JP3922893B2 - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3922893B2
JP3922893B2 JP2001171048A JP2001171048A JP3922893B2 JP 3922893 B2 JP3922893 B2 JP 3922893B2 JP 2001171048 A JP2001171048 A JP 2001171048A JP 2001171048 A JP2001171048 A JP 2001171048A JP 3922893 B2 JP3922893 B2 JP 3922893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
oxygen
air
amount
output value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001171048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002364426A (ja
Inventor
重男 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001171048A priority Critical patent/JP3922893B2/ja
Publication of JP2002364426A publication Critical patent/JP2002364426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922893B2 publication Critical patent/JP3922893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの空燃比制御装置に関し、詳しくは、触媒に貯蔵される酸素量に基づいて空燃比を制御する構成の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、触媒の上流側における排気ガス中の酸素濃度と排気ガス量とから、前記触媒に貯蔵されている酸素量を推定し、該貯蔵酸素量が目標値になるように、燃焼混合気の空燃比を制御する構成の空燃比制御装置が知られている(特開平6−249028号公報,特開平10−184425号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、触媒における貯蔵酸素量の推定においては、上記のように、排気中の酸素濃度を知る必要があることから、従来では、排気空燃比を広域に検出できる所謂広域空燃比センサを触媒上流側の排気管に設けるようにしていた。
しかし、前記広域空燃比センサは、理論空燃比に対するリッチ・リーンを検出する酸素センサに比べて高価であり、システムコストが高くなってしまうという問題があった。
【0004】
一方、前記酸素センサの出力値を空燃比のデータに変換することで簡易的に空燃比を求めることができるようにしたシステムが提案されている(特開平07−127505号公報参照)。
上記のように酸素センサの出力値から空燃比を求める場合、理論空燃比付近では空燃比を求めることができるが、理論空燃比から離れた領域では、空燃比変化に対してセンサ出力が殆ど変化せず、空燃比の検出が不能になってしまう。
【0005】
このため、広域空燃比センサを用いるシステムと同様にして酸素量を推定させることができず、広域空燃比センサに代えて酸素センサを用いることで、システムコストの低下を図ることができないという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、安価な酸素センサを用いて、触媒における貯蔵酸素量の推定を行えるエンジンの空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1記載の発明では、排気管に介装される触媒に貯蔵されている酸素量を推定し、該推定した酸素量に基づいて燃焼混合気の目標空燃比を算出して、エンジンの空燃比を制御するエンジンの空燃比制御装置において、前記触媒上流側の排気管に介装され、排気中の酸素濃度に感応して出力値が変化する酸素センサを備え、前記酸素センサの出力値が理論空燃比相当値を含む所定範囲内であるときに、前記酸素センサの出力値を空燃比のデータに変換して実際の空燃比を検出し、該検出した実際の空燃比に基づいて前記酸素量を推定する一方、前記酸素センサの出力値が前記所定範囲外であるときに、前記目標空燃比に基づいて前記酸素量を推定する構成とした。
【0007】
かかる構成によると、触媒上流の酸素センサの出力値が理論空燃比相当値を含む所定範囲内であって、センサ出力から空燃比を求めることができるときには、触媒上流の酸素センサの出力値から求めた空燃比に基づき、触媒における貯蔵酸素量を推定するが、前記所定範囲外であって触媒上流の酸素センサの出力値から空燃比を求めることができないときには、前記酸素センサの検出結果を用いずに、目標空燃比に相当する酸素濃度の排気が触媒に流入するものとして触媒における貯蔵酸素量を推定する。
【0008】
請求項2記載の発明では、排気管に介装される触媒に貯蔵されている酸素量を推定し、該推定した酸素量に基づいて燃焼混合気の目標空燃比を算出して、エンジンの空燃比を制御するエンジンの空燃比制御装置において、前記触媒上流側及び下流側の排気管にそれぞれ介装され、排気中の酸素濃度に感応して出力値が変化する第1,第2酸素センサを備え、前記触媒上流側の第1酸素センサの出力値が理論空燃比相当値を含む所定範囲内であるときに、前記第1酸素センサの出力値を空燃比のデータに変換して実際の空燃比を検出し、該検出した実際の空燃比に基づいて前記酸素量を推定する一方、前記第1酸素センサの出力値が前記所定範囲外であるときに、前記触媒下流側の第2酸素センサの出力値に基づいて判別される理論空燃比に対するリッチ・リーンと前記目標空燃比とに基づいて前記酸素量を推定する構成とした。
【0009】
かかる構成によると、触媒上流の酸素センサの出力値が理論空燃比相当値を含む所定範囲内であって、センサ出力から空燃比を求めることができるときには、触媒上流の酸素センサの出力値から求めた空燃比に基づき、触媒における貯蔵酸素量を推定するが、前記所定範囲外であって触媒上流の酸素センサの出力値から空燃比を求めることができないときには、触媒上流の酸素センサの検出結果を用いずに、触媒下流側の酸素センサの出力値に基づいて判別されるリッチ・リーンと目標空燃比とに基づいて触媒における貯蔵酸素量を推定する。
【0010】
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記第1酸素センサの出力値が前記所定範囲外であるときに、前記第2酸素センサの出力値に基づいて連続的にリッチ又はリーンであると判定された場合に前記目標空燃比に基づいて前記酸素量を推定する一方、前記第2酸素センサの出力値に基づいてリッチ・リーン反転時であると判定された場合に前記酸素量を所定値にリセットする構成とした。
【0011】
かかる構成によると、触媒下流側の排気空燃比がリッチからリーン又はリーンからリッチに反転した場合には、触媒における酸素量が基準状態にあるものと判断して、酸素量の推定値を所定値にリセットさせ、触媒下流側の排気空燃比が継続的にリッチ又はリーンであるときには、目標空燃比に相当する酸素濃度の排気が触媒に流入するものとして触媒における貯蔵酸素量を推定する。
【0012】
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記第2酸素センサの出力値に基づいてリッチからリーンへの反転時であると判定された場合に前記酸素量を所定の最大量にリセットし、前記第2酸素センサの出力値に基づいてリーンからリッチへの反転時であると判定された場合に前記酸素量を所定の最小量にリセットする構成とした。
【0013】
かかる構成によると、触媒下流側の排気空燃比がリーン状態に反転した場合には、触媒が新たに酸素を貯蔵することができない状態になったために、過剰な酸素がそのまま触媒を通過しているものと判断し、触媒における貯蔵酸素量の推定値を最大量にリセットする。また、触媒下流側の排気空燃比がリッチ状態に反転した場合には、触媒が貯蔵していた酸素を脱離して不足分を補うことができない状態になったために、酸素不足のまま触媒を通過したものと判断し、触媒における貯蔵酸素量の推定値を最小量(0を含む)にリセットする。
【0014】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、酸素センサによって触媒上流での排気空燃比を求めることができる領域では、センサ出力から求めた空燃比に基づいて酸素量を推定し、センサ出力から空燃比を求めることができない領域では、目標空燃比相当の排気空燃比になるものとして、貯蔵酸素量の推定を継続させることができ、安価な酸素センサを用いつつ触媒の貯蔵酸素量を目標量に一致させるフィードバック制御を行わせることができるという効果がある。
【0015】
請求項2記載の発明によると、酸素センサによって触媒上流での排気空燃比を求めることができる領域では、センサ出力から求めた空燃比に基づいて酸素量を推定し、空燃比を求めることができない領域では、目標空燃比及び触媒下流側のリッチ・リーン状態に基づき、貯蔵酸素量の推定を充分な精度で継続させることができ、安価な酸素センサを用いつつ触媒の貯蔵酸素量を目標量に一致させるフィードバック制御を行わせることができるという効果がある。
【0016】
請求項3記載の発明によると、触媒下流側の排気空燃比のリッチ・リーン反転に基づいて、触媒における貯蔵酸素量が基準状態となったことを判断して、貯蔵酸素量を正しい値にリセットさせることができるという効果がある。
請求項4記載の発明によると、触媒が新たに過剰酸素を貯蔵できなくなっている状態、及び、触媒が酸素を脱離させて不足分を補うことができなくなっている状態を判断して、触媒における貯蔵酸素量を正しく最大量又は最小量にリセットさせることができるという効果がある。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は実施の形態におけるエンジンのシステム構成図である。
この図1において、車両に搭載されるエンジン1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2,吸気通路3,モータで開閉駆動される電子制御式スロットル弁4を介して空気が吸入される。
【0018】
各気筒の燃焼室内に燃料(ガソリン)を直接噴射する電磁式の燃料噴射弁5が設けられており、該燃料噴射弁5から噴射される燃料と吸入空気とによって燃焼室内に混合気が形成される。
燃料噴射弁5は、コントロールユニット20から出力される噴射パルス信号によりソレノイドに通電されて開弁し、所定圧力に調圧された燃料を噴射する。
【0019】
燃焼室内に形成される混合気は、点火栓6により着火燃焼する。
尚、エンジン1を上記の直接筒内噴射式ガソリンエンジンに限定するものではなく、吸気ポートに燃料を噴射する構成のエンジンであっても良い。
エンジン1からの排気は排気通路7より排出され、該排気通路7には排気浄化用の触媒8が介装されている。
【0020】
前記触媒8は、酸素貯蔵能力を有する三元触媒であって、排気中の有害3成分である一酸化炭素CO及び炭化水素HCを酸化すると共に、酸化窒素NOxを還元して、無害な二酸化炭素、水蒸気及び窒素に変換させるものである。
そして、該三元触媒8による浄化性能は、排気空燃比が理論空燃比であるときに最も高く、排気空燃比がリーンで酸素量が過剰であると、酸化作用は活発になるが還元作用が不活発となり、逆に、排気空燃比がリッチで酸素量が少ないと、酸化作用は不活発になるが還元作用が活発となる。
【0021】
但し、前記三元触媒8は酸素を貯蔵する能力(酸素ストレージ効果)を有するため、排気空燃比が一時的にリッチになったときには、それまでに貯蔵されていた酸素を使用し、逆に、排気空燃比が一時的にリーンになったときには、余分な酸素を貯蔵することで、排気浄化性能を維持できるようになっている。
従って、空燃比が理論空燃比からリーン側にずれたときに酸化窒素NOxを還元でき、かつ、空燃比が理論空燃比からリッチ側にずれたときに一酸化炭素CO及び炭化水素HCを酸化できるようにするためには、三元触媒8に貯蔵される酸素の量(貯蔵酸素量)を、貯蔵できる最大量の半分程度に維持し、余分な酸素を貯蔵し、かつ、酸化処理に必要な酸素を脱離して供給できる状態にしておくことが要求される。
【0022】
そこで、前記コントロールユニット20は、所定運転領域において、三元触媒8における貯蔵酸素量を推定し、該推定される貯蔵酸素量が目標量(最大貯蔵酸素量の半分程度)よりも少ないときには、空燃比をリーン化させて貯蔵酸素量を増大させ、逆に、推定される貯蔵酸素量が目標量よりも多いときには、空燃比をリッチ化させて余分な酸素を脱離させ貯蔵酸素量を減少させるように、前記燃料噴射弁5による燃料噴射量をフィードバック制御するようになっている。
【0023】
前記コントロールユニット20は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイコンを備え、各種センサからの入力信号を受け、これらに基づいて演算処理して、電子制御式スロットル弁4の開度,燃料噴射弁5による噴射量・噴射時期,点火栓6による点火時期を制御する。
【0024】
前記各種センサとして、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ21、カム軸から気筒判別信号を取り出すカムセンサ22が設けられており、前記クランク角センサ21からの信号に基づきエンジンの回転速度Neが算出される。
この他、吸気通路3のスロットル弁4上流側で吸入空気量Qを検出するエアフローメータ23、アクセルペダルの踏込み量APSを検出するアクセルセンサ24、スロットル弁4の開度TVOを検出するスロットルセンサ25、エンジン1の冷却水温度Twを検出する水温センサ26、触媒8の上流側及び下流側それぞれに設けられ、排気中の酸素濃度に感応して出力値が変化する第1,第2酸素センサ27a,27b、車速VSPを検出する車速センサ28などが設けられている。
【0025】
前記第1,第2酸素センサ27a,27bは、特開平11−326266号公報に開示されるように、排気管内に突出して設けられるジルコニアチューブを有してなり、このジルコニアチューブ外側の排気中の酸素濃度と、内側の大気中の酸素濃度との比に応じた起電力を発生するジルコニア酸素センサである。
前記第1,第2酸素センサ27a,27bの出力値Es(起電力)は、図2に示すように、理論空燃比を境に急変し、理論空燃比よりもリッチ側では起電力が高く、理論空燃比よりもリーン側では起電力が低くなる特性を有するが、理論空燃比付近で空燃比に応じて出力値が変化するように、センサ素子を構成する保護層,触媒層,ジルコニアチューブを形成してある。
【0026】
次に、前記コントロールユニット20による貯蔵酸素量に基づく空燃比制御の様子を、図3及び図4のフローチャートに従って説明する。
図3のフローチャートにおいて、ステップS1では、冷却水温Tw,酸素センサ27a,7bの出力値Esなどを読み込む。
ステップS2では、貯蔵酸素量の推定結果に基づくフィードバック制御の実行許可条件を判定する。
【0027】
具体的には、触媒8及び第1,第2酸素センサ27a,27bが活性状態で、かつ、酸素センサ27a,27bや燃料噴射弁5などに故障がないことなどを、実行許可条件とする。
ステップS3では、前記実行許可条件が成立しているか否かを判別する。
ステップS3で、前記実行許可条件が成立していると判別されると、ステップS4へ進み、前記触媒8における貯蔵酸素量OSCの推定を行う。
【0028】
次のステップS5では、前記貯蔵酸素量OSCと目標酸素量との偏差に基づき、目標当量比(理論空燃比相当の基本燃料噴射量の補正係数)を設定する。
次のステップS6では、理論空燃比相当の基本燃料噴射量を、前記目標当量比で補正することで、前記目標当量比相当の燃料噴射量を演算する。
前記ステップS4における貯蔵酸素量OSCの推定演算の詳細は、図4のフローチャートに示してある。
【0029】
図4のフローチャートにおいて、ステップS401では、前記酸素センサ27の出力値Esが所定範囲内であるか否かを判別する。
前記所定範囲は、センサ出力の理論空燃比相当値を含む範囲であって、かつ、空燃比変化に対して出力値Esが変化する領域であり、換言すれば、理論空燃比よりも大幅にリッチ又はリーンであって空燃比変化に対して出力値Esが殆ど変化しない領域を除く理論空燃比付近の領域である。
【0030】
尚、図2に示すような出力特性の第1,第2酸素センサ27a,27bを用いる本実施形態では、理論空燃比相当値が略0.5(V)であり、前記所定範囲を、0.3(V)≦Es≦0.8(V)の領域としてある。
ステップS401で、0.3(V)≦Es≦0.8(V)であると判別されたときには、ステップS402へ進み、前記上流側の第1酸素センサ27aの出力値Esから求めた空燃比に基づいて、今回の触媒流入酸素量を算出する。
【0031】
具体的には、まず、第1酸素センサ27aの出力値Esを、空燃比を示す空気過剰率λに変換する処理を行う。
前記変換は、前記出力値Esと空気過剰率λとの相関を示すテーブルに基づき行わせても良いが、より分解能を上げるべく、前記出力値Esを予め設定された計算式に基づき別の変数に置き換えた後、前記変数から空気過剰率を求めるようにしても良い。
【0032】
そして、前記出力値Esから求めた空気過剰率λと、排気ガス量に相当する吸入空気量と、変換用の定数k1とに基づき、下式に従って今回の触媒流入酸素量を算出する。
今回の触媒流入酸素量=(実際の空気過剰率λ−1)×吸入空気量×k1
上記「今回の触媒流入酸素量」は、実際の空燃比が理論空燃比よりもリーンであれば、酸素過剰状態を示すプラスの値となり、逆に、実際の空燃比が理論空燃比よりもリッチであれば、酸素不足状態を示すマイナスの値となる。
【0033】
一方、ステップS401で、0.3(V)≦Es≦0.8(V)ではないと判別されたときには、ステップS403へ進み、前記下流側の第2酸素センサ27bの出力値Esに基づいて判別される理論空燃比に対するリッチ・リーン状態が継続しているか、それともリッチ→リーン又はリーン→リッチの反転時であるかを判別する。
【0034】
前記リッチ・リーンの判別は、第2酸素センサ27bの出力値Esと理論空燃比相当値との大小関係に基づいて判断される。
リッチ又はリーン状態が継続しているときには、ステップS404へ進み、前回における目標当量比,吸入空気量及び変換用の定数k2に基づいて「今回の触媒流入酸素量」の算出を行わせる。
【0035】
今回の触媒流入酸素量=(1/目標当量比−1)×吸入空気量×k2
上式で、1/目標当量比は目標当量比を目標空気過剰率に変換する処理であり、目標当量比相当の混合気が形成され、前記目標当量比相当の酸素濃度の排気が触媒8に流入するものとして「今回の触媒流入酸素量」が算出されることになる。
【0036】
前記ステップS402又はステップS404で、「今回の触媒流入酸素量」を算出すると、ステップS405へ進み、貯蔵酸素量OSCを下式に従って算出する。
貯蔵酸素量OSC=前回のOSC+今回流入酸素量
一方、ステップS403で、第2酸素センサ27bで検出されるリッチ・リーン状態の反転時であると判別されると、ステップS406へ進む。
【0037】
ステップS406では、反転後の空燃比がリッチであるかリーンであるかを判別する。
リッチからリーンへの反転時であるときには、ステップS407へ進み、前記貯蔵酸素量OSCを最大量にリセットする。
触媒下流側の排気空燃比がリッチからリーンに反転した場合には、触媒8が新たに過剰酸素を貯蔵することができない状態になったために、過剰な酸素がそのまま触媒を通過しているものと推定されるので、前記貯蔵酸素量OSCを最大量にリセットする。
【0038】
一方、リーンからリッチへの反転時であるときには、ステップS408へ進み、前記貯蔵酸素量OSCを最小量にリセットする。
触媒下流側の排気空燃比がリーンからリッチに反転した場合には、触媒8が貯蔵していた酸素を脱離して排気における酸素不足分を補うことができない状態になったために、排気が酸素不足のまま触媒8を通過したものと推定し、前記貯蔵酸素量OSCを最小量(=0)にリセットする。
【0039】
これにより、触媒8における実際の貯蔵酸素量が最大量又は最小量になる毎に、前記貯蔵酸素量OSCが正しい値にリセットされることになり、目標当量比に基づくそれまでの推定誤差がキャンセルされ、正しい値を初期値として推定を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態におけるエンジンのシステム構成図。
【図2】実施形態における酸素センサの出力特性図。
【図3】実施形態における空燃比制御のメインルーチンを示すフローチャート。
【図4】実施形態における貯蔵酸素量の推定演算を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン
4…スロットル弁
5…燃料噴射弁
6…点火栓
8…触媒
20…コントロールユニット
21…クランク角センサ
23…エアフローメータ
27a,27b…酸素センサ

Claims (4)

  1. 排気管に介装される触媒に貯蔵されている酸素量を推定し、該推定した酸素量に基づいて燃焼混合気の目標空燃比を算出して、エンジンの空燃比を制御するエンジンの空燃比制御装置において、
    前記触媒上流側の排気管に介装され、排気中の酸素濃度に感応して出力値が変化する酸素センサを備え、
    前記酸素センサの出力値が理論空燃比相当値を含む所定範囲内であるときに、前記酸素センサの出力値を空燃比のデータに変換して実際の空燃比を検出し、該検出した実際の空燃比に基づいて前記酸素量を推定する一方、
    前記酸素センサの出力値が前記所定範囲外であるときに、前記目標空燃比に基づいて前記酸素量を推定することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  2. 排気管に介装される触媒に貯蔵されている酸素量を推定し、該推定した酸素量に基づいて燃焼混合気の目標空燃比を算出して、エンジンの空燃比を制御するエンジンの空燃比制御装置において、
    前記触媒上流側及び下流側の排気管にそれぞれ介装され、排気中の酸素濃度に感応して出力値が変化する第1,第2酸素センサを備え、
    前記触媒上流側の第1酸素センサの出力値が理論空燃比相当値を含む所定範囲内であるときに、前記第1酸素センサの出力値を空燃比のデータに変換して実際の空燃比を検出し、該検出した実際の空燃比に基づいて前記酸素量を推定する一方、
    前記第1酸素センサの出力値が前記所定範囲外であるときに、前記触媒下流側の第2酸素センサの出力値に基づいて判別される理論空燃比に対するリッチ・リーンと前記目標空燃比とに基づいて前記酸素量を推定することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  3. 前記第1酸素センサの出力値が前記所定範囲外であるときに、
    前記第2酸素センサの出力値に基づいて連続的にリッチ又はリーンであると判定された場合に前記目標空燃比に基づいて前記酸素量を推定する一方、
    前記第2酸素センサの出力値に基づいてリッチ・リーン反転時であると判定された場合に前記酸素量を所定値にリセットすることを特徴とする請求項2記載のエンジンの空燃比制御装置。
  4. 前記第2酸素センサの出力値に基づいてリッチからリーンへの反転時であると判定された場合に前記酸素量を所定の最大量にリセットし、
    前記第2酸素センサの出力値に基づいてリーンからリッチへの反転時であると判定された場合に前記酸素量を所定の最小量にリセットすることを特徴とする請求項3記載のエンジンの空燃比制御装置。
JP2001171048A 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3922893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171048A JP3922893B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171048A JP3922893B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364426A JP2002364426A (ja) 2002-12-18
JP3922893B2 true JP3922893B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19012879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171048A Expired - Fee Related JP3922893B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922893B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002364426A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405527B2 (en) Fuel supply conrol system for internal combustion engine
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007032357A (ja) 内燃機関の触媒診断装置およびその触媒診断装置を有する内燃機関を具備する自動車
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0563621B2 (ja)
JP4365626B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JP3750351B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3922893B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2946379B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP2003148235A (ja) エンジンの空燃比検出装置
JP2002180876A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2004036396A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006233781A (ja) 内燃機関の触媒診断装置
JP2003041991A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP4072412B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6769422B2 (en) Apparatus and method for controlling air-fuel ratio of engine
JP4636214B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3998949B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3988425B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2003013792A (ja) 酸素センサの診断装置
JP2006112286A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees