JP4465193B2 - リン酸塩輸送インヒビター - Google Patents

リン酸塩輸送インヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP4465193B2
JP4465193B2 JP2003578384A JP2003578384A JP4465193B2 JP 4465193 B2 JP4465193 B2 JP 4465193B2 JP 2003578384 A JP2003578384 A JP 2003578384A JP 2003578384 A JP2003578384 A JP 2003578384A JP 4465193 B2 JP4465193 B2 JP 4465193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
aryl
groups
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003578384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520864A5 (ja
JP2005520864A (ja
Inventor
ジョゼフィアック,トーマス
バストス,セシリア,エム.
フーバル,チャド,シー.
Original Assignee
ジェンザイム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンザイム コーポレーション filed Critical ジェンザイム コーポレーション
Publication of JP2005520864A publication Critical patent/JP2005520864A/ja
Publication of JP2005520864A5 publication Critical patent/JP2005520864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465193B2 publication Critical patent/JP4465193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65502Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a three-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3821Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl substituted by B, Si, P or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/4012Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl substituted by B, Si, P or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5537Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom the heteroring containing the structure -C(=O)-N-C(=O)- (both carbon atoms belong to the heteroring)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

発明の詳細な説明
関連出願
本願は、2002年3月19日に出願された米国仮出願第60/365,940号の利益を請求する。上記出願の全教示は参考として本明細書中に援用される。
発明の背景
不適当な腎機能、副甲状腺機能低下症、または所定の他の医学的状態を有する人々は、しばしば、高リン酸塩血症、または上昇した血清リン酸塩レベル(6mg/dLを超える)を有する。特に長期間にわたり存在する場合、高リン酸塩血症は、副甲状腺機能亢進症、骨疾患および関節、肺、目および脈管構造における石灰化によりしばしば明らかになるカルシウムおよびリン代謝における重篤な異常性を導く。腎不全を示す患者に関して、正常範囲内の血清リンの上昇は、腎不全の進行および心血管系事象の危険性の増大に関連する。腎疾患の進行は、リン酸塩保持を低減させることにより緩徐になりうる。従って、高リン酸塩血症である腎不全患者に関して、および血清リン酸塩が正常範囲内であるか、わずかだけ上昇している慢性腎疾患患者に関して、リン酸塩保持を低減させる治療は有益である。
高リン酸塩血症を経験する患者に関して、カルシウム塩は腸内リン酸塩に結合し、その吸収を防止するために広範に使用されている。炭酸カルシウム、酢酸カルシウム、クエン酸カルシウム、アルギン酸カルシウムを含む種々の型のカルシウム塩およびケト酸塩がリン酸塩結合のために使用されている。これらの治療の全てに関する重要な問題は、多量の摂取されるカルシウムの吸収からしばしば生じる高カルシウム血症である。高カルシウム血症は、心不整脈、腎不全ならびに皮膚および内臓の石灰化等の重篤な副作用を引き起こす。血清カルシウムレベルの頻繁なモニタリングが、カルシウムベースリン酸塩バインダーを用いる治療の間、必要とされる。他のカルシウムおよびアルミニウム非含有リン酸塩バインダーは、治療的に活性であるのに必要とされる投薬の量および頻度を含む欠点を有する。
上昇したリン酸塩血清レベルを有する患者における腸からのリン酸塩の吸収を阻害する別のアプローチは、腸におけるリン酸塩取り込みを媒介する腸輸送系の阻害による。腸上部におけるリン酸塩吸収は、リン酸塩の吸収をエネルギー依存様式でナトリウムの吸収に結びつけるキャリア媒介機構により少なくとも部分的に媒介されることが理解されている。腸のリン酸塩輸送の阻害は血清リン酸塩レベルを減少させる。これは、腎不全の結果として高リン酸塩血症に罹りやすい患者において、または腸からのリン酸塩の取り込みを阻害することにより処置されうる疾患を有する患者において特に有利でありうる。腎臓による尿からのリン酸塩再吸収の阻害はまた、慢性腎不全を処置するのに有利でありうる。さらに、リン酸塩輸送の阻害は、腎不全の進行を緩徐にし、心血管系事象の危険性を減少しうる。
発明の要旨
所定のホスフィニルホスホネート(phosphinyl phosphonate)化合物がリン酸塩輸送タンパク質の有効なインヒビターであることが今や見出された。例えば、表1に示されるホスフィニルホスホネート化合物はリン酸塩輸送を阻害し、多くはインビトロウサギ腸刷毛縁膜(Brush Border Membrane)アッセイにおいて50μM未満のIC50を有する(実施例28参照)。この発見に基づいて、慢性腎疾患、リン酸塩代謝の障害に関連する疾患または損傷したリン酸塩輸送機能により媒介される疾患を有する被験体を処置する方法が開示される。また、新規リン酸塩輸送阻害ポリマーおよび化合物が開示される。
本発明の1つの態様は、構造式(I):
により表わされるリン酸塩輸送阻害化合物またはその薬学的に許容されうる塩またはプロドラッグでありうる。
R1およびR2は、独立して、-H、電子吸引基またはC1〜C10アルキル基である。好ましくは、R1およびR2は、独立して-Hまたは-Fである。
Yは、共有結合、置換メチレン基、非置換メチレン基、または-CR1R2P(O)(OH)-である。好ましくは、Yは共有結合または-CHX-であり、Xは-H、-Fまたは低級アルキル基である。Yはまた-CX2-であり得、式中、XはーH、-Fまたは低級アルキル基、好ましくは-Fである。
R3は、1つ以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基、1つ以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基を任意に含有する置換ヒドロカルビル基、ヘテロアリール基または-Cl、-Br、-F、-CN、-NO2、-ORa、-OCF3等の-O(ハロゲン化低級アルキル)、-N(Ra)2、-COORa、-CON(Ra)2、-CORa、-S(O)Ra、-S(O)2Ra、-S(O)2N(Ra)2、-NRaS(O)2Ra、-NRaCORa、ハロゲン化低級アルキル基(例えば、CF3)、ハロゲン化アルコキシ基、アリール基または置換アリール基から選ばれる1つ以上の基で置換されたフェニル基である。
各Raは、独立して、-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールである。
各Rbは、独立して、-H、低級アルキルまたはリン酸塩保護基である。好ましくは、Rbは-Hである。
本発明の別の態様は、リン酸塩輸送阻害を必要とする被験体においてリン酸塩輸送を阻害する方法である。本方法は、構造式(I)により表わされる化合物の有効量を被験体に投与することを含む。
本発明の別の態様は、1つ以上のホスフィニルホスホネート基を含有するポリマーである。ホスフィニルホスホネート基を含有するポリマー(または化合物)は、「ホスフィニルホスホネート官能基化」されているという。好ましくは、ホスフィニルホスホネート基は、以下の構造式(II)、(V)または(VI):
により表わされる。構造式(II)、(V)および(VI)中のR1、R2、RbおよびYは、構造式(I)に関して上記されたとおりである。構造式(II)、(V)および(VI)により表わされるホスフィニルホスホネート基のエステル(例えば、アルキルエステル)もまた含まれる。
本発明の別の態様は、リン酸塩輸送阻害を必要とする被験体においてリン酸塩輸送を阻害する方法である。本方法は、1つ以上の下垂ホスフィニルホスホネート基を含有するポリマーの有効量を被験体に投与することを含む。
本明細書中に開示されるリン酸塩輸送インヒビターは、例えば、高リン酸塩血症、副甲状腺機能亢進症、尿毒性骨疾患、軟組織石灰化(例えば、心血管石灰化)、腎不全の進行、心血管系事象および骨粗鬆症等のリン酸塩代謝の障害またはリン酸塩輸送機能の損傷を処置または防止するためのかかる処置を必要とする被験体においてリン酸塩輸送を阻害するための医薬の製造のために使用されうる。本発明はまた、例えば、慢性腎不全または高リン酸塩血症に関連する疾患を処置または予防するためのかかる処置を必要とする被験体においてリン酸塩輸送を阻害することにおいて使用するための、開示されるホスフィニルホスホネート化合物およびホスフィニルホスホネート官能基化ポリマーに関する。
本発明の別の態様は、本発明のリン酸塩輸送阻害化合物またはポリマーおよび薬学的に許容されうる担体、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物である。本発明の医薬組成物は、処置を必要とする被験体においてリン酸塩輸送を阻害するなどの治療において使用されうる。
本発明の別の態様は、構造式(I)により表される化合物またはリン酸塩に結合する薬学的に許容されうる化合物(「リン酸塩封鎖剤(phosphate sequesterant)」)と組み合わされた1つ以上の下垂ホスフィニルホスフェート基の使用である。薬学的に許容されうるリン酸塩バインダーは、米国特許第,5,496,545号、第5,667,775号および第6,083,495号(その全体が参考として本明細書中に援用されうる)等に開示されるカルシウム、アルミニウムまたはランタン含有リン酸塩バインダーまたはリン酸塩結合ポリマーでありうる。好ましくは、リン酸塩結合ポリマーは、セベラマー(例えば、塩酸セベラマー、炭酸セベラマー、重炭酸セベラマー)等のポリアリルアミンである。
本明細書中に開示される化合物およびポリマーは、リン酸塩輸送の効果的なインヒビターであり、従って、高リン酸塩血症、慢性腎不全、リン酸塩代謝の障害およびリン酸塩輸送機能の損傷に関連する疾患の処置に有用である。慢性腎不全、リン酸塩代謝の障害またはリン酸塩輸送機能の損傷、例えば、副甲状腺機能亢進症、尿毒性骨疾患、腎性骨疾患、軟組織石灰化(例えば、心血管石灰化)、心血管系事象、および骨粗鬆症、に対する利益局面は、腸トランスポーターに対する、または骨、腎臓もしくは脈管構造に存在するような他の組織におけるトランスポーターに対する効果により媒介されうる。
発明の詳細な説明
リン酸塩輸送の小分子およびポリマーインヒビターが本明細書中に開示される。これらの化合物は、好ましくは、胃腸管においてリン酸塩輸送を阻害する(すなわち、全体または部分的に減少または防止する)ために好適に使用され、それ故、上昇したリン酸塩レベルにより特徴付けられる状態および疾患、例えば、高リン酸塩血症、腎不全および副甲状腺機能低下症を処置するのに有用である。小分子インヒビターの多くは、胃腸管により吸収されることが予想され、それゆえ全身に利用可能である。結果として、それらは、腎臓等の他の器官においてリン酸塩輸送を阻害し得、慢性腎不全を処置するために有利に使用されうる。小分子インヒビターは、構造式(I)により表わされ、ホスフィニルホスホネート基を含有する。ポリマーインヒビターはまた、ホスフィニルホスホネート基を含有し、これは、ポリマー骨格から下垂するかまたは統合(integral)される。
構造式(I)および(II)のR1およびR2は、電子吸引基でありうる。構造式(I)および(II)中のYにより表わされるメチレン基はまた、電子吸引基で置換されうる。
ある好ましい態様では、構造式(I)、(II)、(V)および(VI)中のYは-CHX-であり、Xは低級アルキル基である。Yが-CHX-であり、Xが低級アルキル基である場合、R3は、好ましくはヒドロカルビル基である。R3により表わされるヒドロカルビル基は、非置換低級アルキル基でありうるか、または代替的に-M-CR4=CHR5、-N(R7)2、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N+(R7)3により末端点で置換される(本明細書中では「末端置換される」という)。Mは、-NR6-、-O-、-C(O)-、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-NR6C(O)-、-(CH2)q-、またはフェニレンであり;R4およびR5は、独立して-HまたはC1〜C5アルキル基であり;各R6は独立して-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールであり;各R7は独立して-HまたはC1〜C3低級アルキル基(好ましくはメチル)であり;qは0または1である。R3により表わされるヒドロカルビル基は、0、1またはそれより多くの結合基を含有しうる。用語「結合基」は以下で規定される。
別の好ましい態様では、構造式(I)、(II)、(IV)、(V)および(VI)中のYは-CHX-または-CX2-であり、Xは-Hまたは-Fである。Yが-CHX-であり、Xが-Hまたは-Fである場合、R3は多数の適切な値を有する。例えば、R3は、好ましくは、ヒドロカルビル基、より好ましくは非置換低級アルキル基であるか、または-M-CR4=CHR5、-N(R7)2、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N+(R7)3で末端置換されたヒドロカルビル基である。M、R4-R5およびR7は上記のとおりである。R3により表わされるヒドロカルビル基は、0、1またはそれより多くの結合基を含有し得、これらは、ホスフィニル成分から1、2、3、4またはそれより多い分子を離しうる。用語「結合基」は以下に規定される。あるいは、R3は、-Cl、-Br、-F、-CN、-NO2、-ORa、-OCF3等の-O(ハロゲン化低級アルキル)、-N(Ra)2、-COOR、-CON(Ra)2、-CORa、-S(O)Ra、-S(O)2Ra-、-S(O)2N(Ra)2、-NRaS(O)2Ra、-NRaCORa、ハロゲン化低級アルキル基(例えば、CF3)、アリール基、または置換アリール基から選ばれる1つ以上の基で置換されたフェニル基である。
別の態様では、構造式(I)、(V)および(VI)中のYは、共有結合、-CH2-、-CHF-、-CF2-であり、R3は-(CH2)m-R8である。R8は、置換もしくは非置換へテロアリール基または置換もしくは非置換フェニル基である。R8が置換もしくは非置換へテロアリール基である場合、mは0〜20、2〜20、3〜20、4〜20、4〜40、6〜20、8から20、または10〜20の整数である。R8が置換もしくは非置換フェニル基である場合、mは好ましくは2〜20、3〜20、4〜20、4〜40、6〜20、8〜20または10〜20の整数である。Yが-CHF-または-CF2-であり、R8が置換もしくは非置換フェニル基である場合、mは好ましくは、0〜20、2〜20、4〜20、4〜40、6〜20、8〜20または10〜20の整数である。
特に好ましい態様では、構造式(I)、(V)および(VI)中のYは共有結合、-CH2-、-CHF-または-CF2-であり、R3は-(CH2)p-R14である。pは7から18の整数であり、R14は、-Hまたは末端置換基、好ましくは-Hである。
別の態様では、構造式(I)、(V)および(VI)中のYは、共有結合、-CH2-、-CHF-または-CF2であり、R3は構造式(III):
により表わされる。nは1〜約18の整数であり;Qは共有結合、-CH2-、1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-C(O)-、-O-、-NR6-、CH2NR6-または-CH2O-であり;R4〜R6は上記の通りである。共有結合は、Qについて好ましい値である。Qの別の好ましい値は-C(O)NH-、すなわち、アクリルアミドモノマーである。
別の態様では、構造式(I)中のYは、置換メチレン基、または-CR1R2P(O)(OH)-であり、ここでR3は、1つ以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基を任意に含有するヒドロカルビル基;1つ以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基を任意に含有する置換ヒドロカルビル基;ヘテロアリール基;置換へテロアリール基;-Cl、-Br、-F、-CN、-NO2、-ORa、-N(Ra)2、-COOR、-CON(Ra)2、-CORa、-S(O)Ra、-S(O)2Ra、-S(O)2N(Ra)2、-NRaS(O)2Ra、-NRaCORa、ハロゲン化低級アルキル基、アリール基、置換アリール基、またはハロゲン化アルコキシ基から選ばれる1つ以上の基で置換されたフェニル基であり;好ましくは、構造式(I)中のYは、共有結合、または非置換メチレン基であり、R3は、C7〜C18飽和非置換ヒドロカルビル基、またはC7〜C18飽和モノ置換ヒドロカルビル基であり、ここで置換基は末端位にある。Raは上記に規定される通りである。
本発明のポリマーは、好ましくは、構造式(IV):
により表わされる。
構造式(IV)中のM、R1、R2およびYは上記の通りであり;Aは不活性スペーサー基である。用語「不活性スペーサー基」は下記に規定される。好ましくは、R1およびR2は、独立して-Hまたは-Fであり、Yは共有結合、-CH2-、-CHF-または-CF2-である。より好ましくは、R1およびR2は、独立して-Hまたは-Fであり;Yは共有結合、-CH2-または-CHF-であり;Aは、1つ以上のアミン、エーテル、チオエーテル、アミドまたはエステル結合基を任意に含有するヒドロカルビル基である。
本発明の別のポリマーは、構造式(XIV)により表わされ、ここでホスフィニルホスホネート基は、ポリマー骨格:
式中、各Rdpは独立して、ジオールまたはポリオールであり、R1、R2、R3、RbおよびY(好ましい値を含む)の値は、構造式(I)において上記で規定されたとおりである
の一部である。ジオールは2つの水酸基を有し、一方、ポリオールは3つ以上の水酸基を有する。ジオールおよびポリオールの例としては、ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリピロピレングリコール、ポリサッカリド、および分枝ポリサッカリドが挙げられる。
「直鎖ヒドロカルビル基」は、アルキレン基であり、すなわち、-(CH2)x-、式中、xは正の整数(例えば、1〜約18)であり、好ましくは1〜10であり、より好ましくは約8〜約14である。直鎖ヒドロカルビル基の炭素鎖は、1つ以上の結合基により任意に中断され得る。「結合基」は、直鎖ヒドロカルビル基中のメチレンを置換する官能基をいう。適切な結合基の例としては、アルケン、アルキン、フェニレン、エーテル(-O-)、チオエーテル(-S-)、アミン(-N(R10)-)、またはアンモニウム(-N+(R10R11)-)が挙げられる。R10およびR11は独立して、-H、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、またはそれらが結合する窒素原子と共に、非芳香族、窒素含有複素環基が挙げられる。好ましくは、R10およびR11は共に-Hでない。より好ましくは、R10およびR11は共にアルキル基であり、さらにより好ましくは、共にメチルである。R10およびR11は、同一でも異なってもよいが、好ましくは同一である。
用語「末端位」または「末端」は、Yから最も離れた直鎖ヒドロカルビル基のメチレン炭素をいう。直鎖ヒドロカルビル基の末端位の置換基は、本明細書中では「末端置換基」と呼ばれる。末端置換基の例としては、シクロヘキシル基、オキシラン基、置換もしくは非置換ベンゼンスルホンアミド基、置換もしくは非置換のベンズアミド基、プロピオンアミド基、アクリルアミド基、置換もしくは非置換のナフサアミド基、フタルイミド基、1,2-ジブロモ-エチル基、1-ヒドロキシ-2-ブロモ-エチル基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、CH2=CH-、-M-CR4=CHR5、-N(R7)2、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N+(R7)3が挙げられる。M、R4-R7およびqは上記に規定される通りである。
「置換ヒドロカルビル基」は、末端以外の1つ以上の位置に結合した1つ以上の置換基を有する。適切な置換基は、化合物またはポリマーのリン酸塩輸送阻害活性を有意には低下しない、例えば、約2よりも大きい係数によりいずれの活性をも低下させないものである。適切な置換基の例としては、C1〜C3直鎖または分枝のアルキル、C1〜C3直鎖または分枝のハロアルキル、-OH、ハロゲン(-Br、-Cl、-Iおよび-F)、-O(C1〜C3直鎖または分枝のアルキル)または-O(C1〜C3直鎖または分枝のハロアルキル)が挙げられる。
「脂肪族基」は、完全に飽和しているか、または不飽和の1つ以上のユニットを含む、直鎖、分枝または環状の非芳香族炭化水素である。典型的には、直鎖または分枝の脂肪族基は、1〜約10の炭素原子、好ましくは1〜約4の炭素原子を有し、環状脂肪族基は、3から約10炭素原子、好ましくは3〜約8の原子を有する。脂肪族基は、好ましくは、直鎖または分枝のアルキル基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチル、または3〜約8炭素原子を有するシクロアルキル基を有する。C1〜C4直鎖もしくは分枝のアルキルまたはC3〜C8環状アルキル基はまた、「低級アルキル」基と呼ばれる。
用語「アリール基」は、フェニル、ナフチル、およびアントラシルなどの炭素環状芳香族基、およびイミダゾリル、イソイミダゾリル、チエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、ピラニル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3-トリザオリル、1,2,4-トリアゾリル、およびテトラゾリル等のヘテロアリール基をいう。
ヘテロアリール基はまた、カルボサイクリック芳香族環またはヘテロアリール環が1つ以上の他のヘテロアリール環に融合されている融合多環芳香族環系を含む。例としては、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニルおよびイソインドリルが挙げられる。
置換脂肪族基、置換アリール基、置換ヒドロカルビル基、置換アルキル基または置換へテロアリール基の適切な置換基は、化合物またはポリマーのリン酸塩輸送阻害活性を有意には低下させないものである(例えば、対応する非置換化合物と比べて約2よりも大きい係数により活性を低下させない)。例としては、-OH、ハロゲン(-Br、−Cl、-Iおよび-F)、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO2、-COOH、=O、-NH2 -NH(R12)、-N(R12)2、-COO(R12)、-CONH2、-CONH(R12)、-CON(R12)2、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基が挙げられる。各R12は独立して、-H、アルキル基またはアリール基である。置換脂肪族基、置換アリール基、置換ヒドロカルビル基、置換アルキル基または置換へテロアリール基は、1つ以上の置換基を有しうる。
本明細書中で使用される用語「電子吸引基」は、当該分野でこの用語に一般に与えられた意味を有する。詳細には、電子吸引基は、その基が存在しない場合よりもフェニル環上に存在する場合により低い電子密度を有するフェニル環を生じる置換基である。電子吸引基は0よりも大きいHammetシグマ値を有する(例えば、C. Hansch, A. LeoおよびD. Hoeckman, 「Exploring QSAR Hydrophobic, Electronic and Steric Constants」, American Chemical Society (1995), 217-232頁参照)。電子吸引基の例としては、ハロゲン、-NO2、-CN、-CF3および-OCF3が挙げられる。フッ化物は、好ましい電子吸引基である。
本明細書中に記載される化合物およびポリマーの薬学的に許容されうる塩もまた本発明に含まれる。本明細書中に開示される化合物およびポリマーは、十分に酸性である官能基、十分に塩基性である官能基またはその両方を有し、任意の多数の有機塩または無機塩と反応し得、塩を形成しうる。ホスフィニルホスホネートは、3つの酸性プロトンを含み、それにより、塩基の存在下で容易に塩を形成する。
塩基付加塩としては、アンモニウムまたはアルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等の無機塩に由来するものが挙げられる。本発明の塩の調製に有用なかかる塩基としては、従って、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
塩基性基を有する化合物から酸付加塩を形成するために一般に使用される酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p-ブロモフェニル-スルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸等の有機酸である。かかる塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、一水素化リン酸塩、二水素化リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオエート、ヘキシン(hexyne)-1,6-ジオエート、安息香酸塩、塩化安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、水酸化安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、マンデル酸塩等が挙げられる。
化合物またはポリマーが-N+(R7)3または-N+(R10R11)-等のアンモニウム基を含む場合、薬学的に許容されうるカウンターアニオンもまた存在する。例としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩等が挙げられる。化合物またはポリマーは、陽性電荷の全体数が1よりも大きい場合、1つ以上の型のカウンターアニオンを有しうる。
ホスフィニルホスホネート基はまた、適切な薬学的に許容されうるポリマーとの塩を形成しうる。典型的には、かかるポリマーはアミン基等の塩基性基を含む。ポリアリルアミン(例えば、セベラマー)等の脂肪族アミンポリマーは、ホスフィニルホスホネート基に対するカウンターイオンとして有利に使用される。
用語「ポリマー骨格」または「骨格」は、ポリマー化の際にモノマー間で形成される結合を含む連続した鎖であるポリマーの部分をいう。ポリマー骨格の組成は、ポリマー骨格の分枝、または側鎖の組成に関わらず、そこからポリマー骨格が形成されるモノマー形態の同一性に関して記載されうる。従って、ポリ(アクリルアミド)ポリマーは、ポリマー側鎖の成分である、アクリルアミド窒素原子上における置換基とは関わりなくポリ(アクリルアミド)骨格を有するといわれる。ポリ(アクリルアミド-コ-スチレン)コポリマーは、例えば、ミックスしたアクリルアミド/スチレン骨格を有するといわれる。
「側鎖」はポリマー骨格の分枝をいう。側鎖のホスフィニルホスホネート基はそれ故、ポリマー骨格から「下垂」するといわれる。
本明細書中で使用される用語「スペーサー基」は、ポリマー側鎖の成分であり、ポリマー骨格に下垂成分を連結する多価分子断片をいう。スペーサー基は、それがポリマーの治療活性に実質的に干渉する機能性を含まない場合、「不活性」である。不活性スペーサー基は、好ましくは任意に1つ以上の連結基を含むヒドロカルビル基であり、好ましくはC1〜C30アルキレン基、より好ましくはC1〜C15基であり、さらにより好ましくはC1〜C8アルキレン基である。
「リン酸塩保護基」は、一般に、加水分解によりホスフィニルおよびホスホネート成分の両方から除去される基であり、それによりホスフィニルホスホネートの遊離酸または塩形態が得られる。リン酸塩保護基は、所望の速度で、または所望の条件下で除去されるように選択されうる。リン酸塩保護基の一例は、単純アルコール(例えば、エタノール)、ジオールまたはポリオール(例えば、グルコース等の糖)またはポリマーアルコール(例えば、ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリサッカリド)のエステルである。リン酸塩保護基はまた、リン−窒素結合を形成することができるアミンを含む。別の型のリン酸塩保護基は、酸ハライドまたは他の活性化カルボン酸であり、これはホスフィニルホスホネート基を有する酸無水物を形成しうる。
リン酸塩保護基は、ホスフィニルホスホネート基と加水分解型の結合を形成し得る下垂基を有するポリマーでもよい。適切な下垂基としては、水酸基、アミン基ならびにカルボン酸およびその誘導体(例えば酸ハロゲン化物、酸無水物等)が挙げられる。ホスフィニルホスホネート基の一つとエステル結合を形成し得る一般的なポリマーには2つ以上の下垂水酸基(例えばポリビニルアルコール)、2つ以上の末端水酸基(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール)または少なくとも1つの下垂水酸基と少なくとも1つの末端水酸基の組み合わせ(例えば多糖、分枝多糖)が含まれる。リン酸塩保護基として作用するポリマーを有するホスフィニルホスホネート基は、構造式(VII)〜(XIII):
によって表され、ポリマーが1つから3つの酸性酸素(acidic oxygen)を保護している
本発明のポリマーは、ホスフィニルホスホン酸官能基を有する(functionalized)アクリルアミドのような、一般的な重合可能ユニット由来のホスフィニルホスホン酸官能基を有するモノマーからなる同一の骨格を有するホモポリマーであり得る。コポリマーおよびターポリマー、すなわちそれぞれ2つまたは3つの異なるモノマーユニットの混合された骨格からなるポリマーも含まれ、それらのモノマーユニットのうち1つ以上はホスフィニルホスホン酸官能基を有する。任意に、コポリマーまたはターポリマーは、ホスフィニルホスホネート基を持たないモノマーまたは反復ユニットを含有する。かかるモノマーまたは反復ユニットの例として、親水性モノマーまたは反復ユニットが挙げられ、これらには側鎖にアルコールまたはカルボキシアミド等の親水性基が含まれる。例としては;
が挙げられる。R13は-Hまたは下級アルキル基であり、pは1〜18の整数である。
本発明のポリマーにはホスフィニルホスホン酸官能基を有する、ポリアクリレート、アルキルポリアクリレート、ポリアクリルアミド、アルキルポリアクリルアミド、ポリ(アリルアルコール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(アリルアミン)、ポリ(ジアリルアミン)骨格または置換されたポリスチレン骨格のような付加ポリマーが含まれる。一般には、これらの付加ポリマーはホスフィニルホスホネート基を含有する側鎖を有する。側鎖は一般に、直鎖ヒドロカルビル基のような不活性なスペーサー基であり、ホスフィニルホスホネート基をポリマー骨格、例えばポリアクリレートのカルボン酸基、ポリアクリルアミドのアミド窒素、ポリ(ビニルアルコール)もしくはポリ(アリルアルコール)のアルコールまたはポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アリルアミン)もしくはポリ(ジアリルアミン)のアミンまたはポリスチレンのフェニル環の置換基に結合させる結合基を任意に1つ以上含有する。ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートは、好ましいポリマーである。
本発明はまた、水のような小分子が放出される反応から形成される濃縮ポリマーをも含む。例としては、ポリアミド、ポリアルキレンイミンまたはポリエステルが挙げられる。ホスフィニルホスホネート基は不活性スペーサー基によってポリアルキレンイミンの骨格のアミンまたはアンモニウム窒素に結合され得る。ポリアミドにおいては、ホスフィニルホスホネート基は不活性スペーサー基によってポリマー骨格のアミド窒素に結合され得る。ポリエステルにおいては、ホスフィニルホスホネート基は不活性スペーサー基によって骨格の炭素原子に付加され得る。
分子量は重要であるとは考えられていないものの、本発明のポリマーの分子量の上限は、一般には約500,000ダルトンより小さい。ポリマーは好ましくは消化管によって吸収されないのに十分なほど大きく、約1,000ダルトンである。ポリマーは約1,000ダルトン〜約100,000ダルトンまたは約1,000ダルトン〜約50,000ダルトン、約1,000ダルトン〜約10,000ダルトンまたは約2,000ダルトン〜約10,000ダルトンの重さであり得る。
ホスフィニルホスホネート基がさらなる反応に対して反応性が高い環境下で、モノマーの重合可能部位はホスフィニルホスホネート基の損傷を最小限に抑えるように選択され得る。1つの例として、以下に示すような、開環転移重合技術によって重合され得るモノマー:
を使用することが挙げられる。不活性結合基およびホスフィニルホスホン酸は**によって結合している。ROMP技術に関するさらなる情報は、H.D. Maynardらによる「Synthesis of Norbornenyl Polymers with Bioactive Oliogpeptides by Ring-Opening Metathesis Polymerization」、Macromolecules, 33(17): 6239-6248 (2000)およびC.W. Bielawskiらによる「Highly Efficient Ring-Opening Metathesis Polymerization (ROMP) Using New Ruthenium Catalysis Containing N-Heterocyclic Carbene Ligands」、Angew. Chem. Int.編、39 (16): 2903-2906 (2000)に示されており、これらの内容は参照によって本明細書中に援用されている。
本発明はまた、ホスフィニルホスホン酸の一部分を2つ含む分子(本明細書中で「二量体」と呼ぶ)を含む。かかる二量体は、構造式(XV)、(XVI)、(XVII)および(XVIII):
で表される。構造式(XV)〜(XVIII)中のR1、R2、R3、AおよびYの値は、上で構造式(II)、(V)および(VI)について規定されたものと同様である。好ましくは、Aは置換された、または置換されていないアルキレン基のような不活性結合基である。Y、R1、R2およびR3は二量体が左右対称または非対称のいずれかであるように独立して選択される。両方のホスフィニルホスホネート基で、対応する各Y、R1、R2およびR3が同じである場合、二量体は左右対称である。対応するY、R1、R2およびR3変量のいずれかが2つのホスフィニルホスホネート基の間で同じでない場合、二量体は非対称である。好ましくは、二量体は左右対称である。
本明細書中に示されている構造式において、化学基または一部分が分子または化合物の残余に結合される単結合または二重結合は、以下の記号「*」で表される。
「被験体」は好ましくはヒトであるが、リン酸塩輸送阻害剤を用いた処置が必要な動物、例えばコンパニオン・アニマル(例えばイヌ、ネコ等)、家畜(例えばウシ、ブタ、ウマ等)および実験動物(例えばラット、ネズミ、モルモット等)でもよい。
「リン酸塩輸送阻害が必要な」被験体としては、有益な治療および/または予防の結果を得るためにリン酸塩輸送阻害剤を用いて処置し得る疾患および/または状態の被験体が挙げられる。有益な結果としては、症状の重篤さの低下または症状の開始の遅延、寿命の延長および/または疾患または状態のより早いまたはより完全な解決が挙げられる。例えば、処置が必要な被験体では、一般に、例えば腎臓の機能障害または副甲状腺機能低下症の結果として血清リン酸塩レベルの上昇、高ホスファターゼ血症が起こっている。例えば腸でのリン酸塩輸送を阻害することによって、血清リン酸塩レベルを低下させ得る。「処置が必要な」被験体としてはまた、血清リン酸塩レベルが正常範囲である、慢性的な腎臓障害をもつ被験体が挙げられる。腸または腎臓におけるリン酸塩輸送の阻害によってこれらの被験体の腎臓の悪化の速度が低下し得、心血管系イベントの危険性が低下し得る。リン酸塩輸送阻害剤が必要な被験体の他の例としては、リン酸塩代謝の障害に関連した疾患またはリン酸塩輸送の機能障害に関する疾患の患者が挙げられる。このタイプの疾患および/または障害の例としては、心血管系石灰化、副甲状腺機能亢進症、尿毒性骨病、腎臓性骨病および骨粗鬆症のような軟組織石灰化が挙げられる。
本明細書中に開示される小分子またはポリマーの「有効量」は、処置がない場合と比較して、化合物またはポリマーを用いて処置される状態の有益な治療結果をもたらす量である。投与される化合物またはポリマーの量は、疾患または状態の程度、重篤さおよびタイプ、所望の治療の量および薬学的製剤の放出特性による。これはまた被験体の健康状態、大きさ、体重、年齢、性別および薬剤耐性にもよる。典型的には、化合物またはポリマーは所望の治療効果を得るのに充分な期間投与される。典型的には1日に約5 g〜約0.001 gの化合物またはポリマー(好ましくは1日に約1 g〜約0.001 g)が、処置の必要な被験体に投与される。
化合物およびポリマーは、任意の適切な経路によって投与され得る。化合物またはポリマーは、好ましくはカプセル、懸濁液または錠剤中で経口的に(例えば食餌療法的に)投与される。組成物のカプセル充填(硬質のゼラチンまたはシクロデキストランのコーティング中等に)のための方法は、当該分野で公知である(Bakerら、「Controlled Release of Biological Active Agents」、John Wiley and Sons、1986)。化合物またはポリマーは、医薬組成物の一部として、許容され得る薬学的担体と共に被験体に投与され得る。医薬組成物の製剤化は選択される投与経路によって異なる。適切な薬学的担体には、化合物と反応しない不活性の成分が含まれ得る。担体は、生物学的適合性の、すなわち無毒、非炎症性、非免疫原性であり、投与部位における他の望ましくない反応がないものとする。薬学的に許容され得る担体の例としては、例えば生理食塩水、市販の不活性のゲルまたはアルブミン、メチルセルロースもしくはコラーゲンマトリックスを添加した液体が挙げられる。Remington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PAに記載されているような標準的な医薬製剤化技術が用いられ得る。
経口投与のために、化合物およびポリマーは活性化合物を当該分野で周知の薬学的に許容されうる担体と結びつけることで容易に製剤化され得る。かかる担体によって、本発明の化合物およびポリマーは、処置対象の患者による経口摂取のために錠剤、丸薬、糖衣剤、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として製剤化され得る。経口使用のための医薬調製物は、活性成分を固形の賦形剤と結びつけ、得られた混合物を任意にすり砕き、必要に応じて錠剤または糖衣剤の核を得るために適切な助剤を添加した後に顆粒の混合物を処理することによってなされ得る。適切な賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖のような増量剤;例えばトウモロコシデンプン、コムギデンプン、イネデンプン、イモデンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン(PVP)のようなセルロース調合剤である。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、アガー、またはアルギニン酸、もしくはアルギニン酸ナトリウムのようなその塩のような分解剤が添加され得る。
糖衣剤の核には、適切なコーティングがなされる。この目的のために、アラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポルゲル(carbopol gel)、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー液および適切な有機性溶媒もしくは溶媒混合物を任意に含み得る、濃縮された糖溶液が用いられ得る。識別のために、または活性化合物もしくはポリマー投与量の異なる組成の特徴付けのために、錠剤または糖衣剤コーティングに、染料または色素を添加し得る。
経口的に用いられ得る医薬調合剤には、ゼラチンのような適切な材料で作られた押込ばめカプセル、および適切な材料、例えばゼラチン、およびグリセロールまたはソルビトールのような可塑剤で作られた柔らかく、密封されたカプセルが含まれる。押込ばめカプセルは、ラクトースのような増量剤、デンプンのような結合剤および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ならびに任意に安定剤との混和剤中に活性成分を含み得る。柔らかいカプセル中で、活性化合物は脂肪油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールのような適切な液体に溶解または懸濁され得る。さらに、安定剤を添加し得る。経口投与のための全ての製剤は、かかる投与に適切な投与量であるべきである。
本発明の化合物およびポリマーは、プロドラッグとして投与され得、上述のように製剤化され得る。被験体への投与後、プロドラッグはインビボで活性剤物質に転換される。典型的には、不飽和ホスフィニルホスホン酸の酸性酸素は、プロドラッグの形態ではアルキルエステル等によってブロックされ、これらのブロッキング基はインビボで放出される(例えば加水分解によって)。ブロッキング基は、小分子またはポリマーのいずれかであり得る。ブロッキング基の数および/またはタイプは、ブロッキング効果の持続期間および/またはブロッキング基が放出される条件を調整するために変化し得る。
本発明の特定の成分は異なる立体異性体(例えばジアステレオマーおよび光学異性体)として得られ得ること、および本発明には開示される成分の全ての異性体の形態およびラセミ混合物および純粋な異性、およびラセミ混合物を含むその混合物の両方を用いて被験体を処置する方法が含まれることが理解されよう。立体異性体は、クロマトグラフィーのような任意の適切な方法を用いて分離および単離され得る。
本発明の化合物の活性は、実施例28に記載されるように、33PO4 Uptake In Rabbit Intestinal BBMV High Throughput Screening (HTS)アッセイのような適切なアッセイを用いて評価され得る。本発明の化合物はまた、インビボ、例えば実験動物の消化管でのリン酸塩吸収阻害能の効力によっても特定され得る。
本明細書中に開示される化合物は、実施例1〜27に示されるように調製され得る。以下に、さらに詳しく概要を述べる。
本発明のリン酸塩輸送阻害剤は、単独の治療(monotherapy)(例えば単一の活性成分として)または治療の組み合わせとして投与され得る。組み合わせ治療の例を以下に論じる。
特定の例において、本発明の化合物またはポリマーとともに1つ以上の他の医薬的活性剤を同時に投与することは有利であり得る。例としては、医薬的に活性のあるカルシウム、アルミニウムまたはランタン含有リン酸塩結合剤、または米国特許第5,496,545号、第5,667,775号および第6,083,495号(これらの内容は、本明細書中に全体が参照として援用される)に開示されるもののような、医薬的に活性のあるリン酸塩結合ポリマーが挙げられる。好ましくは、医薬的活性剤はポリアリルアミンリン酸塩結合ポリマーである。さらに好ましくは、医薬的活性剤は塩酸セブラマーまたはセブラマーとも呼ばれ、RENAGEL(登録商標)(Gel Tex Pharmaceuticals, Inc.、Waltham、MA)として売られているエピクロロヒドリン架橋ポリ(塩酸アリルアミン)樹脂である。
本発明の化合物またはポリマーをカルシウムイオン封鎖剤のような薬学的に許容され得る金属イオン封鎖剤1つ以上とともに同時に投与することは、有利であり得る。カルシウムイオン封鎖剤の例としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸塩およびクエン酸、炭酸塩、ケイ酸塩のような小分子が挙げられる。カルシウムイオン封鎖剤はまた、ポリアクリレート、リグノスルホン酸塩、ポリ(アスパラギン酸)、ポリスクシニミドおよびスルホン酸ポリスチレン酸を含む、酸官能基(acid functional groups)を有するポリマーでもあり得る。
本発明は、以下の実施例によって説明されるが、これらは決して制限を意図するものではない。
実施例1 (n-デシル)ホスホノ塩素酸、エチルエステル
n-デシルホスホン酸ジエチルエステルを含む500 mL丸底フラスコに、22 g(79.0 mmol)をジエチルエーテル100 mLに添加した。この溶液を攪拌し、氷/塩水槽を用いて−20℃に冷却した。温度を−20℃に保ちながら、シュウ酸クロライド(20.06 g、158 mmol)を45分かけて少量ずつ添加した。次いで反応混合物を室温に温め、24時間攪拌した。ロータリーエバポレーションによって溶媒を除去し、粘稠液を得た。減圧蒸留(vacuum distillation)によって液体を精製し(沸点:0.4 mmHgで126℃)、所望の生成物15.5 g(73%収率)を得た。1H NMR(400 MHz CDCl3):δ4.2(m、2H)、2.0(m、2H)、1.6(m、2H)、1.2(m、17H)、0.75(t、3H)。
実施例2 ((n-デシル)エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル
n-ブチルリチウムの2.5 Mヘキサン溶液(25.5 mL、63.75 mmol)を、無水テトラヒドロフラン130 mL中のメチルホスホン酸ジメチルエステル(7.38 g、59.55 mmol)に、−78℃、窒素雰囲気下で攪拌しながら滴下した。添加終了(20分)後、反応物を30分撹拌した。次いで反応温度を−78℃に維持しながら(n-デシル)ホスホノ塩酸、エチルエステル(8 g、29.77 mmol)をゆっくり添加した。添加終了後、反応混合物を−78℃で60分撹拌し、次いで過剰な塩基が飽和塩化アンモニウムによって中和される−50℃に温めた。反応物を周囲温度に温め、16〜20時間撹拌した。ロータリーエバポレーションによって揮発性物質(volatiles)を除去し、粘稠液を得た。この液体を水(75 mL)で希釈し、ジクロロメタン(120 mL)で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで濾過し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、粘稠液13 gを得た。次いでこの液体を減圧下で蒸留し(0.05 mmHgで沸点167℃)、((n-デシル)エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステルを得た(5.43 g、52%収率)。1H NMR(400 MHz CDCl3):δ3.8(m、2H)、3.5(m、6H)、2.1(m、2H)、1.6(m、2H)、1.3(m、2H)、1.0(m、17H)、0.5(t、3H)。
実施例3 ((n-デシル)ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩
30バイアル中の((n-デシル)エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル(0.6 g、1.68 mmol)に、ブロモトリメチルシラン(2 mL、15.15 mmol)を滴下した。高い発熱が記録され、周囲温度で14〜16時間撹拌された透明な溶液をもたらした。次いで溶液に安定した窒素流を2時間通すことによって過剰なブロモトリメチルシランを除去した。次いで溶液を高減圧下に3時間置き、残っているブロモトリメチルシランを除去した。粘着性の固体が得られた。次いでバイアルにトリブチルアミン(0.936 g、5.05 mmol)、メタノール(10 mL)および脱イオン水(0.5 mL)を加え、透明な溶液を得た。次いでこの溶液をアセトン中のNaIの0.5 M溶液(10.1 mL、5.05 mmol)に滴下した。すぐに白色の固体が沈殿し、次いでそれを20 mLのアセトンで洗浄した。固体を減圧下で3時間濾過し、次いでアセトンで数回洗浄した。採集された白色の固体を減圧下に置き、12〜16時間乾燥させて所望の生成物を得た(0.481 g、78%収率)。1H NMR(400 MHz D2O):δ1.6(m、2H)、1.4(m、2H)、1.2(m、2H)、1.0(m、14H)、0.5(t、3H)。
実施例4 (n-ヘプタデシル)-2-プロポキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジ-2-プロポキシエステル
窒素雰囲気下で30 mLバイアルに水酸化ナトリウム(95%、0.093 g、3.875 mmol)および無水テトラヒドロフラン(12 mL)を加えた。(メチル-2-プロポキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジ-2-プロポキシエステル(1 g、3.33 mmol)を滴下しながら、この混合物を磁気によって撹拌した。水素ガスが放出された。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いでドライアイスアセトン槽を用いて-78℃に冷却した。反応温度を-70℃未満に維持しながら、ヘキサン中のn-ブチルリチウムの2.5 M溶液(1.5 mL、3.75 mmol)を滴下した。反応物を15分撹拌し、その後1-ヨードヘキサデカン(1.24 g、3.52 mmol)を滴下した。再び反応温度を-70℃に維持した。添加終了後、溶液は濁り、2時間撹拌された。次いで反応混合物を周囲温度に温めた。テトラヒドロフラン(4 mL)に溶解した安息香酸(1 g)の添加によって過剰な塩基を中和した。ロータリーエバポレーションによってテトラヒドロフランを除去し、色の薄いクリーム状の固体を得た。固体を水(140 mL)に溶解し、ジクロロメタン(200 mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO3(140 mL)で抽出し、次いで飽和NaCl溶液(140 mL)で抽出した。ジクロロメタン溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いでロータリーエバポレーション下で濃縮し、粘稠液を得た。次いでエチルアセテート/EtOH(95:5)で抽出し、フラッシュクロマトグラフィー(flash chromatography)(シリカメッシュサイズ 230〜400)によってこの液体を精製し、所望の生成物を得た(0.32 g、85%収率)。
実施例5 ((n-ヘプタデシル)-ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩
3 mLバイアル中の((n-ヘプタデシル)-2-プロポキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジ-2-プロポキシエステル(0.150 g、0.286 mmol)にブロモトリメチルシラン(0.34 mL、2.58 mmol)を滴下した。得られた溶液を周囲温度で14〜16時間撹拌した。次いで安定した乾燥窒素流を溶液上に通すことによって過剰なブロモトリメチルシランを除去した。次いで溶液を高減圧下に3時間置き、残ったブロモトリメチルシランを除去した。次いでバイアルにトリブチルアミン(0.24 g、1.29 mmol)およびメタノール(2 mL)を加え、透明な溶液を得た。次いでこの溶液をアセトン中のNaIの0.5 M溶液(5.0 mL、2.5 mmol)に滴下した。すぐに白色の沈殿が現れた。遠心分離によってこの固体を回収し、アセトン溶液を廃棄した。次いで清浄なアセトン(20 mL)への懸濁、遠心分離およびアセトン上清の除去によって固体を洗浄した。この洗浄処置を3回完了した後、固体を減圧下に12〜16時間置き、所望の生成物を得た(0.113 g、85%収率)。1H NMR(400 MHz D2O):δ1.7(m、2H)、1.3(m、4H)、1.1(m、28H)、0.7(t、3H)。
実施例6 11-ウンデセニルホスホン酸ジエチルエステル
アセトン(250 mL)中の11-ブロモ-1-ウンデカン(27 g、11.6 mmol)の溶液にヨウ化ナトリウム(27 g、18 mmol、1.6等量)を加え、混合物を一晩撹拌した。次いで混合物を水(100 mL)で希釈し、有機層を除去した。混合物を酢酸エチル(250 mL)で抽出した。Na2CO3上で有機層を乾燥させ、濾過して、乾燥して1-ヨード-10-ウンデカンが見えるまで溶媒を除去し、これをさらに精製することなしに用いた。1H NMR(400 MHz CDCl3):δ=5.8(m、1H)、4.9(m、2H)、3.2(t、2H)、2.05(sq、2H)、1.7(sq、2H)、1.4〜1.2(m、12H)。1-ヨード-10-ウンデカン(15.2 g、53.7 mmol)と亜リン酸トリエチル(60 mL、350 mmol、6.5等量)の混合物を20時間130℃に温めた。減圧蒸留によってホスホン酸ジエチルエーテルを除去した。その生成物を、さらなる精製なしに用いた。1H NMR(400 MHz CDCl3):δ=5.8(m、1H)、4.9(m、2H)、4.0(m、4H)、2.0(sq、2H)、1.7(m、2H)、1.5(m、2H)、1.4〜1.2(m、18H)。31P NMR(CDCl3)δ=33.7。
実施例7 (10-ウンデセニル)ホスホノ塩素酸、エチルエステル
CH2Cl2(350 mL)中の10-ウンデセニルホスホン酸ジエチルエステルの溶液(53.51 g、180 mmol)を約-8℃に冷却した。混合物にシュウ酸クロライド(32 mL、370 mmol、2等量)をゆっくりと加え、混合物を室温に温めて一晩撹拌した。乾燥するまで溶媒を除去し、ヘキサン(100 mL)を用いて過剰なシュウ酸クロライドを共沸的に3回除去した。減圧オーブン中、40℃、一晩混合物を乾燥させ、その生成物をさらなる精製なしに用いた。1H NMR(400 MHz CDCl3):δ=5.8(m、1H)、5.0(m、2H)、4.3(m、2H)、2.2〜2.0(m、4H)、1.7(m、2H)、1.5〜1.2(M、15H)。31P NMR(CDCl3)δ=46.2。
実施例8 ((10-ウンデセニル)-エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジエンチルエステル
窒素雰囲気下、-78℃で無水テトラヒドロフラン100 mL中のメチルホスホン酸ジメチルエステル(2.65 g、21.4 mmol)にヘキサン中のn-ブチルリチウムの2.5 M溶液(9.4 mL、23.5 mmol)を、撹拌しながら滴下した。30分後に、撹拌を続けながら(10-ウンデセニル)ホスホノ塩素酸、エチルエステル(3 g、10.68 mmol)を滴下した。反応溶液を-78℃で2時間撹拌し、次いで-50℃に温め、さらに2時間撹拌した。次いで飽和塩化アンモニウムを加えて過剰な塩基を中和し、反応物を周囲温度に温めた。ロータリーエバポレーションによって揮発性物質を除去し、粘稠液を得た。酢酸エチル(200 mL)を用いてこの液体を希釈し、水(100 mL)を用いて2回抽出した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、粘稠液を得た。次いでこの生成物を高減圧ポンプ上に置き、残った揮発性物質を除去した(3.07 g、78%収率)。
実施例9 ((10-ウンデセニル)-エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジイソプロピルエステル
メチルホスホン酸ジメチルエステルをメチルホスホン酸ジイソプロピルエステルに置換することによってジイソプロピルエステルを得るために、((10-ウンデセニル)-エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステルの調製における上述の手順(実施例8)を用いた。
実施例10 ((10-ウンデセニル)-ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩
3 mLバイアル中の((10-ウンデセニル)-エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル(0.250 g、0.68 mmol)にブロモトリメチルシラン(0.8 mL、6.06 mmol)を滴下した。この溶液を周囲温度で14〜16時間撹拌した。安定した乾燥窒素流を溶液上に2時間通すことによって過剰なブロモトリメチルシランを除去した。次いで残渣を高減圧下に3時間置き、残ったブロモトリメチルシランを除去した。次いで残渣にトリブチルアミン(0.57 g、3.08 mmol)およびメタノール(3 mL)を加え、透明な溶液を得た。この混合物をアセトン中のNaIの0.5 M溶液(10 mL、5.0 mmol)に滴下した。すぐに白色の固体が沈殿した。遠心分離によって固体を回収し、アセトン溶液を廃棄した。次いで清浄なアセトン(20 mL)への懸濁、遠心分離、およびアセトン上清の除去によって固体を洗浄した。この洗浄処置が3回完了した後、固体を減圧下に12〜16時間置き、所望の生成物を得た(0.19 g、74%収率)。1H NMR(400 MHz D2O):δ5.8(m、1H)、4.9(m、2H)、1.9(m、4H)、1.6(m、2H)1.2(m、14H)。
実施例11.((11−ヒドロキシウンデシル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル
ボランの1.0Mテトラヒドロフラン溶液(81.5mL、81.5mmol)を無水テトラヒドロフラン(450mL)を含有するフラスコに窒素雰囲気下で添加した。この溶液を氷/塩水浴を用いて−10℃まで冷却した。((10−ウンデセニル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル(30g、81.4mmol)をボラン溶液にゆっくりと添加した。この反応混合物を−10℃で15分間攪拌し、次いで周囲温度まで温め、2時間攪拌した。この溶液を−10℃に再び冷却し、1N NaOH(81.4mL、81.4mmol)をあわ立ちを抑制する方法で滴下した。この添加に続いて、30wt%の過酸化水素溶液(28.6g)を添加した。この混合物を、次いで、50℃まで2時間加熱し、次いで周囲温度まで冷却させた。過剰の過酸化物を、次いで硫酸水素ナトリウム水溶液(120mLの水中22g)の添加により還元した。揮発性物質をロータリーエバポレーションで取り除き、粘性の液体を得た。この液体を酢酸エチル(800mL)中に溶解させ、次いで水(500mL)で2回抽出した。水層を回収して酢酸エチル(600mL)で抽出した。有機抽出物を組み合わせて、硫酸ナトリウムを通して乾燥させた。溶媒を次いでロータリーエバポレーションで除去して、粘性の液体を顕わにした。この液体を高真空下に置き、残りの揮発性物質を除去して所望の生成物を得た(28.5g、収率90%)。1H NMR (400 MHz CDCl3): d 4.0 (m, 2H), 3.7 (m, 6H), 3.5 (t, 2H), 2.3 (m, 2H), 1.8 (m, 2H), 1.5 (m, 4H), 1.2 (m, 18H).
実施例12.フルオロ((10−ウンデセニル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジイソプロピルエステル
テトラヒドロフラン中のビストリメチルシリルアミドナトリウムの1M溶液(30mL、30mmol)を、窒素雰囲気下-78℃で無水テトラヒドロフラン(100mL)中の((10−ウンデセニル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジイソプロピルエステル(11g、25.9mmol)に攪拌しながら滴下した。添加完了後(15分)、その溶液を45分間攪拌し、その後無水テトラヒドロフラン(30mL)中のn−フルオロベンゼンスルホンイミド(10g、31.7mmol)を添加した。この反応物を3時間、−78℃で攪拌した。反応物を、次いで−50℃に温め、過剰の塩基を飽和塩化アンモニウムの添加により中和した。混合物を室温にまで温め、揮発性物質をロータリーエバポレーションで除去して、クリーム状の固体を得た。この固体を水(300mL)に溶解し、次いで酢酸エチル(350mL)で3回抽出した。有機層を組み合わせて、飽和重炭酸ナトリウム(250mL)で抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、揮発性物質をロータリーエバポレーションで除去して粘性の液体を得た。液体をフラッシュクロマトグラフィー(500gシリカ、酢酸エチル/エタノール=9.5/0.5)で精製し、所望の生成物を得た(3.1g、収率27%)。
実施例13. フルオロ((10−ウンデセニル)−ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩
ブロモトリメチルシラン(4.0mL、30.31mmol)を40mL容バイアル中のフルオロ((10−ウンデセニル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジイソプロピルエステル(1.5g、0.68mmol)に滴下した。この溶液を14〜16時間、周囲温度で攪拌した。次いで安定な窒素流を2時間この溶液に通すことにより、過剰のブロモトリメチルシランを除去した。次いで、この溶液を高真空下で3時間置き、任意の残りのブロモトリメチルシランを除去した。粘着性の残渣を顕わにした。トリブチルアミン(2.83g、15.26mmol)およびメタノール(5mL)を次いで添加し、透明な溶液を得た。この溶液を次いでアセトン中の0.5M NaIの溶液(50mL、25.0mmol)に滴下した。白色の固体がすぐに沈殿した。この固体を遠心分離で回収し、アセトン溶液を棄てた。固体を次いで清浄なアセトン(25mL)中での懸濁、遠心分離およびアセトン上清の除去により洗浄した。この洗浄処置を3回完了した後、固体を12〜16時間真空下に置き、所望の生成物を得た(1.05g、収率74%)。1H NMR (400 MHz D2O): d 5.8 (m, 1H), 4.9 (m, 2H), 4.4 (m, 1H), 1.9 (m, 2H) 1.6 (m, 2H), 1.4 (m, 2H), 1.2 (m, 12H).
実施例14. ((11−N−フタルイミドウンデシル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル
((11−ヒドロキシウンデシル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル(32.41g、83.96mmol)を無水テトラヒドロフラン(600mL)中に溶解させた。トリフェニルホスフィン(46.95g、179mmol、2.1当量)およびフタルアミド(26.09g、177mmol、2.1当量)をこの混合物に添加した。この混合物を約0℃に冷却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(28.0mL、1.78mmol、2.1当量)をゆっくりと添加し、温度を22℃未満に保持した。この混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を次いで除去し、ジエチルエーテル(1L)を混合物に添加した。混合物を少なくとも1時間攪拌し、次いで濾過した。溶媒を除去して乾燥し、さらにジエチルエーテル(600mL)を添加した。この混合物を少なくとも1時間攪拌して、濾過した。溶媒を除去し、乾燥して粗生成物を顕わにした。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/メタノール=10/0.5)で精製し、所望の生成物を得た(37.15g、収率86%)。1H NMR (CDCl3) δ = 7.85 (s, 2H), 7.65 (s, 2H), 4.2 (m, 2H), 3.8 (d, 6H), 3.85 (t, 2H), 2.4 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 1.6 (m, 2H), 1.4-1.2 (m, 17H). 31P NMR (CDCl3) δ = 48, 24.
実施例15. ((11−N−フタルイミドウンデシル)−ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩
((11−N−フタルイミドウンデシル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル(0.176g、0.34mmol)をCH2Cl2(1.5mL)に溶解し、ブロモトリメチルシラン(0.3mL、2.3mmol、6.7当量)を乾燥窒素雰囲気下でこの混合物に添加した。混合物を一晩攪拌した。次の日、揮発性物質を除去して乾燥した。過剰のブロモトリメチルシランをメタノールで3回(10mL)共沸的に除去した。得られた残渣をメタノール(7mL)中に溶解させ、PTFE 0.2μMメンブレンを通して濾過した。n−ブチルアミン(0.35mL)を次いでメタノール濾過液に添加した。この溶液を次いでアセトン中のNaI(0.22g)の溶液に滴下した。白色の固体がすぐに沈殿した。固体を遠心分離で回収し、アセトン溶液を棄てた。固体を次いで清浄なアセトン(25mL)中での懸濁、遠心分離およびアセトン上清の除去により洗浄した。この洗浄工程を5回完了した後、固体を真空オーブン中で40℃で一晩乾燥させた。1H NMR (D2O) δ = 7.6 (br, 4H), 3.4 (t, 2H), 1.8 (m, 2H), 1.4 (m, 4H), 1.2 (m, 2H), 1.2-1.0 (m, 14H). 31P NMR (d4-メタノール)δ = 18, 48. (M-H)- のM/Z= 458.
実施例16. ((11−アミノウンデシル)−ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸
((11−N−フタルイミドウンデシル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル(37.15g、78mmol)を2−プロパノール(165mL)と水(26mL)の混合物に溶解させた。混合物を氷浴にて約10℃に冷却し、NaBH4(11.11g、293mmol、3.8当量)をゆっくりと添加した。この混合物を濾過し、次いで、氷浴にて5℃未満に冷却した。酢酸(70mL)を次いでゆっくりと混合物に添加した。添加を完了した際に、混合物を90℃に6日間加熱した。混合物を次いで室温に冷却し、溶媒を除去した。残存する水および酢酸を酢酸エチル(200mL)を用い、次いで再びアセトンを2回(500mL)用い、次いで再びトルエンを2回(500mL)用いて残存物から共沸的に除去した。得られた残存物は酢酸がないものであった。この残存物は、水(300mL)と酢酸エチル(300mL)との間に区切られていた。これらの層を分けて、有機層を棄てた。水層を凍結乾燥し、無機塩と((11−アミノウンデシル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸との混合物を得た。この固体をHCl(36%、75mL)中に懸濁し、90℃まで一晩加熱した。透明な溶液を得た。この混合物を室温まで冷却し、固体沈殿を形成させた。この固体を遠心分離で除去し、(NMRにより)生成物を含んでいないことを検出した。この固体を棄てた。上清を濃縮し、再び固体が溶液中の懸濁物として現れた。この懸濁物から水(100mL)を共沸的に使用してHClを除去した。HClの除去後、オイル状の懸濁物を得た。さらに水を添加した場合(100mL)、生成物は白色の固体として現れた。この固体を遠心分離で回収した。固体をアセトン(70mL)で2回洗浄し、真空オーブンで35℃で乾燥した(回収=9.98g)。2度目の回収は、上清を濃縮してこれをHCl(36%、40mL)で2時間加熱することにより得られた。溶媒を除去して乾燥し、混合物を水(20mL)中に懸濁し、遠心分離して固体生成物を回収し、固体を水(10mL)で洗浄し、2回はアセトン(20mL)で洗浄した(回収=2g)。1H NMR (D2O) δ = 2.3 (t, 2H), 1.6 (t, 2H), 1.4 (m, 2H), 1.2-1.0 (m, 18H). 31P NMR (D2O) δ = 13.8, 42.6.
実施例17. (4−ペンテニル)ホスホン酸ジエチルエステル
ヨウ化ナトリウム(100.6g、0.66mol、1.1当量)をアセトン中の1−ブロモ-4-ペンテン(100g、0.67mol)の溶液(250mL)に添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濾過して固体をアセトンで洗浄した。アセトン濾過液とアセトン洗浄物を組み合わせた。アセトンを次いで蒸留により除去し、1−ヨード−4−ペンテンを顕わにして、それを次の工程で使用した。1H NMR (CDCl3) δ = 5.8 (m, 1H), 5.0 (m, 2H), 3.2 (t, 2H), 2.2 (sq, 2H), 1.8 (sq, 2H). トリエチル亜リン酸塩(400mL、2.3mol、3.5当量)を1−ヨード−4−ペンテンに添加し、この混合物を130℃に3時間加熱した。ジエチルエチルホスホネートを分画真空蒸留により除去し、所望の4−ペンテニルホスホン酸ジエチルエステルを顕わにして、これを更なる精製なしに使用した。1H NMR (CDCl3)δ= 5.7 (m, 1H), 4.8 (m, 2H), 4.0 (m, 4H), 2.0 (sq, 2H), 1.7 (m, 4H), 1.2 (t, 6H). 31P NMR (CDCl3)δ= 33.3.
実施例18. 1−ペンタデセン−5−ホスホン酸ジエチルエステル
無水テトラヒドロフラン中の4−ペンテニルホスホン酸ジエチルエステル(2.832g、13.7mmol)の溶液(20mL)を約-78℃に冷却した。シクロヘキサン中のsec−ブチルリチウムの1.3M溶液(15mL、19.5mmol)を、温度を-60℃未満に保持しながら、混合物にゆっくりと投与した。1−ヨードデカン(6.32g、23.6mmol、1.8当量)を次いで反応混合物にゆっくりと添加した。混合物を0℃にまで温めて、3時間攪拌した。反応を次いでNH4Cl(飽和、20mL)で静めた。混合物を室温にまで温めてTHFをロータリーエバポレーションにより除去した。得られた溶液を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を分離し、Na2CO3を通して乾燥した。溶媒を除去し、得られた残存物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/へキサン=2/8次いで4/6)により精製して純粋な生成物を得た(3.46g、収率73%)。1H NMR (CDCl3)δ= 5.8 (m, 1H), 5.0 (m, 2H), 4.1 (m, 4H), 2.2 (m, 2H), 1.8-1.2 (m, 27H), 0.9 (t, 3H). 31P NMR (CDCl3)δ= 35.8.
実施例19. (1−ペンタデセニル)−5−ホスホノクロリディック(chloridic)酸エチルエステル
CH2Cl2中の1−ペンタデセン−5−ホスホン酸ジエチルエステル(3.46g、10mmol)の溶液(5mL)を氷浴にて冷却した。シュウ酸クロライド(1.85mL、21.2mmol、2当量)をこの溶液にゆっくりと添加した。添加を完了した際に、反応物を室温にまで温めて、一晩攪拌した。2回目の分のシュウ酸クロライド(1.85mL、21.2mmol、2当量)を次いで添加し、反応物を一晩攪拌した。溶媒を除去して乾燥し、過剰なシュウ酸クロライドを、へキサンで3回(100mL)共沸的に除去した。混合物を真空オーブンで40℃で一晩乾燥した。粗生成物をさらなる精製なしに使用した。31P NMR (CDCl3)δ=51.2.
実施例20. (1−ペンタデセニル−5−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル
この物質は、((10−ウンデセニル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステルの調製について記載したような方法論を用いて(1−ペンタデセニル)−5−ホスホノクロリディック酸エチルエステルから調製された。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル次いで酢酸エチル/メタノール=10/0.5)により精製した。1H NMR (CDCl3)δ= 5.8 (m, 1H), 5.0 (m, 2H), 4.2 (m, 4H), 3.8 (d, 6H), 2.4 (m, 2H), 2.2 (m, 2H), 2.0-1.3 (m, 27H), 0.9 (t, 3H). 31P NMR (CDCl3)δ= 51, 24.5.
実施例21. (1−ペンタデセニル−5−ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩
この物質は、ナトリウム((11−N−フタルイミドウンデシル)−ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩の調製について記載したような方法論を用いてトリエステルから調製された。(M-H)- のM/Z = 367.
実施例22. (1−(10−ウンデセニル−エトキシホスフィニル))ヘキシルホスホン酸ジエチルエステル
((10−ウンデセニル)−エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジメチルエステル(0.83g、2.25mol)を無水ジメチルホルムアミド(3mL)中に溶解し、氷浴中に置いた。水素化ナトリウム(60mg、2.5mmol、1.1当量)をゆっくりと添加した。混合物を室温まで温めて、1−ヨードペンタン(0.35mL、2.68mmol、1.2当量)を添加した。反応物を一晩攪拌した。次の日、NH4Cl(飽和、8mL)の溶液を反応混合物に添加した。反応物を次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を分離して、Na2CO3を通して乾燥し、濾過した。溶媒は、ロータリーエバポレーションで除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン/メタノール5/5/0.5)により精製し、純粋な生成物を得た(0.158g)。1H NMR (CDCl3) δ= 5.8 (m, 1H), 5.0 (m, 2H), 4.2 (m, 4H), 3.6 (d, 6H), 2.2 (dt, 1H), 2.0-1.3 (m, 27H), 0.9 (t, 3H). 31P NMR (CDCl3)δ= 53, 53.7, 28.5.
実施例23. (1−(10−ウンデシルヒドロキシホスフィニル))ヘキシルホスホン酸三ナトリウム塩
この物質は、(1−(ウンデセニルエトキシホスフィニル))ホスホン酸三ナトリウム塩の調製について記載されたような方法論を用いてトリエステルから調製された。(M-H)-のM/Z = 381.
実施例24. スルホンアミド/アミド誘導体((11−アミノウンデシル)−ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸の調製のための一般的な手法
((11−アミノウンデシル)−ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸(0.15mmol)を水(0.5mL)/テトラヒドロフラン(1mL)の混合物中に懸濁して、NaOHの溶液(1.2M、0.2mL、2.4mmol、16当量)を添加した。混合物を氷浴中に置き、所望の塩化スルフリルまたは酸塩化物(2当量)を混合物に添加した。混合物を室温まで温めた後、テトラヒドロフランをロータリーエバポレーションにより除去した。溶液のpHをHCl(1M)で約1〜2に調整し、沈殿した固体を遠心分離で回収した。固体を5回水(2mL)で、次いでアセトン(5mL)で洗浄した。生成物を真空オーブンで40℃で一晩乾燥した。
実施例25. ((4−トリフルオロメチル)ベンゼン)ホスホノクロリディック酸エチルエステル
バイアル中において、1−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(5g、18.4mmol)、トリエチ亜リン酸塩(4.16g、25.04mmol)および二塩化パラジウム(162mg、触媒量0.05当量)を140℃で一晩攪拌した。開始物質およびエチルホスホネートを除去するための蒸留により、(4−トリフルオロメチル)ベンゼンホスホン酸ジエチルエステル(3.18g、収率61.3%)を顕わにし、これを次の工程で使用した。丸底フラスコにおいて、窒素雰囲気下、室温で、14mLの純粋なシュウ酸クロライドを4−トリフルオロメチル)ベンゼンホスホン酸ジエチルエステル(3.18g)に、攪拌しながらゆっくりと添加した。反応混合物を数日間攪拌した。反応の進行は、31P NMRによりモニターした。転換が75%に到達した際に、揮発性物質を真空下で除去し、へキサンを添加して残存するシュウ酸クロライドを洗い流し、所望の生成物を得た。この粗生成物(3g、収率97%)を次の工程に直接用いた。
実施例26.((4−トリフルオロメチルフェニル)エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジエチルエステル
2首丸底フラスコ中において、N2雰囲気下、メチルホスホン酸ジエチルエステル(4g、22.2mmol)を25mLの無水THFに溶解させた。この攪拌した溶液をアセトン/ドライアイス浴中で-72℃に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(10mL)をゆっくりと添加し、温度を−60℃未満に保持した。添加完了後、反応混合物を45分間かき混ぜておき、((4−トリフルオロメチル)ベンゼン)ホスホノクロリディック酸エチルエステルを-72℃でゆっくりと添加した。反応物をアセトン/ドライアイス浴中で一晩かき混ぜておいた。混合物を塩化アンモニウム水溶液の添加により静めて、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、真空で濃縮して3gの粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/メタノール=2〜5%)による精製で、純粋で収率が中程度(2g、44%)の所望の生成物を得た。
実施例27.((4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドロキシホスフィニル)メチルホスホン酸三ナトリウム塩
8mL容のバイアル中において、((4−トリフルオロメチルフェニル)エトキシホスフィニル)メチルホスホン酸ジエチルエステル(0.4g、1mmol)をトリブチルアミン(1.4mL、6mmol)とともに攪拌した。ブロモトリメチルシラン(1.2mL、9mmol)を室温で添加した。反応物を一晩かき混ぜておいた。揮発性物質を次いで除去し、メタノール(5mL)、続いてアセトン中のヨウ化ナトリウム(2.25g)の溶液(40mL)を添加した。白色沈殿物を回収し、アセトンで数回洗浄して高真空オーブン中で乾燥させた。(0.3g、収率81%)。1H NMR (400 MHz, D2O) d2.3 (dd, 2 H), 7.8-8 (m, 4 H). 31P NMR (400 MHz, D2O) d 14 および 27.
実施例28.
ホスフェートトランスポーター阻害インビトロ試験
以下の例は、ウサギ腸刷子縁膜小嚢(BBMV)によるホスフェートの取り込み阻害のインビトロ測定に必要とされる手法の概要を説明する。
バッファー溶液調製

300MET 50mL
300mM マンニトール 2.73g
5mM EGTA 117mg
12mM トリス塩基 73mg
pH7.1(w/HCl)


60MET 250mL
60mM マンニトール 2.73g
5mM EGTA 585mg
12mM トリス塩基 363mg
pH7.1(w/HCl)

Na取り込みバッファー 50mL
100mM NaCl 292mg
50mM HEPES 596mg
100mM マンニトール 911mg
100μM KH2PO4 50mL0.1Mストック
pH7.4(w/NaOH)

停止バッファー 1000mL
100mM マンニトール 18.22g
20mM HEPES:トリス 20mL 全量の1Mストック
20mM MgSO4 4.93g
100mM コリンCl 13.96g
5mM KH2PO4 681mg

280MH 250mL
280mM マンニトール 12.75g
20mM HEPES 5mLの1Mストック
pH7.4(w/KOH)

K取り込みバッファー 50mL
100mM KCl 373mg
50mM HEPES 596mg
100mM マンニトール 911mg
100mM KH2PO4 50mL0.1Mストック
pH7.4(w/KOH)
BBMV 単離
ウサギ腸刷毛縁膜小胞(BBMV)を、雄ニュージーランドシロウサギの上部小腸(十二指腸)の粘膜小片から単離した。該小片を凍結保存バイアル中で2 gの部分に分け、液体窒素中で凍結させ、-80℃で保存した。
BBMV粘膜小片の各2 gの試料に対して以下の手順を実行した。バッファー量および容器サイズを、使用した2 gの試料の数に対して適切に調整した。全ての調製を、特に明記しない限り、氷上で行った。
粘膜小片(各チューブあたり2 g)を37℃ウォーターバスで3分間溶解させ、次いで氷上に置いた。小片を総量7.5 mLの300 METで懸濁し、氷上で250 mLの コーニング(Corning)チューブに移した。懸濁液に、30 mLの冷(4℃)脱イオン水(dH2O)を加えた。懸濁液を、組織ホモジナイザー(Polytron)を用いて高速で2分、ホモジナイズした。スターラーバー(stir bar)およびMgCl2(81.3 mg)を加えた。懸濁液を、密閉チューブを反転させることにより、よく混合した。懸濁液を、スターラーバーを用いて良いボルテックスを達成することを確実にして、氷上で40分間攪拌した。懸濁液を冷却遠心チューブに移し、4000×gで15分間回転させた。上清を新しい冷却遠心チューブに移し、32000×gで30分間回転させた。上清を捨て、ペレットを34 mLの冷60 METで再懸濁した。懸濁液をダンス(Dounce)ホモジナイザーを用いて8ストロークでホモジナイズした。懸濁液を新しい250 mL Corningチューブに移した。スターラーバーおよび69.1 mgのMgCl2を添加した。懸濁液を氷上で10分間、よく攪拌した。懸濁液を冷却遠心チューブに移し、4000×gで15分間回転させた。上清を新しい冷却遠心チューブに移し、32000×gで30分間回転させた。上清を捨てた。この段階で、調製を継続するか、またはこのペレット(P4)を液体窒素中で凍結させて-80℃で保存し得る。必要な場合は、このペレットを室温で5分間溶解させることが可能である。調製を継続する場合、ペレットを34 mLの冷280 MHで再懸濁した。懸濁液を、8ストロークのDounceホモジナイズにおいてホモジナイズした。懸濁液を新しい冷却遠心チューブに移し、32000×gで30分間回転させた。上清を捨てた。ペレットに500μLの280 MHを加え、25ゲージ針をつけた1 mL ツベルクリンシリンジを用いて泡を作らないように非常に注意深くペレットを再懸濁させた。全てのペレットが懸濁されたら、懸濁液を冷却1.5 mL 遠心チューブに移した。泡を作らないように注意して8回、懸濁液を25ゲージ針を通してシリンジに吸い上げて再び戻すことにより、懸濁液を均等に分散させた。総タンパク質濃度をブラッドフォード(Bradford)タンパク質アッセイを行うことにより測定した。その値を用い、BBMVを、およそ0.5〜2.0 mg/mLになるように280 MHで希釈した。該溶液を、取り込み実験に出来る限り早く使用した。
ハイスループットスクリーニング(HTS)
ウサギ腸BBMVにおける33PO4取り込み
以下の実験を、ベックマンマルチメック(Beckman Multimek)96チップ自動(robotic)ピペッターを使用して行った。以下は化合物の1つの96ウェルプレートをスクリーニングするために必要な調製の概要である。しかしながら、複数のプレートが1回の実験においてスクリーニングされ得る。
33PO4を、200,000 CPM/19 μLになるように「取り込みバッファー」に加えた。バッファー溶液を室温で保存した。以下の対照溶液:
a.最大活性(MAX)- Na取り込みバッファー+200,000 CPM/19μLでの33PO4
b.中度活性(MID)- MAX+100μM KH2PO4、pH 7.4
c.最小活性(MIN)- K取り込みバッファー+200,000 CPM/19μLでの33PO4
を調製し、ポリプロピレン、96ウェル V底プレート(「ホットストックプレート」)の適切なウェルに入れた。化合物を含む反応物に使用される、残りのウェルに、MAX対照バッファーを入れた。ホットストックプレートを室温で貯蔵した。適切な96ウェルフィルタープレートの各ウェルにおよそ200μLの停止バッファーを加え、アッセイ前に少なくとも15分間、フィルターを前もって湿らせた。「化合物プレート」を、96ウェル、ポリプロピレン、V底プレートの適切なウェルに化合物溶液をローディングすることによりセットアップした。これは単一「スクリーニング」濃度での阻害を試験するためか、または適切な濃度での用量応答分析による化合物の潜在力を測定するためであり得る。「BBMVプレート」を、96ウェル、ポリプロピレン、V底プレートに0.5〜2.0 mg/mLのBBMV(上記のように調製)をローディングすることによりセットアップした。BBMVプレートをアッセイの直前まで氷上に保持した。反応を、ホットストックプレートからの熱い取り込みバッファー(19μL)、および化合物プレートからの化合物溶液(2μL)のアスピレーションにより開始させ、空の96ウェルV底プレート(アッセイプレート)へ分配し、次いで直ぐにBBMVプレートからBBMV(19μL)を吸引し、同じアッセイプレートに分配した。アッセイプレートへのBBMVの添加により、反応開始時間を記録した。15分後、200μLの停止バッファーをリザーバーから添加することにより、反応を停止させた。停止バッファーを、フィルタープレート装置を使用して前もって湿らせたフィルタープレートのウェルからフィルターを通して、バキュームにより吸引した。停止した反応物を吸引し、真空下でフィルタープレートに移した。フィルターを、200μLの停止バッファーで2回、真空下で洗浄した。フィルタープレートを除去し、乾燥させ、フィルタープレートの底を密封した。フィルタープレートの各ウェルに、50μLのシンチラント(scintillant)(Microscint-20)を加えた。次いでフィルタープレートの上部に封をした。プレートを、33P CPMを読む前にシンチレーションカウンター(すなわち、TopCount-Packard Instruments)上でおよそ20分間インキュベートした。以下の式
1-((CPM-MIN)/(MAX-MIN))
を使用して、同じプレート上で、化合物を含むウェルからのCPM値をMAXおよびMIN対照と比較することによって、阻害率を計算した。適切なソフトウエアパッケージ(すなわち、Prism GraphPad)内での非直線回帰分析からIC50値を計算した。結果を以下、表1に示す。
本発明は、その好ましい態様について詳細に示され、記載されている一方で、添付された請求の範囲により包含される発明の範囲から逸脱すること無しに、形式および詳細において様々な変化がなされ得ることが当業者らに理解される。


Claims (22)

  1. 以下の構造式:
    式中:
    R1およびR2は独立して-H、電子吸引基またはC1〜C10アルキル基であり;
    Yは、-CHX;ハロゲン、-NO 2 、-CN、-CF 3 および-OCF 3 から選択される電子吸引基で置換されたメチレン基;または-CR1R2P(O)(OH)-であり、ここで、Xは、低級アルキル基であり、
    R3は任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルもしくはフェニレン結合基を含むヒドロカルビル基;任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルもしくはフェニレン結合基を含む置換ヒドロカルビル基;ヘテロアリール基;置換ヘテロアリール基;または-Cl、-Br、-F、-CN、-NO2、-ORa、-N(Ra)2、-COOR a 、-CON(Ra)2、-CORa、-S(O)Ra、-S(O)2Ra、-S(O)2N(Ra)2、-NRaS(O)2Ra、-NRaCORa、ハロゲン化低級アルキル基、アリール基、置換アリール基、もしくはハロゲン化アルコキシ基から選択される1以上の基で置換されたフェニル基である、ここで、置換ヒドロカルビル基、置換ヘテロアリール基、または置換アリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基であり;あるいは
    Yは非置換メチレン基であり、
    R3はC7〜C18飽和非置換ヒドロカルビル基または置換基が末端位置にあるC7〜C18飽和一置換ヒドロカルビル基であり、該末端位置にある置換基は、シクロヘキシル基、オキシラン基、置換もしくは非置換ベンゼンスルホンアミド基、置換もしくは非置換のベンズアミド基、プロピオンアミド基、アクリルアミド基、置換もしくは非置換のナフサアミド基、フタルイミド基、1,2-ジブロモ-エチル基、1-ヒドロキシ-2-ブロモ-エチル基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、CH 2 =CH-、-M-CR4=CHR5、-N(R7) 2 、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N + (R7) 3 であり、ここで、置換ベンゼンスルホンアミド基、置換ベンズアミド基、置換ナフサアミド基、置換フェニル基、および置換ヘテロアリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され
    Mは、-NR6-、-O-、-C(O)-、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-NR6C(O)-、-(CH 2 ) q -、またはフェニレンであり;
    各R4およびR5は、独立して-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    各R6は、独立して-H、低級アルキルまたはアリールであり;
    各R7は、独立して-HまたはC1〜C3低級アルキル基であり;
    qは0または1であり
    各Rbは独立して-H、低級アルキル基またはリン酸塩保護基であり;
    各Raは独立して-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールであり、ここで、置換低級アルキルまたは置換アリールは、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換される
    により表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物であって、該医薬組成物は、リン酸塩輸送阻害を必要とする被験体においてリン酸塩輸送を阻害するために使用される、医薬組成物
  2. R1およびR2が独立して-Hまたは-Fである、請求項1記載の医薬組成物
  3. Yが-CH2-、-CHF-または-CF2-であり、R3が以下の構造式:
    式中:
    nは7から18の整数であり;
    R4は-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    R5は-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    Qは共有結合、-CH2-、1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-C(O)-、-O-、-NR6-、-CH2NR6-または-CH2O-であり;
    各R6は独立して-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールであり、ここで、置換低級アルキルまたは置換アリールは、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である
    により表される、請求項2記載の医薬組成物
  4. R3が以下の構造式:
    により表される、請求項3記載の医薬組成物
  5. Yが-CHF-または-CF2-である、請求項2記載の医薬組成物
  6. Yが-CHX-であり、Xが低級アルキル基である、請求項2記載の医薬組成物
  7. R3が、任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基を含み、末端が-M-CR4=CHR5、-CH=CH2、-N(R7)2、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N+(R7)3で置換されたヒドロカルビル基であり;
    Mは-NR6-、-O-、-C(O)-、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-NR6C(O)-、-(CH2)q-、またはフェニレンであり;
    R4およびR5は独立して-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    各R6は独立して-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールであり、ここで、置換低級アルキルまたは置換アリールは、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基であり
    各R7は独立して-HまたはC1〜C3直鎖低級アルキル基であり;qは0または1である、請求項6記載の医薬組成物
  8. R3が、任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基を含み、末端が-CH=CH2、-N(R7)2、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N+(R7)3で置換されたヒドロカルビル基であり、各R7は独立して-HまたはC1〜C3直鎖低級アルキル基である、請求項5記載の医薬組成物
  9. R3が、-Cl、-Br、-F、-CN、-NO2、-ORa、-N(Ra)2、-COOR a 、-CON(Ra)2、-CORa、-S(O)Ra、-S(O)2Ra、-S(O)2N(Ra)2、-NRaS(O)2Ra、-NRaCORa、ハロゲン化低級アルキル基、アリール基、置換アリール基、またはハロゲン化アルコキシ基から選択される1以上の基で置換されたフェニル基であここで、置換アリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である、請求項6記載の医薬組成物
  10. Yが-CHF-または-CF2-であり、R3が-(CH2)m-R8であり、R8は置換または非置換ヘテロアリール基であり、mは0から20の整数であここで、置換ヘテロアリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である、請求項2記載の医薬組成物
  11. Yが-CH2-であり、R3が-(CH2)m-R8であり、R8は置換または非置換フェニル基であり、mは7から18の整数であここで、置換フェニル基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である、請求項2記載の医薬組成物
  12. 以下の構造式:
    式中:
    R1およびR2は独立して-H、電子吸引基またはC1〜C10アルキル基であり;
    Yは、-CHX;ハロゲン、-NO 2 、-CN、-CF 3 および-OCF 3 から選択される電子吸引基で置換されたメチレン基;または-CR1R2P(O)(OH)-であり、ここで、Xは、低級アルキル基であり、
    R3は任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルもしくはフェニレン結合基を含むヒドロカルビル基;任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルもしくはフェニレン結合基を含む置換ヒドロカルビル基;ヘテロアリール基;置換ヘテロアリール基;または-Cl、-Br、-F、-CN、-NO 2 、-OR a 、-N(R a ) 2 、-COOR a 、-CON(R a ) 2 、-COR a 、-S(O)R a 、-S(O) 2 R a 、-S(O) 2 N(R a ) 2 、-NR a S(O) 2 R a 、-NR a COR a 、ハロゲン化低級アルキル基、アリール基、置換アリール基、もしくはハロゲン化アルコキシ基から選択される1以上の基で置換されたフェニル基である、ここで、置換ヒドロカルビル基、置換ヘテロアリール基、または置換アリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基であり;あるいは
    Yは非置換メチレン基であり、
    R3はC7〜C18飽和非置換ヒドロカルビル基または置換基が末端位置にあるC7〜C18飽和一置換ヒドロカルビル基であり、該末端位置にある置換基は、シクロヘキシル基、オキシラン基、置換もしくは非置換ベンゼンスルホンアミド基、置換もしくは非置換のベンズアミド基、プロピオンアミド基、アクリルアミド基、置換もしくは非置換のナフサアミド基、フタルイミド基、1,2-ジブロモ-エチル基、1-ヒドロキシ-2-ブロモ-エチル基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、CH 2 =CH-、-M-CR4=CHR5、-N(R7) 2 、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N + (R7) 3 であり、ここで、置換ベンゼンスルホンアミド基、置換ベンズアミド基、置換ナフサアミド基、置換フェニル基、および置換ヘテロアリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され;
    Mは、-NR6-、-O-、-C(O)-、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-NR6C(O)-、-(CH 2 ) q -、またはフェニレンであり;
    各R4およびR5は、独立して-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    各R6は、独立して-H、低級アルキルまたはアリールであり;
    各R7は、独立して-HまたはC1〜C3低級アルキル基であり;
    qは0または1であり;
    各Rbは独立して-H、低級アルキル基またはリン酸塩保護基であり;
    各R a は独立して-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールであり、ここで、置換低級アルキルまたは置換アリールは、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換される
    により表される化合物またはその薬学的に許容され得る塩の、リン酸塩輸送阻害を必要とする被験体においてリン酸塩輸送を阻害するための医薬の製造における使用。
  13. R1およびR2が独立して-Hまたは-Fである、請求項12記載の使用。
  14. Yが-CH 2 -、-CHF-または-CF 2 -であり、R3が以下の構造式:
    式中:
    nは7から18の整数であり;
    R4は-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    R5は-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    Qは共有結合、-CH 2 -、1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-C(O)-、-O-、-NR6-、-CH 2 NR6-または-CH 2 O-であり;
    各R6は独立して-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールであり、ここで、置換低級アルキルまたは置換アリールは、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である
    により表される、請求項13記載の使用。
  15. R3が以下の構造式:
    により表される、請求項14記載の使用。
  16. Yが-CHF-または-CF 2 -である、請求項13記載の使用。
  17. Yが-CHX-であり、Xが低級アルキル基である、請求項13記載の使用。
  18. R3が、任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基を含み、末端が-M-CR4=CHR5、-CH=CH 2 、-N(R7) 2 、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N + (R7) 3 で置換されたヒドロカルビル基であり;
    Mは-NR6-、-O-、-C(O)-、-C(O)O-、-C(O)NR6-、-NR6C(O)-、-(CH 2 ) q -、またはフェニレンであり;
    R4およびR5は独立して-HまたはC1〜C5アルキル基であり;
    各R6は独立して-H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換アリールであり、ここで、置換低級アルキルまたは置換アリールは、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基であり;
    各R7は独立して-HまたはC1〜C3直鎖低級アルキル基であり;qは0または1である、請求項17記載の使用。
  19. R3が、任意に1以上のアミン、アンモニウム、エーテル、チオエーテルまたはフェニレン結合基を含み、末端が-CH=CH 2 、-N(R7) 2 、-OR7、-COOR7、-Br、-Cl、-Iまたは-N + (R7) 3 で置換されたヒドロカルビル基であり、各R7は独立して-HまたはC1〜C3直鎖低級アルキル基である、請求項16記載の使用。
  20. R3が、-Cl、-Br、-F、-CN、-NO 2 、-OR a 、-N(R a ) 2 、-COOR a 、-CON(R a ) 2 、-COR a 、-S(O)R a 、-S(O) 2 R a 、-S(O) 2 N(R a ) 2 、-NR a S(O) 2 R a 、-NR a COR a 、ハロゲン化低級アルキル基、アリール基、置換アリール基、またはハロゲン化アルコキシ基から選択される1以上の基で置換されたフェニル基であり、ここで、置換アリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である、請求項17記載の使用。
  21. Yが-CHF-または-CF 2 -であり、R3が-(CH 2 ) m -R8であり、R8は置換または非置換ヘテロアリール基であり、mは0から20の整数であり、ここで、置換ヘテロアリール基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である、請求項13記載の使用。
  22. Yが-CH 2 -であり、R3が-(CH 2 ) m -R8であり、R8は置換または非置換フェニル基であり、mは7から18の整数であり、ここで、置換フェニル基は、-OH、-Br、-Cl、-I、-F、-O(R12)、-O-CO-(R12)、-CN、-NO 2 、-COOH、=O、-NH 2 、-NH(R12)、-N(R12) 2 、-COO(R12)、-CONH 2 、-CONH(R12)、-CON(R12) 2 、-SH、-S(R12)、脂肪族基、アリール基およびヘテロアリール基から選択される1つ以上の置換基で置換され、各R12は、独立して-H、アルキル基またはアリール基である、請求項13記載の使用。
JP2003578384A 2002-03-19 2003-03-19 リン酸塩輸送インヒビター Expired - Fee Related JP4465193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36594002P 2002-03-19 2002-03-19
PCT/US2003/008449 WO2003080630A2 (en) 2002-03-19 2003-03-19 Phosphate transport inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520864A JP2005520864A (ja) 2005-07-14
JP2005520864A5 JP2005520864A5 (ja) 2006-05-18
JP4465193B2 true JP4465193B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=28454730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578384A Expired - Fee Related JP4465193B2 (ja) 2002-03-19 2003-03-19 リン酸塩輸送インヒビター

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7109184B2 (ja)
EP (1) EP1485391B1 (ja)
JP (1) JP4465193B2 (ja)
AT (1) ATE337326T1 (ja)
AU (1) AU2003218270A1 (ja)
DE (1) DE60307799T2 (ja)
WO (1) WO2003080630A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733780B1 (en) 1999-10-19 2004-05-11 Genzyme Corporation Direct compression polymer tablet core
EP1485391B1 (en) 2002-03-19 2006-08-23 Genzyme Corporation Phosphate transport inhibitors
US7985418B2 (en) 2004-11-01 2011-07-26 Genzyme Corporation Aliphatic amine polymer salts for tableting
AU2012205214B2 (en) * 2005-09-15 2015-05-21 Genzyme Corporation Formulation for Amine Polymers
KR101547925B1 (ko) 2005-09-15 2015-08-27 젠자임 코포레이션 아민 중합체에 대한 샤셋 제형
US20110091540A1 (en) * 2007-08-29 2011-04-21 Alan Strickland Polymeric compositions and their method of use in combination with active agents
HUE036405T2 (hu) 2008-12-31 2018-07-30 Ardelyx Inc Vegyületek és módszerek az NHE-közvetített (Na+/H+ cserével mûködõ) antiport gátlására folyadékretencióval vagy túlzott sómennyiség jelenlétével és a gyomor-bél traktus zavaraival összefüggõ rendellenességek kezelésében
WO2018129556A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting nhe-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
MX2011007760A (es) * 2009-01-22 2011-08-17 Usv Ltd Composiciones farmaceuticas que comprenden polimero vinculante a fosfato.
WO2010083613A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Cytochroma Inc. Phosphate management with small molecules
CA2792093C (en) * 2010-03-05 2018-05-22 Duophos Inhibitors of intestinal apical membrane sodium/phosphate co-transport
CA2880338A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting nhe-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
US10376481B2 (en) 2012-08-21 2019-08-13 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting NHE-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
SI2983667T1 (sl) 2013-04-12 2019-09-30 Ardelyx, Inc. Spojine za vezavo NHE3 in metode za zaviranje transporta fosfata
EP3565808A1 (en) 2017-01-09 2019-11-13 Ardelyx, Inc. Compounds useful for treating gastrointestinal tract disorders
US11147884B2 (en) 2017-01-09 2021-10-19 Ardelyx, Inc. Inhibitors of NHE-mediated antiport

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3632634A (en) * 1968-08-16 1972-01-04 Ludwig Maier Phosphorus compounds having the skeleton structure
DE1945146A1 (de) 1968-09-06 1970-03-12 Monsanto Co Verfahren zur Herstellung von alpha.omega-Bis-(O.O'-diorganophosphonylmethyl-O-organophosphinyl-alkanen
US4806532A (en) 1985-10-08 1989-02-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research Inhibition of epithelial phosphate transport
IL86951A (en) 1987-07-06 1996-07-23 Procter & Gamble Pharma Methylene phosphonoalkylphosphinates and pharmaceutical preparations containing them
CA2007641A1 (en) 1989-02-01 1990-08-01 Donald S. Karanewsky Combination of squalene synthetase inhibitor and other type of serum cholesterol reducing agent and method for lowering serum cholesterol using such combination
CA2016467A1 (en) 1989-06-05 1990-12-05 Martin Eisman Method for treating peripheral atherosclerotic disease employing an hmg coa reductase inhibitor and/or a squalene synthetase inhibitor
EP0563730A3 (en) * 1992-03-28 1994-07-27 Hoechst Ag Alkenylaminoalkylene phosphonic acid esters and process for the preparation of copolymers comprising alkenylaminoalkylene phosphonates and ethylenic unsaturated compounds
US5278153A (en) * 1992-05-18 1994-01-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl and heteroaryl (phosphinylmethyl)phosphonate squalene synthetase inhibitors and method
HUT72307A (en) 1993-03-08 1996-04-29 Eisai Co Ltd Phosphonic acid derivatives
US5496545A (en) 1993-08-11 1996-03-05 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
US5667775A (en) 1993-08-11 1997-09-16 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
US5508342A (en) * 1994-02-01 1996-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Polymeric amorphous calcium phosphate compositions
US5618851A (en) * 1995-02-06 1997-04-08 Arch Development Corp. Grafted methylenediphosphonate ion exchange resins
EP1485391B1 (en) 2002-03-19 2006-08-23 Genzyme Corporation Phosphate transport inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ATE337326T1 (de) 2006-09-15
US20040019020A1 (en) 2004-01-29
WO2003080630A2 (en) 2003-10-02
US7754200B2 (en) 2010-07-13
EP1485391A2 (en) 2004-12-15
AU2003218270A8 (en) 2003-10-08
EP1485391B1 (en) 2006-08-23
JP2005520864A (ja) 2005-07-14
DE60307799D1 (de) 2006-10-05
DE60307799T2 (de) 2007-08-16
WO2003080630A3 (en) 2003-12-11
AU2003218270A1 (en) 2003-10-08
US20060280719A1 (en) 2006-12-14
US7109184B2 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754200B2 (en) Phosphate transport inhibitors
US7767229B1 (en) Use of poly diallyamine polymers
JP6247740B2 (ja) 胆汁酸捕捉剤として使用するための架橋されたポリビニルアミン、ポリアリルアミンおよびポリエチレンイミン
JP6517281B2 (ja) 治療薬のポリマーコンジュゲートの皮下送達
JP2021095421A (ja) 高血圧症及び高カリウム血症を治療するためのカリウム結合剤
KR101822608B1 (ko) 담즙산 격리제로서 사용하기 위한 아민 폴리머
JP7232796B2 (ja) 第viii因子両性イオンポリマーコンジュゲート
CN106432557A (zh) 高分子量的含两性离子的聚合物
KR20000035925A (ko) 매트릭스 메탈로프로테아제 저해제인 포스핀산 아미드
KR20020012169A (ko) 프로스타글란딘 화합물, 조성물 및 말초혈관질병 및폐고혈압증의 치료방법
JP2004535452A (ja) 肥満症の治療のためのアリールボロン酸
KR20170007857A (ko) 치료적 적용을 위한 일산화탄소 방출 분자 및 이의 제조 및 사용 방법
CN101243120B (zh) 聚合物试剂和聚合物试剂组合物的制备方法
JP2009543869A (ja) アミンデンドリマー
JP2010504285A (ja) デンドリマー組成物
WO2004085448A2 (en) Unsaturated phosphinyl-phosphonate phosphate transport inhibitors
JPH0244319B2 (ja)
KR20150130492A (ko) 개선된 최종 당화 산물(age) 전구체의 격리제
JP6654057B2 (ja) 局所麻酔薬を含有するポリイオンコンプレックスを有効成分とする局所疼痛制御用組成物
Solaro et al. New multifunctional polymeric materials for the treatment of chronic uremia
CZ2014825A3 (cs) Přípravek pro orální použití
JPH0499731A (ja) 高分子キヤリアーおよびそれを用いた複合体
RU2786149C2 (ru) Nhe3-связывающие соединения и способы ингибирования транспорта фосфатов
JPH02279709A (ja) ポリスチレンアニオン交換樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4465193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees