JPH0726101A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0726101A
JPH0726101A JP5196968A JP19696893A JPH0726101A JP H0726101 A JPH0726101 A JP H0726101A JP 5196968 A JP5196968 A JP 5196968A JP 19696893 A JP19696893 A JP 19696893A JP H0726101 A JPH0726101 A JP H0726101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic resin
compound
rubber
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196968A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshie Ogura
利江 小椋
Masaaki Motai
政明 馬渡
Hideyuki Kurimoto
英幸 栗本
Kenju Furuyama
建樹 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP5196968A priority Critical patent/JPH0726101A/ja
Publication of JPH0726101A publication Critical patent/JPH0726101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐光性、耐薬品性および成形品表面外観に優
れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ゴム変性熱可塑性樹脂10〜90重量
%、(B)ポリカーボネート0〜80重量%、(C)芳
香族ポリエステル10〜90重量%からなる(A)、
(B)、(C)の和100重量部に対して、(B)分子
量350以上のフェノール系化合物0.05〜5重量
部、(E)イオウ系酸化防止剤0〜5重量部を配合して
なる熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐光性、耐薬品性、成形
加工性および成形品表面外観に優れた熱可塑性樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ゴム変性熱可塑性樹脂は優れた耐衝
撃性、成形加工性を有し、汎用樹脂として電気製品など
種々の分野に幅広く使用されている。しかしながら、ゴ
ム変性熱可塑性樹脂は有機溶剤などに対して必ずしも安
定でなく、耐薬品性に劣る。また、芳香族ポリエステル
は優れた耐薬品性を有しているが、耐衝撃性に劣るとい
う欠点がある。両者をアロイ化した製品が市場に出てい
るが、これらは光によって劣化を起こし、機械的強度の
低下、変色など外観の悪化を招き、製品の実用価値を著
しく損なうことが知られている。かかるアロイ材料にゴ
ム変性熱可塑性樹脂に効果のある耐光剤を添加しても著
しい改良効果は得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来技術の課題を解決し、耐光性、耐薬品性、成形加工性
および成形品の表面外観性に優れた熱可塑性樹脂組成物
を提供する。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、分子量350以上のフ
ェノール系化合物とイオウ系酸化防止剤を添加すること
により、耐光性を改良し、耐薬品性、成形加工性および
成形品表面外観に優れた組成物が得られることを見い出
し、本発明に至ったものである。
【0005】すなわち、本発明は、(A)ゴム状重合体
(a)の存在下に芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル
化合物、(メタ)アクリル酸エステル、酸無水物系単量
体およびマレイミド系化合物からなる単量体(b)の群
から選ばれた少なくとも2種の単量体を重合して得られ
るグラフト共重合体または必要に応じて単量体(b)の
群から選ばれた少なくとも1種の単量体の重合体とから
なるゴム変性熱可塑性樹脂10〜90重量%、(B)ポ
リカーボネート0〜80重量%、(C)芳香族ポリエテ
ル10〜90重量%、(A)、(B)、(C)の和10
0重量部に対して(D)分子量350以上のフェノール
系化合物0.05〜5重量部、(E)イオウ系酸化防止
剤0〜5重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物を提
供するものである。
【0006】本発明の(A)成分として使用されるゴム
変性熱可塑性樹脂は、ゴム状重合体(a)の存在下に、
芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)
アクリル酸エステル、酸無水物系単量体およびマレイミ
ド系化合物からなる単量体(b)の群から選ばれた少な
くとも2種の単量体を重合してい得られるグラフト共重
合体、または必要に応じて単量体(b)の群から選ばれ
た少なくとも1種の重合体とからなる。
【0007】上記ゴム状重合体(a)としては、例えば
ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ
イソプレン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、
エチレン−プロピレン−(ジエン)共重合体、エチレン
−ブテン−1−(ジエン)共重合体、イソブチレン−イ
ソプレン共重合体、アクリルゴム、スチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン
−スチレンラジアルテレブロック共重合体、スチレン−
イソプレン−スチレンブロック共重合体、SEBSなど
の水素添加ジエン系(ブロック、ランダムおよびホモ)
重合体、ポリウレタゴム、シリコーンゴムなどが挙げら
れる。これらのなかで、ポリブタジエン、ブタジエン−
スチレン共重合体、エチレン−プロピレン−(ジエン)
共重合体、エチレン−ブテン−1−(ジエン)共重合
体、水素添加ジエン系重合体およびシリコーンゴムが好
ましい。
【0008】上記芳香族ビニル化合物としては、例えば
スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−エチル
スチレン、メチル−α−メチルスチレン、ジメチルスチ
レン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブ
ロモスチレン、クロロスチレンおよびジクロロスチレン
などが挙げられる。これらのなかでは、スチレン、α−
メチルスチレンおよびp−メチルスチレンが好ましい。
上記シアン化ビニル化合物としては、例えばアクロロニ
トリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。これら
のなかではアクロロニトリルが好ましい。
【0009】上記(メタ)アクリル酸エステルとして
は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチルなど
が挙げられる。これらのなかでは、メタクリル酸メチル
およびアクリル酸ブチルが好ましい。上記酸無水物系単
量体としては無水マレイン酸が好ましい。上記マレイミ
ド系単量体としては、例えば、マレイミド、、N−メチ
ルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマ
レイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−フェニル
マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−(p
−ヒドロキシフェニル)マレイミドなどが挙げられる。
これらのなかでは、マレイミド、N−フェニルマレイミ
ドおよびN−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。
【0010】上記、グラフト共重合体中のゴム状重合体
(a)の含有量は、好ましくは5〜80重量%、さらに
好ましくは10〜65重量%である。またグラフト率
は、好ましくは5〜200%、さらに好ましくは10〜
150%である。そして、メチルエチルケトン可溶分の
極限粘度[η](メチルケトン、30℃)は、好ましく
は0.1〜1.2dl/g、さらに好ましくは0.2〜
0.8dl/gである。
【0011】(a)成分の存在下で重合される単量体成
分の好ましい組み合わせを以下に列挙する。 1) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物 2) 芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリル酸エステル 3) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/(メ
タ)アクリル酸エステル 4) 芳香族ビニル化合物/マレイミド系単量体 5) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/マレ
イミド系単量体 6) 芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリル酸エステル
/マレイミド系単量体 7) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/酸無
水物系単量体 8) 芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリル酸エステル
/酸無水物系単量体 9) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/(メ
タ)アクリル酸エステル/酸無水物系単量体 10) 芳香族ビニル化合物/マレイミド系単量体/酸無水
物系単量体
【0012】グラフト共重合体に必要に応じて添加され
る重合体は、単量体(b)の群から選べれる少なくとも
1種を重合して得られる。好ましい重合体を以下に列挙
する。 1) 芳香族ビニル化合物−シアン化ビニル化合物共重合
体 2) (メタ)アクリル酸エステル重合体 3) 芳香族ビニル化合物重合体 4) 芳香族ビニル化合物−マレイミド系単量体共重合体 5) 芳香族ビニル化合物−マレイミド系単量体−シアン
化ビニル化合物共重合体 6) 芳香族ビニル化合物−マレイミド系単量体−酸無水
物単量体共重合体 7) 芳香族ビニル化合物−(メタ)アクリル酸エステル
−(シアン化ビニル化合物)共重合体
【0013】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂は、グラフ
ト共重合体またはグラフト共重合体と上記の重合体とか
らなる。ゴム変性熱可塑性樹脂中のゴム状重合体(a)
の含有量は、好ましくは5〜40重量%、さらに好まし
くは5〜35重量%である。上記のグラフト共重合体、
重合体の重合法は乳化重合法、溶液重合法、バルク重合
法、懸濁重合法、これらの重合法を組み合わせた方法で
重合することができる。
【0014】本発明の熱可塑性樹脂組成物における
(A)成分の使用量は、10〜90重量%であり、好ま
しくは15〜85重量%、さらに好ましくは20〜80
重量%である。使用量が10重量%未満では耐光性が劣
り、90重量%を超えると耐薬品性が劣る。
【0015】本発明の(B)成分として使用されるポリ
カーボネートとしては、種々のジヒドロキシアリール化
合物とホスゲンとの反応によって得られるもの、または
ジヒドロキシアリール化合物とジフェニルカーボネート
とのエステル変換反応によって得られるものが挙げられ
る。代表的なものとしては、2,2′−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンとホスゲンの反応で得らえる
ポリカーボネートである。
【0016】ポリカーボネートの原料となるジヒドロキ
シアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−第3ブチルフェニル)プロパン、2,2′−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフ
ェニル)プロパン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロペンタン、1,1′−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,
3′−ジメチルフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロ
キシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′−ジ
ヒドロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルスルホキシ
ド、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルス
ルホン、ヒドロキノン、レゾルシンなどがあり、これら
は1種または2種以上で使用される。特に好ましいもの
は、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン{ビスフェノールA}である。ポリカーボネートの粘
度平均分子量は、好ましくは15,000〜40,00
0、さらに好ましくは17,000〜35,000であ
る。
【0017】本発明の熱可塑性樹脂組成物における
(B)成分の使用量は0〜80重量%、好ましくは2〜
50重量%である。(B)成分を配合せずに(A)成分
と(C)成分のみの配合によって得られる組成物でも、
優れた機械強度を有しているが、(B)成分を配合する
ことによってより優れた機械的強度を得ることができ
る。一方、(B)成分が80重量%を超えると表面外観
が悪くなる。
【0018】本発明において(C)成分として使用され
る芳香族ポリエステルの例としては、芳香族ジカルボン
酸、エステルまたはそのエステル形成誘導体とジオール
とを公知方法により縮合させて得られたものなどが挙げ
られる。前記芳香族ジカルボン酸の例としては、ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸などのナフタレンジカルボ
ン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、アジピン酸およびセバシン酸、ならびにそれら
のエステル形成誘導体が挙げられる。前記ジオールの例
としては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどの2〜6個の炭素原
子を有するポリメチレングリコール、または1,4−シ
クロヘキサンジオール、ビスフェノールAおよびそれら
のエステル形成誘導体が挙げらえる。
【0019】このようにして得らえる芳香族ポリエステ
ルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ビス
フェノールAイソフタレートなどが挙げられ、なかでも
PBTが好ましい。かかる芳香族ポリエステルとして
は、o−クロロフェノール溶媒中における25℃での極
限粘度([η]25℃、o−クロロフェノール、単位d
l/g)が0.7〜2、好ましくは0.8〜1.5、さ
らに好ましくは0.9〜1.4のものであり、この範囲
であると対衝撃性、耐薬品性のバランスが優れる。
【0020】本発明における(C)成分の使用量は10
〜90重量%、好ましくは13〜80重量%、さらに好
ましくは15〜75重量%である。その使用量が10重
量%未満では耐薬品性に劣り、90重量%を超えると耐
光性に劣る。
【0021】本発明の(D)成分として使用される分子
量350以上のフェノール系化合物の例としては、分子
量350〜500では、2−t−ブチル−6−(3−t
−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4
−メチルフェニルアクリレート、3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエ
チルエステルなどが挙げられる。分子量500〜700
では、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−〔1−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアク
リレート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
1,3,5−トリアジン、N、N′−ヘキサメチレンビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナマミド)、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、2,2−チオ−ジエチレンビス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕などが挙げられる。分子量が7
00〜1000のものは、3,9−ビス[2−〔3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−プロピオナイロキシ〕−1,1−ジメチルエチ
ル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,
5〕ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
ベンジル)ベンゼンなどが挙げらえる。
【0022】分子量1000以上では、テトラキス〔メ
チレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕メタンなどが挙げられ
る。なかでも好ましくは、分子量が500以上のオクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェ
ニルアクリレート、2,4−ビス−(n−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
アニリノ)−1,3,5−トリアジン、N−N′−ヘキ
サメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ヒドロシンナマミド)、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、2,2−チオ−ジエ
チレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピネート〕、3,9−ビス[2−
〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)−プロピオナイロキシ〕−1,1−ジメチル
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕メタンである。さらに好ましくは、分
子量700以上の3,9−ビス[2−〔3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロ
ピオナイロキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカ
ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジ
ル)ベンゼンである。
【0023】分子量が350未満であるフェノール系化
合物を使用した場合、著しい耐光性の改良が得られな
い。本発明における(D)成分の使用量としては、
(A)、(B)、(C)の和100重量部に対して0.
05〜5重量部、好ましくは0.08〜3重量部であ
る。使用量が0.05重量部未満では耐光性が劣り、5
重量部を超えても目的とする耐光性の向上が見られな
い。
【0024】本発明の(E)成分として使用されるイオ
ウ系酸化防止剤の例として、ジラウリル3,3′−チオ
ジプロピオネート、ジミリスチル3,3′−チオジプロ
ピオネート、ジステアリル3,3′−チオジプロピオネ
ート、ペンタエリトリチルテトラキス(3−ラウリルチ
オプロピオネート)、ジトリデシル3,3′−チオジプ
ロピオネートなどが挙げられる。
【0025】本発明における(E)成分の使用量として
は、(A)、(B)、(C)の和100重量部に対して
0〜5重量部である。(E)成分を配合せずに得られる
組成物でも耐光性に優れた組成物を得ることができる
が、(E)成分を配合し、D成分と併用することによ
り、さらに優れた耐光性を有した組成物を得ることがで
きる。この添加効果を得るための好ましい使用量は、
0.01〜5重量部、さらに好ましくは0.03〜2重
量部である。使用量が5重量部を超えても目的とする耐
光性の向上が見られない。
【0026】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記
(A)ゴム変性熱可塑性樹脂と(B)ポリカーボネー
ト、(C)芳香族ポリエステル、(D)分子量350以
上のフェノール系化合物、(E)イオウ系酸化防止剤と
を通常の混合方法を用いて混合することにより得られ
る。例えば、ミキサーで各成分を混合した後、押出機で
溶融混練りして造粒する。さらに、簡単には各成分を直
接成形機内で溶融混練りして成形することができる。な
お、本発明の組成物は前記(A)〜(E)成分を主成分
とするが、さらに優れた耐光性の要求があれば、ベンゾ
トリアゾールなどの紫外線吸収剤やフォルファイト系の
光安定剤を添加することが可能である。さらに他の熱可
塑性樹脂、例えば塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹
脂、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリグルタ
ルイミド、スチレン−ブタジエンブロック共重合体など
の通常各種の合成樹脂、あるいはエラストマーを50重
量%以下程度含有されることができる。
【0027】また、本発明の組成物には各種の配合剤を
添加することができる。これらの配合剤としては、例え
ば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2
−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフ
ェノール、2,2−メチレン−ビス−(4−エチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス−(6
−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリルチ
オジプロピオネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホ
スファイト、ワックスなどの酸化防止剤;p−t−ブチ
ルフェニルサリシレート、2,2′−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−(2′−ヒドロキシ−
4′−n−オクトキシフェニル);パラフィンワック
ス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレン
ビスステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトン
ワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、
ヒドロキシステアリン酸トリグリセリドなどの滑剤;酸
化アンチモン、水酸化アンモニウム、ホウ酸亜鉛、トリ
クレジルホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホ
スフェート、塩化パラフィン、テトラブロモブタン、ヘ
キサブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールAな
どの難燃剤;ステアロアミドプロピスジメチル−β−ヒ
ドロキシエチルアンモニウムニトレートなどの帯電防止
剤;酸化チタン、カーボンブラックなどの着色剤;炭酸
カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、
カーボン繊維などの充填剤;顔料などを挙げることがで
きる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に
説明する。なお、実施例中、部および%は特に断らない
限り重量基準である。本発明の実施例、比較例に用いた
(A)、(B)、(C)、(D)および(E)成分を以
下に示す。
【0029】1.(A)成分 本実施例および比較例で使用した(A)成分は、ゴム
変性スチレン系重合体およびスチレン系重合体(ゴム
変性してないもの)の混合物であり、それらは以下に示
すとおりである。 ゴム変性スチレン系共重合体 ポリブタジエン30%、スチレン−ブタジエン共重合体
10%、スチレン45%、アクリロニトリル15%より
なるABS樹脂グラフト率55%、極限粘度(30℃、
メチルエチルケトン中)[η]=0.45 スチレン系重合体 スチレン4%、アクリロニトリル25%、α−メチルス
チレン68%、メタクリル酸メチル3%よりなるAS系
樹脂。 A−1:上記、を75%、25%の配合比でブレン
ドしたゴム変性熱可塑性樹脂。 2.(B)成分 ビスフェロールAとホスゲンの縮合重合で得た下記の粘
度平均分子量のポリカーボネートを用いた。 B−1:分子量21,000のポリカーボネート
【0030】3.(C)成分 C−1:PBT樹脂、カネボウ(株)製 商品名 PBT−124、[η]=1.0 4.(D)成分 D−1:Sumilizer BHT 住友化学製、分
子量220 D−2:Sumilizer BBM−S 住友化学
製、分子量342 D−3:Sumilizer GA−80 住友化学
製、分子量740 5.(E)成分 E−1:ジステアリル3,3′チオプロピオネート 6.その他の成分 F−1:2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール
【0031】
【化1】
【0032】実施例中の各種評価は、次のようにして測
定した値である。 耐光性 耐光性試験用として55×80×3.2mmの試験片を
作成した。耐光性試験は、スガ試験機製サンシャインウ
ェザーメーターWE−SUM−HC型を用い、100h
r、200hr照射後の外観変化を評価した。外観変化
は、JIS Z8730に基づいてブランクに対する各
照射時間後のΔEをハンター色差式から求めた。 耐薬品性 耐薬品性試験用として1/8×1/2×5インチの試験
片を作成し、歪み1.0%となるように曲げ、治具に固
定し、ジオクチルフタレート(薬品A)を塗布し、23
℃雰囲気下で2時間放置し、クラックの発生状態を目視
評価した。 ○:異常なし △:クラック発生 ×:破断
【0033】 成形加工性 ASTM D1238に従い240℃、荷重10kgで
測定した。 成形品表面外観 試験片の表面外観を目視判定した。 ○:きれいな鏡面 ×:フローマークなどの外観不良が見られる。
【0034】実施例および比較例の解説 表1の配合処方の各成分を下記の方法で熱可塑性樹脂組
成物を得た。(A)、(B)、(C)、(D)、(E)
成分を一軸抽出機を用いて240℃の温度条件で混練り
し、熱可塑性樹脂組成物を得た。評価結果を表1に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例1〜7は本発明の熱可塑性樹脂組成
物であり、本発明の目的とするものが得られている。比
較例1は(C)成分の使用量が本発明の範囲未満の例で
あるため、耐薬品性が劣り好ましくない。比較例2は
(A)成分の使用量が本発明の範囲未満の例であるた
め、耐光性が劣り好ましくない。比較例3は(B)成分
の使用量が本発明の範囲を超えた例であり、また(C)
成分が範囲未満のため、耐薬品性、成形外観、成形加工
性に劣り好ましくない。比較例4は(E)成分の使用量
が本発明の範囲を超えた例であり、添加量を多くしても
耐光性の効果は頭打ちとなっている。比較例5、6は
(D)成分の分子量が共に350未満の添加剤であり、
耐光性が劣っている。比較例7は(D)成分の使用量が
本発明の範囲を越えており、成形外観が悪く好ましくな
い。
【0037】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐光性、
耐薬品性および成形品表面外観に優れており、広範囲の
用途、例えば輌内外装部品、電電外装部品に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古山 建樹 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム状重合体(a)の存在下に芳
    香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)ア
    クリル酸エステル、酸無水物系単量体およびマレイミド
    系化合物からなる単量体(b)の群から選ばれた少なく
    とも2種の単量体を重合して得られるグラフト共重合体
    または必要に応じて単量体(b)の群から選ばれた少な
    くとも1種の単量体の重合体とからなるゴム変性熱可塑
    性樹脂10〜90重量%、(B)ポリカーボネート0〜
    80重量%、(C)芳香族ポリエテル10〜90重量
    %、(A)、(B)、(C)の和100重量部に対して
    (D)分子量350以上のフェノール系化合物0.05
    〜5重量部、(E)イオウ系酸化防止剤0〜5重量部を
    配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP5196968A 1993-07-14 1993-07-14 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0726101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196968A JPH0726101A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196968A JPH0726101A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726101A true JPH0726101A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16366649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196968A Pending JPH0726101A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726101A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091984A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Daicel Polymer Ltd 耐溶剤性樹脂組成物
US8664322B2 (en) 2006-09-29 2014-03-04 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition and plastic article
WO2016188478A1 (zh) * 2015-05-27 2016-12-01 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法
US10131785B2 (en) 2015-06-30 2018-11-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition with excellent impact resistance and light reliability and molded article using the same
US10301449B2 (en) 2013-11-29 2019-05-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent light stability at high temperature
US10508190B2 (en) 2014-12-17 2019-12-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition and molded article manufactured therefrom
US10636951B2 (en) 2014-06-27 2020-04-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
US10822490B2 (en) 2013-12-30 2020-11-03 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent shock resistance and light resistance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383157A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱劣化性樹脂組成物
JPH01266158A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH04363357A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383157A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱劣化性樹脂組成物
JPH01266158A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH04363357A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091984A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Daicel Polymer Ltd 耐溶剤性樹脂組成物
US8664322B2 (en) 2006-09-29 2014-03-04 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition and plastic article
US10301449B2 (en) 2013-11-29 2019-05-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent light stability at high temperature
US10822490B2 (en) 2013-12-30 2020-11-03 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent shock resistance and light resistance
US10636951B2 (en) 2014-06-27 2020-04-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
US11355683B2 (en) 2014-06-27 2022-06-07 Lotte Chemical Corporation Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
US10508190B2 (en) 2014-12-17 2019-12-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition and molded article manufactured therefrom
WO2016188478A1 (zh) * 2015-05-27 2016-12-01 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法
US10696841B2 (en) 2015-05-27 2020-06-30 Kingfa Sci. & Tech. Co., Ltd. Polycarbonate composition and preparation method thereof
US10131785B2 (en) 2015-06-30 2018-11-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition with excellent impact resistance and light reliability and molded article using the same
US10538661B2 (en) 2015-06-30 2020-01-21 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyester resin composition with excellent impact resistance and light reliability and molded article using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420181A (en) Composition of polycarbonate, ABS, a basic additive and a carboxylic and compound
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
US8080618B2 (en) Thermoplastic resin composition with good heat stability, light stability, and impact strength
EP1570001A1 (en) High flow engineering thermoplastic compositions and products made therefrom
JPH0453906B2 (ja)
JPH0726101A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5107163B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた射出成形品
KR950011906B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
WO2009153878A1 (ja) 熱可塑性組成物
JP3316164B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0551687A1 (en) Blends of poly(cyclohexane dimethylene terephthalate)
JP3713285B2 (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
JPS62209157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4080842B2 (ja) グラフト共重合体含有樹脂組成物
JPH0798886B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07188513A (ja) 制電性樹脂組成物
JP4968863B2 (ja) カバー、ケース又は筐体類
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN111019259A (zh) 热塑性树脂组合物和成型品
JP2001139785A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH01289856A (ja) 耐候性樹脂組成物
JPH02305850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0447831A2 (en) Polyester resin blends
JPH0455459A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001