JP4469263B2 - 可変スライドフレーム構造 - Google Patents

可変スライドフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4469263B2
JP4469263B2 JP2004342098A JP2004342098A JP4469263B2 JP 4469263 B2 JP4469263 B2 JP 4469263B2 JP 2004342098 A JP2004342098 A JP 2004342098A JP 2004342098 A JP2004342098 A JP 2004342098A JP 4469263 B2 JP4469263 B2 JP 4469263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slide frame
slide
width direction
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004342098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151088A (ja
Inventor
幹雄 野尻
信行 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Komatsu Utility Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Komatsu Utility Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Komatsu Utility Co Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2004342098A priority Critical patent/JP4469263B2/ja
Publication of JP2006151088A publication Critical patent/JP2006151088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469263B2 publication Critical patent/JP4469263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車幅方向に移動自在なサイドフレームを有した走行車両において、サイドフレームの車幅方向への移動を案内支持するスライドフレームを備えた下部走行体の可変スライドフレーム構造に関するものである。
クローラクレーン、クローラバックホー、油圧ショベル、クレーン車等の履帯を備えた建設機械では、履帯の間隔を変更して、車体寸法を大きくも小さくもできる拡縮機構を備えたものが知られている。作業機を作業させる時には、車両の安定性を高めるため履帯の間隔を拡大して車体寸法を大きくし、また、建設機械を運搬する際や、道幅の狭い所を通過する際には、トラックに積載できるように、あるいは道幅の狭い所を通過できるように履帯の間隔を収縮させて車体寸法を小さくしている。
履帯の間隔を変更するため、履帯を駆動支持する一対のサイドフレームが車幅方向に移動自在に構成されている。一対のサイドフレームを下部走行体のセンターフレームに対して案内支持するスライドフレームは、センターフレームの左右両側から車幅方向に拡縮可能に配されている。スライドフレームの構成としては、一般にクローラ式建設機械の下部走行体(特許文献1参照。)に記載された構成が用いられている。
特許文献1に記載された下部走行体は、図5に示す構成となっている。図5に示すように、下部走行体50のセンターフレーム51には2個の角形の穴53がセンターフレーム51の前後方向に設けられている。穴53には、左右一対のサイドフレーム55に固着した角形のスライドフレーム54が摺動可能に挿入されている。
左右のサイドフレーム55とセンターフレーム51との間には一対の油圧シリンダ58が設けられている。一対の油圧シリンダ58のピストンロッド側は左右のサイドフレーム55に連結され、ボトム側はセンターフレーム51にそれぞれ連結されている。
一対の油圧シリンダ58を伸縮させることにより、各サイドフレーム55はスライドフレーム54に案内されて、センターフレーム51に対し作業時位置(図示せぬ履帯を巻装したサイドフレーム55の間隔を拡幅した位置)と輸送時位置(図示せぬ履帯を巻装したサイドフレーム55の間隔を縮小した位置)との間で移動することができる。このとき、対峙するスライドフレーム54の先端面同士は、近接離間することになる。
対峙するスライドフレーム54の先端面の形状は、スライドフレーム54の幅方向と平行な方向で裁断された断面形状を有している。このため、スライドフレーム54を拡張したときの拡張量は一本のスライドフレーム54において、油圧シリンダ58を縮小したときにおけるセンターフレーム51に穴53内に挿入したスライドフレーム54の長さL3(図5参照。)から、スライドフレーム54の先端部側と前記穴53との掛り代の長さL4(図6参照。)を引いた長さとなる。
これにより、一対のサイドフレーム55の間隔としては、図5の縮小状態での幅L1から図6の拡幅された状態での幅L2まで、即ち、L2−L1=2×(L3−L4)の幅だけ左右に広げることができる。
実願昭59−48418号(実開昭60−160282号)のマイクロフィルム
特許文献1に記載された下部走行体のように従来から用いられている下部走行体でのスライドフレーム54の先端面形状としては、スライドフレーム54の幅方向と平行な方向に裁断された断面形状を有している。このため、サイドフレーム55の間隔を更に大きくするためには、センターフレーム51の幅を大きく形成するか、スライドフレーム54の先端部側と前記穴53との掛り代の長さL4を短くしなければならなかった。
センターフレーム51の幅を大きく形成した場合には、最小の車幅が大きくなってしまうという問題が発生する。また、スライドフレーム54の先端部側と前記穴53との掛り代の長さL4を短くした場合には、拡幅したサイドフレーム55を安定してスライドフレーム54と穴53との間で保持しておくことができなくなってしまう。
特に、下部走行体の走行中の振動等により、スライドフレーム54が穴53から離脱してしまう危険性が発生する。
本願発明では、上述の問題点を解決し、車幅方向に拡縮可能なスライドフレームを有した下部走行体において、センターフレームの車幅方向の幅を変更せずにスライドフレームの拡張量を大きくすることのできる可変スライドフレーム構造を提供することにある。
本願発明の課題は請求項1、2に記載された各発明により達成することができる。
即ち、本願発明では請求項1に記載したように、下部走行体の左右両側に設けた一対のサイドフレームを、車幅方向に移動自在としてなり、前記下部走行体のセンターフレームに摺動案内され、同センターフレームの左右両側からそれぞれ車幅方向に拡縮可能で、対峙する先端面同士が近接離間可能な左右一対のスライドフレームを有し、前記左右一対のスライドフレームが、前記下部走行体の前後方向に2組配され、前記前後方向に配された各スライドフレームの後端部が、前記各サイドフレームにそれぞれ固着されてなるクローラ式車両の下部走行体の可変スライドフレーム構造において、前記対峙する先端面がそれぞれ、前記センターフレームの平面視において、前記スライドフレームの幅方向に対して同じ方向で、前記スライドフレームの幅方向に亘って傾斜した傾斜面形状を有し、前記平面視における前記傾斜面形状の先尖部が、前記幅方向におけるスライドフレームの半分の幅よりも狭い幅で前記傾斜面の傾斜方向とは異なる方向に裁断された形状を有してなることを最も主要な特徴となしている。
また、本願発明では請求項2に記載したように、前記傾斜面の傾斜方向が、前記前後方向の各スライドフレームにおいて互いに逆方向に傾斜してなることを主要な特徴となしている。
本願発明では、左右一対の可変スライドフレーム構造において、対峙するスライドフレームの先端面の形状を限定したことを特徴としている。対峙するスライドフレームの先端面の形状を、センターフレームの平面視においてスライドフレームの幅方向に対して同じ方向に傾斜した傾斜面形状とし、しかも、前記平面視における前記傾斜面形状の先尖部を、スライドフレームの半分の幅よりも狭い幅で裁断した形状としている。
このため、従来のスライドフレームのように、対峙するスライドフレームの先端面の形状がスライドフレームの幅方向で裁断した形状のものに比べて、サイドフレームの拡幅幅を大きくすることができる。
しかも、サイドフレームの拡幅幅を大きくしても、センターフレームの車幅方向の幅を変えることなく、しかも、スライドフレームを拡張した状態でもスライドフレームを摺動させるセンターフレームとの間での支持剛性を従来のスライドフレームの場合と同様に維持しておくことができる。
即ち、スライドフレームの先端面に形成した傾斜面により、スライドフレームの幅方向で裁断した従来形状のものに比べて、傾斜面形状の先尖部側をセンターフレームとの間での掛り代として構成しておくことができる。このため、スライドフレームの幅方向で裁断した従来形状のものよりも多くスライドフレームを拡張させても、掛り代が大きくなった分、余分に拡張させることができる。しかも、スライドフレームを余分に拡張させても、十分な剛性でもってサイドフレームをセンターフレームに支持しておくことができる。
また、前記傾斜面形状の先尖部の一部を裁断した形状としたことにより、次のような作用を奏している。即ち、前記傾斜面形状の先尖部の一部を裁断しなかった場合のときには、スライドフレームに加わる振動や回転モーメント等によって先の尖った先尖部に集中荷重が加わってしまう事態が発生し、先尖部の変形や欠損等を生じてしまう。
これに対して、本願発明では、前記傾斜面形状の先尖部の一部を裁断した形状としているので、集中荷重の発生を防止することができる。
請求項2に記載したように、スライドフレームの先端面に形成した傾斜面の傾斜方向が、センターフレームの前後方向に配した各スライドフレームにおいて互いに逆方向に傾斜した構成とすることができる。これにより、サイドフレームの一端部側と他端部側とがセンターフレームの平面視において、互いに逆向きに回動したとしても、スライドフレームの側面部、即ち、センターフレームの前後方向の側面部がセンターフレームを挟むように作用し、またセンターフレームを押し広げるように作用して、センターフレームとスライドフレームとが当接するので前記回動を十分に規制することができる。
本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて以下において具体的に説明する。本願発明に係わる可変スライドフレーム構成としては、以下において説明する一つの拡幅シリンダにより左右一対のサイドフレームを拡縮する構成に限定されるものではなく、サイドフレーム毎に同サイドフレームを拡幅する油圧シリンダを用いた構成とすることができるものである。
また、他の構成においても本願発明の課題を解決することができる可変スライドフレーム構成であれば、それらの可変スライドフレーム構造に対して本願発明を好適に適用することができるものである。このため、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではなく、多様な変更が可能である。
図1には、スライドフレーム9がセンターフレーム7内に収納された縮小状態を示している。図2には、スライドフレーム9がセンターフレーム7から拡張された状態を示している。下部走行体2のセンターフレーム7には、車幅方向の左右に一対のサイドフレーム8が配設されている。サイドフレーム8には駆動モータ19により回転駆動される駆動輪13と従動輪14とが配設され、駆動輪13と従動輪14との間には履帯6が巻装されている。
スライドフレーム9は断面形状が矩形状に形成され、センターフレーム7に形成した矩形状の案内孔10内を摺動する。センターフレーム7の左右両側には左右1対のサイドフレーム9が配設され、左右一対のスライドフレーム9はセンターフレーム7の前後方向において2組配されている。
一対のスライドフレーム9の先端面間は、隙間を介して対峙した配置構成となっている。前記対峙する先端面の形状としては、図1、2に示すようにセンターフレーム7の平面視において、スライドフレーム9の幅方向に対して同じ方向に傾斜した傾斜面11形状に形成されている。また、前記傾斜面11形状の先尖部12は、スライドフレーム9の半分の幅よりも狭い幅で前記傾斜面11の傾斜方向とは異なる方向に裁断された形状に形成されている。
図示例では、先尖部1bはスライドフレーム9の幅方向に裁断された形状を示しているが、先尖部12の裁断形状は、スライドフレーム9の幅方向に裁断された形状に限定されるものではなく、傾斜面11の傾斜方向とは異なる方向に裁断を行った形状とすることができる。この場合、傾斜面11の延長線よりも内側に傾斜した方向に裁断を行った形状としておくことが望ましい。
前後に配された各スライドフレーム9の後端部は、それぞれ各サイドフレーム8に固定されている。各サイドフレーム8の拡縮に伴って車両の左右方向に拡幅摺動自在に配設されている。センターフレーム7の中心部には、図示せぬ上部旋回体を搭載する図示せぬ旋回装置の受け座16が形成されている。
図2に示すように一対のサイドフレーム8間には、拡縮シリンダ20が配設され、拡縮シリンダ20のピストンロッド21及びシリンダ部22の端部は、各サイドフレーム8に固定したフランジ部17a、17bに支持されている。
各サイドフレーム8にはストッパーロッド15が配設され、センターフレーム7に設けた当接板15aとストッパーロッド15の端部に形成したフランジ部との当接により、各サイドフレーム8の最大拡幅幅を規制している。各サイドフレーム8の最大拡幅幅は、ストッパーロッド15の他端部に螺合した一対の固定ナット18の螺合位置を調節することにより調整することができる。
拡幅シリンダ20の拡張によりサイドフレーム8が拡幅した状態では、各サイドフレーム8に配設したストッパーロッド15の端部が、センターフレーム7の当接版15aに当接して、一対のサイドフレーム9の間隔を最大の拡幅状態としている。
図2のIV−IV断面図である図4における長さLaは、センターフレーム7の案内孔10の開口端部からスライドフレーム9の先尖部12までの掛り代Laを示している。図1のIII−III断面図である図3に示すようなスライドフレーム9の縮小状態から拡幅シリンダ20(図1、2参照。)を拡張させると、図4に示すように掛り代Laを残してスライドフレーム9はセンターフレーム7の案内孔10から拡張させることができる。
図1で示すスライドフレーム7の幅方向中心に引いた中心線O−Oは、従来例のようにスライドフレームの先端面がスライドフレームの幅方向と平行な方向で裁断された場合の仮想の先端面位置を示している。尚、この仮想の先端面位置は、対峙する先端面の間に隙間が形成されていないとした場合についての先端面位置となっており、実際には、対峙する先端面位置は、隙間を形成する分だけ中心線O−Oよりもそれぞれサイドフレーム8側に変位している。
図1において先端面位置を仮想して示した従来例のスライドフレームに対して、サイドフレームを同じ量だけ拡幅させたものと仮定すると、従来例のスライドフレームとセンターフレームの案内孔との掛り代は、図2に示すように掛り代Lbとなる。
即ち、同じ量サイドフレームを拡幅しても、従来例における掛り代Lbは、本願発明の係わるスライドフレーム9における掛り代Laよりの短い長さとなってしまう。このため、スライドフレームを同じ量だけセンターフレームから拡張させたとしても、本願発明に係わるスライドフレーム9の方が、より確実に剛性を持ってサイドフレーム8を片持ち支持することができる。
スライドフレーム9によってより確実に剛性を持ってスライドフレーム8を支持できることは、本願発明に係わるスライドフレーム9では、従来例のスライドフレームに比べて更に、サイドフレーム8を拡幅させることができる。
特に、図1、2で示した従来例でのサイドフレームの先端面位置は、対峙する先端面同士が当接している場合を仮定して引いた仮想線であるので、実際において対峙する先端面間に隙間を形成している場合には、従来例における掛り代は、図2で示す掛り代Lbよりも更にもう少し短い掛り代となっている。
左右一対のサイドフレーム8が拡幅した状態で、各サイドフレーム9に対して図2に矢印で示すような回転モーメントが作用した場合には、図2の上側に記載した前後方向のスライドフレーム9では、それぞれ内側の側面がセンターフレーム7の前後方向に配した案内孔10を挟む形で作用し、前記回転モーメントの作用を確実に受け止めることができる。
また、図2の下側に記載した前後方向のスライドフレーム9では、それぞれ外側の側面がセンターフレーム7の前後方向に配した案内孔10を押し広げる形で作用し、前記回転モーメントの作用を確実に受け止めることができる。
このように、前後方向の各スライドフレーム9において、それぞれの傾斜面11の傾斜方向が互いに逆方向を向いて形成されているので、図2に円弧状矢印で示すような回転モーメントが作用した場合でも、案内孔10との接触面積を大きくした状態で前記回転モーメントをバランスよく受け止めることができる。
図4に示すようにスライドフレーム9が拡張した状態で、矢印で示すような回転モーメントが作用しても、スライドフレーム9の先端面の先尖部12が一部裁断された形状となっているので、先尖部が一部裁断されずに尖った状態のときのように尖った部分に集中荷重が加わるのを防止することができる。一部裁断する先尖部12の幅としては、スライドフレーム9の半分の幅よりも狭い幅としておくことが望ましい。
本願発明は、本願発明の技術思想を適用することができる装置等に対しては、本願発明の技術思想を適用することができる。
下部走行体の可変スライドフレーム構造の要部平面図である。(実施例) サイドフレームを拡幅した状態における可変スライドフレーム構造の要部平面図である。(実施例) 図1のIII−III断面図である。(実施例) 図2のIV−IV断面図である。(実施例) 下部走行体の要部平面図である。(従来例) サイドフレームを拡幅した状態における下部走行体の要部平面図である。(従来例)
符号の説明
1 油圧ショベル
2 下部走行体
3 上部旋回体
6 履帯
7 センターフレーム
8 サイドフレーム
9 スライドフレーム
10 案内孔
11 傾斜面
12 先尖部
15 ストッパーロッド
20 拡幅シリンダ
50 下部走行体
51 センターフレーム
53 穴
54 スライドフレーム
55 サイドフレーム
58 油圧シリンダ
L1 縮小時の車幅
L2 拡幅時の車幅
L3 縮小時において穴内に挿入されたスライドフレームの長さ
L4 掛り代
La 掛り代
Lb 仮想状態における掛り代

Claims (2)

  1. 下部走行体の左右両側に設けた一対のサイドフレームを、車幅方向に移動自在としてなり、
    前記下部走行体のセンターフレームに摺動案内され、同センターフレームの左右両側からそれぞれ車幅方向に拡縮可能で、対峙する先端面同士が近接離間可能な左右一対のスライドフレームを有し、
    前記左右一対のスライドフレームが、前記下部走行体の前後方向に2組配され、
    前記前後方向に配された各スライドフレームの後端部が、前記各サイドフレームにそれぞれ固着されてなるクローラ式車両の下部走行体の可変スライドフレーム構造において、
    前記対峙する先端面がそれぞれ、前記センターフレームの平面視において、前記スライドフレームの幅方向に対して同じ方向で、前記スライドフレームの幅方向に亘って傾斜した傾斜面形状を有し、
    前記平面視における前記傾斜面形状の先尖部が、前記幅方向におけるスライドフレームの半分の幅よりも狭い幅で前記傾斜面の傾斜方向とは異なる方向に裁断された形状を有してなることを特徴とする可変スライドフレーム構造。
  2. 前記傾斜面の傾斜方向が、前記前後方向の各スライドフレームにおいて互いに逆方向に傾斜してなることを特徴とする請求項1記載の可変スライドフレーム構造。

JP2004342098A 2004-11-26 2004-11-26 可変スライドフレーム構造 Expired - Fee Related JP4469263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342098A JP4469263B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 可変スライドフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342098A JP4469263B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 可変スライドフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151088A JP2006151088A (ja) 2006-06-15
JP4469263B2 true JP4469263B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36629902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342098A Expired - Fee Related JP4469263B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 可変スライドフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110386199A (zh) * 2019-07-29 2019-10-29 三峡大学 一种具有可伸缩式和自清洗功能的履带驱动装置及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518758B2 (ja) * 2011-01-27 2014-06-11 日立建機株式会社 下部走行体の拡縮装置
KR101770944B1 (ko) 2017-05-16 2017-08-24 (주)세명솔루션 전후좌우 수평 조절 및 무한궤도트랙 사이 폭 조절이 가능한 농, 임업용 무한궤도트랙 차량
CN114715299B (zh) * 2022-04-22 2023-02-24 北京理工大学 一种用于浅水激浪区的无人系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110386199A (zh) * 2019-07-29 2019-10-29 三峡大学 一种具有可伸缩式和自清洗功能的履带驱动装置及方法
CN110386199B (zh) * 2019-07-29 2021-01-08 三峡大学 一种具有可伸缩式和自清洗功能的履带驱动装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006151088A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102224357B (zh) 盘式制动器及其制动衬片组件
CN102627119A (zh) 转向装置
JP4469263B2 (ja) 可変スライドフレーム構造
JP6232421B2 (ja) ミニショベル
JP5566496B1 (ja) 作業車の走行装置
JP6581065B2 (ja) 作業機械
JP2001295315A (ja) バケット
JPH09100552A (ja) クローラフレームの拡縮装置
JP5502013B2 (ja) 伸縮式トラックフレーム
EP1867792A1 (en) Stabilizer
JP3923602B2 (ja) 旋回作業車
JPH08260461A (ja) 杭打機
JP5700064B2 (ja) クローラ式走行装置
JP4564725B2 (ja) ブルドーザのブレード
JP2942051B2 (ja) クローラ式走行体
JP3765323B2 (ja) 履帯の張り調整装置
JP4097071B2 (ja) 車幅拡縮装置
JP2002087336A (ja) 速度切換機能付き建設機械
JP2003327173A (ja) クローラクレーンのトレッドメンバの位置固定装置
JP3101948U (ja) 道路切断機用直進走行保持装置
JPH05294268A (ja) 建設機械の無限軌道式走行装置
JP4633028B2 (ja) クローラ式走行装置のキャリアローラ支持構造
JPH10266265A (ja) 建設機械のクローラフレームの拡縮装置およびその拡縮方法
JP4695048B2 (ja) リーダを備えた工事用機械
JPH10258782A (ja) クローラ式走行体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees