JP4470535B2 - 時計 - Google Patents

時計 Download PDF

Info

Publication number
JP4470535B2
JP4470535B2 JP2004076583A JP2004076583A JP4470535B2 JP 4470535 B2 JP4470535 B2 JP 4470535B2 JP 2004076583 A JP2004076583 A JP 2004076583A JP 2004076583 A JP2004076583 A JP 2004076583A JP 4470535 B2 JP4470535 B2 JP 4470535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pressing member
timepiece
electrode
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004076583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005265538A (ja
Inventor
謙司 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004076583A priority Critical patent/JP4470535B2/ja
Publication of JP2005265538A publication Critical patent/JP2005265538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470535B2 publication Critical patent/JP4470535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

本発明は、例えばボタン型の電池が組み込まれる時計に関する。
ボタン型の電池を時計のムーブメントに固定する構造としては、次のような構造が知られている。
先ず、電池押さえ部材に設けられたバーリング部(凸形状)を地板のねじピン外径と係合させてねじ止めすることにより、この電池押さえ部材を介して電池を固定する構造(例えば、特許文献1参照)。
また、電池の側面に弾性部材を押し付け、基枠などに設けられた鉤状部でその力を受けることにより電池を固定する構造(例えば、特許文献2参照)。
さらに、電池の陽極側(裏蓋側)に接する鉤状部を陽極端子に設けるとともに、電池の陰極側(文字板側)から陰極端子により電池を上方に付勢させて固定する構造(例えば、特許文献3参照)。
特開平5−52970号公報 特開2003−227886号公報 特開2003−227887号公報
しかし、特許文献1によれば、電池の固定構造として確実な構造ではあるが、電池を交換する際に必ずねじを緩めて電池押さえ部材を外し、電池交換後にはその逆の作業が必要とされる。時計の電池交換は、一般販売店などの不特定多数の作業者がかかわるため、このような煩雑な作業は敬遠され、不慣れな作業者がこの作業を行った場合には、ムーブメントの破壊なども発生するという問題がある。
また、特許文献2では、電池が厚み方向に不安定な固定しかされないため、特に各種の制御を行うためにCPU(Central Processing Unit)を搭載している時計の場合には、衝撃によるチャタリングでCPUが初期化され、時計が誤動作(指示の大幅なずれやモード変更)するという問題がある。
さらに、特許文献3では、鉤状部の設定および加工が非常に難しい。鉤状部と電池外径の係合量が多すぎると電池が組み込めず、係合量が少ないと電池が陰極端子のばね力で飛び出し、電池保持の機能をなさなくなる。そして、電池は同じ呼称(サイズ規格)であっても、多くの国やメーカで生産しているために、外形形状が微妙に異なることがしばしばある。具体的には、鉤状部と係合される部分の形状が丸味がかっている場合など、係合部が良好に係合せず、電池が外れやすいのである。従って、このような多種多様な電池全てに必ずしも対応できないという問題がある。
本発明の目的は、作業に不慣れな作業者でも電池の組込作業を容易にできるとともに、電池の安定した固定状態を良好に維持でき、かつ外形形状の微妙な違いにも確実に対応できる時計を提供することにある。
本発明の時計は、所定のばね力を有して電池の一方の電極に接する導通部材と、電池の他方の電極に接する押さえ部材とが設けられ、これら導通部材および押さえ部材は、それぞれ片持ち状に支持されて時計の断面視で略平行となる部分を備え、かつ当該略平行となる部分により前記電池を最終固定状態に対して斜めに持ち上がった状態で挟持可能に付勢されることを特徴とする。
このような本発明によれば、押さえ部材の片持ち支持側とは反対側の端部を開放すれば、もともと収容固定されていた電池が導通部材のばね力によって斜めに持ち上がり、電池が径方向へのスライドにより容易に取り出されるようになる。反対に、新たな電池を組み込む際には、導通部材と押さえ部材との間にスライドさせて挟持させ、この状態から押さえ部材の前記片持ち支持側とは反対側の端部を任意の係合手段で地板等に係合固定すればよい。
従って、従来とは異なり、電池を取り外す場合には、ねじを操作して押さえ部材を外す必要がないうえ、組み込む場合には、電池を導通部材および押さえ部材間に挟持させて仮固定可能であるから、電池が飛び出して紛失するといったこともなく、作業に不慣れな作業者でも、電池の組込作業を伴う電池交換が容易に行える。また、導通部材および押さえ部材による仮固定状態を維持したまま、電池が押さえ部材全体で覆われるように最終的に収まるため、電池の固定状態が良好に維持され、誤動作等が生じにくいうえ、従来のような鉤状部を用いないので、電池の外形形状が多少違っていても、電池を収容するうえでは何ら支障はなく、そのような多様な電池への対応も確実に行える。
本発明の時計では、前記略平行となる部分の互いの間隔は、前記片持ち状の支持側に向かうに従って僅かに大きくなっていることを特徴とする。
このような本発明では、導通部材先端でのばね力が電池に有効に作用して電池の挟持力が増し、電池が一層安定した状態で挟持されるようになる。
本発明の時計では、前記押さえ部材の前記電池の他方の電極と接する面は、互いに折曲された複数の面状部で形成されていることを特徴とする。
このような本発明では、押さえ部材において、電池の他方の電極に接する面が一つの平面で形成されている訳ではないので、押さえ部材が電極に対して確実に接触するようになり、固定状態がさらに良好となる。また、このような良好な接触状態を利用することで、この押さえ部材を電極端子として用いることも可能である。
本発明の時計では、前記押さえ部材の前記電池の他方の電極と接する面は、時計の平面視で前記導通部材の先端側と重なっていることを特徴とする。
このような本発明では、押さえ部材の電池との接触面と導通部材の先端との重なり部分で、電池がより確実に挟持されるようになるとともに、挟持された仮固定状態での安定性も一層向上し、電池の交換作業がさらに容易になる。
本発明の時計によれば、作業に不慣れな作業者でも電池の組込作業等を容易にできるとともに、電池の安定した収容状態を良好に維持でき、かつ外形形状の微妙な違いにも確実に対応できるという効果がある。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る時計1のムーブメント2を示す斜視図、図2は、時計1の要部を示す斜視図、図3は、前記要部の平面図、図4は、前記要部の断面図である。
図1において、時計1は、本実施形態ではいわゆる電波時計であり、ムーブメント2の地板3上には、標準電波で送信されて来る時刻情報を受信するためのアンテナ4が取り付けられている。このアンテナ4に電気的に接続された回路ブロック5には、受信した標準電波を処理する受信用IC6の他、図示を省略するが、標準電波の必要な信号のみを通過させるバンドパスフィルタ用の水晶振動子、基準クロックを発振する時計用水晶振動子、および時計1の動作制御用のCPU7が実装されている。さらに、ムーブメント2には、CPU7からのパルス信号によって駆動される図示しないステッピングモータが設けられ、このステッピングモータによって指針が駆動される。そして、受信用IC6やCPU7等への電力は、ボタン型の電池10によって供給される。
以下には、本実施形態での最も特徴的な電池10の固定構造について詳説する。
図2ないし図4にも示すように、合成樹脂製とされた地板3には、電池10の外形形状に合わせた凹状の電池収容部3Aが形成されている。電池収容部3Aの底面側には、回路ブロック5の一方の面と導通した導通部材11が設けられ、電池収容部3Aの上方には、回路ブロック5の他方の面に対して回路押さえ8を介して導通した押さえ部材12が設けられている。つまり、導通部材11は、電池10の陰極10Aと接触することで陰極端子として用いられ、押さえ部材12は、陽極10Bと接触することで陽極端子として用いられている。これらの導通部材11および押さえ部材12はそれぞれ、図4に示すように、ねじピン9Aおよびねじ9Bにより、回路ブロック5を挟持するようにして地板3に片持ち状に支持されている。
導通部材11において、電池収容部3A内に延設された細長の電池支持部13は、所定のばね力を有して折曲しており、電池10が取り除かれた状態では、電池収容部3Aから起き上がるように傾斜して付勢され、電池10が収容された最終固定状態では、電池10の陰極10Aと接触した状態で弾性変形し、当該陰極10Aとの接触を維持しながら電池収容部3Aの底面に設けられた段差部分に収容される。なお、電池10は電池収容部3A上に乗る。
一方、押さえ部材12は、図2、図3に示すように、回路押さえ8上に位置してねじ止めされる平板部14と、前述したように、電池収容部3A上に位置して片持ち状に支持された電池押さえ部15とを備えている。
電池押さえ部15の基端部分は、所定のばね力を有して折曲しており、電池10が取り除かれた状態では、導通部材11と同様に、電池収容部3Aから起き上がるように傾斜して付勢されている。この際、電池収容部3Aに近い側のねじ9Bは、電池押さえ部15の基端部分から僅かにオフセットされた位置で締め付けられており、締付力のばらつきによって電池押さえ部15の傾斜角度が大きく変化しないようになっている。また、電池押さえ部15の先端側にはフック15Aが設けられ、電池10の最終固定状態では、地板3の係止部3Bにフック15Aが係止される。
さらに、このような電池押さえ部15において、電池10の陽極10Bと対向する部分は、中央の十字状の開口部15Bおよび曲げ部15Cを境にして互いに折曲した基端側面状部16および先端側面状部17となっている(段曲げ形状)。そして、これら面状部16,17では、先端側面状部17側が電池収容部3Aからより離れるように折曲しており、電池10を押さえ込んだ最終固定状態では、各面状部16,17間の折曲部分が電池10側からの反力で幾分戻されるが、電池押さえ部15の略中央で電池10を確実に押さえることが可能である。つまり、電池押さえ部15の各面状部16,17では、その折曲部分が電池10側から受ける反力を吸収することで、電池押さえ部15が図示しない裏蓋側に膨らむのを防止し、電池10を確実に押さえ込むようになっている。
なお、各面状部16,17は、電池10の陽極10B面の略全域を覆う程度の大きさに形成されている。
また、十字状の開口部15Bは、本実施形態では「+」を意味している。新たな電池10を組み入れた場合には、電池10の陽極10Bと回路ブロック5中の所定の端子とをショート(短絡)させることで、システムをリセットさせるのであるが、その際に、電池10の陽極10Bを容易に判断できるようになっている。
以上の導通部材11および押さえ部材12では、図3に平面視して示すように、電池支持部13の先端側と電池押さえ部15とは互いに重なっており、これらの間に電池10を挟持させ、かつ挟持状態を維持可能である。従って、導通部材11のばね力は、電池10の重量に十分に対抗できる強さに設定され、電池10の重量だけでは電池収容部3Aに沈み込むことはない。
また、図4に断面視して示すように、起き上がった状態の電池支持部13および電池押さえ部15の基端側面状部16は略平行である。ただし、より詳細には、それぞれの基端側に向かうに従って互いの間隔が僅かに大きくなっている。電池支持部13先端と電池押さえ部15中央との間隔は、電池10の厚み寸法や、その間隔に影響を及ぼす部品の加工上のばらつきを考慮し、電池10を確実に挟持可能な寸法に設定され、挟持された電池10が滑り落ちないようになっている。
このような構造の導通部材11および押さえ部材12を用いた場合、電池10は、図3中の白抜き矢印で示すように、導通部材11および押さえ部材12間の隙間に対して、その径方向のスライドによって挿入出される。
これを電池10の交換作業を例にとって以下に具体的に説明する。
先ず、電池10を取り外す場合には、図4に実線で示した状態から、押さえ部材12のフック15Aを地板3の係止部3Bから外す。すると、電池10は、導通部材11の電池支持部13のばね力によって図中の上方に持ち上げられ、電池支持部13と電池押さえ部15とで斜めに挟持された状態で保持される。この後、電池10を径方向にスライドさせて取り外す。
次に、電池10を固定する場合には、起き上がった電池支持部13と電池押さえ部15との間に電池10をスライドさせて挿入し、両者によって挟持させて仮固定する。この後、押さえ部材12のフック15Aを地板3に係止することにより、電池10を電池収容部3Aに収容させて本固定する。
以上の本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)すなわち、時計1においては、一端側が支持された押さえ部材12のフック15Aを開放すれば、電池収容部3Aにもともと収容固定されていた電池10を導通部材11のばね力によって斜めに持ち上げることができ、電池10を径方向へのスライドにより容易に取り出すことができる。反対に、新たな電池10を組み込む際には、導通部材11と押さえ部材12との間にスライドさせ、斜めに持ち上がった状態で挟持させ、この状態から押さえ部材12のフック15Aを地板3の係止部3Bに係止させればよく、組込作業も容易にできる。
従って、従来とは異なり、電池10の交換作業時には、ねじを操作して押さえ部材12を脱着する必要がないため、作業に不慣れな作業者でも、電池交換をゆとりを持って容易にできる。しかも、電池交換時にドライバーを用いないから、ドライバーを誤って滑らせて他の部品を傷つける心配もない。
(2)また、電池10を組み込む場合には、電池10が導通部材11および押さえ部材12間に挟持されて仮固定されるから、電池10が飛び出して紛失するといったこともなく、この点でも交換作業を簡単かつスムーズにできる。
(3)そして、導通部材11および押さえ部材12による仮固定状態を維持したまま、電池10が押さえ部材12全体で覆われるように電池収容部3Aに収まるため、電池10の固定状態を良好に維持でき、CPU7の誤動作や、瞬間的な電源導通不良、チャタリングによる指針の指示ずれ等を確実に防止できる。
(4)さらに、電池10が押さえ部材12全体で覆われることにより、従来のような鉤状部を用いないので、生産国やメーカによって電池10の外形形状が多少違っていても、電池10を収容するうえでは何ら支障はなく、そのような多様な電池10への対応も確実にできる。
(5)導通部材11の電池支持部13と押さえ部材12の基端側面状部16との互いの間隔は、基端側に向かうに従って僅かに大きくなっているため、電池支持部13先端ではそのばね力を電池10に有効に作用させて電池10の挟持力を増すことができ、電池10を一層安定した状態で挟持できる。
(6)押さえ部材12の電池押さえ部15は、互いに折曲された基端側面状部16および先端側面状部17で形成されており、電池10の陽極10Bに接する面が一つの平面で形成されている訳ではないので、電池10側からの反力を受けても電池押さえ部15を電極に対して確実に接触させることができ、固定状態をさらに良好に維持できる。
また、このような良好な接触状態を利用することで、この押さえ部材12を陽極10B側の電極端子として用いることができる。
(7)そして、各面状部16,17が折曲していることにより、電池10側からの反力で大きく膨らむのを防止できるから、電池押さえ部15が裏蓋等と干渉するおそれがなく、固定状態を確実に維持できるのに加えて、裏蓋をも確実に取り付けることができる。
(8)また、先端側面状部17は、基端側面状部16に対してより拡開するように折曲しているので、電池10を径方向にスライドさせて挿入出する時でも、この先端側面状部17によってスライドが何ら阻害されることがなく、挿抜性を良好にできる。
(9)押さえ部材12の電池押さえ部15の面状部分は、時計1の平面視で電池支持部13の先端側と重なっているから、この重なり部分で電池10をより確実に挟持できるとともに、挟持された仮固定状態での安定性も一層向上させることができ、電池10の交換作業をさらに容易にできる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、時計1が電波時計であったが、本発明の時計としては電波時計に限定されず、電池10によって駆動される通常のクオーツ時計であってもよい。また、電池としては、1次電池に限定されず、2次電池であってもよい。2次電池は通常、一旦組み込まれると、交換することは希であるが、少なくとも1回は組込作業を伴うため、この組込作業を容易にできるのである。
前記実施形態では、押さえ部材12にはフック15Aが設けられ、一端側がこのフック15Aで地板3の係止部3Bに係止され、他端側はねじ9Bによって固定され、よって他端側で片持ち状に支持される構造であったが、例えば、両端にフックを設け、いずれか一方の端部を係脱自在にした場合に、他端側で片持ち支持される構造であってもよい。この場合、他端側のフックを電池交換に際して外すかどうかは任意である。
また、押さえ部材12の両端をねじ止めする構造とし、電池交換時には、一端側のねじのみを外すことで、電池が持ち上がった状態に維持されるようにしてもよい。
前記実施形態では、導通部材11の電池支持部13は細長で一本のみが設けられていたが、複数本設けられて電池10を支持する構造であってもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係る時計のムーブメントを示す斜視図。 前記実施形態の要部を示す斜視図。 前記要部の平面図。 前記要部の断面図。
符号の説明
1…時計、10…電池、10A…陰極(一方の電極)、10B…陽極(他方の電極)、11…導通部材、12…押さえ部材、13…電池支持部(略平行となる部分)、15…電池押さえ部(略平行となる部分)、16…基端側面状部、17…先端側面状部。

Claims (4)

  1. 所定のばね力を有して電池の一方の電極に接する導通部材と、電池の他方の電極に接する押さえ部材とが設けられ、これら導通部材および押さえ部材は、それぞれ片持ち状に支持されて時計の断面視で略平行となる部分を備え、かつ当該略平行となる部分により前記電池を最終固定状態に対して斜めに持ち上がった状態で挟持可能に付勢されることを特徴とする時計。
  2. 請求項1に記載の時計において、前記略平行となる部分の互いの間隔は、前記片持ち状の支持側に向かうに従って僅かに大きくなっていることを特徴とする時計。
  3. 請求項1または請求項2に記載の時計において、前記押さえ部材の前記電池の他方の電極と接する面は、互いに折曲された複数の面状部で形成されていることを特徴とする時計。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の時計において、前記押さえ部材の前記電池の他方の電極と接する面は、時計の平面視で前記導通部材の先端側と重なっていることを特徴とする時計。



JP2004076583A 2004-03-17 2004-03-17 時計 Expired - Fee Related JP4470535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076583A JP4470535B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076583A JP4470535B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265538A JP2005265538A (ja) 2005-09-29
JP4470535B2 true JP4470535B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35090263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076583A Expired - Fee Related JP4470535B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187519A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tokai Rika Co Ltd 無線通信機能付き時計の電池収容構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005265538A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687989B2 (ja) バッテリ
JP5806193B2 (ja) バッテリパック
JP2508447B2 (ja) バッテリ装置
JP4470535B2 (ja) 時計
WO2001077760A1 (en) Structure for holding battery of electronic timepiece
JP4257597B2 (ja) バッテリパック
US5967570A (en) Panel detaching apparatus for car-mounted audio system
JPH0997555A (ja) 端子台、回路遮断器および電気装置
JP4053806B2 (ja) 電池ボックス
JPH11266293A (ja) 携帯電話機
JPH10162796A (ja) 電池パックの嵌合機構およびその嵌合方法
JP2007299552A (ja) 携帯端末装置及びその筐体
JP4265914B2 (ja) 時計のスイッチ接続構造
JP4147523B2 (ja) ターミナル装置
JPH11213975A (ja) コイン型電池の着脱構造
JP3681585B2 (ja) ランプソケット、片口金蛍光灯用ソケット、照明器具および片口金蛍光灯器具
WO2022134405A1 (zh) 用于手表的固定装置
JPS6139341Y2 (ja)
JP4147522B2 (ja) コネクタ用カバーの着脱構造
JP7011498B2 (ja) 時計のムーブメントおよび電子時計
JP4257714B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0644953A (ja) コイン形電池を用いた電子機器
JP4732662B2 (ja) 電子時計の電池保持構造
KR0116638Y1 (ko) 캠코더의 배터리 결합장치
JPH09231852A (ja) 接点金具取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees