JP4471302B2 - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4471302B2
JP4471302B2 JP2005517783A JP2005517783A JP4471302B2 JP 4471302 B2 JP4471302 B2 JP 4471302B2 JP 2005517783 A JP2005517783 A JP 2005517783A JP 2005517783 A JP2005517783 A JP 2005517783A JP 4471302 B2 JP4471302 B2 JP 4471302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
engine
air
sensor
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005075805A1 (ja
Inventor
英浩 西村
修 瀧井
純一 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2005075805A1 publication Critical patent/JPWO2005075805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471302B2 publication Critical patent/JP4471302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/083Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the gases or successively throttling gas flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明はエンジンの排気ガス浄化装置に関する。
フィードバック式燃料供給装置を備えたエンジンの排気ガス浄化装置では、エンジンの排気管の途中に三元触媒を配置するとともに、該触媒の上流側に排気ガスの酸素濃度を検出するOセンサを配置し、該Oセンサにより検出される酸素濃度に基づいて求められた検出空燃比が理論空燃比となるよう、エンジンへの燃料噴射量をフィードバック制御するのが一般的である。この種の排気ガス浄化装置は、例えば日本国特開2000−310116号公報に開示されている。
また、日本国特開平5−321653号公報には、排気管における三元触媒より上流側に二次空気導入管を接続するとともに、三元触媒より下流側にOセンサを配設し、該Oセンサによる検出値に基づいて求められた検出空燃比が理論空燃比、又はこれより僅かにリッチである空燃比となるように二次空気量をフィードバック制御することによって、NOx、CO、HCの浄化率を高めるようにしたものが提案されている。
しかしながら、上記従来の排気ガス浄化装置は、いずれも空燃比が常に理論空燃比となるように燃料供給量を制御するため、理論空燃比付近の狭い範囲の空燃比でエンジンが運転される。従って、運転領域によっては必要なエンジン出力が十分に得られない場合がある。このため、例えば自動車用エンジンに比べて排気量の小さい自動二輪車等の小型車両用エンジンに上記従来の排気ガス浄化装置を適用すると、出力不足により搭乗者のフィーリングが悪化するという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、排気ガス浄化を確実に行いつつ、十分なエンジン出力を得ることができるエンジンの排気ガス浄化装置を提供することにある。
また、他の目的は、触媒を通過する排気ガスの空燃比を取得するための、酸素濃度その他の基礎データを検出するOセンサその他のセンサによって排気抵抗が大幅に増加することのない、エンジンの排気ガス浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るエンジンの排気ガス浄化装置は、エンジンの排気ガス浄化装置において、前記エンジンの排気ポートに接続された排気管内に配設される触媒と、前記排気管における前記触媒より上流側に設けられる接続点に接続され、該接続点に生じる負圧に応じて二次空気を前記排気管内に導入する二次空気導入系と、前記排気管における前記二次空気導入系の接続点より下流側に配設され、前記触媒を通過する排気ガスの空燃比を取得するための基礎データを検出するセンサと、前記センサにより検出された基礎データに基づく空燃比が目標空燃比となるように、燃料供給装置から前記エンジンに供給される燃料量を制御する手段と、を含むことを特徴とする。
基礎データは例えば排気ガスの酸素濃度を示すデータであってもよいし、空燃比そのものを示すデータであってもよい。また、目標空燃比は理論空燃比であってもよい。さらに、エンジンは4サイクルエンジンであってもよい。また、触媒は酸化触媒又は三元触媒である。さらに、センサは触媒より下流側に設けられ
本発明では、エンジンに供給される混合気を、空燃比10〜14のいわゆる出力空燃比と称されるリッチ状態に設定することができる。この結果、十分なエンジン出力を得ることができる。なお、「出力空燃比」とは、理論空燃比14.6(λ=1)より大幅にリッチな状態を意味する空燃比10〜14を意味する。
また、二次空気の導入により触媒には目標空燃比の排気ガスが供給される。従って、触媒により排気ガス中のNOx、CO、HCを同時に浄化することができる。この結果、エンジン出力を十分に得つつ、排気ガス浄化を確実に行うことができる。その結果、自動二輪車等の小型車両に採用した場合であっても、エンジンの出力不足によって搭乗者のフィーリングが悪化することを抑制できる。
本発明の一態様では、前記排気管の下流端部は消音器内に収容され、前記消音器は複数の膨張室を備え、前記センサはいずれかの前記膨張室内における前記基礎データを検出するよう設けられる。こうすれば、センサによって排気抵抗が増加することを抑制することができる。
また、本発明の他の側面に係るエンジンの排気ガス浄化装置は、エンジンの排気ガス浄化装置において、前記エンジンの排気ポートに接続された排気管内に配設される触媒と、前記排気管における前記触媒より上流側に設けられる接続点に接続され、二次空気を前記排気管内に導入する二次空気導入系と、複数の膨張室を備え、前記排気管の下流端部が内部に配置される消音器と、前記複数の膨張室のうちいずれかの内部において、前記触媒を通過する排気ガスの空燃比を取得するための基礎データを検出するセンサと、前記センサにより検出された基礎データに基づいて、前記触媒を通過する排気ガスの空燃比を制御する手段と、を含むことを特徴とする。この発明によれば、センサによって排気抵抗が増加することを抑制することができる。
本発明の一態様では、前記センサは前記複数の膨張室のうち最も上流側に設けられた膨張室内における前記基礎データを検出するよう設けられる。こうすれば、基礎データの変化をセンサによって迅速に検出することができる。
また、本発明の一態様では、前記排気管はU字状に屈曲する屈曲部を備え、前記排気管の下流端部は前記屈曲部とともに前記消音器内に収容され、前記センサは前記複数の膨張室のうち最も前記エンジンに近い側に設けられた膨張室内における前記基礎データを検出するよう設けられる。こうすれば、エンジンに最も近い側、且つ最も上流側の膨張室にセンサを設けることができ、センサの配線処理が容易化される。
また、本発明の一態様では、前記センサは、前記排気管から前記膨張室に排出される排気ガスの前記膨張室内における流通経路上の前記基礎データを検出するよう設けられる。こうすれば、基礎データの変化をセンサによって迅速に検出することができる。
この場合、前記センサは、前記排気管の下流端部に設けられた開口の前方(排気ガスの排出方向)における前記基礎データを検出するよう設けられてよい。こうすれば、基礎データの変化をセンサによってさらに迅速に検出することができる。
本発明の一実施形態による4サイクルエンジンの排気ガス浄化装置の模式構成図である。 図1に示される排気ガス浄化装置のOセンサが配設された消音器部分の断面図である。 排気ガス浄化装置のOセンサの他の取付例を示す模式図であり、(a)はOセンサが配設された消音器部分の模式断面図であり、(b)は消音器部分を車両前方から見た模式図である。 排気ガス浄化装置のOセンサのさらに他の取付例を示す模式図であり、(a)はOセンサが配設された消音器部分の模式断面図であり、(b)は消音器部分を車両前方から見た模式図である。 排気ガス浄化装置のOセンサのさらに他の取付例を示す模式図であり、(a)はOセンサが配設された消音器部分の模式断面図であり、(b)は消音器部分を車両前方から見た模式図である。 本発明の他の実施形態による4サイクルエンジンの排気ガス浄化装置の模式構成図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による4サイクルエンジンの排気ガス浄化装置を説明するための図であり、図1は排気ガス浄化装置の模式構成図、図2はOセンサが配設された消音器部分の断面図である。この排気ガス浄化装置は、例えば自動二輪車に搭載されるものである。
これらの図において、エンジン1は自動二輪車に好適な4サイクル(4ストローク)エンジンであり、該エンジン1の吸気ポート(不図示)に接続された吸気通路2には、燃料を該吸気ポートに向けて噴射供給する燃料噴射弁(燃料供給装置)3が接続されている。また、吸気通路2の上流端にはエアクリーナ4が接続されている。このエアクリーナ4はクリーナケース4a内を、エレメント5によって空気吸込側aと吐出側bとに画成した構造となっている。
エンジン1の排気ポート(不図示)には排気ガスを外部に排出する排気装置6が接続されている。この排気装置6は、排気ポートに接続されたエキゾーストパイプ(排気管)7と、これの下流端部7aに接続された消音器8と、を備えている。このエキゾーストパイプ7は、図2に示すように、略U字状に屈曲形成されてなる屈曲部7cを備えており、この屈曲部7cとともに、エキゾーストパイプ7の下流端部7aが消音器8内に収容されている。
具体的には、消音器8は内部に空洞を有しており、該空洞は隔壁32a及び隔壁32bによって区画され、内部に第1膨張室8a、第2膨張室8c、第3膨張室8dが形成されている。そして、隔壁32aを貫く連通管30aにより、第1膨張室8aと第2膨張室8cとは排気ガスが流通可能に連通している。また、隔壁32a及び隔壁32bを貫く連通管30bにより、第2膨張室8cと第3膨張室8dとは排気ガスが流通可能に連通している。また、第3膨張室8dの外壁には連通管30cが取り付けられており、第3膨張室8d内の排気ガスが外部に放出されるようになっている。
そして、図2に示すように、排気装置6には排気ガス浄化装置が付加されている。この排気ガス浄化装置は、エキゾーストパイプ7の消音器8より上流側部分内に三元触媒10を配設し、該エキゾーストパイプ7の三元触媒10より上流側に二次空気導入口11を形成し、該導入口11に二次空気導入系を接続した構成となっている。
なお、三元触媒10を、図2に二点鎖線で示すように、エキゾーストパイプ7の消音器8内の部分に配置してもよい。
二次空気導入系は、エアクリーナ4の吐出側bと二次空気導入口11とを二次空気導入管12で連通接続し、該二次空気導入管12の途中に逆止弁として機能するリードバルブ13を介在させた構成となっている。
リードバルブ13は、エアクリーナ4側からエキゾーストパイプ7側への二次空気の流れのみを許容し、反対方向への流れを阻止する。具体的には、エンジン1の吸気バルブ及び排気バルブ(不図示)の開閉による排気脈動により、エキゾーストパイプ7内(二次空気導入口(接続点)11の部分を含む)に負圧が発生する。そして、この負圧によりリードバルブ13が開き、エアクリーナ4の吐出側bの空気がエキゾーストパイプ7内に吸引されることになる。
またエキゾーストパイプ7における二次空気導入管12の接続点より下流側、具体的には三元触媒10より下流側にOセンサ14が配設されている。このOセンサ14の基部は、消音器8内に第1膨張室8aから区画して形成されたセンサ室8b内に配設されており、かつOセンサ14の検出部14aはエキゾーストパイプ7の下流端口7bに対向するよう配置されている。Oセンサ14の検出部14aの位置は、エキゾーストパイプ7から第1膨張室8aに排出される排気ガスの、消音器8内における流通経路上にある。このため、Oセンサ14の検出部14aには常に新しい排気ガスが接し、検出精度を向上できる。なお、ここではエキゾーストパイプ7の下流端口7bに対向するよう検出部14aを設け、Oセンサ14により、下流端口7bの前方(排気ガスの排出方向)における酸素濃度を検出するようにしたが、消音器8内の他の場所に検出部14aを位置させてもよい。その場合も、連通管30aや連通管30bの上流側又は下流側の端部等、消音器8内の排気ガスの流通経路上に検出部14aを位置させるようにすれば好適である。また、ここでは排気ガスの空燃比を取得するための基礎データを検出するためのセンサとして、酸素濃度を検出するOセンサ14を用いたが、空燃比を検出する空燃比センサであってもよい。
