JP4464188B2 - 半導体製造装置用防着治具の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置用防着治具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464188B2
JP4464188B2 JP2004132569A JP2004132569A JP4464188B2 JP 4464188 B2 JP4464188 B2 JP 4464188B2 JP 2004132569 A JP2004132569 A JP 2004132569A JP 2004132569 A JP2004132569 A JP 2004132569A JP 4464188 B2 JP4464188 B2 JP 4464188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
film
base material
sprayed film
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004132569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005314732A (ja
Inventor
岩夫 住母家
達夫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004132569A priority Critical patent/JP4464188B2/ja
Publication of JP2005314732A publication Critical patent/JP2005314732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464188B2 publication Critical patent/JP4464188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置のチャンバに使用されるステンレススチール(以下「SUS」という)製の防着治具に関し、特に、金属の溶射膜を形成した防着治具の製造方法に関する。
CVD,PVDのチャンバー内ではシリコンウエハー上に数種類の配線材やバリアー材を成膜させるが、同時に成膜材はチャンバー内を拡散してウエハーの周りに付着する。そこで、ウエハーの周囲に防着治具を配置し、これに付着させるようにしている。しかし、治具に付着した成膜材の付着力が小さいと、工程中の真空チャンバー内で防着治具から成膜材が剥離脱落する。これがウエハー上に落下すると不良品の原因になる。
そこで、現状では、これを防止するためSUSやチタンの治具の表面を粗くし、拡散付着した成膜材が治具に密着して剥離脱落しないような処理を施している。その場合、治具の表面は出来る限り大きく粗した方が、はみだして付着した成膜材との接着面積をより大きくして密着度を増すことができ、剥離脱落を防止することができる。
ところで、半導体の高集積化、高密度化の進歩は非常に早く、今やその加工寸法が0.18〜0.13μmと、まさにナノメーターオーダーの製品が量産されている。さらに、0.10〜0.07μmにまで到達しつつある。
また、層間膜材料の高速化、微細化、多層化に伴い、高融点化や低抵抗化が進んでいる。加工方法もダマシン加工が多く用いられる様になり、関連製造装置も超高真空化している。
一方、配線材とバリアー材の変化について見てみると、配線材については、アルミは無くなることはないが銅が多く使用される様になり、製品によってはタングステンが使われる様になる。
アルミ配線の場合はバリアー材として窒化チタンが用いられているが、銅配線の場合は窒化タンタルが使われる。周知の通り、銅はアルミより、また、タンタルはチタンより高融点である。その上、銅はアルミの3.5倍、またタンタルもチタンの3.5倍位の比重がある。
この事から半導体製造装置のチャンバー内におけるウエハー周りの防着治具が受ける雰囲気はアルミ配線と窒化チタンバリアー層の組み合わせより、銅配線と窒化タンタルバリアー層の組み合わせの方が熱ストレス、重量ストレス共に大きく受けることになる。
現在、チャンバー内のウエハー周りの治具素材には、SUSやチタンが多く使われているが、現状でも熱ストレス等による変形が問題になっている。その上、ウエハーサイズも8吋〜12吋と大型化している。必然的に周辺治具も大型化し、ストレスによる影響がより顕在化し、補修等も難しくなってきている。
CVD,PVD等の製造装置のプロセス温度は低温になってきているがそれでも300〜400℃の熱がかかる。銅配線の場合はウエハーを300℃に温めなければならない等ストレスの原因は減ることはない。またプラズマの安定性も同時に求められている。
このような条件を満足させるために、SUSを用いた治具は、厚さを厚くして丈夫にし、熱や重さによる変形を小さくするようにしているが、この方法では、十分ではない。
また、特許文献1(特開2003−247059)には、SUS等の防着治具にアルミニウムなどの金属の溶射膜を形成したものが使用されていることが記載されている。このような構成によって、拡散付着した成膜材を、この防着治具で受け止め、金属の溶射膜によって、一度付着した成膜材をより剥離しにくくしている。
特開2003−247059
しかし、様々なスパッタ材料の登場により、溶射膜に対し線膨張係数の差が大きく、防着治具に過大な熱応力を発生させるケースが発生している。このため、スパッタ皮膜の応力吸収不足が原因で、防着治具と溶射膜との界面に滑りが生じ、溶射膜が剥離してしまい、装置性能を阻害するという問題が多くなっている。
また、剥離したものが、ウエハー静電吸着ステージに付着し、ウエハーの冷却異常による製品破壊を発生させる。このような異常事態が発生すると、ウエハー静電吸着ステージに付着したものを除去するため、装置を停止させるので、稼働率が低下する。また、ウエハーの高温化により治具が受ける熱ストレスも大きくなり、治具のランニング期間が短くなるという問題も生じてきた。
本発明は、このような問題の解決を図ったもので、CVD,PVD等の製造装置の防着治具として使用できる密着力の強い金属溶射膜を持った防着治具の製造方法を提供することを目的としている。
前記の目的を達成するために本願の請求項1に記載した半導体製造装置用防着治具の製造方法は、金属製の防着治具の母材の表面を粗面にする工程と、粗面にした母材の表面に金属を溶射して複数の溶射膜を重ねて形成する工程と、を有し、前記複数の溶射膜の最も母材側の溶射膜が、プラズマ溶射による溶射膜であり、最も表面側の溶射膜がフレーム溶射による溶射膜であることを特徴としている。
本願の請求項2に記載した防着治具の製造方法は、前記母材がステンレススチール、チタン、チタン合金のいずれかであることを特徴としている。
本願の請求項3に記載した防着治具の製造方法は、防着治具の母材の表面を粗面にする工程が、サンドブラスト処理であることを特徴としている。
本発明は、SUSやチタン等の金属製の防着治具の表面を粗面にする工程と、粗面にした表面に金属を溶射して複数の溶射膜を形成する工程とを有するので、多層構造による溶射膜が形成され、熱プロセスに強く、母材から剥がれ難い溶射膜を備えた防着治具を得ることができる。また、成膜材の付着時に溶射膜に生じる熱応力を多層構造の溶射膜が吸収・緩和するので、溶射膜が剥がれにくくなる。
また、スパッタリング中に、防着治具に付着した成膜材が剥離することを低減でき、ウエハーの冷却異常による製品破壊を低減することができる。さらに、成膜材が剥離してウエハー静電吸着ステージに付着することが減少するので、付着物を除去する作業が少なくなって装置の稼働率を上げることができる。
母材がSUSであれば、安価に製造することができる。防着治具の表面を粗面にする工程が、サンドブラスト処理であれば、均一な粗さの粗面を簡単に得ることができる。
最も母材側の溶射膜が、プラズマ溶射による溶射膜であれば、密着力の強い溶射膜を得ることができる。最も表面側の溶射膜がフレーム溶射又はアーク溶射による溶射膜である構成とすると、溶射処理後の表面粗さを他の溶射法より粗くすることができ、付着した成膜材が剥がれることなく強い力で保持することができる。
図1(a)から(d)は、本発明による防着治具の製造方法を説明する図である。以下、この図によって、本発明の実施例を説明する。
図1(a)は防着治具の母材であるSUSの板を示す。この母材11は、SUSの板材からプレス加工などによって所望の形状に形成したものである。母材11の一方の面に、アンカー(下地)処理として、サンドブラスト加工をして図1(b)に示すように母材11の表面11aを粗面化する。
母材11の表面11aにされる金属溶射加工とは、アルミや銅等の溶射材を溶融・加速し、母材11の表面11aに衝突させてコーティングするものである。母材11と溶射材の結合は化学的な結合でも、分子間結合でもなく、ただ単に母材の表面11aの凸凹した中に溶けた溶射材が勢い良く入り込み密着し、収縮応力等により結合して形成されているだけである。故に母材の表面11aの凹凸を大きくし、かつ凹凸の数を多くすることでSUSと溶射される金属との接合面を増加し、密着力を上げるのである。
強い密着力を得るためには、サンドブラスト加工による表面粗度を大きくする必要がある。本発明の実施例では、サンドブラストの加工条件としては、エアー圧が0.6MPa程度で、砥粒としては炭化珪素100番を使用した。防着治具がSUSやチタンの場合は、前記の条件で、母材11の表面11aは、Ra(中心線平均粗さ)=5μm、Rmax(最大粗さ)=48μmの粗面となった。この程度の粗さであれば、十分な密着力を得ることができる。
サンドブラスト加工により粗面化された母材11は、スパッタチャンバーに入れられ、ターゲットからスパッタされた金属粒子が、母材11の表面11a上に付着して図1(c)に示すように第1の溶射膜12が形成される。この第1の溶射膜12は、膜と母材11との密着力が他の溶射法よりも大きくできる高温溶射法を用いる。実施例では、プラズマ溶射法を用いた。第1の溶射膜12の表面12aは、母材11の表面11aよりは凹凸が少ない粗面となっている。
本発明では、前記第1の溶射膜12の上に次の溶射膜13を形成している。この第2の溶射膜13は、なるべく表面粗さが粗いものが望ましい。このような目的から、実施例ではフレーム溶射法を用いたが、アーク溶射法を用いることとしてもよい。
半導体製造装置のチャンバー内において、防着治具に付着する成膜材を剥離させない為にはその表面を、より粗くしなければならない。しかし、プラズマ溶射による溶射膜の表面を、条件を満たすほど大きく粗らすのは無理がある。また、スパッタ材料によって溶射膜にとの線膨張係数の差が大きくなり、防着治具に過大な熱応力を発生、防着治具と溶射膜との界面に滑りが生じ、溶射膜が剥離してしまう。
そこで、SUSの母材11の表面11aをブラスト加工によって粗くし、プラズマ溶射法による第1の溶射膜12との結合力を大きくする。そして、その第1の溶射膜12の上にフレーム溶射又はアーク溶射による第2の溶射膜13を重ねる。第1の溶射膜12と第2の溶射膜13とは、同じ金属(例えばアルミニウム)同士なので、結合力が大きく剥離しにくい。そのため、プラズマ溶射による第1の溶射膜12の表面12aを粗くする必要はない。一方、フレーム溶射又はアーク溶射による第2の溶射膜13は、他の溶射法と比べて表面13aを粗くすることができる。表面13aが粗くなれば、スパッタリング装置でウエハー上に薄膜を形成しているとき、拡散した溶射金属が防着治具に付着しても剥がれ難くなり、ウエハー上に落下する可能性は低くなる。
第1と第2の溶射膜12,13を備えた防着治具を半導体製造装置のチャンバー内に使用すると、ウエハー周りの防着治具に成膜材が付着した時、溶射膜が受ける熱応力を多層構造の溶射膜が吸収・緩和するので、溶射膜が剥がれにくくなる。
従来の溶射膜が1層だけの防着治具をCVD,PVD等の製造装置のチャンバー内の治具として使用した場合と比べ、図1(d)に示す第1の溶射膜12と第2の溶射膜13とを有する本発明の防着治具10を使用した場合、使用時間が従来のものに対し、本発明の防着治具10は、約10%延長された。また、パーティクル出現数は、25枚のウエハを連続処理したとき0.13μm以上のパーティクルが出現する個数を、カウントして比較したが、従来の1層だけの溶射膜の防着治具に対し、本発明の防着治具10では、約20%低減される結果となり、大幅な改良となった。
また、本発明では、SUSの母材11を損傷することがないので、再生使用回数を増加させることができ、繰り返し使用することで、コスト低減を可能にした。
なお、前記の実施例では、溶射する金属としてアルミを例示したが、銅やその他の金属を使用してもよい。また、第1の溶射膜と第2の溶射膜とを共にアルミにしたが、これもアルミと銅など、異なる金属としてもよい。金属同士であれば、第1の溶射膜と第2の溶射膜との密着力は十分な大きさを確保することができる。
さらに、前記の実施例では、第1の溶射膜と第2の溶射膜との2層構造であったが、3層以上の多層構造にしてもよい。また、母材のSUSに代えて、チタン又はチタン合金等他の金属を使用してもよい。
(a)から(d)は、本発明による防着治具の製造方法を説明する図である。
符号の説明
10 防着治具
11 母材
11a 母材の表面
12 第1の溶射膜
12a 第1の溶射膜の表面
13 第2の溶射膜
13a 第2の溶射膜の表面

Claims (3)

  1. 金属製の防着治具の母材の表面を粗面にする工程と、粗面にした母材の表面に金属を溶射して複数の溶射膜を重ねて形成する工程と、を有し、前記複数の溶射膜の最も母材側の溶射膜が、プラズマ溶射による溶射膜であり、最も表面側の溶射膜がフレーム溶射による溶射膜であることを特徴とする半導体製造装置用防着治具の製造方法。
  2. 前記母材がステンレススチール、チタン、チタン合金のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置用防着治具の製造方法。
  3. 前記防着治具の母材の表面を粗面にする工程が、サンドブラスト処理であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体製造装置用防着治具の製造方法。
JP2004132569A 2004-04-28 2004-04-28 半導体製造装置用防着治具の製造方法 Expired - Lifetime JP4464188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132569A JP4464188B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体製造装置用防着治具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132569A JP4464188B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体製造装置用防着治具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314732A JP2005314732A (ja) 2005-11-10
JP4464188B2 true JP4464188B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35442461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132569A Expired - Lifetime JP4464188B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体製造装置用防着治具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878875B1 (ko) * 2007-05-25 2009-01-15 주식회사뉴테크 실린더 슬리브의 외벽 코팅 방법
KR100878878B1 (ko) * 2007-06-14 2009-01-15 주식회사뉴테크 용사기술을 이용한 엔진블록 라이너외벽 코팅 방법
JP6353320B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-04 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005314732A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895277B2 (ja) パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット又はバッキングプレートに接合したスパッタリングターゲット及びその製造方法
US5836506A (en) Sputter target/backing plate assembly and method of making same
JP5197935B2 (ja) ツインワイヤーアークスプレーコーティングの施用のための方法
JPH10330971A (ja) 薄膜形成装置用部材の製造方法および該装置用部材
WO2002016665A1 (fr) Cible de pulverisation produisant peu de particules
TWI816854B (zh) 具有薄且高純度塗層的濺鍍阱及其製造方法
TW200907087A (en) Sputtering target and method for production thereof
TW201923148A (zh) 耐電漿性塗布膜的製造方法及藉助於其而形成的耐電漿性構件
TWI822808B (zh) 鋁處理腔室部件之保護
KR20170128675A (ko) 다원계 합금 복합 박막 형성공법
JP4464188B2 (ja) 半導体製造装置用防着治具の製造方法
JP3076768B2 (ja) 薄膜形成装置用部材の製造方法
JP5283880B2 (ja) 真空成膜装置
JP3996039B2 (ja) 金属の溶射膜を形成したセラミック母材の製造方法
JPH11340143A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11340144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09287072A (ja) スパッタリングタ−ゲット組立体及びその製造方法
JP4999264B2 (ja) 薄膜製造装置及びその製造方法
US6599581B2 (en) Method of fabricating jig for vacuum apparatus
JP4812363B2 (ja) 真空薄膜形成装置
JPH09268367A (ja) プラズマ処理による薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP3534989B2 (ja) 成膜装置用構成部品
JP4647249B2 (ja) 薄膜形成装置用部品およびその製造方法
JPH11100665A (ja) スパッタリング装置
JP2006316912A (ja) イオンプレーティング皮膜を有する

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250