JP5078216B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5078216B2
JP5078216B2 JP2003333476A JP2003333476A JP5078216B2 JP 5078216 B2 JP5078216 B2 JP 5078216B2 JP 2003333476 A JP2003333476 A JP 2003333476A JP 2003333476 A JP2003333476 A JP 2003333476A JP 5078216 B2 JP5078216 B2 JP 5078216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
power generation
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003333476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100818A (ja
Inventor
彰 小梶
孝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003333476A priority Critical patent/JP5078216B2/ja
Publication of JP2005100818A publication Critical patent/JP2005100818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078216B2 publication Critical patent/JP5078216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、支持体の表面に内側電極、固体電解質、外側電極を順次形成してなる燃料電池セルを収納容器内に収納した燃料電池に関するものである。
次世代エネルギーとして、近年、固体電解質形燃料電池セルを収納容器内に複数収容した燃料電池が種々提案されている。固体電解質形燃料電池セルは、例えば、ガス通路を有する酸素側電極の表面に、固体電解質、燃料側電極を順次形成して構成されており、燃料側電極側に燃料(水素)を流し、酸素側電極側に空気(酸素)を流して1000℃程度で発電される。
燃料電池は、従来、収納容器内を仕切板で複数の室に仕切り、仕切板で上記した固体電解質形燃料電池セルの上下端部を支持固定して構成されており、空気導入管により酸素側電極のガス通路に空気を、燃料側電極に燃料ガスを供給し、燃料電池セルの先端近傍において、酸素側電極のガス通路を通過した空気と、燃料電池セル間を通過した燃料ガスとを反応させて燃焼させ、この燃焼ガスを利用して、例えば、空気導入管内の空気を加熱して、固体電解質を用いた燃料電池セルの作動温度である1000℃程度に燃料電池セルを加熱し、起動時間を短縮させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−218061号公報
しかしながら、従来の燃料電池では、燃料電池セルの先端近傍において燃焼するため、燃料電池セルの先端部が高熱となり、また、起動停止時の熱応力により、さらには先端部を仕切板で支持固定する必要があったため、先端部が破損したり、損傷し、先端部での発電が不安定となり、燃料電池の発電性能が低下したり、不安定となるという問題があった。
また、従来の燃料電池では、収納容器を仕切壁で仕切り、収納容器内にガス室を形成しており、この仕切壁の貫通孔に燃料電池セルの一端部を挿入固定していたため、収納容器内の仕切壁の貫通孔に燃料電池セルを一本一本配置し、セットする必要があり、燃料電池の製造に手間がかかるという問題があった。
また、従来の燃料電池では、燃焼ガスで空気導入管内の空気を加熱し、この加熱した空気により燃料電池セルを間接的に加熱しているだけであり、未だ起動時間が長いという問題があった。
さらに、燃料電池セルを支持固定するため、収納容器内を仕切板で複数の室に仕切っており、酸素側電極のガス通路を通過した空気と、燃料ガスとを反応させて燃焼させる室と、燃料電池セルの大部分が存在する室とは仕切られており、燃焼ガスによる熱が有効利用されていないという問題があった。
さらにまた、従来の燃料電池では、収納容器内を複数の仕切板で仕切る必要があったため、構造が複雑であり、製造工程が多いという問題があった。
本発明は、発電性能が安定で、かつメンテナンスが容易であるとともに、起動時間を短縮化でき、簡単な構造で製造が容易な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池は、内側電極、固体電解質および外側電極を備えた燃料電池セルの複数が、各々の該燃料電池セルの下端部のみがガスタンクに固定されて立設しており、各々の前記燃料電池セルは、上端部が前記外側電極が設けられていない非発電部とされているとともに、複数の前記燃料電池セルが固定された前記ガスタンクが収納容器内に取り出し可能に収納されていることを特徴とする。
本発明の燃料電池では、燃料電池セルの下端部のみがガスタンクに固定されて立設しており、燃料電池セルの上端部が非発電部とされているため、燃料電池セルの上端部に何らかの支障が発生しても、発電性能に殆ど影響を与えることがなく、燃料電池セルの発電性能が安定化する。
また、燃料電池セルの端部のみがガスタンクに固定されて立設しており、ガスタンクが取り出し可能に収納されているため、燃料電池セルは収納容器に固定されるのではなく、収納容器内に収容されたガスタンクに保持固定され、ガスタンクに燃料電池セルを立設させて、収納容器内に収容するだけで燃料電池を作製することができ、また、例えば、1本の燃料電池セルが破損した場合、その燃料電池セルが立設したガスタンクを収納容器から取り出し、他の良品と取り替えることができ、メンテナンスが容易となる。
さらに、収納容器内に、ガスタンクに燃料電池セルを立設した状態で収納しているため、従来のような収納容器内を仕切る仕切板が不要となり、また、燃料電池セルと仕切板との封止も不要となるため簡単な構造となり、製造が容易となる
また、本発明の燃料電池は、前記収納容器内に複数の前記ガスタンクが取り出し可能に収納されていることを特徴とする。このような燃料電池では、燃料電池セルが破損した場合、その燃料電池セルが立設したガスタンクのみを収納容器から取り出し、他の良品と取り替えることができ、メンテナンスが容易となる。
また、本発明の燃料電池は、前記燃料電池セルの下端部から上端部にわたって燃料ガス
通路が設けられているとともに、前記ガスタンクおよび前記燃料ガス通路を通って前記燃料電池セルの上端上に供給される前記燃料ガスを燃焼させるようになっていることを特徴とする。このような燃料電池では、燃料電池セルの上端上で燃焼により生じた燃焼ガスの熱により、燃料電池セルおよび燃料電池セルが収納されている収納容器内を温めることができるため、燃料電池セルが発電するまでの起動時間を短縮できる。
また、本発明の燃料電池は、燃料電池セルが、支持体に、前記内側電極、前記固体電解質、前記外側電極順次形成されてなることを特徴とする。このような燃料電池では、内側電極とは別個に支持体を有しているので、支持体、内側電極として最適な特性を有するような組成等にそれぞれ制御することができ、最適な支持体、内側電極とすることができる。
本発明の燃料電池では、燃料電池セルがガスタンクに立設しており、燃料電池セルの上端部が非発電部とされているため、燃料電池セルの上端部に何らかの支障が発生しても、発電性能に殆ど影響を与えることがなく、燃料電池セルの発電性能が安定化する。
また、本発明の燃料電池によれば、複数の燃料電池セルの下端部のみが固定されたガスタンクが取り出し可能に収納されているため、燃料電池セルは収納容器に固定されるのではなく、収納容器内に収容されたガスタンクに保持固定され、ガスタンクに燃料電池セルを立設させて、収納容器内に収容するだけで燃料電池を作製することができ、また、例えば、1本の燃料電池セルが破損した場合、その燃料電池セルが立設したガスタンクを収納容器から取り出し、他の良品と取り替えることができ、メンテナンスが容易となる。



さらに、収納容器に、ガスタンクに燃料電池セルを立設して収納しているため、従来のような収納容器内を仕切る仕切板が不要となり、また、燃料電池セルと仕切板との封止も不要となるため簡単な構造となり、製造が容易となる
本発明の燃料電池を図1及び図2を参照して説明すると、燃料電池は略直方体形状の収納容器2を具備している。この収納容器2の6個の壁面には適宜の断熱材料から形成された断熱壁、即ち上断熱壁4、下断熱壁6、右側断熱壁8、左側断熱壁10、前断熱壁(図示していない)及び後断熱壁(図示していない)が配設されている。収納容器2内には発電・燃焼室12が規定されている。
前断熱壁及び/又は後断熱壁は着脱自在或いは開閉自在に装着されており、前断熱壁及び/又は後断熱壁を離脱或いは開動せしめることによって発電・燃焼室12内にアクセスすることができる。所望ならば、各断熱壁の外面に金属板製でよい外壁を配設することができる。
収納容器2内の下端部には下部ガス室14が配置され、上端部には上部ガス室16が配設されている。下部ガス室14は上下方向寸法が比較的小さい直方体形状のケース15内に規定されており、同様に上部ガス室16も上下方向寸法が比較的小さい直方体形状のケース17内に規定されている。収納容器2内の左右両側部には上下方向に延在する連通ガス室18が配設されている。かかる連通ガス室18は横方向(図1において左右方向)寸法が比較的小さい直方体形状のケース19内に規定されている。
連通ガス室18の各々の上面には前後方向に間隔をおいて3個の連通筒20が付設されており、かかる連通筒20を介して連通ガス室18の各々が上部ガス室16の下面両側部に連通されている。連通ガス室18の各々の下端部内側は下部ガス室14の両側面に直接的に連結されている。
従って、上部ガス室16の両側部は連通ガス室18を介して下部ガス室14の両側部に連通せしめられている。下部ガス室14の上面には横方向(図1において左右方向)に間隔をおいて上方に突出する5個の中空ガス噴出板22が配設されている。かかるガス噴出板22の下端は下部ガス室14内に連通せしめられており、上部にはガス噴出孔(図示していない)が形成されている。
収納容器2の両側部、更に詳しくは右側断熱壁8の内側及び左側断熱壁10の内側には、全体として平板形状である熱交換器24が配設されている。熱交換器24の各々は実質上鉛直に延在する中空平板形態のケース26から構成されている。
かかるケース26内にはその横方向中間に位置する仕切板28が配設されており、ケース26内は内側に位置する排出路30と外側に位置する流入路32とに区画されている。排出路30内には上下方向に間隔をおいて5枚の仕切壁34及び36が配置されている。更に詳述すると、排出路30内には、その前縁はケース26の前壁(図示していない)から後方に離隔して位置するがその後縁はケース26の後壁(図示していない)に接続されている形態の仕切壁34と、その前縁はケース26の前壁に接続されているがその後縁はケース26の後壁から前方に離隔して位置せしめられている仕切壁36とが交互に配置されており、かくして燃焼ガス排出路30はジグザグ形態にせしめられている。
同様に、流入路32内にも上下方向に間隔をおいて5枚の仕切壁38及び40、即ちその前縁はケース26の前壁(図示していない)から後方に離隔して位置するがその後縁はケース26の後壁(図示していない)に接続されている形態の仕切壁38と、その前縁はケース26の前壁に接続されているがその後縁はケース26の後壁から前方に離隔して位置せしめられている仕切壁40とが交互に配置されており、かくして流入路32もジグザグ形態にせしめられている。
ケース26の内側壁の上端部には排出開口42が形成されており、排出路30は排出開口42を介して発電・燃焼室12と連通せしめられている。図示の実施形態においては、熱交換器24の各々と上記連通ガス室18との間及び連通ガス室18の内面にも断熱部材44及び46が配設されているが、かかる断熱部材44及び46の上端は排出開口42の下縁と実質上同高乃至これより幾分下方に位置せしめられており、排出開口42は断熱部材44及び46の上方に残留せしめられている空間並びに連通ガス室18の上端に配設された3個の連通筒20間の空間を通して発電・燃焼室12に連通せしめられている。
ケース26の上壁における外側部には流入開口48が形成されており、流入路32はかかる流入開口48を介して上部ガス室16に連通せしめられている。熱交換器24の各々の後方には上下方向に細長く延びる二重筒体50(図1にその上端部のみを図示している)が配設されており、かかる二重筒体50は外側筒部材52と内側筒部材54とから構成されている。排出路30の下端部は外側筒部材52と内側筒部材54との間に規定されている排出路の下端部に接続されており、流入路32の下端部は内側筒部材54内に規定されている流入路に接続されている。
而して、図示の燃料電池における上述したとおりの構成は、本出願人の出願にかかる特願2003−295790の明細書及び図面に開示されている燃料電池組立体と実質上同一であるので、上述した構成の詳細については上記特願2003−295790の明細書及び図面に委ね、本明細書においては説明を省略する。
上述した下部ガス室14の上面上には4個の発電ユニット56a、56b、56c及び56dが配置されている。発電ユニット56a、56b、56c及び56dは、夫々、上述したガス噴出板22間に位置せしめられている。図1及び図2と共に、図3を参照して説明を続けると、発電ユニット56aは前後方向(図1において紙面に垂直な方向)に細長く延びる直方体形状の燃料ガスケース(ガスタンク)58aを具備している。
燃料ガス室59aを規定しているガスタンク58aの上面上にはセルスタック60aが装着されている。セルスタック60aは上下方向に細長く延びる直立セル62をガスタンク58aの長手方向(即ち前後方向)に複数個縦列配置して構成されている。
図4に明確に図示する如く、セル62の各々は扁平状であり、支持体64、内側電極である燃料極側電極66、固体電解質68、外側電極である酸素側電極70、及びインターコネクタ72から構成されている。
支持体64は上下方向に細長く延びる板状片であり、平坦な両面と半円形状の両側面を有する。支持体64にはこれを鉛直方向に貫通する複数個(図示の場合は4個)の燃料ガス通路74が形成されている。即ち、支持体64には、幅方向に所定間隔を置いて、かつ軸長方向に延びる燃料ガス通路74が形成されている。
燃料電池セル62の各々は、その下端部がガスタンク58aの上壁上に、例えば耐熱性に優れたセラミック接着剤によって接合され、ガスタンク58aに立設している。このように、燃料電池セル62がガスタンク58aに何ら支持されることなく立設しており、従来のような仕切板等が不要であるため、ガス封止箇所を減少できるとともに、燃料電池の構造を簡略化でき、製造が容易となる。
スタンク58aの上壁には図1において紙面に垂直な方向に間隔をおいて左右方向に延びる複数個のスリット(図示していない)が形成されており、支持体64の各々に形成されている燃料ガス通路74がスリットの各々に、従って燃料ガス室59aに連通せしめられる。
インターコネクタ72は支持体64の片面(図4のセルスタック60aにおいて上面)上に配設されている。燃料側電極66は支持体64の他面(図4のセルスタック60aにおいて下面)及び両側面に配設されており、その両端はインターコネクタ72の両端に接合せしめられている。固体電解質68は燃料側電極66の全体を覆うように配設され、その両端はインターコネクタ72の両端に接合せしめられている。酸素側電極70は、固体電解質68の主部上、即ち支持体64の他面を覆う部分上に配置され、支持体64を挟んでインターコネクタ72に対向して位置せしめられている。
セルスタック60aにおける隣接するセル62間には集電部材76が配設されており、一方のセル62のインターコネクタ72と他方のセル62の酸素側電極70とを接続している。セルスタック60aの両端、即ち図4において上端及び下端に位置するセル62の片面及び他面にも集電部材76が配設されている。セルスタック60aの両端に位置する集電部材76には電力取出手段(図示していない)が接続されており、かかる電力取出手段は収納容器2の前壁(図示していない)及び/又は後壁(図示していない)を通して収納容器2外に延在せしめられている。所望ならば、セルスタック60a、60b、60c及び60dの各々に電力取出手段を配設することに代えて、適宜の接続手段によってセルスタック60a、60b、60c及び60dを相互に直列接続し、4個のセルスタック60a、60b、60c及び60dに関して共通の電力取出手段を配設することもできる。
セル62について更に詳述すると、支持体64は燃料ガスを燃料側電極66まで透過させるためにガス透過性であること、そしてまたインターコネクタ72を介して集電するために導電性であることが要求され、かかる要求を満足する多孔質の導電性セラミック(若しくはサーメット)から形成することができる。
燃料側電極66及び/又は固体電解質70との同時焼成により支持体64を製造するためには、鉄属金属成分と特定希土類酸化物とから支持体64を形成することが好ましい。所要ガス透過性を備えるために開気孔率が30%以上、特に35乃至50%の範囲にあるのが好適であり、そしてまたその導電率は300S/cm以上、特に440/cm以上であるのが好ましい。
燃料側電極66は多孔質の導電性セラミック、例えば希土類元素が固溶しているZrO(安定化ジルコニアを称されている)とNi及び/又はNiOとから形成することができる。
固体電解質68は、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有するものであることが必要であり、通常、3〜15モル%の希土類元素が固溶したZrOから形成されている。
酸素側電極70は所謂ABO型のペロブスカイト型酸化物からなる導電セラミックから形成することができる。酸素側電極70はガス透過性を有していることが必要であり、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。
燃料電池セル62の燃焼する側の先端部は、図5(a)に示すように、酸素側電極70が形成されておらず、固体電解質68が露出しており、非発電部Aとされている。緻密な固体電解質68が形成されているため、燃料電池セル62の先端部からの燃料ガスの漏出を防止できる。尚、非発電部は、酸素側電極70だけでなく、固体電解質68及び/又は燃料側電極66を形成しないことで形成しても良い。また、非発電部に何らかの保護層を形成することにより、さらに燃料電池セル62の先端部を保護できる。
また、燃料電池セル62の燃焼する側の先端角部、即ち燃料電池セル62の外周面と端面との角が、図5(b)に示すように、面取りされて面取部Yが形成されている。これにより、燃料電池セル62の先端角部における応力集中を抑制でき、破損やクラック発生を抑制でき、発電性能の安定化をさらに促進できる。
インターコネクタ72は導電性セラミックから形成することができるが、水素ガスでよい燃料ガス及び空気でよい酸素含有ガスと接触するため、耐還元性及び耐酸化性を有することが必要であり、このためにランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)が好適に使用される。インターコネク72は支持体64に形成された燃料ガス通路74を通る燃料ガス及び支持体64の外側を流動する酸素含有ガスのリークを防止するために緻密質でなければならず、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが望まれる。
集電部材76は弾性を有する金属又は合金から形成された適宜の形状の部材或いは金属繊維又は合金繊維から成るフェルトに所要表面処理を加えた部材から構成することができる。
図1乃至図3を参照して説明を続けると、発電ユニット56aは、セルスタック60aの上方を前後方向に細長く延びる長方体形状(或いは円筒形状)であるのが好都合である改質ケース78aも具備している。改質ケース78aの前端部下面には燃料ガス送給管80aの一端即ち上端が接続されている。
燃料ガス送給管80aは下方に延び、次いで湾曲して後方に延び、燃料ガス送給管80aの他端は上記燃料ガスケース58aの前面に接続されている。改質ケース78aの後面には被改質ガス供給管82aの一端が接続されている。被改質ガス供給管82aは実質上水平に延び、収納容器2の後壁(図示していない)を通って収納容器2外に延出している。
被改質ガス供給管82aは都市ガス等の炭化水素ガスでよい被改質ガス供給源(図示していない)に接続されており、被改質ガス供給管82aを介して改質ケース78aに被改質ガスが供給される。改質ケース78a内には燃料ガスを水素リッチな燃料ガスに改質するための適宜の改質触媒が収容されている。
図示の実施形態においては、改質ケース78aは燃料ガス送給管80aを介して燃料ガスケース58aに接続され、これによって所要位置に保持されているが、所要ならば、図3に二点鎖線で図示する如く、例えば上記被改質ガス供給管82aの下面と燃料ガスケース58aの後端部上面或いは後面との間に適宜の支持部材84aを付設することもできる。
発電ユニット56cは上述した発電ユニット56aと実質上同一である。発電ユニット56b及び56dは、発電ユニット56a及び56cに対して前後方向が逆に配置されていること、従って改質ケース78b及び78dと燃料ガスケース58b及び58dとを接続する燃料ガス送給管(図示していない)が後側に配置され、被改質ガス供給管82b及び82dが改質ケース78b及び78dの前面から収納容器2の前壁(図示していない)を通って延出せしめられていることを除いて発電ユニット56a及び56cと同一である。
発電ユニット56a、56b、56c及び56dの各々は、図1及び図2を参照することによって明確に理解されるとおり、ガス噴射板22間にて下部ガス室14を規定するケース15の上面上に載置され、ボルトの如き適宜の固定手段(図示していない)によって所定位置に固定される。
上述したとおりの燃料電池においては、被改質ガスが被改質ガス供給管(図2に2本の被改質ガス供給管82b及び82dを図示し、図3に1本の被改質ガス供給管82aを図示している)を介して改質ケース78a、78b、78c及び78dに供給され、改質ケース78a、78b、78c及び78d内において水素リッチな燃料ガスに改質された後に、燃料ガス送給管(図2に2本の燃料ガス送給管80a及び80cを図示している)を
通して燃料ガスケース58a、58b、58c及び58d内に規定されている燃料ガス室59a、59b、59c及び59dに供給され、次いでセルスタック60a、60b、60c及び60dに供給される。
一方、空気でよい酸素含有ガスは二重筒体50の内側筒部材54内に規定されている流入路を通して熱交換器24の流入路32に供給され、次いで上部ガス室16及び連通ガス室18を通して下部ガス室14に供給され、そしてガス噴出板22の噴出孔からセルスタック60a、60b、60c及び60dに向けて噴射される。
セルスタック60a、60b、60c及び60dの各々においては、酸素側電極において、
1/2O+2e→ O2−(固体電解質)
の電極反応が生成され、燃料側電極において、
2−(固体電解質)+H→ HO+2e
の電極反応が生成されて発電される。
発電に使用されることなくセルスタック60a、60b、60c及び60dから上方に流動した燃料ガス及び酸素含有ガスは、起動時に発電・燃焼室12内に配設されている点火手段(図示していない)によって点火されて燃焼される。周知の如く、セルスタック60a、60b、60c及び60dにおける発電に起因して、そしてまた燃料ガスと酸素含有ガスとの燃焼に起因して発電・燃焼室12内は例えば1000℃程度の高温になる。改質ケース78a、78b、78c及び78dは発電・燃焼室12内に配設され、セルスタック60a、60b、60c及び60dの直ぐ上方に位置せしめられており、燃焼炎によって直接的にも加熱され、かくして発電・燃焼室12内に生成される高温が被改質ガスの改質に効果的に利用される。
発電・燃焼室12内に生成された燃焼ガスは熱交換器24に形成されている排出開口42から排出路30に流入し、ジグザグ状に延在する排出路30を流動した後に二重筒体50の外側筒部材52と内側筒部材54との間に規定されている排出路を通して排出される。燃焼ガスが二重筒体50における排出路を流動する際には、二重筒体50における流入路を酸素含有ガスが流動し、燃焼ガスと酸素含有ガスとの間で熱交換が行われる。
そしてまた、燃焼ガスが熱交換器24の排出路30をジグザグ状に流動せしめられる際には、酸素含有ガスが熱交換器24の流入路32をジグザグ状に流動せしめられる。かくして燃焼ガスと酸素含有ガスとの間で効果的に熱交換されて酸素含有ガスが余熱される。酸素含有ガスは上部ガス室16、連通ガス室18及び下部ガス室14を通る際にも発電・燃焼室12内の高温によって加熱される。
長期間に渡って発電を遂行することによってセルスタック60a、60b、60c及び60dの一部或いは全部が劣化した場合には、収納容器2の前壁(図示していない)或いは後壁(図示していない)を離脱或いは開動せしめ、発電ユニット56a、56b、56c及び56dの一部或いは全部を収納容器2内から取り出す。
そして、発電ユニット56a、56b、56c及び56dの一部或いは全部を新しいものに交換して、或いは発電ユニット56a、56b、56c及び56dの一部或いは全部におけるセルスタック60a、60b、60c及び60dのみを新しいものに交換して、再び収納容器2内の所要位置に装着すればよい。発電ユニット56a、56b、56c及び56dの一部あるいは全部における改質ケース78a、78b、78c及び78d内に収容されている改質触媒を交換することが必要な場合にも、発電ユニット56a、56b、56c及び56dの一部或いは全部を収納容器2内から取り出し、発電ユニット56a、56b、56c及び56dの一部或いは全部における改質ケース78a、78b、78c及び78d自体を新しいものに或いは改質ケース78a、78b、78c及び78d内の改質触媒のみを新しいものに交換すればよい。
改質ケース78a、78b、78c及び78d内の改質触媒の交換を充分容易に遂行し得るようになすために、所望ならば改質ケース78a、78b、78c及び78dの一部を開閉自在な扉にせしめることができる。
そして、燃料電池セル62がガスタンク58に立設しており、燃料電池セル62の先端近傍で燃焼するが、燃料電池セル62の先端部が非発電部Aとされているため、燃料電池セル62の先端部に何らかの支障が発生しても、発電性能に殆ど影響を与えることがなく、発電性能を安定化できる。
また、燃料電池セル62の上端近傍において燃焼する燃焼ガスの熱が、収納容器2の燃料電池セル62が収納されている室全体を加熱するため、燃料電池セル62を迅速に加熱でき、燃料電池セル62が発電するまでの起動時間を短縮できる。
尚、本発明は上記形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記形態では、燃料電池セル62を直列に接続した例について説明したが、並列接続しても良いことは勿論である。また、燃料側電極66を内側電極としたが、酸素側電極を内側電極としても良い。
また、例えば、略直方体の収納容器を備えた燃料電池に関連せしめて本発明を説明したが、本出願人の出願にかかる特願2000−292234の明細書及び図面に開示されている多重筒状体から構成された収納容器の如き他の適宜の形態の収納容器を備えた燃料電池にも本発明を適用することができることは勿論である。
さらに、上記例では、酸素含有ガスを、上部ガス室16、連通ガス室18及び下部ガス室14、ガス噴出板22を介して各燃料電池セル62に供給した場合について説明したが、一端を上部ガス室に接続した酸素含有ガス供給管を、セルスタック間に、燃焼領域を挿通して設けても良い。収納容器内に仕切板が配置されている従来の場合には、この仕切板を酸素含有ガス供給管が挿通して酸素含有ガスを燃料電池セル間に供給する必要があったため、燃焼ガスによる酸素含有ガス供給管の加熱が一部でしか行われなかったが、本発明では、仕切板がなく、燃料電池セル全体と酸素含有ガス供給管が同一室に配置されることになるため、燃焼ガスにより酸素含有ガス供給管全体を加熱することができ、酸素含有ガス供給管内の酸素含有ガスを加熱し、これにより燃料電池セルを外側から加熱でき、燃料電池セルが発電するまでの起動時間をさらに短縮化できる。
本発明に従って構成された燃料電池の好適実施形態を示す断面図。 図1の燃料電池を、一部を省略して示す斜面図。 図1の燃料電池に使用されている発電ユニットの好適実施形態を示す斜面図。 図3の発電ユニットにおけるセルスタックを示す断面図。 (a)は燃料電池セル先端近傍で燃焼している状態を示す側面図、(b)は燃料電池セルの先端部を拡大して示す側面図。
符号の説明
2:収納容器
12:発電・燃焼室
58:スタンク
62:燃料電池セル
64:支持体
66:燃料側電極(内側電極)
68:固体電解質
70:酸素側電極(外側電極)
74:燃料ガス通路
A:非発電部
Y:面取部

Claims (4)

  1. 内側電極、固体電解質および外側電極を備えた燃料電池セルの複数が、各々の該燃料電池セルの下端部のみがガスタンクに固定されて立設しており、各々の前記燃料電池セルは、上端部が前記外側電極が設けられていない非発電部とされているとともに、複数の前記燃料電池セルが固定された前記ガスタンクが収納容器内に取り出し可能に収納されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記収納容器内に複数の前記ガスタンクが取り出し可能に収納されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記燃料電池セルの下端部から上端部にわたって燃料ガス通路が設けられているとともに、前記ガスタンクおよび前記燃料ガス通路を通って前記燃料電池セルの上端上に供給される前記燃料ガスを燃焼させるようになっていることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 前記燃料電池セルは、支持体に、前記内側電極、前記固体電解質、前記外側電極順次形成されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池。
JP2003333476A 2003-09-25 2003-09-25 燃料電池 Expired - Lifetime JP5078216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333476A JP5078216B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333476A JP5078216B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265930A Division JP5393761B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100818A JP2005100818A (ja) 2005-04-14
JP5078216B2 true JP5078216B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=34461476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333476A Expired - Lifetime JP5078216B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078216B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966512B2 (ja) * 2005-04-28 2012-07-04 京セラ株式会社 燃料電池組立体及び燃料電池発電装置
JP5166723B2 (ja) * 2006-11-29 2013-03-21 東京瓦斯株式会社 発電装置
JP2008300275A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toto Ltd 燃料電池
JP2008300276A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toto Ltd 燃料電池
JP5178542B2 (ja) * 2009-01-13 2013-04-10 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
JP5334666B2 (ja) * 2009-04-24 2013-11-06 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5516946B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池のオフガス燃焼装置及びオフガス燃焼方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251789A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Matsuda Pump Seisakusho:Kk セラミツクス製溶融金属用ポンプ
JPS63160142A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Hitachi Ltd X線管用回転タ−ゲツト
JP3259277B2 (ja) * 1991-01-21 2002-02-25 東陶機器株式会社 燃料電池を組み込んだ発電装置
JP3102809B2 (ja) * 1991-05-20 2000-10-23 日本電信電話株式会社 中空薄板式固体電解質燃料電池
JP3691242B2 (ja) * 1998-02-26 2005-09-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2002151127A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Ngk Insulators Ltd コージェネレーション発電装置
JP5234554B2 (ja) * 2001-03-22 2013-07-10 独立行政法人産業技術総合研究所 固体電解質型燃料電池スタック構造体
JP4467831B2 (ja) * 2001-04-27 2010-05-26 三菱重工業株式会社 燃料電池
JP2003234122A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Kyocera Corp 燃料電池
JP5156169B2 (ja) * 2003-09-12 2013-03-06 京セラ株式会社 燃料電池組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005100818A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235291B2 (ja) 燃料電池
JP4969284B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5300172B2 (ja) 燃料電池
JP4991087B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4863600B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4789451B2 (ja) 燃料電池
JP4758074B2 (ja) 燃料電池組立体及び燃料電池
JP5078216B2 (ja) 燃料電池
JP2010245049A (ja) 燃料電池組立体
JP4986390B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4986376B2 (ja) 燃料電池組立体
JP2007157352A (ja) 燃料電池セルスタック並びに燃料電池
JP2011023368A (ja) 燃料電池
JP5156169B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4587709B2 (ja) 燃料電池
JP4616549B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4814497B2 (ja) 燃料電池
JP4761722B2 (ja) 燃料電池
JP2011029201A (ja) 燃料電池及び燃料電池の運転方法
JP4859359B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5496241B2 (ja) 燃料電池
JP4443184B2 (ja) 燃料電池
JP5393761B2 (ja) 燃料電池
JP4986377B2 (ja) 燃料電池組立体
JP4986378B2 (ja) 燃料電池組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150