JP4466062B2 - Imc用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びimc成形品 - Google Patents

Imc用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びimc成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4466062B2
JP4466062B2 JP2003404722A JP2003404722A JP4466062B2 JP 4466062 B2 JP4466062 B2 JP 4466062B2 JP 2003404722 A JP2003404722 A JP 2003404722A JP 2003404722 A JP2003404722 A JP 2003404722A JP 4466062 B2 JP4466062 B2 JP 4466062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imc
styrene
coating
weight
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003404722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162903A (ja
Inventor
悦雄 岡原
俊夫 荒井
賢治 大田
建司 米持
恭之 広本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Ube Machinery Corp Ltd
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Ube Machinery Corp Ltd
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Ube Machinery Corp Ltd, UMG ABS Ltd filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2003404722A priority Critical patent/JP4466062B2/ja
Publication of JP2005162903A publication Critical patent/JP2005162903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466062B2 publication Critical patent/JP4466062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、車両内外装部品、インテリア・エクステリア製品、電化製品、OA機器等に使用される成形品を、ラジカル硬化型型内被覆組成物を使用した金型内被覆成形法により効率的に成形するための基材樹脂としてのIMC用スチレン系ゴム含有樹脂組成物と、このスチレン系ゴム含有樹脂組成物を金型内被覆成形法により成形し塗装してなるIMC成形品に関する。
従来、自動車、家電、建材等に使用される樹脂成形品に、装飾性等の付加価値を付与して品質、商品価値を高めたり、成形工程の省工程化によるコストダウンを目的として、金型内で成形した樹脂成形品の表面と金型のキャビティ表面との間に熱硬化性塗料を注入した後、塗料を金型内で硬化させて樹脂成形品表面に塗膜が密着した一体成形品を製造する金型内被覆成形法(インモールドコーティング。以下、「IMC」という。)が検討されている。
本発明者らは熱可塑性樹脂のIMCにおいて、金型温度を熱硬化性塗料の硬化温度より高い温度に設定しつつ、塗料を所定の温度、時間等の硬化条件にて硬化させるようにすることにより、成形サイクルの短縮による生産性の向上を図りつつ、得られる塗膜の物性をも向上させ、良好な塗膜成形品を得る方法として、特開2001−38770、特開2001−38783、特開2001−38737特開2001−138334、特開2001−170964、特開2001−096573、特開2002−127198、特開2002−127199、特開2002−137255、特開2002−172654、特開2002−172656、特開2002−172657、特開2003−191286等の多数の提案を行ってきた。
特開2001−38770 特開2001−38783 特開2001−38737 特開2001−138334 特開2001−170964 特開2001−096573 特開2002−127198 特開2002−127199 特開2002−137255 特開2002−172654 特開2002−172656 特開2002−172657 特開2003−191286
このように、金型内で塗料を硬化させて塗膜を形成するIMCは、工業的製法として確立されつつあるが、被覆剤としてラジカル硬化型型内被覆組成物を使い、基材樹脂として通常のABS系熱可塑性樹脂組成物をIMCで成形した場合、樹脂成形面への塗膜の密着不良が起こり、安定的に良品が得られないことがある。また、被覆剤のポットライフを常温で1日程度にするためには、現在入手できる硬化剤(有機過酸化物)では、その分解温度を80℃程度にする必要があり、金型温度としてはそれ以上が必要となる。しかし、通常のABS系熱可塑性樹脂組成物では金型温度を80℃以上にして射出成形し、その後IMCを行なうと、基材樹脂表面が柔らかいために被覆剤が均一厚さで広がらない、即ち、均一厚さの塗膜を形成し得ないという問題もある。従って、現状では、IMC自体は工業的手法として確立されつつあるにも拘らず、この方法による製品を広く展開することができなかった。
そこで、本発明の目的は、IMCに適用した場合に優れた被覆剤密着性を示し、かつ均一厚さでコーティングできる、IMC用スチレン系ゴム含有樹脂組成物と、このスチレン系ゴム含有樹脂組成物を用いてIMCにより成形、塗装してなるIMC成形品を提供することである。
本発明のIMC用スチレン系ゴム含有樹脂組成物は、ラジカル硬化型型内被覆組成物を被覆剤とする金型内被覆成形法に用いる、基材樹脂としてのスチレン系ゴム含有樹脂組成物において、スチレン系ゴム含有樹脂を含む樹脂成分(A)及びラジカル捕捉剤(B)としてフェノール系酸化防止剤を含み、下記条件を満足することを特徴とする。
a)樹脂成分(A)100重量部に対して、フェノール系酸化防止剤の配合量が0.01〜0.05重量部である。
b)スチレン系ゴム含有樹脂組成物のISO75(A法)による荷重たわみ温度が被覆剤の硬化温度以上である。
本発明のIMC成形品は、このような本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物をラジカル硬化型型内被覆組成物を被覆剤とする金型内被覆成形法により成形し塗装処理してなることを特徴とする。
即ち、本発明者らは、IMCにおける塗膜の密着不良等の欠陥発生を防止すべく鋭意検討した結果、基材樹脂中にラジカル捕捉剤(B)の極少量を配合した、特定の荷重たわみ温度のスチレン系ゴム含有樹脂組成物であれば、これらの欠陥を防止して、良品を高い歩留りで得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明において、ラジカル捕捉剤(B)をごく限られた特定の微小量配合することは極めて重要であり、ラジカル捕捉剤(B)のこの特定の配合範囲においてのみ、本発明の効果が達成される
下に本発明の作用機構について説明する。
本発明においてIMCの被覆剤として使用されるラジカル硬化型型内被覆組成物は、一般に、有機過酸化物を硬化反応の開始剤とする、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を有するウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー等のオリゴマーもしくはその樹脂、又は不飽和ポリエステル樹脂20〜70重量%とメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、スチレン等の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー80〜30重量%からなるビヒクル成分を主成分とし、各種着色顔料、アルミニウム顔料、パール顔料、離型剤及び光安定剤等からなるものである。
ここで、有機過酸化物としては、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−オクチルパーオキシオクトエート、t−アミルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−オクチルパーオキシベンゾエート、ジベンゾイルパーオキシド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシベンゾエート及びt−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。
この、被覆剤の硬化反応は、ラジカル硬化型型内被覆組成物の中に配合されている有機過酸化物が熱によって分解し、この時発生するラジカルによってオリゴマー、モノマーの重合反応が開始し、連鎖的にラジカル重合が進展するものである。有機酸化物の分解温度は、金型温度よりも低いため、基材樹脂と金型との隙間に注入された被覆剤は、金型壁面と基材樹脂表面の両面から硬化反応を起こすと考えられる。
しかし、被覆剤としてこのようなラジカル硬化型型内被覆組成物を用い、基材樹脂として通常のABS系熱可塑性樹脂組成物を用いてIMCで成形した場合、前述の如く、次のような問題があった。
(1) 樹脂成形面への塗膜の密着不良が起こる。
(2) 均一厚さの塗膜が得られない。
本発明者らは、上記(1)の問題を解決すべく鋭意研究を重ね、基材樹脂中のラジカル捕捉剤の含有量を特定の極少量とすることにより、基材樹脂の合成時の安定性を確保すると共に、成形時の分解等の不具合を防止した上で、樹脂成形面への塗膜の密着性を十分に高めることができることを見出した。
即ち、本発明者らは、まず、上記(1)の問題を解決すべく、被覆剤と基材樹脂の密着力の発現機構と被覆剤成分及び基材樹脂成分との関係について以下のような検証を行った。
IMCにおいては、金型内に被覆剤が注入され、基材樹脂と接触したときに、被覆剤の主成分であるオリゴマー、モノマー又は被覆剤組成中の配合物が基材樹脂の表面層を溶解する。そして、その溶解層の中で被覆剤が硬化することによって、基材樹脂と一体となった強固な中間層を形成する。
このとき、硬化反応は、有機過酸化物から発生したラジカルにより引き起こされるが、この有機過酸化物からのラジカル発生量が多い場合、硬化反応が瞬時に起こり、この結果、被覆剤を末端まで流動させることができなくなる。そこで、被覆剤のゲル化時間を調整するために、ラジカル硬化型型内被覆組成物中にこのラジカルを捕捉するラジカル捕捉剤を予め所定量入れておく必要がある。また、被覆剤が硬化した後に、塗膜としての耐候性を出すためにもその所定量の配合が必要となる。
一方、基材樹脂にも重合時の安定性確保、成形時の分解防止のために所定量のラジカル捕捉剤を配合するのが一般的である。そして、本発明者らは、この基材樹脂中のラジカル捕捉剤が、被覆剤と基材樹脂との密着力を低下させる原因ではないかと考えた。
即ち、被覆剤のみならず、基材樹脂にもラジカル捕捉剤が含まれているため、IMCにおいて、被覆剤と基材樹脂との密着力を発現するための両者の界面の溶解層の中には、ラジカル硬化型型内被覆組成物中のラジカル捕捉剤と基材樹脂中のラジカル捕捉剤が混入することとなる。このため、溶解層において、被覆剤の有機過酸化物から発生したラジカルは、これら被覆剤由来のラジカル捕捉剤と基材樹脂由来のラジカル捕捉剤とに捕捉され、結果的にこの溶解層中では被覆剤の硬化が十分行なわれないことになる。従来においては、この溶解層中でのラジカル捕捉剤過剰による被覆剤の硬化不良が密着不良の原因となっていることが考えられる。
本発明者らは、上記知見を基に、基材樹脂中のラジカル捕捉剤(B)の配合量を、IMCにおける溶解層内での被覆剤の硬化反応を損なうことのない量であって、一方で、樹脂合成時の安定性や成形時の分解防止を十分なものとし得る特定の極少量に調整することにより、上記(1)の問題を解決した。
このようなIMCにおける密着力発現のための被覆剤と基材樹脂との界面の溶解層中におけるラジカル捕捉剤の量に起因する硬化不良については、従来、全く検討された例はなく、本発明者らの研究により初めて解明されたものである。
本発明者らはまた、上記(2)の問題を解決すべく鋭意研究を重ね、基材樹脂のISO75(A法)による荷重たわみ温度を被覆剤の硬化温度以上とすることにより、IMC時に金型と基材樹脂との間に混入した被覆剤を均一厚さで拡散流動させて、均一厚さの塗膜を形成することができることを見出した。
即ち、本発明者らは、上記(2)の問題を解決すべく、IMC時の金型温度と被覆剤の硬化温度と基材樹脂の物性について、次のような検討を行った。
IMC工法では被覆剤を硬化させるために、金型温度を硬化剤(有機酸化物)の分解温度か若干それよりも高くしている。この金型温度は、IMCに通常使用される被覆剤では80〜100℃の温度となる。そして、このような温度の金型の中に基材樹脂を射出、保持し、基材樹脂の表面が被覆剤の注入圧力及び流動圧力に耐え得る程度に固化した後に、被覆剤を注入するのである。このとき、基材樹脂の固化が十分でなく被覆剤の注入圧力、流動圧力に耐えられない場合には、被覆剤が均一厚さで流動しなくなったり、被覆剤の流動する距離が短くなったりという現象が起こり、このことが形成される塗膜厚さの不均一性の原因となる。
このようなことから、本発明者らは、IMC工法を適用する基材樹脂としては、被覆剤の硬化温度において、ある程度以上に固化し得ることが必要であること、そして、この固化物性を表す指標としては基材樹脂の熱変形温度(ISO75(A法)による荷重たわみ温度)が最も適しており、おおよその目安となるという新規知見を得た。
このような知見を基に、本発明においては、基材樹脂の物性としてのISO75(A法)による荷重たわみ温度を調整し、IMC工法での被覆剤の流動性を改善し、均一厚さの塗膜を形成し得るスチレン系ゴム含有樹脂組成物を開発した。
本発明によれば、外観(成形品外観及び塗装外観)、塗膜密着性、即ち塗膜強度に優れたIMC成形品を歩留り良く製造することができる。従って、省工程で生産性に優れたIMCを幅広い分野の製品の成形に有効に適用することが可能となる。
以下に本発明のIMC用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びIMC成形品の実施の形態を詳細に説明する。
本発明でいう、IMC、即ち金型内被覆成形法とは、金型内で成形した樹脂成形品の表面と当該金型のキャビティ表面との間に熱硬化性塗料を注入した後、当該塗料を当該金型内で硬化させて、当該樹脂成形品の表面に塗膜が密着した一体成形品を製造する成形方法であって、好ましくは、当該樹脂成形品の表面温度が当該塗料の硬化温度よりも高く、かつ、当該キャビティ側の金型温度が当該塗料の硬化温度よりも低い状態において、当該塗料を注入する。
また、本発明において、IMCの被覆剤として使用されるラジカル硬化型型内被覆組成物は、前述の如く、有機過酸化物を硬化反応の開始剤とする、少なくとも2個の(メタ)アクリレート基を有するウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー等のオリゴマーもしくはその樹脂、又は不飽和ポリエステル樹脂20〜70重量%と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、スチレン等の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー80〜30重量%からなるビヒクル成分を主成分とし、ラジカル捕捉剤、各種着色顔料、アルミニウム顔料、パール顔料、離型剤及び光安定剤等からなるものである。
ここで、有機過酸化物としては、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−オクチルパーオキシオクトエート、t−アミルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−オクチルパーオキシベンゾエート、ジベンゾイルパーオキシド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシベンゾエート及びt−ブチルパーオキシベンゾエート等の1種又は2種以上が挙げられ、ラジカル硬化型型内被覆組成物中の含有量は、通常、上述のビヒクル成分に対して0.1〜10重量%程度である。
また、このラジカル硬化型型内被覆組成物は、前述の如く、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、ハイドロキノン、p−t−ブチルカテコール、モノ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、ジ−t−ブチルパラクレゾールハイドロキノンモノメチルエーテル、ナフテン酸銅、キノンジオキシム、シクロヘキサノンオキシム、レゾルシン等のラジカル捕捉剤を含むものであるが、その配合量は、通常、上述のビヒクル成分に対して0.005〜0.3重量%程度である。
本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物は、ラジカル硬化型型内被覆組成物を被覆剤とするこのようなIMCに適用されるものであり、樹脂成分(A)及びラジカル捕捉剤(B)を含み、下記条件を満足するものである。
a)樹脂成分(A)100重量部に対して、ラジカル捕捉剤(B)の合計の配合量が0.01〜0.3重量部である。
b)スチレン系ゴム含有樹脂組成物のISO75(A法)による荷重たわみ温度が80℃以上である。
本発明の樹脂成分(A)は、スチレン系ゴム含有樹脂を含有するものであり、1種以上のスチレン系ゴム含有樹脂よりなるものであっても良く、1種以上のスチレン系ゴム含有樹脂と1種以上の他の各種熱可塑性樹脂とのアロイであっても良い。このスチレン系ゴム含有樹脂は、ゴム質重合体の存在下に、少なくとも1種以上のビニル系単量体をグラフト重合してなるゴム含有グラフト共重合体である。また、このスチレン系ゴム含有樹脂にアロイ化される熱可塑性樹脂とは、ゴム質重合体を含まない、少なくとも1種のビニル系単量体を重合又は共重合してなる重合体又は硬質共重合体である。
スチレン系ゴム含有樹脂に使用されるゴム質重合体としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、スチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含有量5〜60重量%が好ましい)、スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体、シリコンゴム、ポリウレタンゴム、アクリルゴム、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体などが挙げられる。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体に用いられるα−オレフィンとしてはプロピレンが好ましく、非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,4−シクロペンタジエンなどが好ましい。また、これら共重合体のエチレンとプロピレン等のα−オレフィンとの重量比は、90:10〜20:80が好ましい。また、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体には、AB型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブロック型の構造を有するものなどが含まれる。
スチレン系ゴム含有樹脂としては、さらに、水素化ジエン系重合体も挙げられ、上記ブロック共重合体の水素化物のほかに、スチレンブロックとスチレン−ブタジエンランダム共重合体のブロック体の水素化物、ポリブタジエン中の1,2−ビニル結合含量が20重量%以下のブロックと1,2−ビニル結合含量が20重量%を超えるポリブタジエンブロックからなる重合体の水素化物などが挙げられる。
アクリルゴムとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルペンチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びn−オクチルアクリレート等が挙げられる。
ゴム質重合体としては、これらのなかで、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、水素化ジエン系重合体(ホモ、ブロック及びランダム)、及びシリコンゴムが好ましい。
これらのゴム質重合体は、スチレン系ゴム含有樹脂中に1種のみが含まれていても良く、2種以上が含まれていても良い。
スチレン系ゴム含有樹脂に用いられるビニル系単量体としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、α−エチルスチレン、メチル−α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、ブロモスチレン、トリブロモスチレン、ジビニルスチレン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、1,1−ジフェニルスチレン、フルオロスチレン、クロルスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレン、スチルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの中では、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル化合物は、単独であるいは2種以上混合して用いられる。芳香族ビニル化合物の使用量は、ビニル系単量体中に好ましくは45〜90重量%、さらに好ましくは45〜80重量%、特に好ましくは45〜70重量%であり、45重量%未満では充分な成形加工性が得られず、90重量%を超えると耐衝撃性が得られず、好ましくない。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどが挙げられ、これらは単独であるいは2種以上混合して用いられる。このシアン化ビニル化合物としては、特にアクリロニトリルが好ましい。シアン化ビニル化合物の使用量は、ビニル系単量体中に好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは5〜30重量%であり、5重量%未満では衝撃性が劣り、50重量%を超えると得られるゴム強化熱可塑性樹脂の色調が褐色となり、また成形加工性、成形時の熱安定性が劣るので好ましくない。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミノアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート、アミノメタアクリレート、ヘキシルメタアクリレート、オクチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレート、ドデシルメタアクリレート、オクタデシルメタアクリレート、フェニルメタアクリレート、ベンジルメタアクリレートなどのメタアクリル酸エステルなどが挙げられ、これらは単独であるいは2種以上混合して用いられる。これらのなかで、ブチルアクリレート、メチルメタアクリレートが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルの使用量は、ビニル系単量体中に、好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下、特に好ましくは10重量%以下であり、30重量%を超えると、荷重たわみ温度が低下しやすくなる傾向にある。
スチレン系ゴム含有樹脂には、上記ビニル系単量体以外に、これらと共重合可能な他のビニル系単量体を全ビニル系単量体中に40重量%以下程度併用することもでき、この共重合可能な他のビニル系単量体としては、マレイミド系化合物、不飽和酸、酸無水物基含有不飽和化合物、エポキシ基含有不飽和化合物、アミノ基含有不飽和化合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、及びオキサゾリン基含有不飽和化合物などが挙げられ、これらはいずれも単独であるいは2種以上混合して用いられる。
マレイミド系化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−ブロモフェニル)マレイミド、トリブロモフェニルマレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミドなどが挙げられる。これらのなかで、N−フェニルマレイミド、N−シクロへキシルマレイミドが好ましい。
不飽和酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などが挙げられる。また、酸無水物基含有不飽和化合物としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。さらに、エポキシ基含有不飽和化合物としては、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。さらに、アミノ基含有不飽和化合物としては、アクリルアミン、メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレン、アクリルスチレン、アクリルアミド、メタアクリルアミドなどが挙げられる。
ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。さらに、オキサゾリン基含有不飽和化合物としては、ビニルオキサゾリンなどが挙げられる。
スチレン系ゴム含有樹脂は、前述のゴム質重合体の存在下に、上記ビニル系単量体を、通常の乳化重合、溶液重合、塊状重合、懸濁重合などにより重合させることにより製造することができるが、好ましくは、ゴム質重合体のラテックス中でビニル系単量体を乳化重合することによって製造される。この場合、ゴム質重合体のラテックスは、ゴム粒子の平均粒子径が0.2〜0.8μm、好ましくは0.25〜0.5μmの範囲のものが用いられる。この範囲の平均粒子径を有するラテックスを使用した場合、高い物性バランスを実現することが可能となる。なお、前述のビニル系単量体は、反応系に一括又は連続的に添加することができる。
スチレン系ゴム含有樹脂中のゴム質重合体の割合は、ゴム質重合体及びビニル系単量体の合計量に対し、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。この割合が5重量%未満では、衝撃強度が低下し好ましくなく、一方、50重量%を超えると、成形加工性、弾性率、熱変形温度が低下し好ましくない。
本発明において、スチレン系ゴム含有樹脂は、ゴム質重合体及び/又はビニル系単量体として少なくともスチレン成分を用いた樹脂組成物である。
本発明における樹脂成分(A)は、上述のようなスチレン系ゴム含有樹脂の1種又は2種以上のみからなるものであっても良く、スチレン系ゴム含有樹脂と、ゴム質重合体を含まない硬質共重合体等、他の熱可塑性樹脂の1種又は2種以上とで構成されるものであっても良い。
スチレン系ゴム含有樹脂とのアロイとして使用される樹脂としては、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル等の公知各種樹脂が使用できるが、耐衝撃性の点から、ポリカーボネートが好ましい。
ポリカーボネート樹脂としては、種々のジヒドロキシアリール化合物とホスゲンとの反応によって得られるもの(ホスゲン法)、あるいはジヒドロキシアリール化合物とジフェニルカーボネートとのエステル交換反応によって得られるもの(エステル交換法)が挙げられる。代表的なポリカーボネートとしては、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、即ちビスフェノールAとホスゲンとの反応によって得られるポリカーボネートである。
ここで、ポリカーボネートの原料となるジヒドロキシアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホン、ヒドロキノン、レゾルシンなどが挙げられ、これらは、単独であるいは2種以上混合して用いられる。特に好ましいものは、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、即ちビスフェノールAである。
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、好ましくは15,000〜35,000、より好ましくは17,000〜28,000、特に好ましくは18,000〜26,000である。粘度平均分子量が15,000未満では耐衝撃性が劣り、一方、35,000を超えると流動性が劣る。
なお、ポリカーボネート樹脂としては、分子量の異なる2種以上を混合して使用することもできる。
スチレン系ゴム含有樹脂とポリカーボネート樹脂等の他の熱可塑性樹脂とのアロイにおいて、組成比率としては、ゴム強化熱可塑性樹脂10〜80重量部に対してポリカーボネート樹脂等の他の熱可塑性樹脂配合量が90〜20重量部であることが好ましい。
本発明で用いるラジカル捕捉剤(B)は、光、熱等により樹脂内部に発生するラジカルを捕捉することによって、樹脂内部を安定化させる目的で使用される化合物である。ラジカル捕捉剤(B)としては、フェノール系化合物、アミン系化合物等が挙げられ、フェノール系化合物としては、一般的にフェノール系酸化防止剤、アミン系化合物としては、一般的にアミン系紫外線安定剤として市販されている。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4オクトキシフェノール、ステアリル−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチルフェニル)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2,4,6−トリス(3′,5′−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)1,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−第3ブチル)ベンジルマロネート、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−第3ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール〕、ビス〔3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)ブチリックアシド〕グリコールエステル、4,4′−ブチリデンビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第3ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−第2ブチル−6−第3ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4′−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2,2′−メチレンビス(6−第3ブチル−4−メチルフェノール)モノアクリレート、トリエチレングリコールビス〔3−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンビス〔3−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などのヒンダードフェノール系化合物が挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
アミン系紫外線安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,3,4−テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブタン、1,2,3,4−テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブタン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−nブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン酸と1,2,2,6,6ペンタメチル−4−ピペリジノ−ルと3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキソスピロ[5,5]ウンデカンの重縮合物、1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ペンタン、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートなどのヒンダードアミン系化合物が挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
ヒンダードアミン系紫外線安定剤は、紫外線吸収剤と併用することにより、紫外線に対して著しい効果を示すことから、ヒンダードアミン系紫外線安定剤に加えて紫外線吸収剤を併用しても良い。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系のものが好ましい。具体的には、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
ただし、ヒンダードアミン系紫外線安定剤と紫外線吸収剤とを併用するよりも、ヒンダードアミン系紫外線安定剤のみを用いる方が成形品の変色が少ない点から好ましい。
なお、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物は、それぞれ単独で用いても良く、又はそれぞれ併用しても良い。
本発明では、このようなラジカル捕捉剤(B)の配合量を樹脂成分(A)の100重量部に対して0.01〜0.3重量部とする。
本発明において、ラジカル捕捉剤(B)をこのようなごく限られた特定の微小量配合することは極めて重要であり、ラジカル捕捉剤(B)のこの特定の配合範囲においてのみ、本発明の効果が達成される。樹脂成分(A)の100重量部に対するラジカル捕捉剤(B)の配合量が0.01重量部未満では、塗膜の密着性及び耐水性に劣り、0.3重量部を超えても塗装外観及び塗膜密着性に劣る。ラジカル捕捉剤(B)のより好適な配合量は、樹脂成分(A)の100重量部に対して0.01〜0.2重量部であり、更に好ましくは0.01〜0.1重量部、特に好ましくは0.01〜0.05重量である。
本発明に係るスチレン系ゴム含有樹脂組成物は、ISO75(A法)による荷重たわみ温度が被覆剤の硬化温度以上である必要がある。この荷重たわみ温度が被覆剤の硬化温度未満であると、成形外観、塗装外観が不良となり、好ましくない。荷重たわみ温度は好ましくは被覆剤の硬化温度よりも10℃以上、特に15〜20℃高いのが好適である。
ISO75(A法)による荷重たわみ温度を一般的なラジカル硬化型被覆剤の硬化温度である80℃以上のIMC用スチレン系ゴム含有樹脂組成物とするためには、ゴム含有グラフト共重合体と耐熱成分としてα―メチルスチレンやN−フェニルマレイミドを共重合した硬質共重合体を適宜配合すれば良く、異なる2種、3種の硬質共重合体を併用しても良い。
本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物には、必要に応じて、ガラス繊維、炭素繊維、ワラストナイト、タルク、マイカ、カオリン、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ミルドファイバー、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカーなどの充填材を、1種単独で又は2種以上併用して配合することができる。これらの充填材を配合することで、本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物に剛性を付与することができる。特にタルクなどを配合することにより、本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物に艶消し性を付与することができる。上記ガラス繊維、炭素繊維の好ましい形状としては、繊維径が6〜20μm、繊維長が30μm以上である。
本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物には、また、難燃剤、アンチモン化合物などの難燃助剤、公知のカップリング剤、抗菌剤、防カビ剤、酸化防止剤、耐候(耐光)剤、可塑剤、着色剤(顔料、染料など)、滑剤、帯電防止剤などの添加物を、要求される性能を損なわない範囲で配合することができる。ただし、ラジカル捕捉剤として機能する成分については、前述の特定範囲の配合量とする必要がある。
本発明IMC成形品は、このような本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物を被覆剤としてラジカル硬化型型内被覆組成物を用いたIMCにより、成形、塗装して得られるものであるが、このようなIMC成形品としては、車輌内外装部品、OA・家電、電気・電子機器部品、インテリア・エクステリア製品、衛生用品部品、雑貨等が挙げられる。より具体的には車輌内外装部品としては、センターピラーをはじめとする各種ピラー類、フロントガーニッシュ、リアガーニッシュ等のガーニッシュ、電気・電子部品としては、パソコン、PDP、プロジェクター、ビデオ等の各種筐体、衛生用品部品としては、便座蓋、浴槽パネル等が挙げられる。
なお、IMCにより樹脂成形品の表面に形成される塗膜の膜厚は40〜100μm程度である。
本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物より得られた成形品をリサイクルするために、この成形品を粉砕した粉砕物を5重量%以上、好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上、バージン樹脂などと混ぜて、本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物と同様に成形して、再生成形材料として供することもできる。例えば、本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物から得られる成形品を回収材料として、これを、粉砕、洗浄、異物除去し、必要に応じて、バージン樹脂とともに原料とし、タンブリング処理により均一化処理を行なう。ここで、原料中の回収樹脂の比率は、5重量%以上、好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは20〜90重量%、特に好ましくは30〜80重量%である。この割合が5重量%未満では、リサイクル効率が低下してしまう。一方、上記比率が100重量%であれば、リサイクル効率としては、最も好ましい。しかしながら、上記比率を大きくすればするほどリサイクル材料としての性能、特に異物混入量の増大による成形品外観の低下が見られ、材料の物性値は低下する場合がある。回収樹脂は、上記のように、必要に応じて、バージン樹脂とともに、タンブラーでタンブリングして均一化処理された後、ダイスヘッドに金網を設置したベント付き押し出し機に投入され、ペレット化されて、最終的な再生材料とすることができる。このようにして得られる再生成形材料は、バージン樹脂とほとんど変わらない物性を有するので、本発明のスチレン系ゴム含有樹脂組成物と同様に用いることができる。
以下に合成例、実施例、比較例、及び参考例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下において、「部」は「重量部」を意味するものとし、また硬質重合体の重量平均分子量は、東ソー(株)製:GPC(ゲル・パーミェーション・クロマトグラフィー)を用いた標準ポリスチレン換算法にて算出した。
また、以下の実施例、比較例、及び参考例において、樹脂としては次のものを用いた。
PC:ポリカーボネート樹脂
三菱エンジニアリングプラスチック(株)製:S−1000F
PA:ナイロン樹脂
宇部興産(株)製:1013B
PET:ポリエチレンテレフタレート樹脂
ユニチカ(株)製:GP1045
HIPS:ハイインパクトポリスチレン樹脂
日本ポリスチレン(株)製:H550
PP:ポリプロピレン樹脂
出光石油化学(株)製:J−700G
また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤として、吉冨製薬(株)製:A02246[2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)]/(分子量340.51)を使用し、ヒンダードアミン系紫外線安定剤として、三共(株)製:サノール LS−770[ビス(2,2,6,6-テトラメチル―4-ピベリジル)セバケート]を用いた。
合成例1:ゴム含有グラフト共重合体(b−1)の製造
以下の配合にて、乳化重合法によりABS共重合体を合成した。
スチレン(ST) 30部
アクリロニトリル(AN) 10部
ポリブタジエン・ラテックス 60部
不均化ロジン酸カリウム 1部
水酸化カリウム 0.03部
ターシャリードデシルメルカプタン(t−DM) 0.1部
クメンハイドロパーオキサイド 0.3部
硫酸第一鉄 0.007部
ピロリン酸ナトリウム 0.1部
結晶ブドウ糖 0.3部
蒸留水 190部
オートクレーブに蒸留水、不均化ロジン酸カリウム、水酸化カリウム及びポリブタジエン・ラテックスを仕込み、60℃に加熱後、硫酸第一鉄、ピロリン酸ナトリウム、結晶ブドウ糖を添加し、60℃に保持したままST、AN、t−DM及びクメンハイドロパーオキサイドを2時間かけて連続添加し、その後70℃に昇温して1時間保って反応を完結した。かかる反応によって得たABSラテックスに酸化防止剤を添加し、その後硫酸により凝固し、十分水洗後、乾燥してABSグラフト共重合体を得た。
合成例2:ゴム含有グラフト共重合体(b−2)の製造
ポリブチルアクリレートゴム60部の存在下、アクリロニトリル10部、スチレン30部を反応させた以外は、合成例1と同様にしてAASグラフト共重合体を得た。
合成例3:ゴム含有グラフト共重合体(b−3)の製造
ゲル含量が65%であるエチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴムラテックス[エチレン:プロピレン=75:25(重量部)]60部(固形分)に、スチレン70重量%とアクリロニトリル30重量%からなるビニル単量体混合物40部を合計100部となるように配合した以外は、合成例1と同様にしてAESグラフト共重合体を得た。
合成例4:硬質共重合体(c−1)の製造
窒素置換した反応器に蒸留水120部、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコール0.5部、アゾイソブチルニトリル0.3部と、アクリロニトリル42部、スチレン58部からなるビニル単量体混合物を加え、開始温度60℃として5時間加熱後、120℃に昇温し、4時間反応後、重合物を取り出した。得られた重合物は、転化率:96%、重量平均分子量:126,000であった。
合成例5:硬質共重合体(c−2)の製造
アクリロニトリル25部、スチレン24部、α−メチルスチレン36部、N―フェニルマレイミド15部からなるビニル単量体混合物を使用した以外は、合成例4と同様に重合を行った。得られた重合物は、転化率:98%、重量平均分子量:130,000であった。
実施例1〜、比較例1〜、参考例1,2
各材料を表1,2に示す割合にて、0.5重量部の滑剤と共にヘンシェリングされた後、260℃で2軸押出機[東芝(株)製、商品名:TEX−44]にて溶融混合し、ペレット化した。
得られたスチレン系ゴム含有樹脂組成物のISO75(A法)による荷重たわみ温度は表1,2に示す通りであった。
得られた各ペレットを用い、図1に示すIMC装置(宇部興産機械(株)製「PZIII 350−I18A」(インプレスト成形仕様))で、図2に示すフローチャート及び型締め/型開きシーケンスに基づき、図3に示す形状の二輪車サイドカバー(320mm×180mm)1の成形を行った。(シリンダー温度:240℃、金型温度:95℃設定)。
被覆剤としては、大日本塗料製:ラジカル硬化型型内被覆剤「プラグラス#8000」(黒)を用い、膜厚50μmの塗膜を形成した。被覆剤の組成は表3の通りである。この被覆剤の硬化温度は80℃となっている。
得られたIMC成形品について、下記の評価を行い、結果を表1,2に示した。
成形品外観:目視により観察し、下記基準で評価した。
◎:非常に良好
○:良好
△:普通
×:ゲートマーク発生
××:複数の不良現象発生
塗装外観:目視により観察し、下記基準で評価した。
◎:非常に良好
○:良好
△:少しブツあり
×:一部未硬化部発生
××:大部分未硬化部発生
耐水性:40℃の温水に240時間浸漬した後塗膜の状態を調べ、下記基準で評価した。
◎:非常に良好
○:良好
×:塗膜剥がれ有
塗膜密着性:JIS K−5400 の碁盤目セロテープ試験により評価した。
Figure 0004466062
Figure 0004466062
Figure 0004466062
表1,2より、本発明によれば、成形品外観、塗装外観に優れ、塗膜密着性も良好なIMC成形品を得ることができることが分かる。
実施例、比較例及び参考例において用いたIMC装置を示す概略図である。 実施例、比較例及び参考例において採用したフローチャート及び型締め/型開きシーケンスである。 実施例、比較例及び参考例において成形した二輪車サイドカバーの図である
符号の説明
1 二輪車サイドカバー
10 型締装置
11 固定盤
12 可動盤
13 型締シリンダ
14 タイロッド
15 型締用サーボバルブ
17 型開量センサ
18 型締力センサ
20 射出装置
21 スクリュ
22 バレル
23 油圧モータ
24 射出シリンダ
25 ホッパ
26 ノズル
27 射出用サーボバルブ
30 制御装置
31 成形装置制御部
32 型締条件設定部
33 型締制御部
35 注入機制御部
38 射出制御部
50 金型装置
51 固定金型
52 可動金型
53 金型キャビティ
54 温度センサ
55 塗料注入機
100 金型内被覆成形装置

Claims (3)

  1. ラジカル硬化型型内被覆組成物を被覆剤とする金型内被覆成形法に用いる、基材樹脂としてのスチレン系ゴム含有樹脂組成物において、スチレン系ゴム含有樹脂を含む樹脂成分(A)及びラジカル捕捉剤(B)としてフェノール系酸化防止剤を含み、下記条件を満足することを特徴とするIMC用スチレン系ゴム含有樹脂組成物。
    a)スチレン系ゴム含有樹脂を含む樹脂成分(A)100重量部に対して、フェノール系酸化防止剤の配合量が0.01〜0.05重量部である。
    b)スチレン系ゴム含有樹脂組成物のISO75(A法)による荷重たわみ温度が被覆剤の硬化温度以上である。
  2. 請求項1において、該ラジカル硬化型型内被覆組成物が有機過酸化物を含むことを特徴とするIMC用スチレン系ゴム含有樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のスチレン系ゴム含有樹脂組成物をラジカル硬化型型内被覆組成物を被覆剤とする金型内被覆成形法により成形し塗装処理してなることを特徴とするIMC成形品。
JP2003404722A 2003-12-03 2003-12-03 Imc用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びimc成形品 Expired - Fee Related JP4466062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404722A JP4466062B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 Imc用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びimc成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404722A JP4466062B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 Imc用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びimc成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162903A JP2005162903A (ja) 2005-06-23
JP4466062B2 true JP4466062B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34727640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404722A Expired - Fee Related JP4466062B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 Imc用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びimc成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466062B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054490A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Nissha Printing Co., Ltd. 型内塗装品の製造方法及び型内塗装品形成装置
JP2010235828A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd インクジェット印刷用インク組成物
JP5771061B2 (ja) * 2011-05-02 2015-08-26 帝人株式会社 皮膜を有する熱可塑性炭素繊維複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162903A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768635B2 (ja) 耐衝撃性改良組成物及び方法
US8735490B2 (en) Thermoplastic resin composition having improved impact strength and melt flow properties
JP2011132528A (ja) 耐スクラッチ性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
KR101750603B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
WO1990015100A1 (fr) Copolymere thermoplastique, procede de production de ce copolymere, et resine thermoplastique le comprenant
KR101811485B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 적용한 성형품
US6913831B2 (en) Coating material for recycling and a thermoplastic resin mold
JP6978412B2 (ja) ゴム変性ビニル系グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP4466062B2 (ja) Imc用スチレン系ゴム含有樹脂組成物及びimc成形品
JP5505587B2 (ja) 樹脂組成物及び艶消し剤並びにそれを含んだ熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形してなる樹脂成形体
KR101323142B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
JP3080217B2 (ja) 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH0726101A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2023505045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
JP7122234B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4805464B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001279049A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
KR101746265B1 (ko) 외관이 개선된 환경친화적 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
CN115427506B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
JP4080842B2 (ja) グラフト共重合体含有樹脂組成物
JP2005263960A (ja) 相溶化剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH11181224A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形体
JPH1025398A (ja) 熱可塑性樹脂の成形品製造法
JP3969765B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
JPH107891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees