JP4468754B2 - 画像形成装置及びメモリ制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びメモリ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4468754B2
JP4468754B2 JP2004196915A JP2004196915A JP4468754B2 JP 4468754 B2 JP4468754 B2 JP 4468754B2 JP 2004196915 A JP2004196915 A JP 2004196915A JP 2004196915 A JP2004196915 A JP 2004196915A JP 4468754 B2 JP4468754 B2 JP 4468754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cpu
access
priority
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004196915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018661A (ja
Inventor
浩昭 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004196915A priority Critical patent/JP4468754B2/ja
Publication of JP2006018661A publication Critical patent/JP2006018661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468754B2 publication Critical patent/JP4468754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、CPUおよび少なくとも1つのDMAによるメモリへのアクセスを所定の優先順位に従って制御するメモリ制御装置およびメモリ制御方法に関する。
プリンタなどの事務機器においては、更なる処理効率の向上を図るべく、複数のマスタを用いて処理を行う場合が多い。これらのマスタは、CPUおよびDMAを含み、メモリなどの共通のリソースを使用して処理を行う。共通のメモリを使用する場合に、各マスタが同時にアクセスを行わないように、アービタを用いてアクセスを管理する。
このようにアービタは、メモリにアクセスするデバイスをCPUにするかDMAにするか、DMAの場合どのDMAで処理を行うかを判定し、適切なマスタにアクセス権を振り分けている。アービタは一般に、バスを共通利用するシステムで用いられている。
これに関し、メモリをCPU、DMA、PCIなどで共通利用する場合の半導体集積回路内のアービタについての技術がある(たとえば、特許文献1参照。)。一方アービタに接続するマスタが増えてくると、平等に調停を行っていると各マスタに割り当てられる1回当たりの時間は短くなり、パフォーマンスが必要なマスタのパフォーマンス低下が懸念される。このようなシステムにおいて、要求を特定期間マスクすることで、パフォーマンスが必要なマスタのパフォーマンス低下を回避しようと試みる技術がある(たとえば、特許文献2参照。)。
特開2002−116925号公報 特開2002−269032号公報
ここで、処理内容によって特定のマスタによる処理を重点的に行いたい場合がある。プリンタやデジタル複写機などの画像形成装置を例にあげる。画像をプリントアウトしている場合は、画像出力に用いるDMAを優先してメモリにアクセスさせる必要があるが、プリントデータをメモリへ描画している場合は、CPUを優先してメモリにアクセスさせる必要がある。この場合メモリへのアクセス権を、CPUに優先的に割り当てるか、DMAに優先的に割り当てるかを切り替えて処理することがアービタに要求される。
しかし、CPUをリソースとしているが、優先順位のことについては言及されていないもの、およびCPUをリソースとしておらず、ソフトウェアのパフォーマンス低下について言及されていないものしか開示されてこなかった。
これらの状況を鑑み、本発明は、CPUがアクセスするアドレスや時間で優先順位を変化させることで、画像形成装置のパフォーマンスをソフトウェアも含めて改善するメモリ制御装置およびメモリ制御方法を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の画像形成装置は、CPU又はDMAによりアクセスされる第1のメモリと、前記CPUによりアクセスされる第2のメモリと、を有し、所定のページの画像データを転送する処理と、次のページの画像データを転送する処理との間に、前記第2のメモリの情報を更新する画像形成装置であって、前記CPUのアクセス先のアドレスと、読み出し又は書き込みの属性と、の双方が所定の設定値と一致した場合に、所定のトリガ信号を出力する監視手段と、前記所定のトリガ信号を受けると所定の時間の計測を行うとともに、所定の優先順位変更信号を出力する時間計測手段と、画像データの転送中であるか否かに応じて、前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスに関する優先順位を設定する優先順位設定手段と、前記優先順位変更信号を受け取った場合に、前記所定の時間前記優先順位に従って前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスを制御するアービタと、を備えることを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、CPUのアクセス先のアドレスを監視して優先順位の変更を開始するので、優先順位を変更するタイミングをソフトウェアで制御する必要がなく、簡単にシステムに組み込むことが出来る。またCPUがメモリを使う優先順位を制御出来ることにより、ソフトウェアのパフォーマンスとハードウェアのパフォーマンスのバランスを制御することが出来る。
また、請求項1の発明によれば、CPUのアドレスを監視すると同時にリード/ライト属性も監視し優先順位を変更することにより、ソフトウェアでポーリング処理などを行っている場合などを除くことが出来、優先順位を変更するタイミングを細かく特定することが出来る。
また、請求項1の発明によれば、優先順位を変更する期間が設定可能なので、優先順位を元に戻すタイミングをソフトウェアで制御する必要がなく、簡単にシステムに組み込むことが出来る。
また、請求項2に記載の画像形成制御装置は、請求項1に記載の発明において、前記優先順位設定手段は、画像データの転送中でない場合には前記CPUの優先順位を高くし、前記アービタは、前記所定の時間前記CPUの前記第1のメモリへのアクセスを前記DMAの前記第1のメモリへのアクセスより優先して行うことを特徴とする。
この請求項2の発明によれば、CPUによるメモリへのアクセスが優先して行われるので、CPUの処理の高速化を行うにあたり、CPUがメモリを使う優先順位を制御出来るので、ソフトウェアのパフォーマンスとハードウェアのパフォーマンスのバランスを制御することが出来る。
また、請求項に記載の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記優先順位設定手段は、前記優先順位を段階的に設定可能とし、前記アービタは、前記優先順位に従って前記第1のメモリへのアクセスを制御することを特徴とする。
この請求項の発明によれば、優先順位の度合いを段階的に設定可能なので、異なるシステムになった場合でも調整することでソフトウェアのパフォーマンスとハードウェアのパフォーマンスのバランスを制御することが出来る。
また、請求項に記載のメモリ制御方法は、CPU又はDMAによりアクセスされる第1のメモリと、前記CPUによりアクセスされる第2のメモリと、を有し、所定のページの画像データを転送する処理と、次のページの画像データを転送する処理との間に、前記第2のメモリの情報を更新する画像形成装置におけるメモリ制御方法であって、前記CPUのアクセス先のアドレスと、読み出し又は書き込みの属性と、の双方が所定の設定値と一致した場合に、所定のトリガ信号を出力する監視工程と、前記所定のトリガ信号を受けると所定の時間の計測を行うとともに、所定の優先順位変更信号を出力する時間計測工程と、画像データの転送中であるか否かに応じて、前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスに関する優先順位を設定する優先順位設定工程と、前記優先順位変更信号を受け取った場合に、前記所定の時間、前記優先順位に従って前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスを制御するアクセス制御工程と、を含むことを特徴とする。
この請求項の発明によれば、CPUのアクセス先のアドレスを監視して優先順位の変更を開始するので、優先順位を変更するタイミングをソフトウェアで制御する必要がなく、簡単にシステムに組み込むことが出来る。またCPUがメモリを使う優先順位を制御出来ることにより、ソフトウェアのパフォーマンスとハードウェアのパフォーマンスのバランスを制御することが出来る。
また、この請求項4の発明によれば、CPUのアドレスを監視すると同時にリード/ライト属性も監視して優先順位を変更することにより、ソフトウェアでのポーリング処理などを省略することが出来、優先順位を変更するタイミングを細かく特定することが出来る。
また、この請求項4の発明によれば、優先順位を変更する期間が設定可能なので、優先順位を元に戻すタイミングをソフトウェアで制御する必要がなく、簡単にシステムに組み込むことが出来る。
また、請求項に記載のメモリ制御方法は、請求項に記載の発明において、画像データの転送中でない場合には前記CPUの優先順位を高くし、前記アクセス制御工程は、前記所定の時間前記CPUの前記第1のメモリへのアクセスを前記DMAの前記メモリへのアクセスより優先して行うことを特徴とする。
この請求項の発明によれば、CPUによるメモリへのアクセスが優先して行われ、CPUの処理の高速化を行うにあたり、CPUがメモリを使う優先順位を制御出来るので、ソフトウェアのパフォーマンスとハードウェアのパフォーマンスのバランスを制御することが出来る。
また、請求項に記載のメモリ制御方法は、請求項4又は5に記載の発明において、前記アクセス制御工程は、前記優先順位に従って前記第1のメモリへのアクセスを制御することを特徴とする。
この請求項の発明によれば、優先順位の度合いを段階的に設定可能なので、異なるシステムになった場合でも調整することでソフトウェアのパフォーマンスとハードウェアのパフォーマンスのバランスを制御することが出来る。
本発明に係るメモリ制御装置およびメモリ制御方法によれば、CPUがアクセスするアドレスや時間で優先順位を変化させることで、画像形成装置のパフォーマンスをソフトウェアも含めて改善することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる画像形成装置およびメモリ制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1に本発明の一実施形態である画像形成装置におけるメモリ制御装置のブロック図を示す。CPU10にはCPUインターフェース11が接続される。CPUインターフェース11は、CPU10のアクセス先のアドレスをデコードし、ROMかNVRAM(不揮発RAM)かメモリ31のいずれにCPU10がアクセスするかを決定する。CPUインターフェース11には、ROMへアクセスするためのタイミング信号を生成するROMインターフェース回路12(図中、ROM I/Fと省略する)、NVRAMへアクセスするためのタイミング信号を生成するNVRAMインターフェース回路13(図中、NVRAM I/Fと省略する)が接続される。またCPUインターフェース11にはアドレスR/W監視部14が接続され、アドレスR/W監視部14に時間計測部15が接続され、時間計測部15はアービタ20に接続される。
CPUインターフェース11にはアービタ20が接続される。アービタ20には、後述の優先順位設定部21、画像や符号などを圧縮する圧縮DMA22、画像や符号などを伸長する伸長DMA23、プリンタの作像部へデータを出力する出力DMA24が接続されている。アービタ20は、メモリコントローラ30に接続され、メモリコントローラ30は、メモリ31に接続される。メモリコントローラ30は、アービタ20による指示を受け、アービタ20により指定されたマスタによるアクセスを受ける。指定されたマスタは、メモリコントローラ30を介してメモリ31へのアクセスを行う。アービタ20によって選択されたマスタの要求は、メモリコントローラ30へ行き、メモリコントローラ30ではメモリ31へアクセスするために必要なタイミング信号を生成し、最終的にメモリ31にアクセスを行う。
本発明の主要な構成であるアドレスR/W監視部14、時間計測部15、優先順位設定部21を、図1を用いて説明する。アドレスR/W監視部14は、CPUインターフェース11と接続され、アクセス先のアドレスおよびリード/ライト属性を常に監視している。アドレスR/W監視部14は、アドレス設定情報およびリード(読み出し)かライト(書き込み)のどちらを監視するかの情報を記憶している。アドレスR/W監視部14は、CPUインターフェース11からアクセス先のアドレスおよびリード/ライト属性を受け取り、これに対して、設定されたアドレス情報およびリード/ライト属性の双方が一致するか否かを判定する。一致した場合に、アドレスR/W監視部14は、時間計測部15にトリガ信号を出力する。
時間計測部15は、内部にタイマー設定情報を持ち、トリガ信号を受けたときタイマーのカウントを開始し、アービタ20に優先順位変更信号を出力する。時間計測部15は、タイマー設定情報で設定された時間の間時間の計測を行う。アービタ20は、優先順位変更信号を受けると、優先順位設定部21から出力される優先順位設定に基づき制御を行う。優先順位設定は段階的に設定することができる。
図2はCPU10のアクセス先をタイムチャートで示したものである。(a)は優先順位を変更しなかった場合である。(b)はアドレスR/W監視部14へのアドレス設定をNVRAMのアドレスに設定した場合である。NVRAMアクセス40が始まるとき、CPU10がアクセスするアドレスと、アドレスR/W監視部14で記憶されるアドレスが一致するので、時間計測部15は、時間計測を開始しタイマー設定期間中時間計測を行う。リード/ライト属性に従って時間計測を開始するように設定している場合は、アドレスとリード/ライト属性の両方が、CPUインターフェース11からの出力と記憶された値で一致する場合に時間計測を行う。そしてアービタ20は、CPU10のメモリ31へのアクセスの優先順位を上げる。時間計測期間中、CPU10のメモリ31へのアクセスが優先的になされ、その結果CPU10のメモリアクセスが早くなる。
メモリアクセス41(図中、メモリと省略する。以下42、43、44、46、47も同様)のアクセス時間は、メモリアクセス42に示すように短縮される。同様に、メモリアクセス43のアクセス時間は、メモリアクセス44に示すように短縮される。CPU10のメモリ31へのアクセス時間が短縮されるので、CPU10は、空いた時間でNVRAMアクセス45(図中、NVRAMと省略する。以下48も同様)、メモリアクセス46を行うことができる。NVRAMへのアクセスを前倒しで行うことができるので、結果としてNVRAMアクセス全体のトータル期間が短くなる。タイマー設定期間を過ぎると優先順位は元に戻り、元の優先順位に従ってメモリアクセス47およびNVRAMアクセス48が実行される。
図3は優先順位の度合いを段階的に設定可能な機能を用い、CPU10に対する優先度をさらに上げた場合の、CPUのアクセス先をタイムチャートで示した図である。(a)は優先順位を変更しなかった場合である。(b)はアドレス監視部R/W14へのアドレス設定をNVRAMのアドレスに設定した場合である。たとえば優先順位を5段階に設定可能にして、第1段階が最も低く、第5段階が最も高いとすることができる。図2の場合を第3段階であったと仮定し、図3では第5段階に設定したとして考えると、CPU10のメモリアクセスの優先度はさらに高くなるので、CPU10によるメモリ31への1回当たりのアクセスは、高速に終了する。この場合、メモリ31へのアクセス時間はさらに早くなるので、CPU10のNVRAMへのアクセスの全体時間はさらに短い期間で行うことができる。
NVRAMアクセス50(図中、NVRAMと省略する。以下、55、58も同様)が始まるとき、CPU10がアクセスするアドレスと、アドレスR/W監視部14で記憶されるアドレスが一致するので、時間計測部15は、時間計測を開始しタイマー設定期間中時間計測を行う。そしてアービタ20は、CPU10のメモリへのアクセスの優先順位を上げる。時間計測期間中、CPU10のメモリ31へのアクセスが優先的になされ、その結果CPU10のメモリアクセスが早くなる。
メモリアクセス51(図中、メモリと省略する。以下、52、53、54、56、57も同様)のアクセス時間は、メモリアクセス52に示すように短縮される。同様に、メモリアクセス53のアクセス時間は、メモリアクセス54に示すように短縮される。CPU10のメモリ31へのアクセス時間が短縮されるので、CPU10は、空いた時間でNVRAMアクセス55、メモリアクセス56を行うことができる。NVRAMへのアクセスを前倒しで行うことができるので、結果としてNVRAMへのアクセス全体の期間が短くなる。タイマー設定期間を過ぎると優先順位は元に戻り、元の優先順位に従ってメモリアクセス57およびNVRAMアクセス58が実行される。
図4は、画像形成装置で使用する場合のメモリアクセスの優先順位の変化を示した図である。画像データ転送中は、出力DMA24などの、画像を扱うマスタの優先順位を上げておく。ページ間では、NVRAMへトータルプリント枚数などのカウンタ情報の更新などを行うので、CPU10の優先順位を高くする。つまり、画像データ転送61においては、出力DMA24によるメモリ31へのアクセスの優先順位を上げる。画像データ転送61が終わり、ページ間62では、CPU10の優先順位を上げる。画像データ転送63が開始すると、今度は再び出力DMA24の優先順位を上げる。
以上の通り説明した本発明の一実施形態によれば、CPU10による一連のNVRAMアクセスを短い期間で終了させることができ、タイマー設定をページ間に対して適切に設定することができる。従って、次の画像データ転送がはじまるまでには、自動的に画像を扱うマスタの優先順位が上がる。上記説明ではNVRAMのアドレスをタイマー設定の条件とすることにより、NVRAMのトータルアクセス期間を短くしたが、これに限らず他の条件に基づいて優先順位の変更を行うこともできる。
以上のように、本発明に係るメモリ制御装置およびメモリ制御方法は、複数のマスタをアービタで切り替え処理する必要がある画像形成装置に適しており、特にプリンタ、複写機において有用である。
本発明の一実施形態であるメモリ制御装置のブロック図である。 CPUのアクセス先をタイムチャートで示した図である。 CPUに対する優先度をさらに上げた場合の、CPUのアクセス先をタイムチャートで示した図である。 画像形成装置で使用する場合のメモリアクセスの優先順位の変化を示した図である。
符号の説明
10 CPU
11 CPUインターフェース
12 ROMインターフェース
13 NVRAMインターフェース
14 アドレスR/W監視部
15 時間計測部
20 アービタ
21 優先順位設定部
22 圧縮DMA
23 伸長DMA
24 出力DMA
30 メモリコントローラ
31 メモリ


Claims (6)

  1. CPU又はDMAによりアクセスされる第1のメモリと、前記CPUによりアクセスされる第2のメモリと、を有し、所定のページの画像データを転送する処理と、次のページの画像データを転送する処理との間に、前記第2のメモリの情報を更新する画像形成装置であって、
    前記CPUのアクセス先のアドレスと、読み出し又は書き込みの属性と、の双方が所定の設定値と一致した場合に、所定のトリガ信号を出力する監視手段と、
    前記所定のトリガ信号を受けると所定の時間の計測を行うとともに、所定の優先順位変更信号を出力する時間計測手段と、
    画像データの転送中であるか否かに応じて、前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスに関する優先順位を設定する優先順位設定手段と、
    前記優先順位変更信号を受け取った場合に、前記所定の時間前記優先順位に従って前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスを制御するアービタと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記優先順位設定手段は、画像データの転送中でない場合には前記CPUの優先順位を高くし、前記アービタは、前記所定の時間前記CPUの前記第1のメモリへのアクセスを前記DMAの前記第1のメモリへのアクセスより優先して行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記優先順位設定手段は、前記優先順位を段階的に設定可能とし、前記アービタは、前
    記優先順位に従って前記第1のメモリへのアクセスを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. CPU又はDMAによりアクセスされる第1のメモリと、前記CPUによりアクセスされる第2のメモリと、を有し、所定のページの画像データを転送する処理と、次のページの画像データを転送する処理との間に、前記第2のメモリの情報を更新する画像形成装置におけるメモリ制御方法であって、
    前記CPUのアクセス先のアドレスと、読み出し又は書き込みの属性と、の双方が所定の設定値と一致した場合に、所定のトリガ信号を出力する監視工程と、
    前記所定のトリガ信号を受けると所定の時間の計測を行うとともに、所定の優先順位変更信号を出力する時間計測工程と、
    画像データの転送中であるか否かに応じて、前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスに関する優先順位を設定する優先順位設定工程と、
    前記優先順位変更信号を受け取った場合に、前記所定の時間、前記優先順位に従って前記CPU又は前記DMAによる前記第1のメモリへのアクセスを制御するアクセス制御工程と、
    を含むことを特徴とするメモリ制御方法。
  5. 前記優先順位設定工程は、画像データの転送中でない場合には前記CPUの優先順位を高くし、前記アクセス制御工程は、前記所定の時間前記CPUの前記第1のメモリへのアクセスを前記DMAの前記メモリへのアクセスより優先して行うことを特徴とする請求項に記載のメモリ制御方法。
  6. 前記優先順位設定工程は、前記優先順位を段階的に設定可能とし、前記アクセス制御工程は、前記優先順位に従って前記第1のメモリへのアクセスを制御することを特徴とする請求項4又は5に記載のメモリ制御方法。
JP2004196915A 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置及びメモリ制御方法 Expired - Fee Related JP4468754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196915A JP4468754B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置及びメモリ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196915A JP4468754B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置及びメモリ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018661A JP2006018661A (ja) 2006-01-19
JP4468754B2 true JP4468754B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35792867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196915A Expired - Fee Related JP4468754B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置及びメモリ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334641A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008021076A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006018661A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11163711B2 (en) Memory access system, method for controlling the same, computer-readable storage medium, and image forming apparatus
JP4468754B2 (ja) 画像形成装置及びメモリ制御方法
US20150022860A1 (en) Data transfer control apparatus and data transfer control method
JP2002140286A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP4175974B2 (ja) 画像データ転送制御装置
US20040190048A1 (en) Image forming device and method
JP2007188434A (ja) 画像処理装置
JP4909839B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010098426A (ja) 制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2002140288A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2005316621A (ja) バス調停装置および画像処理装置
JP2005182156A (ja) 画像転送装置及び画像転送方法
JP6085942B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ処理方法
JP5777670B2 (ja) 画像形成システムおよび省電力印刷方法
JP2007185911A (ja) プリンタコントローラ、およびプリンタ
JP2004220309A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2007241757A (ja) 情報処理装置
JP2005167555A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2010028428A (ja) 画像処理装置
JP2004246828A (ja) Dma制御装置及び画像形成装置
JP2009277040A (ja) データ転送処理装置およびデータ転送処理方法
JP2009064342A (ja) データ転送システム
JP2010102582A (ja) 情報処理装置
JP2004030171A (ja) コントローラ、印刷装置および割込コントロール方法
JP2005100247A (ja) Dmaコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees