JP4467931B2 - 有機電界発光表示装置の組立体 - Google Patents

有機電界発光表示装置の組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4467931B2
JP4467931B2 JP2003314798A JP2003314798A JP4467931B2 JP 4467931 B2 JP4467931 B2 JP 4467931B2 JP 2003314798 A JP2003314798 A JP 2003314798A JP 2003314798 A JP2003314798 A JP 2003314798A JP 4467931 B2 JP4467931 B2 JP 4467931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
display device
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003314798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273416A (ja
Inventor
尚煥 ▼チョ▲
永洛 都
潤昶 金
智薫 安
濬九 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2004273416A publication Critical patent/JP2004273416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467931B2 publication Critical patent/JP4467931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置に係り、より詳しくは、有機膜によって発生した光の取出し効率が改善された有機電界発光表示装置に関する。
通常的に有機電界発光表示装置は蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光させる自発光型ディスプレイであって、低電圧で駆動が可能であり、薄型化が容易で、広い視野角、速い応答速度を有し、液晶表示装置において問題点として指摘された欠点が解決できる次世代ディスプレイとして注目されている。
このような有機電界発光表示装置は、ガラスやその他に透明な絶縁基板に所定パターンの有機膜が形成され、この有機膜の上下部には電極層が形成される。有機膜は有機化合物よりなる。このような有機膜を形成する材料としては、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)などが利用される。
前記のように構成されたこのような有機電界発光表示装置は電極に陽極及び陰極電圧の印加によって、陽極電圧が印加された電極から注入された正孔が正孔輸送層を経由して発光層に移動し、電子は陰極電圧が印加された電極から電子輸送層を経由して発光層に注入される。この発光層で電子と正孔が再結合して励起子を生成し、この励起子が励起状態から基底状態に変化されるにつれて、発光層の蛍光性分子が発光することによって画像が形成される。
前述したように駆動される有機電界発光表示装置の光効率は内部効率と外部効率、または光取出し効率に分けられるが、前記内部効率は有機発光物質の光電変換効率に依存し、前記外部効率は有機電界発光表示装置を構成する各層の屈折率に起因する。すなわち、前記有機膜によって放出される光が臨界角以上に出射される時、反射される光は基板と電極層または有機膜と電極層との界面で反射されて外部に取り出されるのが防止される。
一方、従来有機電界発光表示装置において、図1に示すように有機膜13から放出された光がITOよりなる電極12と透明なガラス基板11間の界面から透明な基板のガラス基板11に透過される時に光透過効率は式1/2(Nout/Ninに基づく。この式でNは屈折率である。
前記式に基づいて従来有機電界発光表示装置の色相別光取出し率を下記表に示す。
Figure 0004467931
前記表1で示すように、ITO電極とガラス基板との屈折率差によって多量の光が有機電界発光表示装置内で60%以上消滅されることがわかる。
特許文献1には前述したように有機電界発光表示装置内での光損失を減らすために、基板上に回折格子またはゾーンプレートを形成して有機膜とITO電極との界面及びITO電極から反射される光を回折させる構成が開示されている。
このような有機電界発光表示装置は、基板や微細な電極パターン層の表面に凹凸を形成したり、別途の回折格子を設置しなければならないので、製造工程が難しく、ひいては生産性の向上を図れない。また凹凸または回折格子上に有機層を成膜する場合、有機層の表面粗度が大きくなるので、有機電界発光表示装置の漏れ電流が大きくなる一方、耐久性及び信頼性が減少する。
また光取出し率の低下を防止するための従来有機電界発光装置の一例が特許文献2に開示されている。開示された有機電界発光表示装置は突出レンズなどの集光性を有する基板を具備する。しかし、このような集光のための突出レンズは有機膜の発光による画素が非常に小さいので、基板に形成し難い。
特許文献3には透明電極層と発光層との間に第1誘電体層を介在すると同時に透明電極層に前記第1誘電体層と透明電極層との中間の屈折率を有する第2の誘電体層を介在する有機電界発光表示装置が開示されている。
特許文献4には基板上下部電極、絶縁層、発光層及び上部の電極を形成し、前記発光層の片面に光を反射させるミラーが形成された有機電界発光表示装置が開示されている。
このような有機電界発光表示装置は、発光層の厚さが非常に薄いので、側面に反射のためのミラーを設置するのが非常に難しく、結果的に生産コスト上昇の原因になる。
一方、特許文献5にはレンズ状の構造物が形成されたガラス基板に陽極と陰極界面層が形成され、ここに正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極、陰極保護層が形成された有機電界発光表示装置が開示されている。このような構造の有機電界発光表示装置は、ガラスに反射された光を取り出すので、取出し効率は増加するが、画像がぼける問題点がある。
特許文献6には有機発光素子の前面電極の間にライトガイドと、このライトガイドの前面にライトガイドと一体に形成された小さいレンズ群が形成されて水平方向の発光を前面にガイドし、光を均一に取り出す構成が開示されている。
特許文献7には、有機電界発光表示装置とその製造方法の他の例が開示されている。
特開平11−283751号公報 特開昭63−172691号公報 特開平1−29394号公報 特開平1−220394号公報 特開平9−171892号公報 特開平10−12382号公報 米国特許出願公開公報第2001/0019242号明細書
本発明は前述したような問題点を解決するためのものであって、内部での光損失を減らし、光の取出し効率を改善することによって画像の輝度を高められる有機電界表示装置及びその製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は屈折率の高い層と屈折率の低い層との界面で光分散効果を利用して光損失を減らせる有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することにその目的がある。
前記のような目的を達成するための本発明の有機電界発光表示装置の組立体は、基板と、前記基板の上面にそれぞれ所定のパターンで形成されて積層された第1電極層、有機発光層及び透明な第2電極層を含む有機電界発光部と、前記基板と有機電界発光部をなす層間の少なくとも有機発光部から発生した光の取出し効率を高めるための光損失防止層と、前記光損失防止層と対向する層の間に形成されて不活性ガスが注入されたり、または真空の微細空間層とを具備することをその特徴とする。
本発明において、前記光損失防止層は所定のパターンよりなる多数の突起を含む回折格子形成部よりなる。
前記の代案として有機電界発光表示装置の組立体は、基板と、前記基板の上面にそれぞれ所定のパターンで形成されて積層された第1電極層、有機発光層及び透明な第2電極層を含む有機電界発光表示部と、有機電界発光表示部と結合され、これと対向される面に光損失を防止するための光損失防止層が形成されたフォトニックプレートと、
前記有機電界発光表示部とフォトニックプレートの間に有機発光層から発生される光の取出し効率を高めるための微細空間層を具備することをその特徴とする。
前記目的を達成するための有機電界発光表示装置の異なる特徴は、基板と、前記基板の上面に形成される第1電極層と、前記第1電極層の上面に形成された有機発光層及び前記有機層の上面に形成された第2電極層を含み、前記各構成要素のうち屈折率差の大きい層間に相互屈折率の異なる領域を有する光損失防止層と、
前記光損失防止層と対向される層間にガスが注入されたり、真空の空間層とを具備することを特徴とする。
前記目的を達成するためのさらに他の特徴は、基板と、基板上所定のパターンで形成された第1電極層と、各第1電極層の上面に所定パターンで形成された有機発光層と、前記有機発光層が露出されるように基板の上面に形成された絶縁層と、前記有機層と絶縁層との上面に所定のパターンで形成されて透明な第2電極層を含む画素形成部と、
前記基板上に形成されて第1電極をスイッチングさせるための薄膜トランジスタを含む駆動部と、
前記透明な第2電極層の上面に設置されて前記フォトニックプレートと第2電極層の間に所定の不活性ガスが注入されたり、真空の微細空間層を形成し、内面に光損失防止層が形成されたフォトニックプレートを具備することをその特徴とする。
前記目的を達成するためのさらに他の特徴は、基板と、基板上所定のパターンで形成された第1電極層と、各第1電極層の上面に所定パターンで形成された有機発光層と、前記有機発光層が露出されるように基板の上面に形成された絶縁層と、前記有機発光層と絶縁層の上面に所定のパターンで形成されて透明な第2電極層を含む画素形成部と、
前記基板上に形成されて第1電極をスイッチングさせるための薄膜トランジスタを含む駆動部と、
前記基板と第1電極層の間に相互屈折率の異なる所定パターンの領域を有する光損失防止層と、
前記光損失防止層と対応される層間にガスが注入されたり、真空の空間層とを具備することを特徴とする。
前記のように構成された本発明の有機電界発光装置の組立体は、光損失防止層と電極層との間に微細空間層を形成することによって、内部光損失を減らし、ひいては光の取出し効率を高められる。特に、本発明による有機電界発光表示装置の第1電極層、有機電界発光層、第2電極層の間で集中的に行われる反射を防いで光を取り出し、基板で反射される光を取り出さないことによって有機電界発光表示装置によって形成される画像がぼけることが防止できる。
本発明による有機電界発光表示装置は、有機発光層から発生した光の取出し効率を向上させるためのものであって、一実施例として図2に有機電界発光表示装置組立体の一部を拡大して示す。
図面を参照すれば、有機電界発光表示装置の組立体20は透明な基板21の上面に所定のパターンで形成された透明な第1電極層22と、前記第1電極層22の上面に有機膜が積層されてなる有機発光層の有機発光部30と、前記有機発光部30の上面に所定のパターンで形成される第2電極層23を具備する。
前記第1電極層22は、透明な基板21の上面に形成される陽極であって、透明な導電性材質のITOよりなる。そして、前記第2電極層23はAl、Al合金、Ag、Ag合金のような導電性金属よりなる。
前記有機発光部30は、図3に示すように前記基板21の上面から順次に積層される正孔注入層31、正孔輸送層32、発光層33、電子注入層34を含む。前記有機発光部30は、有機化合物として8−ヒドロキシキノリン−アルミニウム(Alq3)などのような低分子またはポリパラフェニレンビニレン、ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルへキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)などの高分子を使用するのが望ましいが、これに限定されない。
一方、前記基板21の上面には光取出し効率を高めるための光損失防止層100が形成され、この光損失防止層100と前記基板21との間にはガスが注入されたり、あるいは真空状態の微細空間層50が形成される。
前記光損失防止層100は、基板の上面に所定のピッチPと高さHを有する多数の突起111を含む回折格子よりなる。前記回折格子をなす突起111のピッチは200ないし2,000nmとするのが望ましく、前記突起111の高さは50ないし5,000nmとするのが望ましい。そして、前記突起111の形状は円柱型、多角錐など多様な形態で構成されるが、これに限定されず、所定のパターンで突出した構造であれば何れでも可能である。そして、前記回折格子の多数の貫通孔が所定のパターンで形成された薄膜を基板の上面に形成して製作できる。
前記光損失防止層100の回折格子をなす材質は、SiO>1)、SiN、Si、TiO、MgO、ZnO、Al、SnO、In、MgF、CaFよりなる群から選択された1つ以上よりなるが、望ましくは、TiOよりなるのが望ましい。
そして、前記空間層50は、前記回折格子の突起111が前記第1電極層22及びこの第1電極層22が形成された側と密着されることによって形成でき、別途のスペーサ(図示せず)が介在できる。
一方、図4に示すように、光損失防止層100の代わりに、屈折率の異なる少なくとも2つの材料が相異なる第1、第2領域を有するように所定のパターンで形成された薄膜120よりなりうる。前記所定のパターンで形成された領域のうち1つの領域のピッチPは前記突起のピッチのように200ないし2,000nmとするのが望ましく、前記薄膜120の厚さTは0.01ないし50μmで形成するのが望ましい。この実施例においては前記第1、第2電極層22、23及び有機発光部30は別途の上部基板25に形成するのは当然である。
そして、前記実施例において、前記微細空間層50と第1電極層22との間、すなわち、前記第2電極層22とこの電極層が形成された面には図5及び図6に示すように前記微細空間層50と第1電極層22より相対的に屈折率の高いインデックス層60を形成できる。このインデックス層60は屈折率が2.3以上の材料を使用するのが望ましい。インデックス層をなす材料としてはTiOを使用するのが望ましい。前記インデックス層60の材料はこれに限定されない。
一方、前記有機電界発光表示装置の組立体は、図7及び図8に示すように基板71の上面に形成された第1電極層72と、この第1電極層72の上面に所定のパターンで形成された有機発光層73と、前記有機発光層73の上面に透明な導電性金属材よりなる第2電極層74とを有する有機電界発光表示部70が具備される。前記有機電界発光表示部70にはこれと別途に製作された光損失防止層210、220が形成されたフォトニックプレート200が結合されてこれと有機電界発光部70との間に微細空間層50が形成される。
図7に示すように、フォトニックプレート200に形成された光損失防止層210は、前述した実施例のように所定の高さを有する突起211よりなったり、図8に示すように光損失防止層220は屈折率の異なる少なくとも2つの物質のうち1つの物質が所定のパターンに限定された第1、第2領域を有する薄膜よりなる。前記光損失防止層220の第1領域はドット形状に配列できるが、これに限定されない。ここで、前記第1領域をなす物質と第2領域をなす物質との屈折率差は0.3以上3以下にするのが望ましいが、できれば、屈折率差を大きくするのが望ましい。前記屈折率差が0.3以下の場合には界面で光分散効果が落ちて有機層から照射される光の反射率が高まり、基板を通過する光の取出し量が落ちる。
図9及び図10には、本発明による有機電界発光表示装置組立体の他の実施例としてAM(Active Matrix)タイプの有機電界発光表示装置(AMOLCD)を示す。
図9を参照すれば、有機電界発光表示装置組立体150は透明な基板151にはバッファ層152が形成され、このバッファ層152の上部にはそれぞれ画素とこの形成のための第2電極層161とを有する画素領域160と、前記画素領域を駆動させるための薄膜トランジスタとキャパシタが形成された駆動領域170とに大別される。
前記駆動領域は、バッファ層152の上面に所定のパターンで配列されたp型またはn型の半導体層171がゲート絶縁層172によって埋め込まれ、前記ゲート絶縁層172の上面には前記半導体層171と対応するゲート電極層173とこれを埋め込む第1絶縁層174と、前記第1絶縁層174とゲート絶縁層172とに形成されたコンタクトホール175a、176aを通じて前記半導体層171の両側にそれぞれ連結されて第1絶縁層174の上部に形成されたドレーン電極175及びソース電極176よりなる薄膜トランジスタと、前記ソース電極176と連結されて前記第1絶縁層174の上面に形成された第1補助電極177aと、この第1補助電極177aと対向して第1絶縁層174に埋め込まれる第2補助電極177bとよりなるキャパシタ177を含む。そして、前記ドレーン電極175とソース電極176とが形成された第1絶縁層174の上面には平坦化のための第2絶縁層178が形成される。
そして、前記画素形成領域160は前記平坦化のための第2絶縁層178の上面に前記第2絶縁層178に形成された導電性連結部161aを通じて電気的に連結される第2電極層161が所定のパターンで形成され、この第2電極層161の上面には有機発光層162が所定のパターンで形成され、この有機発光層162と前記平坦化のための第2絶縁層178との上には透明な第1電極層163が形成される。そして、前記第1電極層163が形成された第2絶縁層178の上面には平坦化のための第3絶縁層(図示せず)が形成されうる。前記第3絶縁層は透明な材質よりなり有機発光層162から発生された光の取出しに干渉されないのが望ましい。
一方、前記のように構成された有機電界発光表示装置の第3絶縁層には光損失防止層100が形成されたフォトニックプレート200が付着されて前記第3絶縁層とフォトニックプレート200との間とに微細空間層50が形成される。この微細空間層50には前述したように不活性ガスが注入されたり真空にすることができる。前記フォトニックプレート200に形成された光損失防止層は図9に示すように所定のピッチと高さを有する突起111よりなったり、図10に示すように屈折率の相異なる物質が第1、第2領域を有するように形成された薄膜120よりなることができる。
一方、図11及び図12に示すように、第3絶縁層の上面にはインデックス層60がさらに具備されうる。前記光損失防止層100とインデックス層60との構造は前述した実施例と同一であるので再び説明はしない。
一方、前記光損失防止層と微細空間層との設置位置は前述した実施例によって限定されず、有機発光層から照射される光の取出し経路上に相対的に屈折率の大きい層の間に設置できる。例えば、背面発光型の有機電界発光表示装置の場合、基板上に設置できる。
前述したような実施例のように構成された有機電界発光表示装置の組立体は、第1電極層22、72及び第2電極層23、74の選択された画素の発光のために所定電圧が印加されれば、陽極の第1電極層22、72から注入された正孔が正孔注入層31を経由して正孔輸送層32に移動され、電子は第2電極層23、74から電子輸送層34を経由して発光層33に注入される。この発光層33で電子と正孔とが再結合して励起子を生成し、この励起子が励起状態から基底状態に変化するにつれて、有機発光層30、73の蛍光性分子が発光する。この時に発生した光は透明な第1電極層22、72と光損失防止層100及び微細空間層50を通じて外部に取り出される。
この過程で、屈折率差の大きいITOよりなった第1電極層22、72と基板21、71との間、または第3絶縁層とフォトニックプレート200との間に光損失防止層100、210、220と微細空間層50とが形成されているので、界面で光が反射して損失することが防止できる。
すなわち、有機発光層30、70または第1電極層22、72の屈折率が基板50をなすガラス、または第2絶縁層の屈折率と比べて高いので基板21、71の界面で反射される。
しかし、これらの間に屈折率が相対的に異なる微細空間層50と光損失防止層100(210、もしくは220)が形成されているので、前記第1電極層22、72と光損失防止層110の突起111とによって消衰波結合が行われる。したがって、前記第1電極層22と突起111との間の微細空間層50には消衰波が発生する。したがって、第1電極層22によって反射される光の一部は、光損失防止層100に伝えられて回折することによって光の取出し効率を高められる。
前記光損失防止層は、屈折率差の相異なる2つの物質が所定のパターンで形成されて第1、第2領域に分離された薄膜120よりなる場合、区画された第1、第2領域が交差することによって光損失防止層の平均屈折値を全反射角を広められる屈折率に調節可能であるので、これより、非反射効果を与えて光取出し率を向上させられる。
本発明である微細空間層50と光損失防止層100、210、220とを有する有機電界発光表示装置と、光損失防止層だけを有する有機電界発光表示装置、微細空間層と光損失防止層とを有しない有機電界発光表示装置の光取出し量を比較して本願発明による有機電界発光表示装置の光取出し効率の増加が明確に分かった。
〔実験例1〕
本実験では、電界発光表示装置の製作において、基板の上面にSiO、TiO、SiNをそれぞれ利用して円筒型の突起よりなる光損失防止層を形成した。前記突起のピッチは200ないし2,000nmの範囲とし、高さは50ないし5,000nmの範囲内で形成した。
そして、前記のように構造物が形成された基板の上面に基板と微細空間層との間に順次に積層された第1電極層、有機電界発光層、第2電極層を形成した。一方、微細空間層の間隔を相異なるように形成しつつ光量を測定して図13に示す光効率と微細空間層の幅との関係を示すグラフを得、前記突起の高さを調整して図14に示すように突起の高さによる光効率を示すグラフを得た。
前記実験を通じて本発明の微細空間層の間隔による標準化された光エネルギーをFDTD(Finite Diffrence Time Domain)シミュレーションを利用して計算した。
すなわち、標準化された光エネルギーは後述する比較例1に開示された有機電界発光表示装置の光エネルギーを基準値として設定して相互比較したものである。
図13に示すグラフに示すように微細空間層の間隔が0である時、すなわち、突起の上面と第1電極層とが接触した時に外部に取り出される光量が従来有機電界発光表示装置に比べて4倍に当たることが分かり、微細空間層の間隔が広がるほど取り出される光効率が落ちることが分かった。
特に、前記光損失防止層の突起をSiOで形成した場合、従来有機電界発光表示装置に比べて絶対取出し光量は2.41倍であり、TiOを利用して突起を製作する場合、絶対光取出し量は3.90倍であり、SiNを利用して突起を製作する場合、絶対光取出し量は3.67倍であることが分かった。
一方、本実験において、突起の高さと光効率との関係は図14に示すグラフを通じて分かる
〔実験例2〕
本実験では、電界発光表示装置の製作において、実験例1のような条件下で前記微細空間層と第1電極層との間に屈折率が2.36であるTiOを利用してインデックス層を形成し、このインデックス層の厚さと標準化された光パワーとの関係を実験して図15に示すようなグラフを得た。ここで、前記微細空間層の間隔は0(突起と第1電極層とが接触した状態)とし、光損失防止層をなす突起の高さは400nmに形成した。
本発明によれば前記インデックス層の厚さが50nmである場合に後述する比較例1の有機電界発光表示装置の取出し光量に比べて光パワーが約4倍程度増加して、取出し光量は47.1%が増加することが分かった。(図15によれば、50〜2000nm)
〔比較例1〕
本実験では電界発光表示装置の製作において、透明な基板の上面に第1電極層、有機発光層、第2電極層を単純に形成した。
この有機電界発光表示装置の場合、基板によってガイドされる光量は有機電界発光層に反射される光量の34.9%であることが分かり、前記第1、第2電極層間で反射される光量は有機電界発光層に反射される光量の42.8%であることが分かり、外部に取り出される光量は有機電界発光層に反射される光量の22.3%であることが分かった。
〔比較例2〕
本実験では電界発光表示装置の製作において、基板の上面に第1電極層、有機発光層、第2電極層を形成し、これらの層のうち屈折率差の大きい層に回折格子層(光損失防止層)を形成した。前記回折格子層はSiOまたはTiOを利用して所定のピッチを有する多数の突起を形成製作した。
前記のように構成された有機電界発光表示装置の絶対光取出し量は回折格子をSiOに製作する場合、比較例1に比べて2.37倍であり、TiOを利用して回折格子を製作する場合、2.38倍であることが分かった。
本発明は、図面に示す一実施例を参考として説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これより多様な変形及び実施例の変形が可能であることが理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、有機電界発光表示装置に係り、通常的に有機電界発光表示装置は、蛍光性有機化合物を電気的に励起発光させる自発光型ディスプレイであって、低電圧で駆動可能であり、薄型化が容易であり、広い視野角、速い応答速度の液晶表示装置において問題点として指摘された欠点が解決できる次世代ディスプレイに使用できる。
従来有機電界発光表示装置の光が取り出される状態を示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置の組立体を示す断面図である。 図2に示した有機発光層を抜萃して示す拡大断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置組立体の他の実施例を示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置組立体のさらに他の実施例を示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置組立体のさらに他の実施例を示す断面図である。 本発明に他の有機電界発光表示装置の組立体の他の実施例を示す断面図である。 本発明に他の有機電界発光表示装置の組立体の他の実施例を示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置組立体の他の実施例を示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置組立体の他の実施例を示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置組立体の他の実施例を示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置組立体の他の実施例を示す断面図である。 光損失防止層と電極層との間隔と光パワーとの関係を示すグラフである。 光損失防止層の高さと光パワーとの関係を示すグラフである。 有機電界発光表示装置組立体にインデックス層の適用時の光パワーとの関係を示すグラフである。
符号の説明
20 組立体
21 基板
22 第1電極層
23 第2電極層
30 有機発光部
50 微細空間部
100 光損失防止層
111 突起
H 高さ
P ピッチ

Claims (27)

  1. 基板と、
    前記基板の上面にそれぞれ所定のパターンで形成されて積層された第1電極層、有機発光層及び透明な第2電極層を含む有機電界発光部と、
    前記基板と有機電界発光部をなす層間の少なくとも有機発光部から発生した光の取出し効率を高めるための光損失防止層と、
    前記光損失防止層と対向する層の間に形成されてガスが注入されたり、または真空の微細空間層とを具備してなり、
    前記微細空間層は、前記光損失防止層と同一高さに、前記光損失防止層間に形成され
    前記光損失防止層は、前記基板の上面に多数の突起が所定のピッチで形成された回折格子よりなることを特徴とする有機電界発光表示装置の組立体。
  2. 前記突起が前記第2電極に接触されたことを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  3. 前記突起のピッチが200ないし2,000nmであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  4. 前記突起の高さは50ないし5,000nmであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  5. 前記第2電極がITOよりなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記光損失防止層はSiO>1)、SiN、Si、TiO、MgO、ZnO、Al、SnO、In、MgF、CaFよりなる群から選択された1つ以上よりなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  7. 前記光損失防止層がTiOよりなることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  8. 前記微細空間層と第2電極層との間に相対的に屈折率の高いインデックス層をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  9. 前記インデックス層がTiOよりなることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  10. 前記インデックス層の屈折率が2.3以上であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  11. 前記インデックス層の厚さは2000nm以下であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  12. 基板と、
    前記基板の上面にそれぞれ所定のパターンで形成されて積層された第1電極層、有機発光層及び透明な第2電極層を含む有機電界発光表示部と、
    有機電界発光表示部と結合されて微細空間層を形成し、光損失防止のための光損失防止層を有するフォトニックプレートとを含み、
    前記微細空間層は、前記光損失防止層と同一高さに、前記光損失防止層間に形成され
    前記フォトニックプレートの光損失防止層は前記フォトニックプレートの下面に多数の突起が所定のピッチで形成されたことを特徴とする有機電界発光表示装置の組立体。
  13. 前記突起が前記有機電界発光表示装置の第2電極に接触されたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  14. 前記フォトニックプレートに形成された突起のピッチが200ないし2,000nmであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  15. 前記突起の高さは50ないし5,000nmであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  16. 前記光損失防止層は、SiO>1)、SiN、Si、TiO、MgO、ZnO、Al、SnO、In、MgF、CaFよりなる群から選択された1つ以上よりなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  17. 前記光損失防止層がTiOよりなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  18. 前記空間層と第2電極層との間に相対的に屈折率の高いインデックス層をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  19. 前記インデックス層の屈折率が2.3以上であることを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  20. 基板と、
    基板上に所定のパターンで形成された第1電極層と、各第1電極層の上面に所定パターンで形成された有機発光層と、前記有機発光層が露出されるように基板の上面に形成された絶縁層と、前記有機発光層と絶縁層の上面に所定のパターンで形成されて透明な第2電極層と、を含む画素形成部と、
    前記基板上に形成されて第1電極をスイッチングするための薄膜トランジスタを含む駆動部と、
    前記透明な第2電極層の上面に設置されて不活性ガスが注入されたり、あるいは真空の微細空間層を形成して光損失防止層を具備したフォトニックプレートとを具備し、
    前記微細空間層は、前記光損失防止層と同一高さに、前記光損失防止層間に形成され
    前記フォトニックプレートの光損失防止層は前記フォトニックプレートの下面に多数の突起が所定のピッチで形成されていることを特徴とする有機電界発光表示装置組立体。
  21. 前記第1電極層の上面に平坦化膜がさらに具備されることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  22. 前記突起が前記有機電界発光表示装置の第2電極に接触されたことを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  23. 前記フォトニックプレートに形成された突起のピッチが200ないし2,000nmであることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  24. 前記突起の高さは50ないし5,000nmであることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  25. 前記光損失防止層は、SiO>1)、SiN、Si、TiO、MgO、ZnO、Al、SnO、In、MgF、CaFよりなる群から選択された1つ以上よりなることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  26. 前記空間層と第2電極層との間に相対的に屈折率の高いインデックス層をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
  27. 前記インデックス層の屈折率が2.3以上であることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置の組立体。
JP2003314798A 2003-03-06 2003-09-05 有機電界発光表示装置の組立体 Expired - Fee Related JP4467931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030014000A KR100563046B1 (ko) 2003-03-06 2003-03-06 유기 전계 발광 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273416A JP2004273416A (ja) 2004-09-30
JP4467931B2 true JP4467931B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=32960180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314798A Expired - Fee Related JP4467931B2 (ja) 2003-03-06 2003-09-05 有機電界発光表示装置の組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7084565B2 (ja)
EP (1) EP1471587B1 (ja)
JP (1) JP4467931B2 (ja)
KR (1) KR100563046B1 (ja)
CN (1) CN1571595B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068472A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 有機発光素子およびそれを用いた有機発光表示装置
KR100563059B1 (ko) * 2003-11-28 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조에 사용되는레이저 열전사용 도너 필름
TWI231723B (en) * 2004-04-16 2005-04-21 Ind Tech Res Inst Organic electroluminescence display device
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
KR100852110B1 (ko) * 2004-06-26 2008-08-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2006100430A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
KR100730121B1 (ko) 2004-11-29 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100683734B1 (ko) * 2004-12-11 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US7579775B2 (en) 2004-12-11 2009-08-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescence display device with improved external light coupling efficiency and method of manufacturing the same
JP4410123B2 (ja) * 2005-02-10 2010-02-03 株式会社東芝 有機elディスプレイ
US7276848B2 (en) * 2005-03-29 2007-10-02 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US20060226429A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Sigalas Mihail M Method and apparatus for directional organic light emitting diodes
KR101170798B1 (ko) * 2005-06-01 2012-08-02 삼성전자주식회사 다층 유기발광소자를 이용한 체적형 3차원 디스플레이시스템
US20070108900A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Boek Heather D Method and apparatus for the elimination of interference fringes in an OLED device
US7508130B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-24 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
KR100704377B1 (ko) * 2005-12-07 2007-04-09 한국전자통신연구원 평판 표시장치 및 그 제조방법
WO2007127513A2 (en) * 2006-01-31 2007-11-08 Dow Corning Corporation Soft lithographic molding of surface relief output couplers for organic light emitting diodes
EP1830422A3 (en) 2006-03-03 2012-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
KR100786469B1 (ko) 2006-06-09 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
US8179034B2 (en) 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
US20090015142A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
US20090160317A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Herschel Clement Burstyn Increasing the external efficiency of organic light emitting diodes utilizing a diffraction grating
GB2460822A (en) * 2008-06-03 2009-12-16 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
US7957621B2 (en) 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
KR100952831B1 (ko) * 2009-01-12 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
CN102034846A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 统宝光电股份有限公司 图像显示系统
JP5258817B2 (ja) * 2010-03-02 2013-08-07 株式会社東芝 照明装置及びその製造方法
WO2011143127A2 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Sri International Cavity electroluminescent devices with integrated microlenses
TWI470814B (zh) * 2011-10-25 2015-01-21 Au Optronics Corp 太陽能電池
KR101289844B1 (ko) 2012-01-18 2013-07-26 한국전자통신연구원 유기 발광 소자
US9991463B2 (en) * 2012-06-14 2018-06-05 Universal Display Corporation Electronic devices with improved shelf lives
DE102012105571B4 (de) * 2012-06-26 2017-03-09 Ovd Kinegram Ag Dekorelement sowie Sicherheitsdokument mit einem Dekorelement
JP6044010B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子素子用基板
US9537116B2 (en) * 2012-08-22 2017-01-03 3M Innovative Properties Company Transparent OLED light extraction
KR101784849B1 (ko) 2013-01-04 2017-10-13 삼성전자주식회사 다층 투명 전극을 갖는 발광 소자 및 그 제조 방법
CN105209940A (zh) * 2013-03-28 2015-12-30 三菱丽阳株式会社 光学膜、光学膜的制造方法和面发光体
KR102184673B1 (ko) * 2013-08-14 2020-12-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US20150144928A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 The Regents Of The University Of Michigan BURIED GRID FOR OUTCOUPLING WAVEGUIDED LIGHT IN OLEDs
KR102296915B1 (ko) * 2014-07-30 2021-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10038167B2 (en) 2015-01-08 2018-07-31 The Regents Of The University Of Michigan Thick-ETL OLEDs with sub-ITO grids with improved outcoupling
US20180097202A1 (en) 2016-10-03 2018-04-05 Regents Of The University Of Michigan Enhanced oled outcoupling by suppressing surface plasmon modes
WO2020111202A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN110311027B (zh) * 2019-06-28 2021-04-13 佛山市国星光电股份有限公司 一种全彩化发光器件及显示模组
CN115995759B (zh) * 2023-03-22 2023-06-06 中国科学院半导体研究所 多波长激光器及其制作方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605516A1 (de) * 1985-02-21 1986-09-04 Canon K.K., Tokio/Tokyo Optisches funktionselement sowie optische funktionsvorrichtung
JPS63172691A (ja) 1987-01-12 1988-07-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷方法
JPH01220394A (ja) 1988-02-29 1989-09-04 Hitachi Ltd 高輝度el素子
JPH05327109A (ja) * 1992-03-26 1993-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機光学利得素子およびその励起方法
US5804917A (en) * 1995-01-31 1998-09-08 Futaba Denshi Kogyo K.K. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing same
JP2773720B2 (ja) 1995-12-19 1998-07-09 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JP2773742B2 (ja) 1996-06-26 1998-07-09 日本電気株式会社 El素子
JPH10111522A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
AU729612B2 (en) * 1996-11-19 2001-02-08 Alcatel Optical waveguide with Bragg grating
US5874803A (en) * 1997-09-09 1999-02-23 The Trustees Of Princeton University Light emitting device with stack of OLEDS and phosphor downconverter
US5994835A (en) * 1997-01-13 1999-11-30 Xerox Corporation Thin film organic light emitting diode with edge emitter waveguide and electron injection layer
US6013538A (en) * 1997-11-24 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating and patterning OLEDs
JP2991183B2 (ja) 1998-03-27 1999-12-20 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6392338B1 (en) * 1998-04-23 2002-05-21 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Organic light emitter having optical waveguide for propagating light along the surface of the substrate
TW478019B (en) * 1999-10-29 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Self light-emitting device
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
JP3503579B2 (ja) * 1999-12-08 2004-03-08 日本電気株式会社 有機el素子及びその製造方法
JP4614400B2 (ja) * 2000-01-17 2011-01-19 日東電工株式会社 有機el発光装置、偏光面光源装置及び液晶表示装置
GB2361356B (en) * 2000-04-14 2005-01-05 Seiko Epson Corp Light emitting device
JP2004531867A (ja) * 2001-06-27 2004-10-14 ルミムーブ, インコーポレイテッド 制御可能な透明性度を有するエレクトロルミネセンスパネル
US6822389B2 (en) * 2001-10-11 2004-11-23 Intel Corporation Array display including resilient material in the seam
KR100581850B1 (ko) * 2002-02-27 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7084565B2 (en) 2006-08-01
US20040183433A1 (en) 2004-09-23
EP1471587A2 (en) 2004-10-27
KR100563046B1 (ko) 2006-03-24
JP2004273416A (ja) 2004-09-30
EP1471587A3 (en) 2006-12-06
EP1471587B1 (en) 2015-07-29
KR20040079080A (ko) 2004-09-14
CN1571595A (zh) 2005-01-26
CN1571595B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467931B2 (ja) 有機電界発光表示装置の組立体
US6787796B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
US6125226A (en) Light emitting devices having high brightness
US7733013B2 (en) Display apparatus
US7696687B2 (en) Organic electroluminescent display device with nano-porous layer
JP4856937B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US8232572B2 (en) Light emitting device
EP3683844A2 (en) Organic light-emitting display apparatus including nano-structured mirror
US7498735B2 (en) OLED device having improved power distribution
JP2005116193A (ja) 有機電界発光素子及び当該素子を備えた有機電界発光デバイス
US11362310B2 (en) Organic light-emitting devices using a low refractive index dielectric
JP2010153284A (ja) 有機発光表示装置
JP2010040427A (ja) 有機el表示装置
JP2005531899A (ja) 透明な陰極を備える電場発光装置
WO2006018634A2 (en) Enhanced emission of light from organic light emitting diodes
KR100669686B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법
JP2006100187A (ja) 有機el表示装置
JP2007207509A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100573106B1 (ko) 광 공진기를 구비한 유기 전계 발광 소자
JP2005268046A (ja) 有機el素子及び有機el表示装置
JP4561935B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR100683658B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
WO2009064020A1 (en) Light emitting device
WO2014084209A1 (ja) 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、表示装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees