JP4467831B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4467831B2
JP4467831B2 JP2001132514A JP2001132514A JP4467831B2 JP 4467831 B2 JP4467831 B2 JP 4467831B2 JP 2001132514 A JP2001132514 A JP 2001132514A JP 2001132514 A JP2001132514 A JP 2001132514A JP 4467831 B2 JP4467831 B2 JP 4467831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fuel
frame
cell
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001132514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329510A (ja
Inventor
健一郎 小阪
洋 佃
好章 井上
彰 橋本
長生 久留
浩二 池田
和男 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2001132514A priority Critical patent/JP4467831B2/ja
Publication of JP2002329510A publication Critical patent/JP2002329510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467831B2 publication Critical patent/JP4467831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料電池のスタック(燃料電池のセル及びそれに付属したガスの供給及び排気を行なう構成を、ここではスタックと呼ぶ)の概略構成の一例を図10に示す。ただし、図10では、ガスの予熱と熱交換に関する部分、及び、発電された電力の集電に関わる部分は省略している。
【0003】
図10を参照して、燃料電池は、ガス供給部であるヘッダ110と、発電部であるセルチューブ111とを具備する。ヘッダ110は、仕切板110a、底板110b、供給室110c、排出室110dを有する。また、セルチューブ111は、案内管112を有する。
【0004】
ヘッダ110の内部は、仕切板110aにより上下方向に区分けされ、上方が供給室110c、下方が排出室110dとして構成されている。ヘッダ110の底板110bには、セルチューブ111の上端部(一端部)が排出室110dとガスの出入りが出来るように連結され、支持されている。セルチューブ111の下端部(他端部)は、閉塞されている。セルチューブ111の内部には、案内管112が、同軸をなして挿入されている。案内管112は、その一端部(上端部)が、上記供給室110cとガスの出入りが出来るように、上記仕切板110aに連結され、支持されている。このようなセルチューブ111及び案内管112は、複数本存在し、ヘッダ110に連結され、支持されている。ここで、セルチューブ111は、多孔質の基体管の外周面に燃料電池セルを形成された燃焼電池を構成する円筒型セルチューブである。
【0005】
一方、図9を参照して、セルチューブ111に関する概略構成図である。セルチューブ111の上端部(一端部)及び下端部(他端部)を除く中間部の外周部には、燃料電池セルが形成されている(図示せず)。セルチューブ111の下端部には、シールキャップ114が取付けられ、セルチューブ111が閉塞されている。
【0006】
また、燃料電池セルで発電された電力の集電は以下のようになる。最上部にある燃料電池セル(図示せず)からリード線の役割を果たすリード膜115が、外周部において、上端部(一端部)へ向けて延び、上端部で内周部側へ折り返している。そして、そのリード膜115と接触した円筒状の集電接合部116の外周部と、円筒状の集電キャップ113の外周部とが接している。そして、集電キャップ113が、外部のリード線に接続され、そこから発電された電力が集電されている。
【0007】
このような構成をなすスタックでは、供給室110c内に水素やメタンのような燃料ガス1を供給すると共に、セルチューブ111の外周面に沿って酸素や空気のような酸化剤ガス2を供給する。そうすると、燃料ガス1が各案内管112に対してばらつきの無い流量で流入して、案内管112の先端まで達する。しかる後、燃料ガス1は、セルチューブ111内のシールキャップ114により折り返し、セルチューブ111の他端側から一端側へ向かって流通する。一方、酸化剤ガス2は、外部から進入し、セルチューブ111の外周部に達する。そして、燃料ガス1と酸化剤ガス2がセルチューブ111の前記燃料電池セルで電気化学的に反応して電力を発生し、当該電力が集電キャップ113などを介して外部に取出される。
【0008】
上述のようなスタックにおいては、セルチューブ111の交換は、燃料電池が収容された容器の上部の蓋を開放し、ヘッダ110の供給室110cを外す必要がある。ヘッダ110は、燃料電池全体に使用しているものであり、一部のセルチューブ111の交換のために、ヘッダ110を取り外すのは、手間と労力がかかる。また、発電規模を変更するには、1本1本セルチューブ111を取り外す(あるいは加える)必要がある。
【0009】
また、高温で作動する燃料電池では、各部品の熱による膨張が大きい。各部品間の熱膨張係数の差による熱応力の発生や、ガスシールの損傷によるガスリークの発生などの問題が起きやすい。従って、部品の選択や構造設計においては、熱膨張係数の関係を充分に考慮する必要がある。
ここで、円筒型の燃料電池は、支持部分が一点(セルチューブ111と底板110bの連結部分)だけである。従って、拘束点が一点だけなので、熱応力が発生し難く、また、ガスシールについてもその部分だけの問題となり、対処し易く、作動時における信頼性が高い。しかし、その反面、振動や衝撃が発生した場合、その一点に全ての力がかかることになるため、その部分が他の部分に比較して劣化し易く(破損し易く)なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、運転時の温度変化に適切に対応可能な構造を有する燃料電池におけるカートリッジ構造を提供することである。
【0011】
また、別の目的としては、燃料電池セル管の熱応力を少なくすることが可能な燃料電池におけるカートリッジ構造を提供することである。
【0012】
更に、別の目的としては、燃料電池の脱着を、あるまとまった単位で行ない、燃料電池の交換が容易である燃料電池におけるカートリッジ構造を提供することである。
【0013】
更に、別の目的としては、燃料電池の交換が容易である燃料電池におけるカートリッジ構造を提供することである。
【0014】
更に、別の目的としては、燃料電池の発電電力量を容易に変更することが可能な燃料電池におけるカートリッジ構造を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本課題を解決するための手段の項における、図番号、符号は、特許請求の範囲と発明の実施の形態との対応を示すために記したものであり、特許請求の範囲の解釈に用いてはならない。
【0016】
上記課題を解決するために、本発明のカートリッジ構造は、燃料ガス(図1、1)を供給する供給室(図1、8)と、前記供給室(図1、8)から離れて設けられ、前記燃料ガス(図1、1)を排出する排出室(図1、9)と、前記供給室(図1、8)と前記排出室(図1、9)との間に設けられ、酸化剤ガス(図1、2)を供給する酸化剤供給部(図1、4)と、一端部である第1端部で前記供給室(図1、8)に開放されて接合され、他端部である第2端部で前記排出室(図1、9)に開放されて接合され、基体管の外面に燃料電池を形成された燃料電池セル管(図1、3)と、一端部である第3端部で前記供給室(図1、8)に接合され、他端部である第4端部で前記排出室(図1、9)に接合されたフレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)とを具備する。
【0017】
また、本発明のカートリッジ構造は、前記フレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)の熱膨張係数が、前記燃料電池セル管(図1、3)の熱膨張係数と概ね等しい。
【0018】
更に、本発明のカートリッジ構造は、前記基体管(図4、20)と前記フレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)が、ジルコニアで形成されている。
【0019】
更に、本発明のカートリッジ構造は、前記基体管が(図4、20)、ジルコニアで形成され、前記フレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)が、マグネシアスピネルである。
【0020】
更に、本発明のカートリッジ構造は、前記基体管(図4、20)が、ジルコニアで形成され、前記フレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)が、コバールである。
【0021】
更に、本発明のカートリッジ構造は、前記供給室(図1、8)が、前記第1端部が接合された第1管板(図3、6)と、前記第1管板(図3、6)の強度を補強するフレームである第1フレーム(図3、11)とを具備し、前記排出室(図1、9)が、前記第2端部が接合された側面である第2管板(図3、7)と、前記第2管板(図3、7)の強度を補強するフレームである第2フレーム(図3、12)とを具備している。そして、前記フレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)は、前記第3端部が前記第1フレーム(図3、11)において前記供給室(図1、8)と接合し、前記第4端部が前記第2フレーム(図3、12)で前記排出室(図1、9)と接合する。
【0022】
更に、本発明のカートリッジ構造は、前記第1フレーム(図3、11)及び前記第2フレーム(図3、12)が多角形である。
【0023】
更に、本発明のカートリッジ構造は、前記フレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)が、前記第1及び第2フレーム(図3、11/12)と直角をなして接合する。
【0024】
更に、本発明のカートリッジ構造は、前記フレーム支持体(図1、13・15/図3、13〜16)が、前記第1及び第2フレーム(図3、11/12)の角部において接合する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明であるカートリッジ構造の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
本実施例において、燃料電池の円筒型の燃料電池のスタック(燃料電池のセル及びそれに付属したガスの供給及び排気を行なう構成をここではスタックと呼ぶ)に適用したカートリッジ構造に関して例を示して説明するが、他の筒型構造を有する燃料電池にも適用が可能である。なお、各実施の形態において同一又は相当部分には同一の符号を付して説明する。
【0026】
(実施例1)
本発明であるカートリッジ構造の第一の実施の形態の構成について、図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、本発明であるカートリッジ構造の第一の実施の形態の構成を示す図(断面図)である。燃料電池セル管としてのセルチューブ3、酸化剤供給部としての酸化剤供給室4、セル接合部6−1を有する第1管板としての管板A6、セル接合部7−1を有する第2管板としての管板B7、ガス供給口8−1を有する供給室8、ガス排出口9−1を有する排出室9、第1支持体としての支持体A10-1、第2支持体としての支持体B10-2、第1フレームとしてのフレームA11(11-1〜11−4)、第2フレームとしてのフレームB12(12-1〜12−4)、フレーム支持体A13、フレーム支持体B14(図1に図示せず)、フレーム支持体C15、フレーム支持体D16(図1に図示せず)、供給室収容部17、排出室収容部18、接合部A25(25-1〜25-4)、接合部B26(26-1〜26-2)とからなる。なお、図1の構成は、集電に関する構成について、省略している。
【0028】
また、図2は、本発明であるカートリッジ構造の第一の実施の形態の構成に関わる図1の構成を模式的に示す図である。図1に示す構成に加えて、セルチューブ3の詳しい構造として、基体管20上に燃料電池セル21を複数個有する発電部27を具備することが示されている。なお、図2の構成は、集電に関する構成について、省略している。
【0029】
なお、本発明においては、図1又は図2に示す燃料電池スタックにおける構造(図示しないが、内部に含まれるものも含む、例えば、集電端子等の部材など)を燃料電池カートリッジ40と呼ぶことにする。
【0030】
図3は、本発明であるカートリッジ構造の第一の実施の形態の構成の内、フレーム構造を示す図である。
フレーム構造は、セル接合部6−1を有する第1管板としての管板A6とガス供給口8−1を有する供給室収容部17とを備える供給室8、セル接合部7−1を有する第2管板としての管板B7とガス排出口9−1を有する排出室収容部18とを備える排出室9、供給室8側のフレームA11(11-1〜11−4)、排出室9側のフレームB12、フレーム支持体A13、フレーム支持体B14、フレーム支持体C15、フレーム支持体D16、接合部A25(25-1〜25-4)、接合部B26(26-1〜26-2)とからなる。なお、図3の構成は、集電に関する構成について、省略している。
【0031】
燃料ガス1は、ガス供給口8−1から供給室8に供給される。次に、そこからセルチューブ3に進入し、セルチューブ3の内側を一方向へ進み、発電に寄与する。その後、排出燃料ガスとしての使用済みの燃料ガスは、排出室9に達し、外部へ排出される。燃料ガス1の流れは、セルチューブ3に沿った一方向(ワンスルー)であり、案内管は必要ない。
また、酸化剤ガス2は、酸化剤供給室4へ進入する。そして、セルチューブ3の外側を進み、発電に寄与する。その後、排出酸化剤ガスとしての使用済み酸化剤ガス2は、セルチューブ3から離れ、酸化剤供給室4から排出される。
【0032】
本発明では、まず図1及び図2において、燃料電池が横置きである。すなわち、燃料電池セル21が形成された燃料電池セル管としてのセルチューブ3は横置きであり、支持体A10-1及び支持体B10-2又は管板A6及び管板B7によって、2点で支持されている。そして、供給室8側の管板A6及び排出室9側の管板B7の2点でガスシールされている。すなわち、2点でセルチューブ3を支持し、シールを行なっている。また、供給室8と排気室9とが、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16(図3参照)により、一体化されている。そして、図1及び図2に示す燃料電池カートリッジ40は、それら、供給室8、排気室9、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16、セルチューブ3、支持体A10-1、支持体B10-2により、燃料電池で発電を行なう一つのユニットを構成している(ただし、集電部品を除く)。
【0033】
更に、図3において、図1及び図2に示す燃料電池カートリッジ40を構成するフレーム構造は、フレームA11(11-1〜11−4)及びフレームB12(12-1〜12−4)とフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16とが構成する直方体形状の骨組みで示される。この内、セルチューブ3の長手方向と平行に設置されたフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16は、セルチューブ3と同じ熱膨張係数である。従って、熱によるセルチューブ3の伸縮に対応して、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16が同様の大きさの伸縮をするため、セルチューブ3に無理な熱応力がかからない。そのため、セルチューブ3やその周辺部における損傷が起こり難く、燃料電池カートリッジ40の信頼性が向上する。
【0034】
また、燃料電池を、燃料電池カートリッジ40の集合体として構成すれば(例えば、燃料電池カートリッジ40を、収容容器に複数重ねて並べて収納する)、複数ある燃料電池カートリッジ40単位で、燃料電池の脱着を行なうことが可能となる。そして、燃料電池カートリッジ40を出し入れすることにより容易に燃料電池の発電電力量を増減することや、故障した燃料電池の属する燃料電池カートリッジ40を交換又は取り外すことにより容易に修理を完了することができ、残りの燃料電池を安全に運転できる。
【0035】
以下に各構成を詳細に説明する。
まず、図1、図5を参照して、燃料電池の1つのカートリッジ構造(燃料電池カートリッジ40)の構成について説明する。
【0036】
燃料電池セル管としてのセルチューブ3は、多孔質セラミックスの基体管の外周面に燃料電池セル21を形成された、燃料電池を構成する円筒型の管である。セルチューブ3は、第1端部としての一端部を供給室8(後述)に、第2端部としての他端部を排出室9(後述)にそれぞれ接合(嵌合)され、支持されている。そして、一端部が供給室8(後述)と、他端部が排出室9(後述)とガスの出入りが出来るように開放されている。内部に、従来の技術の例にある案内管を含まず、構造が簡略化して部品点数が減少している。材質は、安定化ジルコニアである。
基体管の長手方向の一定の幅毎に、外周面上に燃料極、電解質、空気極が順に積層(図示せず)され、燃料電池セル21(後述)を形成している。それぞれの燃料電池セル21同士は、インタコネクタ膜(図示せず)で接合されている。燃料ガス1が、セルチューブ3の一端よりセルチューブ3の内部に供給され、基体管の厚み方向に孔中を拡散し燃料極に達することが可能であり、セルチューブ3の外側を流れる酸化剤ガス2と共に発電に寄与する。
【0037】
供給室8は、セルチューブ3の一端部にあり、中空の直方体や円柱状等の形をしているガス分配室である。本実施例では、直方体である。燃料ガス1(後述)の供給を受けるためのガス供給口8−1を有する。内部にガスの流れを整える整流板のような機構(図示せず)が付属している場合もある。一方の面は管板A6(後述)であり、セルチューブ3が取付けられている。残りは、供給室収容部17である。また、セルチューブ3は、供給室8に入った燃料ガス1がセルチューブ3へ供給されるように管板A6に連結され、開放され接合されている。複数存在する各セルチューブ3へ、均等に燃料ガス1を供給する、ニッケル、ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。
【0038】
第1管板としての管板A6は、供給室8の一方の側面の板であり、セルチューブ3を接合するための孔が(セルチューブ3の数だけ)開口している。セルチューブ3に、セルチューブ3の一端部でガスの出入りが出来るように連結され、開放されて接合されている。接合部分は、管板A6とセルチューブ3との隙間からガスをリークさせないために、かつ、応力などによる位置ずれや振動や衝撃を吸収することが可能なように、薄い金属製の板のような柔軟性のある部材を使用する。その際、片側が酸化雰囲気でもあることから、ステンレスや耐熱合金などの耐酸化性の部材を使用する。セルチューブ3と管板A6との接合部であるセル接合部6−1では、セルチューブ3を支持する役割もある。必要に応じて、ガスタイト性を確保するために、充填剤を用いて、セル接合部6−1でのリークを完全に抑えるようにする。なお、薄い金属板の形状を長期間安定的に維持する為に、薄い金属板の周囲(縁部)を強固な金属製のフレームA11(11-1〜11−4)(後述)で囲っている。
【0039】
図5(a)に、管板A6の正面図(図1において供給室8側又は排出室9側から見た図)を示す。図1は、断面図であるので、管板A6が小さく区切られて見えるが、図5(a)に示すように一体の部材である。図5(a)では、例として、管板A6は縦3個×横3個の合計9個のセルチューブ3用の孔(セル接合部6−1)が開口した、縦3本×横3本の合計9本のセルチューブ3を有する燃料電池カートリッジ40用の管板A6を示している。ただし、本発明が、9本のセルチューブ3による燃料電池カートリッジ40に限られるものではない。
【0040】
供給室収容部17は、供給室8における一側面である管板A6を除く部分である。本実施例では、直方体形状の供給室8の一側面を除いた他の五つの側面を有する部材である。ただし、それに加えて管板A6との接合を行うための糊しろの部分(接着、ねじ止め、溶接などを行なう部分、以下同じ)を有する。管板A6とそのフレームA11(11-1〜11−4)(後述)において、ガスがリークしないように接合している。また、一側面にガス供給口8−1を有する。ニッケル、ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。
【0041】
排出室9は、セルチューブ3の他端部にあり、中空の直方体や円柱状等の形をしているガス分配室である。本実施例では、直方体である。排出燃料ガスとしての使用済み燃料ガス1(後述)の排出を行なうためのガス排出口9−1を有する。内部にガスの流れを整える整流板のような機構(図示せず)が付属している場合もある。一方の面は管板B7(後述)であり、セルチューブ3が取付けられている。残りは、排出室収容部18である。セルチューブ3は、セルチューブ3から排出される使用済み燃料ガス1を収集可能なように管板B7に連結され、開放され接合されている。ニッケル、ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。
【0042】
第2管板としての管板B7は、排出室9の一方の面の板であり、セルチューブ3を接続するための孔が(セルチューブ3の数だけ)開口している。セルチューブ3に、セルチューブ3の他端部でガスの出入りが出来るように連結され、開放されて接合されている。接合部分は、管板B7とセルチューブ3との隙間からガスをリークさせないために、かつ、応力などによる位置ずれや振動や衝撃を吸収することが可能なように、薄い金属製の板のような柔軟性のある部材を使用する。その際、片側が酸化雰囲気でもあることから、ステンレスや耐熱合金などの耐酸化性の部材を使用する。セルチューブ3と管板B7との接合部であるセル接合部7−1では、セルチューブ3を支持する役割もある。必要に応じて、ガスタイト性を確保するために、充填剤を用いて、セル接合部7−1でのリークを完全に抑えるようにする。なお、薄い金属板の形状を長期間安定的に維持する為に、薄い金属板の周囲(縁部)を強固な金属製のフレームB12(12-1〜12−4)(後述)で囲っている。
また、管板B7の正面図は、管板A6の図5(a)と同様であるので、省略する。
【0043】
排出室収容部18は、排出室9における一側面である管板B7を除く部分である。本実施例では、直方体形状の排出室9の一側面を除いた他の五つの側面を有する部材である。ただし、それに加えて管板B7との接合を行うための糊しろの部分を有する。管板B7とそのフレームB12(12-1〜12−4)(後述)において、ガスがリークしないように接合している。また、一側面にガス排出口9−1を有する。ニッケル、ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。
【0044】
酸化剤供給部としての酸化剤供給室4は、管板A6(フレームA11を含む)と管板B7(フレームB12を含む)とフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16とが構成する直方体形状の領域である。この領域の管板A6及び管板B7を除く直方体形状の側面部分を、金属やセラミックスの板により覆っている場合もある。供給室8(の管板A6)と排出室9(の管板B7)との間にあり、それらと隔離され、セルチューブ3を含んでいる。そして、セルチューブ3に酸化剤ガス2を供給する室である。酸化剤ガス2(後述)の供給を受けるための酸化剤ガス供給口及び排出酸化剤ガスとしての使用済み酸化剤ガス2の排出を行なうための酸化剤ガス排出口を有する場合もある。内部の管板A6及び管板B7の近傍に、支持体A10−1(管板A6側)及び支持体B10−2(管板B7側)を、主にフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16により固定している。
【0045】
支持体10は、供給室8側の支持体A10−1及び排出室9側の支持体B10−1がある。
支持体A10−1は、管板A6の近傍であって、供給室8の外側の酸化剤供給室4内に、主にフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16により固定されている。そして、セルチューブ3をその下方部分において支持している。また、セルチューブ3の発電部27側の熱を遮断し、管板A6あるいはセルチューブ3と管板A6との接合部であるセル接合部6−1について、熱的に保護する。材料としては、多孔質シリカ、多孔質アルミナ、シリカ、アルミナ、マグネシアなどを主成分とする多孔体などである。
【0046】
図5(b)に、支持体A10−1の正面図(図1において供給室8側又は排出室9側から見た図)を示す。図1は、断面図であるので、支持体A10−1が小さく区切られて見えるが、図5(b)に示すように一体の部材である。図5(b)では、例として、支持体A10は、縦3個×横3個の合計9個のセルチューブ3用の孔が開口した、縦3本×横3本の合計9本のセルチューブ3を有する燃料電池カートリッジ40用の支持体A10を示している。
また、セル支持部10−3の直径は、セルチューブ3、セル接合部6−1の直径よりもやや大きい。セルチューブ3とセル支持部10−3との隙間を酸化剤ガス2が通過できるようにするためである。それと同時に、熱などによるセルチューブ3のずれ、セルチューブ3の受ける振動及び衝撃に関する予測に基づいて、セルチューブ3に無理な力がかからないためでもある。
【0047】
支持体B10−2は、管板B7の近傍であって、排出室9の外側の酸化剤供給室4内に、主にフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16により固定されている。そして、セルチューブ3をその下方部分において支持している。また、セルチューブ3の発電部27側の熱を遮断し、管板B7あるいはセルチューブ3と管板B7との接合部であるセル接合部7−1について、熱的に保護する。材料としては、多孔質シリカ、多孔質アルミナ、シリカ、アルミナ、マグネシアなどを主成分とする多孔体などである。なお、セル支持部10−4を有する支持体B10−2の正面図は、支持体A10−1の図5(b)と同様であるので、図示及びその説明を省略する。
【0048】
なお、フレームA11(11-1〜11−4)、フレームB12(12-1〜12−4)、フレーム支持体A13、フレーム支持体B14(図1に図示せず)、フレーム支持体C15、フレーム支持体D16(図1に図示せず)、接合部A25(25-1〜25-4)、接合部B26(26-1〜26-2)については、後述(図3において説明)する。
【0049】
次に、図3を参照して、図1及び図2に示す燃料電池カートリッジ40を構成するフレーム構造について説明する。
第1フレームとしてのフレームA11は、フレームA11-1〜フレームA11−4の4つの部分からなる。長方形形状の管板A6の強度を、管板A6の縁部において補強する、金属又はセラミックス製のフレームである。管板A6の縁部において、管板A6と溶接、ボルト締めなどにより接合されている。そして、供給室収容部17と、一緒になって直方体形状の供給室8を形成するように接合されている。
【0050】
フレームA11−1は、その一端部でフレームA11−2の一端部と直角に接合している。フレームA11−2は、その他端部でフレームA11−3の一端部と直角に接合している。フレームA11−3は、その他端部でフレームA11−4の一端部と直角に接合している。フレームA11−4は、その他端部でフレームA11−1の他端部と直角に接合している。そして、全体が長方形の額縁のような形状をなしている。
【0051】
フレームA11−1とフレームA11−2とが形成する直角部分には、フレーム支持体A13が両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−1(後述)である。フレームA11−2とフレームA11−3とが形成する直角部分には、フレーム支持体C15が両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−2(後述)である。フレームA11−3とフレームA11−4とが形成する直角部分には、フレーム支持体D16が両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−3(後述)である。フレームA11−4とフレームA11−1とが形成する直角部分には、フレーム支持体B14が両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−4(後述)である。
【0052】
第2フレームとしてのフレームB12は、フレームB12-1〜フレームB12−4の4つの部分からなる。長方形形状の管板B7の強度を、管板B7の縁部において補強する、金属又はセラミックス製のフレームである。管板B7の縁部において、管板B7と溶接、ボルト締めなどにより接合されている。そして、排出室収容部18と、一緒になって直方体形状の排出室9を形成するように接合されている。
【0053】
フレームB12−1は、その一端部でフレームB12−2の一端部と直角に接合している。フレームB12−2は、その他端部でフレームB12−3の一端部と直角に接合している。フレームB12−3は、その他端部でフレームB12−4の一端部と直角に接合している。フレームB12−4は、その他端部でフレームB12−1の他端部と直角に接合している。そして、全体が長方形の額縁のような形状をなしている。
【0054】
フレームB12−1とフレームB12−2とが形成する直角部分には、フレーム支持体A13が両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−1(後述)である。フレームB12−2とフレームB12−3とが形成する直角部分には、フレーム支持体C15が両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−2(後述)である。フレームB12−3とフレームB12−4とが形成する直角部分には、フレーム支持体D16が両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−3(後述)である。フレームB12−4とフレームB12−1とが形成する直角部分には、フレーム支持体B14が両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−4(後述)である。
【0055】
フレーム支持体A13は、フレームA11とフレームB12と接合している、両フレームを支持するセラミックス又は金属製の棒である。その熱膨張係数は、セルチューブ3(あるいは後述の基体管)の熱膨張係数と同一あるいはほぼ同一である。フレーム支持体A13は、その第3端部としての一端部を、フレームA11−1とフレームA11−2とが形成する直角部分において、両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−1(後述)である。一方、フレーム支持体A13は、その第4端部としての他端部を、フレームB12−1とフレームB12−2とが形成する直角部分において、両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−1(後述)である。
【0056】
フレーム支持体B14は、フレームA11とフレームB12と接合している、両フレームを支持するセラミックス又は金属製の棒である。その熱膨張係数は、セルチューブ3(あるいは後述の基体管)の熱膨張係数と同一あるいはほぼ同一である。フレーム支持体B14は、その第3端部としての一端部を、フレームA11−4とフレームA11−1とが形成する直角部分において、両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−4(後述)である。一方、フレーム支持体B14は、その第4端部としての他端部を、フレームB12−4とフレームB12−1とが形成する直角部分において、両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−4(後述)である。
【0057】
フレーム支持体C15は、フレームA11とフレームB12と接合している、両フレームを支持するセラミックス又は金属製の棒である。その熱膨張係数は、セルチューブ3(あるいは後述の基体管)の熱膨張係数と同一あるいはほぼ同一である。フレーム支持体C15は、その第3端部としての一端部を、フレームA11−2とフレームA11−3とが形成する直角部分において、両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−2(後述)である。一方、フレーム支持体C15は、その第4端部としての他端部を、フレームB12−2とフレームB12−3とが形成する直角部分において、両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−2(後述)である。
【0058】
フレーム支持体D16は、フレームA11とフレームB12と接合している、両フレームを支持するセラミックス又は金属製の棒である。その熱膨張係数は、セルチューブ3(あるいは後述の基体管)の熱膨張係数と同一あるいはほぼ同一である。フレーム支持体D16は、その第3端部としての一端部を、フレームA11−3とフレームA11−4とが形成する直角部分において、両フレームA11と直角をなすように接合している。接合部は、接合部A25−3(後述)である。一方、フレーム支持体D16は、その第4端部としての他端部を、フレームB12−3とフレームB12−4とが形成する直角部分において、両フレームB12と直角をなすように接合している。接合部は、接合部B26−3(後述)である。
【0059】
フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16は、同一の熱膨張係数を有し、その値は、セルチューブ3(あるいは基体管20(後述))の熱膨張係数と同一(あるいはほぼ同一)である。本実施例のセルチューブ3では、熱膨張係数(線膨張係数)=約1.0×10−5/Kである。材質としては、セルチューブ3の基体管20(後述)と同一の材料である安定化ジルコニア、MgO−MgAl(マグネシアスピネル)、コバール(Fe−Ni−Co合金)などが適用できる。より好ましくは、安定化ジルコニアである。
【0060】
フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16は、フレームA11とフレームB12と共に、直方体形状のフレームを構成する。そして、温度変化に伴い伸縮するが、全体が同じ温度であれば、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16は、同じ長さを保って伸縮する。フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16は、フレームA11及びフレームB12に接合し、フレームA11及びフレームB12は、管板A6及び管板B7と接合し、管板A6及び管板B7は、セルチューブ3に接合し、それを保持している。従って、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16の伸縮は、セルチューブ3に影響を与える。しかし、どちらの熱膨張係数も同一(又はほぼ同一、概ね同一)であるので、相互に無理な応力が発生するような影響を及ぼし合うことはない。
【0061】
ここで、熱膨張係数が、「ほぼ同一」、あるいは、「概ね同一(概ね等しい)」とは、全く同一でない(少しの相違がある)場合でも、使用する温度範囲(ここでは、常温〜1000℃の範囲)において、熱膨張係数の相違が僅かである場合をいう。すなわち、温度変化に熱膨張係数を掛けて求まる熱による部材の伸縮変化の大きさが小さいので、それに伴い各部材において発生する応力も僅かであるような場合である。その場合には、本発明における技術的思想の範囲である。そして、実際の装置の運用上、信頼性の問題は発生しない。
【0062】
接合部A25は、フレームA11とフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16とを接合する接合部である。フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16に対応して、接合部A25−1〜接合部A25−4がある。フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16の端部にねじ(おねじ)を切っておき、フレームA11の角部に孔を開口し、そこにねじを切ったフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16の端部を入れ、フレームA11の両側からナット(めねじ)で締めつける。
【0063】
接合部B26は、フレームB12とフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16とを接合する接合部である。フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16に対応して、接合部B26−1〜接合部B26−4がある。フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16の端部にねじ(おねじ)を切っておき、フレームB12の角部に孔を開口し、そこにねじを切ったフレーム支持体A13〜フレーム支持体D16端部を入れ、フレームB12の両側からナット(めねじ)で締めつける。
【0064】
次に、図4を参照して、管板A6とセルチューブ3との接合部分について説明する。
基体管20とリード膜22と燃料電池セル21と発電部27と集電部24を有するセルチューブ3と、セル接合部6−1を有する管板A6と、セル支持部10−3を有する支持体A10-1と、充填材23とからなる。
【0065】
管板A6は、セルチューブ3を通す孔の部分が、ガスシールを行なうガス接合部6−1を形成する。管板A6のセルチューブ3を通す孔の直径を、セルチューブ3の直径より、やや小さくする。すなわち、図4で示すように管板A6の孔部にセルチューブ3を通した時、管板A6の孔部の内周部分が、セルチューブ3を通した方向に内側に変形し、セルチューブ3の外周部と管板A6の孔部の内周部分が密着する程度である。セルチューブ3を通すに当たっては、深絞り加工などのプレスにより事前に通し易くしておく。管板A6の孔部の内周部分は、セルチューブ3と密接する際、酸化剤供給室4側への湾曲に伴う管板A6の孔部の内周部分の弾性力により密着し、ガスシール性を発揮する。それと同時に、管板A6は、ステンレスなどの薄い金属の板を使用しているので、その弾性力により可動性、振動及び衝撃吸収性が発揮される。すなわち、管板A6(薄い金属板)は、その伸縮自在性により、上下方向に可動である他、前後左右の横方向や、斜め上下方向にもある程度の範囲まで可動である。
管板A6の他の部分は図1で説明した管板A6と同一であるのでその説明は省略する。
【0066】
充填材23は、セルチューブ3と管板A6の孔部とが接触する付近の隙間がある可能性がある領域に充填されるガスシール材である。その隙間を埋め、供給室8の燃料ガス1と、酸化剤供給室4の酸化剤ガス2との間をガスシールする。セルチューブ3を管板A6に通す時にグランドパッキンを施工しておく方法や、その周辺の最高使用温度に合わせてハンダを行なう方法、最高使用温度がそれほど高く無い場合に樹脂などを埋め込む方法などが使用できる。
【0067】
支持体A10−1がセルチューブ3を支持している個所であるセル支持部10−3に隙間があるのは、セル支持部10−3の直径が、酸化剤ガス2を通過させる場合を考えていること及びセルチューブ3の位置のずれを許容できるようにするためである。その場合、セルチューブ3の支持は、基本的には管板A6のセル接合部6−1で行なう。そして、補助的に、支持体10において、支持する。例えば、セルチューブ3から見て下側のセル支持部10−3の面に、酸化剤ガス2の通過の大きな妨げにならない部材を入れる。部材の例としては、ガラスウールや石綿のような耐熱性で変形容易な(あるいは弾性体のような性質を持つ)材料をその隙間に埋め込む、気孔率の高いセラミックス多孔体の小片を入れ込むなどで実施可能である。支持体A10−1のその他の詳細は図1における説明の通りであるので省略する。
【0068】
基体管20は、燃料電池セル管としてのセルチューブ3の燃料電池セル21や、発電部27、リード膜22、集電部24(全て後述)などが形成される際の基板となる基体管である。セラミックス製の多孔質である筒型の管である。内部を流れる燃料ガスが、側面(壁面)を径方向に拡散し、基体管20の外周部に形成された燃料電池セル21に達することが可能である。
【0069】
リード膜22は、複数の燃料電池セル21で発電した直流電力の一方の極を集電部24(又は排出室9側の集電部)へ引き出すための引き出し線の役割をする膜である。膜保護のため、上部に保護膜(金属の酸化物などの気密絶縁膜)が積層されている。基体管20の外周部の発電部27のうち、最も一端部寄りの燃料電池セル21と接続している。そして、リード膜22は、その燃料電池セル21から基体管20の外周部をその一端部まで延びている。周方向の幅は、発電する電力の大きさとそのリード膜22の厚みにより、抵抗が十分低くなるように設定する。発電基体管全面であっても、ある特定の幅であってもよい。
【0070】
燃料電池セル21は、セルチューブ3の外周面上に燃料極、電解質、空気極が順に積層(図示せず)された燃料電池のセルである。それぞれの燃料電池セル21同士は、インタコネクタ膜(図示せず)で直列に接合されている。セルチューブ3の内側から拡散してくる燃料ガス1と、セルチューブ3の外側から供給される酸化剤ガス2とにより、発電が行なわれる。
【0071】
発電部27は、燃料電池セル21を複数個有し、それらが直列接続しているセルチューブ3上の発電領域である。燃料電池運転時には、燃料電池セル21の発電に伴い、発熱し高温になっている。
【0072】
集電部24は、発電部27で発電された電力を取り出すための端子を取付ける部分である。本実施例(図面中)では、省略している。電力の取出しは、この集電部24と排出室9側の集電部とにより行なう。例えば、集電部24については、そこに金属線を取り付けて引き出し、供給室8の壁面から絶縁体を介して(供給室8と接触しないようにして)外部へ延ばす。そして、そこから電力を取出す。
【0073】
なお、排出室9側のセルチューブ3と管板B7との接合部周辺については、管板が管板B7を用いている点が図4と異なるが、その他の構成は図4と同様であるので、その説明は省略する。
【0074】
なお、燃料ガス1は、水素、メタン等を含むガスと水蒸気との混合ガスである。
また、酸化剤ガス2は、酸素、空気、あるいはそれらを含む混合ガスである。
【0075】
では、本発明であるカートリッジ構造の第一の実施の形態の動作に関して、図面を参照して説明する。
図1及び図2を参照して、このような構成をなす燃料電池において、供給室8内に水蒸気を含む水素やメタンなどの燃料ガス1がガス供給口8−1から供給される。燃料ガス1は、セルチューブ3の一端部から、ばらつきの無い流量で流入する。そして、セルチューブ3内を排出室9側へ向けて流れる。
【0076】
一方、酸化剤ガス2は、酸化剤供給室4に供給される。そして、支持体A10−1と支持体B10−2とに挟まれ形成された領域(セルチューブ3の発電部27のある領域)を移動する。そして、概ね各セルチューブ3の外周部に沿って移動する。
【0077】
燃料ガス1は、セルチューブ3を進み、セルチューブ3の発電部27において、その壁面(側面)内部へ壁面の外側に向かって拡散し、燃料電池セル21の燃料極であるアノードに達する。一方、酸化剤ガス2は、セルチューブ3の外周面に沿って進み、セルチューブ3の発電部27において、燃料電池セル21の空気極であるカソード側に達する。そして、燃料電池セル21において、燃料ガス1と酸化剤ガス2との電気化学的反応により、発電が行なわれ、電力が発生する。
【0078】
発電の際、燃料電池セル21では、その特性に基づいた、ある大きさの電力が発生すると共に、電気エネルギーに変換されなかったエネルギーが熱エネルギーとなって放出される。熱エネルギーの原因としては、抵抗分極(電極、電解質、インタコネクタ等に関する電気抵抗損)、活性化分極(電極反応に関わる活性化エネルギー)、拡散分極(発電時のガス濃度分布によるポテンシャルロス)等である。その発熱のエネルギーは、燃料電池セル21及びその近傍の温度を、燃料電池セル21の動作温度である900℃〜1000℃に維持するのに用いられる。
【0079】
発熱により温度変化しているセルチューブ3は、常温での長さに比べて長く延びる。例えば、常温で1mの長さのセルチューブ3(熱膨張係数1.0×10 /K)は、900℃では、1×900×1.0×10−5=9×10 3m=9mm 程度延びる。従って、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16も同程度に延びないと、接合部A25及び接合部B26や、フレームA11及びフレームB12、管板A6及び管板B7、セル接合部6−1及びセル接合部7−1に無理な力がかかり、セラミックス部品の破損、ガスリーク、などにより発電に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0080】
しかし、本発明により、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16はセルチューブ3と同様の熱膨張係数を有している。従って、各温度域において、同一の熱膨張を起こすので、温度に依らず、上述の各部に無理な力がかからない。すなわち、部品の破損やガスリーク、などが起きることは無く、燃料電池の運転の信頼性が向上する。特に、セルチューブ3と同一の安定化ジルコニアを用いた場合には、全く同一の熱膨張となる。
【0081】
なお、使用済みの燃料ガス1は、セルチューブ3の他端部に達し、そこから排出室9へ移動する。そして、排出室9に入った燃料ガス1は、ガス排出口9−1か排出される。一方、使用済みの酸化剤ガス2は、酸化剤供給室4から外部へ排出される。
【0082】
以上のプロセスにより、燃料電池における発電が行なわれるセルチューブ3の発電部27の温度が変化しても、フレーム支持体A13〜フレーム支持体D16がセルチューブ3と同じ熱膨張係数なので、セルチューブ3に無理な力がかからない。従って、機械的、構造的な安定性が高まり、燃料電池としての信頼性が向上する。
【0083】
また、ガスは、一方向に流れるだけで良いので、案内管12を用いる必要が無く、セルチューブ3及びその周辺部分の構造を簡単にすることが出来る。すなわち、部品点数を減らすことが出来、コストの削減につながる。加えて、部品点数が減ることにより、部品相互で拘束し合う関係が減少する為、設計の自由度の向上や部品の破損等の問題が減り、全体としての信頼性の向上にもつながる。
【0084】
(実施例2)
以下、本発明であるカートリッジ構造の第二の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
【0085】
図6は、本発明であるカートリッジ構造の第二の実施の形態の構成を示す図(断面図)である。燃料電池は、燃料電池セル管としてのセルチューブ3、酸化剤ガス供給口4−1及び酸化剤ガス排出口4−2を有する酸化剤供給部としての酸化剤供給室4、セル接合部6−1を有する第1管板としての管板A6、セル接合部7−1を有する第2管板としての管板B7、ガス供給口8−1を有する供給室8、ガス排出口9−1を有する排出室9、第1支持体としての支持体A10−1、第2支持体としての支持体B10−2、供給室収容部17、排出室収容部18、下部断熱部32、下部固定部33、上部断熱部34、上部固定部35、低温燃料管36−1と燃料供給管36−2と燃料排出管36−3と高温燃料管36−4と燃料出口管36−5と燃料入口管36−6とを有する第1熱交換器としての燃料熱交換器36、低温酸化剤供給管37−1と酸化剤排出管37−2と酸化剤供給口37−3と高温酸化剤排出管37−4とを有する第2熱交換器としての酸化剤熱交換器37、容器フランジ43、容器断熱部44、支持体移動部としての燃料電池支持部45及び支持体車輪46、移動補助部としての支持体レール48、酸化剤保持室47からなる。なお、図6の構成は、集電に関する構成について、省略している。
【0086】
また、図7は、本発明であるカートリッジ構造の第二の実施の形態の構成に関わる燃料電池部分の詳細を示す図である。燃料電池は、燃料電池セル21を複数個有する発電部27を具備するセルチューブ3、酸化剤ガス供給口4−1及び酸化剤ガス排出口4−2を有する酸化剤供給室4、管板A6、管板B7、ガス供給口8−1を有する供給室8、ガス排出口9−1を有する排出室9、支持体A10−1、支持体B10−2、供給室収容部17、排出室収容部18、下部断熱部32、下部固定部33、上部断熱部34、上部固定部35、低温燃料管36−1と燃料供給管36−2と燃料排出管36−3と高温燃料管36−4と燃料出口管36−5と燃料入口管36−6とを有する燃料熱交換器36、低温酸化剤供給管37−1と酸化剤排出管37−2と酸化剤供給口37−3と高温酸化剤排出管37−4とを有する酸化剤熱交換器37、フレーム支持体A13、フレーム支持体B14、フレーム支持体C15(図1に図示せず)、フレーム支持体D16からなる。なお、図7の構成は、集電に関する構成について、省略している。
【0087】
なお、本発明においては、収容容器50(後述)内に、燃料電池カートリッジ40を複数集めて収納した構成を燃料電池カートリッジ部41と呼ぶこととする。
【0088】
図8は、本発明であるカートリッジ構造の第二の実施の形態の構成を示す図である。図7で示す料電池の他に、燃料処分管38、燃料導入管39、収容容器50、容器脚部51(容器脚部51−1〜容器脚部51−4、ただし図面上では容器脚部51−1及び容器脚部51−2のみ表示されている)、側板としての容器外蓋42(図3手前側は容器外蓋42−1、奥側は容器外蓋42−2、ただし図面上では容器外蓋42−2のみ表示されている)、容器フランジ43(図8手前側は容器フランジ43−1、奥側は容器フランジ43−2)、容器断熱部44、支持体移動部としての燃料電池支持部45及び支持体車輪46、移動補助部としての支持体レール48、容器筒部49からなる。
【0089】
燃料ガス1は、収容容器50の外部から進入し、燃料導入管39から燃料熱交換器36の燃料入口管36−6を経由して燃料熱交換器36へ入る。そして、低温燃料管36−1で、使用済みの燃料ガス1の排出ガスと熱交換を行ない高温となり、燃料供給管36−2を経由してガス供給口8−1から供給室8に供給される。次に、そこからセルチューブ3に進入し、セルチューブ3の内側を一方向へ進み、発電に寄与する。その後、排出燃料ガスとしての使用済みの燃料ガスは、排出室9に達し、ガス排出口9−1から燃料排出管36−3を経由して高温燃料管36−4に入る。そして、そこで新しい燃料ガス1と熱交換をして低温となり、燃料出口管36−5を経由して燃料処分管38から収容容器50の外部へ排出される。燃料ガス1の流れは、セルチューブ3に沿った一方向(ワンスルー)であり、案内管は必要ない。
【0090】
また、酸化剤ガス2は、収容容器50の外部から進入し、酸化剤熱交換器37の低温酸化剤供給管37−1において使用済みの酸化剤ガス2の排出ガスと熱交換を行ない高温となる。次に、酸化剤供給口37−3から酸化剤保持室47に入り、酸化剤ガス供給口4−1より酸化剤供給室4へ進入する。そして、セルチューブ3の外側をセルチューブ3に沿ってへ進み、セルチューブ3の中心付近から、セルチューブ3から離れ、酸化剤ガス排出口4−2より酸化剤供給室4から排出される。排出酸化剤ガスとしての使用済み酸化剤ガス2は、酸化剤排出管37−2を経由し、高温酸化剤排出管37−4において新しい酸化剤ガス2と熱交換を行ない、低温となり、収容容器50の外部へ排出される。
【0091】
本発明では、まず図6及び図7において、燃料電池が横置きである。すなわち、燃料電池セルが形成された燃料電池セル管としてのセルチューブ3は横置きであり、支持体A10−1及び支持体B10−2又は管板A6及び管板B7によって、2点で支持されている。そして、供給室8側の管板A6及び排出室9側の管板B7の2点でガスシールされている。すなわち、2点でセルチューブ3を支持し、シールを行なっている。
【0092】
更に、図8において、図7に示す燃料電池カートリッジ40が、収容容器50の長手方向に複数重ねて並べられて収納されている。そして、燃料電池カートリッジ40を収納している部分は支持体車輪46がついている。従って、収容容器50の蓋を外した後、支持体レール48(伸縮可能)を手前に引き出すことにより、支持体レール48上を手前に容易に引き出すことが可能である。そして、複数ある燃料電池カートリッジ40のどれか一つあるいは複数をきわめて容易に取り出すことが可能となる。
また、収容容器50の大きさの範囲内において、燃料電池カートリッジ40を出し入れすることにより、容易に燃料電池の発電電力量を増減することが可能となる。また、故障した燃料電池の属する燃料電池カートリッジ40を交換又は取り外すことにより、容易に修理を完了することができ、残りの燃料電池を安全に運転できる。
【0093】
以下に各構成を詳細に説明する。
まず、図6、図5を参照して、燃料電池の1つのカートリッジ構造(燃料電池カートリッジ40)の構成について説明する。
【0094】
酸化剤供給部としての酸化剤供給室4は、管板A6と管板B7と上部固定部35(上部断熱部34を含む)と下部固定部33(下部断熱部32を含む)と隣接する手前側と奥側の他の燃料電池カートリッジ40の側壁部(図示せず、2枚の金属又はセラミックスの板)とで囲まれた領域である。ただし、側壁部は無くても良い。供給室8(の管板A6)と排出室9(の管板B7)との間にあり、それらと隔離され、セルチューブ3を含んでいる。すなわち、セルチューブ3に酸化剤ガス2を供給する室である。酸化剤ガス2(後述)の供給を受けるための酸化剤ガス供給口4−1及び排出酸化剤ガスとしての使用済み酸化剤ガス2の排出を行なうための酸化剤ガス排出口4−2を有する。酸化剤ガス供給口4−1は、酸化剤供給室4の管板A6と接する側と、管板B7と接する側とに、それぞれ2箇所づつあり、酸化剤保持室47に接続している。酸化剤ガス排出口4−2は、酸化剤供給室4の下部中央にあり、酸化剤排出管37−2に接続している。内部の管板A6及び管板B7の近傍に、支持体A10−1(管板A6側)及び支持体B10−2(管板B7側)を固定している。ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。
【0095】
酸化剤ガス2は、4箇所の酸化剤ガス供給口4−1から酸化剤供給室4に入り、支持体A10−1と管板A6とで形成された空間(隙間)又は支持体B10−2と管板B7とで形成された空間(隙間)を進む。そして、セルチューブ3と支持体A10−1との隙間又はセルチューブ3と支持体B10−2との隙間から、セルチューブ3の外周面に沿って、セルチューブ3の中央(酸化剤供給室4の中央)側へ進む。そして、セルチューブ3の中央(酸化剤供給室4の中央)部付近から、その流れを下向き(酸化剤ガス排出口4−2の向き)に変え、酸化剤ガス排出口4−2から排出される。
【0096】
支持体A10−1は、管板A6の近傍であって、供給室8の外側の酸化剤供給室4内に固定されている。そして、セルチューブ3上の端部の近傍において、管板と共に酸化剤ガス2の流路を形成している。そして、セルチューブ3をその下方部分において支持している。その他の支持体A10−1の構成及び機能は、実施例1と同じなのでその説明を省略する。
【0097】
支持体B10−2は、管板B7の近傍であって、排出室9の外側の酸化剤供給室4内に固定されている。そして、セルチューブ3上の端部の近傍において、管板と共に酸化剤ガス2の流路を形成している。そして、セルチューブ3をその下方部分において支持している。その他の支持体A10−1の構成及び機能は、実施例1と同じなのでその説明を省略する。
【0098】
燃料電池セル管としてのセルチューブ3、第1管板としての管板A6、第2管板としての管板B7、供給室8、排出室9は、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0099】
管板A6とセルチューブ3との接合部分は、図4に示した通りである。これら管板A6、支持体A10−1、基体管20、リード膜22、燃料電池セル21、発電部27及び集電部25は、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0100】
なお、排出室9側のセルチューブ3と管板B7との接合部周辺については、管板が管板B7を用いている点が図4と異なるが、その他の構成は図4と同様であるので、その説明は省略する。
【0101】
なお、燃料ガス1は、水素、メタン等を含むガスと水蒸気との混合ガスである。
また、酸化剤ガスは、酸素、空気、あるいはそれらを含む混合ガスである。
【0102】
次に、図7を参照して、燃料電池の1つの燃料電池カートリッジ40の構造に関わる燃料ガス1及び酸化剤ガス2の流路の構成について説明する。本図面においては、集電に関する構成(燃料電池セル21を含む)について、省略している。
【0103】
まず、燃料ガス1の流路に関わる構成について説明する。
第1熱交換器としての燃料熱交換器36は、二重管構造を有し、第1内管としての低温燃料管36−1と、その一端部である第3端部としての燃料入口管36−6と、その他端部である第4端部としての燃料供給管36−2、及び、第1外管としての高温燃料管36−4と、その一端部である第5端部としての燃料排出管36−3と、その他端部である第6端部としての燃料出口管36−5とを有する。燃料電池カートリッジ40の1個につき、その上部に1個設置されている。新しく供給された低温の燃料ガス1を低温燃料管36−1に通し、それと同時に、使用済みの高温の燃料ガス1を高温燃料管36−4に通すことにより、燃料熱交換器36で燃料ガス1の熱交換を行なう。
【0104】
燃料入口管36−6は、新しい燃料ガス1の入口の管であり、その一端部は、燃料導入管39(図8参照)に接続し、そこから新しい燃料ガス1を受ける。その他端部は低温燃料管36−1の一端部に接続し、そこへ新しい燃料ガス1を供給する。
低温燃料管36−1は、高温燃料管36−4に含まれ(二重管構造)、その一端部を燃料入口管36−6と接続している。また、他端部を燃料供給管36−2に接続している。そして、燃料入口管36−6から供給されてきた新しい燃料ガス1を燃料供給管36−2へ供給する際、高温燃料管36−4内を流れる高温の使用済みの燃料ガス1と新しい燃料ガス1とが熱交換し、新しい燃料ガス1を高温にする。
燃料供給管36−2は、その一端部を低温燃料管36−1と接続し、他端部を供給室8のガス供給口8−1に接続している。燃料供給管36−2は、低温燃料管36−1から供給された高温の新しい燃料ガス1を供給室8のガス供給口8−1に供給する。
【0105】
一方、燃料排出管36−3は、その一端部を排出室9のガス排出口9−1と接続し、他端部を高温燃料管36−4に接続している。燃料排出管36−3は、排出室9のガス排出口9−1から供給された高温の使用済み燃料ガス1を高温燃料管36−4に供給する。
高温燃料管36−4は、低温燃料管36−1を含み(二重管構造)、その一端部を燃料排出管36−3に接続している。また、他端部を燃料出口管36−5に接続している。そして、燃料排出管36−3から供給されてきた使用済み燃料ガス1を燃料出口管36−5へ供給する際、低温燃料管36−1内を流れる低温の新しい燃料ガス1と高温燃料管36−4を流れる使用済み燃料ガス1とが熱交換し、新しい燃料ガス1を高温にする。それと共に、使用済みの燃料ガス1が低温になる。
燃料出口管36−5は、使用済み燃料ガス1の出口の管であり、その一端部は、高温燃料管36−4に接続し、その他端部は燃料処分管38(図8参照)に接続している。高温燃料管36−4から使用済み燃料ガス1が供給され、それを燃料処分管38へ排出する。
【0106】
次に、酸化剤ガス2の流路に関わる構成について説明する。
第2熱交換器としての酸化剤熱交換器37は、二重管構造を有し、第2外管としての低温酸化剤供給管37−1と酸化剤排出管37−2と酸化剤供給口37−3と第2内管としての高温酸化剤排出管37−4とを有する。燃料電池カートリッジ40の1個毎に対応して、その下部に設置されている。新しく供給された低温の酸化剤ガス1を低温酸化剤供給管37−1に通し、それと同時に、使用済みの高温の酸化剤ガス2を高温酸化剤排出管37−4に通すことにより、酸化剤熱交換器37で酸化剤ガス2の熱交換を行なう。
【0107】
低温酸化剤供給管37−1は、内部に高温酸化剤排出管37−4を含み(二重管構造)、燃料電池カートリッジ40のある位置の下方の位置に、酸化剤供給口37−3を有する。内部を流れる新しい低温の酸化剤ガス2を酸化剤供給口37−3から酸化剤保持室47へ供給する際、低温の酸化剤ガス2と高温酸化剤排出管37−4とが熱交換し、高温の酸化剤ガス2に変える。
酸化剤供給口37−3は、低温酸化剤供給管37−1に開口した孔であり、そこから新しい酸化剤ガス2が、低温酸化剤供給管37−1から酸化剤保持室47へ供給される。
酸化剤保持室47(図6参照)は、収容容器50(容器断熱部44を含む)内における、燃料電池カートリッジ40(供給室8、酸化剤供給室4及び排出室9など)、下部固定部33、上部固定部35、燃料熱交換器36、酸化剤熱交換器37などを除いた空間である。酸化剤供給口37−3から供給8(放出)された新しい酸化剤ガス2は、熱交換により高温化され、収容容器50内に充満し、定常運転(立上げや停止のような一時的な運転を除く)時に容器全体を100℃以上の温度に保つ。100℃以上にするのは、燃料ガス1中の水蒸気を水に戻さない為である。酸化剤供給室4の酸化剤ガス供給口4−1(供給室8側及び排出室9側)へ供給される。なお、酸化剤保持室47は、収容容器50の容器断熱部44の内側における温度を100℃以上に保つ(配管の水を水蒸気の状態に保つ)働きもある。
【0108】
一方、酸化剤排出管37−2は、その第7端部としての一端部を酸化剤ガス排出口4−2と(開放して)接続し、第8端部としての他端部を高温酸化剤排出管37−4に接続している。酸化剤ガス排出口4−2から排出された高温の使用済み酸化剤ガス2を、高温酸化剤排出管37−4へ排出する。
高温酸化剤排出管37−4は、酸化剤排出管37−2と接続し、低温酸化剤供給管37−1の内部に含まれ(二重管構造)ている。酸化剤排出管37−2から排出された高温の使用済み酸化剤ガス2が外部に排出される際、低温酸化剤供給管37−1を流れる低温の新しい酸化剤ガス2と熱交換し、低温となる。新しい酸化剤ガス2は、熱交換により高温となる。
【0109】
上部断熱部34は、燃料電池カートリッジ40の部分の上部にある直方体形状の断熱材である。アルミナや、シリカ、マグネシアのような多孔質のセラミックスである。酸化剤供給室4内のセルチューブ3の発電部27で発生する熱に対する断熱用である。セルチューブ3の長手方向の幅は、支持体A10−1の管板A6側から支持体B10−2の管板B7側までと同じ長さである。その幅と直角の方向の奥行きは、供給室8の奥行き(=排出室9の奥行き)と同じである。高さ(厚み)は、断熱材の上部(発電部27と反対の側)において、温度を何度にするかにより決定される。燃料電池カートリッジ40上に直接取り付ける。断熱材がセルチューブ3に影響することを避けたい場合には、セラミックスや金属などの板(上部断熱部34と同じ平面サイズ)を、燃料電池カートリッジ40と上部断熱部34との間に入れても良い。
【0110】
上部固定部35は、上部断熱部34の上部にある直方体形状の金属板である。上部断熱部34を固定すると共に、その上部にある燃料熱交換器36を固定する。ニッケルやステンレスなどの金属である。幅は、上部断熱部34よりもその両端で若干長い。奥行きは、上部断熱部34と同じであり、高さ(厚み)は、上部断熱部34と燃料熱交換器36を固定するのに必要な厚みである。
【0111】
下部断熱部32は、燃料電池カートリッジ40の部分の下部にある直方体形状の断熱材である。アルミナや、シリカ、マグネシアのような多孔質のセラミックスである。酸化剤供給室4内のセルチューブ3の発電部27で発生する熱に対する断熱用である。セルチューブ3の長手方向の幅は、支持体A10−1の管板A6側から支持体B10−2の管板B7側までと同じ長さである。その幅と直角の方向の奥行きは、供給室8の奥行き(=排出室9の奥行き)と同じである。高さ(厚み)は、断熱材の下部(発電部27と反対の側)において、温度を何度にするかにより決定される。幅及び奥行きにおいて、その中央部分に高さ方向に酸化剤排出管37−2を通すための孔が開口している。燃料電池カートリッジ40下に直接取り付ける。断熱材がセルチューブ3に影響することを避けたい場合には、セラミックスや金属などの板(下部断熱部32と同じ平面サイズで孔が開口)を、燃料電池カートリッジ40と下部断熱部32との間に入れても良い。
【0112】
下部固定部33は、下部断熱部32の下部にある直方体形状の金属板である。下部断熱部32を固定すると共に、その上部にある燃料電池カートリッジ40を下部断熱部32を介して支持する。ニッケルやステンレスなどの金属である。幅は、上部断熱部34よりもその両端で若干長い。そして、その両端部において、下部断熱材32の両端を挟むような突起部がある。奥行きは、下部断熱部32と同じであり、高さ(厚み)は、下部断熱部32と燃料電池カートリッジ40を固定するのに必要な厚みである。
【0113】
フレーム支持体A13、フレーム支持体B14、フレーム支持体C15(図7に図示せず)及びフレーム支持体D16については、実施例1で説明(図3参照)した通りであるので、その説明は省略する。
ただし、セルチューブ3は、図7では、図3、図6及び図5の例と異なり、縦10本×横3本=合計30本 を例示している。しかし、セルチューブの本数は、これらの例に限定されるものではない。設計変更により変更可能である。
【0114】
燃料電池カートリッジ40における、セルチューブ3に関わるその他の構成、酸化剤ガス供給口4−1及び酸化剤ガス排出口4−2を有する酸化剤供給室4、管板A6、管板B7、ガス供給口8−1を有する供給室8、ガス排出口9−1を有する排出室9、支持体A10−1、支持体B10−2については、図6で説明した通りなので、その説明を省略する。
【0115】
次に、図8を参照して、複数の燃料電池カートリッジ40を有する燃料電池(図8に示す構造)におけるカートリッジ構造について説明する。本図面においては、集電に関する構成(燃料電池セル23を含む)について、省略している。
図7で示す燃料電池カートリッジ40(セルチューブ3、酸化剤供給室4及びその関連部分、管板A6、管板B7、供給室8、排出室9、支持体A10、支持体B11、フレーム20など)及び、下部断熱部32、下部固定部33、上部断熱部34、上部固定部35、燃料熱交換器36(36−1〜36−6を含む)については、図6で説明した通りなので、その説明を省略する。
【0116】
燃料導入管39は、燃料熱交換器36の上部にあり、燃料電池カートリッジ40の長手方向(セルチューブ3の方向)と直角の方向に延び、容器外蓋42を通って、外部の配管と接合している。外部から供給される燃料ガス1を、図8で示す燃料電池へ導入する金属製の配管である。各燃料電池カートリッジ40の燃料入口管36−6に接合され、そこを通して各燃料電池カートリッジ40に燃料ガス1を供給する。燃料電池カートリッジ40が無い部分については、燃料入口管36−6との接合部に栓をしておく。また、燃料電池カートリッジ40を取り外す場合、燃料導入管39は、その燃料電池カートリッジ40部分のみの取り外しが可能である。すなわち、燃料導入管39は、燃料電池カートリッジ40の幅分の配管を細かく接合したものである。
【0117】
燃料処分管38は、燃料熱交換器36の上部にあり、燃料電池カートリッジ40の長手方向(セルチューブ3の方向)と直角の方向に延び、容器外蓋42を通って、外部の配管と接合している。各燃料電池カートリッジ40で使用された使用済み燃料ガス1を、図8で示す燃料電池の外部へ排出する金属製の配管である。各燃料電池カートリッジ40の燃料出口管36−5に接合され、そこから各燃料電池カートリッジ40の使用済み燃料ガス1を受け取る。燃料電池カートリッジ40が無い部分については、燃料出口管36−5との接合部に栓をしておく。また、燃料電池カートリッジ40を取り外す場合、燃料処分管38は、その燃料電池カートリッジ40部分のみの取り外しが可能である。すなわち、燃料処分管38は、燃料電池カートリッジ40の幅分の配管を細かく接合したものである。
【0118】
酸化剤熱交換器37(37−1〜17−4を含む)は、燃料電池カートリッジ40の下部にあり、燃料電池カートリッジ40の長手方向(セルチューブ3の方向)と直角の方向に延び、容器外蓋42を通って、外部の配管と接合している。新しい酸化剤ガス2を外部から燃料電池へ導入すると共に、各燃料電池カートリッジ40で使用された使用済み酸化剤ガス2を燃料電池の外部へ排出する金属製の配管である。各燃料電池カートリッジ40の酸化剤ガス排出口4−2に接合され、そこから各燃料電池カートリッジ40の使用済み酸化剤ガス2を受け取る。燃料電池カートリッジ40が無い部分については、酸化剤ガス排出口4−2と酸化剤排出管37−2との接合部、及び、酸化剤供給口37−3の開口部に栓をしておく。その他の酸化剤熱交換器37については、図6で説明した通りなので、その説明を省略する。
【0119】
収容容器50は、図8に示す燃料電池を内包する円筒形の容器である。円筒形の筒部である容器筒部49と、容器の蓋である容器外蓋42と、容器筒部49と容器外蓋42とを接合するための容器フランジ43と、容器を自立させるための容器脚部51とから成る。
【0120】
収容容器50及び容器筒部49は、ニッケルやステンレルなどの金属製である。
容器脚部51(容器脚部51−1〜容器脚部51−4、ただし、容器客部51−3、4は図示せず)は、収容容器50を支える4脚ある脚部である。ニッケルやステンレルなどの金属製である。
容器外蓋42(図3に示す容器の手前側の蓋を容器外蓋42−1(図示せず)とし、奥側の蓋を容器外蓋42−2とする)は、燃料電池の燃料電池カートリッジ40を取出し可能な側(容器外蓋42−1)と反対の側(容器外蓋42−2)の、収容容器50の蓋である。ニッケルやステンレルなどの金属製である。奥側の蓋である容器外蓋42−2には、燃料導入管39、燃料処分管38及び酸化剤熱交換器37が、外部の配管と接続するための接合部がある。容器断熱部44、燃料電池支持部45、支持体車輪46、支持体レール48、からなる。燃料電池の燃料電池カートリッジ40を取出し可能な側にも容器外蓋42−1(配管の接合は無し)があるが、図示していない。
容器フランジ43(図3に示す容器外蓋42−1(図示せず)に対応するフランジを容器フランジ43−1とし、容器外蓋42−2に対応するフランジを容器フランジ43−2とする)は、容器筒部49と容器外蓋42とを接合するためのフランジであり、通常ボルトナットで締める。ニッケルやステンレルなどの金属製である。容器筒部49と容器外蓋42との接合面は、内部のガスがリークしないように、シール用のOリング(温度により銅やアルミニウムのような金属又はシリコーン製のゴムのような樹脂)を使用する。
【0121】
容器断熱部44は、収容容器50の内壁面全体を覆う断熱材である。収容容器50内は、温度が100℃以上に保たれて入るため、外部にその温度が伝わらないように、内壁面を断熱している。容器の外蓋(容器外蓋42を含む)の内壁面についても同様である。アルミナやシリカ、マグネシアの多孔質材料や、ガラスウール、石綿などが用いられる。
【0122】
支持体移動部の一部としての燃料電池支持部45は、各燃料電池カートリッジ40を、それぞれの供給室8及び排気室9の下部の2箇所において支持する2つ(供給室8側及び排気室9側)の金属製の部剤である。断面はL字型であり、L字の縦の辺が、供給室8及び排気室9それぞれの発電部27とは反対側に接して、それらを支持する。また、L字の横の辺が、供給室8及び排気室9それぞれの下側に接して、それらを支持する。そして、燃料電池支持部45は、セルチューブ3と直角の方向(容器筒部49の側面と平行な方向)に延び、下部固定部43(下部断熱部42を含む)と共に、各燃料電池カートリッジ40を支持している。
【0123】
支持体移動部の一部としての支持体車輪46は、2つの燃料電池支持部45の下部にそれぞれ取り付けられた複数の車輪である。そして、燃料電池カートリッジ部41、燃料電池支持部45及び支持体車輪46を収容容器50の手前側に引き出す時に、その複数の支持体車輪46により、燃料電池カートリッジ40の集合体が支持体レール48(後述)上を転がり又は滑り(摺動し)、移動することが出来る。
【0124】
移動補助体としての支持体レール48は、支持体車輪46がその上を動くための、複数の支持体車輪46の下部に取り付けられたレールである。2つ(供給室8側及び排気室9側)の支持体移動部としての燃料電池支持部45に対応して、供給室8側及び排気室9側に1個所づつ、合計2つある。燃料電池カートリッジ40の集合体を収容容器50の手前側に引き出す時に、手前側に延びる(例えば、支持体レール48の中に長さが同じで断面の大きさがやや小さい支持体レールを入れておき、それを手前に出す)構造をしている。
【0125】
では、本発明であるカートリッジ構造の第二の実施の形態の動作に関して、図面を参照して説明する。
まず、通常の発電に関わる燃料ガス1及び酸化剤ガス2に関わる動作について説明する。
図6及び図8を参照して、このような構成をなす燃料電池において、収容容器50の容器外蓋42を通して、燃料導入管39へ低温(ただし、100℃以上)の燃料ガス1が供給される。燃料導入管39を通って供給された燃料ガス1は、各燃料入口管36−6から各燃料電池カートリッジ40へ分配、供給される。燃料ガス1は、低温燃料管36−1において、その周囲を流れる高温の使用済みの燃料ガス1と熱交換を行ない、高温となる。そして、燃料供給管36−2をとおり、ガス供給口8−1から供給室8に供給される。
【0126】
供給室8内に供給された燃料ガス1は、セルチューブ3の一端部から、ばらつきの無い流量で流入する。そして、供給室8から排出室9へ向かう方向へ、移動していく。移動していく過程で燃料ガス1は、900℃以上の温度に達する。
【0127】
一方、収容容器50の容器外蓋42を通して、酸化剤熱交換器37の低温酸化剤供給管37−1へ低温(ただし、100℃以上)の酸化剤ガス2が供給される。酸化剤ガス2は、低温酸化剤供給管37−1を通る間に、高温酸化剤排出管37−4を流れる高温の使用済み酸化剤ガス2と熱交換を行ない、高温となる。そして、各酸化剤供給口37−3から酸化剤保持室47へ入り、その後、各燃料電池カートリッジ40へ分配、供給される。すなわち、4箇所の酸化剤ガス供給口4−1から酸化剤供給室4に供給される。
【0128】
酸化剤ガス供給口4−1から酸化剤供給室4に供給された酸化剤ガス2は、供給室8側では、支持体A10−1と管板A6とに挟まれ形成された領域を管板A6に沿って移動する。そして、各セルチューブ3に達すると、支持体A10−1とセルチューブ3の外周部との間の空間を通り、概ねセルチューブ3の外周部に沿って、移動する。また、同様に、酸化剤ガス2は、排出室9側では、支持体B10−2と管板B7とに挟まれ形成された領域を管板B7に沿って移動する。そして、各セルチューブ3に達すると、支持体B10−2とセルチューブ3の外周部との間の空間を通り、概ねセルチューブ3の外周部に沿って、移動する。
【0129】
燃料ガス1は、出口ガス組成でセルチューブ3を進み、セルチューブ3の発電部27において、その壁面(側面)内部へ壁面の外側に向かって拡散し、燃料電池セル21の燃料極であるアノードに達する。一方、酸化剤ガス2は、セルチューブ3の外周面に沿って進み、セルチューブ3の発電部27において、燃料電池セル21の空気極であるのカソード側に達する。そして、燃料電池セル21において、燃料ガス1と酸化剤ガス2との電気化学的反応により、発電が行なわれ、電力が発生する。
【0130】
発電の際、燃料電池セル21では、その特性に基づいた、ある大きさの電力が発生すると共に、電気エネルギーに変換されなかったエネルギーが熱エネルギーとなって放出される。熱エネルギーの原因としては、抵抗分極(電極、電解質、インタコネクタ等に関する電気抵抗損)、活性化分極(電極反応に関わる活性化エネルギー)、拡散分極(発電時のガス濃度分布によるポテンシャルロス)等である。その発熱により、燃料電池セル21及びその近傍の温度が、燃料電池セル21の動作温度である900℃〜1000℃に維持される。
【0131】
また、発電が続けば発熱により温度が更に高温になるが、供給する燃料ガス1及び酸化剤ガス2が熱量を持ち去る。従って、燃料ガス1及び酸化剤ガス2の流量、発電量を適切にすることで、動作温度を一定の範囲に抑えることが可能である。その場合、燃料ガス1及び酸化剤ガス2の温度は高温になるため、その熱を無駄にしないため、本発明においては、燃料熱交換器36及び酸化剤熱交換器37において、熱交換を行なう。
【0132】
発電部27を通過した高温の使用済み燃料ガス1(発電により生じた水蒸気を含む)は、排出室9に達し、そこで集められて排出口9−1から排出される。そして、その使用済み燃料ガス1は、燃料排出管36−3を経由して燃料熱交換器36の高温燃料管36−4に達する。そこで、低温燃料管36−1の周囲を流れながら低温燃料管36−1を流れる新しい燃料ガス1と熱交換を行ない、低温の使用済み燃料ガス1(ただし100℃以上)となる(低温燃料管36−1を流れる新しい燃料ガス1は、高温となる)。低温となった使用済み燃料ガス1は、燃料出口管36−5を介して燃料処分管38に達する。そして、燃料処分管38を通り、容器外蓋42から外部へ排出される。
【0133】
発電部27を通過した高温の使用済み酸化剤ガス2は、セルチューブ3の中心付近から酸化剤ガス供給室4の下部の中心付近にある酸化剤ガス排出口4−2に達し、そこで集められて排出される。そして、酸化剤排出管37−2を経由して酸化剤熱交換器37の高温酸化剤排出管37−4に達する。その使用済み酸化剤ガス2は、低温酸化剤供給管37−1の内部にある高温酸化剤排出管37−4を流れながら、その周囲を流れる新しい酸化剤ガス2と熱交換を行ない、低温の使用済み酸化剤ガス2となる(低温酸化剤供給管37−1を流れる新しい酸化剤ガス2は、高温となる)。低温となった使用済み酸化剤ガス2は、高温酸化剤排出管37−4から容器外蓋32に達し、外部へ排出される。
【0134】
以上の動作により、本発明のカートリッジ構造は、燃料ガス1及び酸化剤ガス2が、内部で熱交換を行ない、効率的な発電を行なうことが可能となる。
【0135】
次に、図7及び図8を参照して、燃料電池カートリッジ40の取り外しについて、説明する。
燃料電池が、完全に静止し、内部のガスが付活性ガスに置換された状態において、容器外蓋42−2を通る酸化剤熱交換器37、燃料処分管38及び燃料導入管39に続く配管の接合を外す。この時、集電に関する配線も取り外す。
次に、容器フランジ43−1にボルト締めされ取り付けられた前部の容器外蓋42−1(図示せず)を開ける。
続いて、支持体レール48を2本手前に引き出す。
そして、燃料電池カートリッジ部41を含む燃料電池の発電本体を引き出す。その時、発電本体が支持体レール48上を支持体車輪46の転がり(又は滑り)により引き出されるようにする。
一方、所望の燃料電池カートリッジ40について、まず燃料処分管38及び燃料導入管39から、それぞれ燃料出口管36−5及び燃料入口管36−6を取り外す。
次に、燃料電池カートリッジ40毎に分割可能な燃料処分管38及び燃料導入管39における、所望の燃料電池カートリッジ40に対応する部分を取り外す。
続いて、燃料供給管36−2及び燃料排出管36−3をそれぞれガス供給口8−1及びガス排出口9−1から取り外す。
そして、燃料熱交換器36、上部固定部35、上部断熱部34を、この順番に取り外す。また、集電に関する配線も取り外す。
【0136】
以上の動作により、本発明のカートリッジ構造は、燃料電池カートリッジ40を容易に取出すことが可能となる。ある燃料電池カートリッジ40の燃料電池が故障した場合や、燃料電池の発電規模を変更したい場合などにおいて、燃料電池カートリッジ40を機動的に着脱、交換することが出来る。燃料ガス1及び酸化剤ガス2が、内部で熱交換を行ない、効率的な発電を行なうことが可能となる。なお、燃料電池カートリッジ40を取出した後、予備の燃料電池カートリッジ40がない場合には、ダミーの燃料電池カートリッジ40を入れることにより対応する。
【0137】
なお、取り付けは、上記取り外しプロセスの逆を行なえば良いので、その説明を省略する。
【0138】
以上のプロセスにより、燃料電池セル21で発電の際に発生する熱量を有効利用して、高温用の熱交換器を用いることなく燃料ガス1及び酸化剤ガス2を予熱することが可能となる。すなわち、発電に伴い発生している熱をカートリッジ構造内で利用するので、熱効率が高く、熱エネルギーのロスを少なくすることができる。また、発電により発生する熱を効率良く逃がすため、発電部27の熱的な安定性が高まり、信頼性が向上する。
【0139】
また、燃料電池カートリッジ40を収納している部分は支持体車輪46がついている。従って、収容容器50の蓋を外した後、支持体レール48(伸縮可能)を手前に引き出すことにより、複数重ねて収納されている燃料電池カートリッジ40を支持体レール48上を手前に容易に引き出すことが可能である。そして、複数ある燃料電池カートリッジ40のどれか一つあるいは複数をきわめて容易に取り出すことが可能となる。
また、収容容器50の大きさの範囲内において、燃料電池カートリッジ40を出し入れすることにより、容易に燃料電池の発電電力量を増減することが可能となる。また、故障した燃料電池の属する燃料電池カートリッジ40を交換又は取り出すことにより、容易に修理を完了することができ、残りの燃料電池を安全に運転できる。
【0140】
加えて、ガスは、横置き、2点で支持及び2点シールである。従って、一方向に流れるだけで良いので、案内管112を用いる必要が無く、セルチューブ3及びその周辺部分の構造を簡単にすることが出来る。すなわち、部品点数を減らすことが出来、コストの削減につながる。加えて、部品点数が減ることにより、部品相互で拘束し合う関係が減少する為、設計の自由度の向上や部品の破損等の問題が減り、全体としての信頼性の向上にもつながる。
【0141】
本発明において、フレームA11及びフレームB12は、長方形の額縁のような形状である。しかし、三角形や正方形、六角形であっても、本発明を実施することは可能である。それぞれの場合、フレーム支持体は、フレームの角に接合する。従って、それぞれ3本、4本、6本のフレーム支持体を用いる。供給室及び排出室の形状は、本発明にあるような直方体形状でも良いし、フレームの形状に合わせた三角柱、直方体、六角柱(但し底面をフレームに合わせる)でも良い。三角形、正方形、長方形、六角形あるいはそれに近い形状の供給室及び排気室を持った燃料電池カートリッジは、複数の燃料電池カートリッジを充填する(燃料電池カートリッジ部を構成する)場合、充填し易い構造であり、燃料電池カートリッジ部をコンパクトにするのに有用である。
【0142】
【発明の効果】
本発明により、カートリッジ構造において、燃料電池セル管の熱応力を少なくし、運転時の温度変化に適切に対応可能となる。
【0143】
本発明により、燃料電池の交換が容易であり、カートリッジ構造の故障への対応を迅速かつ容易に行なうことが可能となる。
【0144】
また、本発明により、燃料電池の交換を、あるまとまった単位で行なうことができ、燃料電池の発電電力量を容易に変更することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明であるカートリッジ構造の第一の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】本発明であるカートリッジ構造の第一の実施の形態の構成に関わる図1の構成を模式的に示す図である。
【図3】本発明であるカートリッジ構造の実施の形態の構成のに関わるフレームの構造を示す図である。
【図4】本発明であるカートリッジ構造の実施の形態におけるセルチューブの一端側の構成を示す図である。
【図5】(a)本発明であるカートリッジ構造の実施の形態の管板の正面図を示す図である。
(b)本発明であるカートリッジ構造の実施の形態の支持体の正面図を示す図である。
【図6】本発明であるカートリッジ構造の第二の実施の形態の構成を示す図である。
【図7】本発明であるカートリッジ構造の第二の実施の形態における燃料電池カートリッジ及びその周辺の構成を示す図である。
【図8】本発明であるカートリッジ構造の実施の形態における全体の構成を示す図である。
【図9】従来の技術の実施の形態の構成を示す図である。
【図10】従来の技術の実施の形態に関するセルチューブを示す図である。
【符号の説明】
1 燃料ガス
2 酸化剤ガス
3 セルチューブ
4 酸化剤供給室
4−1 酸化剤ガス供給口
4−2 酸化剤ガス排出口
6 管板A
6−1 セル接合部
7 管板B
7−1 セル接合部
8 供給室
8−1 ガス供給口
9 排出室
9−1 ガス排出口
10 支持体
10−1 支持体A
10−2 支持体B
11 フレームA
11−1 フレームA
11−2 フレームA
11−3 フレームA
11−4 フレームA
12 フレームB
12−1 フレームB
12−2 フレームB
12−3 フレームB
12−4 フレームB
13 フレーム支持体A
14 フレーム支持体B
15 フレーム支持体C
16 フレーム支持体D
17 供給室収容部
18 排出室収容部
21 燃料電池セル
22 リード膜
23 充填材
24 集電部
25 接合部A
25−1 接合部A
25−2 接合部A
25−3 接合部A
25−4 接合部A
26 接合部B
26−1 接合部B
26−2 接合部B
26−3 接合部B
26−4 接合部B
27 発電部
32 下部断熱部
33 下部固定部
34 上部断熱部
35 上部固定部
36 燃料熱交換器
36−1 低温燃料管
36−2 燃料供給管
36−3 燃料排出管
36−4 高温燃料管
36−5 燃料出口管
36−6 燃料入口管
37 酸化剤熱交換器
37−1 低温酸化剤供給管
37−2 酸化剤排出管
37−3 酸化剤供給口
37−4 高温酸化剤排出管
38 燃料処分管
39 燃料導入管
40 燃料電池カートリッジ
41 燃料電池カートリッジ部
42 容器外蓋
42−2 容器外蓋
43 容器フランジ
43−1 容器フランジ
43−2 容器フランジ
44 容器断熱部
45 燃料電池支持部
46 支持体車輪
47 酸化剤保持室
48 支持体レール
49 容器筒部
50 収容容器
51 容器脚部
51−1 容器脚部
51−2 容器脚部
110 ヘッダ
110a 仕切板
110b 底板
110c 供給室
110d 排出室
111 セルチューブ
112 案内管
113 集電キャップ
114 シールキャップ
115 リード膜
116 集電接合部

Claims (8)

  1. 燃料ガスを供給する供給室と、
    前記供給室から離れて設けられ、前記燃料ガスを排出する排出室と、
    前記供給室と前記排出室との間に設けられ、酸化剤ガスを供給する酸化剤供給部と、
    一端部である第1端部で前記供給室に開放されて接合され、他端部である第2端部で前記排出室に開放されて接合され、基体管の外面に発電部が形成された燃料電池セル管と、
    一端部である第3端部で前記供給室に接合され、他端部である第4端部で前記排出室に接合されたフレーム支持体と、
    を具備する、
    カートリッジ構造を有する燃料電池であって、
    前記フレーム支持体の熱膨張係数と、前記燃料電池セル管の熱膨張係数とを概ね等しくしたことにより、前記燃料電池の温度が変化しても前記燃料電池セル管に無理な力がかからない
    燃料電池
  2. 前記基体管と前記フレーム支持体は、ジルコニアで形成されている、
    請求項1に記載の燃料電池
  3. 前記基体管は、ジルコニアで形成され、
    前記フレーム支持体は、マグネシアスピネルである、
    請求項1に記載の燃料電池
  4. 前記基体管は、ジルコニアで形成され、
    前記フレーム支持体は、コバールである、
    請求項1に記載の燃料電池
  5. 前記供給室は、前記第1端部が接合された第1管板と、前記第1管板の強度を補強するフレームである第1フレームとを具備し、
    前記排出室は、前記第2端部が接合された側面である第2管板と、前記第2管板の強度を補強するフレームである第2フレームとを具備し、
    前記フレーム支持体は、前記第3端部が前記第1フレームにおいて前記供給室と接合し、前記第4端部が前記第2フレームで前記排出室と接合する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燃料電池
  6. 前記第1フレーム及び前記第2フレームは多角形である、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の燃料電池
  7. 前記フレーム支持体は、前記第1及び第2フレームと直角をなして接合する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の燃料電池
  8. 前記フレーム支持体は、前記第1及び第2フレームの角部において接合する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の燃料電池
JP2001132514A 2001-04-27 2001-04-27 燃料電池 Expired - Lifetime JP4467831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132514A JP4467831B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132514A JP4467831B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329510A JP2002329510A (ja) 2002-11-15
JP4467831B2 true JP4467831B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18980517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132514A Expired - Lifetime JP4467831B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467831B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156169B2 (ja) * 2003-09-12 2013-03-06 京セラ株式会社 燃料電池組立体
JP5078216B2 (ja) * 2003-09-25 2012-11-21 京セラ株式会社 燃料電池
JP5004411B2 (ja) * 2003-10-22 2012-08-22 京セラ株式会社 燃料電池
JP4686123B2 (ja) * 2003-12-03 2011-05-18 東邦瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池サブモジュールおよびこれを用いた固体酸化物形燃料電池モジュール
JP2006019081A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Univ Of Tokyo 固体酸化物形燃料電池システム、及び固体酸化物形燃料電池システムの駆動方法
JP4908761B2 (ja) * 2005-01-13 2012-04-04 三菱重工業株式会社 セラミックスと金属との結合方法
JP4848178B2 (ja) * 2005-11-09 2011-12-28 三菱重工業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2008071615A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
US8278013B2 (en) * 2007-05-10 2012-10-02 Alan Devoe Fuel cell device and system
JP5079441B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-21 株式会社日立製作所 固体酸化物形燃料電池
JP5756668B2 (ja) * 2011-04-01 2015-07-29 ヤンマー株式会社 熱交換器
JP5960072B2 (ja) * 2013-02-04 2016-08-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、及びその製造方法
JP6452766B1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-16 日本碍子株式会社 マニホールド、及びセルスタック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002329510A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467831B2 (ja) 燃料電池
US5532072A (en) Serially arranged fuel cells for large scale power generation
JP4969880B2 (ja) 燃料電池
JP3845780B2 (ja) 大気圧型及び加圧型sofc発電システムを実装するための標準設計
JPH09259910A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池とこれを用いた発電装置
CN101842521B (zh) 具有异热功能和高生产能力的高温、高压电解槽
AU1436701A (en) Radial planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
JP3868253B2 (ja) 燃料電池の熱交換構造
CN103875111B (zh) 堆叠组件
US8460838B2 (en) Generator module architecture for a large solid oxide fuel cell power plant
JP3912997B2 (ja) 空気予熱構造
JP5039260B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
US20080233463A1 (en) Tubular Fuel Cell Module and the Sealing Device Thereof
JP4884598B2 (ja) カートリッジ構造
JP3886763B2 (ja) 燃料電池の熱交換構造
JP2004119300A (ja) 筒状固体酸化物形燃料電池発電装置
CN106898806A (zh) 燃料电池模块和运行这种模块的方法
JPH05343079A (ja) 固体電解質燃料電池のガスシール構造
JP3727906B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5361177B2 (ja) 燃料電池装置
US9080243B2 (en) High-temperature electrolyser (HTE) with improved operating safety
JP2011517049A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックを製造するための方法
JP2004165063A (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム
JP2002008674A (ja) 排熱利用燃料電池
EP2754196B1 (en) Fuel cell stack with thin endplate with integrated gas distribution tubes

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term