本実施形態では、上記のようにOセンサ14を消音器8の第1膨張室8aから画成されたセンサ室8bに配置したので、排気ガスの熱による影響を抑制できる。また、Oセンサ14が外観部品として消音器8の外方に露出することができ、消音器8の周囲の見栄えが悪化するのを防止できる。また、Oセンサ14が悪戯や外力により破損するのを防止できる。さらにまた、Oセンサ14を消音器8内に配設したので、エキゾーストパイプ7内に配置する場合に比して、排気抵抗を小さくできる。
本実施形態に係る装置は、Oセンサ14が検出した排気ガス中の酸素濃度に応じて空燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量を制御するコントローラ15を備えている。
ここで本実施形態では、二次空気導入系からの二次空気導入量は、リードバルブ13の容量や二次空気導入管12の通路抵抗等の機械的特性によって決定される値に固定されている。一方、燃料噴射量については、コントローラ15がエンジン回転数、スロットル開度に基づいて基本燃料噴射量を算出する。そして、二次空気が導入された後の排気ガス中の酸素濃度に基づいて求められた混合気の空燃比が、略理論空燃比となるように補正する。そのため、エンジン1に供給される混合気の空燃比は10〜14のいわゆる出力空燃比となり、その結果、十分なエンジン出力を得ることができる。これにより、自動二輪車等の小型車両用エンジンに本実施形態に係る装置を提供すれば、出力不足によって搭乗者のフィーリングが悪化することを抑制できる。
また本実施形態では、エキゾーストパイプ7内に配設された三元触媒10より上流側に二次空気導入管12を連通接続し、排気脈動により二次空気を排気ガス中に導入し、これにより、三元触媒10に供給される排気ガスの空燃比を略理論空燃比となるようにしている。このため、三元触媒10により、排気ガス中のNOx、CO、HCの三者を同時に浄化することができ、従来と同様の排気ガス浄化性能を確保できる。
なお、図2では、消音器8内にセンサ室8bを設け、そこから第1膨張室8aにOセンサ14の検出部14aが延出するようにしたが、図3に示すように、自動二輪車の後輪34の側方に配置された消音器8の外側面下方に直接Oセンサ14を設け、そこから検出部が第1膨張室8a内に延出するようにしてもよい。この場合も、エキゾーストパイプ7の下流端部7aから排出される排気ガスがOセンサ14の検出部に直接吹き掛かるようにすれば好適である。
また、図4に示すように、消音器8の外側面のうち後輪34側の部分に直接Oセンサ14を設け、そこから検出部が第1膨張室8aに延出するようにしてもよい。この場合、消音器8の外部に露出したOセンサ14の一部を保護するため、ガード板36を設けることが望ましい。さらに、図5に示すように、筒状の消音器8の車両前方側の端面にOセンサ14を設け、そこから検出部が第1膨張室8aに延出するようにしてもよい。この場合、消音器8の外側部に指示部材38を介して保護プレート40を設け、高温となる消音器8に搭乗者が触れないようにするとともに、さらに保護プレート40を車両前方側に延長し、Oセンサ14の基部を隠すようにすれば車両の美観向上に資する。なお、図3乃至図5中、図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。
次に、図6は、本発明の他の実施形態による4サイクルエンジンの排気ガス浄化装置を説明するための模式構成図である。同図中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。
同図に示す排気ガスの浄化装置では、排気ポートに接続されたエキゾーストパイプ7内に三元触媒10を配設し、該三元触媒10より下流側にOセンサ14を配設するとともに、上流側に二次空気を導入する二次空気導入管12を連通接続して構成されており、基本的な構造は図1のものと同様である。
ただ、二次空気導入管12の途中には空気ポンプ20が介設されており、該空気ポンプ20の下流側には流量調節弁21が介設されている。
そして、コントローラ15は、エンジン1に供給される混合気の空燃比が出力空燃比となるように、燃料噴射弁3からの燃料噴射量を制御するとともに、上記三元触媒10より下流側の排気ガス中のO濃度に基づく空燃比が略理論空燃比となるように流量調節弁21を開閉し、これによりエキゾーストパイプ7内に供給される二次空気量を制御するように構成されている。
本実施形態では、エンジン1に供給される混合気の空燃比が出力空燃比となるように燃料噴射量を制御するとともに、三元触媒10より下流側の排気ガス中のO濃度に基づく空燃比が略理論空燃比となるように二次空気量を制御するようにしたので、十分なエンジン出力と排ガス浄化性能を得ることができる。
また、燃料噴射量だけでなく二次空気量を制御するようにしていることから、エンジンへの混合気を理論空燃比とし、二次空気の導入を停止することも可能であり、このように制御した場合には、通常の排気ガス浄化性能を維持した燃料を改善することができる。

Claims (7)

  1. エンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記エンジンの排気ポートに接続された排気管内に配設される触媒と、
    前記排気管における前記触媒より上流側に設けられる接続点に接続され、該接続点に生じる負圧に応じて二次空気を前記排気管内に導入する二次空気導入系と、
    前記触媒より下流側に配設され、前記触媒を通過した排気ガスの空燃比を取得するための基礎データを検出する空燃比制御用のセンサと、
    前記センサにより検出された基礎データに基づく空燃比が目標空燃比となるように、燃料供給装置から前記エンジンに供給される燃料量を制御する手段と、
    を含み、
    前記排気管の下流端部は消音器内に収容され、
    前記消音器は複数の膨張室を備え、
    前記センサはいずれかの前記膨張室内における前記基礎データを検出するよう設けられる、
    ことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  2. 請求の範囲第1項に記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記目標空燃比は理論空燃比である、
    ことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  3. エンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記エンジンの排気ポートに接続された排気管内に配設される触媒と、
    前記排気管における前記触媒より上流側に設けられる接続点に接続され、二次空気を前記排気管内に導入する二次空気導入系と、
    複数の膨張室を備え、前記排気管の下流端部が内部に配置される消音器と、
    前記複数の膨張室のうちいずれかの内部において、前記触媒を通過した排気ガスの空燃比を取得するための基礎データを検出する空燃比制御用のセンサと、
    前記センサにより検出された基礎データに基づいて、前記触媒を通過した排気ガスの空燃比を制御する手段と、
    を含むことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記センサは前記複数の膨張室のうち最も上流側に設けられた膨張室内における前記基礎データを検出するよう設けられる、
    ことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  5. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記排気管はU字状に屈曲する屈曲部を備え、
    前記排気管の下流端部は前記屈曲部とともに前記消音器内に収容され、
    前記センサは前記複数の膨張室のうち最も前記エンジンに近い側に設けられた膨張室内における前記基礎データを検出するよう設けられる、
    ことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  6. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記センサは、前記排気管から前記膨張室に排出される排気ガスの前記膨張室内における流通経路上の前記基礎データを検出するよう設けられる、
    ことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  7. 請求の範囲第項に記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、
    前記センサは、前記排気管の下流端部に設けられた開口の前方における前記基礎データを検出するよう設けられる、
    ことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
JP2005517783A 2004-02-09 2005-02-08 エンジンの排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4471302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032169 2004-02-09
JP2004032169 2004-02-09
PCT/JP2005/001826 WO2005075805A1 (ja) 2004-02-09 2005-02-08 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005075805A1 JPWO2005075805A1 (ja) 2007-10-11
JP4471302B2 true JP4471302B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34836078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517783A Expired - Fee Related JP4471302B2 (ja) 2004-02-09 2005-02-08 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1722089A4 (ja)
JP (1) JP4471302B2 (ja)
CN (2) CN1918381A (ja)
TW (1) TWI275699B (ja)
WO (1) WO2005075805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160914A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 本田技研工業株式会社 酸素センサを備えた排気装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102226435B (zh) 2005-10-12 2013-08-14 科勒公司 空气滤清器组件
JP4744501B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-10 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8808432B2 (en) 2008-06-13 2014-08-19 Kohler Co. Cyclonic air cleaner
USD632770S1 (en) 2008-06-13 2011-02-15 Kohler Co. Cyclonic air cleaner housing
DE102008036284B4 (de) * 2008-08-04 2013-09-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
CN101749135A (zh) * 2008-12-17 2010-06-23 浙江永源汽车有限公司 车辆尾气排放控制技术
EP2391812B1 (en) * 2009-02-02 2016-06-08 Borgwarner Inc. Drive device
KR101393532B1 (ko) 2012-07-20 2014-05-09 기아자동차 주식회사 2차 공기 분사 장치를 위한 고장 진단 장치 및 방법
JP6333199B2 (ja) 2015-03-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
JP6704246B2 (ja) 2015-12-18 2020-06-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999021A (ja) * 1982-11-26 1984-06-07 Honda Motor Co Ltd V型多気筒機関のo↓2センサ−取付構造
JP2966554B2 (ja) * 1991-02-22 1999-10-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用排気装置のo2 センサ配置構造
JP2932838B2 (ja) * 1992-07-20 1999-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の二次空気制御装置
JP3321837B2 (ja) * 1992-08-06 2002-09-09 株式会社日立製作所 車両の診断制御方法
JPH07243324A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5822976A (en) * 1995-04-05 1998-10-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling the amount of secondary air introduced into an internal combustion engine
JPH1030435A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気装置
JP4098421B2 (ja) * 1998-11-13 2008-06-11 株式会社ユタカ技研 排気消音器
JP2001248424A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Hideo Kawamura リアクタとフィルタ装置を備えた排気ガス浄化装置
JP4061528B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-19 株式会社デンソー 車両の異常診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160914A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 本田技研工業株式会社 酸素センサを備えた排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102434298A (zh) 2012-05-02
EP1722089A4 (en) 2014-10-08
TWI275699B (en) 2007-03-11
TW200537010A (en) 2005-11-16
CN1918381A (zh) 2007-02-21
EP1722089A1 (en) 2006-11-15
WO2005075805A1 (ja) 2005-08-18
JPWO2005075805A1 (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471302B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4381868B2 (ja) エンジン用排気浄化機能付き排気マフラ
TW201606184A (zh) 車輛及v型多缸四衝程引擎單元
EP2119884A1 (en) Four-cycle engine
JP4479420B2 (ja) 2次空気供給装置
US20020129599A1 (en) Diagnosis device for an engine
US5125384A (en) Fuel control system for an internal combustion engine
TWI620866B (zh) Engine unit
JP2006063945A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5062238B2 (ja) 2次空気供給装置
JP4352651B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JPH0763045A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒劣化診断装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP3825981B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
WO2021182584A1 (ja) ストラドルドビークル
WO2016104158A1 (ja) エンジンユニット
JP4275046B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4161720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4730273B2 (ja) 二次空気供給システム
JP3922893B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2799001B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH10103045A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009180202A (ja) 車両の排気ガス浄化装置
JP2008075455A (ja) 2次空気供給系の異常検出装置
JPH08121156A (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees