JP4466125B2 - 放熱部材及びヒートシンク - Google Patents

放熱部材及びヒートシンク Download PDF

Info

Publication number
JP4466125B2
JP4466125B2 JP2004058558A JP2004058558A JP4466125B2 JP 4466125 B2 JP4466125 B2 JP 4466125B2 JP 2004058558 A JP2004058558 A JP 2004058558A JP 2004058558 A JP2004058558 A JP 2004058558A JP 4466125 B2 JP4466125 B2 JP 4466125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recess
fin assembly
shroud plate
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004058558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251892A (ja
Inventor
善正 加瀬沢
久司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2004058558A priority Critical patent/JP4466125B2/ja
Publication of JP2005251892A publication Critical patent/JP2005251892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466125B2 publication Critical patent/JP4466125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、発熱体の冷却に使用するヒートシンクに関する。
従来、電子部品等の発熱体を冷却するヒートシンクが知られている(例えば、特許文献1参照)。従来のヒートシンクは、図17(a)及びこの図17(a)のL−L線の断面図である図17(b)に示すように、放熱部材71bとこの放熱部材71bに向けて送風するファン71aとを備えている。このファン71aは、一対の支持板77で放熱部材71bの上方に配置されている。そして、放熱部材71bは、発熱体73(図17(b)参照)が取り付けられるベース板74と、このベース板74に相互に間隔をあけて立設された複数枚の放熱フィン75とで構成されており、複数枚の放熱フィン75は、ベース板74上で放熱フィン集合体76を構成している。
一般に、このようなヒートシンク71では、図17(b)に示すように、発熱体73がベース板74の底面の略中央部に位置するように配置される。そして、ファン71aは、その回転中心Pが放熱フィン集合体76の略中央部に向き合うように支持板77で放熱部材71bに取り付けられている。
このようなヒートシンク71によれば、発熱体73の熱は、ベース板74を介して各放熱フィン75に伝導し、各放熱フィン75に伝導した熱はファン71aからの風によって大気中に放散される。
特開2001−53201号公報(段落0008、段落0009及び図1)
ところで、このようなヒートシンク71では、図17(b)に示すように、発熱体73がベース板74の略中央部に配置されていることから、放熱フィン集合体76の中央部の熱分布率が高まる。したがって、このヒートシンク71では、発熱体73の上部に位置する放熱フィン75、つまり放熱フィン集合体76の中央部に位置する放熱フィン75が十分に冷却されれば、発熱体73の冷却効率が高まる。
しかしながら、従来のヒートシンク71では、図17(b)に示すように、ファン71aから放熱部材71bに向けて送り出される風Wが、放熱フィン集合体76に突き当たってからその中央部に十分に至らずに、しかも、その風Wの一部は放熱フィン75の間に流れ込むものの、その殆どが放熱フィン集合体76の外表面を伝って逃げていく。特に、この傾向は、放熱面積を広くとるために、放熱フィン75の枚数を多くし、放熱フィン75の間隔が狭くなった放熱部材71bに多くみられる。
したがって、従来のヒートシンク71では、放熱フィン集合体76の中央部を十分に冷却することができないため、発熱体73の冷却効率を十分に高めることができなかった。
そこで、本発明は、発熱体の冷却効率に優れた放熱部材及びヒートシンクを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための請求項1に係る発明は、発熱体が配置されるベース板と、複数枚の放熱フィンが相互に間隔をあけて前記ベース板上に立設されることによって形成された放熱フィン集合体と、前記放熱フィン集合体の両端に配置された前記放熱フィンのそれぞれの側面を覆うように設けられた第1シュラウド板及び第2シュラウド板とを備える放熱部材であって、前記放熱フィン集合体には、前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板の板面の間で、前記放熱フィン集合体の上面の中央部を通って延びる溝部が形成され、前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板は、前記放熱フィン集合体の側面から前記溝部の両端を覆い隠しており、前記放熱フィン集合体の前記溝部を挟む両側には、前記放熱フィン集合体の上面に開口する第1凹部及び第2凹部がそれぞれ形成されており、前記第1凹部及び前記第2凹部のそれぞれは、前記溝部に接続され、前記第1凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第1シュラウド板寄りに形成されており、前記第2凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第2シュラウド板寄りに形成されていることを特徴とする。
この放熱部材では、発熱体がベース板の裏側の面、つまり放熱フィン集合体が形成された面の反対面の中央部に取り付けられると、発熱体からの熱は、ベース板を介して放熱フィンに伝導する。この際、放熱フィン集合体の中央部に位置する放熱フィンの熱分布率が高まる。
このような放熱部材の上方から放熱部材に向けて送風されると、風は放熱フィン集合体に形成された溝部内に入り込む。そして、溝部に入り込んだ風は溝部を伝って流れる。このとき、溝部が第1シュラウド板及び第2シュラウド板の板面の間で放熱フィン集合体の上面の中央部を通って延びていることから、風は、第1シュラウド板側及び第2シュラウド板側から放熱フィン集合体の中央部に向かう方向に流れる。そして、風は放熱フィン集合体の中央部でぶつかり合うことによってこの中央部付近の放熱フィンの間に流れ込んでいく。そして、その風によって中央部付近の放熱フィン、つまり熱分布率が高い放熱フィンが冷却される。したがって、この放熱部材によれば、溝部に流れ込んだ風によって放熱フィン集合体の中央部付近に位置する熱分布率が高い放熱フィンが冷却されるので、放熱フィン集合体に溝部が形成されていない従来の放熱部材と比較して、発熱体の冷却効率が優れる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の放熱部材において、前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板が放熱機能を有していることを特徴とする。
この放熱部材によれば、第1シュラウド板及び第2シュラウド板が放熱機能を有しているので、放熱部材の放熱効率がさらに高められる。
このような放熱部材では、この放熱部材の上方から放熱部材に向けて送風されると、風は放熱フィン集合体に形成された第1凹部、第2凹部及び溝部に入り込む。そして、この放熱部材では、第1凹部及び第2凹部と溝部とが接続されているので第1凹部及び第2凹部に入り込んだ風は溝部に流れ込む。その結果、この放熱部材では、溝部のみが形成された放熱フィン集合体を備える放熱部材と比較して、溝部に流れ込む風の量が増加する。したがって、この放熱部材によれば、溝部に流れ込む風の量が増加することによって、放熱フィン集合体の中央部付近に位置する熱分布率が高い放熱フィンが効率よく冷却されるため、発熱体の冷却効率がさらに優れる。
また、この放熱部材では、第1凹部及び第2凹部が溝部を挟んで形成されているので、例えば、溝部の片方側に並べて第1凹部及び第2凹部が放熱フィン集合体に形成された放熱部材と比較して、第1凹部及び第2凹部をより大きく形成することができる。その結果、この放熱部材では、より多くの風を受け止めることができるようになるため、発熱体の冷却効率が優れる。
このような放熱部材では、第1凹部が第1シュラウド板から第2シュラウド板側に向けて形成され、第2凹部が第2シュラウド板から第1シュラウド板側に向けて形成されている。つまり、第1凹部及び第2凹部のそれぞれは、放熱フィン集合体の両端側から放熱フィン集合体の中央部に向かって広がっている。このような放熱部材に向けて、例えば軸流ファンで風を送り込む場合において、軸流ファンの回転中心が放熱フィン集合体の中央部に向き合うように軸流ファンが配置されると、第1凹部及び第2凹部は、軸流ファンの回転中心から遠心した部分、つまり送風量のより多い部分と向き合う。その結果、第1凹部及び第2凹部には、より多くの風が送り込まれる。その結果、この放熱部材では、発熱体の冷却効率がさらに優れる。
請求項に記載の発明は、請求項または請求項に記載の放熱部材において、前記第1凹部及び前記第2凹部のそれぞれは、前記溝部に接続される側と反対の側に、前記溝部に向けて下り勾配のスロープが形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項または請求項に記載の放熱部材において、前記第1凹部は、前記第1シュラウド板側から前記第2シュラウド側に向けて下り勾配のスロープが形成されており、前記第2凹部は、前記第2シュラウド板側から前記第1シュラウド側に向けて下り勾配のスロープが形成されていることを特徴とする。
このような請求項3または請求項に記載の放熱部材では、第1凹部及び第2凹部に入り込んだ風は、スロープを伝って溝部に流れ込む。したがって、この放熱部材によれば、風が溝部に効率よく流れ込むため発熱体の冷却効率がより高まる。
請求項に記載の放熱部材は、発熱体が配置されるベース板と、複数枚の放熱フィンが相互に間隔をあけて前記ベース板上に立設されることによって形成された放熱フィン集合体と、前記放熱フィン集合体の両端に配置された前記放熱フィンのそれぞれの側面を覆うように設けられた第1シュラウド板及び第2シュラウド板とを備える放熱部材であって、前記放熱フィン集合体は、前記放熱フィン集合体の上面に開口する第1凹部及び第2凹部とを備えると共に、前記第1凹部と前記第2凹部との間には、前記放熱フィン集合体の中央部を通って延びて前記第1凹部及び前記第2凹部を連通させる空気流通路が形成され、
前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板は、前記放熱フィン集合体の側面から前記第1凹部及び前記第2凹部を覆い隠しており、前記第1凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第1シュラウド板寄りに形成されており、前記第2凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第2シュラウド板寄りに形成されていることを特徴とする。
このような放熱部材によれば、この放熱部材の上方から放熱部材に向けて送風されると、風は放熱フィン集合体に形成された第1凹部及び第2凹部に入り込む。そして、この放熱部材では、第1凹部及び第2凹部が空気流通路で連通しているので、第1凹部及び第2凹部に入り込んだ風は、空気流通路を介して放熱フィン集合体の中央部に流れていく。そして、風は放熱フィン集合体の中央部でぶつかり合うことによってこの中央部付近の放熱フィンの間に流れ込んでいく。その結果、その風によって中央部付近の放熱フィン、つまり熱分布率が高い放熱フィンが冷却される。したがって、この放熱部材によれば、空気流通路に流れ込んだ風によって放熱フィン集合体の中央部付近に位置する熱分布率が高い放熱フィンが冷却されるので、放熱フィン集合体に空気流通路が形成されていない従来の放熱部材と比較して、発熱体の冷却効率が優れる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の放熱部材において、前記空気流通路は、放熱フィン集合体の上面で延びる溝部であることを特徴とする。
この放熱部材では、この放熱部材の上方から放熱部材に向けて送風されると、風は第1凹部及び第2凹部に入り込むと共に、空気流通路が溝部であることから、風はこの溝部にも入り込む。その結果、この放熱部材によれば、溝部を流れる風の量が増大する。したがって、この放熱部材によれば、発熱体の冷却効率がさらに優れる。
以上のような放熱部材によれば、この放熱部材にファンを取り付けることによってヒートシンクを構成することができる。すなわち請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の放熱部材と、前記放熱部材に向けて送風するファンとを備えるヒートシンクであって、前記ファンが前記ベース板上で前記放熱フィン集合体を挟む位置に配置されていることを特徴とするヒートシンクである。
このようなヒートシンクによれば、前記したと同様に発熱体の冷却効率が高まる。
本発明の放熱部材及びヒートシンクよれば、発熱体を効率よく冷却することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明のヒートシンクにおける第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るヒートシンクの斜視図、図2は、図1のヒートシンクの裏側の様子を示す斜視図、図3は、本実施の形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図4は、図3のA−A線における断面図、図5(a)は、図1のヒートシンクを構成するファンの裏側の様子を示す斜視図、図5(b)は、図5(a)のファンと、図3の放熱部材との配置関係を示す模式図である。
図1に示すように、ヒートシンク1は、主に、放熱部材10とこの放熱部材10に向けて送風するファン20とで構成されており、ファン20は、放熱部材10の上方に配置されている。このヒートシンク1の裏側には、図2に示すように、例えば、パーソナルコンピュータに使用されるCPUのような発熱体13が配置されるようになっている。この発熱体13は、後記するように放熱部材10を構成するベース板11の裏側の面における略中央に取り付けられるようになっている。なお、本実施形態における発熱体13は、ベース板11の板面にヒートスプレッダ12を介して取り付けられており、ベース板11及びヒートスプレッダ12は、シリコーングリス等の熱伝導グリス(図示せず)で密着している。以下に、放熱部材10及びファン20の順番で説明する。
(放熱部材)
放熱部材10は、図3に示すように、ベース板11と、このベース板11上に形成された放熱フィン集合体14と、シュラウド板18とを備えている。
ベース板11は、その平面形状が矩形の板状体であって、例えば、銅のような熱伝導性が良好な材料で形成されている。
放熱フィン集合体14は、複数枚の放熱フィン15が相互に間隔をあけてベース板11上に立設されることによって形成されたものであり、その外形が略直方体に形成されている。この放熱フィン集合体14を構成する放熱フィン15は、略矩形の板状体であって、図4を併せて参照すると明らかなように、その中央部にスリット16が形成されている。このスリット16は、放熱フィン15の上端縁、つまりベース板11の反対側からベース板11に向けて切り込まれるように形成されており、スリット16の平面形状は矩形になっている。このような放熱フィン15の材料としては、熱伝導性が良好であってその加工が容易なものであれば特に制限はないが、中でもアルミニウム及び銅が好ましい。
図3に示すように、この放熱フィン集合体14の上面には、溝部17が形成されている。この溝部17は、複数の放熱フィン15がベース板11上に立設されることによって各放熱フィン15のスリット16が相互に連なって形成されたものである。つまり、前記したようにスリット16が放熱フィン15の中央部に形成されていることから、この溝部17は、放熱フィン集合体14の上面の中央部を通るように延びている。
シュラウド板18は、図3に示すように、第1シュラウド板18aと第2シュラウド板18bとで構成されている。第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bのそれぞれは、放熱フィン集合体14の両端に配置された放熱フィン15のそれぞれを覆うように配置されている。これら第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bは、矩形の板状体である。そして、これら第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bは、放熱フィン集合体14の両端に配置された放熱フィン15と間隔をあけて配置されると共に、両端の放熱フィン15の板面と平行になるようにベース板11上に立設されている。その結果、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bは、放熱フィン集合体14の溝部17の両端をその板面で塞ぐようになり、当該溝部17は、第1シュラウド板18aの板面と第2シュラウド板18bの板面との間で延びるようになっている。このような第1シュラウド板18aと第2シュラウド板18bの材料としては、特に制限はないが、本実施形態の第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bは、放熱フィン15と同じ材料、つまりアルミニウム又は銅が使用されている。
(ファン)
ファン20は、公知の構造を有するものでよく、本実施形態でのファン20は、図1に示すように、ケーシング23に収納された軸流ファン21と、この軸流ファン21を回転させるモータ(図示せず)と、ケーシング23を放熱部材10の上方に固定する支持部材30とを備えている。このファン20は、ベース板11上で放熱フィン集合体14を挟む位置に配置されている。
ケーシング23は、軸流ファン21を回転可能に収納する空間が形成された箱状体であり、その上面には、軸流ファン21の回転軸21aの上部を支える円形の上部支持部24と、この上部支持部24の周囲で開口する吸気口25とが形成されている。ケーシング23の下面には、図5(a)に示すように、軸流ファン21の回転軸21aの下部を支える円形の下部支持部26と、この下部支持部26の周囲で開口する排気口27とが形成されている。そして、排気口27の周囲には、この排気口27を囲い込むようにフード23aが形成されている。このフード23aは、図2に示すように、ファン20が放熱部材10の上方に配置された際に、放熱フィン集合体14の上方を囲い込むように配置される。
支持部材30は、図5(a)に示すように、ファン20を構成するケーシング23の縁部を貫通する4本のボルトで構成されており、図1を併せて参照すると明らかなように、各ボルトの先端は、ベース板11と螺合している。このような支持部材30によってファン20のケーシング23は、放熱フィン集合体14の上面に対して5mm程度の間隔をおいて配置されるようになっている。
そして、このようにケーシング23が配置されることによって、図5(b)に示すように、軸流ファン21の回転中心Pが放熱フィン集合体14の上面の中央部と向き合うようになっており、軸流ファン21の外縁の回転軌跡ETが第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bの上方を少なくとも掠めるようになっている。
次に、本実施形態に係るヒートシンクの作用について適宜図面を参照しながら説明する。参照する図面において、図6は、本実施形態に係るヒートシンクにおける風の流れを示す模式図であり、図6(a)は、図1中、Bで示す方向から見たときの風の流れを示す図、図6(b)は、図6(a)中、Cで示す方向から見たときの風の流れを示す図である。なお、図6(a)及び図6(b)中、支持部材30及びフード23aは省略している。
図6(a)に示すように、本実施の形態に係るヒートシンク1では、発熱体13がベース板11の裏側の面、つまり放熱フィン集合体14が形成された面の反対側の面における中央部に取り付けられると、発熱体13からの熱Qは、ベース板11を介して放熱フィン15に伝導する。この際、放熱フィン集合体14の中央部に位置する放熱フィン15の熱分布率が高まる。
その一方で、このヒートシンク1では、図1に示すように、ファン20を構成する軸流ファン21が回転軸21a周りに回転すると、ファン20は吸気口25から空気を吸い込むと共に、図5(a)に示す排気口27から空気を排出する。その結果、図6(a)に示すように、ファン20は、放熱部材10の上方からこの放熱部材10に向けて風Wを送り込む。
このようにして放熱部材10に向けて風Wが送り込まれると、風Wは放熱フィン集合体14に形成された溝部17内に入り込む。この際、軸流ファン21は、図5(b)に示すように、その外縁の回転軌跡ETが第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bの上方を少なくとも掠めるように配置されていると共に、溝部17が放熱フィン集合体14の上面の中央部に形成されているので、溝部17には、効率的に風Wが送り込まれる。
その一方で、図6(a)を参照すると明らかなように、このヒートシンク1では、溝部17が第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bの板面の間で延びているため、溝部17に入り込んだ風Wは、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって、溝部17の両端から放熱部材10の外側に向けて逃げ出ることが妨げられる。
また、このヒートシンク1では、図5(a)を参照すると明らかなように、風Wを送り出す排気口27が下部支持部26周りに形成されており、ファン20が放熱フィン集合体14に向けて送り出す風の量は、排気口27付近では多いが、下部支持部26で遮蔽される回転中心P近傍では、殆どない。
その結果、このヒートシンク1では、図6(a)に示すように、溝部17に入り込んだ風Wが第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bで遮蔽されること、及び排気口27付近の風Wの量と回転中心P付近での風Wの量とに差異があることによって、溝部17に入り込んだ風Wは、第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側のそれぞれから放熱フィン集合体14の中央部に向かう方向に溝部17を伝って流れていく。また、風Wは、図6(a)に示すように、溝部17を伝って流れていく間に放熱フィン15の間に流れ込んでいく。そして、第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から流れてきた風Wは、溝部17の中央部、つまり放熱フィン集合体14の中央部でぶつかり合う。その結果、溝部17の中央部でぶつかり合った風Wは、図6(b)に示すように、放熱フィン集合体14の中央部に位置する放熱フィン15の間に流れ込んでいく。
このようなヒートシンク1によれば、ファン20から放熱部材10に送り込まれた風Wが、溝部17を伝って放熱フィン集合体14の中央部まで流れ込み、そして、その中央部で放熱フィン15の間に入り込むため、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13からの熱Qによって熱分布率が高い放熱フィン集合体14の中央部に位置する放熱フィン15が効率よく冷却される。したがって、本実施形態に係るヒートシンク1によれば、発熱体13を効率よく冷却することができる。
次に、本発明のヒートシンクにおける第2の実施形態乃至第8の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する第2の実施形態乃至第8の実施形態に係るそれぞれのヒートシンクは、第1の実施形態に係るヒートシンクと放熱部材のみが相違していると共に、ファンが第1の実施形態と同様に構成されており、そして放熱部材に対するファンの配置が第1の実施形態と同様であるので、以下の第2の実施形態乃至第8の実施形態では、放熱部材についてのみ詳細に説明する。
(第2の実施形態)
本発明のヒートシンクにおける第2の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図7(a)は、第2の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図7(b)は、図7(a)中、D1−D1線における模式断面図、図7(c)は、図7(a)中、D2−D2線における模式断面図である。
図7(a)に示すように、第2の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材10の放熱フィン集合体14には、その溝部17を挟む両側に、第1凹部40a及び第2凹部40bが形成されている。そして、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれは、溝部17に接続されており、第1凹部40a、第2凹部40b及び溝部17は、放熱フィン集合体14に相互に一体となった空間を形成している。なお、ここでの溝部17は、特許請求の範囲(請求項3)にいう「溝部」に相当すると共に、特許請求の範囲(請求項7)にいう「空気流通路」に相当する。
第1凹部40aは、放熱フィン集合体14の第1シュラウド板18a寄りに形成されており、第2凹部40bは、放熱フィン集合体14の第2シュラウド板18b寄りに形成されている。第1凹部40a及び第2凹部40bは、図7(b)及び図7(c)に示すように、溝部17が延びる方向から見た断面形状が、逆三角形になっており、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれには、溝部17に接続される側と反対の側に、溝部17に向けて下り勾配のスロープ41が形成されている。
次に、この放熱部材10を備えたヒートシンクの作用について説明する。このような放熱部材10にファン20(図1参照)から風が送り込まれると、第1の実施形態と同様にして(図6(a)参照)、溝部17に風Wが入り込むと共に、溝部17に入り込んだ風Wは、第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から放熱フィン集合体14の中央部に向かう方向に溝部17を伝って流れていく。また、風Wは、第1の実施形態と同様にして(図6(a)参照)、溝部17を伝って流れていく間に放熱フィン15の間に流れ込んでいくと共に、第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から流れてきた風Wは、溝部17の中央部でぶつかり合う。そして、ぶつかり合った風Wは、第1の実施形態と同様にして(図6(b)参照)、放熱フィン集合体14の中央部において放熱フィン15の間に流れ込んでいく。
そして、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図7(a)、図7(b)及び図7(c)に示すように、放熱フィン集合体14に第1凹部40a及び第2凹部40b並びに溝部17が形成されているため、ファン20(図1参照)から送り込まれた風は、これら第1凹部40a及び第2凹部40b並びに溝部17に入り込む。つまり、このヒートシンクでは、放熱部材10が風Wを受けた際に、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、放熱部材10からその外方向に逃げ出る風Wの量が低減される。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、放熱フィン集合体14の上面に形成された第1凹部40a及び第2凹部40bで風を受け入れるため、溝部17のみで風を受け入れる放熱部材10(図3参照)を使用した第1の実施形態でのヒートシンク1(図1参照)と比較して、溝部17への風Wの流入量が多くなる。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、第1凹部40a及び第2凹部40bが溝部17を挟んで形成されているので、例えば、溝部17の片方側に並べて第1凹部40a及び第2凹部40bが放熱フィン集合体14に形成された放熱部材と比較して、第1凹部40a及び第2凹部40bをより大きく形成することができる。その結果、この放熱部材10では、より多くの風Wを受け止めることができるようになるため、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図7(b)及び図7(c)に示すように、第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる風Wは、スロープ41に沿うように流れて溝部17に効率よく導かれる。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図7(b)及び図7(c)に示すように、風Wは、スロープ41に沿って流れる際に放熱フィン15間に流れ込むと共に、溝部17の壁面に突き当たった風Wの一部は、放熱フィン15間に流れ込む。
したがって、このような放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1の実施形態に係るヒートシンク1と同様に、風Wが、熱分布率の高い放熱フィン集合体14の中央部に溝部17を伝って導かれるので、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)-に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって放熱部材10の外方向に逃げ出る風Wの量が低減されるので、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1凹部40a及び第2凹部40b並びにスロープ41によって溝部17に流れ込む風Wの量が多くなるので、第1の実施形態に係るヒートシンク1(図1参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率がさらに高まる。
(第3の実施形態)
本発明のヒートシンクにおける第3の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図8(a)は、第3の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図8(b)は、図8(a)中、E1−E1線における模式断面図、図8(c)は、図8(a)中、E2−E2線における模式断面図である。
図8(a)に示すように、第3の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材10の放熱フィン集合体14には、その中央部で溝部17を介して向き合うようにして第1凹部40a及び第2凹部40bが形成されている。そして、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれは、溝部17に接続されており、第1凹部40a、第2凹部40b及び溝部17は、相互に一体となった空間を放熱フィン集合体14に形成している。なお、ここでの溝部17は、特許請求の範囲(請求項3)にいう「溝部」に相当すると共に、特許請求の範囲(請求項7)にいう「空気流通路」に相当する。
第1凹部40a及び第2凹部40bは、図8(b)及び図8(c)に示すように、放熱フィン15の板面に沿う方向から見た断面形状が、逆三角形になっている。そして、第1凹部40aには、第1シュラウド板18a側から第2シュラウド板18b側に向けて下り勾配のスロープ41が形成されており、第2凹部40bには、第2シュラウド板18b側から第1シュラウド板18a側に向けて下り勾配のスロープ41が形成されている
次に、この放熱部材10を備えたヒートシンクの作用について説明する。このような放熱部材10にファン20(図1参照)から風Wが送り込まれると、第1の実施形態と同様にして(図6(a)参照)、溝部17に風Wが入り込むと共に、溝部17に入り込んだ風Wは、第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から放熱フィン集合体14の中央部に向かう方向に溝部17を伝って流れていく。また、風Wは、第1の実施形態と同様にして(図6(a)参照)、溝部17を伝って流れていく間に放熱フィン15の間に流れ込んでいく。
そして、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図8(a)に示すように、放熱フィン集合体14に第1凹部40a及び第2凹部40b並びに溝部17が形成されているため、ファン20(図1参照)から送り込まれた風Wは、第1凹部40a及び第2凹部40b並びに溝部17に受け止められる。つまり、このヒートシンクでは、放熱部材10が風Wを受けた際に、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、放熱部材10からその外方向に逃げ出る風Wの量が低減される。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図8(b)及び図8(c)に示すように、第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる風Wは、スロープ41に沿うように流れる。そして、風Wは、スロープ41に沿って流れる際に放熱フィン15間に流れ込んでいく。
したがって、このような放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって放熱部材10からその外方向に逃げ出る風Wの量が低減されるので、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、風Wが第1凹部40a及び第2凹部40bに形成されたスロープ41並びに溝部17を伝って流れる間に放熱フィン15間に流れ込むので、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
(第4の実施形態)
本発明のヒートシンクにおける第4の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図9(a)は、第4の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図9(b)は、図9(a)中、F1−F1線における模式断面図、図9(c)は、図9(a)中、F2−F2線における模式断面図である。
図9(a)に示すように、第4の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材10の放熱フィン集合体14には、第2の実施形態における放熱部材10と同様に、溝部17(空気流通路)を挟む両側に、第1凹部40a及び第2凹部40bが形成されている。つまり、第1凹部40aは、第1シュラウド板18aから第2シュラウド板18b側に向けて広がるように形成されており、第2凹部40bは、第2シュラウド板18bから第1シュラウド板18a側に向けて広がるように形成されている。
第1凹部40a及び第2凹部40bは、図9(b)及び図9(c)に示すように、放熱フィン15の板面に沿う方向から見た断面形状が、逆三角形になっている。そして、第1凹部40aには、第1シュラウド板18a側から第2シュラウド板18b側に向けて下り勾配のスロープ41が形成されており、第2凹部40bには、第2シュラウド板18b板側から第1シュラウド板18a側に向けて下り勾配のスロープ41が形成されている
次に、この放熱部材10を備えたヒートシンクの作用について説明する。このような放熱部材10にファン20(図1参照)から風が送り込まれると、第1の実施形態と同様にして(図6(a)参照)、溝部17に風Wが入り込むと共に、溝部17に入り込んだ風Wは、第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から放熱フィン集合体14の中央部に向かう方向に溝部17を伝って流れていく。また、風Wは、第1の実施形態と同様にして(図6(a)参照)、溝部17を伝って流れていく間に放熱フィン15の間に流れ込んでいくと共に、第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から流れてきた風Wは、溝部17の中央部でぶつかり合う。そして、ぶつかり合った風Wは、第1の実施形態と同様にして(図6(b)参照)、放熱フィン集合体14の中央部において放熱フィン15の間に流れ込んでいく。
そして、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図9(a)に示すように、放熱フィン集合体14に第1凹部40a及び第2凹部40b並びに溝部17が形成されているため、ファン20(図1参照)から送り込まれた風Wは、第1凹部40a及び第2凹部40b並びに溝部17に受け止められる。つまり、このヒートシンクでは、放熱部材10が風Wを受けた際に、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、放熱部材10からその外方向に逃げ出る風Wの量が低減される。
そして、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図9(a)に示すように、放熱フィン集合体14に第1凹部40a及び第2凹部40bが形成されているため、第2実施形態における放熱部材10と同様に、溝部17のみで風を受け入れる放熱部材10(図3参照)を使用した第1の実施形態に係るヒートシンク1(図1参照)と比較して、溝部17への風の流入量が多くなる。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、図9(b)及び図9(c)に示すように、第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる風Wは、スロープ41に沿うように流れる。そして、風Wは、スロープ41に沿って流れる際に放熱フィン15間に流れ込んでいく。
したがって、このような放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1の実施形態に係るヒートシンク1と同様に、風Wが、熱分布率の高い放熱フィン集合体14の中央部に溝部17を伝って導かれるので、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって放熱部材10の外方向に逃げ出る風Wの量がさらに低減されるので、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1凹部40a及び第2凹部40b並びにスロープ41によって溝部17に流れ込む風Wの量が多くなるので、第1の実施形態に係るヒートシンク1(図1参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、風Wが第1凹部40a及び第2凹部40bに形成されたスロープ41並びに溝部17を伝って流れる間に放熱フィン15間に流れ込むので、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
(第5の実施形態)
本発明のヒートシンクにおける第5の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図10(a)は、第5の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図10(b)は、図10(a)中、G1−G1線における模式断面図、図10(c)は、図10(a)中、G2−G2線における模式断面図である。
図10(a)に示すように、第5の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材10の放熱フィン集合体14は、第1シュラウド板18a側に形成された第1凹部40aと、第2シュラウド板18b側に形成された第2凹部40bとを備えている。そして、第1凹部40aと第2凹部40bとの間には、第1凹部40a及び第2凹部40bを繋ぐ溝部17が形成されている。なお、ここでの溝部17は、特許請求の範囲(請求項3)にいう「溝部」に相当すると共に、特許請求の範囲(請求項7)にいう「空気流通路」に相当する。
この溝部17は、放熱フィン集合体14の中央部を通るように第1凹部40a及び第2凹部40bの間で延びている。そして、溝部17の底部と第1凹部40a及び第2凹部40bの底部とは、図10(b)及び図10(c)に示すように、ベース板11からの高さが同じになっている。
第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれには、図10(b)及び図10(c)に示すように、放熱フィン15の両端側から第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれの底部に向かって下り勾配の第1スロープ41a及び第2スロープ41bが形成されている。なお、本実施形態での第1スロープ41aは、第2スロープ41bと比較して、傾斜面の長さ(高低方向の長さ)が長くなるように形成されており、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれにおける第1スロープ41a及び第2スロープ41bの形成位置は、溝部17の延びる方向に対して左右入れ違いになるように形成されている。
次に、この放熱部材10を備えたヒートシンクの作用について説明する。このような放熱部材10にファン20(図1参照)から風が送り込まれると、図10(b)及び図10(c)に示すように、放熱フィン集合体14の上面に形成された第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる。そして、受け入れられた風Wは、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれの第1スロープ41a及び第2スロープ41bに沿うように流れて溝部17に向かって流れていく。このとき風Wの一部は、第1スロープ41a及び第2スロープ41bに沿って流れていく間に放熱フィン15間に流れ込んでいく。その一方で、第1スロープ41a及び第2スロープ41bに沿って流れる風Wは、溝部17に入り込むと共に、溝部17を伝って放熱フィン集合体14の中央部に流れ込んでいく。そして、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれから放熱フィン集合体14の中央部に流れ込んだ風Wは、相互にぶつかり合うことによって放熱フィン集合体14の中央部近傍における放熱フィン15間に流れ込んでいく。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、ファン20(図1参照)からの風Wが、前記したように第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる。その結果、この本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、放熱部材10が風Wを受けた際に、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、放熱部材10からその外方向に逃げ出る風Wの量が低減される。
したがって、このような放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1の実施形態に係るヒートシンク1と同様に、風Wが、熱分布率の高い放熱フィン集合体14の中央部に溝部17を伝って導かれるので、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって放熱部材10の外方向に逃げ出る風Wの量が低減されるので、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1凹部40a及び第2凹部40b並びに第1スロープ41a及び第2スロープ41bによって溝部17に流れ込む風Wの量が多くなるので、第1の実施形態に係るヒートシンク1(図1参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率がさらに高まる。
(第6の実施形態)
本発明のヒートシンクにおける第6の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図11(a)は、第6の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図11(b)は、図11(a)中、H−H線における模式断面図である。
第6の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材10は、図11(a)及び図11(b)に示すように、第2の実施形態での放熱部材10(図7(a)参照)において、溝部17に代えて後記する空気流通路50を形成した他は第2の実施形態での放熱部材10と同様に構成されている。
本実施形態における放熱部材10は、図11(a)及び図11(b)に示すように、放熱フィン集合体14の中央部で第1凹部40a及び第2凹部40bを連通するように空気流通路50が形成されている。この空気流通路50は、第2の実施形態における放熱部材10の溝部17に対応するものであり、第1凹部40a及び第2凹部40bの間で延びている。この空気流通路50は、図11(b)に示すように、放熱フィン集合体14の中央部で放熱フィン15を貫くようなトンネル状に形成されている。この空気流通路50は、その延びる方向から見た断面形状が矩形になっている。
次に、この放熱部材10を備えたヒートシンクの作用について説明する。このような放熱部材10にファン20(図1参照)から風Wが送り込まれると、図11(b)に示すように、放熱フィン集合体14の上面に形成された第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる。そして、受け入れられた風Wは、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれでスロープ41に沿うように流れて空気流通路50に向かう。このとき風Wの一部は、スロープ41に沿って流れていく間に放熱フィン15の間に流れ込んでいく。その一方で、スロープ41に沿って流れる風Wは、空気流通路50に入り込むと共に、空気流通路50を伝って放熱フィン集合体14の中央部に流れ込んでいく。そして、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれから放熱フィン集合体14の中央部に流れ込んだ風Wは、相互にぶつかり合うことによって放熱フィン集合体14の中央部近傍における放熱フィン15間に流れ込んでいく。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、ファン20(図1参照)からの風Wが、前記したように第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる。その結果、この本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、放熱部材10が風Wを受けた際に、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に空気流通路がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、放熱部材10からその外方向に逃げ出る風Wの量が低減される。
したがって、このような放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1の実施形態に係るヒートシンク1と同様に、風Wが、熱分布率の高い放熱フィン集合体14の中央部に空気流通路50を伝って導かれるので、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に空気流通路がない従来のヒートシンク(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって放熱部材10の外方向に逃げ出る風Wの量が低減されるので、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率がさらに高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1凹部40a及び第2凹部40b並びにスロープ41によって空気流通路50に流れ込む風Wの量が多くなるので、第1の実施形態に係るヒートシンク1と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率がさらに高まる。
(第7の実施形態)
本発明のヒートシンクにおける第7の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図12(a)は、第7の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図12(b)は、図12(a)中、J1−J1線における模式断面図、図12(c)は、図12(a)中、J2−J2線における模式断面図である。
第7の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材10は、図12(a)、図12(b)及び図12(c)に示すように、第6の実施形態における放熱部材10(図11(a)参照)において、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれに後記する庇部51が形成されている他は第6の実施形態における放熱部材10と同様に構成されている。
本実施形態における放熱部材10は、図12(a)、図12(b)及び図12(c)に示すように、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれに庇部51が形成されている。この庇部51は、スロープ41の反対側で第1凹部40a側及び第2凹部40b側に張り出すように放熱フィン集合体14の上面側に形成されたものである。
次に、この放熱部材10を備えたヒートシンクの作用について説明する。このような放熱部材10にファン20(図1参照)から風Wが送り込まれると、図12(b)及び図112(c)に示すように、放熱フィン集合体14の上面に形成された第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる。そして、受け入れられた風Wは、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれでスロープ41に沿うように流れて空気流通路50を介して放熱フィン集合体14の中央部に向けて送り込まれると共に、その風Wの一部は、第1凹部40a及び第2凹部40bの底部からスロープ41の反対側の壁面を伝い上がって庇部51に突き当たる。このとき風Wは、その一部がスロープ41、第1凹部40a及び第2凹部40bの底部及びスロープ41の反対側の壁面に沿って流れていく間に放熱フィン15間に流れ込んでいく。その一方で、第1凹部40a及び第2凹部40bのそれぞれから放熱フィン集合体14の中央部に流れ込んだ風Wは、相互にぶつかり合うことによって放熱フィン集合体14の中央部近傍における放熱フィン15間に流れ込んでいく。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、ファン20(図1参照)からの風Wが、前記したように第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられる。その結果、この本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、放熱部材10が風Wを受けた際に、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に空気流通路がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、放熱部材10からその外方向に逃げ出る風Wの量が低減される。
また、本実施形態における放熱部材10を使用したヒートシンクでは、第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられた風Wは、第1凹部40a及び第2凹部40bの底部からスロープ41の反対側の壁面を伝い上がって庇部51に突き当たる。その結果、第1凹部40a及び第2凹部40bに受け入れられた風Wが、第1凹部40a及び第2凹部40b内に留められることによって、空気流通路50に流れ込む風Wの量が増大する。
したがって、このような放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1の実施形態に係るヒートシンク1と同様に、風Wが、熱分布率の高い放熱フィン集合体14の中央部に空気流通路50を伝って導かれるので、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に空気流通路がない従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって放熱部材10の外方向に逃げ出る風Wの量が低減され、さらには庇部51によって空気流通路50に流れ込む風Wの量が増大するので、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1凹部40a、第2凹部40b、スロープ41及び庇部51によって空気流通路50に流れ込む風Wの量が多くなるので、第1の実施形態に係るヒートシンク1と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率がさらに高まる。
(第8の実施形態)
本発明のヒートシンクにおける第8の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図13は、第8の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図である。
第8の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材10は、図13に示すように、第2の実施形態における放熱部材10(図7(a)参照)において、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bをそれぞれ複数枚配置した他は第2の実施形態における放熱部材10と同様に構成されている。
このような放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第2の実施形態に係るヒートシンク1と同様に、風が、熱分布率の高い放熱フィン集合体14の中央部に溝部17を伝って導かれるので、放熱フィン集合体76(図17(b)参照)に溝部がない従来のヒートシンク(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図1参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、放熱部材10が第1凹部40a及び第2凹部40bで風を受け止めるため、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、放熱部材10の外方向に逃げ出る風Wの量が低減される。その結果、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、従来のヒートシンク71(図17(b)参照)と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率が高まる。
また、この放熱部材10を使用したヒートシンクによれば、第1凹部40a及び第2凹部40b並びにスロープ41によって溝部17に流れ込む風Wの量が多くなるので、第1の実施形態に係るヒートシンク1と比較して、発熱体13(図2参照)の冷却効率がさらに高まる。
(ヒートシンクにおける放熱性能の評価試験)
次に、本発明に係るヒートシンクにおける放熱性能の評価試験を行ったので、その結果を以下に示す。
この評価試験では、第1の実施形態乃至第8の実施形態における放熱部材10に、3000回転/分の回転速度でその最大送風量が1.06m3/分のファン20が組み付けられたヒートシンクについてその放熱性能を評価した。なお、ここでは、図2に示すように、フード23aを有するファン20が支持部材30(4本のボルト)で放熱部材10に取り付けられたヒートシンクが想定されている。この放熱性能の評価試験では、放熱部材10の熱抵抗(℃/W)をシュミレーションによって解析した。そして、ここでは放熱部材10と大気との間の熱抵抗(℃/W)を解析した。また、発熱体13として消費電力が90WのCPUを使用した場合が想定されている。
そして、この評価試験では、図2に示すように、ベース板11の裏側に発熱体13が熱伝導グリス(熱伝導率3.5W/m℃、厚み0.16mm)及び銅製のヒートスプレッダ12(縦31mm×横31mm×厚み1mm)を介して取り付けられた場合を想定して解析が行われた。
この評価試験では、アルミニウム製の放熱フィン15(幅65mm×高さ37mm×厚み0.6mm)が銅製のベース板11(縦69mm×横83mm×厚み4mm)上に1.2mmの間隔で42枚立設された放熱フィン集合体14と、この放熱フィン集合体14の両端に1.2mmの間隔をあけて配置されたアルミニウム製の第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18b(幅65mm×高さ37mm×厚み0.6mm)とを備えた第1の実施形態乃至第8の実施形態の放熱部材10(図3、図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)、図12(a)及び図13参照)における熱抵抗(℃/W)が解析された。なお、第8の実施形態の放熱部材10(図13参照)における第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bの枚数は、それぞれ4枚とした。また、第8の実施形態では、ファン20(図1参照)が、放熱部材10の最も外側に配置された第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bの上方を軸流ファン21の外縁の回転軌跡ET(図5(b)参照)が掠めるように配置された。
また、この評価試験では、比較例として、図17(a)及び図17(b)に示すような従来のヒートシンク71に使用される放熱部材71bの熱抵抗が併せて解析された。この比較例で使用された放熱部材71bは、図3に示す第1の実施形態での放熱部材10において、放熱フィン集合体14に溝部17が形成されていない他は第1の実施形態の放熱部材10と同様に構成されている。なお、この比較例の放熱部材71bの評価試験では、実施例1乃至実施例8の放熱部材10に取り付けたファン20(図1参照)と同様のものが放熱部材71bに取り付けられた場合を想定している。
以上のような評価試験で解析された第1の実施形態乃至第8の実施形態における放熱部材10及び比較例の放熱部材の熱抵抗(℃/W)を表1に示す。なお、表1中の「熱抵抗(℃/W)の比」は、前記した従来のヒートシンクに使用される放熱部材71b(図17(a)及び図17(b)参照)の熱抵抗(℃/W)を「1」とした場合の、第1の実施形態乃至第8の実施形態における放熱部材10の熱抵抗(℃/W)の相対値である。また、表1中の最高温度(℃)は、第1の実施形態乃至第8の実施形態における放熱部材10及び比較例の放熱部材71b(図17(b)参照)の最高温度を示している。
Figure 0004466125
表1から明らかなように、第1の実施形態乃至第8の実施形態における放熱部材10は、従来のヒートシンクに使用される放熱部材71b(図17(b)参照)(比較例)と比較して、熱抵抗(℃/W)及び放熱部材10における最高温度(℃)が低く、放熱性能に優れていることが判明した。また、第1の実施形態乃至第8の実施形態における放熱部材10では、放熱フィン集合体14に溝部17、第1凹部40a及び第2凹部40bのいずれかが形成されることによって、その放熱フィン15の放熱面積が、従来のヒートシンクに使用される放熱部材71b(図17(b)参照)(比較例)と比較して低減されている。それにもかかわらず第1の実施形態乃至第8の実施形態における放熱部材10の放熱性能が従来の放熱部材71bと比較して優れているのは、ファン20からの風Wが放熱フィン集合体14の中央部に向けて効率的に送り込まれているためと考えられる。
次に、第2の実施形態の放熱部材10(図7(a)参照)に形成された第1凹部40a及び第2凹部40bの大きさを変化させた場合におけるその放熱部材10の熱抵抗(℃/W)の変化を前記シュミレーションによって解析した。
この解析で使用した第2の実施形態の放熱部材10の構成は、第1凹部40a及び第2凹部40bの大きさを除く他は前記放熱性能の評価試験で使用されたものと同様であり、42枚の放熱フィン15からなる放熱フィン集合体14と、この放熱フィン集合体14をその両端から挟み込む第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bとを備えている。
この解析で使用された放熱部材10は、第1シュラウド板18aから第2シュラウド板18b側に向けて広がる第1凹部40aと、第2シュラウド板18bから第1シュラウド板18a側に向けて広がる第2凹部40bの大きさが段階的に広げられている。具体的には、第1凹部40aの大きさは、第1シュラウド板18aから第2シュラウド板18bに向けて並べられる図7(b)に示す形状の放熱フィン15の枚数を増加させることによって行われ、第2凹部40bの大きさは、第2シュラウド板18bから第1シュラウド板18aに向けて並べられる図7(c)に示す形状の放熱フィン15の枚数を増加させることによって行われた。なお、第1凹部40aと第2凹部40bの大きさが相互に等しくなるように、図7(b)に示す形状の放熱フィン15の枚数と図7(c)に示す形状の放熱フィン15の枚数とは同数とした。そして、前記した熱抵抗(℃/W)の解析は、次の放熱部材10(I)、放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)について行われた。
放熱部材10(I)は、第1凹部40a及び第2凹部40bが形成されていない第1の実施形態での放熱部材10(図3参照)と同様のものである。
放熱部材10(II)は、第1凹部40aが、図7(b)に示す放熱フィン15が第1シュラウド板18a側から9枚並べられて形成され、第2凹部40bが、図7(c)に示す放熱フィン15が第2シュラウド板18b側から9枚並べられて形成されている。
放熱部材10(III)は、第1凹部40aが、図7(b)に示す放熱フィン15が第1シュラウド板18a側から15枚並べられて形成され、第2凹部40bが、図7(c)に示す放熱フィン15が第2シュラウド板18b側から15枚並べられて形成されている。
放熱部材10(IV)は、第1凹部40aが、図7(b)に示す放熱フィン15が第1シュラウド板18a側から21枚並べられて形成され、第2凹部40bが、図7(c)に示す放熱フィン15が第2シュラウド板18b側から21枚並べられて形成されている。
また、ここでは、図14(a)に示す放熱部材10a(比較例)の熱抵抗(℃/W)が前記シュミレーションによって解析された。この放熱部材10aは、第1シュラウド板18aと第1シュラウド板18aとの間の全域にわたって凹部80が形成されたものである。この凹部80は、図14(a)中のK−K線における模式断面図である図14(b)に示すように、V字溝が形成された放熱フィン15がベース板11上に並べられて形成されたものである。この放熱部材10aは、第2の実施形態での放熱部材10(図7(a)参照)において、第1凹部40aを第1シュラウド板18aから第2シュラウド板18bまで広げると共に、第2凹部40bを第2シュラウド板18bから第1シュラウド板18aまで広げることによって得られるが、この放熱部材10aでは、第1凹部40a及び第2凹部40bの全体が溝部17によって繋げられるため、第1凹部40a及び第2凹部40bは消失している。
また、ここでは、図15(a)の斜視図に示す放熱部材10b(比較例)、図15(b)の斜視図に示す放熱部材10c(比較例)及び図15(c)の斜視図に示す放熱部材10d(比較例)の熱抵抗(℃/W)を前記シュミレーションによって解析した。
放熱部材10bは、放熱部材10(I)(第1の実施形態での放熱部材10(図3参照))において、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18b(図3参照)に代えて図4に示す形状の放熱フィン15をそれぞれ使用したものである。
放熱部材10cは、第2の実施形態での放熱部材10(図7(a)参照)において、第1シュラウド板18aに代えて図7(b)に示す形状の放熱フィン15を使用すると共に、第2シュラウド板18bに代えて図7(c)に示す形状の放熱フィン15を使用したものであって、図7(b)に示す形状の放熱フィン15が15枚、図7(c)に示す形状の放熱フィン15が15枚ベース板11上に並べられたものである。つまり、図7(b)に示す形状の放熱フィン15及び図7(c)に示す形状の放熱フィン15が放熱部材10cの両端からその中央部に向かってそれぞれ16枚並べられている。そして、放熱部材10cの中央部には、12枚の放熱フィン15が配設されており、この放熱フィン15は、溝部17(図7(a)参照)を構成するスリットのみが形成されたものである。
放熱部材10dは、放熱部材10a(図14(a)参照)において、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18b(図14(a)参照)に代えて図14(b)に示す形状の放熱フィン15をそれぞれ使用したものである。
以上のような放熱部材10(I)、放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)、並びに放熱部材10a、放熱部材10b、放熱部材10c及び放熱部材10dの熱抵抗(℃/W)の解析結果を図16のグラフに示す。なお、図16のグラフの縦軸は、前記放熱性能の評価試験に比較例として使用した従来のヒートシンク71に使用される放熱部材71b(図17(b)参照)の熱抵抗(℃/W)を「0」とした場合の、放熱部材10(I)、放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)、並びに放熱部材10a、放熱部材10b、放熱部材10c及び放熱部材10dの熱抵抗(℃/W)の相対的な熱抵抗(℃/W)、つまり熱抵抗差(℃/W)である。横軸は、第1凹部40a及び第2凹部40bを段階的に広げていく過程(図16中、実線で示している)において、第1凹部40aを形成する放熱フィン15の枚数、あるいはこの枚数に等しい第2凹部40bを形成する放熱フィン15の枚数を示している。図16中、横軸は、「第1凹部(または第2凹部)を形成する放熱フィンの枚数」と記す。
図16に示すように、第1凹部40a及び第2凹部40bを有する放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)は、従来のヒートシンクに使用される放熱部材71b(図17(b)参照)と比較して熱抵抗(℃/W)が低くなっている。放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)は、第1凹部40a及び第2凹部40bの大きさが広げられることによって、その放熱フィン15の放熱面積が、従来の放熱部材71b(図17(b)参照)と比較して低減されているが、それにもかかわらず放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)の熱抵抗(℃/W)が低くなっている。このことは、第1凹部40a及び第2凹部40bによってファン20(図1参照)からの風が受け止められると共に、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)からその外方向に逃げ出る風の量が低減されたものと考えられる。
また、第1凹部40a及び第2凹部40bを形成する放熱フィン15の枚数が15枚を境に熱抵抗(℃/W)が上昇し始めるのは、第1凹部40a及び第2凹部40bが放熱フィン集合体14の中央部まで広がることによって、発熱体13からの熱Q(図6(a)参照)によって熱分布率が大きい中央部の放熱フィン15の放熱面積が低減されたことによるものと考えられる。
また、この解析では、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bを有する放熱部材10(I)、放熱部材10(II)、放熱部材10(III)及び放熱部材10(IV)、並びに放熱部材10a(以下、これを「シュラウド板を有するもの」と略記する)の熱抵抗(℃/W)(図16中、実線で示す)と、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bを有しない放熱部材10b、放熱部材10c及び放熱部材10d(以下、これを「シュラウド板を有しないもの」と略記する)の熱抵抗(℃/W)(図16中、点線で示す)とを比較したが、シュラウド板を有するものは、シュラウド板を有しないものに比べて、熱抵抗(℃/W)がはるかに小さいことが判明した。
また、図16に示すように、シュラウド板を有しないもの(比較例)の熱抵抗(℃/W)の変化を示すカーブ(図16中、点線で示す)は、上に凸状になっているのに対し、シュラウド板を有するもの(本発明)の熱抵抗(℃/W)の変化を示すカーブ(図16中、実線で示す)は、下に凸状になっている。このことは、シュラウド板を有しないもの(比較例)では、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bがないため、第1凹部40a及び第2凹部40bによって風を受け止めたとしても、受けた風が外方向に逃げ出ていくので、溝部17に風が流れ込み難くなっていることによるものと考えられる。これに対し、シュラウド板を有するもの(本発明)では、第1凹部40a及び第2凹部40bによって受け止めた風が、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bによって逃げ出ることが回避されるので、溝部17に効率的に風が流れ込むことによるものと考えられる。つまり、シュラウド板を有するもの(本発明)は、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bと、第1凹部40a及び第2凹部40bと、溝部17とが協働して相乗的に熱抵抗(℃/W)を低下させたものと考えられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、前記実施形態では、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bを放熱フィン15と同じ材料で形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bが放熱フィン15と異なる材料で形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、支持部材30が4本のボルトで構成されるものを示したが、本発明のヒートシンクはこれに限定されるものではなく、例えば、図17(a)に示すような板状体で構成される支持部材30(例えば、図17(a)中、支持板77を参照)を備えるものであってもよい。このような支持板77を支持部材30として備える本発明のヒートシンクは、支持板77が第1シュラウド板18a及び第2シュラウド板18bを兼ねるものであってもよい。つまり、本発明のヒートシンクは、例えば、図15(a)に示すような放熱部材10b及び図15(b)に示すような放熱部材10cを使用すると共に、図17(a)に示すような支持板77が、放熱部材10bにおける溝部17(図15(a)参照)並びに放熱部材10cにおける第1凹部40a及び第2凹部40b(図15(b)参照)の側端を塞ぐように、あるいは放熱部材10b及び放熱部材10cの両端に配置された放熱フィン15(図15(a)及び図15(b)参照)に対して所定の間隔をあけて配置されたものであってもよい。
また、前記実施形態では、ファン20として軸流ファン21が使用されているが、放熱部材10に風を送り込むものであれば特に限定されるものではなく、本発明は、例えば、シロッコファン等を備えたものであってもよい。
また、前記実施形態では、溝部17及び空気流通路50として、その断面形状が矩形のものが採用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、断面形状が他の多角形や円形等の溝部17及び空気流通路50を採用するものであってもよい。
また、前記実施形態では、溝部17及び空気流通路50が放熱フィン15の板面に対して直交する方向に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、溝部17及び空気流通路50が放熱フィン15の板面に対して斜めに延びるように形成されたものであってもよい。
また、前記実施形態では、スロープ41(第1スロープ41a及び第2スロープ41bを含む)の傾斜面が平面になるように形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、当該傾斜面が曲面で形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、第1凹部40a及び第2凹部40bがそれぞれ1つずつ放熱フィン集合体14に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1凹部40a及び第2凹部40bがそれぞれ複数ずつ放熱フィン集合体14に形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、溝部17及び空気流通路50が1本形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、溝部17及び空気流通路50が複数本形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、第1凹部40a及び第2凹部40bに形成されたスロープ41(第1スロープ41a及び第2スロープ41bを含む)が、溝部17に向かって下り勾配になっているもの、あるいは第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から放熱フィン集合体14の中央部に向かって下り勾配になっているもののいずれかであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、スロープ41(第1スロープ41a及び第2スロープ41bを含む)が、溝部17に向かって下り勾配になっているもの、並びに第1シュラウド板18a側及び第2シュラウド板18b側から放熱フィン集合体14の中央部に向かって下り勾配になっているものを適宜組み合わせたものであってもよい。
また、第3の実施形態では、溝部17を介して向き合う第1凹部40a及び第2凹部40bが、放熱フィン集合体14の中央部に位置しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1凹部40a及び第2凹部40bの形成される位置が、放熱フィン集合体14における溝部17が延びる方向に沿ってシフトしたものであってもよい。
本発明の第1の実施形態に係るヒートシンクの斜視図である。 図1のヒートシンクの裏側の様子を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図である。 図3のA−A線における断面図である。 図5(a)は、図1のヒートシンクを構成するファンの裏側の様子を示す斜視図、図5(b)は、図5(a)のファンと、図3の放熱部材との配置関係を示す模式図である。 図6(a)は、図1中、Bで示す方向から見たときの風の流れを示す図、図6(b)は、図6(a)中、Cで示す方向から見たときの風の流れを示す図である。 図7(a)は、本発明の第2の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図7(b)は、図7(a)中、D1−D1線における模式断面図、図7(c)は、図7(a)中、D2−D2線における模式断面図である。 図8(a)は、本発明の第3の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図8(b)は、図8(a)中、E1−E1線における模式断面図、図8(c)は、図8(a)中、E2−E2線における模式断面図である。 図9(a)は、本発明の第4の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図9(b)は、図9(a)中、F1−F1線における模式断面図、図9(c)は、図9(a)中、F2−F2線における模式断面図である。 図10(a)は、本発明の第5の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図10(b)は、図10(a)中、G1−G1線における模式断面図、図10(c)は、図10(a)中、G2−G2線における模式断面図である。 図11(a)は、本発明の第6の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図11(b)は、図11(a)中、H−H線における模式断面図である。 図12(a)は、本発明の第7の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図、図12(b)は、図12(a)中、J1−J1線における模式断面図、図12(c)は、図12(a)中、J2−J2線における模式断面図である。 図13は、本発明の第8の実施形態に係るヒートシンクに使用される放熱部材の斜視図である。 図14(a)は、本発明のヒートシンクにおける放熱性能の評価試験で比較例として使用された放熱部材の斜視図、図14(b)は、図14(a)中のK−K線における模式断面図である。 図15(a)、図15(b)及び図15(c)は、本発明のヒートシンクにおける放熱性能の評価試験で比較例として使用された放熱部材の斜視図である。 放熱部材に形成された第1凹部及び第2凹部の大きさを変化させた場合におけるその放熱部材の熱抵抗(℃/W)の変化を示すグラフである。 図17(a)は、従来のヒートシンクを示す斜視図、図17(b)は、図17(a)のL−L線の断面図である。
符号の説明
1 ヒートシンク
10 放熱部材
11 ベース板
13 発熱体
14 放熱フィン集合体
15 放熱フィン
17 溝部
18 シュラウド板
18a 第1シュラウド板
18b 第2シュラウド板
20 ファン
40a 第1凹部
40b 第2凹部
41 スロープ
41a 第1スロープ
41b 第2スロープ
50 空気流通路

Claims (7)

  1. 発熱体が配置されるベース板と、
    複数枚の放熱フィンが相互に間隔をあけて前記ベース板上に立設されることによって形成された放熱フィン集合体と、
    前記放熱フィン集合体の両端に配置された前記放熱フィンのそれぞれの側面を覆うように設けられた第1シュラウド板及び第2シュラウド板とを備える放熱部材であって、
    前記放熱フィン集合体には、前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板の板面の間で、前記放熱フィン集合体の上面の中央部を通って延びる溝部が形成され、
    前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板は、前記放熱フィン集合体の側面から前記溝部の両端を覆い隠しており、
    前記放熱フィン集合体の前記溝部を挟む両側には、前記放熱フィン集合体の上面に開口する第1凹部及び第2凹部がそれぞれ形成されており、前記第1凹部及び前記第2凹部のそれぞれは、前記溝部に接続され、
    前記第1凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第1シュラウド板寄りに形成されており、前記第2凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第2シュラウド板寄りに形成されていることを特徴とする放熱部材。
  2. 前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板が放熱機能を有していることを特徴とする請求項1に記載の放熱部材。
  3. 前記第1凹部及び前記第2凹部のそれぞれは、前記溝部に接続される側と反対の側に、前記溝部に向けて下り勾配のスロープが形成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の放熱部材。
  4. 前記第1凹部は、前記第1シュラウド板側から前記第2シュラウド側に向けて下り勾配のスロープが形成されており、前記第2凹部は、前記第2シュラウド板側から前記第1シュラウド側に向けて下り勾配のスロープが形成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の放熱部材。
  5. 発熱体が配置されるベース板と、
    複数枚の放熱フィンが相互に間隔をあけて前記ベース板上に立設されることによって形成された放熱フィン集合体と、
    前記放熱フィン集合体の両端に配置された前記放熱フィンのそれぞれの側面を覆うように設けられた第1シュラウド板及び第2シュラウド板とを備える放熱部材であって、
    前記放熱フィン集合体は、前記放熱フィン集合体の上面に開口する第1凹部及び第2凹部とを備えると共に、前記第1凹部と前記第2凹部との間には、前記放熱フィン集合体の中央部を通って延びて前記第1凹部及び前記第2凹部を連通させる空気流通路が形成され、
    前記第1シュラウド板及び前記第2シュラウド板は、前記放熱フィン集合体の側面から前記第1凹部及び前記第2凹部を覆い隠しており、
    前記第1凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第1シュラウド板寄りに形成されており、前記第2凹部は、前記放熱フィン集合体の前記第2シュラウド板寄りに形成されていることを特徴とする放熱部材。
  6. 前記空気流通路は、放熱フィン集合体の上面で延びる溝部であることを特徴とする請求項に記載の放熱部材。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の放熱部材と、前記放熱部材に向けて送風するファンとを備えるヒートシンクであって、前記ファンが前記ベース板上で前記放熱フィン集合体を挟む位置に配置されていることを特徴とするヒートシンク。
JP2004058558A 2004-03-03 2004-03-03 放熱部材及びヒートシンク Expired - Lifetime JP4466125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058558A JP4466125B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 放熱部材及びヒートシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058558A JP4466125B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 放熱部材及びヒートシンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251892A JP2005251892A (ja) 2005-09-15
JP4466125B2 true JP4466125B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35032106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058558A Expired - Lifetime JP4466125B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 放熱部材及びヒートシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466125B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946190B2 (ja) * 2006-06-14 2012-06-06 岩崎電気株式会社 Led紫外線照射装置
JP5537777B2 (ja) 2008-02-08 2014-07-02 日本モレックス株式会社 ヒートシンク、冷却モジュールおよび冷却可能な電子基板
KR101065666B1 (ko) * 2011-03-30 2011-09-19 조유연 히트싱크
KR101107751B1 (ko) 2011-06-28 2012-01-20 조유연 히트싱크
JP2013114813A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panasonic Corp 照明器具
JP6222938B2 (ja) * 2012-10-15 2017-11-01 三菱電機株式会社 放熱装置
JP7086699B2 (ja) * 2018-04-26 2022-06-20 株式会社東芝 電力変換装置及び鉄道車両
JP7326953B2 (ja) 2019-07-17 2023-08-16 富士電機株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251892A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550664B2 (ja) ヒートパイプ付ヒートシンク
US6538888B1 (en) Radial base heatsink
US20050145366A1 (en) Heat-sink with large fins-to-air contact area
CN107211556B (zh) 散热系统及具有散热系统的飞行器
US20090145584A1 (en) Cooling Device
TWI435206B (zh) 電腦裝置散熱系統
US6446708B1 (en) Heat dissipating device
JP4466125B2 (ja) 放熱部材及びヒートシンク
US20220128059A1 (en) Mixed flow fan with enhanced heat dissipation efficiency
JP3604310B2 (ja) 強制空冷式櫛形ヒートシンク
JP2007080989A (ja) ヒートシンク
CN111649395A (zh) 空调室外机和空调器
TWI305574B (en) Fin assembly and heat dissipation device with such fin assembly
JP2014093338A (ja) 冷却フィン
TWI501719B (zh) 散熱裝置
JPH0888301A (ja) 放熱フィン
US20100079950A1 (en) Radiating Fin and Thermal Module Formed Therefrom
JP2007042724A (ja) ヒートシンク
JP5400690B2 (ja) ヒートシンク
US8922990B1 (en) Active cooling fin pack
KR102427626B1 (ko) 열분해 그라파이트 시트를 구비한 방열 장치 및 방법
JP2003218295A (ja) ヒートシンク及びこれを備える冷却装置
CN101621906A (zh) 散热装置及其散热器
JP2009026894A (ja) 機器用筐体
JP2006269634A (ja) ファン付きヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3