本発明の受容体要素上にサーマルプリントすることが例示されている。
熱質量輸送画像化のためのドナー要素を、以下のように調製した:
以下で特定される色素および以下で特定される適切な量のサーマル溶媒を含むコーティング溶液を、1−ブタノール中で調製した。この溶液を、逆の側面上にサーマルプリントのためのスリップコーティング(International Imaging Materials,Inc.,Amherst,New Yorkより供給される)を用いて、4.5μm厚のポリ(エチレンテレフタレート)フィルムのベース上にコーティングし、そしてこのコーティングを乾燥させた。
Figure 0004471569
色素Iは、以下の式:
Figure 0004471569
によって表され、ここで、R1=R3=等量の2−エチルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニルおよび2,5−ジメチルフェニルから誘導される統計的混合物であり;R2=R4=メチルであり;そしてR5=Oである;
N−デカン−1−イル−4−ニトロベンズアミン。
N−ドデシル−4−メトキシベンズアミド。
このドナー物質を、以下のように、上記の実施例Iに記載されるように調製された受容体要素C上にプリントした:
このドナー材料のコーティング面を、受容体要素Cの画像受容層と接触させて配置し、そして得られたアセンブリを、Kyocera Corporation,Kyoto,Japanによって供給されるサーマルヘッドKST−87−12MPC8を備えた実験室試験用のベッドプリンターを使用して、プリントした。以下のプリントパラメーターを、使用した:
プリントの幅: 3.41インチ
抵抗器のサイズ: 70×80ミクロン
抵抗器の間隔:
抵抗: 3500Ohm
電圧: 19.8V
プリントのスピード: 2インチ/秒(1.6smec/ライン)
圧力: 1.5lb/ライナーインチ
ドナーの剥離: 90°の角度(プリント後の0.1〜0.2秒)
ドットパターン: 連続的なラインで交互にプリントした奇数および偶数のピクセル;紙輸送方向においてライン間に間隔が空けられた1つのピクセル(70ミクロン)。
異なるエネルギーの10つの工程をプリントし、各工程の所定のピクセルのための電流パルスは、0.1〜1msec/ライン間で変化した。
着色ドナー要素を、シアン、マゼンタ、次いでイエローの順でプリントした。着色ドナー要素のプリント後に、オーバーコートを適用した。このオーバーコート材料を、ポリマーの2−ブタノン溶液(Poraliidアクリル酸樹脂B44(Rohm and Haas Company,Philadelphia,PAから市販されている))を、上記の4.5μm厚のポリ(エチレンテレフタレート)フィルムベース上にコーティングすることによって、乾燥した1.5μm厚に調製した。この交互のドットパターンを使用せず、代わりにピクセルを各ラインにおいて活性化させたことを除いて、このオーバーコートを、着色ドナー要素と同一の様式でプリントした。使用した電圧は、19.8Vであり、このプリントスピードは、2インチ/秒(1.6msec/ライン)であり、各ピクセルの電流パルスは、1.36msecであった。
プリント後に、各色に対する光学濃度を、GretagMacbeth AG,Regensdorf,Switzerlandによって供給された分光光度計を使用して測定した。以下の表Iは、プリントヘッドによって供給されるエネルギーの関数として、各色に対して得られた光学濃度を示す。
Figure 0004471569
理解されるように、受容可能なDmax密度および色の勾配は、全3色に対して得られた。
(実施例III)
この実施例は、湿潤条件下における、減少した光学濃度の変化を例示し、これは、親水性結合剤の使用により生じる光学濃度の変化と比較して、本発明の受容層における疎水性結合剤の使用を介して達成され得る。上述のように、光学濃度の変化は、元々プリントされたドットから離れた色素の拡散によって生じ得る。このプロセスは、湿潤環境において加速され得る。
(A.受容体要素III/1−III−/4の調製)
4つの受容体要素を、上記の実施例Iにおいて記載される方法と類似する方法によって調製した。4つのこれら全ての受容体要素は、同一の特定の材料(Cab−O−Sperse PG002)を含んだ。しかし、この処方物は、結合剤構成の疎水性を変化させる。
受容体要素III/1(上記の実施例Iの受容体要素Aに記載されるように調製された)は、3:1のシリカ:親水性結合剤(ポリ(ビニルアルコール)Airvol540)の乾燥重量比を有した。
受容体要素III/2(Silquest A−186を、コーティング流体から省いたことを除いて、上記の実施例Iの受容体要素Bに記載されるように調製した)は、3:1のヒュームドシリカ:疎水性結合剤の乾燥重量比を有し、この疎水性結合剤は、9:1のCarboset 526:ポリ(ビニルアルコール)Airvol540のブレンドから構成された。受容体要素III/2は、受容体要素III/1よりも疎水性の結合剤組成物を含有した。
受容体要素III/3(上記の実施例Iの受容体要素Bに記載されるように調製された)は、一定のレベルで添加された、エポキシシラン、Silquest A−186を含有し、最終の乾燥比が、72.3%のシリカ、21.7%のCarboset 526、2.41%のAirvol 540、および3.61%のSilquest A−186であった。受容体要素III/3は、受容体要素III/1より疎水性の結合剤組成物を含んだ。受容体要素III/3の疎水性は、受容体要素III/2の疎水性とほぼ等しいが、架橋エレメントに取り込まれた受容体要素III/3は、受容体要素III/2中に存在しない。
受容体要素III/4(ポリ(ビニルアルコール)Airvol540を、コーティング流体から省いたことを除いて、上記の実施例Iの受容体要素Bに記載されているように調製した)は、全体としてCarboset 526から構成される結合剤を有し、この最終の乾燥比は、72.3%のシリカ、24.1%のCarboset 526、および3.61%のSilquest A−186であった。受容体要素III/4は、試験された4つ全ての受容体要素のうちで最も疎水性の結合剤組成物を含有した。
これらの画像受容層処方物を、上記の実施例Iに記載されている基材と同一の基材上にコーティングし、約10g/mの乾燥適用範囲とした。
(B.受容体要素上へのプリント)
以下の画像実施例における熱輸送のためのドナーシートを、以下の組成物を用いて、上記の実施例IIに記載されているように調製した。
Figure 0004471569
このドナー材料を、プリント電圧が19.5Vであることを除いて、上記の実施例IIにおいて記載したように、レシーバー材料上にプリントした。
(C.湿潤条件における馴化プリント)
プリント後に、10のプリント領域の各々における反射濃度を、GretagMacbeth分光光度計を使用して測定した。次いで、このプリントサンプルを、16時間の間、40℃および90%の相対的湿潤環境のチャンバ内で貯蔵し、この後、反射濃度を再び読み出した。表IIおよびIIIは、4つの試験受容層に対する濃度の変化を示し、湿潤状態に曝す前の読取り値を、この処置後の読取り値から引くことによって得られた。
Figure 0004471569
Figure 0004471569
受容体要素III/1(この中に、疎水性結合剤が存在する)は、受容体要素III/2、受容体要素III/3、および受容体要素III/4の疎水性結合剤システムと比較して、マゼンタ色素およびイエロー色素の両方に対する段階濃度のより大きな増加を示すことが観察された。受容体要素III/3は、レシーバー処方物に対するエポキシシランの添加が、受容体要素III/2と比較して、濃度の増加を誘導するさらにわずかな湿潤の減少を提供することを示す。受容体要素III/4は、少量の疎水性ポリビニルアルコールの減少は、エレメントIII/3と比較して、濃度の増加を誘導するさらにわずかな湿潤の減少を提供することを示す。
(実施例IV)
この実施例は、処方物中におけるエポキシ−シラン材料の使用によって得られる、画像受容層の耐久性の改善を例示する。
(A.受容体要素IV/1−IV/3の調製)
これらの受容層を、実施例Iの受容体要素Bに記載される様式と同様の様式で調製した。各々において、画像受容層の乾燥適用範囲は、約10g/mであり、そして以下の組成(乾燥重量%)を有した:
Cab−O−Sperse PG 002 72.3%
Carboset 526 21.7%
Airvol 540 2.4%
Silane 3.6%。
以下のシランを、使用した:
コーティング シラン
IV/1 Silquest A−174(γ−メタクリルアミドプロピルトリメトキシシラン)
IV/2 Silquest A−186(β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン)
IV/3 Silquest A−187(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
コーティングIV/2およびIV/3において使用されたシランは、エポキシド基を含むが、コーティングIV/1において使用したシランは、含まなかった。
(B.受容体要素上へのプリント)
プリントを、本明細書中に記載されるマゼンタドナー要素および受容体要素IV1−IV/3を使用して、上記の実施例IIIにおいて記載されるように実施した。
受容層の耐久性の改善は、プリントエネルギーを増加させた場合に、高い画像濃度を維持するための能力によって示された。最も高いエネルギー工程における濃度の減少は、剥離後に、ドナーウェブ上で観察された対応するマゼンタスポットを有する画像ドットの中心における、無色の空隙領域の結果であることが示されている。この空隙領域は、これらの最も高いドットのホットセンターにある有機結合剤の軟化に起因し、材料を、レシーバーから外れ、そして好ましくは、ドナーウェブに接着させる。
受容層中のエポキシシランの使用から生じる耐性強度は、特定の「エージングイン(aging−in)」期間後に最も高いことが観察された。いくつかの場合において、エージングが、コーティング手順の一部として高温乾燥によって達成され得るか、または最高温度が制限されなければならない場合において、より長い低温時間が、効果的であることが証明された。特に、室温における3週間の貯蔵は、コーティングの直後の受容体要素の使用と比較して、画像受容層の増加した耐性を提供することが証明された。
以下の表IVは、マゼンタ工程のウェッジ濃度が、上記Aで調製された3つの受容体要素上にプリントすることによって得られることを示した。「A」と示された欄は、コーティングプロセスの直後にプリントされた受容体要素から得られる画像を示す。「B」と示された欄は、上記の「エージングイン」効果を刺激するために、30分間、100℃で馴化した後に、同一のレシーバーを得たことを示す。
Figure 0004471569
受容体要素IV/1は、エポキシド基を有さないシランを含み、そして高エネルギー「プルアウト(pull−outo)」効果を実証した。最も高いマゼンタ濃度(1.71)は、1.28J/cmでプリントされた工程7で達成された。1.83J/cmでプリントされた工程10は、1.03のみの濃度を示した。顕微鏡実験は、工程10のドットのほとんどの中心部に空隙領域を明らかにした。
100℃の馴化後に、わずかのみの改善が、認められた(欄B:工程10の濃度は、1.19までのみ増加した)。対照的に、受容体要素IV/2およびIV/3(エポキシド含有シランにより作製)の100℃の馴化後に、工程10のかなり高い濃度(それぞれ、1.51および1.53)が、得られた。
顕微鏡により、これらの2つの受容体要素の輸送ドットは、均一なマゼンタ濃度であることが観察された。
(実施例V)
この実施例は、光安定剤のようなさらなる追加が、受容層に導入され得る様式で、画像受容レシーバー層に堆積される、洗浄コーティングの使用を例示する。
(A.洗浄コーティングの堆積)
上記の実施例1に記載されるように調製された受容体要素Cを、示された溶媒中の以下の光安定剤の溶液でオーバーコーティングし、光安定剤の示された乾燥カバーにした。受容体要素Cの表面上に画像受容層コーティングが多孔性であるので、このコーティング溶液は、レシーバーの孔に侵入した。従って、溶媒の乾燥後、光安定剤を、受容体要素Cの画像受容層の多孔性構造内に取り込んだ。
Figure 0004471569
Tinuvin292は、Ciba Specialty Chemicals Corporation,Tarrytown,NYから市販されているヒンダードアミン光安定剤である。
(B.プリントおよび光減衰結果)
プリントを、本明細書中に記載されるマゼンタドナー要素および5つの受容体要素V1〜V5を使用して、上記の実施例IIにおいて記載されるように実施した。マゼンタ色素が、光安定剤の非存在下で光減衰に対して特に感受性であることが以前に示されている場合、このマゼンタ色素を、この実施例のために選択した。
着色ドナー要素のプリント後、以下に記載される溶液を、実施例IIに記載される4.5ミクロン厚のポリ(エチレンテレフタレート)フィルムベース上にコーティングし、乾燥した1.5ミクロン厚に調製したことを除いて、オーバーコート材料を、上記の実施例IIに記載されるように塗布した。オーバーコーティング流体:
アクリル酸樹脂ParaloidB60(Rohm and Hass Company,Philadelphia,PAから市販されている、13.84g)、Tinuvin 328(Ciba Specialty Chemicals Corporation,Tarrytown,NYから市販されている、1.0g)およびTinuvin−900(Ciba Specialty Chemicals Corporation,Tarrytown,NYから市販されている、1.65gl)を、2−ブタノン(83.5g)中に溶解した。
プリントサンプルを、3日間のキセノンアーク(約10,000ft.キャンドル)および18日間の蛍光灯(2,500ft.キャンドル)の両方に曝露した。色素の損失の割合を、曝露の前後になされた濃度測定の結果と比較することによって測定した。得られた結果を、以下の表Vに示した。
Figure 0004471569
光安定剤の洗浄コーティングを含む受容体要素V/2、V/3、V/4およびV/5よりも、受容体要素V/1(光安定剤の洗浄コーティングを有さない)に、有意により大きな色素の損失が、見出される。
(実施例VI)
この実施例は、本発明の3つの画像受容層における間隙率および細孔直径分布の特徴付けを例示する。使用されたサンプルの、受容体要素であるVI/1、VI/2およびVI/3は、被覆範囲がそれぞれ、0.928、0.674および0.69mg/cmであったことを除いて、上記のようにして調製した実施例1のパートB、CおよびDの受容体要素であった。
画像受容層内の細孔分布の均一性を、受容体要素VI/1の断面の電界放出走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscopy(FESEM))によって確立した。この受容体要素のサンプルを、切片作成法によって切片化した。このサンプルの切り取り部分(すなわち、その部分が除去された後の残ったサンプル)を、C−Ptの導電性フィルムで蒸着によってコーティングした。このサンプルを、低い(2)kV、45°の傾斜で、電界放出走査電子顕微鏡の二次画像化モデルにおいて研究し、16mmの作動距離で、内部構造および表面構造の両方を示した。このサンプルの内部構造と表面構造との間の識別可能な差異はなかった。
このような画像受容体要素は、均一に多孔性であることを確立して、受容体要素VI/1〜VI/3の間隙率を、以下の様式で特徴付けた:
a.サンプルのFESEM分析を使用して、画像受容層の表面の画像を生成した。約10×10mmの代表的なサンプルを、目的の受容体要素から選択した。サンプルを、適切なサンプルホルダーにのせ、そして蒸着コーターを使用して導電性カーボンフィルムをコーティングした。次いでこれらを、第2の電子を用いて、10,000倍の倍率、2.0KVの加速電圧、0の傾斜および17.0mmの作動距離で、電界放出走査電子顕微鏡(FESEM)に画像化した。画像を、画像分析のために、8ビットのグレースケール、1024×819ピクセルの解像度で、デジタルで取り込んだ;
b.各受容体要素の断面の光学顕微鏡を使用して、画像受容層の厚みを測定した。受容材料の代表的なサンプルを、切片作成法によって切片化した。次いで、サンプルの切り取り部分(すなわち、ある部分が除去された後の残りのサンプル)を、500倍の倍率で、明視野反射光顕微鏡(bright field reflected light microscopy)により調べた。画像を、800×600ピクセルの解像度で、デジタルで取り込んだ。このレシーバコーティングの厚みを、適切なソフトウエアを使用して、得れらた画像から測定した。その測定した厚みは、受容体要素のVI/1、VI/2およびVI/3について、それぞれ、12.7、8.57および9.59μmであった;
c.コーティング範囲およびコーティングされた材料の密度(これは、受容体要素VI/1、VI/2およびVI/3について1.74g/cmであった)の知見から、コーティングが有していた厚みを、間隙を含まない場合において、決定し、そしてこの値を測定された厚みと比較して、画像受容層の間隙割合を得た(受容体要素VI/1、VI/2およびVI/3について、それぞれ、58.01%、54.81%および58.65%);
d.次いで、レシーバ表面のFESEM画像の画像分析を行った。上で示されるように、画像受容層は均一に多孔性であるので、この表面画像を、画像受容層を通るある平面スライスの画像として処理することが可能である。従って、この画像は、第1の閾値であり、その結果、間隙および中実材料の相対面積は、この層中の間隙および中実材料の全相対容量と同じであった。次いで、この画像を横切る規則的に間隔のあいた水平線にそってサンプリングしたとして、間隙面積の幅を計算して、間隙直径の統計的分布を得た。各受容体要素について、この分析を、9個の異なる表面画像について行い、そしてその結果を平均した。このようにして得られた30nmより大きい細孔サイズの分布を、図3に例示する。
図3から分かり得るように、本発明の受容体要素VI/1〜VI/3において、30nmより大きい細孔の約50%が、約150nmより小さく、そして30nmより大きい細孔の約95%が、約500nmより小さい。
(実施例VII)
この実施例は、プリント画像の粒状度に対する、画像受容層の滑らかさの効果を例示する。
画像受容層を、上記の実施例1のパートDに記載される得手順を使用して、以下に示される5個の異なる基材VII/1〜VII/5上にコーティングした。
基材:
VII/1:無機顔料を含む不透明の、間隙性の、延伸性ポリプロピレンフィルム基板(厚み約154ミクロン(ノミナル8ミルの厚みのFPG200、Yupo Corporation,Chesapeake,VAから入手可能);
VII/2:透明なポリ(エチレンテレフタラート)皮膜(厚み約24.4ミクロン、96ゲージのT−813、E.I.DuPont de Nemours,Wilmington,DEから入手可能)を、無機顔料を含む不透明の、間隙性の、延伸性ポリプロピレンフィルム基板(厚み約116ミクロン、ノミナル6ミルの厚みのFPG200、Yupo Corporation,Chesapeake,VAから入手可能)の両面に、ポリウレタン接着剤を用いて積層することによって得られる基材;
VII/3:低密度ポリエチレン層(厚さ15.25ミクロン)を、無機顔料を含む不透明の間隙性の延伸性ポリプロピレンフィルム基板(厚み約116ミクロン、ノミナル8ミルの厚さのFPG200、Yupo Corporation,Chesapeake,VAから入手可能)の片面に押し出し、高密度ポリエチレン層(厚さ12.2ミクロン)を、このフィルム基板の反対の面に押し出し、画像受容層を、低密度ポリエチレン層を有する基材の面に適用することによって得られた基材;
VII/4:クレイ含有層(PEPA PI−180,Nan−Ya Plastics,Taiwanから入手可能)で、両面をコーティングした不透明の、間隙性の延伸性ポリプロピレンコアを含む、180ミクロン厚の基材;
VII/5:上記のVII/4で記載される材料を含む、0.6g/mのポリプロピレンアクリル酸、4983R型(Michelman Companyから入手可能)を含む平滑化層で片面をコーティングされ、この平滑化層でコーティングされた面に、画像受容層を適用することによって得られる基材。
得られたコーティングを、光沢(光沢計、モデル4520,BYK−Gardner Corporation,Columbia,MDから入手可能を使用)および表面粗さについて分析した。1.7mm×1.9mmの面積にわたる表面粗さの平方自乗平均(RMS)を、光学干渉計WYKO RST(Veeco Instruments,Tucson,AZ 85706から入手可能)を使用して測定した。3回の測定を、コーティングした基材の各々について得た。これらの測定から得られた値を、以下の表VIに示す。
次いで、コーティングした基材の各々に、以下に記載の手順を使用してプリントする。
ドナー要素を、以下のように調製した:
1−ブタノール中のSolvent Blue 70および熱溶媒(N−デカン−1−イル−4−ニトロベンズアミド)(1:2の重量比)を含むコーティング溶液を、調製した。この溶液を、逆面上のサーマルプリントのために、4.5μm厚のポリ(エチレンテレフタラート)フィルム基板上に、スリップコーティング(slip coating)を用いてコーティングし、そしてこのコーティングを乾燥して、1.0g/mの被覆を得た。
このドナー材料を、上記のように調製した受容体要素VII/1〜VII/5に、以下のようにしてプリントした:
このドナー材料のコーティング面を、受容体要素の画像受診層と接触させて配置し、そして得られたアセンブリを、研究用テストベッドプリンターを使用して、プリントした。以下のプリントパラメータを使用した:
サーマルプリントヘッド:KPT−106−12PAN20(Kyocera Corporation、Kyoto,Japanから供給される)
プリントヘッド幅:106mm
レジスターサイズ:60×60ミクロン
レジスター間隔:300dpi
抵抗:3100Ω
電圧:16V
プリント速度:3インチ/秒
圧力:2lb/直線インチ
ドナーピーリング:90°の角度、プリント後0.1〜0.2秒
ドットパターン:奇数および偶数のピクセルを連続の行でに交互にプリント;紙送り方向での行の間の63ミクロンの間隔。
異なるプリント密度の均一な領域を構成する画像を調製し、各領域中の所定のピクセルについての電流パルスは、プリントが意図される密度に依存して、0.1〜0.5m秒/行の間である。
着色ドナー要素のプリント後、オーバーコートを適用した。このオーバーコート材料を、2−ブタノン中のポリマー(Paraloid アクリル樹脂B44(Rohm and Haas Company,Philadelphia,PAから入手可能))の溶液を、上記の4.5μm厚のポリ(エチレンテレフタラート)フィルム基板にコーティングすることによって、調製し、1.5μm厚まで乾燥した。このオーバーコートに、以下の様式でプリントした:
サーマルプリントヘッド:KPT−106−12MFW4(Kyocera Corporation、Kyoto,Japanから供給される)
プリントヘッド幅:106mm
レジスターサイズ:70×110ミクロン
レジスター間隔:300dpi
抵抗:3700Ω
電圧:19V
プリント速度:3インチ/秒
圧力:2lb/直線インチ
ドナーピーリング:90°の角度、プリント後0.1〜0.2秒
ドットパターン:均一な加熱。
プリント後、画像を、1200dpiおよび14ビットのグレースケール解像度で、UMAX PowerLookIIIフラットベッドスキャナ(UMAX Technologies,Inc.より入手可能)を使用して、スキャンした。0.75の反射光学密度における粒状度を、以下でより詳細に記載されるように、J.C.Dainty,R.Shaw,Image Science,London 1974,pp.276およびC.J.Bartleson,Predicting Graininess from Granularity,J.Photogr.Sci.,33,117(1985)に実質的に記載されるようにして見積もった。
粒状度は、空間振動数fおよび反射密度Dの両方の関数である。ノイズ対電力スペクトル(NPS)は、密度の揺らぎに依存性の空間振動数を示す。ノイズ対電力スペクトルN(f,D)を、長く狭いスリットを用いて、均一なグレー領域をスキャンすることにより、種々の密度で測定した。NPSの計算のために、スキャンした画像を、Mの「タイル」に細分し、次いで、一次元ミクロ濃度計スリットスキャンを、各タイルについてシミュレートした。各タイルmのサイズを、スリットの寸法(幅aおよび長さh)により決定し、そして長さLのデータ配列を使用した。使用した設定は、a=1ピクセル、h=64ピクセル、およびL=256ピクセルであった。
各空間振動数チャネルfにおけるノイズ対電力は、以下である:
Figure 0004471569
ここで、空間振動数は、fmim=1/(LΔx)=0.18cy/mm、とfmax=1/(2Δx)=23.6cy/mmとの間であり、ここで、Δxは、スキャナピッチにより与えられる。
人の観察者に対するノイズの視感度を見積もるために、このように生成したデータを、次いで、色、空間振動数および密度において重み付けした。
人観察者のスペクトル応答に近いスペクトル応答をシミュレートするために、カラーチャネル(赤色、緑色および青色、またはR、BおよびB)からの反射率シグナルを、可視的重み付け計数を使用して輝度に変換し、次いで、可視密度に変換した:
=−log(0.29R+0.6G+0.11B) (2)。
このノイズ対電力スペクトルを、次いで、空間振動数および密度について重み付けした。任意の所定の密度Dにおける粒状度G(D)は、一定の口径で測定した密度におけるRMS揺らぎを表す。代表的に、この口径は、粒状性の視覚的感覚と最も良く相関するように選択される。従って、所定の密度における粒状度G(D)は、空間振動数成分にわたる重み付け平均を表し、そして人の視覚系の空間振動数応答E(f)を有する低域フィルタリングにより、N(f,D)から計算される:
Figure 0004471569
以下の形態の近似:
Figure 0004471569
(ここで、a=1.8778、b=0.5157およびc=3.53)を使用した。視覚の重み付け関数(E(f)/f)は、画像上に投影された560μmの2σ幅を有するガウス重み付け口径に等しいと考えられ得る。
密度0.75における粒状度値は、0.75より下および上の2回のグレー密度段階で、そして一次プリント方向の両方で測定したNPSから計算した。少なくとも0.5平方インチを、各NPSについて評価し、そして各測定を、3回繰り返した。粒状度指数を、式(3)および(4)を使用して、10σ(D=0.75)として計算した。より大きな粒状度指数値は、より知覚可能な粒状の画像に対応する。許容可能な画像の質は、約6.5未満の粒状度指数値で達成される。
このように計算された粒状度地を、以下の表VIに示す。
Figure 0004471569
表VIから、RMS粗さと粒状度指数値との間の良好な相関があるが、これらの測定値のいずれかとグロス測定値との間にはそれほど相関がないことが分かり得る。
本発明を、種々の好ましい実施形態に関して詳細に記載してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されることが意図されず、むしろ当業者は本発明の精神および添付の特許請求の範囲内の改変および変更が可能であることを理解する。
本発明ならびに他の目的およびそのさらなる特徴をより良く理解するために、添付の図面とともに、その種々の好ましい実施形態の以下の詳細な説明に対する参照がなされる。
図1は、本発明に従う受容体要素の、部分的な概略側面断面図である。 図2は、本発明に従う熱質量移動画像化システムの、部分的な概略側面断面図である。 図3は、本発明の画像受容層の孔直径分布を図示する。

Claims (21)

  1. 熱質量移動画像化において使用するためのナノ多孔性受容体要素であって、該ナノ多孔性受容体要素は、粒子性材料およびバインダー材料を含む画像受容層を有する基材を備え、該基材は、1ニュートン/mmの圧力下で、少なくとも1%の圧縮性を有する微小間隔性ポリプロピレンを含む材料の層と、50μm未満の厚みを有し、かつ1ニュートン/mmの圧力下で1%未満の圧縮性を有するポリ(エチレンテレフタラート)を含む材料の層とを備え、ここで、前記1%未満の圧縮性を有する材料の層が、前記少なくとも1%の圧縮性を有する材料の層と画像受容層との間に配置され;
    そして該画像受容層は、40%〜70%の間隙容量、および30nmより大きい直径を有する細孔の少なくとも50%が、300nm未満の直径を有し、30nmより大きい直径を有する細孔の少なくとも95%が、1000nm未満の直径を有する、細孔直径分布を有し、補足される粒子によって引き起こされる、画像の欠陥を最小化し得るナノ多孔性受容体要素。
  2. 前記ポリ(エチレンテレフタラート)層が、12μmの厚みを有し、前記微小間隙性ポリプロピレンが、150μmの厚みを有する、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素。
  3. 請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素であって、前記画像受容層が、30nmより大きい直径を有する細孔の少なくとも50%が200nm未満の直径を有し、そして30nmより大きい直径を有する細孔の少なくとも95%が500nm未満の直径を有する、細孔直径分布を有する、ナノ多孔性受容体要素。
  4. 前記画像受容層が、60〜90重量%の粒子性材料、および10〜40重量%のバインダー材料を含む、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素。
  5. 前記画像受容層の外面が、300nm未満の表面粗さを有する、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素。
  6. 前記画像受容層の外面が、200nm未満の表面粗さを有する、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素。
  7. 前記バインダー材料が、疎水性材料を含む、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素。
  8. 前記画像受容層が、エポキシシラン化合物をさらに含む、請求項6に記載のナノ多孔性受容体要素。
  9. 前記画像受容層に重層される、写真安定剤材料を含む層をさらに含む、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素。
  10. 前記粒子性材料が、シリカ化合物を含む、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素。
  11. 前記シリカ化合物が、シリカゲル粒子、アモルファスシリカ粒子およびフュームドシリカ粒子からなる群より選択される、請求項10に記載のナノ多孔性受容体要素。
  12. 前記バインダー材料が、疎水性材料を含む、請求項10に記載のナノ多孔性受容体要素。
  13. 質量移動熱画像化方法であって、以下:(a)着色した質量移動ドナー要素を画像位置で加熱する工程;および(b)該熱移動材料層の少なくとも画像領域を、請求項1に記載のナノ多孔性受容体要素の受容層に移動させる工程、を包含する、方法。
  14. 請求項13に記載の質量移動熱画像化方法であって、前記ドナー要素が、少なくとも1つの色素を含む色素含有アモルファス層を備える着色した熱移動材料層を有する基材を備え、ここで、該色素が連続的なフィルムを形成する、方法。
  15. 前記ドナー要素の前記熱移動材料層が、熱溶媒をさらに含む、請求項14に記載の質量移動熱画像化方法。
  16. 前記受容体要素の前記画像受容層の前記バインダーが、疎水性材料を含む、請求項14に記載の質量移動熱画像化方法。
  17. 前記画像受容層が、エポキシシラン化合物をさらに含む、請求項16に記載の質量移動熱画像化方法。
  18. 請求項13に記載の質量移動熱画像化方法であって、前記画像受容層の前記粒子性材料が、シリカゲル粒子、アモルファスシリカ粒子およびフュームドシリカ粒子からなる群より選択されるシリカ化合物を含む、方法。
  19. 前記受容体要素が、前記画像受容層に重層される、写真安定剤材料を含む層をさらに含む、請求項13に記載の質量移動熱画像化方法。
  20. 請求項13に記載の質量移動熱画像化方法であって、複数の前記ドナー要素が、画像位置で加熱され、該ドナー要素の各々が、異なって着色され、そして前記移動材料の各々の少なくとも画像領域が、前記受容体要素に移動され、それにより多色画像が、該受容体要素上に形成される、方法。
  21. 請求項20に記載の質量移動熱画像化方法であって、シアン、マゼンタおよび黄色のドナー要素が、画像位置で加熱され、そして該シアン、マゼンタおよび黄色の移動材料の少なくとも画像領域が、前記受容体要素に移動され、それにより多色画像が、該受容体要素上に形成される、方法。
JP2002593154A 2001-05-30 2002-05-30 熱質量移動画像化システム Expired - Fee Related JP4471569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29452801P 2001-05-30 2001-05-30
PCT/US2002/017554 WO2002096659A1 (en) 2001-05-30 2002-05-30 Thermal mass transfer imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534669A JP2004534669A (ja) 2004-11-18
JP4471569B2 true JP4471569B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=23133828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002593154A Expired - Fee Related JP4471569B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-30 熱質量移動画像化システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6761788B2 (ja)
EP (1) EP1390209A1 (ja)
JP (1) JP4471569B2 (ja)
KR (1) KR100586216B1 (ja)
CN (1) CN1329211C (ja)
CA (1) CA2448401A1 (ja)
EA (1) EA005705B1 (ja)
WO (1) WO2002096659A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874421B2 (en) * 2001-04-20 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Ink jet transfer printing process
JP2004050545A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
US7273830B2 (en) * 2004-12-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company Thermal donor for high-speed printing
US7666815B2 (en) * 2004-12-20 2010-02-23 Eastman Kodak Company Thermal donor for high-speed printing
US7887667B2 (en) * 2008-05-08 2011-02-15 Neenah Paper, Inc. Heat transfer materials and methods of making and using the same
JP5661332B2 (ja) * 2010-05-20 2015-01-28 大日本塗料株式会社 転写シート及び画像形成方法
CN106371241B (zh) 2010-07-26 2021-09-28 伊英克公司 用于在显示器基板上形成滤光元件的方法、设备和系统
DE102015206433A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wärmedämmformkörpers
IT201600086219A1 (it) * 2016-08-19 2018-02-19 Policrom Screens S P A Sistema migliorato di trasferimento per stampa
WO2019066605A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 주식회사 엘지화학 유기전자소자의 봉지 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1198591A (en) 1982-02-13 1985-12-31 Tadao Seto Heat-sensitive color transfer recording media
US4686549A (en) 1985-12-16 1987-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Receptor sheet for thermal mass transfer printing
US5244861A (en) 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
JP2850930B2 (ja) 1992-10-12 1999-01-27 日本ビクター株式会社 溶融型熱転写プリントシステム
JP3026703B2 (ja) * 1993-06-23 2000-03-27 王子油化合成紙株式会社 熱転写画像受容シート用支持体
JPH07276789A (ja) 1994-04-05 1995-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート
US5563347A (en) 1994-09-12 1996-10-08 Ivac Corp Pressure sensing vessel adapted to be preloaded against a sensor
JPH1076693A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Victor Co Of Japan Ltd 溶融型熱転写印刷装置及びその印刷用紙
JP4059356B2 (ja) 1997-02-06 2008-03-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙及びインクジェット記録方法
JPH11115328A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2000071633A (ja) 1998-06-16 2000-03-07 Oji Paper Co Ltd 溶融転写型インク受像シ―トおよびその製造方法
US6380132B1 (en) * 1999-01-28 2002-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030113518A1 (en) 2003-06-19
US6761788B2 (en) 2004-07-13
WO2002096659A1 (en) 2002-12-05
EA200301178A1 (ru) 2004-08-26
CN1628037A (zh) 2005-06-15
KR100586216B1 (ko) 2006-06-07
EA005705B1 (ru) 2005-04-28
EP1390209A1 (en) 2004-02-25
CA2448401A1 (en) 2002-12-05
JP2004534669A (ja) 2004-11-18
CN1329211C (zh) 2007-08-01
KR20040012874A (ko) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69225836T2 (de) Bildempfangsschicht für thermische Farbstoffübertragung
KR100550370B1 (ko) 코팅된 미소다공성 잉크젯 수용성 매체 및 도트 직경을 제어하는 방법
US7341768B2 (en) Transfer paper for printing with an inkjet printer
US5966150A (en) Method to improve solid ink output resolution
JP4471569B2 (ja) 熱質量移動画像化システム
DE19546803A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahl-Aufzeichnungsmediums
DE19709735A1 (de) Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahlverfahren
CN1457301A (zh) 可喷墨打印的介质
DE69608041T2 (de) Dünne Metallflachdruckplatten mit sichtbaren Aufzeichnungsspuren
EP0409598B1 (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JPH05131741A (ja) インキジエツト記録法のための記録材料
DE60211417T2 (de) Wärmeempfindliches Übertragungsaufzeichnungsmedium und Druckerzeugnis
JP2000343845A (ja) 熱色素転写画像の光沢の制御方法
US5317002A (en) Thermal transfer sheet and thermal transfer recording method
DE69201777T2 (de) Abstands-Schienen für Laser-Übertragungsdiapositive.
JP2008239841A (ja) 熱転写受像シート及び該受像シートの裏面の検知マーク印刷用インキ組成物
JPH11321073A (ja) インクジェットプリンター用記録材料の製造方法
JP2003025744A (ja) 熱転写シート
JPS61179781A (ja) インクジエツト記録方法
EP0284050B1 (en) Ink-jet recording process
JP2010082929A (ja) 熱転写受像シート、及び、印字方法
JP2004025881A (ja) 感熱色素昇華印刷物用保護薄層
KR100481503B1 (ko) 잉크젯 포토용지
JP2000168249A (ja) 溶融型熱転写記録用受容シート
KR100718198B1 (ko) 잉크젯 프린터용 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees