JP4464367B2 - 映像機器及びこれを用いた予約録画方法 - Google Patents

映像機器及びこれを用いた予約録画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464367B2
JP4464367B2 JP2006142182A JP2006142182A JP4464367B2 JP 4464367 B2 JP4464367 B2 JP 4464367B2 JP 2006142182 A JP2006142182 A JP 2006142182A JP 2006142182 A JP2006142182 A JP 2006142182A JP 4464367 B2 JP4464367 B2 JP 4464367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording
broadcast program
code
reserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006142182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333476A (ja
Inventor
昇烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006333476A publication Critical patent/JP2006333476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464367B2 publication Critical patent/JP4464367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばTV(television)受信機のような映像を表示する映像機器に関し、特に、映像機器において放送番組の予約録画を設定すると、該映像機器に接続された映像記録機器が予約した放送番組を録画できるようにした映像機器及びこれを用いた予約録画方法に関する。
カラーTV放送が開始されて以来、ステレオ音響、リモートコントロール装置、字幕放送、データ通信などの一部にデジタル技術が導入されてきており、90年代に入ってからはコンピュータやネットワーク技術がより急速に普及し、放送分野においてもTVの高画質化と多機能化を実現させるデジタルTV(DTV)を追求するようになってきた。
TV放送は、不特定多数を対象とする大衆媒体であるところ、これをデジタル方式に切り換えると全ての要素(映像、音声、データ)をデジタルデータとして取り扱うことになるため、コンピュータデータと同様に圧縮等の処理が可能となって、様々な面で有利となる。また、映像と音声とをデジタルで信号処理すると、デジタルデータ形態の情報となり、ここに付加的なデータを追加して送ることも可能になる。
したがって、現在のチャネル一つに、HDTV(ハイビジョン)級の高解像度の番組一つと、SDTV級の標準解像度の番組三つ以上とを伝送することも可能なり、しかも、デジタルで信号を伝達し、加工するため、非常にきれいな画面を楽しむことができる。さらに、電波が障害物に反射されて現れる多重映り(ゴースト)現象なども解決可能であり、特に、HDTVチャネルでは、映画館でしか楽しめなかったリアリティあふれる画面と立体音響とを家庭でも楽しめるようになる。
このようなデジタルTV放送を受信するTV受信機(デジタルTV)は、基本的には、リモートコントロール装置(以下、単に「リモコン」という。)のようなユーザ入力装置と、音声(audio)情報および映像(video)情報(以下、「音声・映像情報」という。)をデコーディングするA/V処理部と、付加サービス情報(service information)から様々なチャネル情報を分離するデータ処理部と、該分離したチャネル情報を保存するデータベースと、TVの動作および電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)の表示を制御する制御部と、を含んで構成される。
デジタルTVは、デジタル放送信号を受信すると、まず逆多重化部が該デジタル放送信号から音声・映像情報と付加サービス情報とを分離する。
分離された音声・映像情報はA/V処理部に入力され、付加サービス情報はデータ処理部に入力される。ここで、付加サービス情報は、一般に、PAT(Program Association Table)、TDT(Time Date Table)/TOT(Time Offset Table)、EIT(Event Information Table)などを含。なお、PATは複数の番組に関する情報を含んでおり、TDT/TOTは各番組の時間情報を含んでいる。そして、EITは各番組のタイトル、あらすじ、視聴率、番組の開始時間/終了時間、放映時間などの情報を含んでいる。
データ処理部は、付加サービス情報からEITを分離し、設定されたフォーマットでデータベースに保存する。
以下、添付の図面を参照して従来のデジタルTVにおける電子番組ガイド(EPG)について説明する。
図9は、デジタルTVに表示される一般的なEPG画面を示す図で、図10は、図9のEPG画面で特定のチャネルが選択された時の状態を示す図である。
図9に示すように、EPG画面には、チャネル、番組の順序および番組放送時間等の放送番組の一覧が表示される。
ここで、視聴者(viewer)が図9のEPG画面においてMBC TV(CH3)を選択すると、EPG画面は、MBC TVで放送が予定されている現在の番組および次の番組の詳細情報を提供する。
また、保存された付加サービス情報は、図9及び図10に示すように、ユーザの要求に応じて、各チャネルの現在の番組および次の番組を含むEPG画面を通じて提供される。また、EPG画面は、複数のチャネルの放送番組の一覧と、現在の時間情報と、番組のタイトル(A)、番組の放送時間(B)、および番組のあらすじ(C)などを提供する。
ユーザは、EPG画面を介して現在の放送番組を選択したり、放送番組の予約録画を設定したりすることができる。
そして、EPG画面を介して予約録画が設定されると、デジタルTVの制御部は、設定された時間になると、内蔵されたメモリ装置であるハードディスク(HDD)などに予約番組を録画することになる。
しかしながら、デジタルTVにハードディスク(HDD)が内蔵されていない場合に予約録画行う場合には、該デジタルTVに接続されているVCRやDVDレコーダ等の別に設けた映像録画機器において放送番組の予約録画を設定しなければならない。
すなわち、デジタルTV等の映像機器自体が予約録画機能を有していなかったり、メモリ装置を内蔵していなかったりする場合には、たとえEPGが提供されたとしても、このEPGを利用して映像機器で予約録画を行うことができない。
また、VCRやDVDレコーダ等の別に設けた映像記録機器によって放送番組を予約録画する場合には、EPGを介して映像機器で直接予約録画する場合に比べて、ユーザにとってその操作が面倒なものであった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、TV受信機のような映像機器で放送番組の予約録画を設定することによって、その予約した放送番組を別の映像録画機器で録画できるようにした映像機器及びこれを用いた予約録画方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る映像機器は、無線データを受信する一方、放送番組を録画する映像録画機器を遠隔制御するための制御データを送信する無線送受信部と、像録画機器の遠隔制御に必要な遠隔制御コードをメーカー別に保存するとともに、前記放送番組を予約録画するための予約録画情報を保存するメモリ部と、前記メモリ部に保存された予約録画情報に基づいて前記遠隔制御コードを前記メモリ部から読み出し、この読み出した遠隔制御コードを、前記無線送受信部を介して前記放送番組を録画する映像録画機器に出力させる制御部と、を含んで構成され、前記制御部は、前記メモリ部に保存された遠隔制御コードをメーカー別に読み出して前記放送番組を録画する映像録画機器に順次出力させることを特徴とする。
ここで、前記予約録画情報は、予約録画時刻、予約録画チャネルおよび予約録画を行う映像記録機器のうち少なくとも一つ以上含むことが好ましい。
また、前記予約録画情報は、前記無線データを送信する無線データ送信部、ローカルキーまたは電子番組ガイド(EPG)を介して入力されることが好ましい。
また、前記映像録画機器は、専用のデータケーブル、IEEE1394ケーブルまたは高解像度マルチメディアインターフェースで接続されることが好ましい。
また、前記遠隔制御コードは、前記映像録画機器に電源のオン、オフを行わせる電源オン/オフコード、前記映像録画機器に放送番組の録画動作を開始させる録画開始コードおよび前記映像録画機器に放送番組の録画動作を終了させる録画終了コードのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。
さらに、本発明に係る映像機器は、チャネルを選択するチューナーと、選択されたチャネルを通じて伝送された伝送ストリームからの映像情報を映像信号にデコーディングする映像デコーダ部と、電子番組ガイド情報を表示できるように処理するオンスクリーンディスプレイ処理部と、前記映像信号を表示できるように処理する映像処理部と、前記処理された映像信号および電子番組ガイド情報を表示するディスプレイ部と、前記映像録画機器との間で送受信されるデータをインターフェーシングするインターフェース部と、をさらに含んで構成されることが好ましい。
また、前記制御部は、その国において映像録画機器の販売数が多い順に前記メーカー別の遠隔制御コードを読み出して出力することが好ましい。
また、本発明に係る映像機器は、無線データを受信する無線受信部と、像録画機器の制御に必要な制御コードをメーカー別に保存するとともに、放送番組を予約録画するための予約録画情報を保存するメモリ部と、信ケーブルで接続された映像録画機器との間で前記予約録画情報を含む情報のインターフェーシングを行うインターフェース部と、前記メモリ部に保存された予約録画情報に応じて、前記制御コードを前記メモリ部から読み出し、この読み出した制御コードを、前記通信ケーブルで接続された映像録画機器に出力させる制御部と、を含んで構成され、前記制御部は、前記メモリ部に保存された制御コードをメーカー別に読み出して前記通信ケーブルで接続された映像録画機器に順次出力させることを特徴とする
さらに、本発明に係る映像録画機器を用いた予約録画方法は、放送番組を予約録画するための予約録画情報が映像機器に保存されると、該映像機器と通信ケーブルを介して接続されている映像録画機器を検索する段階と、前記検索された映像録画機器の中から前記放送番組が録画される映像録画機器を選択する段階と、前記放送番組の予約録画時間になると、前記映像機器から映像録画機器録画動作に関連するメーカー別の制御信号を前記選択された映像録画機器に順次出力して該選択された映像録画機器に前記放送番組の録画を行わせる段階と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記映像録画機器を検索する段階は、前記映像機器を遠隔制御する無線信号を発生する無線信号発生部、前記映像機器に設けられたローカルキーまたは前記映像機器に表示される電子番組ガイドを介して、前記放送番組の予約録画時間およびチャネルが入力され、この入力された予約録画時間およびチャネルが前記予約録画情報として前記映像機器のメモリ部に保存されるのが好ましい。
また、前記映像録画機器を選択する段階は、前記映像録画機器が複数あるか否か判断する段階と、前記映像録画機器が複数ある場合に、該複数の映像録画機器の名称および通信ケーブル名を表示する段階と、選択された映像録画機器へのケーブル接続状態が正常であるか否かを確認する段階と、を含んで構成されることが好ましい。
また、前記予約録画を行う段階は、前記放送番組の録画開始時間になると、前記映像機器の制御部が該映像機器のメモリ部から前記映像録画機器に電源をオンさせる電源オンコード、前記映像録画機器に録画動作を開始させる録画開始コードを読み出し、この読み出した電源オンコードおよび録画開始コードを、前記映像機器の無線送信部を介して、前記映像録画機器の無線受信部に順次出力する段階と、前記放送番組の録画終了時間になると、前記制御部が前記メモリ部から前記映像録画機器の録画動作を終了させる録画終了コード、前記映像録画機器に電源をオフさせる電源オフコードを読み出し、この読み出した録画終了コードおよび電源オフコードを、前記映像機器の無線送信部を介して、前記映像録画機器の無線受信部に順次出力する段階と、を含んで構成されることが好ましい。
ここで、前記映像機器のメモリ部は、前記電源オンコード、前記録画開始コード、前記録画終了コードおよび前記電源オフコードを、前記映像録画機器のメーカー別に保存していることが好ましい。
さらにまた、本発明に係る映像機器を用いた予約録画方法は、映像機器に表示される電子番組ガイドにより予約録画する放送番組を選択する段階と、予約録画する放送番組が選択されると、複数の異なる種類の映像録画機器のうち該選択された放送番組を録画する映像録画機器を選択するための録画機器選択画面を前記映像機器に表示する段階と、映像録画機器が選択されると、該選択された映像録画機器についての遠隔制御信号の無線コードをメーカー別にソーティングする段階と、前記予約録画する放送番組に関する予約録画情報を保存する段階と、前記放送番組の予約録画時間になると、前記映像機器が前記選択された映像録画機器に録画動作と関連する無線コードをメーカー別に順次出力して該選択された映像録画機に前記放送番組の録画を行わせる段階と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記無線コードをメーカー別にソーティングする段階は、前記映像機器と映像録画機器との間が専用のケーブルで接続されている場合に、前記映像録画機器のメーカー選好度順に前記無線コードのソーティングを行うことが好ましい。
また、前記映像録画機器選択画面をディスプレイ上に表示する段階は、前記映像録画機器が複数である場合に、該複数の映像録画機器の名称および通信ケーブル名を表示する段階と、選択された映像録画機器へのケーブル接続状態が正常であるか否かを確認する段階と、を含んで構成されることが好ましい。
また、前記予約録画情報を保存する段階は、前記選択された放送番組の詳細予約情報を追加するか否かを確認する段階と、前記詳細予約情報を追加する場合に前記選択された放送番組の映像に対して主映像、副映像およびマルチビューのうち一つ以上を選択し、または前記放送番組の音声に対して主音声と副音声とのうち一つ以上を選択する段階と、前記放送番組の映像に対する選択結果、前記放送番組の音声に対する選択結果を含む前記予約録画情報を保存する段階と、を含んで構成されることが好ましい。
ここで、前記選択された放送番組が有料放送番組であるか否かを確認する段階をさらに含んで構成されるのが好ましい。この場合、ユーザが前記詳細予約情報を追加することを選択した場合か、あるいは、有料放送番組である場合に、前記放送番組の映像、音声に対する選択が行われることになる。
本発明に係る映像機器及びこれを用いた予約録画方法によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、放送番組を録画するためのメモリ装置が内蔵されていない映像機器(TV受信機等の映像表示機器)においても、該映像機器における操作によって放送番組の予約録画が可能になる。
したがって、提供されるEPGを利用してユーザが映像機器を介して予約録画が実行できるため、ユーザの使い勝手のよさが向上する。
以下、本発明の好適な実施形態を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る映像機器を説明するためのブロック図である。
本実施形態に係る映像機器10は、チューナー11、制御部12、無線送受信部13、映像デコーダ部14、OSD処理部15、映像処理部16、ディスプレイ部17、インターフェース部18、及びメモリ19(第1メモリ部19a及び第2メモリ部19b)を含んで構成される。
ここで、チューナー11は、ユーザの望むチャネルを選択(選局)する。
無線送受信部13は、外部からの遠隔制御に関連する無線データを受信したり、外部に遠隔制御に関連する無線データを送信したりする。例えば、赤外線(IrDA)方式や、ブルートゥース(Bluetooth)方式で無線データを送受信する。
映像デコーダ部14は、選択されたチャネルを通じて伝送される伝送ストリーム(TP)からの映像情報をR、G、B映像信号にデコーディングする。
OSD(On Screen Display)処理部15は、伝送ストリームから付加サービス情報であるEPG情報を処理する。
映像処理部16は、映像デコーダ部14で処理されたR、G、B映像信号および/またはOSD処理部15で処理されたEPG情報を、ディスプレイ部17で映像および/またはEPG画面として表示できるように処理する。なお、EPG情報については、OSD処理部15によってEPG画面として表示できるように処理されてもよい。
ディスプレイ部17は、処理された映像信号および/またはEPG画面を表示する。
インターフェース部18は、複数の映像録画機器50,60から受信した放送番組や映像記録機器50のメモリ部53に保存された放送番組に対して通信ケーブル30、40を介してインターフェーシングを行う。すなわち、映像録画機器50、60との間で信号のやりとりを行う。
メモリ部19は、第1および第2メモリ部19a,19bで構成されている。
第1メモリ部19aは、映像録画機器50,60それぞれの遠隔制御に必要なコード(電源オン/オフコード、録画開始コード、録画終了コード等)をメーカー別に保存する。
第2メモリ部19bは、ユーザによって選択された放送番組に対する予約録画情報(予約録画時間、予約録画チャネル等)と、予約録画する予約録画機器50,60のより詳細な設定内容(詳細予約設定内容であり、言い換えれば、選択された放送番組の詳細予約情報である)とを保存する。この詳細予約設定内容については添付の図3及び図4に基づいてより詳細に説明する。
制御部12は、映像機器10全体を制御し、第2メモリ部19bに保存された予約録画情報に応じて、第1メモリ部19aに保存されている映像録画機器50、60の遠隔制御に必要なコードを、設定された順序に従って無線送受信部13を介して、設定された映像録画機器50,60に出力する。
このような第1実施形態に係る映像機器10では、ユーザが放送番組の予約録画のために映像機器10を制御できる無線信号発生部20(例えば、リモコン)を介して、ディスプレイ部17を見ながら無線送受信部13に予約録画のためのデータ(予約録画したい放送番組の放送年月日および時刻などの予約録画時間と放送チャネル等)を入力したり、EPG画面を通じて放送番組を予約し、該放送番組を録画する映像録画機器50,60を選択したりすると、制御部12では予約録画のためのデータと、録画を行う映像録画機器50,60情報と、を受けて、これらを第2メモリ部19aに保存する。もちろん、無線信号発生部20の他、映像機器10自体に取り付けられているローカルキー(local key)(図示せず)を用いた予約録画のためのデータ入力も当業者なら容易であろう。
そして、設定された予約録画時間、すなわち、録画開始時刻になると、制御部12は、第1メモリ部19aから映像録画機器の遠隔制御に必要なコード(具体的には、映像録画機器に電源をオンさせる電源オンコードおよび録画動作を開始させる録画開始コード)をメーカー別に読み出し、これを順に無線送受信部13を介して映像録画機器50,60の無線受信部51へと出力する。
また、録画終了時刻になると、制御部12は、第1メモリ部19aから映像録画機器の遠隔制御に必要なコード(具体的には、映像録画機器に録画動作を終了させる録画終了コードおよび電源をオフさせる電源オフコード)をメーカー別に読み出し、これを順に無線送受信部13を介して映像録画機器50,60の無線受信部51へと出力する。
ここで、メーカー別に制御コードを読み出して順に制御コードを出力する際に、映像録画機器50,60の選好度順(例えば、その国において多く販売された順)に出力されるように設定しておくことが好ましい。これにより、映像録画機器のメーカーが入力されていない場合であっても、より効率的に映像録画機器を制御することが可能となる。もちろん、あらかじめ映像録画機器のメーカーが入力されているような場合には、当該メーカーの制御コードを出力すればよい。
また、通信ケーブル30,40は、映像録画機器50,60の種類に応じてVCR、DVD専用ケーブルにするか、IEEE1394ケーブルまたは高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI)(例えば、映像録画機器のいずれか一つがDVDである場合)にする。例えば、映像録画機器50,60のいずれか一方がVCRで、他方がDVDレコーダであれば、VCRには専用ケーブルを使用しなければならないが、DVDレコーダには専用ケーブルやIEEE1394および高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI)のうちのいずれか一つを選択的に接続することができる。ここで、IEEE1394および高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI)ケーブルで接続されている場合には、映像機器と映像録画機器との間で双方向通信が可能であり、映像機器において映像録画機器のメーカーコード(Company code)等がわかるため、遠隔制御コードを出力する時に、映像録画機器から入力されたメーカコードに基づく、当該メーカーの制御コードを出力することになる。
なお、複数の映像録画機器50,60としては、通常のVTR、VCR、DVDレコーダ、HDD内蔵型DVDレコーダ、高容量録画ビデオレコーダ(D−VHS機器)などの映像録画(記録)機器が該当する。
したがって、映像録画機器50,60に録画された放送番組は、その後、通信ケーブル30,40を介して映像機器10のディスプレイ部17へと送信され、ユーザは該ディスプレイ部17から録画された放送番組を視聴することになる。
ここで、映像録画機器50について簡単に説明する。図1に示すように映像録画機器50は、無線受信部51、インターフェース部52、メモリ部53及び制御部54を含んで構成される。
無線受信部51は、映像機器10の無線送受信部13から、該映像録画機器50の遠隔制御に必要なコード(電源オンコード、録画開始コード、録画終了コードおよび電源オフコード)を順に受信し、これを制御部54に伝送する。すると、制御部54は、電源をオンし、その後にメモリ部53(ビデオテープ、DVD、HDDなど)に放送番組を録画し、録画終了後に電源をオフする。
図2は、本発明の第2実施形態に係る映像機器を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、第2実施形態に係る映像機器の基本構成は、上記第1実施形態に係る映像機器の構成に類似している。
第2実施形態に係る映像機器10は、チューナー11、制御部12、無線受信部13a、映像デコーダ部14、OSD処理部15、映像処理部16、ディスプレイ部17、インターフェース部18およびメモリ19を含んで構成される。
また、本実施形態では、映像機器10のインターフェース部18と映像録画機器50のインターフェース部52との間の通信ケーブル70,80が、双方向通信が可能なケーブル(例えば、IEEE1394、高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI)のようなデジタルインターフェースケーブル)で構成された場合を示している。
このように双方向通信が可能なケーブル70,80で映像機器10と映像録画機器50,60とを接続する本実施形態(第2実施形態)は、上記第1実施形態に対して、無線送受信部13に代えて無線受信部13aとなっているという点と、メモリ19が一つのメモリ部から構成されている点が異なる。すなわち、映像録画機器50,60別の遠隔制御に必要なコード(電源オン/オフコード、録画開始コードおよび録画終了コード等)をメーカー別にあらかじめ保存すると共に、ユーザにより選択された放送番組を予約録画するための予約録画情報(予約録画時間、予約録画チャネル等)と予約録画を行う予約録画機器50,60の優先順位とを一つのメモリ19における異なるメモリ領域で管理するという点が異なる。
言い換えれば、双方向通信が可能な場合、通信ケーブル70,80を介して映像機器10と映像録画機器50との間でデータの送受信が可能なので、映像機器10から遠隔制御に必要なコードを無線で送信する必要がなく、また、双方向通信を通じて映像録画機器のメーカーが確認できるため、選好度順等によって遠隔制御信号を伝送する必要がなくなり(すなわち、映像録画機器のメーカーのコードを伝送できるので)、不必要な信号(データ)伝送を低減することができる。
もちろん、映像録画機器50,60のうちのいずれか一つでもVCR専用ケーブルや、DVD専用ケーブルのような一方向通信ケーブルで接続されているような場合には、無線受信部13aに代えて、図1に示す第1実施形態に係る映像機器のように無線送受信部13で構成することが好ましい。
図3は、本実施形態に係る映像機器を用いた予約録画方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係る予約録画方法は、図3に示すように、まず予約録画する放送番組の放送チャネルおよび放送時間を映像機器に保存する(S100)。
続いて、映像機器に接続されている映像録画機器が2台以上あるか否かを判断する(S200)。
S200の判断の結果、映像機器と接続されている映像録画機器が2台以上あるときは、映像録画機器(録画経路)を選択し、その選択結果を保存する(S300)。言い換えれば、映像録画機器には、通常のVCR、DVDレコーダ、HDD内蔵型DVDレコーダ、高容量録画ビデオレコーダ(DVHS)などがあり、このような映像録画機器が2台以上映像機器に接続されている場合には、そのうち一つの映像録画機器(録画経路)を予約録画用の映像録画機器に設定する。
その後、映像機器の制御部では、予約録画時間(録画開始時刻)になったか否かを判断する(S400)。
S400の判断の結果、録画開始時刻になると、映像機器では映像録画機器に設定された優先順位に従ってメーカー別の映像録画機器の電源オン信号および録画開始信号を順に発生する(S500)。例えば、メーカー別に制御コードを読み出して順に制御コードを出力する際に、映像録画機器の選好度(例えば、その国において多く販売された順序)を優先順位として電源オン信号および録画開始信号を順次発生させる。もちろん、映像機器と映像録画機器との間が、双方向通信が可能なケーブルで接続されているような場合には、該双方向通信ケーブルを介して映像録画機器が分かるので、それに該当する電源オン信号および録画開始信号を発生させる。
その後、映像機器の制御部は、録画終了時刻になったか否かを判断する(S600)。
S600の判断の結果、録画終了時刻になると、映像機器では映像録画機器に設定された優先順位に従ってメーカー別の映像録画機器の録画終了信号および電源オフ信号を順に発生する(S700)。
図4は、図5に示す予約録画方法のうち、放送番組の予約方法を詳細に説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係る放送番組の予約方法は、無線信号発生部20を介して予約録画または番組ガイドメニュー(または、キー)を選択すると(S110)、電子番組ガイド(EPG)が存在するか否か(利用できるか否か)を判断し(S120)、存在しない場合には、予約録画のためのオンスクリーン機能(On Screen Display)をディスプレイ上にオープンする。すなわち、予約録画画面を表示する(S130)。
続いて、予約録画を行う放送番組の放送チャネルおよび録画時間(放送開始時刻、放送終了時刻等)が入力され(S140)、これらの入力が完了するとその入力内容を保存し、OSDをクリアする。すなわち、予約録画画面を閉じる(S150)。
一方、S120において、電子番組ガイド(EPG)が存在する(利用できる)場合には、ディスプレイ上に電子番組ガイド(EPG)を表示する(S160)。
続いて、電子番組ガイド(EPG)で予約録画番組を選択されると(S170)、その選択された内容を保存する(S180)。
図5は、図3に示す予約録画方法のうち、予約録画を行う映像録画機器の選択方法を詳細に説明するためのフローチャートであり、放送番組の予約(図4)が終了すると実施される
本実施形態に係る映像録画機器の選択方法は、映像機器に2台以上の映像録画機器が接続されている場合であって、映像録画ケーブルを参照して選択するか、映像録画機器を参照して選択するかを決定するためのOSD(画面)をディスプレイ上にオープンし、ユーザがどのような決定をしたかを判断する(S310)。
S310の判断の結果、ケーブルが選択された場合は、映像録画機器の専用ケーブルを選択するか、デジタルインターフェースを選択するかを決定するためのOSDをディスプレイ上にオープンする(S320)。このような選択(決定)が行われる場合は、基本的には、例えば、映像録画機器がVCRとDVDであり、かつ、DVDがIEEE1394または高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI)のようなデジタルインターフェースケーブルで接続されているような場合である。但し、複数の映像録画機器がいずれも専用のケーブルで接続されている場合では、各映像録画機器のケーブル(例えば、VCRケーブル、DVDケーブル等)のうちのいずれか一つが選択されるようなOSDをオープンさせるようにしてもよい。
一方、S310の判断の結果、映像録画機器が選択された場合は、VCR、DVDのような映像録画機器の名称のうち一つが選択されるようなOSDをオープンさせる(S330)。
続いて、ユーザが選択した映像録画機器と映像機器との間のケーブル接続状態が正常であるか否か判断する(S340)。
S340の判断の結果、ケーブル接続状態が正常でない場合には、ケーブル接続要求をディスプレイ上に表示する(S350)。
一方、ケーブル接続状態が正常である場合には、その選択内容、すなわち、予約した放送番組を録画するための経路(映像録画機器および通信ケーブルを意味する)を保存する(S400)。
図6は、上記第2実施形態に係る映像機器(図2)を用いた放送番組の予約録画方法を説明するためのフローチャートである。
この放送番組の予約方法は、電子番組ガイド(EPG)画面を用いるもので、まずは、ユーザによって電子番組ガイド(EPG)が選択される(例えば、EPGキーが押されたり、メニューからEPGが選択されたりする)(S1100)。
すると、EPG画面がオンスクリーンディスプレイ(OSD)形態で、すなわち、オンスクリーン機能を有した状態でオープン(表示)される。そして、ユーザが予約視聴/予約録画を選択し、特定の放送番組を選択すると(S1200)、予約視聴/予約録画のうちのいずれが選択されたかを判断する(S1300)。
S1300の判断の結果、予約視聴が選択されている場合には、該予約視聴を決定するか否かを確認するため、「はい」、「いいえ」のような形態でディスプレイ上に表示する(S1400)。そして、ユーザが「はい」を選択した場合には、予約視聴に関する決定項目(予約視聴時間および放送チャネル)を保存する(S1500)。
一方、S1300において、予約録画が選択されている場合には、映像機器に接続された映像録画機器(例えば、VCRやDVD)または、予約録画を行う経路(通信ケーブルおよび映像録画機器)を選択させる画面をOSD形態で表示する(S1600)。
S1600の判断の結果、映像録画機器としてVCRが選択された場合には、該VCRと映像機器との間の接続状態(接続)を確認し(S1700)、VCRのメーカー別選好度による遠隔制御信号(無線コード)をソーティングする(S1900)。
一方、S1600の判断の結果、映像録画機器としてDVDレコーダが選択された場合には、DVDレコーダと映像機器との間の接続状態(接続)を確認する(S1800)。
続いて、選択された放送番組の予約録画情報(予約録画機器(録画経路)、予約録画チャネル、予約録画時間を含む詳細予約(後述の図9及び図10参照))を保存する(S2000)。
その後、映像機器の制御部は、現在の時刻が予約録画時間(録画開始時刻)になったか否かを判断する(S2100)。
S2100の判断の結果、現在の時刻が予約録画時間(録画開始時刻)になると、映像機器は、映像録画機器に設定された優先順位に従って、映像録画機器に電源をオンさせる電源オン信号および録画動作を開始させる録画開始信号をメーカー別に順次発生する(S2200)。これは、映像機器と映像録画機器とが一方向通信ケーブルで接続されている場合に行われる。
その後、映像機器の制御部は、現在の時刻が録画終了時刻になったか否か判断する(S2300)。
S2300の判断の結果、現在の時刻が録画終了時刻になると、映像機器は、映像録画機器に設定された優先順位に従って、映像録画機器に録画動作を終了させる録画終了信号および電源をオフさせる電源オフ信号をメーカー別に順次発生する(S2400)。
図7は、図6に示す放送番組の予約録画方法のうち、映像録画機器がVTR(またはVCR)であるときのより詳細な予約録画方法を説明するためのフローチャートである。
かかる(VTRに対する)詳細予約録画方法は、次のようにして行われる。まず、映像録画機器の接続状態を確認し(図6のS1700)、無線コードをソーティングした(図6のS1900)後に、詳細予約画面(ここでは、VTRに関連する詳細予約画面)をディスプレイ上に表示する(S2010)。
続いて、ユーザが詳細予約を行うか否かを判断する(S2020)。かかる判断は、例えば、詳細予約に関する画面をOSD形態でディスプレイ上に表示してこれに対する入力を確認することにより行う。
S2020の判断の結果、詳細予約が行われない場合には、選択された放送番組は有料放送番組であるか否かを判断する(S2030)。
S2030の判断の結果、選択された放送番組が有料放送番組でない場合には、選択された放送番組の予約録画情報を保存し(S2040)、予約完了をディスプレイ上に表示する(S2090)。
一方、S2020の判断の結果、詳細予約が行われる場合か、S2030で選択された放送番組が有料放送番組と判断された場合には、選択可能なさまざまなアイテム(item)を追加するか否かを決定する(S2051)。
このようなアイテム追加についてより詳細に説明すると、まず、映像、音声、確認に関するアイテムのうちのいずれか一つを選択する画面をOSD形態でディスプレイ上に表示する(S2051)。
S2051において、「確認」が選択された場合、すなわち、ユーザが確認を選択した場合には、有料放送番組の購買を確認した場合であるか、あるいは、詳細予約をそれ以上行わないということであるので、予約完了をディスプレイ上に表示する(S2090)。
一方、S2051において、「音声」が選択された場合には、主音声、副音声及び主/副音声のうちのいずれかを選択できる音声選択画面を表示し、(S2052)、その選択を一時的に保存する(S2056)。なお、副音声としては、複数の言語(英語、中国語、日本語、フランス語等)が該当する。
また、S2051において、「映像」が選択された場合には、マルチビュー(Multi-view)が選択されたか否かを判断する(S2053)。なお、マルチビューとは、一つの放送番組に対して様々な角度(アングル)でそれぞれのカメラ(カメラ1、カメラ2‥‥カメラn)で撮影した画面が表示されることを意味する。
S2053の判断の結果、マルチビューが選択された場合には、マルチビューに係るカメラのうちのいずれかを選択できるマルチビュー選択画面を表示し(S2054)、その選択結果を一時的に保存する(S2056)。
また、S2053の判断の結果、マルチビューが選択されなかった場合には、主映像、副映像を選択できる映像選択画面を表示し(S2055)、その選択結果を保存する(S2056)。なお、現在のデジタル放送方式ではSD級(標準解像度の)放送の場合には、3〜4個の放送が同時に送出できるので、副映像として、そのうち一つを選択することが考えられる。
以上のような選択結果を一時的に保存した後(S2056)に、さらなるアイテムが追加されるか否か、すなわち、さらなる選択項目が追加されるか否か判断する(S2060)。
S2060の判断の結果、さらなる選択項目が追加される場合には、映像アイテム(マルチビューや主映像、副映像)、音声アイテム(主音声、副音声、主/副音声)などの、新しい項目を追加することができる(S2050参照)。
一方、S2060の判断の結果、さらなる選択項目が追加されない場合には、PPV(Pay per view)決済が行われるか否かを判断する(S2070)。かかる判断は、例えば「はい」と「いいえ」を選択できる画面をOSD形態でディスプレイ上に表示することにより行う。
S2070の判断の結果、PPV決済が行われる場合(「はい」が選択された場合)には、一時的に保存された選択項目(S2056参照)および選択された放送番組の予約録画情報を保存する(S2080)。
そして、その後、予約完了をディスプレイ上に表示する(S2090)。
一方、S2070の判断の結果、PPV決済が行われない場合(「いいえ」が選択された場合)には、EPG画面をディスプレイ上に表示する(S1200)。
図8は、図6に示す放送番組の予約録画方法のうち、映像録画機器がDVDレコーダであるときの詳細な予約録画方法を説明するためのフローチャートである。
かかる(DVDに対する)詳細予約録画方法も、VTR(またはVCR)の場合(図7)とほぼ同様である。ただし、映像録画機器の変更が項目として追加される(S2071)。ここでは、相違する部分である「映像録画機器の変更」についてのみ説明し、その他は省略する。
図8において、詳細予約画面(ここでは、DVDレコーダに関連する詳細予約画面)をディスプレイ上に表示する(S2010)。次に、ユーザが詳細予約を行うか否かを判断し(S2020)、詳細予約を行う場合には、映像録画機器の変更を行うか否かを判断する(S2071)。そして、S2071の判断の結果、映像録画機器の変更が行われない場合(すなわち、「録画機器変更」が選択されない場合)には、図7で説明した選択アイテム(item)を追加するか否か判断することになる(S2050、図7参照)。
一方、S2071の判断の結果、映像録画機器の変更が行われる場合(すなわち、「録画機器変更」が選択された場合)には、映像機器に現在接続されている他の映像録画機器(例えば、コンピュータ等)を検索し、これをディスプレイ上に表示する(S2081)。そして、ユーザがこの表示された映像録画機器のうちのいずれか一つを選択すると(S2091)、選択仕様によるアイテム(item)を追加するか否かが判断される(S2050)。その後は、図7と同様である。
以上で説明した内容に基づき、当業者なら本発明の技術思想を逸脱しない範囲で様々な変更及び修正が可能である。したがって、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
本発明の第1実施形態に係る予約録画システム(映像機器および映像録画機器)を説明するためのブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る予約録画システム(映像機器および映像録画機器)を説明するためのブロック図である。 第1実施形態に係る放送番組の予約録画方法を説明するためのフローチャートである。 図3に示す放送番組の予約録画方法のうち、放送番組の予約方法を詳細に説明するためのフローチャートである。 図3に示す放送番組の予約録画方法のうち、映像録画機器の選択方法を詳細に説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る放送番組の予約録画方法を説明するためのフローチャートである。 図6に示す放送番組の予約録画方法のうち、映像録画機器がVTRであるときの詳細な予約録画方法を説明するためのフローチャートである。 図6に示す放送番組の予約録画方法のうち、映像録画機器がDVDであるときの詳細な予約録画方法を説明するためのフローチャートである。 一般のTVに表示されたEPG画面を示す図である。 図9のEPG画面において特定チャネルが選択された時のEPG画面を示す図である
符号の説明
10 映像機器
11 チューナー
12,54 制御部
13 無線送受信部
14 映像デコーダ部
15 OSD処理部
16 映像処理部
17 ディスプレイ部
18,52 インターフェース部
19,53 メモリ部
20 無線信号発生部
30,40,70,80 通信ケーブル
50,60 映像録画機器
51 無線受信部

Claims (18)

  1. 無線データを受信する一方、放送番組を録画する映像録画機器を遠隔制御するための制御データを送信する無線送受信部と、
    像録画機器の遠隔制御に必要な遠隔制御コードをメーカー別に保存するとともに、前記放送番組を予約録画するための予約録画情報を保存するメモリ部と、
    前記メモリ部に保存された予約録画情報に基づいて前記遠隔制御コードを前記メモリ部から読み出し、この読み出した遠隔制御コードを、前記無線送受信部を介して前記放送番組を録画する映像録画機器に出力させる制御部と、
    を含んで構成され
    前記制御部は、前記メモリ部に保存された遠隔制御コードをメーカー別に読み出して前記放送番組を録画する映像録画機器に順次出力させることを特徴とする映像機器。
  2. 前記予約録画情報は、予約録画時間、予約録画チャネルおよび予約録画を行う映像録画機器のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の映像機器。
  3. 前記予約録画情報は、前記無線データを送信する無線データ発生部、ローカルキーまたは電子番組ガイド(EPG)を介して入力され、前記制御部は、この入力された予約録画情報を前記メモリ部に保存させることを特徴とする、請求項2に記載の映像機器。
  4. 前記放送番組を録画する映像録画機器が、専用のデータケーブル、IEEE1394ケーブルまたは高解像度マルチメディアインターフェース(HDMI)で接続され
    前記制御部は、接続されている映像録画機器のメーカーの遠隔制御コードを出力させることを特徴とする請求項1に記載の映像機器。
  5. 前記遠隔制御コードは、前記映像録画機器に電源のオン、オフを行わせる電源オン/オフコード、前記映像録画機器に放送番組の録画動作を開始させる録画開始コードおよび前記映像録画機器に放送番組の録画動作を終了させる録画終了コードのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の映像機器。
  6. チャネルを選択するチューナーと、
    選択されたチャネルを通じて伝送された伝送ストリームからの映像情報を映像信号にデコーディングする映像デコーダ部と、
    電子番組ガイド(EPG)情報をディスプレイ部上に表示できるように処理するオンスクリーンディスプレイ(OSD)処理部と、
    前記映像信号を前記ディスプレイ部上に表示できるように処理する映像処理部と、
    前記処理された映像信号および前記電子番組ガイド情報を表示するディスプレイ部と、
    前記映像録画機器との間で送受信されるデータをインターフェーシングするインターフェース部と、
    をさらに含んで構成されることを特徴とする、請求項1に記載の映像機器。
  7. 前記制御部は、その国において映像録画機器の販売数が多い順に前記メーカー別の遠隔制御コードを読み出して出力することを特徴とする、請求項1に記載の映像機器。
  8. 無線データを受信する無線受信部と、
    像録画機器の制御に必要な制御コードをメーカー別に保存するとともに、放送番組を予約録画するための予約録画情報を保存するメモリ部と、
    信ケーブルで接続された映像録画機器との間で前記予約録画情報を含む情報のインターフェーシングを行うインターフェース部と、
    前記メモリ部に保存された予約録画情報に応じて、前記制御コードを前記メモリ部から読み出し、この読み出して制御コードを、前記通信ケーブルで接続された映像録画機器に出力させる制御部と、
    を含んで構成され
    前記制御部は、前記メモリ部に保存された制御コードをメーカー別に読み出して前記通信ケーブルで接続された映像録画機器に順次出力させることを特徴とする、映像機器。
  9. 放送番組を予約録画するための予約録画情報が映像機器に保存されると、該映像機器と通信ケーブルを介して接続されている映像録画機器を検索する段階と、
    前記検索された映像録画機器の中から前記放送番組が録画される映像録画機器を選択する段階と、
    前記放送番組の予約録画時間になると、前記映像機器から映像録画機器録画動作に関連するメーカー別の制御信号を前記選択された映像録画機器に順次出力して該選択された映像録画機器に前記放送番組の録画を行わせる段階と、
    含むことを特徴とする、映像機器を用いた予約録画方法。
  10. 前記映像機器を遠隔制御する無線信号を発生する無線信号発生部、前記映像機器に設けられたローカルキーまたは電子番組ガイドを介して、前記放送番組の予約録画時間およびチャネルが入力され、この入力された予約録画時間およびチャネルが前記予約録画情報として前記映像機器のメモリ部に保存されることを特徴とする、請求項9に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
  11. 前記映像録画機器を選択する段階は、
    前記映像録画機器が複数あるか否かを判断する段階と、
    前記映像録画機器が複数ある場合に、該複数の映像録画機器の名称および通信ケーブル名を表示する段階と、
    選択された映像録画機器のケーブル接続状態が正常であるか否かを確認する段階と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項9に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
  12. 前記予約録画を行う段階は、
    前記放送番組の予約録画開始時刻になると、前記映像機器の制御部が該映像機器のメモリ部から前記映像録画機器に電源をオンさせる電源オンコード、前記映像録画機器に録画動作を開始させる録画開始コードを読み出し、この読み出した電源オンコードおよび録画開始コードを、該映像機器の無線送信部を介して、前記映像録画機器の無線受信部に順次出力する段階と、
    前記放送番組の録画終了時間になると、前記映像機器の制御部が該映像機器のメモリ部から前記映像録画機器に録画動作を終了させる録画終了コード、前記映像録画機器に電源をオフさせる電源オフコードを読み出し、この読み出した録画終了コードおよび電源オフコードを、該映像機器の無線送信部を介して、前記映像録画機器の無線受信部に順次出力する段階と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項9に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
  13. 前記映像機器のメモリ部は、前記電源オンコード、前記録画開始コード、前記録画終了コードおよび前記電源オフコードを、映像録画機器のメーカー別に保存していることを特徴とする、請求項12に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
  14. 映像機器に表示される電子番組ガイドにより予約録画する放送番組を選択する段階と、
    予約録画する放送番組が選択されると、複数の異なる種類の映像録画機器のうち該選択された放送番組を録画する映像録画機器を選択するための録画機器選択画面を前記映像機器に表示する段階と、
    映像録画機器が選択されると、該選択された映像録画機器についての遠隔制御信号の無線コードをメーカー別にソーティングする段階と、
    前記予約録画する放送番組に関する予約録画情報を保存する段階と、
    前記放送番組の予約録画時間になると、前記映像機器が前記選択された映像録画機器に録画動作と関連する無線コードをメーカー別に順次出力して該選択された映像録画機器に前記放送番組の録画を行わせる段階と、
    含むことを特徴とする、映像機器を用いた予約録画方法。
  15. 前記無線コードをメーカー別にソーティングする段階は、
    前記映像機器と映像録画機器との間が専用のケーブルで接続されている場合に、その国において該映像録画機器の販売数の多い順に前記無線コードのソーティングを行うことを特徴とする請求項14に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
  16. 前記録画機器選択画面を前記映像機器に表示する段階は、
    前記映像録画機器が複数ある場合に、該複数の映像録画機器の名称およびその接続ケーブル名を表示する段階と、
    選択された映像録画機器のケーブル接続状態が正常であるか否かを確認する段階と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項14に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
  17. 前記予約録画情報を保存する段階は、
    前記選択された放送番組の詳細予約情報を追加するか否かを確認する段階と、
    前記詳細予約情報を追加する場合に、前記選択された放送番組の映像に対して主映像、副映像およびマルチビューのうち一つ以上を選択し、または前記放送番組の音声に対して主音声と副音声とのうち一つ以上を選択する段階と、
    前記放送番組の映像に対する選択結果、前記放送番組の音声に対する選択結果を含む前記予約録画情報を保存する段階と、
    を含んで構成されることを特徴とする、請求項14に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
  18. 前記選択された放送番組が有料放送番組であるか否かを確認する段階をさらに含んで構成されることを特徴とする、請求項17に記載の映像機器を用いた予約録画方法。
JP2006142182A 2005-05-20 2006-05-22 映像機器及びこれを用いた予約録画方法 Expired - Fee Related JP4464367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050042523A KR100698272B1 (ko) 2005-05-20 2005-05-20 영상기기 및 그를 이용한 예약 녹화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333476A JP2006333476A (ja) 2006-12-07
JP4464367B2 true JP4464367B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36698628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142182A Expired - Fee Related JP4464367B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-22 映像機器及びこれを用いた予約録画方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8503865B2 (ja)
EP (1) EP1725026A3 (ja)
JP (1) JP4464367B2 (ja)
KR (1) KR100698272B1 (ja)
CN (1) CN1867052A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533395B2 (ja) * 2007-03-13 2010-09-01 キヤノン株式会社 ディジタル放送受信装置及びその制御方法
JP2009038577A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sharp Corp デジタル放送受信機及び録画予約設定方法
JP5339573B2 (ja) * 2007-11-15 2013-11-13 ソニー エスパナ,エス.エー. 表示装置、表示装置における番組情報表示方法、受信装置および受信装置における信号送信方法
US9083914B2 (en) 2007-12-27 2015-07-14 Echostar Technologies Corporation Electronic system informing a first electronic device of user remote control activity involving a second electronic device
KR101470630B1 (ko) * 2008-03-06 2014-12-09 엘지디스플레이 주식회사 텔레비젼 시스템
KR101552147B1 (ko) * 2008-04-24 2015-09-11 삼성전자주식회사 방송 컨텐츠를 추천하는 방법과 그 장치
KR101517769B1 (ko) * 2008-04-24 2015-05-06 삼성전자주식회사 미디어 컨텐츠 재생장치에서 방송 컨텐츠의 추천 방법과 그장치
KR101528857B1 (ko) * 2008-04-24 2015-06-16 삼성전자주식회사 방송 프로그램 정보를 제공하는 방법과 그 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981293B2 (ja) 1991-01-23 1999-11-22 シャープ株式会社 テレビジョン受像機
JPH0775030A (ja) 1993-07-07 1995-03-17 Hitachi Ltd テレビジョン受信機
JP3567438B2 (ja) 1993-12-28 2004-09-22 ソニー株式会社 電子機器制御方法
KR100209677B1 (ko) 1996-02-27 1999-07-15 구자홍 티브이를 이용하여 브이씨알에 녹화예약용 데이터를 제공하는 방법, 이 방법 등에 적응된 티브이 및 브이씨알
JP3911047B2 (ja) 1996-04-30 2007-05-09 ソニー株式会社 録画予約制御システム及び録画予約制御方法
US5986650A (en) * 1996-07-03 1999-11-16 News America Publications, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with scan feature
EP0836320B1 (en) 1996-10-08 2006-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information receiving method and information receiving apparatus using the same method
JP3453489B2 (ja) 1997-03-21 2003-10-06 キヤノン株式会社 電子機器の制御装置及び画像編集装置
TW392402B (en) * 1997-10-22 2000-06-01 Hitachi Ltd Method for using audio and video machine and audio and video machine system
JPH11232727A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Hitachi Ltd Av機器およびav機器の録画方式
JPH11259926A (ja) 1998-03-16 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画・再生制御装置及び録画・再生装置並びにこれらを用いた録画・再生システム
JPH11355707A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Toshiba Corp タイマー予約装置
JP2000268440A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 放送受信装置及び予約録画システム
JP2001008150A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Nec Corp 集中管理装置
JP3682205B2 (ja) 2000-05-26 2005-08-10 シャープ株式会社 電子番組ガイド表示制御装置および方法、並びに記録媒体
US6760918B2 (en) * 2001-06-29 2004-07-06 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for recordable media content distribution
JP3729395B2 (ja) * 2001-07-25 2005-12-21 ソニー株式会社 表示制御装置
AU2003239385A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Richard R. Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
KR100529306B1 (ko) * 2002-08-23 2005-11-17 삼성전자주식회사 빠른 재생 기능을 갖는 광 디스크 재생 장치 및 그 방법
US20040187164A1 (en) * 2003-02-11 2004-09-23 Logic City, Inc. Method of and apparatus for selecting television programs for recording and remotely transmitting control information to a recording device to record the selected television programs
US20050034154A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Yeh Sabrina Tai-Chen User interface for a video display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333476A (ja) 2006-12-07
US8503865B2 (en) 2013-08-06
CN1867052A (zh) 2006-11-22
KR100698272B1 (ko) 2007-03-22
US20070019926A1 (en) 2007-01-25
KR20060119469A (ko) 2006-11-24
EP1725026A2 (en) 2006-11-22
EP1725026A3 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464367B2 (ja) 映像機器及びこれを用いた予約録画方法
JP3262338B2 (ja) 記録内容表示装置及び記録内容表示方法
US7228061B2 (en) Image display system, image reproducing apparatus, digital television apparatus, image display method, and storage medium for controlling image display based on additional information read from multiple image recording apparatuses
US8306402B2 (en) Time shift view/listening system, display device, and time shift view/listening method
US20140071345A1 (en) Remote controller and displaying method thereof
KR20070010387A (ko) 녹화정보 제공기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
US20100115556A1 (en) Method and apparatus for displaying video clips
JP4744524B2 (ja) 映像再生制限方法及び映像再生装置
US8351760B2 (en) Controller, recording device and menu display method
JP4500431B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および記憶媒体
JP2007116417A (ja) 映像記録再生装置
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
US8561111B2 (en) Video processor, television display device, and video processing method
JP2003198999A (ja) 録画装置制御機能付き放送受信装置
JP4635098B1 (ja) 電子機器
JP2011071584A (ja) 電子機器及び表示方法
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
JP6903724B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御プログラム
JP7009249B2 (ja) 電子装置及び電子装置の制御方法
EP2530931A2 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP3094992U (ja) ディジタル放送/アナログ放送受信記録装置
JP4135157B2 (ja) データ放送番組記録再生装置
JP4437754B2 (ja) 映像信号記録再生装置
KR100826016B1 (ko) 영상표시기기의 녹화물 관리 장치 및 방법
JP5077092B2 (ja) 出力装置、出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees