JP4468778B2 - 電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4468778B2
JP4468778B2 JP2004285857A JP2004285857A JP4468778B2 JP 4468778 B2 JP4468778 B2 JP 4468778B2 JP 2004285857 A JP2004285857 A JP 2004285857A JP 2004285857 A JP2004285857 A JP 2004285857A JP 4468778 B2 JP4468778 B2 JP 4468778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
electrolytic solution
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004285857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100637A (ja
Inventor
山田  豊
孝志 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2004285857A priority Critical patent/JP4468778B2/ja
Publication of JP2006100637A publication Critical patent/JP2006100637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468778B2 publication Critical patent/JP4468778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気二重層コンデンサに関するものであり、特に電気二重層コンデンサ用電解液に関するものである。
電気二重層コンデンサの電解液は、水系と非水系の2つの系に分類される。
前者は水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム等のアルカリ性水溶液、または硫酸、硝酸等の酸性水溶液からなる電解液が例示できる(例えば特許文献1参照)。
後者はプロピレンカーボネートやγ―ブチロラクトン等の有機溶媒にテトラアルキルアンモニウムのホウフッ化塩や六フッ化リン酸塩を溶質として溶解した非水系電解液が例示できる(例えば特許文献2参照)。
代表的な非水系の電解液組成としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートのプロピレンカーボネート溶液がある。この電解液を使用した場合、2.5Vの電圧印加が可能である。しかし、2.5Vを超える高電圧で使用すると、内部抵抗の増加または静電容量の減少が発生する。
特開平5−258994号公報 特開平6−203874号公報
電気二重層コンデンサに非水系電解液を用いた場合、酸化電位と還元電位との差は4〜5V程度であることが分かっているが、電極に活性炭を用いて実際にコンデンサを作製すると、電解液の分解電圧は2.5V程度に低下する。これは電極材料である活性炭の表面に存在する、酸素を含んだ表面官能基が電解液と電気化学反応を起こすことによるものと考えられる。
そこで、上記の活性炭をブチルリチウム、フェニルリチウム等の還元剤によって前処理する技術が提案されている(例えば特許文献3参照)。しかし、かかる技術によっても、上記の反応を十分に抑えることはできなかった。
特開平7−201674号公報
上記のような問題があったため、非水系電解液において、表面官能基と電解液との電気化学反応が起こらず、電圧低下および容量減少が小さく、かつ内部抵抗の増加も小さい電気二重層コンデンサが求められていた。
本発明は、上記課題を解決するものであり、非水系の電気二重層コンデンサ用電解液において、還元剤として、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、または次亜リン酸リチウム0.01〜1.00wt%溶解させたことを特徴とする電気二重層コンデンサ用電解液である。
そして、上記の電解液を用いたことを特徴とする電気二重層コンデンサである。
上記の電気二重層コンデンサ用電解液の溶媒としては、プロピレンカーボネート、溶質としては、テトラエチルアンモニウムのホウフッ化塩、六フッ化酸塩を例示することができる。
還元剤として、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、または次亜リン酸リチウムを溶解することにより、活性炭表面の官能基と電解液の反応を抑制することができる。よって、電気二重層コンデンサの高温下での電圧低下および、容量減少が小さく、かつ内部抵抗の増加を抑え、高温での信頼性向上を図ることができ、製品の高耐電圧化も可能となる。
以下、本発明の実施例について説明する。
表1に、本発明に係る実施例2〜5、8〜11、比較例1、6、7、12の電解液と従来例の電解液の還元剤溶解量と、該電解液を使用した電気二重層コンデンサの初期の静電容量と内部抵抗、および2.5Vまたは2.8Vの電圧を印加し、70℃、1000時間経過した後の容量変化率および内部抵抗を示す。
ここで、上記電解液には、溶媒にプロピレンカーボネート、溶質にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを溶解させ、1mol/Lとしたものに次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウムを溶解させたものを使用した。
また、電気二重層コンデンサ素子としては、厚さ0.040mmの集電電極であるエッチングしたアルミニウム基材の片面に、厚さ0.090mmの活性炭素をドクターブレード法により形成し、分極性電極層とした。
この集電電極にリード端子を固着し、電極各1枚を正電極、負電極とし、セパレータを介して巻回し、巻回素子を作製して上記の電解液に含浸後、アルミニウムケースに封入し、電気二重層コンデンサ(サイズ:φ30×20mmL)とした。
さらに、従来例として、電解液に還元剤を溶解しないものについても調査した。
Figure 0004468778
表1より明らかなように、実施例では、従来例と比較して、2.5V電圧印加1000時間後の容量変化が小さく、ESRの変化も安定している。
また、2.8V電圧印加1000時間後の結果から明らかなように、次亜リン酸ナトリウムの添加量は0.01〜1.00wt%の範囲が良好であることが分かる。0.005wt%では、表面官能基と電解液との電気化学反応抑制効果が小さく(比較例1、7)、容量減少、ESR増加が起こり、1.30wt%では粘度が高くなり、ESRが高くなるので好ましくない(比較例6、12)。
なお、従来例では、1000時間後に弁作動が発生した。
上記実施例では、還元剤として、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウムを用いたが、これ以外に、次亜リン酸リチウムを用いても、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施例では、電解液の溶媒に、プロピレンカーボネートを用いたが、これ以外に、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンまたはこれら二種以上の混合溶媒、溶質に公知の化合物を用いた電解液でも、実施例と同様の効果を得ることができる。

Claims (2)

  1. 非水系の電気二重層コンデンサ用電解液において、
    還元剤として、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、または次亜リン酸リチウム0.01〜1.00wt%溶解させたことを特徴とする電気二重層コンデンサ用電解液。
  2. 請求項1記載の電解液を用いたことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
JP2004285857A 2004-09-30 2004-09-30 電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ Expired - Fee Related JP4468778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285857A JP4468778B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285857A JP4468778B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100637A JP2006100637A (ja) 2006-04-13
JP4468778B2 true JP4468778B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36240136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285857A Expired - Fee Related JP4468778B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468778B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710651B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-29 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ
JP4710645B2 (ja) * 2006-02-16 2011-06-29 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ
JP4710650B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-29 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100637A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468778B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ
JPH11126732A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2001223136A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2007184454A (ja) 電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサ用電解液
JP4752707B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4082407B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4214008B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4570804B2 (ja) 電解コンデンサ用駆動電解液
JP4287715B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4839807B2 (ja) 巻回形電気二重層コンデンサ
JP4082404B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4082405B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH09213581A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4082406B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2001307960A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH11135374A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液
JP3963575B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH11162790A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液
JP4570790B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH09213579A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2003109861A (ja) 電気二重層コンデンサおよび電気二重層コンデンサ用の電解液
JP2007189056A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4847088B2 (ja) イオン性液体を電解液として使用したアルミニウム電解コンデンサ、電解コンデンサ用アルミニウム電極箔及びそのアルミニウム電極箔の製造方法
JP2007184302A (ja) 電解コンデンサ
KR960013845B1 (ko) 알루미늄 전해 콘덴서용 전해액 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees