JP4470500B2 - 印刷物検査装置、印刷物検査方法、画像形成装置 - Google Patents

印刷物検査装置、印刷物検査方法、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470500B2
JP4470500B2 JP2004013819A JP2004013819A JP4470500B2 JP 4470500 B2 JP4470500 B2 JP 4470500B2 JP 2004013819 A JP2004013819 A JP 2004013819A JP 2004013819 A JP2004013819 A JP 2004013819A JP 4470500 B2 JP4470500 B2 JP 4470500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
tray
print medium
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004013819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205703A (ja
Inventor
公彦 佐々木
敬一 伊藤
耕 田邊
丈晴 永井
理夫 菊地
賢治 表木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004013819A priority Critical patent/JP4470500B2/ja
Publication of JP2005205703A publication Critical patent/JP2005205703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470500B2 publication Critical patent/JP4470500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、印刷物検査装置、特に印刷物の画質検査に好適な良否判定基準の設定方法に関する。
印刷業者では、一日に数社の請求書等の印刷を請け負っている。請求書等の帳票フォームは発注元によって異なるため、プリンタには複数の用紙トレイが搭載されているものの、オペレータは、用紙トレイにセットする用紙を1日に何度も入れ替えながら印刷を行うことになる。
各用紙トレイには、色、紙質、罫線等が事前に印刷されている用紙(以下、「プレプリント用紙」)など異なる用紙が収容されることになるが、印刷業者は、いずれの用紙に印刷したとしても発注元へ納品する印刷物の画質を一定以上に維持しなければならない。これに対応するために、例えば、特許文献1には、印字した用紙に所定の検査領域を設定し、その検査領域に存在するドット数と所定の基準値とを比較することで印字の良否判定を行う検査装置が開示されている。
ただ、前述したように、印刷媒体の種類は様々であり、同じように印刷処理を実行しても印刷媒体の種類、例えば印刷媒体が紙の場合はコピー用紙と和紙とはインクのにじみ具合が異なるなど、紙種によって印刷画像の品質がばらついてくる。また、印刷する情報の内容によっても発注元が求める画質のレベルが異なる場合がある。
特開平9−95028号公報
しかしながら、従来においては、所定の基準値に基づく一様の検査しか行うことができなかった。つまり、印刷業者は、前述したように用紙トレイを切り替えながら、あるいは用紙トレイに収容する用紙を入れ替えながら印刷を行うことになるが、従来においては、紙種等印刷媒体の種類に応じて検査の内容や印刷物の良否の判定基準を設定することができなかった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、印刷媒体の種類が混在した印刷であっても,印刷媒体毎に画質の良否の判定基準を設定できる印刷物検査装置、印刷物検査方法及び画像形成装置を提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明に係る印刷物検査装置は、複数のトレイのいずれかから排出された印刷媒体に対して画像形成装置により形成された画像の検査を行う印刷物検査装置において、前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして保持管理する検査情報管理手段と、前記画像形成装置によって印刷媒体に形成された画像を読み取る画像読取手段と、前記画像形成装置により画像が形成される印刷媒体へ形成すべき画像を基準画像として取得する基準画像取得手段と、前記画像読取手段により読み取られた読取画像と、前記基準画像取得手段により取得された基準画像とを比較して読取画像の検査を行う際に、前記画像形成装置による画像形成の際に前記トレイから排出された印刷媒体の検査情報を前記検査情報管理手段から読み出し、その読み出した検査情報に基づき読取画像の良否の判定を行う検査処理手段とを有し、前記検査情報管理手段は、前記トレイに収容された印刷媒体上に1又は複数の領域と、各領域に対する良否判定基準とをユーザに設定させる検査情報設定部と、前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、ユーザにより設定された良否判定基準を含み、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして記憶する検査情報記憶部と、を有することを特徴とする
ここで、印刷媒体の種類というのは、紙等の媒体の種類のみならず、例えば、印刷媒体が紙である場合にコピー用紙、和紙等紙種もここでいう印刷媒体の種類に該当する。また、印刷媒体の種類は、同じ種類であっても紙の色、罫線等が事前に印刷された用紙等の相違によっても印刷媒体の種類は異なるものとして扱うこともある。判定基準は、領域毎に設定されるものであることから、通常は、各領域内に形成される画像の内容によって判定基準が決定されると考えられる。例えば、精度が要求される画像が印刷される領域には相対的に高いレベルの良否判定基準がユーザによって設定されることが好適である。
更に、前記検査処理手段は、前記読取画像から前記トレイに収容された印刷媒体を特定するための特定情報をユーザに設定させる検査情報設定部と、前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、ユーザにより設定された特定情報を含み、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして記憶する検査情報記憶部とを有している。
また、前記検査情報管理手段は、印刷ジョブが新たに開始されるとき、前記画像形成装置の電源がオンされたとき、いずれかの前記トレイに印刷媒体が収容されたとき、のいずれかが検出されたときに、少なくとも使用可能な前記トレイに収容されている印刷媒体に対してレベルの高い良否判定基準を初期設定する。
本発明に係る画像形成装置は、前述したいずれかの印刷物検査装置を搭載しているものとする。
本発明に係る印刷物検査方法は、複数のトレイのいずれかから排出された印刷媒体に対して画像形成装置により形成された画像の検査を、コンピュータを用いて行う印刷物検査方法において、前記トレイに収容された印刷媒体上に1又は複数の領域と、各領域に対する良否判定基準とをユーザに設定させる検査情報設定ステップと、前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、ユーザにより設定された良否判定基準を含み、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして記憶手段に登録するステップと、画像読取手段により読み取られた読取画像及び当該読取画像に対する基準画像とを入力する画像入力ステップと、前記画像形成装置による画像形成の際に、前記記憶手段の中から、前記トレイから排出された印刷媒体の検査情報を取得する情報取得ステップと、前記読取画像と前記基準画像とを比較して読取画像の検査を行う際に、前記検査情報取得ステップにより取得された検査情報に基づき読取画像の良否の判定を行う判定ステップとを含むことを特徴とする
本発明によれば、トレイと、各トレイに収容された印刷媒体の種類と、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして保持するようにし、画像が形成されたことに伴い印刷物の読取画像とその基準画像との比較を行うことで印刷物の検査を行う際に、画像が形成された印刷媒体に対して設定された判定基準を用いるようにしたので、印刷物の良否の判定を当該印刷媒体毎に設定した検査基準に基づき行うことができる。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を有する印刷システムの全体構成図である。図1には、外部からの印刷要求を受け付けるプリントコントローラ2と、用紙に画像を形成するプリンタ20と、画像が形成された用紙の検査を行う印刷物検査装置30とが示されている。画像読取装置4は、用紙全体を撮像する装置である。通常は、画像形成機構22によって用紙上に形成された画像を読み取るために用いられるが、用紙全体を撮像するため、画像の形成の有無に限らず用紙の色や事前印刷された画像を読み取るためにも利用される。読み取られた画像は、読取画像保存装置6に保存されると共に印刷物検査装置30へ送られる。画像データ抽出装置8は、プリントコントローラ2から送られてきたプリントジョブの中から用紙に形成される印刷画像データを抽出する。抽出された印刷画像データは、印刷画像保存装置10に保存されると共に読取画像と比較される基準画像として印刷物検査装置30へ送られる。
プリンタ20は、印刷制御部21、画像形成機構22及びユーザインタフェース部23を有している。印刷制御部21は、送られてきた印刷要求に応じて画像形成処理の実行制御を行う。画像形成機構22は、印刷制御部21による制御に従い搭載されたいずれかの用紙トレイ24から排出され搬送路25にそって搬送されてきた用紙に対して画像を形成する。画像が形成された用紙は、通常、図示しない排出トレイに排出される。画像形成機構22、用紙トレイ24及び搬送路25を含む印刷機構は、従来と同じ構成で実現できる。ユーザインタフェース部23は、プリンタ20に搭載された液晶パネル26を介してオペレータと情報の交換を行う。
印刷物検査装置30は、検査画像取得部31、基準画像取得部32、検査情報設定部33、検査処理制御部34及び良否判定部35を有している。検査画像取得部31は、検査対象とする読取画像(以下、「検査画像」とも称する)を取得する。基準画像取得部32は、検査画像に対応する印刷画像を基準画像として取得する。検査情報設定部33は、ユーザインタフェース部23と連係動作し、用紙トレイ24に収容された用紙の種類を特定する情報及び検査項目、良否判定基準等の検査仕様情報をオペレータに入力設定させ、それらの情報を検査情報記憶部36に登録することで、検査に関する検査情報を保持管理する検査情報管理手段として設けられている。検査処理制御部34は、検査情報記憶部36に記憶された情報及びプリンタ20から送られてくる使用トレイ情報等に基づき印刷物検査処理の実行制御を行う。良否判定部35は、検査画像と基準画像とを比較して、検査処理制御部34により指定された検査仕様情報に基づき検査画像の検査を行うことで印刷物の良否を判定する。
なお、本実施の形態では、プリンタ20と印刷物検査装置30とを別装置として図示したが、一体形成することで、印刷物の検査機能をもつ画像形成装置として構成するようにしてもよい。また、本実施の形態では、各用紙トレイ24に異なる種類の用紙を収容することを前提にして説明するが、同じ用紙を複数の用紙トレイ24に収容するようにしてもよい。また、印刷媒体として用紙を例にして説明するが、画像形成機構により画像形成が可能な媒体であれば何でもよい。
本実施の形態において印刷物の検査を実行するには、検査仕様情報等の検査情報を事前に設定登録しておく必要がある。ここで、事前に設定しておく情報及び情報の設定処理について図2乃至図5を用いて説明する。この処理は、検査情報設定部33がユーザインタフェース部23と連係動作して液晶パネル26を通じてオペレータに各種情報を設定させ、その設定した情報を検査情報記憶部36に登録する。
図2は本実施の形態における検査仕様情報等の設定処理を示したフローチャート、図3は各用紙を特定する情報の設定方法を説明するために用いる図、図4は印刷物において判定基準及びその判定基準を採用する領域情報を説明するために用いる図、図5は検査情報記憶部36に登録された情報の内容例を示した図である。
まず、検査処理制御部34は、プリンタ20の電源がオンされたとき、新たなプリントジョブが開始されるとき、あるいは用紙の入れ替え、補給等のために用紙トレイ24が開閉されたときに、該当する用紙トレイ24に検査情報の初期設定を行う(ステップ101)。プリンタ20の電源がオンされたとき、及び新たなプリントジョブが開始されるときには全ての用紙トレイ24が、用紙の収容、補給等のために用紙トレイ24が開閉されたときには、その用紙トレイ24が、それぞれ初期設定の対象となる。ここで行う初期設定というのは、印刷物検査装置30が持つ判定基準でもよいが、本実施の形態では、印刷を依頼した発注元の仕様に従い発注元毎に予め設定されている判定基準を用いることにする。この初期設定される判定基準を以降の説明では標準判定基準と称することにする。次に処理する印刷要求に対応の発注元は、プリントコントローラ2によって事前に把握することができる。
続いて、検査情報設定部33は、該当する用紙トレイ24にセットされた用紙を1回フィードしてもらうように液晶パネル26にメッセージを表示する。なお、ここでは、ある1つの用紙トレイ24に用紙がセットされたとして説明する。電源オン時等は、全ての用紙トレイ24に対して後述する処理を繰り返し行えばよい。オペレータは、液晶パネル26に表示されたメッセージによる指示に従い、該当する用紙トレイ24にセットされた用紙をフィードするよう操作する。印刷制御部21は、この操作に応じて該当する用紙トレイ24にセットされた用紙を搬送路25へ搬送させる。なお、印刷制御部21は、このとき画像形成機構22を動作させない。画像読取装置4は、搬送路25を搬送されてきた用紙を読み取る(ステップ102)。検査情報設定部33は、その読取画像を検査画像取得部31を経由して受け取ると、その読み取った画像により判別できる用紙が検査情報記憶部36に登録されているかどうかを判定する(ステップ103)。その用紙に関する情報が検査情報記憶部36に登録されていない場合、次のようにしてその用紙を特定する情報をオペレータに設定させる(ステップ104)。
図3には、4種類のプレプリント用紙が示されている。各用紙は、ある企業の在庫管理報告書に用いられる表用紙、明細表用紙、明細中紙、明細終り紙となるプレプリント用紙であり、それぞれ用紙トレイ1〜4にセットされているものとする。在庫管理報告書は、1枚の表用紙と、1枚の明細表用紙と、1乃至複数枚の明細中紙と、1枚の明細終り紙とが綴じられることで作成される。ここで、今回、用紙トレイ1に用紙が新たにセットされたとする。検査情報設定部33は、読み取られた表用紙の画像を液晶パネル26に表示させる。オペレータは、ユーザインタフェース部23が持つGUI(Graphical User Interface)機能を利用して、この表用紙を他の用紙と識別可能な位置を液晶パネル26に表示された用紙上で指定する。図3(a)では、オペレータが表用紙の表題の一部と、他の用紙では罫線が必ず事前印刷されている部分(空白の部分)の2箇所を範囲指定した例を示している。このオペレータが指定する領域の大きさや形状及び数は、任意である。もちろん、用紙全体を範囲指定してもよいが、比較するデータ量が増えることになる。オペレータが指定した領域情報は、座標情報により表現できる。検査情報設定部33は、オペレータが指定した領域情報をユーザインタフェース部23を経由して受け取ると、その領域に含まれる読取画像と共に用紙特定情報として生成し、検査情報記憶部36に登録する。このとき、用紙特定情報には、新たな用紙IDを割り振り関連付ける。
なお、このようにして各用紙においてオペレータにより指定された領域の画像が登録されていくことになるので、ステップ103における判定処理では、この登録済みの画像と、読取画像のうち対応する領域の画像とを照合していくことで、読み取った画像により判別できる用紙が検査情報記憶部36に登録されているかどうかを判定することができる。
本実施の形態では、図3(a)〜(d)に例示したように、ある企業の在庫管理報告書を形成する各プレプリント用紙に対して、特徴的な文字(表題、社印等)や罫線等を含む各プレプリント用紙を識別可能な領域を、オペレータに指定させるようにした。つまり、この例では、各プレプリント用紙個々に識別可能な領域を設定するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、用紙の型番等が各用紙共同じ場所に事前印刷されている場合には、その共通する同じ場所を当該領域として設定し、その領域内に含まれる番号を文字認識することで各用紙を識別できるようにしてもよい。また、色紙であれば色情報で用紙を識別するようにしてもよい。また、用紙識別用のコード等の情報を全ての用紙に事前に印刷するようにしてもよい。なお、事前印刷されていない用紙の場合には、用紙全体を範囲指定することでプレプリント用紙との識別は可能になる。
検査情報設定部33は、用紙特定情報の設定に続けて、次のようにして検査仕様情報をオペレータに設定させる(ステップ105)。
まず、検査情報設定部33は、読取画像を液晶パネル26に改めて表示させる。上記例に従うと、表用紙を再度表示させる。オペレータは、ユーザインタフェース部23が持つGUI機能を利用して、発注元の依頼等に従い初期設定とは異なる判定基準を別途設定したい位置を、液晶パネル26に表示された用紙上で指定する。図4(a)には、表用紙において表題の上の宛名を印刷する領域に、オペレータがその範囲を指定した例が示されている。そして、その領域に対応させて印刷された画質の良否判定基準をオペレータに設定させる。例えば、宛名として印字される文字数は不定であるために、多い文字数にも対応できるように判定基準のレベルを相対的に下げる。つまり、この指定した領域に限っては、印刷の精度が多少悪くても検査にパスさせても良いことになる。オペレータが指定した領域情報は、座標情報により表現できる。検査情報設定部33は、オペレータが指定した領域情報及び良否判定基準をユーザインタフェース部23を経由して受け取ると、検査情報記憶部36に検査仕様情報として登録する。この際、用紙ID及び用紙特定情報と対応付けする。
図5には、オペレータが指定した領域情報と良否判定基準とが、それぞれ検査項目情報と判定基準とに登録された例が示されている。図5に示した例によると、表用紙に印字される宛名には、前述したように相対的に低い精度でも良しとして「低」が設定されている。一方、例えば、図4(d)に示されているように用紙トレイ4にセットされた明細終り紙には、在庫数合計が印字される位置に範囲が指定されているが、この在庫数合計は、在庫管理報告書において重要なデータの一つであることから相対的に高い精度で印刷する必要がある。従って、この合計値が印刷される領域には、判定基準として「高」が設定されている。
本実施の形態によれば、以上のようにして用紙毎に検査基準を設定することができる。上記説明では、検査項目情報として用紙上の領域を設定し、その領域に対して「高」、「低」という相対的な判定基準を設定する例を示した。この設定する領域は、図4(b)の明細表用紙に例示したように複数箇所設定してもよく、そして、設定した領域毎に異なる判定基準を設定してもよい。また、検査項目情報に、種々の検査項目や内容を含めることができる。例えば、設定した領域において特に文字抜けや汚れの検査を行うなどの検査項目を明示するようにしてもよい。あるいは、設定した領域は検査範囲から除外するように設定することも可能である。
また、検査基準としては、上記例示した「高」、「低」の2段階に限定する必要はない。つまり、本実施の形態では、原則として発注元毎に予め設定された標準検査基準に従い用紙全体の検査を行うが、この標準検査基準に対して相対的に高い若しくは低い検査基準を設定可能にすることを想定して説明した。しかしながら、検査情報設定部33によってオペレータに設定させる判定基準のレベルとしては、この2段階に制限する必要はなく、より多くの段階に設定できるようにしてもよい。また、検査項目によっては百分率等の具体的数値で判定基準を設定するようにしてもよい。なお、図4(c)の用紙トレイ3にセットした明細中紙に、領域指定せずに標準検査基準のみを用いて検査する例を示した。
検査情報設定部33は、以上のようにして用紙トレイ24に新たにセットされた用紙に対して用紙特定情報及び検査仕様情報を設定登録すると、その用紙とその用紙がセットされた用紙トレイ24とを関連付けして検査情報記憶部36に登録する(ステップ106)。具体的には、図5に示したように用紙トレイとその用紙の各識別番号を対応付けて登録する。
ところで、用紙トレイ24に今回新たに収容された場合でも、例えば、月次報告書用のプレプリント用紙などのように繰り返し使用される用紙の用紙特定情報及び検査仕様情報は、検査情報記憶部36にすでに登録されていると考えられる。従って、ステップ103における判定処理において当該用紙の仕様情報が検査情報記憶部36にすでに登録されている場合には、仕様情報とを改めて登録しなくても用紙トレイとその用紙の各識別番号を対応付けて登録すればよい。図5に示したようなデータ構造としておけば、この対応付けのみで検査情報の設定を行うことができるようになる。
本実施の形態においては、以上のようにしてプリンタ20がプリントジョブに従い印刷を開始する前に検査情報の設定を行う。次に、プリンタ20がプリントジョブに従い印刷を実行したときに行われる印刷物検査処理について説明する。
オペレータは、プリントコントローラ2を操作してプリンタ20にプリントジョブを投入する。画像データ抽出装置8は、プリントコントローラ2から送られてきたプリントジョブの中から上記例示した宛名や在庫数等印刷対象となるデータを抽出する。画像データ抽出装置8により抽出された印刷画像データは、印刷画像保存装置10に保存されると共に読取画像と比較される基準画像として印刷物検査装置30へ送られる。
プリンタ20の印刷制御部21は、送られてきた印刷要求に応じて所定の用紙を用紙トレイ24から排出させて画像形成機構22を駆動してその用紙上に画像を形成させる。このとき、印刷制御部21は、用紙が取り出された用紙トレイ24のトレイ番号を印刷物検査装置30へ通知する。また、画像読取装置4は、用紙に形成された画像を読み取る。読み取られた画像は、読取画像保存装置6に保存されると共に検査画像として印刷物検査装置30へ送られる。以下、印刷物検査装置30における検査処理について図6に示したフローチャートを用いて説明する。
検査処理制御部34は、プリンタ20から使用トレイ情報としてトレイ番号が送られてきたことにより検査を開始する(ステップ201)。使用トレイ情報を受け取ると、印刷物検査装置30は、検査画像取得部31により検査対象とする読取画像を取得し(ステップ202)、また基準画像取得部32により基準画像を取得する(ステップ203)。なお、基準画像は、遅くとも良否判定部35により検査画像との比較が行われる前までに取得されていればよい。
検査処理制御部34は、プリンタ20から受け取った用紙トレイ番号に基づき検査情報記憶部36を検索することによって用紙IDを取得し、その取得した用紙IDに基づき用紙特定情報を読み出す(ステップ204)。そして、検査処理制御部34は、検査画像の中から、読み出した用紙特定情報に含まれる領域情報から特定できる位置に対応する部分の画像を抽出し、その抽出した画像と用紙特定情報に含まれる画像とを比較する(ステップ205)。検査画像には事前印刷画像と印刷画像データにより印刷された画像とが混在しているはずなので、用紙特定情報に含まれる画像が検査画像に含まれているかどうかで正しい用紙に印刷されたかどうかを判断する(ステップ206)。正しい用紙に印刷されていると判断された場合、検査処理制御部34は、当該用紙の検査仕様情報、すなわち検査項目情報と判定基準とを検査情報記憶部36から読み出して良否判定部35へ送る(ステップ208)。
良否判定部35は、検査画像取得部31が取得した検査対象と、基準画像取得部32が取得した基準画像とを比較することで、検査画像取得部31により取得された検査画像の検査を行う(ステップ209)。より具体的にいうと、良否判定部35は、周知の技術を利用して基準画像と検査画像との位置合わせをした後、検査項目情報に設定された領域について基準画像と検査画像とを比較する。その領域に基づく印刷物の良否の判定は、設定された判定基準に従い行う。良否判定される領域には、初期設定された標準判定基準とは別個に「高」、「低」という判定基準がそれぞれ設定されているので、同等の汚れ等が存在するとしても、その設定された判定基準の高低によって良否が分かれることになる。なお、良否判定部35は、検査仕様情報に設定されていない領域については標準判定基準に従い良否判定を行う。なお、検査仕様情報に設定されていない領域について良否判定を行う際、用紙に事前印刷された画像データが必要になってくる。この画像データの取扱いについては、種々の方法が考えられるが、例えば用紙特定情報設定時にいったん読み取っているので、この読み取った画像を保存しておき良否判定時に利用するようにしてもよい。
一方、ステップ206において用紙トレイ24に正しい用紙がセットされていなかった等の理由で印刷が正しい用紙にされていないと判断されると、良否判定部35は、その旨を液晶パネル26にメッセージ表示させたり、警告音を発するなどしてオペレータに通知する(ステップ207)。通常は、用紙トレイ24と用紙との各IDを事前に対応付けているのでこのような事態は発生しないが、検査情報設定処理において説明した操作、つまりオペレータが用紙を入れ替えた際に用紙をフィードさせる操作を指示に反して実行しなかった場合には起こりうる。従って、ステップ206に示したチェックを行うことで、誤印刷を未然に防止すると共に、オペレータに対して用紙をフィードさせる操作を改めて行うように指示することができる。
あるいは、検査情報設定処理においてオペレータが所定の操作をしなかった場合に対応するために、各発注元に設定した判定基準の中から最も厳しい判定基準、あるいはシステムで予め用意しておいた極めてレベルの高い判定基準を標準判定基準として採用することで、発注元により要求された画質に達していない印刷物が検査においてパスしないようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、印刷物の良否判定基準を用紙毎に、更には用紙の部分毎に設定することができるので、発注元の印刷物の画質に対する様々な要求にも柔軟に対応することができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を有する印刷システムの全体構成図である。 本実施の形態における検査情報の設定処理を示したフローチャートである。 本実施の形態において各用紙を特定する情報の設定方法を説明するために用いる図である。 本実施の形態において印刷物の良否判定基準及びその判定基準を採用する領域情報を説明するために用いる図である。 本実施の形態における検査情報記憶部に登録された情報の内容例を示した図である。 本実施の形態における印刷物検査処理を示したフローチャートである。
符号の説明
1 用紙トレイ、2 プリントコントローラ、4 画像読取装置、6 読取画像保存装置、8 画像データ抽出装置、10 印刷画像保存装置、20 プリンタ、21 印刷制御部、22 画像形成機構、23 ユーザインタフェース部、24 用紙トレイ、25 搬送路、26 液晶パネル、30 印刷物検査装置、31 検査画像取得部、32 基準画像取得部、33 検査情報設定部、34 検査処理制御部、35 良否判定部、36 検査情報記憶部。

Claims (5)

  1. 複数のトレイのいずれかから排出された印刷媒体に対して画像形成装置により形成された画像の検査を行う印刷物検査装置において、
    前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして保持管理する検査情報管理手段と、
    前記画像形成装置によって印刷媒体に形成された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像形成装置により画像が形成される印刷媒体へ形成すべき画像を基準画像として取得する基準画像取得手段と、
    前記画像読取手段により読み取られた読取画像と、前記基準画像取得手段により取得された基準画像とを比較して読取画像の検査を行う際に、前記画像形成装置による画像形成の際に前記トレイから排出された印刷媒体の検査情報を前記検査情報管理手段から読み出し、その読み出した検査情報に基づき読取画像の良否の判定を行う検査処理手段と、
    有し、
    前記検査情報管理手段は、
    前記トレイに収容された印刷媒体上に1又は複数の領域と、各領域に対する良否判定基準とをユーザに設定させる検査情報設定部と、
    前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、ユーザにより設定された良否判定基準を含み、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして記憶する検査情報記憶部と、
    有することを特徴とする印刷物検査装置。
  2. 請求項1記載の印刷物検査装置において、
    前記検査処理手段は、
    前記読取画像から前記トレイに収容された印刷媒体を特定するための特定情報をユーザに設定させる検査情報設定部と、
    前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、ユーザにより設定された特定情報を含み、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして記憶する検査情報記憶部と、
    を有することを特徴とする印刷物検査装置。
  3. 請求項1記載の印刷物検査装置において、
    前記検査情報管理手段は、印刷ジョブが新たに開始されるとき、前記画像形成装置の電源がオンされたとき、いずれかの前記トレイに印刷媒体が収容されたとき、のいずれかが検出されたときに、少なくとも使用可能な前記トレイに収容されている印刷媒体に対してレベルの高い良否判定基準を初期設定することを特徴とする印刷物検査装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷物検査装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数のトレイのいずれかから排出された印刷媒体に対して画像形成装置により形成された画像の検査を、コンピュータを用いて行う印刷物検査方法において、
    前記トレイに収容された印刷媒体上に1又は複数の領域と、各領域に対する良否判定基準とをユーザに設定させる検査情報設定ステップと、
    前記トレイと、前記各トレイに収容された印刷媒体の種類と、ユーザにより設定された良否判定基準を含み、各印刷媒体に対して形成される画像の検査に関する検査情報とを対応付けして記憶手段に登録するステップと、
    画像読取手段により読み取られた読取画像及び当該読取画像に対する基準画像とを入力する画像入力ステップと、
    前記画像形成装置による画像形成の際に、前記記憶手段の中から、前記トレイから排出された印刷媒体の検査情報を取得する情報取得ステップと、
    前記読取画像と前記基準画像とを比較して読取画像の検査を行う際に、前記検査情報取得ステップにより取得された検査情報に基づき読取画像の良否の判定を行う判定ステップと、
    を含むことを特徴とする印刷物検査方法。
JP2004013819A 2004-01-22 2004-01-22 印刷物検査装置、印刷物検査方法、画像形成装置 Expired - Lifetime JP4470500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013819A JP4470500B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 印刷物検査装置、印刷物検査方法、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013819A JP4470500B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 印刷物検査装置、印刷物検査方法、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205703A JP2005205703A (ja) 2005-08-04
JP4470500B2 true JP4470500B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34899772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013819A Expired - Lifetime JP4470500B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 印刷物検査装置、印刷物検査方法、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8755083B2 (en) 2010-12-10 2014-06-17 Ricoh Company, Limited Image checking device, printing system, image checking method, and computer program product
US9193148B2 (en) 2012-06-05 2015-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Printed material inspection system and control method thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562188B2 (ja) * 2005-08-15 2010-10-13 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷処理方法
JP4834387B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007260996A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sato Corp 印字動作確認装置
JP5163448B2 (ja) * 2008-11-27 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 検査データ生成プログラム、検査データ生成装置及び印刷システム
JP5822503B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
JP5780052B2 (ja) * 2011-08-22 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム
JP6103982B2 (ja) * 2012-05-09 2017-03-29 キヤノン株式会社 検品装置、検品装置の制御方法、及びプログラム
JP6225631B2 (ja) * 2013-10-18 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
DE102015203628A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur automatischen Prüfparameterwahl eines Bildinspektionssystems
JP6458357B2 (ja) * 2014-05-26 2019-01-30 株式会社リコー 検査装置、検査方法及び検査プログラム
WO2019107028A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 富士フイルム株式会社 画像検査方法、画像検査装置、プログラム、及び画像記録システム
JP7119804B2 (ja) * 2018-09-12 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7327918B2 (ja) 2018-09-25 2023-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
WO2020179742A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 富士フイルム株式会社 検査方法、プログラム、検査装置、及び印刷装置
JP7031688B2 (ja) 2020-01-10 2022-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像検査システム、画像検査設定方法、および画像検査設定プログラム
CN112697962A (zh) * 2020-11-20 2021-04-23 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种自动检测彩涂成品缺陷的方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8755083B2 (en) 2010-12-10 2014-06-17 Ricoh Company, Limited Image checking device, printing system, image checking method, and computer program product
US9193148B2 (en) 2012-06-05 2015-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Printed material inspection system and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205703A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470500B2 (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法、画像形成装置
US7999955B2 (en) Printing system, print server and computer program that differentiate between on-line and off-line finishing devices in said printing system
US8488163B2 (en) Printing variable data on a variety of different pre-printed stocks
US8159717B2 (en) Image processing apparatus
US8099384B2 (en) Operation procedure extrapolating system, operation procedure extrapolating method, computer-readable medium and computer data signal
US20200128135A1 (en) Image inspection apparatus and image inspection program
US8477329B2 (en) Printing variable data on a variety of different pre-printed stocks
JP6950845B2 (ja) 基準画像生成装置、基準画像生成方法、基準画像生成プログラム、および基準画像生成システム
US7839513B2 (en) Hybrid document automation system
JP2009104590A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2007241413A (ja) ページ誤り検査装置およびページ誤り検査方法
JP2008047105A (ja) 様々な印刷製品のための検証システム
JP4626151B2 (ja) 印刷検査装置及び方法
US20040057063A1 (en) Printing system, controller and display method
JP7205080B2 (ja) 印刷工程管理システム及び印刷工程管理プログラム
JP4572634B2 (ja) 印刷結果検査装置、画像形成装置、印刷結果検査方法、プログラム
JP2009137166A (ja) 可変情報印字物の管理方法、可変情報印字物の管理システム及び可変情報印字物群
JP4483216B2 (ja) 画像形成装置
JP2005251050A (ja) ページ誤り検査装置
US8928920B2 (en) Multi-color banner pages for print job finishing workflows
JP6955892B2 (ja) 消耗品発注システム、及び、印刷装置
US20230325128A1 (en) Method for processing a print job by a printer with less waste
US20220300227A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP4604502B2 (ja) 印刷検査装置及び印刷システム
JP2006082386A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term