JPH10258782A - クローラ式走行体 - Google Patents

クローラ式走行体

Info

Publication number
JPH10258782A
JPH10258782A JP6615797A JP6615797A JPH10258782A JP H10258782 A JPH10258782 A JP H10258782A JP 6615797 A JP6615797 A JP 6615797A JP 6615797 A JP6615797 A JP 6615797A JP H10258782 A JPH10258782 A JP H10258782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
hydraulic cylinder
frame
vehicle width
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6615797A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Sano
誠助 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP6615797A priority Critical patent/JPH10258782A/ja
Publication of JPH10258782A publication Critical patent/JPH10258782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイドフレームが拡縮自在に設けられたクロ
ーラ式走行体において、サイドフレームの拡縮作業を簡
易に行って作業者の労力を軽減する。 【構成】 トラックフレーム1の連結部1aに油圧シリ
ンダ13〜16を設け、油圧シリンダ13〜16を伸長
させてサイドフレーム3の嵌合孔3aに当接するように
する。サイドフレーム3が拡大位置あるいは縮小位置に
あるときには油圧シリンダ13〜16を伸長してサイド
フレーム3とトラックフレーム1との間の隙間をなくし
て、サイドフレーム3をトラックフレーム1に対して固
定する。サイドフレーム3の拡縮作業時においては、油
圧シリンダ13〜16を収縮してサイドフレーム3とト
ラックフレーム1との間に隙間を形成し、これによりサ
イドフレーム3の移動をスムーズに行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレーンや油圧シ
ョベルなどに代表される建設機械のクローラ式走行体に
関し、特にトラックフレームの両サイドにサイドフレー
ムを幅方向に移動可能に設けたクローラ式走行体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図10はこの種のクローラ式走行体の一
例を示す全体構成図、図11および図12はクローラ式
走行体を備えたクレーンの側面図である。図10および
図11に示すように、トラックフレーム51の中央部に
は、旋回ベアリング52が固着され、その上部に上部旋
回体55が旋回自在に支持される。またトラックフレー
ム51の両側には、各一対の連結部51aが外側に張り
出すように形成され、この連結部51aに左右一対のサ
イドフレーム53がそれぞれ連結される。各サイドフレ
ーム53の前後部には、油圧駆動装置57により回転駆
動される駆動輪57aと遊動輪58とがそれぞれ設けら
れるとともに、サイドフレーム53の下面側には、内側
フランジと外側フランジとを有する複数の下ローラが駆
動輪57aと遊動輪58との間で回転可能に支持されて
いる。また、駆動輪57aおよび遊動輪58には履体6
1が掛け回され、この履体61は駆動輪57aの回転に
より下ローラとサイドフレーム53の上面側に設けられ
ている上ローラとに案内されつつ駆動される。
【0003】サイドフレーム53にはまた、幅方向に開
口する前後一対の嵌合孔53aが形成され、これらの各
嵌合孔53aにトラックフレーム51の各連結部51a
が摺動自在に挿通される。ここで、トラックフレーム5
1の連結部51aの高さ寸法と、サイドフレーム53の
嵌合孔53aの高さ寸法とは、連結部51aと嵌合孔5
3aとの間に隙間ができるように設定されている。図1
0に示すようにサイドフレーム53の間には油圧シリン
ダ60が設けられており、この油圧シリンダ60のロッ
ド側は左方のサイドフレーム53に、ボトム側は右方の
サイドフレーム53にそれぞれ連結されている。したが
って、油圧シリンダ60の伸縮により、各サイドフレー
ム53は、連結部51aに案内されるようにしてトラッ
クフレーム51に対し作業時位置(車幅拡大位置)と輸
送時位置(車幅縮小位置)との間において移動可能とさ
れる。
【0004】そして作業時には、サイドフレーム53を
作業時位置に広げて車幅を作業時幅とし、これにより車
両の安定性を図るとともに、輸送時にはサイドフレーム
53を輸送時位置に狭めて車幅を輸送時幅とし、これに
より輸送上の便宜を図っている。
【0005】ところで、上述のように構成されたクロー
ラ式走行体においては、サイドフレーム53がトラック
フレーム51に対し円滑に移動できるように、嵌合孔5
3aは連結部51aに遊嵌されている。このため、図1
1に示すように、サイドフレーム拡幅時にトラックフレ
ーム51との嵌合長L1が短い場合には、サイドフレー
ム53を作業時位置まで広げた状態においては、トラッ
クフレーム51に加わる荷重によってサイドフレーム5
3は下ローラの内側フランジを中心として内側方向へ回
動するような回転力を受け、これにより、図11に示す
ようにサイドフレーム53はV字状に傾斜してしまい、
転倒支点が矢印A1で示す位置から矢印A2で示す位置
に移動してクレーンの安定性が低下するという問題があ
る。
【0006】さらに、図12に示すように、トラックフ
レーム51とサイドフレーム53との嵌合長L2が長い
場合でも、吊荷を吊り下げた状態において、サイドフレ
ーム53に対してトラックフレーム51が傾斜してしま
い、左側の連結部51aがサイドフレーム53から離間
して上方に浮き上がり、作業半径がR1からR2に大き
くなるため、クレーンの安定性が低下する。
【0007】このため、トラックフレームの連結部とサ
イドフレームの嵌合孔との間の隙間を調節するために、
トラックフレームとサイドフレームとの隙間にシムあ
るいはテーパシムを組み込んで隙間を調節する方法(特
開平5−254462号公報、実開昭55−16098
8号公報、実開昭60−76576号公報など)、サ
イドフレーム拡張後にブロックをサイドフレームに押し
付けてサイドフレームを固定する方法(実開昭61−1
39979号公報、実開昭60−188686号公報、
実開昭60−188687号公報など)などが提案され
ている。
【0008】上記の方法においては、サイドフレーム
拡縮作業時においてはシムなどを取り外してサイドフレ
ームとトラックフレームとの間の隙間を確保して拡縮作
業をスムーズに行うとともに、拡縮終了後にシムなどを
差し込んで隙間をなくすものである。また、上記の方
法においては、サイドフレームの拡縮作業時においては
ブロックを後退させてサイドフレームとトラックフレー
ムとの間の隙間を確保して拡縮作業をスムーズに行うと
ともに、拡縮終了後にブロックをサイドフレームに押し
付けて隙間をなくすものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たシムあるいはテーパシムを差し込む方法あるいはブロ
ックを押し付ける方法においては、サイドフレームを拡
縮させるごとにシムなどを着脱する、あるいはブロック
を調節する必要があるため、サイドフレームの拡縮作業
が煩わしく、作業者の労力が大きいものとなる。
【0010】本発明の目的は、サイドフレームとトラッ
クフレームとの間の隙間を容易に調節することができる
クローラ式走行体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図1
を参照して説明すると、請求項1の発明は、両側端に連
結部1aが突設されたトラックフレーム1と、駆動輪7
および遊動輪8を回転可能に支持するとともに、連結部
1aが遊嵌される嵌合孔3aを有し、この嵌合孔3aを
介してトラックフレーム1に対して側方にそれぞれ摺動
自在に配置された左右一対のサイドフレーム3と、これ
らのサイドフレーム3を所定の車幅拡大位置と車幅縮小
位置との間で駆動する駆動手段10とを備えたクローラ
式走行体に適用され、連結部1aに、車幅拡大位置およ
び車幅縮小位置において伸長してサイドフレーム3に当
接することにより、嵌合孔3aと連結部1aとの間の隙
間によるトラックフレーム1とサイドフレーム3との相
対的な傾動を阻止する油圧シリンダ13〜16を備えた
ことにより上記目的を達成する。請求項2の発明は、油
圧シリンダ13〜16は、その内部にばね13d〜16
dを備え、ばね13d〜16dの付勢力により伸長す
る。請求項3の発明は、駆動手段10がサイドフレーム
3を車幅拡大位置および車幅縮小位置へ駆動中において
は油圧シリンダ13〜16を収縮させ、車幅拡大位置お
よび車幅縮小位置においては油圧シリンダ13〜16を
伸長させるよう、駆動手段10の駆動と油圧シリンダ1
3〜16の駆動とを連動させる連動手段22,23,2
5,26をさらに備える。請求項4の発明は、連動手段
22,23,25,26は、油圧シリンダ13〜16を
収縮した後、駆動手段10を駆動する。
【0012】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】
−第1の実施の形態− 以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明す
る。図1は本発明の実施の形態に係るクローラ式走行体
を適用したクレーンの構成を示す側面図、図2は図1の
要部拡大図、図3は図1のI−I線断面図である。図1
〜図3に示すように、クローラクレーンは、下部走行体
41に旋回装置42を介して上部旋回体43が取り付け
られ、上部旋回体43にはブーム44が起伏自在に取り
付けられている。下部走行体41はトラックフレーム1
およびサイドフレーム3からなる。トラックフレーム1
の両側には、各一対の連結部1aが外側に張り出すよう
に形成され、この連結部1aに左右一対のサイドフレー
ム3がそれぞれ連結される。各サイドフレーム3の前後
部には、油圧駆動装置7により回転駆動される駆動輪7
aと遊動輪8とがそれぞれ設けられるとともに、サイド
フレーム3の下面側には、内側フランジと外側フランジ
とを有する複数の下ローラ9Lが駆動輪7aと遊動輪8
との間で回転可能に支持されている。また、駆動輪7お
よび遊動輪8には履体6が掛け回され、この履体6は駆
動輪7aの回転により下ローラ9Lとサイドフレーム3
の上面側に設けられている上ローラ9Uとに案内されつ
つ駆動される。
【0014】サイドフレーム3にはまた、幅方向に開口
する前後一対の嵌合孔3aが形成され、これらの各嵌合
孔3aにトラックフレーム1の各連結部1aが摺動自在
に挿通される。ここで、トラックフレーム1の連結部1
aの高さ寸法と、サイドフレーム3の嵌合孔3aの高さ
寸法とは、連結部1aと嵌合孔3aとの間に隙間S(図
1参照)ができるように設定されている。
【0015】図3に示すように左右のサイドフレーム3
の間には油圧シリンダ10が設けられており、この油圧
シリンダ10のロッド側は左方のサイドフレーム3に、
ボトム側は右方のサイドフレーム3にそれぞれ連結され
ている。したがって、油圧シリンダ10の伸縮により、
各サイドフレーム3は、連結部1aに案内されるように
してトラックフレーム1に対し作業時位置(車幅拡大位
置)と輸送時位置(車幅縮小位置)との間で移動可能と
される。
【0016】図2および図3に示すように、トラックフ
レーム1の連結部1aにはばね付油圧シリンダ13〜1
6(以下単に油圧シリンダとする)が設けられている。
油圧シリンダ13〜16のロッド13A〜16Aは、ト
ラックフレーム1の上面部材1cを貫通して連結部1a
の上面から突出する。なお、図2は、ロッド13A〜1
6Aが後述するばね力により伸長してサイドフレーム3
を押圧し、その結果油圧シリンダ13〜16がトラック
フレーム1とサイドフレーム3との間を突っ張っている
状態を示している。
【0017】図4は本実施の形態における油圧シリンダ
10および油圧シリンダ13〜16を駆動する油圧回路
図である。図4に示すように、サイドフレーム3を拡縮
させるための油圧シリンダ10は、油圧ポンプ14、リ
リーフ弁15およびタンク16からなる第1の油圧源3
1と接続されており、第1の油圧源31と油圧シリンダ
10との間には、油圧源31から油圧シリンダ10に供
給される圧油の方向を切り換える第1の切換弁17が接
続されている。なお、第1の切換弁17は手動にて切り
換えられるものである。
【0018】油圧シリンダ13〜16は油圧ポンプ1
8、リリーフ弁19およびタンク20からなる第2の油
圧源32と接続されている。油圧シリンダ13〜16の
ボトム室13c〜16cにはばね13d〜16dが設け
られ、ロッド室13b〜16bがタンク20と連通され
るとロッド13A〜16Aはばね13d〜16dの付勢
力により伸長し、ロッド室13b〜16bに圧油が供給
されたときにのみ収縮するものである。なお、油圧シリ
ンダ13〜16のロッド室13b〜16bが常にタンク
20と連通しているため、上記図11に示すように荷重
が作用すると、バネ13d〜16dが収縮してしまうお
それがある。したがって、このような収縮を防止し得る
ようにばね力を設定する必要がある。第2の油圧源32
と油圧シリンダ13〜16との間には第2の油圧源32
から油圧シリンダ13〜16に供給される圧油の方向を
切り換える第2の切換弁23が接続されている。第2の
切換弁23はばね23cの付勢力により通常はa位置に
切り換えられている。
【0019】油圧シリンダ10のロッド室10aおよび
ボトム室10bに接続される管路にはシャトル弁22が
接続されており、シャトル弁22は第2の切換弁23の
パイロットポート23aと接続されている。したがっ
て、サイドフレーム3の拡縮作業時において、油圧シリ
ンダ10のロッド室10aあるいはボトム室10bに圧
油が供給されると、シャトル弁22から圧油がパイロッ
トポート23aに供給されて第2の切換弁23はb位置
に切り換えられる。なお、第1および第2の油圧源3
1,32から油圧シリンダ10および第2の切換弁23
に圧油を供給する管路は油圧回転継手21を介して回転
可能とされるものである。
【0020】次いで、本実施の形態の動作について説明
する。サイドフレーム3の収縮状態および伸長状態にお
いては、油圧シリンダ10のロッド室10aあるいはボ
トム室10bには圧油は供給されていないため、第2の
切換弁23はa位置にある。したがって、油圧シリンダ
13〜16のロッド室13b〜16bの圧油はタンク2
0に戻されるため、油圧シリンダ13〜16のロッド1
3A〜16Aはばね13d〜16dの付勢力により伸長
した状態にある。このため、ロッド13A〜16Aはサ
イドフレーム3に押し付けられてサイドフレーム3とト
ラックフレーム1との間の隙間がなくなり、これにより
サイドフレーム3とトラックフレーム1との相対的な傾
動を防止することができる。
【0021】この状態からサイドフレーム3を拡張ある
いは収縮するためには、第1の切換弁17をa位置ある
いはb位置に切り換えて、第1の油圧源31からの圧油
を油圧シリンダ10のロッド室10aあるいはボトム室
10bに供給して油圧シリンダ10を伸長あるいは収縮
する。この状態においては、第2の切換弁23のパイロ
ットポート23aにはシャトル弁22から圧油が供給さ
れるため、第2の切換弁23はb位置に切り換わる。し
たがって、第2の油圧源32からの圧油が油圧シリンダ
13〜16のロッド室13b〜16bに供給され、これ
によりロッド13A〜16Aはばね13d〜16dの付
勢力に抗して収縮する。この状態においては、ロッド1
3A〜16Aはサイドフレーム3から離れた位置に移動
するため、サイドフレーム3とトラックフレーム1との
間には隙間が形成され、サイドフレーム3の拡縮動作を
スムーズに行うことができる。
【0022】このように、本実施の形態においては、油
圧シリンダ13〜16への圧油の供給を切り換えること
により、ロッド13A〜16Aをサイドフレーム3に当
接させたり、離したりするようにしたため、トラックフ
レーム1とサイドフレーム3との間の隙間の調整を容易
に行うことができ、これにより、サイドフレーム3の拡
縮作業時における作業者の労力を軽減することができ
る。また、サイドフレーム3の拡縮動作に連動して油圧
シリンダ13〜16を駆動するようにしたため、油圧シ
リンダ13〜16を駆動させるために特別な動作を要す
ることがなくなり、これによりサイドフレーム3の拡縮
動作を一層容易に行うことができる。
【0023】−第2の実施の形態− 次いで、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は本発明の第2の実施の形態の油圧回路図である。
なお、第2の実施の形態におけるクレーンの構成は上記
第1の実施の形態と同一であるため、詳細な説明は省略
する。第2の実施の形態においては、シャトル弁22か
ら供給される圧油により切り換わる第2の切換弁23の
代わりに手動にて切り換えられる第3の切換弁24を設
け、シャトル弁22をなくした点が第1の実施の形態と
異なるものである。
【0024】次いで、第2の実施の形態の動作について
説明する。サイドフレーム3の収縮状態および伸長状態
においては、第3の切換弁24をb位置に切り換える。
この状態においては、油圧シリンダ13〜16のロッド
室13b〜16bの圧油はタンク20に戻されるため、
油圧シリンダ13〜16のロッド13A〜16Aはばね
13d〜16dの付勢力により伸長した状態にある。こ
のため、ロッド13A〜16Aはサイドフレーム3に押
し付けられ、サイドフレーム3とトラックフレーム1と
の間の隙間をなくすことができる。なお、この状態にお
いては、第1の切換弁17を切り換えて、油圧シリンダ
10を伸縮させようとしても、油圧シリンダ13〜16
のロッド13A〜16Aはサイドフレーム3に当接して
いるため、サイドフレーム3が拡縮することはない。
【0025】この状態からサイドフレーム3を拡張ある
いは収縮するためには、第3の切換弁24をa位置に切
り換えて、第2の油圧源32からの圧油を油圧シリンダ
13〜16のロッド室13b〜16bに供給する。これ
によりロッド13A〜16Aはばね13d〜16dの付
勢力に抗して収縮するため、ロッド13A〜16Aはサ
イドフレーム3から離れた状態となり、サイドフレーム
3とトラックフレーム1との間には隙間が形成される。
そしてこの状態において、第1の切換弁17をa位置あ
るいはb位置に切り換えて第1の油圧源31からの圧油
を油圧シリンダ10のボトム室10bあるいはロッド室
10aに供給して油圧シリンダ10を伸長あるいは収縮
させて、サイドフレーム3の拡縮動作を行う。この際、
サイドフレーム3とトラックフレーム1との間には隙間
が形成されているため、サイドフレーム3の拡縮動作を
スムーズに行うことができる。
【0026】−第3の実施の形態− 次いで、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図6は本発明の第3の実施の形態の油圧回路図である。
なお、第3の実施の形態におけるクレーンの構成は上記
第1の実施の形態と同一であるため、詳細な説明は省略
する。第3の実施の形態においては、第1の油圧源31
から油圧シリンダ10に圧油を供給する管路に第4およ
び第5の切換弁25,26を設け、この第4および第5
の切換弁25,26のパイロットポート25a,26a
を第2の油圧源32から油圧シリンダ13〜16に圧油
を供給する管路35と接続した点が第1の実施の形態と
異なるものである。すなわち、第4および第5の切換弁
25,26は、通常はばね25c,26cの付勢力によ
りb位置に切り換えられており、この状態においては油
圧シリンダ10のロッド室10aあるいはボトム室10
bには圧油は供給されない。一方、パイロットポート2
5a,26aに圧油が供給されると、第4および第5の
切換弁25,26はa位置に切り換わり、これにより、
第1の切換弁17がaまたはb位置に切り換えられてい
れば、第1の油圧源31からの圧油が油圧シリンダ10
のロッド室10aあるいはボトム室10bに供給され
る。
【0027】次いで、第3の実施の形態の動作について
説明する。サイドフレーム3が収縮状態および伸長状態
にあるときは、油圧シリンダ10のロッド室10aある
いはボトム室10bには圧油は供給されていないため、
第2の切換弁23はa位置にある。したがって、油圧シ
リンダ13〜16のロッド室13b〜16bの圧油はタ
ンク20に戻され、油圧シリンダ13〜16のロッド1
3A〜16Aはばね13d〜16dの付勢力により伸長
した状態にある。一方、第4および第5の切換弁25,
26のパイロットポート25a,26aにも圧油が供給
されないため、第4および第5の切換弁25,26はb
位置に切り換えられた状態にある。このため、ロッド1
3A〜16Aはサイドフレーム3に押し付けられ、サイ
ドフレーム3とトラックフレーム1との間の隙間をなく
すことができ、さらには油圧シリンダ10が拡縮するこ
ともない。
【0028】この状態からサイドフレーム3を拡張ある
いは収縮するためには、第1の切換弁17をa位置ある
いはb位置に切り換える。これにより、まず第2の切換
弁23のパイロットポート23aにシャトル弁22から
圧油が供給されるため、第2の切換弁23はb位置に切
り換わる。したがって、第2の油圧源32からの圧油が
油圧シリンダ13〜16のロッド室13b〜16bに供
給され、これによりロッド13A〜16Aはばね13d
〜16dの付勢力に抗して収縮する。この状態において
は、ロッド13A〜16Aはサイドフレーム3から離れ
た位置に移動する。そして、ロッド13A〜16Aが収
縮してその先端がサイドフレーム3から離れると、第2
の切換弁23と油圧シリンダ13〜16との間の管路3
5からの圧力により第4および第5の切換弁25,26
がa位置に切り換わる。したがって、第1の油圧源31
からの圧油が油圧シリンダ10のロッド室10aあるい
はボトム室10bに供給されて油圧シリンダ10が伸縮
し、これによりサイドフレーム3が拡縮する。この際、
ロッド13A〜16Aはサイドフレーム3から離れた状
態となるため、サイドフレーム3とトラックフレーム1
との間には隙間が形成され、サイドフレーム3の拡縮動
作をスムーズに行うことができる。
【0029】このように、第3の実施の形態において
は、サイドフレーム3の拡縮作業時において、油圧シリ
ンダ13〜16のロッド13A〜16Aが収縮してから
油圧シリンダ10の拡縮動作が行われるため、ロッド1
3A〜16Aが伸長した状態において無理にサイドフレ
ーム3が拡縮動作を行うことがなくなり、これによりサ
イドフレーム3あるいは油圧シリンダ13〜16を破損
することなくサイドフレーム3の拡縮動作を容易に行う
ことができる。
【0030】なお、上記第3の実施の形態においては、
第2の切換弁23と油圧シリンダ13〜16との間の管
路35に生じる圧力が第4および第5の切換弁25,2
6のパイロットポート25a,26aに作用して第4お
よび第5の切換弁25,26をa位置に切り換えるよう
にしているが、例えば、第4および第5の切換弁25,
26を電磁弁とし、油圧シリンダ13〜16が収縮した
ことを電気的に検出して、電磁弁25,26をb位置に
切り換えるようにしてもよい。
【0031】また、上記実施の形態においては、ロッド
13A〜16Aの先端をサイドフレーム3に押し付ける
ことにより、サイドフレーム3とトラックフレーム1と
が相対的に傾動しないようにしているが、図7に示すよ
うに、ロッド13Aの先端に受け座30を取り付けても
よい。このように、受け座30を取り付けることによ
り、ロッド13Aとサイドフレーム3との接触面積が大
きくなり、サイドフレーム3とトラックフレーム1との
相対的な傾動を確実に防止することができる。
【0032】さらに、図8に示すように、受け座30と
ロッド13Aとの先端をピン31によりピン結合し、受
け座30をロッド13Aに対して若干回動させるように
してもよい。これにより、製作誤差やひずみなどにより
受け座30とサイドフレーム3との間に隙間が残ること
が防止され、サイドフレーム3とトラックフレーム1と
の相対的な傾動をより確実に防止することができる。さ
らにまた、図9に示すように、サイドフレーム3に受け
座30を収容する凹部3bを形成してもよい。これによ
り、ロッド13Aの収縮させてサイドフレーム3をトラ
ックフレーム1に対して拡縮する際に、受け座30が邪
魔となることがない。
【0033】以上の実施の形態と請求項との対応におい
て、油圧シリンダ10が駆動手段を、シャトル弁22、
第2の切換弁23および第4および第5の切換弁25,
26が連動手段を構成する。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1の
発明によれば、油圧シリンダによりサイドフレームとト
ラックフレームとの相対的な傾動を防止するようにした
ため、サイドフレームの拡縮作業を容易に行うことがで
き、これによりサイドフレーム拡縮作業における作業者
の労力を軽減することができる。請求項2の発明によれ
ば、油圧シリンダはその内部に備えられたばねの付勢力
により伸長するため、油圧シリンダの油圧回路は油圧シ
リンダを収縮させるためのもののみでよく、これにより
油圧シリンダを駆動するための油圧回路の構成を簡易な
ものとすることができる。請求項3の発明によれば、サ
イドフレームの拡縮動作中においては収縮し、車幅拡大
位置および車幅縮小位置においては伸長させるようにし
たため、油圧シリンダがサイドフレームの拡縮動作の邪
魔となることがなく、これによりスムーズにサイドフレ
ームの拡縮動作を行うことができる。請求項4の発明に
よれば、連動手段は油圧シリンダを収縮した後に駆動手
段を駆動するようにしたため、油圧シリンダが伸長した
状態において駆動手段が駆動されてサイドフレームが拡
縮動作を行うことがなくなり、これにより無理に拡縮動
作を行って油圧シリンダやサイドフレームが破損するこ
とを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるクローラ式走行体を
適用したクレーンの構成を示す側面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】図1のI−I線断面図
【図4】本発明の第1の実施の形態の油圧回路図
【図5】本発明の第2の実施の形態の油圧回路図
【図6】本発明の第3の実施の形態の油圧回路図
【図7】ロッドに受け座を取り付けた状態を示す図
【図8】ロッドと受け座とをピン結合した状態を示す図
【図9】サイドフレームに受け座を収容する凹部を形成
した状態を示す図
【図10】従来のクローラ式走行体を構成を示す図
【図11】従来のクローラ式走行体を備えたクレーンの
構成を示す側面図
【図12】従来のクローラ式走行体を用いたクレーンの
構成を示す側面図
【符号の説明】
1 トラックフレーム 1a 連結部 3 サイドフレーム 3a 嵌合孔 10 油圧シリンダ 13〜16 ばね付油圧シリンダ 17 第1の切換弁 22 シャトル弁 23 第2の切換弁 24 第3の切換弁 25 第4の切換弁 26 第5の切換弁 30 受け座

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側端に連結部が突設されたトラックフ
    レームと、 駆動輪および遊動輪を回転可能に支持するとともに、前
    記連結部が遊嵌される嵌合孔を有し、この嵌合孔を介し
    て前記トラックフレームに対して側方にそれぞれ摺動自
    在に配置された左右一対のサイドフレームと、 これらのサイドフレームを所定の車幅拡大位置と車幅縮
    小位置との間で駆動する駆動手段とを備えたクローラ式
    走行体において、 前記連結部に、前記車幅拡大位置および前記車幅縮小位
    置において伸長して前記サイドフレームに当接すること
    により、前記嵌合孔と前記連結部との間の隙間による前
    記トラックフレームと前記サイドフレームとの相対的な
    傾動を阻止する油圧シリンダを備えたことを特徴とする
    クローラ式走行体。
  2. 【請求項2】 前記油圧シリンダは、その内部にばねを
    備え、該ばねの付勢力により伸長することを特徴とする
    請求項1記載のクローラ式走行体。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段が前記サイドフレームを前
    記車幅拡大位置および前記車幅縮小位置へ駆動中におい
    ては前記油圧シリンダを収縮させ、前記車幅拡大位置お
    よび前記車幅縮小位置においては前記油圧シリンダを伸
    長させるよう、前記駆動手段の駆動と前記油圧シリンダ
    の駆動とを連動させる連動手段をさらに備えたことを特
    徴とする請求項1または2記載のクローラ式走行体。
  4. 【請求項4】 前記連動手段は、前記油圧シリンダを収
    縮した後、前記駆動手段を駆動することを特徴とする請
    求項3記載のクローラ式走行体。
JP6615797A 1997-03-19 1997-03-19 クローラ式走行体 Pending JPH10258782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6615797A JPH10258782A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 クローラ式走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6615797A JPH10258782A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 クローラ式走行体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258782A true JPH10258782A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13307755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6615797A Pending JPH10258782A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 クローラ式走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10258782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347721A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Kajima Corp タワークレーンの基礎受け梁構造
JP2013511633A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 キャタピラー コマーシャル ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 軌間可変車台用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347721A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Kajima Corp タワークレーンの基礎受け梁構造
JP4654075B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-16 鹿島建設株式会社 タワークレーンの基礎受け梁構造
JP2013511633A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 キャタピラー コマーシャル ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 軌間可変車台用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11732436B2 (en) Loader lift arm
JPH09302706A (ja) 作業機
JPH10258782A (ja) クローラ式走行体
KR19990088296A (ko) 건설기계의간이어태치먼트착탈장치부착아암
WO1995001482A1 (fr) Dispositif a lame
JP3538053B2 (ja) 旋回作業機のトラックフレーム
JP2001303608A (ja) アタッチメント連結装置
JPH1029570A (ja) 自走式車体の走行幅切換装置
JP2002120778A (ja) クローラ式走行体
US20150299979A1 (en) Boom assembly for construction machines
JP3820113B2 (ja) 掘削作業機
JPH11193545A (ja) カプラ
JPH10266265A (ja) 建設機械のクローラフレームの拡縮装置およびその拡縮方法
JP3291608B2 (ja) ブレーカを備えたバケット
JP3434903B2 (ja) 作業車
JP3616800B2 (ja) ボーリングマシンのリーダ支持装置
JPS61165426A (ja) 掘削機
JPH0960030A (ja) 側溝掘りアタッチメント
JP3895613B2 (ja) 旋回作業機
JP3639180B2 (ja) 旋回作業機のロータリジョイント取付構造
JP2539834Y2 (ja) バケット脱着装置
JP2001271382A (ja) 旋回作業機のロータリジョイント取付構造
JPH0881975A (ja) 作業車
JP2001163274A (ja) クローラ型の土工車輌における車体の安定装置
JPH1053169A (ja) 建設機械の履帯伸縮検出装置