JP2005531899A - 透明な陰極を備える電場発光装置 - Google Patents

透明な陰極を備える電場発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531899A
JP2005531899A JP2004517145A JP2004517145A JP2005531899A JP 2005531899 A JP2005531899 A JP 2005531899A JP 2004517145 A JP2004517145 A JP 2004517145A JP 2004517145 A JP2004517145 A JP 2004517145A JP 2005531899 A JP2005531899 A JP 2005531899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
transparent dielectric
electroluminescent
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004517145A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムト ベヘテル
ウォルトガング ブッセルト
ヘルベルト フリードリッヒ ボエルネル
ディートリッヒ ベルトラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005531899A publication Critical patent/JP2005531899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices

Abstract

本発明は、透明な陰極を備える電場発光装置に関する。前記電場発光装置は、基板(1)と、前記基板(1)に隣接する、第1電極(2)、電場発光層(3)及び金属製の第2電極(4)から成る積層体とを有する。前記第2電極(4)は、金属製の該第2電極(4)を介する光の透過を増大させ、フィルタとして働く透明誘電層(5)で覆われる。

Description

本発明は、基板と、第1電極、電場発光層(electroluminescent layer)及び第2電極から成る積層体とを有する電場発光装置に関する。
様々な原理に基づく電子的に駆動される表示システムの種々の実施例が、既知であり、広く用いられている。
前記原理の1つによれば、光源として、有機発光ダイオード、所謂OLEDの使用がなされる。有機発光ダイオードは、複数の機能層でできている。"Philips Journal of Research, 1998, 51, 467"において、OLEDの典型的構造の記載がなされている。典型的構造は、透明な電極(陽極)としてのITO(インジウムスズ酸化物)層と、導電性ポリマ層と、電場発光層、即ち、光放射性材料、とりわけ光放射性ポリマ(light-emissive polymer)の層と、金属、好ましくは低い仕事関数を持つ金属の電極(陰極)とを有する。このような構造は、通常、一般にガラスである基板上に設けられる。生成される光は基板を通って観察者に到達する。電場発光層において光放射性ポリマを有するOLEDはpolyLED又はPLEDとも呼ばれる。
現在、OLEDのほとんどが受動的に駆動されている。しかしながら、これは表示画面の対角線が小さい場合にしか出来ない。より大きな表示システムを動作させるためには、効率の理由により、アクティブマトリックス動作に転換することが必要である。アクティブOLEDにおいては、第1電極が画素の形状をしているように構成され、各画素電極が別々に駆動される。OLEDを能動的に駆動するためには、各画素電極のために少なくとも2つの薄膜トランジスタ及び1つのコンデンサが必要である。画素電極を駆動するのに必要な構成要素の空間要求の結果として、トランジスタ及びコンデンサが基板上に設けられ、光が透明な陰極を通って電場発光装置を出るようなOLEDが開発されている。このような電場発光装置は、例えば"13-inch Full Color Organic EL Display" , Kaizen Flash 2001に記載されている。
効率の理由により、金属のみが陰極材料として適当に用いられ得る。金属層の十分に高い伝導力を得るために、10乃至30nmの範囲内の層厚が必要であり、これは、電場発光装置において生成される光の低い透過を招く。
それ故、本発明の目的は、電場発光層によって発せられる光の高い透過を呈する陰極を備える改善された電場発光装置を提供することにある。
カラー電場発光装置は、たいてい、フィルタ、とりわけカラーフィルタの使用を必要とする。前記カラーフィルタの製造は前記電場発光装置の製造プロセスに容易に統合され得ることが望ましい。
それ故、本発明の他の目的は、フィルタ、とりわけカラーフィルタを備える改善された電場発光装置を提供することにある。
これらの目的は、基板と、前記基板に隣接する、第1電極、電場発光層、第2電極及び2n+1個の透明誘電層から成り、ここでn=0、1、2、3、・・・、αである積層体とを有し、前記透明誘電層が、n>1.7の高屈折率と、n≦1.7の低屈折率とを交互に持ち、前記第2電極に接する前記透明誘電層が、n>1.7の高屈折率を持つ電場発光装置によって達成される。
前記第2電極に接する前記透明誘電層が高屈折率nを持つので、金属製の前記第2電極における前記電場発光層によって生成される光の反射は減らされ、より多くの光が該第2電極を通り抜ける。他の前記透明誘電層によって、ブラッグ(Bragg)の原理に基づくフィルタ効果が生成される。このようにして、透過特性は、生成される前記光の発光スペクトルに適応され得る。更に、前記透明誘電層の前記フィルタ効果は、単純なやり方で前記電場発光装置の発光色を変更することを可能にする、即ち、カラー電場発光装置用のカラーフィルタ構成を生成することを可能にする。前記電場発光装置の実際の製造プロセスは、前記透明誘電層が該プロセスの最後にしか設けられないことから、変わらない。
請求項2及び3に記載されているような有利に選択される材料は可視光の波長領域において高い透過を呈する。
本発明のこれら及び他の特徴を5つの図及び4つの例を参照して説明し、明らかにする。
図1によれば、電場発光装置は、基板1、例えばガラス板、ポリマホイル、半導体又はセラミックウェハを有する。用いられる材料に依存して、前記基板は、光を透過する又は光を通さない。電場発光装置が能動的に駆動される場合には、トランジスタ及びコンデンサなどの能動的な構成要素及び受動的な構成要素が基板1内又は基板1上に配置される。
基板1上には、陽極として働く第1電極2が設けられる。前記電極2は、例えば、pをドープしたシリコン(p-doped silicon)又はインジウムをドープした酸化スズ(ITO)を含み得る。基板1と第1電極2との間には絶縁層が配置され得る。
電場発光層3は第1電極2上に設けられる。前記電場発光層3は、発光ポリマ又は小さな有機分子を含む。電場発光層3において用いられる材料のタイプに依存して、前記装置は、LEP(発光ポリマ)若しくはpolyLED、又はSMOLED(低分子有機発光ダイオード)と呼ばれる。電場発光層3は、好ましくは発光ポリマを含む。前記発光ポリマは、例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン)(poly(p-phenylene vinylene))(PPV)又はジアルコキシ置換PPV(dialkoxy-substituted PPV)などの置換PPVであり得る。
電場発光層3に接する第2電極4は、例えば、アルミニウム、銅、銀若しくは金などの金属、又は合金を含み得る。第2電極4が2つ以上の導電層を有することは好ましいかもしれない。第2電極4が、電場発光層3に接し、カルシウム又はバリウムなどアルカリ土類金属から成る第1層と、アルミニウム、銅、銀又は金の第2層とを有することはとりわけ好ましいかもしれない。
受動的に駆動される電場発光装置の場合には、電極2、4は、それらが2次元アレイを形成するように設けられる。能動的に駆動される電場発光装置の場合には、第1電極2が、画素の形状をしているように構成され、各画素電極が別々に駆動される。
他の例においては、積層体は、正孔輸送層及び/又は電子輸送層などの付加的な層を有し得る。正孔輸送層は、第1電極2と電場発光層3との間に配設される。電子輸送層は、第2電極4と電場発光層3との間に配置される。両層は好ましくは導電性ポリマを含む。
電場発光層3は、赤色、緑色及び青色の光を発する複数の色画素に分けられ得る。着色光を生成するために、電場発光層3中の材料が蛍光色素でドープされてもよく、又は着色光を発するポリマが電場発光層3中の材料として用いられる。異なる実施例においては、広い波長領域内の光を発するポリマが電場発光層3において用いられ、この光から3原色の赤色、緑色又は青色のいずれか1つの光を生成するためにカラーフィルタが用いられる。
第2電極4上には2n+1と等しい多数の透明誘電層5が設けられ、ここで、n=0、1、2、3、・・・、αである。前記透明誘電層5は、n>1.7の高屈折率と、n≦1.7の低屈折率とを交互に持つ。第2電極4に接する第1透明誘電層6はn>1.7の高屈折率を持つ。
金属製の第2電極4における電場発光層3によって発せられる光の反射は第1透明誘電層6によって減らされ、従って、第2電極4を介する光の透過は増大される。
他の透明誘電層によって、第2電極4の透過特性は、電場発光層3により発せられる光の発光スペクトルに適応され得る。層の連続(layer sequence)における屈折率の変化によって、ブラッグの原理に基づくフィルタが生成される。
高屈折率、即ちn>1.7の屈折率を持つ透明誘電層は、ZnS、TiO2若しくはSnO2などの無機材料、又は有機材料を含み得る。好ましくは、高屈折率を持つ透明誘電層はZnSを含む。
低屈折率、即ちn≦1.7の屈折率を持つ透明誘電層は、例えば、SiO2若しくはMgF2などの無機材料、又は有機材料を含み得る。好ましくは、低屈折率を持つ透明誘電層はMgF2を含む。
典型的には数ボルトの適当な電圧を電極2、4に印加することにより、正及び負の電荷担体が注入され、前記電荷担体は電場発光層3に移動し、電場発光層3において前記電荷担体は再び結合し、それによって光を生成する。光を透過する基板1の場合には、前記光は、一方で、第1電極2及び基板1によって、他方で、第2電極4及び透明誘電層5によって発せられる。基板1が光を通さない場合には、光は、第2電極4及び透明誘電層5によってしか発せられない。
図2は、2つの従来の電極の透過曲線7、8と、第1電極としての140nmの厚いITO層、正孔輸送層としての200nmの厚いポリエチレン・ジオキシチオフェン(polyethylene dioxythiophene)(PDOT)の層、電場発光層としての80nmの厚いPPVの層、並びに第2電極としての5nmの厚いバリウム層及び200nmの厚いアルミニウム層を有する電場発光装置の発光スペクトル9とを示している。曲線7は、5nmの厚いバリウム層及び25nmの厚い銀層を有する電極の透過率を示している。曲線8は、5nmの厚いバリウム層及び15nmの厚いアルミニウム層を有する電極の透過率を示している。
図3は、ZnSの透明誘電層で覆われた2つの電極の透過曲線10、11を示している。曲線10は、5nmの厚いバリウム層及び25nmの銀層を有し、38nmの厚いZnS層で覆われている電極の透過率を示している。曲線11は、5nmの厚いバリウム層及び15nmの厚いアルミニウム層を有し、43nmの厚いZnS層で覆われている電極の透過率を示している。この図面にも示されている発光スペクトル9は、図2に示されているものと同一である。
図3は、両方の場合において、隣接する透明誘電層により電場発光層3によって発せられる光の金属性電極を介する透過が実質的に増大されることを示している。
更に、青色スペクトル領域における透過が低減される。とりわけ円偏光子と併用してのこのフィルタ効果は、昼光コントラスト(daylight contrast)を増大させることを可能にする。
図4は、ZnS及びMgF2の3つの透明誘電層5で覆われている電極の透過曲線を示している。曲線12は、5nmの厚いバリウム層及び25nmの厚い銀層を有し、41nmの厚いZnS層、84nmの厚いMgF2層及び55nmの厚いZnS層の層の連続で覆われている電極の透過率を示している。この場合には、41nmの厚いZnSの層が電極に接する。図4にも示されている発光スペクトル9は、図2に示されている発光スペクトル9と同一である。
図4から明らかになるように、3つの透明誘電層は、金属製電極を介する可視光の80%までの透過率を達成するのに十分である。その上、透過曲線は、電極の透過率の上限がPPVの発光の上限の範囲内にあるように、生成される光の発光スペクトルに適応される。これは、更に、透明誘電層5によるフィルタ効果をもたらす。このやり方で、例えば、電場発光装置の発光色が変更され得る。
図5は、ZnS及びMgF2の7つの透明誘電層で覆われている電極の透過曲線を示している。曲線13は、5nmの厚いバリウム層及び25nmの厚い銀層を有し、9nmの厚いZnS層、135nmの厚いMgF2層、62nmの厚いZnS層、160nmの厚いMgF2層、64nmの厚いZnS層、133nmの厚いMgF2層及び102nmの厚いZnS層の層の連続で覆われている電極の透過率を示している。9nmの厚いZnS層が電極に接する。
図5から明らかになるように、7つの透明誘電層によって、最大透過ピークが3原色の赤色、緑色及び青色の波長領域内にある透過曲線が生成され得る。
この実施例においては、カラーフィルタが透明誘電層5によって得られる。
他の透明誘電層は、透過ピークの幅をより小さな値に設定することを可能にする。
次に、ありうる実施の例を構成する本発明の実施例を説明する。
例1
基板1として働くガラス板上に、後に構成された第1電極2としての140nmの厚いITOの層が設けられた。次に、引き続いて、正孔伝導層としての200nmの厚いポリエチレン・ジオキシチオフェン(PDOT)の層と、電場発光層3としての80nmの厚いポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)の層とが設けられた。5nmの厚いバリウムの層及び15nmの厚いアルミニウムの層から成る第2電極4はPPV層上に設けられた。43nmの厚いZnSの層はアルミニウムの層の上に配置された。
第2電極4の透過特性は図3の曲線11に示されている。第2電極4を介する電場発光層3において生成される光の透過は、被覆されていない電極(図2中の曲線8)と比較して増大され得た。更に、青色スペクトル領域における透過は低減される。
例2
第2電極がアルミニウムの層の代わりに25nmの厚い銀の層を含み、ZnSの層が38nmの厚さを持つことを除いて例1のものと同様の電場発光装置が製造された。
電場発光層3によって発せられる光に関する第2電極4の透過特性は図3の曲線10に示されている。被覆されていない電極(図2中の曲線7)と比較して透過は増大され得た。更に、青色スペクトル領域及び赤色スペクトル領域におけるフィルタ効果は維持された。
例3
第2電極4上に3つの透明誘電層5が配置されたことを除いて例2に記載されているものと同様の電場発光装置が製造された。第2電極4に接するZnSの第1透明誘電層6は、41nmの層厚を持ち、MgF2の第2透明誘電層は、84nmの層厚を持ち、ZnSの第3透明誘電層は、55nmの層厚を持った。
第2電極4の透過特性は図4の曲線12に示されている。ただ1つで被覆されている電極(図3中の曲線10)と比較して、透過特性はPPVの電場発光層の発光スペクトル(図4中の曲線9参照)に適応され得た。
例4
第2電極4上に7つの透明誘電層5が配置されたことを除いて例2のものと同様の電場発光装置が製造された。第2電極4に接するZnSの第1透明誘電層6は、9nmの層厚を持ち、MgF2の第2透明誘電層は、134nmの層厚を持ち、ZnSの第3透明誘電層は、62nmの層厚を持ち、MgF2の第4透明誘電層は、166nmの層厚を持ち、ZnSの第5透明誘電層は、64nmの層厚を持ち、MgF2の第6透明誘電層は、133nmの層厚を持ち、ZnSの第7透明誘電層は、102nmの層厚を持った。
第2電極4の透過特性は図4の曲線13に示されている。最大透過値は、3原色の赤色、緑色及び青色の波長領域内にある。この電場発光装置は、電場発光層3によって生成される光の透過の増大のみならず、3原色のためのカラーフィルタも呈する。
電場発光装置の断面図である。 2つの従来の電極の透過曲線を示す。 透明な層で覆われた2つの電極の透過曲線を示す。 3つの透明誘電層で覆われている電極の透過曲線を示す。 7つの透明誘電層で覆われている電極の透過曲線を示す。

Claims (3)

  1. 基板と、前記基板に隣接する、第1電極、電場発光層、第2電極及び2n+1個の透明誘電層から成り、ここでn=0、1、2、3、・・・、αである積層体とを有し、前記透明誘電層が、n>1.7の高屈折率と、n≦1.7の低屈折率とを交互に持ち、前記第2電極に接する前記透明誘電層が、n>1.7の高屈折率を持つ電場発光装置。
  2. 高屈折率を持つ前記透明層が、TiO2、ZnS及びSnO2から成るグループから選択される材料を有することを特徴とする請求項1に記載の電場発光装置。
  3. 低屈折率を持つ前記透明層が、SiO2及びMgF2から成るグループから選択される材料を有することを特徴とする請求項1に記載の電場発光装置。
JP2004517145A 2002-06-28 2003-06-19 透明な陰極を備える電場発光装置 Pending JP2005531899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10228939A DE10228939A1 (de) 2002-06-28 2002-06-28 Elektrolumineszierende Vorrichtung mit transparenter Kathode
PCT/IB2003/002905 WO2004004421A2 (en) 2002-06-28 2003-06-19 Electroluminescent device with a transparent cathode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531899A true JP2005531899A (ja) 2005-10-20

Family

ID=29723524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517145A Pending JP2005531899A (ja) 2002-06-28 2003-06-19 透明な陰極を備える電場発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7642714B2 (ja)
EP (1) EP1520307A2 (ja)
JP (1) JP2005531899A (ja)
CN (1) CN1666354B (ja)
AU (1) AU2003244953A1 (ja)
DE (1) DE10228939A1 (ja)
WO (1) WO2004004421A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675078B2 (en) 2005-09-14 2010-03-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Pixel structure

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0401613D0 (en) 2004-01-26 2004-02-25 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode
CN1784101A (zh) * 2004-11-30 2006-06-07 西门子(中国)有限公司 双面显示有机电致发光装置
WO2006067368A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
EP1701395B1 (de) 2005-03-11 2012-09-12 Novaled AG Transparentes lichtemittierendes Bauelement
EP1727221B1 (de) * 2005-05-27 2010-04-14 Novaled AG Transparente organische Leuchtdiode
JP2008210665A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc 有機発光素子及びそれを用いた表示装置
TWI387391B (zh) * 2009-03-04 2013-02-21 Chung Shan Inst Of Science 有機發光元件之製造方法
DE102009037185B4 (de) * 2009-05-29 2018-11-22 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtdiode
CN102364708B (zh) * 2011-11-14 2013-09-11 浙江大学 一种电致发光器件及其制备方法
JP6256349B2 (ja) * 2012-11-28 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 透明電極、及び、電子デバイス
CN104576706B (zh) * 2015-01-27 2017-10-27 京东方科技集团股份有限公司 底发射型有机电致发光显示器件、其制作方法及显示装置
US9722003B2 (en) 2015-01-27 2017-08-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Bottom emission organic electroluminescence display device, preparation method thereof, and display apparatus
CN107606495B (zh) * 2017-08-31 2020-03-10 张俭 电容场致发光冷光源及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088061A (ja) * 1993-11-22 1996-01-12 At & T Corp 発光素子の層構造およびこれを含むフラットパネルディスプレイ
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH1041071A (ja) * 1996-04-10 1998-02-13 Lucent Technol Inc エレクトロルミネッセントデバイス及びエレクトロルミネッセントディスプレイ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020683A (ja) * 1973-06-22 1975-03-05
US4434010A (en) * 1979-12-28 1984-02-28 Optical Coating Laboratory, Inc. Article and method for forming thin film flakes and coatings
US5337191A (en) * 1993-04-13 1994-08-09 Photran Corporation Broad band pass filter including metal layers and dielectric layers of alternating refractive index
US5478658A (en) * 1994-05-20 1995-12-26 At&T Corp. Article comprising a microcavity light source
IL122911A0 (en) * 1995-08-11 1998-08-16 Minnesota Mining & Mfg Electroluminescent lamp using multilayer optical film
EP1119221B1 (en) 1996-11-29 2004-03-03 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent device
US6278237B1 (en) * 1997-09-22 2001-08-21 Emagin Corporation Laterally structured high resolution multicolor organic electroluminescence display device
JPH11224783A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11288786A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000195678A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 発光素子及び画像表示装置
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
EP1076368A2 (en) * 1999-08-11 2001-02-14 Eastman Kodak Company A surface-emitting organic light-emitting diode
US6882102B2 (en) * 2000-02-29 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2001338755A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Seiko Epson Corp 有機el素子およびその製造方法
US6888305B2 (en) * 2001-11-06 2005-05-03 Universal Display Corporation Encapsulation structure that acts as a multilayer mirror
US20040140757A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Microcavity OLED devices
US6861800B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088061A (ja) * 1993-11-22 1996-01-12 At & T Corp 発光素子の層構造およびこれを含むフラットパネルディスプレイ
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH1041071A (ja) * 1996-04-10 1998-02-13 Lucent Technol Inc エレクトロルミネッセントデバイス及びエレクトロルミネッセントディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675078B2 (en) 2005-09-14 2010-03-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Pixel structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE10228939A1 (de) 2004-01-15
CN1666354A (zh) 2005-09-07
WO2004004421A2 (en) 2004-01-08
CN1666354B (zh) 2010-06-16
WO2004004421A8 (en) 2004-11-04
AU2003244953A1 (en) 2004-01-19
AU2003244953A8 (en) 2004-01-19
US20060103321A1 (en) 2006-05-18
EP1520307A2 (en) 2005-04-06
WO2004004421A3 (en) 2004-08-19
US7642714B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676131B2 (ja) 電界発光表示装置
US7321193B2 (en) Device structure for OLED light device having multi element light extraction and luminescence conversion layer
US7420323B2 (en) Electroluminescent apparatus having a structured luminescence conversion layer
KR102174652B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
US20060232992A1 (en) Circuit arrangement for ac driving of organic diodes
US20070085086A1 (en) Organic light emitting device
US20060181204A1 (en) Flexible organic light emitting devices
US9343510B2 (en) Organic light emitting display device
WO2011040294A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007503093A (ja) マイクロキャビティ・ガモット・サブ画素を有するoledデバイス
KR102383928B1 (ko) 전계발광 표시장치
JP2016164855A (ja) 発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
US7642714B2 (en) Electroluminescent device with a transparent cathode
KR102000292B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20140346480A1 (en) Light emitting element, display apparatus, and lighting apparatus
JP2007531297A (ja) エレクトロルミネセント装置の中間層及びエレクトロルミネセント装置
CN101257035B (zh) 顶部发光有机电致发光显示器
JP2005011735A (ja) 表示素子および表示装置
CN108493210B (zh) 一种有机发光显示面板及其有机发光显示装置
CN106910761B (zh) 一种具有较长发光寿命的显示装置
KR20090029007A (ko) 유기발광소자 및 그 구동방법
KR100490536B1 (ko) 전면 발광형 유기 전계 발광 표시 장치
CN107507917B (zh) 一种oled器件及其制备方法、显示装置
KR100978012B1 (ko) 투명 캐쏘드를 구비한 전기발광 디바이스
JP2018120726A (ja) 有機elディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302