JP3750351B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750351B2
JP3750351B2 JP16454998A JP16454998A JP3750351B2 JP 3750351 B2 JP3750351 B2 JP 3750351B2 JP 16454998 A JP16454998 A JP 16454998A JP 16454998 A JP16454998 A JP 16454998A JP 3750351 B2 JP3750351 B2 JP 3750351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
fuel ratio
air
exhaust
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16454998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11347369A (ja
Inventor
圭司 岡田
彰 田山
俊一 椎野
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16454998A priority Critical patent/JP3750351B2/ja
Publication of JPH11347369A publication Critical patent/JPH11347369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750351B2 publication Critical patent/JP3750351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳しくは、排気通路に備えられたNOX 吸収剤のNOX 吸収能力を推定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOX を吸収し、排気空燃比が理論空燃比またはリッチであるときに吸収したNOX を放出して還元処理するNOX 吸収剤を備えた内燃機関の排気浄化装置が知られている。
NOX 吸収剤は、排気空燃比がリーンであるときにNOX を吸収して大気中に排出されるNOX 量を低減するが、吸収できるNOX 量には限界があり、吸収量が吸収できる限界を超えてしまうと、機関から排出されたNOX はNOX 吸収剤に吸収されずにそのまま大気中に排出される。
このため、NOX 吸収剤におけるNOX 吸収量が吸収できる限界に達していることが推定されると、排気空燃比を一時的にリッチに切替えて、NOX 吸収剤に吸収されているNOX の放出・還元処理を行うようにしている。
しかしながら、このようなNOX 吸収剤にあっては使用を繰り返すうちに劣化が進行するため、NOX の吸収能力は経時的に低下していく。従って、随時、NOX の吸収能力を把握して、リッチに切替えるタイミングや、どの程度リッチにシフトさせるのか、NOX を放出させる際の制御に反映することが望ましい。或いは、リーンでの運転を禁止するなどして、NOX が大気に排出されることを防止するための対策を講ずることが望ましい。
【0003】
そこで、特開平8−232644号、特開平8−232646号公報等に開示された技術では、NOX 吸収剤の下流側に空燃比センサを設け、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリーンからリッチに制御したときのNOX 吸収剤下流における空燃比変化をモニタすることでNOX 吸収剤の吸収量を推定している。
すなわち、図9に示したように、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリーンからリッチに切替えたとき、NOX 吸収剤下流における空燃比は、NOX の放出が行われている期間、略理論空燃比に維持され、NOX の放出が終了するとリッチになるから、この特性を利用してNOX 吸収剤下流における空燃比が理論空燃比に維持される期間tを計測して、NOX 吸収能力を推定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の内燃機関の排気浄化装置にあっては、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリーンからリッチにした後、NOX 吸収剤下流における空燃比が略理論空燃比に維持される期間をNOX の放出が行われている期間としているが、実際にはこのときNOX 吸収剤に吸収されていた酸素も放出しており、NOX 吸収剤下流に設けられた空燃比センサはこの放出された酸素も同時に検出している。
このため、従来のようにNOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリーンからリッチにした後、NOX 吸収剤下流における空燃比が略理論空燃比に維持される期間を計測するだけでは、NOX 吸収剤に吸収されたNOX 量をNOX 吸収剤に吸収された酸素量から切り分けて検出することができず、NOX 吸収剤のNOX 吸収能力、すなわちNOX 吸収剤の経時的な劣化を正確に捉えることができない。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたものであり、NOX 吸収剤に吸収された酸素の影響を排除して、NOX 吸収剤に吸収されたNOX 量を正確に求めることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に記載の発明は、図1にも示すとおり、内燃機関Aの排気通路に、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOX を吸収し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるときに吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤Bと、NOX 吸収剤Bの下流側で排気空燃比を検出する空燃比センサCと、を備える内燃機関の排気浄化装置において、NOX 吸収剤Bの温度を検出する温度検出手段Dと、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比をリッチ化する排気空燃比リッチ化手段Eと、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比をリッチ化したとき、空燃比センサCの出力に基づいてNOX 吸収剤Bから放出されたNOX と酸素の合計放出量を推定する合計放出量推定手段Fと、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比をリッチ化したとき、NOX 吸収剤Bの温度に基づいて、NOX 吸収剤Bから放出されたNOX と酸素が排気ガス中の未燃成分と反応したことによる合計発熱量を推定する合計発熱量推定手段Gと、前記合計放出量と前記合計発熱量とに基づいてNOX 吸収剤Bから放出されたNOX 放出量を推定するNOX 放出量推定手段Hとを備えたことを特徴とする。
かかる構成によると、排気空燃比リッチ化手段Eにより排気空燃比がリッチ化されると、合計放出量推定手段FはNOX 吸収剤Bから放出されたNOX と酸素の合計放出量を推定し、合計発熱量推定手段GはNOX 吸収剤Bから放出されたNOX と酸素が排気ガス中の未燃成分と反応したことによる合計発熱量を推定する。そして、このように合計放出量と合計発熱量が推定できれば、所定の関係を用いて、NOX 吸収剤Bから放出されたNOX 放出量を、NOX 吸収剤Bから放出された酸素放出量から分離して求めることができる。従って、こうして求められたNOX 放出量に基づいて、NOX 吸収剤BのNOX 吸収能力を正確に把握することが可能となる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明によれば、合計放出量推定手段Fは、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比をリッチ化したとき、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比とNOX 吸収剤Bから流出する排気空燃比との差の積分値に基づいて、NOX 吸収剤Bから放出されたNOX と酸素の合計放出量を推定することを特徴とする。
かかる構成によると、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比とNOX 吸収剤Bから流出する排気空燃比との差の積分値が、排気空燃比をリッチ化している間に、NOX 吸収剤Bから放出されるNOX と酸素の放出量の合計に相関するから、NOX 吸収剤Bが放出したNOX と酸素の合計放出量を推定することが可能となる。
【0008】
また、請求項3記載の発明によれば、合計発熱量推定手段Gは、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比をリッチ化したことによるNOX 吸収剤Bの温度上昇に基づいて、NOX 吸収剤Bから放出されたNOX と酸素の合計発熱量を推定することを特徴とする。
かかる構成によると、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比をリッチ化したことによるNOX 吸収剤Bの温度上昇は、排気空燃比をリッチ化している間に、NOX 吸収剤Bから放出されるNOX と酸素が、排気ガス中の未燃分と反応して発生する発熱量に相関するから、NOX 吸収剤Bから放出されるNOX と酸素の合計発熱量を推定することが可能となる。
【0009】
また、請求項4に記載の発明によれば、排気空燃比リッチ化手段Eは、NOX 吸収剤Bに吸収されたNOX 量が飽和量に達して、NOX 吸収剤Bに吸収されたNOX を放出させる必要があるときに、NOX 吸収剤Bに流入する排気空燃比をリッチ化することを特徴とする。
かかる構成によると、例えばリーンでの運転を継続して、NOX 吸収剤Bに吸収されたNOX 量が飽和量に達した場合に、NOX 吸収剤Bに吸収されたNOX を放出させつつも、NOX 吸収剤Bから放出されたNOX 放出量を、NOX 吸収剤Bから放出された酸素放出量から分離して求めることができ、NOX 吸収剤BのNOX 吸収能力を正確に把握することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施の形態の構成を示す。機関1には、スロットル弁2で調量された吸入空気が供給され、この吸入空気は燃料噴射弁3から噴射された燃料と混合して、燃焼室内に混合気を形成する。
燃料噴射弁3は、吸気ポートの部分に燃料を噴射するものであってもよいし、燃焼室内に直接燃料を噴射するものであってもよい。
燃焼室内に形成された混合気は、点火栓4による火花点火によって着火燃焼し、排気は排気通路9に介装されたNOX 吸収触媒5(NOX 吸収剤)で浄化された後、大気中に放出される。
【0011】
NOX 吸収触媒5は、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOX を吸収し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるときに吸収したNOX を放出するものであり、また、当該NOX 吸収触媒5には三元触媒層がコーティングされており、放出したNOX をこの三元触媒層で還元処理する機能を有している。
【0012】
燃料墳射弁3による噴射時期、噴射量、及び点火栓4による点火時期等を制御するコントロールユニット6は、マイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサからの検出信号に基づく演算処理によって、燃料噴射弁3に対して噴射パルス信号を出力し、点火栓4のパワートランジスタに対しては点火信号を出力する。
燃料噴射信号の演算においては、運転条件に応じて目標空燃比を決定し、この目標空燃比の混合気が形成されるように燃料噴射量が演算される。目標空燃比は、例えば低回転・低負荷領域において、理論空燃比よりもリーンな空燃比が設定される構成となっている。
【0013】
各種センサとしては、機関1の吸入空気流量を検出するエアフロメータ7、スロットル弁2の開度を検出するスロットルセンサ8、NOX 吸収触媒5の上流側の排気通路9に配置されて排気空燃比を検出する第1空燃比センサ10、NOX 吸収触媒5の下流側の排気通路9に配置されて排気空燃比を検出する第2空燃比センサ11などが設けられる他、コントロールユニット6には機関1の冷却水の温度を検出する温度センサ12、吸入負圧(Boost)を検出する負圧センサ13、機関1の回転数(Ne)を検出するクランク角センサ14、NOX 吸収触媒5の温度(Thst)を検出する温度センサ15(NOX 吸収剤の温度を検出する手段)などからの出力が入力されている。
【0014】
第1空燃比センサ10は、排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を検出するセンサであり、理論空燃比のみを検出するO2 センサであってもよいし、排気空燃比を広域に検出できる広域空燃比センサであってもよい。
第2空燃比センサ11は、本実施の形態では排気空燃比を広域に検出できる広域空燃比センサとしている。
コントロールユニット6は、通常は、第1空燃比センサ10で検出された排気空燃比を目標空燃比に近づけるように、燃料噴射量を補正するための空燃比フィードバック係数を設定する。
一方、NOX 脱離・還元処理時には、第2空燃比センサ11を用いてNOX 吸収触媒5下流側の排気空燃比を検出しつつ、NOX 吸収触媒5から放出されるNOX 放出量を算出する。
【0015】
かかるNOX 放出量を算出するフローチャートを図3に示す。なお、本フローチャートは、イグニッションスイッチがONされたときに、各種変数(Tmax、dAF、DALTAF、Ohst、DLTT、Qhst)が0にクリアされ、また、フラグFLGRICHも0にクリアされるものとする。
【0016】
まず、ステップ1において、NOX 吸収触媒5からNOX の放出が必要であるか否かを判断する。基本的な考え方は、NOX 吸収触媒5に吸収されたNOX 量が飽和量に達したか否かを判断するものであり、例えば、リーンの継続時間など運転状態の履歴から、NOX 吸収触媒5に吸収されたNOX 量を推定し、この推定量を飽和量と比較することにより、NOX 吸収触媒5からNOX の放出が必要であるか否かを判断することが可能である。
ステップ1において、NOX の放出が必要でない場合はこのままルーチンを終了し、必要であると判断された場合はステップ2に進んで、現在の運転状態がNOX の放出処理(NOX の脱離・還元処理)に適しているか否かを判断する。現在の運転状態がNOX の放出処理に適していないと判断された場合は、ステップ15に進んで、NOX の放出処理に用いる各種変数(Tmax、dAF、DALTAF、Ohst、DLTT、Qhst)を0にクリアすると共に、ステップ16で第1空燃比センサ10の出力に基づく通常の空燃比制御(フィードバック制御)を行い、ステップ17でNOX 放出のために排気空燃比をリッチ化していることを示すフラグFLGRICHを0にクリアする。
【0017】
ステップ2において現在の運転状態がNOX の放出処理に適していると判断された場合、ステップ3に進んで、フラグFLGRICHが1であるか否かを確認する。FLGRICHに1がセットされているとき、NOX 放出のために排気空燃比をリッチ化していることを表し、ステップ8に進むが、初回の場合は、FLGRICHは0にイニシャライズされているから、ステップ3ではNOと判断して、ステップ4〜ステップ7を実行する。
【0018】
すなわち、NOX の放出が必要で、且つ現在の運転状態がNOX の放出を行うのに適している状態であるから、ステップ4ではNOX 吸収触媒5に吸収されたNOX を放出させるために、排気空燃比のリッチ化(NOX の放出処理)を行う(図5(a)参照)。排気空燃比のリッチ化は、燃料噴射弁3から噴射される燃料量を増量して、燃焼室内に形成される空燃比をリッチ化することにより行われるが、排気通路9に直接燃料を供給することにより、行うことも可能である。つまり、こうしたステップが排気空燃比リッチ化手段に相当する。
【0019】
そして、ステップ5では、NOX 吸収触媒5に吸収されたNOX を放出させるために、排気空燃比のリッチ化を行っていることを表すフラグFLGRICHに1をセットする。
【0020】
ステップ6では、排気空燃比のリッチ化を行っている状態で、NOX 吸収触媒5に流入する排気ガスの温度Tinを推定する。排気ガス温度Tinは、機関1の運転状態を代表するパラメータとして、機関回転数Neと吸入負圧Boostを基に予め実験により求められた図4を内容とするマップを検索すると共に、排気空燃比のリッチ化を行ったことによる排気温度の変化を考慮するために、排気空燃比のリッチ化度合いや、点火時期を考慮した補正を加えることにより求めることが可能である。
この推定した排気ガス温度Tinは、NOX 吸収触媒5からNOX 及び酸素の放出が始まる直前におけるNOX 吸収触媒5の初期温度を表すものであり、後述するNOX 放出量の算出に用いられる(図5(c)参照)。
【0021】
ステップ7では、推定した排気ガス温度TinをTmaxの初期値として代入し、ステップ8へ進む。ここで、TmaxはNOX の放出処理を実行しているときにおけるNOX 吸収触媒5の最高温度を表す変数である。
ステップ8では、NOX 吸収触媒5に取付けられた温度センサ15の出力に基づいて、現在のNOX 吸収触媒5の温度Thstとこれまでの最高温度Tmaxとを比較する。Thst≧Tmaxが成立する場合、NOX 吸収触媒5からNOX と酸素の放出が継続しており、すなわち、排気空燃比のリッチ化により発生したCO(排気中の未燃成分)との反応熱でNOX 吸収触媒5の温度が上昇しているものと判断し、ステップ9に進んで、今回のNOX 吸収触媒5の温度Thstを最高温度Tmaxに置き換える。
【0022】
次にステップ10では、NOX 吸収触媒5の入口側と出口側の空燃比の差dAFを次式により求める(図5(b)参照)。
dAF=AFout−AFin
入口側空燃比AFinはステップ4におけるリッチ化の程度により決まる値であり、ステップ4での制御内容から知ることは可能であるが、NOX 吸収触媒5の上流側に設けられた第1空燃比センサ10の出力に基づいて求めることも可能である。また、出口側空燃比AFoutはNOX 吸収触媒5の下流側に設けられた第2空燃比センサ11の出力に基づいて決められる。
そして、ステップ11では空燃比の差dAFの積算値DALTAFを計算して、本ルーチンをする。
つまり、NOX 吸収触媒5からNOX と酸素の放出が継続している間、ステップ8〜ステップ11を繰り返すことにより、NOX 吸収触媒5の入口側と出口側の空燃比の差dAFの積算値DALTAFが求められる。この積算値DALTAFは、図8(b)に示したように、NOX 放出処理を実行している間、NOX 吸収触媒5から放出されるNOX と酸素の放出量に相関する値であり、後述するステップ13で、NOX 吸収触媒5が放出したNOX と酸素の合計放出量Ohstを求める際に用いられる。
【0023】
一方、ステップ8でThst≧Tmaxが成立しない場合、NOX 吸収触媒5からNOX と酸素の放出が終了したものと判断して(図8(b)(c)参照)、ステップ12に進んで、NOX の放出処理を実行しているときのNOX 吸収触媒5の最高温度Tmaxと、NOX の放出処理を開始したときのNOX 吸収触媒5の初期温度Tinとの温度差DLTTを次式により求める。
DLTT=Tmax−Tin
この温度差DLTTは、図8(c)に示したように、NOX 放出処理を実行している間、NOX 吸収触媒5から放出されるNOX と酸素が、排気ガス中のCOと反応して発生する発熱量に相関する値であり、次に説明するステップ13で求める合計発熱量Qhstを演算する際に用いられる。
【0024】
なお、本実施の形態では、NOX 吸収触媒5からNOX 及び酸素が放出されている期間を、NOX 吸収触媒5の温度上昇が継続している期間に対応させて求めているが、先に説明した公知技術(図9参照)のように、NOX 吸収触媒5の下流側に設けられた第2空燃比センサ11の出力に基づいて、NOX 吸収触媒5の下流側空燃比が略理論空燃比に維持されている期間を、NOX 吸収触媒5からNOX 及び酸素が放出されている期間として判断することも可能である。
【0025】
ステップ13では、NOX 吸収触媒5が放出したNOX と酸素による合計発熱量Qhstを求める。この合計発熱量Qhstは、ステップ12で求めた温度差DLTTをもとに予め実験により求められた図6に示す内容のテーブル検索することにより求められる。こうした計算が合計発熱量推定手段に相当する。
また、ステップ13では、NOX 吸収触媒5が放出したNOX と酸素の合計放出量Ohstを求める。この合計放出量Ohstは、ステップ11で求めた積算値DALTAFをもとに予め実験により求められた図7に示す内容のテーブル検索することにより求められる。こうした計算が合計放出量推定手段相当する。
【0026】
次に、ステップ14では、NOX の放出処理を実行したことにより、NOX 吸収触媒5から放出されたNOX 放出量Mnox と酸素放出量MO をそれぞれ算出する。このステップがNOX 放出量推定手段に相当する。
すなわち、次の反応式で示されるように、NOX 吸収触媒から放出されたNOX と酸素がリッチ化された排気ガス中のCOと反応した場合、
2CO+NO2 →2CO2 +1/2N2 +Qn[KJ/mol]
2CO+O2 →2CO2 +QO [KJ/mol]
の関係が成り立ち、この場合、代表的な触媒内温度である例えば、800[K]におけるそれぞれの発熱量は、Qn=509[KJ/mol]、QO =426
[KJ/mol]であるから、ステップ13で求めた合計発熱量Qhstと合計放出量Ohstを用いて、次式を解くことで、
Qn×Mnox +QO ×MO =Qhst
nox +MO =Ohst
NOX 放出量Mnox と酸素放出量MO をそれぞれ算出する可能である。
【0027】
このようにしてNOX 吸収触媒5に吸収されたNOX 量が飽和した状態から、NOX 放出処理を行うことにより、NOX 吸収触媒5から放出されたNOX 放出量Mnox を、このとき放出される酸素放出量MO から分離して求めることが可能となり、NOX 吸収触媒5のNOX 吸収能力を正確に見極めることができる。
【0028】
従って、例えば、ステップ14で求めたNOX 放出量Mnox が、予め定めた所定値よりも小さい場合には、機関1のリーンでの運転を的確に禁止することができ、NOX が大気中に放出されることを防止することができる他、NOX 吸収触媒5の劣化を示す警告灯を点灯させるなど、必要な措置を講ずることが可能となる。
【0029】
そして、NOX 放出量Mnox の算出が終わると、ステップ15では各種変数(Tmax、dAF、DALTAF、Ohst、DLTT、Qhst)を0にクリアにすると共に、ステップ16で第1空燃比センサ10の出力に基づく通常空燃比制御(フィードバック制御)に復帰し、ステップ17でNOX 放出のために排気空燃比をリッチ化していることを示すフラグFLGRICHを0にクリアすることで本ルーチンを終了する。
【0030】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1記載の発明にあっては、排気空燃比リッチ化手段により排気空燃比がリッチ化されると、合計放出量推定手段はNOX 吸収剤から放出されたNOX と酸素の合計放出量を推定し、合計発熱量推定手段はNOX 吸収剤から放出されたNOX と酸素が排気ガス中の未燃成分と反応したことによる合計発熱量を推定する。そして、このように合計放出量と合計発熱量が推定できれば、所定の関係を用いて、NOX 吸収剤から放出されたNOX 放出量を、NOX 吸収剤から放出された酸素放出量から分離して求めることができる。従って、こうして求められたNOX 放出量に基づいて、NOX 吸収剤のNOX 吸収能力を正確に把握することが可能となるという効果が得られる。
【0031】
請求項2記載の発明にあっては、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比とNOX 吸収剤から流出する排気空燃比との差の積分値が、排気空燃比をリッチ化している間に、NOX 吸収剤Bから放出されるNOX と酸素の放出量の合計に相関するから、NOX 吸収剤が放出したNOX と酸素の合計放出量を推定することが可能となるという効果が得られる。
【0032】
請求項3記載の発明にあっては、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリッチ化したことによるNOX 吸収剤の温度上昇は、排気空燃比をリッチ化している間に、NOX 吸収剤から放出されるNOX と酸素が、排気ガス中の未燃分と反応して発生する発熱量に相関するから、NOX 吸収剤から放出されるNOX と酸素の合計発熱量を推定することが可能となるという効果が得られる。
【0033】
請求項4記載の発明にあっては、例えばリーンでの運転を継続して、NOX 吸収剤に吸収されたNOX 量が飽和量に達した場合に、NOX 吸収剤に吸収されたNOX を放出させつつも、NOX 吸収剤から放出されたNOX 放出量を、NOX 吸収剤から放出された酸素放出量から分離して求めることができ、NOX 吸収剤のNOX 吸収能力を正確に把握することが可能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の基本構成を示す対応図である。
【図2】本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の基本構成図である。
【図3】本実施の形態における作用を説明するフローチャートである。
【図4】排気ガス温度を推定するためのテーブルである。
【図5】NOX 放出処理時の排気空燃比とNOX 吸収触媒温度の変化特性を示す図である。
【図6】温度差DLTTと合計発熱量Qhstとの関係を示すテーブルである。
【図7】積算値DALTAFと合計放出量Ohstとの関係を示すテーブルである。
【図8】合計放出量Ohstと合計発熱量Qhstを説明するタイムチャートである。
【図9】従来の技術を説明する図である。
【符号の説明】
A 内燃機関
B NOX 吸収剤
C 空燃比センサ
D 温度検出手段
E 排気空燃比リッチ化手段
F 合計放出量推定手段
G 合計発熱量推定手段
H NOX 放出量推定手段
1 機関
2 スロットル弁
3 燃料噴射弁
4 点火栓
5 NOX 吸収触媒(NOX 吸収剤)
6 コントロールユニット
7 エアフロメータ
8 スロットルセンサ
9 排気通路
10 第1空燃比センサ
11 第2空燃比センサ
12 温度センサ
13 負圧センサ
14 クランク角センサ
15 温度センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOX を吸収し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるときに吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤と、NOX 吸収剤の下流側で排気空燃比を検出する空燃比センサと、を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    NOX 吸収剤の温度を検出する温度検出手段と、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリッチ化する排気空燃比リッチ化手段と、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリッチ化したとき、空燃比センサの出力に基づいてNOX 吸収剤から放出されたNOX と酸素との合計放出量を推定する合計放出量推定手段と、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリッチ化したとき、NOX 吸収剤の温度に基づいて、NOX 吸収剤から放出されたNOX と酸素とが排気ガス中の未燃成分と反応したことによる合計発熱量を推定する合計発熱量推定手段と、前記合計放出量と前記合計発熱量とに基づいてNOX 吸収剤から放出されたNOX 放出量を推定するNOX 放出量推定手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記合計放出量推定手段は、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリッチ化したとき、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比とNOX 吸収剤から流出する排気空燃比との差の積分値に基づいて、NOX 吸収剤から放出されたNOX と酸素の合計放出量を推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記合計発熱量推定手段は、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリッチ化したことによるNOX 吸収剤の温度上昇に基づいて、NOX 吸収剤から放出されたNOX と酸素の合計発熱量を推定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気空燃比リッチ化手段は、NOX 吸収剤に吸収されたNOX 量が飽和量に達して、NOX 剤に吸収されたNOX を放出させる必要があるときに、NOX 吸収剤に流入する排気空燃比をリッチ化することを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP16454998A 1998-06-12 1998-06-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3750351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16454998A JP3750351B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16454998A JP3750351B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11347369A JPH11347369A (ja) 1999-12-21
JP3750351B2 true JP3750351B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15795279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16454998A Expired - Lifetime JP3750351B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750351B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2350883T3 (es) * 2001-06-18 2011-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparato de control de la relación aire combustible para un motor de combustión interna.
JP3873904B2 (ja) 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3852461B2 (ja) * 2004-09-03 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4355003B2 (ja) 2007-03-08 2009-10-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5681632B2 (ja) * 2009-08-26 2015-03-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法
CN113692485B (zh) * 2019-04-16 2023-07-28 瓦锡兰芬兰有限公司 热值估计

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11347369A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915244B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
US6453663B1 (en) NOx sensor monitoring
JP2004257324A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
GB2383279A (en) A method and system for determining storage efficiency of an exhaust gas treatment device
JP3997599B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3835140B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
US20010010150A1 (en) Exhaust gas purification control apparatus of engine
US6477833B2 (en) Engine exhaust emission control
JP3972726B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3750351B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3778012B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3528698B2 (ja) 燃料中イオウ濃度推定装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US6874312B2 (en) Oxidant storage capacity estimation
JP2004301103A (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
US6912842B2 (en) Oxygen storage capacity estimation
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004132230A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004060613A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3610893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6591604B2 (en) Oxygen storage capacity estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term