JP4469414B2 - 膜電極接合体 - Google Patents

膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4469414B2
JP4469414B2 JP2009272726A JP2009272726A JP4469414B2 JP 4469414 B2 JP4469414 B2 JP 4469414B2 JP 2009272726 A JP2009272726 A JP 2009272726A JP 2009272726 A JP2009272726 A JP 2009272726A JP 4469414 B2 JP4469414 B2 JP 4469414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unique information
mea
electrolyte membrane
fuel cell
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009272726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080449A (ja
Inventor
貴嗣 中川
正俊 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009272726A priority Critical patent/JP4469414B2/ja
Publication of JP2010080449A publication Critical patent/JP2010080449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469414B2 publication Critical patent/JP4469414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/008Disposal or recycling of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いられる膜電極接合体に関する。
燃料電池は、基本的に、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜、ならびに高分子電解質膜を挟持する一対の触媒電極(燃料極および空気極)から構成される。上記構成を有する燃料電池は、燃料極(アノード)に供給される燃料ガス(水素を含む)、および空気極(カソード)に供給される酸化ガス(酸素を含む)を用いて、電気エネルギーを継続的に取り出すことができる。
高分子電解質膜は、スルホン酸基を持つフッ素樹脂系イオン交換膜や、炭化水素樹脂系イオン交換膜のような高分子イオン交換膜などを有する電解質から構成される。
触媒電極は、高分子電解質膜側に位置し、触媒電極内における酸化還元反応を促進させる触媒層と、触媒層の外側に位置し、通気性および導電性を有するガス拡散層とから構成される。さらに、ガス拡散層は、触媒層側に位置し、触媒層との接触性を向上させるカーボンコート層と、外部から供給されるガスを拡散させて、触媒層に供給するためのガス拡散基材層とから構成される。燃料極の触媒層には、例えば白金や白金とルテニウムとの合金などが含まれ、空気極の触媒層には、例えば、白金や白金とコバルトとの合金などが含まれる。これら高分子電解質膜および一対の触媒電極(触媒層、カーボンコート層およびガス拡散基材層)を一体化したものは、膜電極接合体(membrane electrode assembly;以下「MEA」とも称する)と呼ばれる。
MEAは、積層されることで電気的に直列に接続されうる。このとき、燃料ガスと酸化ガスとを混ざらないようにするため、および各MEAを電気的に直列に接続するために、導電性を有するセパレータが各MEAの間に配置される。MEAを一対のセパレータで挟持したものは「燃料電池」または単に「セル」と呼ばれ、複数の燃料電池の積層体は「燃料電池スタック」または単に「スタック」と呼ばれる。
MEAの触媒材料には、上述したように、白金のような非常に高価な希少金属が用いられることが多い。このため、燃料電池を使用した商品が市場に普及するためには、使用済みの燃料電池からMEAを回収し、回収したMEAの触媒層から希少金属を回収し、再利用することが、コストおよび環境への配慮の観点から必要とされる。
燃料電池に用いられるMEAの高分子電解質膜や燃料極触媒層、空気極触媒層、ガス拡散層などの材料や組成などは、その燃料電池の用途や性能、仕様に応じて、異なる。例えば、都市ガスやLPガス、灯油などから燃料ガスを得る家庭用コージェネレーションシステムにおいては、燃料ガスにCOが混入するため、燃料極の触媒層にCOを選択的に酸化除去でき、COによる被毒に耐性を持つルテニウムと白金との合金が使用される。
一方、燃料ガスに純水素を使用する自動車用の燃料電池スタックにおいては、COの混入がないため、燃料極の触媒層に純白金のみが用いられる。空気極の触媒層にも、必要な性能に応じて、純白金や白金とコバルトとの合金、白金とコバルトとニッケルとの合金などが用いられる。
MEAにおける高分子電解質膜の材料も、燃料電池の用途などに応じて、フッ素樹脂系のイオン交換膜や炭化水素樹脂系のイオン交換膜などが使用される。
このため、市場には、種々の異なる材料によって構成されたMEAが流通することになる。しかし、一般的にMEAの高分子電解質膜は、その材料が異なっても、外見上ほぼ同じであることから、一見しただけでは、いかなる系統の高分子電解質膜(例えばフッ素樹脂系か炭化水素樹脂系か)かを判別することは困難である。また、触媒層はガス拡散層の高分子電解質膜側に配置されていることから判別が困難である。さらに、たとえガス拡散層を剥離したとしても、触媒層の外観から触媒層の組成を判断することは困難である。
MEAの触媒層から希少金属を回収する場合、高分子電解質膜や触媒層などの組成を容易に判別することができれば、MEAのリサイクルのために最適な回収プロセスを用いることができ、これによって、回収効率を向上でき、回収にかかるコストを低減することができる。
従来、燃料電池のそれぞれの構成部材(MEA、セパレータなど)の組成の判別を容易にするため、セパレータに燃料電池の固有情報を表示する固有情報表示部を有する燃料電池があった(例えば、特許文献1参照)。
図1は、特許文献1に記載された従来の燃料電池を示す。
図1の燃料電池1はMEA2、およびMEA2を挟むセパレータ3a、3bから構成される。セパレータ3bには固有情報表示部4が固定されている。固有情報表示部4に表示された固有情報を読み取ることで、燃料電池1の固有情報を得ることができる。
ところで、燃料電池のリサイクルは、通常、1)燃料電池スタックを個々の燃料電池に分解し燃料電池をさらにセパレータとMEAとに分解するステップと、2)MEAから希少金属を回収するステップとを有する。1)および2)のステップは、通常、時間的かつ空間的に別々に行われる(例えば、特許文献2参照)。
また、燃料電池スタック内の、各燃料電池の運転状況を確認するために、各燃料電池にRFタグを取り付ける技術が知られている(例えば特許文献3および特許文献4参照)。特許文献3に記載された技術では、RFタグは、セル電圧を感知するために、電極に電気的に接続されている。
特開2003−115319号公報 特開2006−207003号公報 特表2007−515050号公報 米国特許出願公開第2005/0136301号明細書
しかしながら、図1に示したような燃料電池では、MEAの情報がセパレータにのみに配置されている固有情報表示部に表示されているため、燃料電池をセパレータとMEAとに分解し、MEAのみを回収した場合、MEAの組成などを判別することができなかった。
また燃料電池の寿命は10年ほどであることから、燃料電池が出荷されてから使用不能となりリサイクルのために回収されるまでの期間は長い。したがって燃料電池は長期間、繰り返し(およそ数千〜数万回)起動および停止されることになる。そして、燃料電池(セパレータ)の温度は、発電時には60℃〜90℃まで上昇し、停止時には常温まで低下する。このため、上記構成の燃料電池では、セパレータに配置された固有情報表示部(特にバーコードやICチップ)が長期間かつ多数回、温度変化にさらされるため、固有情報表示部が劣化して、固有情報表示部に表示される固有情報を読み取れないという問題があった。
本発明は、MEAが単独に回収された場合であっても、固有情報を取得できるMEAを提供することを目的とし、かつ、長期間使用しても劣化しない固有情報部を有するMEAを提供することを目的とする。
本発明の第一は、以下に示す膜電極接合体である。
[1]高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟む、燃料極および空気極からなる一対の触媒電極と、前記高分子電解質膜および前記一対の触媒電極を収容し、冷却媒体入口マニホールドを有する枠体部と、固有情報部と、を有する膜電極接合体であって、前記固有情報部には前記膜電極接合体の固有情報が記録され、前記固有情報部は、前記冷却媒体入口マニホールドの近傍であって、前記冷却媒体入口マニホールドと前記枠体部の縁との間の前記枠体部に配置される、膜電極接合体。
[2]前記固有情報は、前記触媒電極の触媒組成に関する情報を含む、[1]に記載の膜電極接合体。
[3]前記枠体部は凹部を有し、前記固有情報部は前記凹部に配置されている、[1]または[2]に記載の膜電極接合体。
[4]一対のセパレータに挟まれる[1]または[2]に記載の膜電極接合体であって、前記枠体部の一部は、前記セパレータから前記膜電極接合体の面方向にはみ出しており、前記固有情報部は、前記枠体部の前記セパレータからはみ出した箇所に配置されている、膜電極接合体。
[5]一対のセパレータに挟まれる[1]または[2]に記載の膜電極接合体であって、前記セパレータは凹部を有し、前記固有情報部は、前記セパレータの凹部内に位置するように前記枠体部に配置される、膜電極接合体。
[6]前記固有情報部は、1次元コード、2次元コード、ドット、文字列またはICチップである、[1]〜[5]のいずれかに記載の膜電極接合体。
本発明の第二は、以下に示す燃料電池である。
[7]前記[1]に記載の膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟む一対のセパレータと、を有する、燃料電池。
本発明のMEAによれば、燃料電池が、セパレータとMEAとに分解され、MEAが単独で回収された場合であってもMEAが有する固有情報部によって、MEAの固有情報を容易に取得することができる。これにより、MEAを最適なリサイクル工程に移行することができ、MEAに含まれる希少金属の回収効率を高めることができ、回収コストを下げることができる。
また、本発明のMEAによれば、長期間に及ぶ燃料電池の起動および停止による温度変化によって引き起こされる固有情報部の劣化を低減することが可能になる。これにより燃料電池を長期間使用した後であっても、固有情報部に記録されたMEAの固有情報が失われることが防止される。
従来の燃料電池の斜視図 本発明の固有情報部の例を示す図 本発明の燃料電池のリサイクル方法のフローを示す図 実施の形態1のMEAを含む燃料電池の斜視図 実施の形態1のMEAを含む燃料電池の正面図 実施の形態1のMEAを含む燃料電池の分解断面図 実施の形態1のMEAの燃料極ガス拡散層の正面図 実施の形態2のMEAの燃料極ガス拡散層の正面図 実施の形態3のMEAを含む燃料電池の正面図 実施の形態3のMEAの分解斜視図 実施の形態3のMEAを含む燃料電池の分解断面図 実施の形態3のMEAを含む燃料電池の断面図 実施の形態4のMEAを含む燃料電池の正面図 実施の形態4のMEAの分解斜視図 実施の形態4のMEAを含む燃料電池の分解断面図 実施の形態4のMEAを含む燃料電池の断面図 実施の形態5のMEAの断面図 実施の形態6のMEAの断面図 実施の形態7のMEAの断面図 実施の形態8のMEAの断面図 実施の形態9のMEAを含む燃料電池の斜視図 実施の形態9のMEAの正面図 実施の形態9のMEAの断面図 実施の形態10のMEAを含む燃料電池の斜視図 実施の形態11のMEAの正面図、および断面図 実施の形態12のMEAの正面図、および断面図 実施の形態13のMEAを含む燃料電池の分解斜視図、および拡大断面図 実施の形態14のMEAを含む燃料電池の分解斜視図、および拡大断面図
本発明の燃料電池は、燃料電池単体であってもよく、複数の燃料電池を積層した燃料電池スタックであってもよい。通常、燃料電池スタックは、集電板、絶縁板および端板によって挟持され、さらに締結ロッドにより固定される。
燃料電池は、膜電極接合体(以下「MEA」とも称する)と、MEAを挟持するセパレータとを備える。本発明では、MEAが固有情報部を有することを特徴とする。固有情報部には、MEAの固有情報が記録されている。本発明は、固有情報の内容および固有情報部の配置位置に特徴を有する。以下、MEA、固有情報部、および固有情報部の配置位置について説明する。
[MEAについて]
MEAは、高分子電解質膜と、高分子電解質膜を挟む燃料極および空気極からなる一対の触媒電極とを有する。触媒電極は、それぞれ高分子電解質膜に接する触媒層と、触媒層に積層されるガス拡散層とを有することが好ましい。
高分子電解質膜は、湿潤状態において、プロトンを選択的に輸送する機能を有する高分子膜である。高分子電解質膜の材料は、水素イオンを選択的に移動させるものであれば特に限定されない。このような材料の例にはフッ素系の高分子電解質膜や炭化水素系の高分子電解質膜などが含まれる。フッ素系の高分子電解質膜の具体的な例には、デュポン社のNafion膜や旭硝子株式会社のFlemion膜、旭化成株式会社のAciplex膜、ジャパンゴアテックス社のGORE−SELECT膜などが含まれる。
高分子電解質膜の面積は一般的に触媒電極の面積よりも大きく設計される。したがって、触媒電極に挟まれた高分子電解質膜の一部は、触媒電極から、高分子電解質膜の面方向にはみ出し、外部に露出する(図10参照)。このように高分子電解質膜の一部が触媒電極からはみ出し、外部に露出することで、触媒電極同士がショートすることが防止される。
触媒層は、水素または酸素の酸化還元反応を促進する触媒を含む層である。触媒層は、導電性を有し、かつ水素および酸素の酸化還元反応を促進する触媒能を有するものであれば特に限定されない。空気極側の触媒層は、例えば触媒として白金や白金とコバルトとの合金、白金とコバルトとニッケルとの合金など含む。燃料極側の触媒層は、触媒として白金や白金とルテニウムとの合金などを含む。
触媒層は、例えば、これらの触媒を担持させたアセチレンブラックやケッチェンブラック、バルカンなどのカーボン微粒子に、プロトン導電性を有する電解質と撥水性を有するPTFEなどの樹脂を混合し、高分子電解質膜上に塗布することで形成される。
ガス拡散層は、導電性を有する多孔質層である。ガス拡散層の材料は、導電性を有し、かつ反応ガスが拡散できるものであれば特に限定されない。ガス拡散層は、セパレータ側から供給されるガスを触媒層に拡散させるガス拡散基材層と、ガス拡散基材層と触媒層との接触性を向上させるカーボンコート層とから構成されていてもよい。さらにガス拡散層は、任意の部材を有していてもよく、例えばガス拡散基材層のセパレータに接する面にガス透過性の保護膜などを有していてもよい。
ガス拡散層は、例えば、撥水性を有するPTFEなどの樹脂を付帯させた炭素繊維や、糸状のカーボンを織って作製したカーボンクロス、紙状のカーボンペーパーなどを触媒層表面に圧着して、作製されてもよい。
MEAは、さらに電解質膜補強部材を有していてもよい。電解質膜補強部材は、高分子電解質膜が折れ曲がらないように高分子電解質膜の形状を保持するための部材である。電解質膜補強部材は高分子電解質膜に接触し、触媒電極に覆われない(図14参照)。電解質膜補強部材は、例えば、高分子電解質膜の面の全外周部に配置されたり(図15〜図18参照)、高分子電解質膜の面の全外周部に配置され、かつ高分子電解質膜の全周囲の縁を覆ったり(図17、図18参照)、高分子電解質膜の全周囲の縁を覆ったりすることで(図17〜図20参照)、高分子電解質膜と接触し、高分子電解質膜の形状を保持する。高分子電解質膜と電解質膜補強部材との接着性を高めるため、電解質膜補強部材は、高分子電解質膜の面の外周部に重なっていることが好ましい(図15〜図18参照)。
電解質膜補強部材の材料は絶縁性であれば特に限定されない。また、燃料電池の発電時に高分子電解質膜は、高温かつ酸性(pH1〜2)になるため電解質膜補強部材の材料は、耐熱性および耐酸性を有することが好ましい。このような電解質膜補強部材の材料の例には、ポリプロピレンやポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマーなどが含まれる。
電解質膜補強部材は、例えば、上記部材を含むフィルムを高分子電解質にラミネートしてもよい。ラミネートは、例えば熱圧着によって行われる。
電解質膜補強部材が高分子電解質膜を補強することで、高分子電解質膜の形状が保持され、さらにはMEAの形状が保持され、MEAの取り扱いが容易になる。
MEAは、さらに枠体部を有していてもよい。枠体部は、高分子電解質膜および触媒電極を保持するための部材である。枠体部は、触媒電極がセパレータと接することができるように高分子電解質膜および触媒電極を収容する。枠体部を有するMEAを以下「枠体一体型MEA」とも称する。
枠体部は、絶縁性で熱伝導率が低い部材からなる。また、枠体部は、耐熱性および耐酸性を有することが好ましく、通常は樹脂である。このような枠体部の材料の例には、ポリプロピレンやポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレングリコールなどが含まれる。
枠体部は、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口マニホールドおよび冷却媒体を排出するための冷却媒体出口マニホールドを有する。また、枠体部には、燃料ガスを給排気するためのマニホールド、および酸化ガスを給排気するためのマニホールドが形成されている。さらに枠体部には、冷却媒体や酸化ガス、燃料ガスなどをそれぞれシールするゴム状のシール部が成形されてもよい。
枠体部は、1)枠体部の形状のキャビティが成形された金型を準備し、2)金型のキャビティ内に、上述したような枠体部の材料を充填し、冷却し、固体化させることによって成形されてもよい。
本発明のMEAを一対のセパレータ(燃料極セパレータおよび空気極セパレータ)で挟み込み、燃料電池を製造してもよい。
セパレータは、燃料極と接する面に燃料ガス流路、空気極と接する面に酸化ガス流路を有する導電性の板である。セパレータの材料の例にはカーボンや金属などが含まれる。セパレータがガス流路を有する面は、凹部と凸部を有し、凹部がガス流路を形成する。
セパレータは冷却媒体を供給するための冷却媒体入口マニホールドおよび冷却媒体を排出するための冷却媒体出口マニホールドを有する。また、セパレータは、燃料ガスを給排気するためのマニホールド、および酸化ガスを給排気するためのマニホールドを有する。さらにセパレータは、冷却媒体や酸化ガス、燃料ガスなどが漏れないようにするゴム状のシール部を有していてもよい。
また、このように構成された燃料電池を積層し、燃料電池スタックを製造してもよい。通常、燃料電池またはスタックは、集電板、絶縁板および端板によって挟持され、さらに締結ロッドにより固定される。
[固有情報部について]
上述のように、本発明のMEAは、固有情報部を有する。固有情報部には、MEAの固有情報が記録されている。MEAの固有情報とは、触媒電極の触媒組成に関する情報を含む。具体的には、固有情報は、燃料極側の触媒層および空気極側の触媒層の白金の含有量を含む。固有情報はさらに、触媒層に含まれる電解質、撥水剤などの組成や量、および高分子電解質膜に含まれる電解質の組成や量などに関する情報を含んでもよい。
このような情報がMEAが有する固有情報部に記録されていることから、MEAとセパレータとがリサイクルの工程で分解され別々に回収されたとしても、リサイクルに必要なMEAに関する固有情報をMEAが有する固有情報部から得ることができる。
固有情報部は固有情報を記録できるものであれば、特に限定されない。図2は固有情報部の具体例を示す。図2に示されるように固有情報部の例には、バーコードのような1次元コード(図2A参照)やドット(図2B参照)、QRコードのような2次元コード(図2C参照)、ICチップ(図2D参照)、数字や文字を含む文字列(図2EおよびF参照)などが含まれる。固有情報部が1次元コード、ドット、2次元コードまたは文字列である場合、固有情報部は、接着された印刷物であってもよく、MEAに直接印刷された印刷部でもよく、MEAに直接成形された成形部であってもよい。一方、固有情報部がICチップである場合、固有情報部はMEAに接着される。
固有情報部をMEAに直接成形する方法には、MEAをレーザでアブレーション加工する方法などが含まれる。
固有情報部をMEAに接着するには、接着剤を用いてもよい。接着剤は、耐熱性を持つ接着剤であることが好ましい。このような接着剤の例には、シリコン樹脂や変性シリコン樹脂を主成分とした接着剤(スリーボンド株式会社やセメダイン株式会社、信越化学工業株式会社などから市販されているシリコン接着剤)などが含まれる。耐熱性の接着剤を用いることで、MEAに接着された固有情報部が燃料電池の発電時の熱によって剥離することが防止される。
固有情報部をMEAに直接印刷する場合、印刷に用いるインクは耐熱性を有することが好ましい。このようなインクの例には樹脂バインダを含むインクなどが含まれる。耐熱性のインクを用いることで、MEAが有する固有情報部が燃料電池の発電時の熱によって溶解することが防止される。
[固有情報部の配置位置について]
固有情報部は、発電時の熱や温度変化によって劣化する恐れがある。例えば、固有情報部が接着剤によってMEAに接着されている場合、燃料電池の発電時における熱によって固有情報部が剥がれ落ちたり、固有情報部が熱により劣化し固有情報が読み取れなくなったりする恐れがある。また、固有情報部がMEAに成形されている場合、MEAに成形されたパターンが熱によって変形し、固有情報が読み取れなくなる恐れがある。
したがって、固有情報部はMEA上の温度変化が小さい箇所に配置されることが好ましい。燃料電池において温度変化が小さい箇所は、例えば、MEAをセパレータで挟んだときの、MEAのうち冷却媒体入口マニホールドの近傍の領域や、燃料電池を積層し、燃料電池スタックを作製したときに、外部に露出する箇所である。冷却媒体入口マニホールドは、燃料電池を冷やすための冷却媒体を供給するためのパイプである。したがって、冷却媒体入口マニホールドの近傍は、燃料電池の発電時において、最も温度が低くなる。そのため、MEAのうち冷却媒体入口マニホールドの近傍の領域は、MEAにおいて最も温度変化が小さい箇所である。
ここで、「冷却媒体入口マニホールドの近傍」とは、MEAを冷却媒体入口マニホールド側の領域と冷却媒体出口マニホールド側の領域とに二分したときの、冷却媒体入口マニホールド側の領域を意味する。すなわち、固有情報部を冷却媒体入口マニホールドの近傍に配置した場合、固有情報部と冷却媒体入口マニホールドとの間隔は、固有情報部と冷却媒体排出マニホールドとの間隔よりも小さい。具体的には、固有情報部と冷却媒体入口マニホールドとの間隔は、50mm以下であることが好ましく、30mm以下であることがより好ましい。
固有情報部を温度変化が少ない箇所に配置することで、長期間に及ぶ燃料電池の起動および停止による温度変化によって引き起こされる固有情報部の劣化を低減することができる。これにより燃料電池を長期間使用した後であっても、固有情報部に記録されたMEAの固有情報が失われることはない。
また、本発明の膜電極接合体をセパレータで挟んだときに、セパレータの接触圧によって固有情報部が劣化したり、燃料電池の発電時のセパレータの熱によって、固有情報部が劣化したりすることを防ぐため、固有情報部とセパレータとは離間していることが好ましい。
固有情報部は、ガス拡散層に配置されていてもよいし(実施の形態1および2参照)、高分子電解質膜に配置されていてもよいし(実施の形態3参照)、電解質膜補強部に配置されていてもよいし(実施の形態4〜8参照)、枠体部に配置されていてもよい(実施の形態9〜14参照)。
ガス拡散層に固有情報部を配置する場合、固有情報部は、燃料極ガス拡散層に配置されてもよいし、空気極ガス拡散層に配置されてもよいが、燃料極ガス拡散層に配置されることが好ましい。固有情報部が空気極ガス拡散層に配置されると、空気極ガス拡散層に供給される酸化ガスによって固有情報部が劣化する恐れがある。また、燃料極側の基準電位(燃料ガスである水素の基準電位)は、0Vである。したがって、固有情報部が燃料極ガス拡散層に配置されることで、電位による固有情報部の劣化を防止することができる。
また、ガス拡散層の材料は、固有情報部の部材によって適宜選択されることが好ましい。例えば固有情報部がガス拡散層に接着される場合、ガス拡散層の材料はカーボンクロスやカーボンペーパー、カーボンシートなどであることが好ましい。
一方、固有情報部がガス拡散層に直接成形される場合、ガス拡散層の材料はカーボンシートであることが好ましい。
固有情報部をガス拡散層に接着するには、ガス拡散層に前処理を施した箇所に固有情報部を接着してもよい。ガス拡散層の前処理の例には、ガス拡散層に保護膜を設けたり、ガス拡散層のガス拡散基材層を削ったりしてガス拡散層の表面を平らにすることが含まれる。
ガス拡散層への固有情報部の配置は、ガス拡散層が触媒層に積層された後に行うことが好ましい。上述したようにガス拡散層は熱圧着によって触媒層に積層される。したがって、ガス拡散層を触媒層に積層した後に、固有情報部を配置することで、固有情報部が熱圧着時の熱によって劣化することが防止される。
高分子電解質膜に固有情報部を配置する場合、固有情報部は、高分子電解質膜のうち、触媒電極からはみ出た箇所に配置される(図10参照)。また高分子電解質膜に固有情報部を配置する場合、固有情報部は耐酸性を有することが好ましい。耐酸性の固有情報部を用いることで、固有情報部の劣化が低減される。燃料電池の発電時に、高分子電解質膜は、酸性(pH1〜2)になるからである。固有情報部を耐酸性にするには、例えば、固有情報部を耐酸性を有する物質で被覆またはコーティングすればよい。このような物質の例には、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエステル)、PP(ポリプロピレン)、PI(ポリイミド)などが含まれる。
固有情報部を高分子電解質膜に接着する場合、固有情報部を直接高分子電解質膜に接着してもよいし、高分子電解質膜に前処理を施した箇所に固有情報部を接着してもよい。高分子電解質膜の前処理の例には、高分子電解質膜に撥水性の保護膜を設けたり、高分子電解質膜に耐酸性の保護膜などを設けたりすることなどが含まれる。また、固有情報部を接着する接着剤は、耐熱性に加え耐酸性の接着剤であることが好ましい。耐酸性の接着剤を用いることで、高分子電解質膜に接着された固有情報部の劣化が低減される。
また、高分子電解質膜に固有情報部を配置する場合、固有情報部は、触媒電極から離れた箇所に配置されることが好ましい。固有情報部が触媒電極から離れた箇所に配置されることで、触媒電極の電位による固有情報部の劣化が低減される。また、触媒電極は燃料電池の発電時に高温かつ高湿度になることから、固有情報部が触媒電極とは離れた箇所に配置されることで、高温および高湿度による固有情報部の劣化が低減される。
また、固有情報部を高分子電解質膜に直接印刷する場合、印刷に用いるインクは耐熱性に加え耐酸性を有することが好ましい。耐酸性のインクを用いることで、高分子電解質膜に印刷された固有情報部の劣化が低減される。
電解質膜補強部材に固有情報部を配置する場合、固有情報部の配置は、ガス拡散層が触媒層に積層された後が好ましい。上述したようにガス拡散層は熱圧着によって触媒層に積層される。したがって、ガス拡散層の積層後に固有情報部を配置することで、固有情報部が熱圧着時の熱によって劣化することが防止される。
また、電解質膜補強部材に固有情報部を配置する場合、固有情報部は、高分子電解質膜に積層された触媒電極から離れた箇所に配置されることが好ましい。固有情報部が触媒電極から離れた箇所に配置されることで、触媒電極の電位による固有情報部の劣化が低減される。また、触媒電極は燃料電池の発電時に高温かつ高湿度になることから、固有情報部が触媒電極とは離れた箇所に配置されることで、高温および高湿度による固有情報部の劣化が低減される。
枠体部に固有情報部を配置する場合、枠体部の形状のキャビティが成形された金型に
予め一次元コードやドット、2次元コード、文字列の転写パターンを成形しておき、枠体部を成形すると同時に固有情報部を成形してもよい。
また、枠体部に固有情報部を配置する場合、固有情報部を燃料電池スタックの外部に露出する箇所に配置してもよい。「燃料電池スタックの外部に露出する箇所」とは、例えば枠体部のセパレータとは接しない面(実施の形態10、図24参照)や、枠体部を、セパレータからMEAの面方向に枠体部をはみ出すように設計したときの、枠体部のはみ出た箇所を意味する(実施の形態13、図27参照)。
次に、本発明の燃料電池の製造例について説明する。
本発明の燃料電池は、本発明のMEAをセパレータで挟み込み製造される。また、このように製造された燃料電池を積層し、燃料電池スタックにしてもよい。燃料電池をいくつ積層するかは、必要とする出力によって適宜選択される。必要とする出力が大きい場合は、積層する燃料電池の枚数を増やせばよい。積層した燃料電池は、集電板および端板によって所定の締結圧が加えられ、締結され固定される。
MEAをセパレータに挟み込む際、適切なMEAを選択する必要がある。本発明では、MEAが固有情報部を有しているので、燃料電池の組み立ての際に読み取り機等でMEAの固有情報を容易に読み取ることができる。そのため燃料電池の組み立ての際にMEAを取り違えるリスクが軽減され、MEAの取り違いによる製造不良を防止することができる。
また、固有情報部をMEAの空気極側または燃料極側に配置することで、固有情報部が電極を示す目印ともなりうる。そのため燃料電池の組み立ての際に電極面を取り違えるリスクが軽減され、電極面の取り違えによる製造不良を防止することができる。これにより、燃料電池スタックの性能、品質の安定化が図れる。
次に、本発明の燃料電池のリサイクル工程の例について図3に示したフローチャートを用いて説明する。図3は、燃料電池のリサイクル工程を示したフローチャートである。
まず、ステップS1000では、燃料電池スタックを各燃料電池に分解する。燃料電池スタックは、燃料電池コージェネレーションシステムや、燃料電池自動車から取り外され回収された燃料電池スタックなどでありうる。燃料電池スタックから燃料電池を取り出すには、積層された燃料電池を締結し固定している金属や樹脂を取り外せばよい。取り外された金属や樹脂は別のリサイクル工程に移行されてもよい。
そして、ステップS1100では、燃料電池からMEAを取り出す。
燃料電池からMEAを取り出すには、燃料電池からセパレータを取り外せばよい。セパレータは金属またはカーボンから構成されている。取り外されたセパレータは、別のリサイクル工程に移行されてもよい。
そして、ステップS1200では、取り出されたMEAを回収する。
ステップS1000およびステップS1100は機械的に行われるが、MEAから希少金属などを回収する工程は、通常、触媒層から希少金属のみを溶解し回収する、化学的手法を用いる工程である。したがって、コストや効率の観点からバッチ処理が行われる。すなわちMEAはステップS1200で一度回収され集められた後、分別される。
そして、ステップS1300では、MEAの固有情報から、リサイクルの適否を判断する。リサイクルの適否の判断は、固有情報部に記録されたMEAの固有情報に基づいてなされる。固有情報部を読み取る手段の例には、バーコードリーダや、2次元コードリーダ、ICチップリーダ、肉眼による認識などが含まれる。バーコードリーダや2次元コードリーダなどはハンドスキャナであっても固定式スキャナであってもよい。
本発明では、MEAが固有情報部を有することから、MEAのみからであってもMEAの固有情報を容易に読み取ることができる。また、本発明における固有情報部はMEAの温度変化が少ない箇所に配置されていることから、劣化が少ない。したがって、使用開始から長期間経過した場合であっても、固有情報部から固有情報を読み取ることができる。
ここでリサイクルが不適切な場合とは、MEAに希少金属(特に白金)が使用されていない場合だけでなく、希少金属が使用されていたとしても著しく使用量が低かったり、回収が困難であったりなどの理由により、リサイクルしたとしてもコストに見合わない場合などを意味する。例えば、MEAの触媒層の白金の含有量が多い場合、MEAはリサイクル適切と判断される。一方、触媒層の白金の含有量が少なかったり、MEAの触媒層に含まれる触媒が、例えば安価なFe(鉄)系の触媒である場合、MEAはリサイクル不適切と判断される。
ステップS1300でリサイクル不適切と判断されたMEAは、ステップS1310で廃棄され、本フローは終了する。一方、ステップS1300でリサイクル適切と判断されたMEAは、ステップS1400に移行する。
そして、ステップS1400では、リサイクル適切と判断されたMEAをさらにMEAの種類別に分別し集積する。MEAの分別は、固有情報部に記録されたMEAの固有情報に基づいて行われる。
MEAの分別は、固有情報部に記録された固有情報に基づいて行われる。MEAは、例えば燃料極または空気極に用いられた触媒の希少金属の種類ごとや、重量密度ごとに分別される。
そして、ステップS1500では、MEAの触媒層から白金を回収し、本フローを終了する。MEAの触媒層から白金を回収する方法の例には、特開昭63−161129、特開2006−207003、特開2007−083173、特開2006−095367および特開2002−25581に記載された方法が含まれる。
高分子電解質膜、ガス拡散層および枠体部も、リサイクル可能であれば、さらに別のリサイクル工程に移行される。
回収されたMEAのそれぞれの触媒は、高い白金含有量を有するので、MEAの触媒層から白金を回収する工程では、回収効率が高くなり、回収コストが低くなるというメリットがある。
このように、本発明の燃料電池によれば、セパレータとMEAとが解体され別個に回収された場合であってもMEAが有する固有情報部によって、MEAの固有情報を容易に取得することができる。これにより、MEAを最適なリサイクル工程に移行することができ、MEAに含まれる希少金属の回収効率を高めることができ、回収コストを下げることができる。
また、本発明の燃料電池によれば、長期間に及ぶ燃料電池の起動および停止による温度変化によって引き起こされる固有情報部の劣化を低減することが可能になる。これにより燃料電池を長期間使用した後であっても、固有情報部に記録されたMEAの固有情報が失われない。例えば、固有情報部がMEAに成形されている場合、成形部が熱によって変形することが低減される。また、固有情報部が印刷されている場合、印刷物が熱により劣化することが低減される。また固有情報部がICチップの場合、ICチップが熱により劣化し、ICチップに記録された情報を読み取ることができなくなることが低減される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。しかし、本発明は、これらの実施の形態によって限定されない。
実施の形態1および2では、固有情報部がガス拡散層に配置された例について説明する。
(実施の形態1)
図4は、本発明の実施の形態1のMEAを含む燃料電池100の斜視図である。
図4に示されるように、燃料電池100は、MEA29およびMEA29を挟む一対のセパレータ(燃料極セパレータ36および空気極セパレータ38)を備える。燃料極セパレータ36および空気極セパレータ38は、それぞれ酸化ガス入口マニホールド10a、酸化ガス出口マニホールド10b、燃料ガス入口マニホールド12a、燃料ガス出口マニホールド12b、冷却媒体入口マニホールド11aおよび冷却媒体出口マニホールド11bを有する。
図5は、燃料極セパレータ36を取り外した、燃料電池100の正面図である。
図5に示されるように、空気極セパレータ38は、シール部42を有する。また、燃料極ガス拡散層24上の冷却媒体入口マニホールド11aの近傍の領域に、固有情報が記録された固有情報部41が配置されている。
このように固有情報部がMEAの燃料極ガス拡散層に配置されることで、MEAのみからであってもMEAの固有情報を得ることができる。このためMEAのリサイクルが容易である。また、固有情報部が燃料電池において温度変化が小さく、かつ低温な冷却媒体入口マニホールドの近傍に配置されることから、熱および温度変化による固有情報部の劣化を低減することができる。これにより、長期間使用された燃料電池であっても、固有情報部からMEAの固有情報を読みとることが可能となる。また、固有情報部が電位の低い燃料極ガス拡散層に配置されることで、固有情報部が電位によって劣化することが防止される。
図6は、燃料電池100の分解断面図である。
図6に示されるように、燃料極セパレータ36は燃料ガス流路37を有し、空気極セパレータ38は酸化ガス流路39および冷却媒体流路35を有する。MEA29は、高分子電解質膜20、空気極触媒層21、燃料極触媒層22、空気極ガス拡散層23、燃料極ガス拡散層24および固有情報部41を有する。
図7は、固有情報部41が配置された燃料極ガス拡散層24の正面図である。
燃料極ガス拡散層24における列Aはセパレータに接しない箇所(ガス流路が配置される箇所)を示し、燃料極ガス拡散層24における列Bはセパレータに接する箇所を示す。
このように、本実施の形態では、固有情報部がセパレータと離間するので、セパレータによる接触圧をうけず、固有情報部の劣化をさらに低減することができる。
図6および図7によって示されるように、固有情報部41は、燃料極ガス拡散層24上の燃料ガス流路37が位置する(燃料極セパレータ36と接触しない)箇所であって、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。
このように、固有情報部を温度変化が小さい箇所に配置することで、熱による固有情報部の劣化が防止される。これにより、長期間使用されたMEAの固有情報部からMEAの固有情報を読みとることが可能となる。
このように本実施の形態によれば、MEAからのみであってもMEAの固有情報を得ることができるため、MEAのリサイクルの際に有利である。また、長期間使用されたMEAの固有情報部からでも、MEAの固有情報を読みとることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2のMEAは、実施の形態1のMEAにおける固有情報部41の形状が異なる以外は、実施の形態1のMEAと同一である。したがって固有情報部41以外の重複する構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図8は、実施の形態2のMEAに含まれる燃料極ガス拡散層24の正面図である。
図8に示されるように、燃料極ガス拡散層24は固有情報部41を有する。また、燃料極ガス拡散層24における列Aはセパレータに接しない箇所(ガス流路が配置される箇所)を示し、燃料極ガス拡散層24における列Bはセパレータに接する箇所を示す。
図8に示されるように、本実施の形態では、固有情報部41はドットである。また、固有情報部41は、一列だけではなく複数列の燃料ガス流路37内に位置するように配置される。
このように複数の流路内に位置するように、固有情報部を配置することで固有情報部をより大きくすることができ、固有情報部に記録された固有情報をより認識しやすくすることができる。これにより固有情報部を視認することが容易になる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、固有情報部が高分子電解質膜上に配置される例について説明する。
図9は、燃料極セパレータを取り外した実施の形態3のMEAを含む燃料電池200の正面図である。実施の形態3のMEAを含む燃料電池200は、固有情報部の配置位置が異なる以外は、実施の形態1のMEAを含む燃料電池100と同じである。実施の形態1のMEAを含む燃料電池100と重複する構成要素については同一の符号を付し、説明は省略する。
図9に示されるように、高分子電解質膜20のうち、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に、固有情報が記録された固有情報部41が配置されている。
図10は、実施の形態3のMEA29の分解斜視図である。図10に示されるように、固有情報部41は、高分子電解質膜20のうち、ガス拡散層23および24からはみ出た箇所に配置される。
図11は燃料電池200の分解断面図である。図12は燃料電池200の断面図である。
図11に示されるように固有情報部41は、高分子電解質膜20上のシール部42と燃料極触媒層22とに挟まれた領域に配置される。また、図12に示されるように、固有情報部41と燃料極セパレータ36とは、離間している。これにより固有情報部は、セパレータによる接触圧を受けず、固有情報部の劣化をさらに低減することができる。
このように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、MEAからのみであってもMEAの固有情報を得ることができ、リサイクル工程において有利である。また、長期間使用されたMEAの固有情報部からでも、MEAの固有情報を読みとることが可能となる。
(実施の形態4)
実施の形態4〜8では、固有情報部が電解質膜補強部材に配置された例について説明する。
図13は、燃料極セパレータを取り外した実施の形態4のMEAを含む燃料電池300の正面図である。実施の形態4のMEAを含む燃料電池300は、電解質膜補強部材を有し固有情報部の配置位置が異なる以外は、実施の形態1のMEAを含む燃料電池100と同じである。実施の形態1のMEAを含む燃料電池100と重複する構成要素については同一の符号を付し、説明は省略する。
図13に示されるようにMEA29は電解質膜補強部材25を有する。固有情報が記録された固有情報部41は電解質膜補強部材25における冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置されている。
図14は、実施の形態4のMEA29の分解斜視図である。図14に示されるように、電解質膜補強部材25は、触媒電極(燃料極触媒層22および燃料極ガス拡散層24)によって覆われない領域を有する。
図15は燃料電池300の分解断面図である。図16は燃料電池300の断面図である。
図15に示されるように、電解質膜補強部材25は、高分子電解質膜20に接し、かつ高分子電解質膜20のうち、燃料極(燃料極触媒層22および燃料極ガス拡散層24)および空気極(空気極触媒層21および空気極ガス拡散層23)からはみ出した部分を挟む。一方、高分子電解質膜20の縁には電解質膜補強部材25が配置されていない。また、固有情報部41は、シール部42と燃料極触媒層22とに挟まれた電解質膜補強部材25の領域であって、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。
また、図16に示されるように、固有情報部41は燃料極セパレータ36と離間している。これにより固有情報部41はシール部42による接触圧を受けず、固有情報部の劣化をさらに低減することができる。
このように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様にMEAからのみであってもMEAの固有情報を得ることができ、リサイクル工程において有利である。また、長期間使用されたMEAの固有情報部からでも、MEAの固有情報を読みとることが可能となる。
実施の形態4では、電解質膜補強部材が高分子電解質膜の面の外周部(触媒電極からはみ出た部分)に配置され、高分子電解質膜の縁を覆わない例を示した。実施の形態5〜8では、電解質膜補強部材が高分子電解質膜の縁を覆う例について説明する。
(実施の形態5)
実施の形態5のMEAは、実施の形態4のMEAにおける電解質膜補強部材25に代えて電解質膜補強部材25aを有するMEAである。電解質膜補強部材25a以外の重複する構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図17は、実施の形態5のMEAの断面図である。
図17に示されるように、MEA29は電解質膜補強部材25aを有する。電解質膜補強部材25aは、実施の形態4の電解質膜補強部材25と異なり高分子電解質膜20の縁を覆う。
(実施の形態6)
実施の形態6のMEAは、実施の形態5のMEAにおける触媒層21、22および電解質膜補強部材25aに代えて触媒層21a、22aおよび電解質膜補強部材25bを有するMEAである。したがって電解質膜補強部材25bおよび触媒層21a、22a以外の重複する構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図18は、実施の形態6のMEAの断面図である。
図18に示されるように、MEA29は電解質膜補強部材25bおよび触媒層21a、22aを有する。触媒層21a、22aの面積はガス拡散層23、24の面積よりも小さい。電解質膜補強部材25bは、触媒層21a、22aからはみ出た高分子電解質膜20および触媒層(21a、22a)の縁を覆う。電解質膜補強部材25aと異なり、電解質膜補強部材25bの一部はガス拡散層24および23に覆われている。
(実施の形態7)
実施の形態7のMEAは、実施の形態6のMEAにおける高分子電解質膜20および電解質膜補強部材25bに代えて高分子電解質膜20aおよび電解質膜補強部材25cを有するMEAである。したがって高分子電解質膜20aおよび電解質膜補強部材25c以外の重複する構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図19は、本発明の実施の形態7のMEAの断面図である。
図19に示されるように、MEA29は高分子電解質膜20aおよび電解質膜補強部材25cを有する。高分子電解質膜20aの面積はガス拡散層23、24の面積よりも小さく、触媒層21a、22aの面積と同じである。電解質膜補強部材25cは、高分子電解質膜20aおよび触媒層21a、22aの縁を覆う。
(実施の形態8)
実施の形態8のMEAは、実施の形態7のMEAにおける高分子電解質膜20aおよび電解質膜補強部材25cに代えて高分子電解質膜20bおよび電解質膜補強部材25dを有するMEAである。したがって高分子電解質膜20bおよび電解質膜補強部材25d以外の重複する構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図20は、本発明の実施の形態8のMEAの断面図である。
図20に示されるように、MEA29は高分子電解質膜20bおよび電解質膜補強部材25dを有する。高分子電解質膜20bの面積は触媒層21a、22aの面積よりもさらに小さい。図20のように、高分子電解質膜の面積を、触媒層の面積よりも小さくしてもよいが、触媒層を無駄なく使うためには、高分子電解質膜の面積を触媒層の面積よりも大きくするほうが好ましい。電解質膜補強部材25dは高分子電解質膜20bおよび触媒層21a、22aの縁を覆う。
実施の形態5〜8のように、電解質膜補強部材が高分子電解質膜の縁を覆うことで、高分子電解質膜をより強固に補強することができる、高分子電解質膜の形状を維持することができ、高分子電解質膜の取り扱いを容易にする。
(実施の形態9)
実施の形態9〜14では、MEAが枠体部を有し、かつ、固有情報部が枠体部に配置された例について説明する。
図21は、実施の形態9のMEAを含む燃料電池の斜視図である。図21に示されるように、燃料電池400は、枠体部を有するMEA50(以下「枠体一体型MEA」と称する)を有する。燃料電池400は、枠体一体型MEA50を有する以外は、燃料電池100と同じである。燃料電池100と同一の構成要件については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図22は、図21に示される枠体一体型MEA50の正面図である。図23は、図22の枠体一体型MEA50のXY線断面図である。
図22に示されるように、枠体一体型MEA50は、高分子電解質膜−触媒電極−複合体30(以下単に「複合体30」と称する)および枠体部40を有する。枠体部40は、酸化ガス入口マニホールド10a、酸化ガス出口マニホールド10b、燃料ガス入口マニホールド12a、燃料ガス出口マニホールド12b、冷却媒体入口マニホールド11a、冷却媒体出口マニホールド11bを有する。枠体部40は、さらにシール部42を有する。さらに、枠体部40には、固有情報部41が配置されている。このように固有情報部が枠体一体型MEAの枠体部に配置されることで、枠体一体型MEAのみからであってもMEAの固有情報を得ることができる。
図23に示されるように、複合体30は、高分子電解質膜20、空気極触媒層21、燃料極触媒層22、空気極ガス拡散層23および燃料極ガス拡散層24を有する。枠体部40は、複合体30がセパレータ36、38と接することができるように、複合体30を収容している。
固有情報部41は、枠体部40のうち、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。具体的には、固有情報部41は、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍であって、シール部42と枠体部40の縁とに挟まれた領域に配置される。
このように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、MEAからのみであってもMEAの固有情報を得ることができ、リサイクル工程において有利である。また、長期間使用されたMEAの固有情報部からでも、MEAの固有情報を読みとることが可能となる。
(実施の形態10)
実施の形態10では、固有情報部を燃料電池スタックの外部に露出するように配置した例について説明する。
図24は、実施の形態10のMEAを含む燃料電池500の斜視図である。燃料電池500は、固有情報部41の配置位置が異なる以外は、燃料電池400と同じである。燃料電池400と同じ構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図24に示されるように、燃料電池500は、枠体一体型MEA50、燃料極セパレータ36および空気極セパレータ38を有する。枠対一体型MEA50のセパレータと接しない面(側面)には固有情報部41が配置されている。固有情報部41は側面上の冷却媒体入口マニホールド11aに最も近い場所に配置される。枠体一体型MEAの厚さ(側面の幅)は通常数mmであることから、固有情報部41を配置するには充分な大きさをもつ。このように本実施の形態では、固有情報部41は、セパレータと離間しており、かつ冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。
このように本実施の形態によれば、固有情報部がセパレータに接することがないので、セパレータによる接触圧をうけないことから、固有情報部の劣化をさらに低減することができる。また、本実施の形態では、枠体部のセパレータに接しない面に固有情報部が配置されることから、固有情報部が外部に露出している。そのため、本実施の形態のMEAを含む燃料電池を積層しスタックを製造した場合、スタックを分解することなく、MEAの固有情報を読みとることができる。
(実施の形態11)
実施の形態11および12では、枠体部に形成された凹部に固有情報部を配置する例について説明する。
図25Aは、実施の形態11の燃料電池の枠体一体型MEA51の正面図である。図25Bは図25Aに示された枠体一体型MEA51のXY線断面図である。枠体一体型MEA50と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図25に示されるように、枠体部40は、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に、MEA51の厚さ方向に窪んだ凹部43を有する。具体的には、凹部43は、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍であって、シール部42と枠体部40の縁とに挟まれた領域に位置する。また、凹部43は枠体部40の縁まで形成されている。固有情報部41は凹部43に配置される。このように固有情報部41は、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。また固有情報部41は、枠体部40が有する凹部43に配置されることから、枠体一体型MEA51をセパレータで挟んだとしても、固有情報部41は、セパレータと離間する。
このように本実施の形態によれば、固有情報部がセパレータに接することがないので、セパレータによる接触圧をうけず、実施の形態10と同様に、固有情報部の劣化を低減することができる。また、本実施の形態の燃料電池を積層しスタックを製造した場合、固有情報部は外部に露出することはないので、汚れや衝撃による固有情報部の劣化を低減することができる。
(実施の形態12)
図26Aは、本発明の実施の形態12の枠体一体型MEA52の正面図である。図26Bは図26Aに示された枠体一体型MEA52のXY線断面図である。枠体一体型MEA50と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図26に示されるように、枠体部40は、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に、MEAの厚さ方向に窪んだ凹部43を有する。具体的には、凹部43は、シール部42と枠体部40の縁とに挟まれた領域に形成される。また、凹部43は枠体部40の縁には形成されていない。固有情報部41は凹部43のうち、冷却媒体入口マニホールドの近傍に配置される。このように固有情報部41は、冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。また固有情報部41は、枠体部40が有する凹部43に配置されることから、枠体一体型MEA52をセパレータで挟んだとしても、固有情報部41は、セパレータと離間する。
このように本実施の形態によれば、固有情報部がセパレータに接することがないので、セパレータによる接触圧をうけず、実施の形態10と同様に、固有情報部の劣化を低減することができる。また、本実施の形態のMEAを含む燃料電池を積層しスタックを製造した場合、固有情報部は枠体部の凹部内に密封されるので、実施の形態11よりもさらに、汚れや衝撃による固有情報部の劣化を低減することができる。
(実施の形態13)
実施の形態13では、枠体一体型MEAがセパレータよりも長く設計された例について説明する。
図27Aは、本発明の実施の形態13のMEA53を含む燃料電池600の分解斜視図である。図27Bは図27Aに示された燃料電池600の線Xの拡大断面図である。
図27に示されるように、枠体一体型MEA53は、セパレータ36および38よりも、図面上の上下方向に長い。したがって、セパレータ36およびセパレータ38で枠体一体型MEA53を挟んだ場合、枠体部40の一部がセパレータから、MEA53の面方向にはみ出し、枠体部40のはみ出し部44が形成される。
固有情報部41は、はみ出し部44上であって、さらに冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。このため本実施の形態では、固有情報部41はセパレータと離間しており、かつ冷却媒体入口マニホールド11aの近傍に配置される。
このように本実施の形態によれば、固有情報部がセパレータに接することがないので、セパレータによる接触圧をうけず、実施の形態10と同様に、固有情報部の劣化を低減することができる。また、本実施の形態では、枠体部のはみ出し部に固有情報部が配置されることから、固有情報部が外部に露出している。そのため、本実施の形態のMEAを含む燃料電池を積層しスタックを製造した場合、スタックを分解することなく、MEAの固有情報を読みとることができる。
(実施の形態14)
実施の形態14では、セパレータが凹部を有する例について説明する。
図28Aは、実施の形態14の燃料電池700の分解斜視図である。図28Bは図28Aに示された燃料電池700の線Xにおける拡大断面図である。
図28に示されるように、セパレータ36’は、凹部32を有する。凹部32は、セパレータ36’のMEAに接する側の面に形成され、セパレータ36’の厚さ方向に窪んでいる。そして、セパレータ38’は凹部34を有する。凹部34は、セパレータ38’のMEAに接する側の面に形成され、セパレータ38’の厚さ方向に窪んでいる。凹部32、34の位置は、枠体一体型MEAをセパレータ36’、38’で挟んだ場合、固有情報部41が配置されている位置に、凹部32、34が配置されるように設定される。したがって、固有情報部41は、セパレータ36’および38’の凹部32および34内に位置するように、枠体部40に配置される。その結果、固有情報部41はセパレータ36’、38’と離間する。
このように本実施の形態によれば、固有情報部がセパレータに接することがないので、セパレータによる接触圧をうけず、実施の形態10と同様に、固有情報部の劣化を低減することができる。また、本実施の形態の燃料電池を積層しスタックを製造した場合、固有情報部は外部に露出することはないので、汚れや衝撃による固有情報部の劣化を低減することができる。
本出願は、2008年3月11日出願の特願2008−061175、特願2008−061176、特願2008−061177および特願2008−061178に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明の燃料電池は、MEAが固有情報部を有することから、MEAがリサイクルされる際にMEAの固有情報を容易に判別可能である。また、固有情報部は燃料電池内の温度変化が小さい箇所に配置されることから、固有情報部が劣化せず、燃料電池を長期間使用した後であっても、MEAの固有情報を読み取ることが可能である。そのため、本発明の燃料電池は容易にリサイクルされうる。

Claims (7)

  1. 高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟む、燃料極および空気極からなる一対の触媒電極と、前記高分子電解質膜および前記一対の触媒電極を収容し、冷却媒体入口マニホールドを有する枠体部と、固有情報部と、を有する膜電極接合体であって、
    前記固有情報部には前記膜電極接合体の固有情報が記録され、
    前記固有情報部は、前記冷却媒体入口マニホールドの近傍であって、前記冷却媒体入口マニホールドと前記枠体部の縁との間の前記枠体部に配置される、膜電極接合体。
  2. 前記固有情報は、前記触媒電極の触媒組成に関する情報を含む、請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記枠体部は凹部を有し、前記固有情報部は前記凹部に配置されている、請求項1に記載の膜電極接合体。
  4. 一対のセパレータに挟まれる請求項1に記載の膜電極接合体であって、
    前記枠体部の一部は、前記セパレータから前記膜電極接合体の面方向にはみ出しており、前記固有情報部は、前記枠体部の前記セパレータからはみ出した箇所に配置されている、膜電極接合体。
  5. 一対のセパレータに挟まれる請求項1に記載の膜電極接合体であって、
    前記セパレータは凹部を有し、前記固有情報部は、前記セパレータの凹部内に位置するように前記枠体部に配置される、膜電極接合体。
  6. 前記固有情報部は、1次元コード、2次元コード、ドット、文字列またはICチップである、請求項1に記載の膜電極接合体。
  7. 請求項1に記載の膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟む一対のセパレータと、を有する、燃料電池。

JP2009272726A 2008-03-11 2009-11-30 膜電極接合体 Active JP4469414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272726A JP4469414B2 (ja) 2008-03-11 2009-11-30 膜電極接合体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061178 2008-03-11
JP2008061177 2008-03-11
JP2008061175 2008-03-11
JP2008061176 2008-03-11
JP2009272726A JP4469414B2 (ja) 2008-03-11 2009-11-30 膜電極接合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530682A Division JP4437166B2 (ja) 2008-03-11 2009-02-12 膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080449A JP2010080449A (ja) 2010-04-08
JP4469414B2 true JP4469414B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=41064913

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530682A Active JP4437166B2 (ja) 2008-03-11 2009-02-12 膜電極接合体
JP2009272726A Active JP4469414B2 (ja) 2008-03-11 2009-11-30 膜電極接合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530682A Active JP4437166B2 (ja) 2008-03-11 2009-02-12 膜電極接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100221637A1 (ja)
EP (1) EP2251925B1 (ja)
JP (2) JP4437166B2 (ja)
CN (1) CN102742057B (ja)
WO (1) WO2009113240A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295877B2 (ja) * 2009-06-17 2013-09-18 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN103069630B (zh) * 2011-08-10 2016-04-20 松下知识产权经营株式会社 燃料电池
JP5584731B2 (ja) * 2012-05-25 2014-09-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE102017201989A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Separatorplatte mit Distanzelement sowie Brennstoffzellensystem
JP7290681B2 (ja) * 2021-03-08 2023-06-13 株式会社Screenホールディングス 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法
WO2024024937A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 Toppanホールディングス株式会社 膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、膜電極接合体の製造方法、および、固体高分子形燃料電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179124A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
JP2004319461A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜構造、燃料電池用電解質膜−電極接合体構造、及び燃料電池
JP2006207003A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極を構成する触媒層から貴金属を回収する方法
JP2006294382A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の分別回収方法及び識別方法
JP2007250249A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp シール一体型膜電極接合体
JP2009110866A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池とその管理システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161129A (ja) 1986-12-23 1988-07-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池電極からの白金回収方法
JPH05342224A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Hitachi Ltd 廃棄物情報管理装置及び廃棄物リサイクル計画支援装置
JP3535455B2 (ja) 2000-07-05 2004-06-07 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の電解質膜−電極集成体
US20020192537A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Xiaoming Ren Metallic layer component for use in a direct oxidation fuel cell
JP3988563B2 (ja) 2001-08-01 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池構成体
JP2003119078A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックス製品に対する識別子記載方法および膜調整方法
EP1643577B1 (en) * 2002-05-09 2008-10-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly, separator-diffusion layer assembly for fuel cell assembly and manufacturing method therefor
DE10255736B4 (de) * 2002-11-29 2009-03-19 Micronas Gmbh Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung
JP4830252B2 (ja) * 2003-01-08 2011-12-07 パナソニック株式会社 燃料電池メンテナンス運転処理システム
CN1536698B (zh) * 2003-04-02 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜结构、mea结构及燃料电池
DE10315796B4 (de) * 2003-04-07 2009-06-04 Umicore Ag & Co. Kg Schichtenaufbau für eine elektrochemische Zelle, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung desselben
US20050136301A1 (en) 2003-12-19 2005-06-23 Ballard Power Systems Inc. Monitoring fuel cells using RFID devices
JP4779346B2 (ja) * 2004-02-05 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池解体方法
EP1594182B1 (en) * 2004-04-27 2008-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system
JP4479444B2 (ja) 2004-09-28 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 触媒回収方法と触媒回収装置
JP2006277965A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用セパレータ
WO2006112402A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池及び燃料電池積層体
JP4604934B2 (ja) 2005-09-22 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒の回収方法とその装置
JP4129289B2 (ja) * 2005-11-25 2008-08-06 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
JP4986450B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 日本ゴア株式会社 識別マークを有する膜電極接合体およびそれを用いた固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP4077509B2 (ja) * 2006-04-21 2008-04-16 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
FR2901160B1 (fr) * 2006-05-22 2008-08-29 Claude Lambert Procede pour le recyclage des matieres provenant d'objets usages
KR100984934B1 (ko) * 2006-06-21 2010-10-01 파나소닉 주식회사 연료 전지
JP2008061178A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Media Stick Kk 認証サーバ、事業者サーバ及び電子商取引方法
JP4798368B2 (ja) 2006-09-04 2011-10-19 ミツミ電機株式会社 複合アンテナ装置
JP2008061177A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地上デジタル放送受信装置、地上デジタル放送記録装置及び地上デジタル放送記録システム
JP2008061176A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト装置
JP5242032B2 (ja) * 2006-09-07 2013-07-24 アイシン精機株式会社 燃料電池構成部品
JP2008108468A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜、膜電極接合体及び燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179124A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
JP2004319461A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜構造、燃料電池用電解質膜−電極接合体構造、及び燃料電池
JP2006207003A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極を構成する触媒層から貴金属を回収する方法
JP2006294382A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の分別回収方法及び識別方法
JP2007250249A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp シール一体型膜電極接合体
JP2009110866A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池とその管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009113240A1 (ja) 2011-07-21
WO2009113240A1 (ja) 2009-09-17
US20100221637A1 (en) 2010-09-02
JP2010080449A (ja) 2010-04-08
JP4437166B2 (ja) 2010-03-24
EP2251925A4 (en) 2011-04-20
EP2251925B1 (en) 2012-07-04
CN102742057B (zh) 2016-06-01
CN102742057A (zh) 2012-10-17
EP2251925A1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469414B2 (ja) 膜電極接合体
KR101345826B1 (ko) 막전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
EP2466674B1 (en) Method for manufacturing reinforced membrane electrode assembly
US20090029230A1 (en) Fuel Cell and Fuel Cell Stack
US9083012B2 (en) Membrane electrode assembly having an adhesive layer impregnating through an electrocatalyst layer and into a first gas diffusion substrate
US8470497B2 (en) Manufacture of membrane electrode assembly with edge protection for PEM fuel cells
JP3988563B2 (ja) 燃料電池構成体
US20140065519A1 (en) Method for fabricating a fuel cell including a membrane-electrode assembly
WO2008050611A1 (en) Membrane for fuel cell, membrane electrode assembly and fuel cell
JP2002367662A (ja) 燃料電池および接合体並びにセパレータ
JP2021057200A (ja) 燃料電池単位セル
EP4057397A1 (en) Membrane electrode assembly and manufacturing method for membrane electrode assembly
JP2010003470A (ja) 燃料電池
JP7034212B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
CN115036544B (zh) 膜电极接合体和膜电极接合体的制造方法
US9455452B2 (en) Fuel cell and method of manufacture thereof
JP7307109B2 (ja) ガス拡散層付膜電極接合体およびその製造方法
CN114976083A (zh) 燃料电池单体的制造方法和燃料电池单体
JP2021150251A (ja) 燃料電池
JP2009129735A (ja) 燃料容器及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4