JP4469457B2 - 遠心成形コンクリートの製造方法 - Google Patents

遠心成形コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4469457B2
JP4469457B2 JP2000126111A JP2000126111A JP4469457B2 JP 4469457 B2 JP4469457 B2 JP 4469457B2 JP 2000126111 A JP2000126111 A JP 2000126111A JP 2000126111 A JP2000126111 A JP 2000126111A JP 4469457 B2 JP4469457 B2 JP 4469457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
concrete
sulfonic acid
weight
formalin condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000126111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001302317A (ja
Inventor
修一 藤田
富士桜 倭
彰敏 辻
良和 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000126111A priority Critical patent/JP4469457B2/ja
Publication of JP2001302317A publication Critical patent/JP2001302317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469457B2 publication Critical patent/JP4469457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/56Compositions suited for fabrication of pipes, e.g. by centrifugal casting, or for coating concrete pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形時に排出されるスラッジの低減が可能な遠心成形コンクリートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポール、パイル、ヒューム管等のコンクリート製品の遠心成形時に排出されるスラッジは、処理費用が嵩むため、スラッジ中の固形分をコンクリートの内面に凝結させる方法が提案されている(特開昭56−160358号公報)。しかし、かかる方法では遠心力や遠心時間による変動が大きく、排出スラッジ量や固形分量のさらなる減少が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、遠心成形時に排出されるスラッジ量を大幅に低減させることができる遠心成形コンクリートの製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、セメント及びポリオキシアルキレン基(炭素数2〜3)含有重合体を含有してなるコンクリートを型枠に投入する工程を有する遠心成形コンクリートの製造方法であって、型枠にコンクリートを投入する際に及び/又は投入後に芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加する遠心成形コンクリートの製造方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、ポリオキシアルキレン基(炭素数2〜3)含有重合体を含有したコンクリートを型枠に投入する際に及び/又は投入後に芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加することに大きな特徴を有する。
【0006】
一般に、遠心成形時に排出されるスラッジ量は、コンクリートの流動性が高い程多く、流動性が低いと少なくなる。しかし、スラッジの排出を抑える程度に流動性を調整したコンクリートは、型枠に投入しても、型枠内に完全に充填させることができない。そこで、本願発明者らが検討した結果、ポリオキシアルキレン基(炭素数2〜3)含有重合体を含有したコンクリートに芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加した際に、重合体が有するポリオキシアルキレン鎖と芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物が有する芳香環の相互作用により、コンクリートの流動性が低下するという驚くべき知見を見いだした。そして、このような両者の相互作用を利用し、型枠充填後にコンクリートの流動性が低下するように芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加することにより、コンクリートを型枠内に完全に充填させ、かつ遠心成形時の排出スラッジ量及びその固形分を減少させることが可能となった。
【0007】
本発明に用いられるポリオキシアルキレン基含有重合体は、炭素数2〜3のオキシアルキレン基を平均で2〜300モル付加したビニル系単量体(a)の1種以上と、カルボキシル基、スルホン酸基又はアミド基を有するビニル系単量体(b)又はその水溶性塩の1種以上とを含有した単量体混合物を重合させて得られる水溶性共重合体が好ましい。
【0008】
ビニル系単量体(a)としては、式(I):
【0009】
【化3】
Figure 0004469457
【0010】
(式中、R1 及びR2 は水素原子又はメチル基、m1 は0〜2の整数、pは0又は1の整数、AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基、nはAOの平均付加モル数を表し、2〜300の数、Xは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)
で表される化合物が好ましい。なお、m1 は0、pは1、オキシアルキレン基としては炭素数2のオキシエチレン基が、それぞれ好ましく、オキシアルキレン基の平均付加モル数、即ち式(I)におけるnは、初期流動性と芳香環との相互作用の観点から、100〜200がより好ましい。
【0011】
式(I)で表される化合物の具体例としては、メトキシポリエチレングリコール、メトシキポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端低級アルキル基封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物や、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)付加物等が挙げられ、好ましくはメトキシポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。オキシアルキレン基の付加形態は単独、ランダム、ブロック又は交互のいずれであってもよい。
【0012】
なお、ビニル系単量体(a)として、単一の単量体を用いてもよく、オキシアルキレン基の平均付加モル数等が異なる2種以上の単量体を混合して用いてもよい。
【0013】
ビニル系単量体(b)又はその水溶性塩としては、式(II)又は(III) :
【0014】
【化4】
Figure 0004469457
【0015】
(式中、R3 は水素原子又はメチル基、R4 及びR5 は水素原子、メチル基又は−(CH2 )m2 COOM2 で表される基、R6 は水素原子又はメチル基、M1 、M2 及びYは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、水酸基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基で置換されたモノ、ジ又はトリアルキルアンモニウム、m2 は0〜2の整数を示す)
で表される化合物及びその酸無水物が好ましく、式(II)で表される化合物がより好ましい。
【0016】
式(II)の化合物及びその酸無水物としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸又はその無水物;及びこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基で置換されたモノ、ジ、トリアルキルアンモニウム塩が挙げられ、より好ましくは(メタ)アクリル酸及びこれらのアルカリ金属塩が挙げられる。
【0017】
式(III) の化合物としては、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、又はこれらのアルカリ金属塩、アルカル土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基で置換されたモノ、ジ、トリアルキルアンモニウム塩が挙げられる。
【0018】
ビニル系単量体(b)としては、単一の単量体を用いてもよく、2種以上の単量体を混合して用いてもよい。
【0019】
水溶性共重合体は、例えば、特開平7−223852号公報等に記載の溶液重合法により製造することができる。具体的には、例えば、上記単量体からなる混合物を、水や炭素数1〜4の低級アルコール中で、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の重合開始剤存在下、必要に応じて亜硫酸水素ナトリウムやメルカプトエタノール等を添加し、窒素雰囲気下、50〜100℃で0.5〜10時間反応させる方法が挙げられる。
【0020】
共重合体を構成する単量体混合物中のビニル系単量体(a)とビニル系単量体(b)のモル比〔単量体(a)/単量体(b)〕は、スラッジ排出量を抑制するために、1/100〜200/100が好ましく、10/100〜100/100がより好ましい。
【0021】
また単量体混合物中のビニル系単量体(a)とビニル系単量体(b)の合計含有量は50重量%以上が好ましく、80重量%以上が特に好ましい。ビニル系単量体(a)及び(b)以外の単量体としては、例えば、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、スチレン、スチレンスルホン酸等が挙げられる。
【0022】
ポリオキシアルキレン基含有重合体の重量平均分子量は、スラッジ排出量を抑制するために、5,000〜500,000が好ましく、20,000〜100,000がより好ましい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法(標準物質ポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算/水系)により測定される。
【0023】
型枠に投入するコンクリート中のポリオキシアルキレン基含有重合体の含有量は、セメント100重量部に対して、固形分で0.05〜5.0重量部が好ましく、0.1〜1重量部がより好ましい。
【0024】
本発明に用いられる芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物は、ポリオキシアルキレン基(炭素数2〜3)含有重合体を含有したコンクリートの流動性を低下させるものであり、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、アニリンスルホン酸系等のスルホン酸系ホルマリン縮合物等が挙げられる。これらはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、モノ,ジ,トリエタノールアミン塩等の水溶性塩として用いてもよいが、重合体が有するポリオキシアルキレン鎖との相互作用の観点から、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の水溶性塩が好ましい。芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物の水溶性塩は、例えば、ナフタレン、メラミン、アニリン等をスルホン化剤を用いてスルホン化した後、ホルマリンを添加して縮合させ、中和して製造することができる。
【0025】
また、芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物の添加量は、ポリオキシアルキレン基含有重合体100重量部に対して、1〜50重量部が好ましく、5〜40重量部がより好ましい。
【0026】
型枠にコンクリートを投入する際に及び/又は投入後に芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加する方法としては、例えば、好ましくは0.01〜40重量%、より好ましくは1〜30重量%濃度(固形分)とした芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物の水溶液を、コンクリートを投入する前の型枠の内面や、型枠に投入した、あるいは遠心成型中の、又は遠心成型途中で回転を停止させたコンクリートの表面全体にスプレーやじょうろで散布する方法が挙げられるが、コンクリートに芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を分散させ得る方法であれば特に限定されない。このように、型枠にコンクリートを投入する際に及び/又は投入後に芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加することにより、コンクリートを型枠内に完全に充填させ、かつ遠心成形時の排出スラッジ量及びその固形分を減少させることができる。
【0027】
なお、本発明の製造方法は、型枠にコンクリートを投入する際に及び/又は投入後に芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加する工程を有する方法であれば、遠心成形条件等は特に限定されず、常法により行なうことができる。従って、セメント類、骨材、添加材(剤)等のコンクリート組成等についても特に限定されない。
【0028】
【実施例】
重合体8の製造例
反応容器に水15モルを仕込み、窒素雰囲気中75℃で、表1に示す単量体(a)0.35モル、単量体(b)1モル〔単量体モル比:(a)/(b)=35/100〕及び水15モルの混合溶液、20重量%過硫酸アンモニウム水溶液0.01モル及び2−メルカプトエタノール4gを同時に2時間かけて滴下した。次いで、20重量%過硫酸アンモニウム水溶液0.03モルを30分で滴下し、1時間同温度で反応させた後、更に95℃に昇温して35重量%過酸化水素水12gを加え2時間熟成させた。熟成終了後、48重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和し、重合体8(ナトリウム塩)を得た。
【0029】
重合体1〜7、9〜14、16の製造方法
単量体(a)、(b)として、それぞれ表1に示す単量体を用い、重合体8の製造例に準じた方法により、重合体1〜7、9〜14、16(ナトリウム塩)を得た。
【0030】
得られた重合体1〜14、16の重量平均分子量を表1に示す。なお、ポリアクリル酸ナトリウム塩の市販品「ポイズ530」(花王社製)を重合体15とし、その重量平均分子量も合わせて表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004469457
【0032】
実施例1〜22、比較例1〜3
普通ポルトランドセメント(比重:3.17)167重量部、水道水450重量部、川砂(紀ノ川産、比重:2.90)692重量部及び砕石(茨城産、比重:2.62)1056重量部を、強制ミキサーで90秒間混練りした。表2に示す添加量で重合体1〜16をそれぞれ添加し、JIS−A1101法により測定したスランプ値が9.5cmとなるようにコンクリートの流動性を調整した。得られたコンクリート16kgを、直径200mm×長さ300mmの遠心成形型枠に投入した後、型枠に投入したコンクリート表面全体に、表2に示す芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物の10重量%(固形分)水溶液を散霧した。
【0033】
芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加したコンクリートを、低速(2G)で1分、中速(8G)で1分、中速(18G)で2分、高速(28G)で2分で遠心成形し、排出されたスラッジ量(g)とそのスラッジ中の全固形分(110℃4時間乾燥後の固形分(g))を測定した。結果を表2に示す。
【0034】
なお、比較例3では、芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を使用せず、ポリアクリルアミド(ダイヤフロックAP−410:ダイヤフロック(株)製)/アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネオペレックスNo.6:花王(株)製)=90/10(重量比)の0.25重量%水溶液10mlをジュースミキサーで泡末100mlとし、低速(2G)1分経過後、コンクリートに添加した以外は、実施例1と同様にしてコンクリートを遠心成形した。
【0035】
【表2】
Figure 0004469457
【0036】
以上の結果から、実施例1〜22及び比較例1〜3のいずれにおいても、得られた成形物は内面が平滑に仕上がり問題がないものの、比較例1、2では、所望のポリオキシアルキレン基含有共重合体を用いていないために、排出スラッジ量が多く、比較例3では、所望の芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を用いず、コンクリートの流動性が高い状態のままであるため、スラッジの排出が抑制されないことが分かる。
【0037】
【発明の効果】
本発明により、遠心成形時に排出されるスラッジ量を大幅に低減させ得る遠心成形コンクリートの製造方法を提供することが可能となった。

Claims (4)

  1. セメント及びポリオキシアルキレン基(炭素数2〜3)含有重合体を含有してなるコンクリートを型枠に投入する工程を有する遠心成形コンクリートの製造方法であって、型枠にコンクリートを投入する際に及び/又は投入後に芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物を添加する製造方法であり、前記ポリオキシアルキレン基含有重合体が、炭素数2〜3のオキシアルキレン基を平均で2〜300モル付加したビニル系単量体(a)の1種以上と、カルボキシル基、スルホン酸基又はアミド基を有するビニル系単量体(b)又はその水溶性塩の1種以上とを含有してなる単量体混合物を重合させて得られる水溶性共重合体である遠心成形コンクリートの製造方法
  2. 型枠に投入するコンクリートが、セメント100重量部に対して、固形分で0.05〜5.0重量部のポリオキシアルキレン基含有重合体を含有してなり、芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物の添加量が、ポリオキシアルキレン基含有重合体100重量部に対して、1〜50重量部である請求項1記載の製造方法。
  3. 芳香族スルホン酸系ホルマリン縮合物がナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の水溶性塩である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. ビニル系単量体(a)が式(I):
    Figure 0004469457
    (式中、R1 及びR2 は水素原子又はメチル基、m1 は0〜2の整数、pは0又は1の整数、AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基、nはAOの平均付加モル数を表し、2〜300の数、Xは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)
    で表される化合物であり、ビニル系単量体(b)又はその水溶性塩が式(II)又は(III) :
    Figure 0004469457
    (式中、R3 は水素原子又はメチル基、R4 及びR5 は水素原子、メチル基又は−(CH2 )m2 COOM2 で表される基、R6 は水素原子又はメチル基、M1 、M2 及びYは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、水酸基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基で置換されたモノ、ジ又はトリアルキルアンモニウム、m2 は0〜2の整数を示す)
    で表される化合物又はその酸無水物である請求項1〜3いずれか記載の製造方法。
JP2000126111A 2000-04-26 2000-04-26 遠心成形コンクリートの製造方法 Expired - Fee Related JP4469457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126111A JP4469457B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 遠心成形コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126111A JP4469457B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 遠心成形コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302317A JP2001302317A (ja) 2001-10-31
JP4469457B2 true JP4469457B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18635951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126111A Expired - Fee Related JP4469457B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 遠心成形コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871741B2 (ja) * 2017-01-11 2021-05-12 株式会社日本触媒 セメント分散性向上助剤およびセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001302317A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600100B2 (ja) コンクリート混和剤
JP2774445B2 (ja) コンクリート混和剤
JP3126617B2 (ja) 高強度コンクリート組成物
JP3184698B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH10236858A (ja) セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法
JP3306983B2 (ja) セメント用添加剤
JP2005526159A (ja) アルキレンオキサイド付加物とその誘導体の製造方法
JP4469457B2 (ja) 遠心成形コンクリートの製造方法
JP4650972B2 (ja) コンクリートの流動性調整方法
JPH06321596A (ja) コンクリート混和剤
JP4004671B2 (ja) 遠心成形コンクリートの製法
JPH09241056A (ja) コンクリート用混和剤
JP4267100B2 (ja) グラウト工法用セメント組成物用添加剤
JPH09142905A (ja) コンクリート混和剤
JP4012005B2 (ja) セメント添加剤用共重合体
JP4357994B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH06279082A (ja) コンクリート混和剤
JP4519244B2 (ja) 遠心製品の製造方法
JPH0967153A (ja) コンクリート混和剤
JP3514998B2 (ja) セメント用分散剤及びセメント配合物
JP2960408B1 (ja) コンクリートの製造方法
JPH08225354A (ja) コンクリート混和剤
JP4554023B2 (ja) 遠心成形用コンクリート組成物
JPH07247148A (ja) コンクリート混和剤
KR20040009222A (ko) 시멘트 및 콘크리트용 혼화제(분산제)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees