JP4464039B2 - マスタースライス集積回路 - Google Patents

マスタースライス集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4464039B2
JP4464039B2 JP2002344196A JP2002344196A JP4464039B2 JP 4464039 B2 JP4464039 B2 JP 4464039B2 JP 2002344196 A JP2002344196 A JP 2002344196A JP 2002344196 A JP2002344196 A JP 2002344196A JP 4464039 B2 JP4464039 B2 JP 4464039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring layer
fixed
output
customized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002344196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179417A (ja
Inventor
賢二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002344196A priority Critical patent/JP4464039B2/ja
Priority to US10/718,515 priority patent/US7120891B2/en
Priority to EP03027339A priority patent/EP1424619A3/en
Publication of JP2004179417A publication Critical patent/JP2004179417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464039B2 publication Critical patent/JP4464039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • H03K19/1736Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays in which the wiring can be modified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マスタースライス集積回路に関し、特に、専用の固定配線層の配線によりツリー状に分岐しクロック信号を分配するマスタースライス集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、論理回路は、ゲートなどで構成される組合せ回路と、クロック信号のエッジまたはレベルに同期してトリガ入力するフリップフロップまたはラッチなどの順序回路とを備えて構成され、これら組合せ回路および順序回路の回路接続は、顧客仕様によりそれぞれ異なる。
【0003】
従来、この顧客仕様の論理回路に対応した集積回路を効率的に製造するため、予め基本的なセルを内部領域に規則的に反復して配置して各顧客仕様に共通する製造工程まで作り込んだマスタースライス用ウェハを製造し、顧客要求に対応して、カスタマイズ配線工程において、顧客仕様に基づき自動配線されたカスタマイズ配線層の配線によりゲート,フリップフロップなどを構成して回路接続し、顧客仕様別のマスタースライス集積回路を製造する。
【0004】
このとき、顧客仕様により、当然、論理回路における順序回路の数および配置がそれぞれ異なり、クロック入力端子から各順序回路のクロック入力までの遠近またはクロック配線の長短または負荷差により、各順序回路のクロック入力間の遅延差であるクロックスキューが発生し、このクロックスキューが所定値以上になると、誤動作の順序回路が現れ、論理回路全体として誤動作する。特に、各順序回路が多相のクロック信号に基づきそれぞれ動作する場合、多相のクロック信号間のクロックスキューによる誤動作が発生し易い。
【0005】
従来、このクロックスキューによる誤動作を回避するため、低クロックスキューとすべく、様々なクロック信号分配回路がマスタースライス集積回路において用いられてきた。例えば、図5は、従来のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路の配置例を示す配置図である。ここで、クロック分配回路内のクロック配線は、纏めてバス配線として記載されている。
【0006】
この従来のマスタースライス集積回路は、組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが列単位に交互に配置され顧客仕様に基づきカスタマイズ配線層の配線により回路接続される内部領域に、クロック分配回路を備える。このクロック分配回路は、内部領域全体を最上位の分割領域A1と見做し階層的に均等4分割して最上位から最下位までの3階層の各分割領域A1,A21〜A24,A301〜A316にセレクタ1,21〜24,301〜316を埋め込み配置する。また、これらセレクタ1,21〜24,301〜316の出力配線を予めクロック配線専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐して、最下位の分割領域A301〜A316の順序回路専用セルへ、周囲の4方向から外部入力の8相のクロック信号CK1〜CK8が選択的に分配される(特許文献1参照)。
【0007】
図6は、この従来のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路の例を示す回路図である。このクロック分配回路は、最上位から最下位までの3階層の各分割領域A1,A21〜A24,A301〜A316に対応してツリー状に3段カスケード接続された21個のセレクタ1,21〜24,301〜316を備える。
【0008】
セレクタ1は、最上段であり、外部から8相のクロック信号CK1〜CK8を入力し択一選択する8個のマルチプレクサを備える。これら8個のマルチプレクサは、4個ずつ2グループに分割され、グループ別に、次段の2個のセレクタ21,23またはセレクタ22,24へ合計4相のクロック信号をそれぞれバス出力する。
【0009】
2個のセレクタ21,23は、前段のセレクタ1からグループ別に分割出力された4相のクロック信号を入力し択一選択する4個のマルチプレクサをそれぞれ備える。セレクタ21の4個のマルチプレクサは、2個ずつ2グループに分割され、グループ別に、次段の2個のセレクタ301,303またはセレクタ302,304へ合計2相のクロック信号をそれぞれバス出力する。また、セレクタ23の4個のマルチプレクサは、2個ずつ2グループに分割され、グループ別に、次段の2個のセレクタ309,311またはセレクタ310,312へ合計2相のクロック信号をそれぞれバス出力する。
【0010】
同様に、2個のセレクタ22,24は、前段のセレクタ1からグループ別に分割出力された4相のクロック信号を入力し択一選択する4個のマルチプレクサをそれぞれ備える。セレクタ22の4個のマルチプレクサは、2個ずつ2グループに分割され、グループ別に、次段の2個のセレクタ305,307またはセレクタ306,308へ合計2相のクロック信号をそれぞれバス出力する。また、セレクタ24の4個のマルチプレクサは、2個ずつ2グループに分割され、グループ別に、次段の2個のセレクタ313,315またはセレクタ314,316へ合計2相のクロック信号をそれぞれバス出力する。
【0011】
16個のセレクタ301〜316は、最下段であり、前段の4個のセレクタ21〜24からグループ別に分割出力された2相のクロック信号を入力し択一選択し最下位の分割領域A301〜A316の順序回路専用セルへ出力するマルチプレクサをそれぞれ備える。例えば、2個のセレクタ301,303は、前段のセレクタ21から分割出力された2相のクロック信号を入力し択一選択し最下位の分割領域A301,A303の順序回路専用セルへそれぞれ出力する。他のセレクタ303〜316も、2個ずつ同様に動作し、最下位の分割領域A303〜A316の順序回路専用セルへそれぞれ出力する。
【0012】
また、上述した各セレクタを構成する全てのマルチプレクサは、制御信号に基づき入力クロック信号を択一選択でき、制御信号として、カスタマイズ配線層の配線により、電源または接地の電位がそれぞれ供給される。
【0013】
従って、この従来のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路は、最上位から最下位までの各階層の各分割領域に対応してツリー状にカスケード接続された各段の各セレクタで、下位の各分割領域に必要なクロック信号の入力をそれぞれ選択でき、多相のクロック信号から顧客仕様に基づき任意のクロック信号を選択して最下位の分割領域の順序回路専用セルへ分配できる。且つ、各セレクタの出力配線が専用の固定配線層の配線によりツリー状に等負荷および等配線長で分岐し、初段のセレクタから最下位の各分割領域の順序回路専用セルへ多相のクロック信号が等遅延で分配される。このクロック信号の等遅延分配は、マスタースライス設計により高精度で行われるため、クロックスキューが低減される。
【0014】
【特許文献1】
特願2001−259136号明細書(段落0012〜0028,図1)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、論理回路の回路接続は、顧客仕様によりそれぞれ異なり、順序回路の割合も、順序回路に必要なクロック信号の相数もそれぞれ異なる。
【0016】
一方、この従来のマスタースライス集積回路は、論理回路の順序回路の割合が小さい場合、一般的に、階層的に均等分割された1部の分割領域を用いて順序回路を構成でき、論理回路全体を回路接続できる。しかし、順序回路を構成しない他の分割領域においても、クロック分配回路により順序回路専用セルへクロック信号が分配され、各セレクタは動作し、専用の固定配線で形成されたクロック配線はクロック周波数で充放電を繰り返す。クロック周波数は最も高い周波数であるため、クロック分配回路の各ノードの充放電による電力消費は一般に大きい。また、このクロック分配回路の消費電力は、マスタースライス設計により決定され、顧客仕様の論理回路の規模に比例せず、常に最大値となると云う問題がある。
【0017】
また、この従来のマスタースライス集積回路は、均等分割の階層数以外に、分配可能なクロック信号の相数の増加に対しも、クロック分配回路の部分の回路面積が指数関数的に増大し、実際上、クロック信号の相数をあまり大きくできず、マスタースライス集積回路の適用範囲が狭く、また、顧客仕様などの変更によるクロック信号の相数増に対しフレキシブルに対応できないと云う問題がある。
【0018】
従って、本発明の目的は、マスタースライス集積回路の低消費電力化およびフレキシビリティ向上にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明は、組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが一定の割合で配置され顧客仕様に基づきカスタマイズ配線層の配線により回路接続される内部領域を階層的に均等分割して最上位から最下位までの各分割領域にセレクタを埋め込み配置しそれらの出力配線を専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐して最下位の分割領域の順序回路専用セルへ多相のクロック信号を選択的に分配するクロック分配回路を備えるマスタースライス集積回路において、
複数の配線層切替え部を備え、
前記配線層切替え部の各々は、前記セレクタの間のクロック配線の配線層を前記固定配線層から前記カスタマイズ配線層へ切替え再び前記カスタマイズ配線層から前記固定配線層へ切替え、
前記配線層切替え部の各々に対応する固定出力配線と出力側ヴィア配線と固定入力配線と入力側ヴィア配線とを備え、
前記固定出力配線は前記固定配線層で形成され前段のセレクタのクロック出力端に一端を接続され、前記出力側ヴィア配線は前記固定出力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続し、前記固定入力配線は前記固定配線層で形成され後段のセレクタのクロック入力端に一端を接続され、前記入力側ヴィア配線は前記固定入力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続している。
【0021】
また、本発明は、組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが一定の割合で配置され顧客仕様に基づきカスタマイズ配線層の配線により回路接続される内部領域を階層的に均等分割して最上位から最下位までの各分割領域にバッファを埋め込み配置しそれらの出力配線を専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐して最下位の分割領域の順序回路専用セルへクロック信号を分配するクロック分配回路を備えるマスタースライス集積回路において、
複数の配線層切替え部を備え、
前記配線層切替え部の各々は、前記バッファの間のクロック配線の配線層を前記固定配線層から前記カスタマイズ配線層へ切替え再び前記カスタマイズ配線層から前記固定配線層へ切替え、
前記配線層切替え部の各々に対応する固定出力配線と出力側ヴィア配線と固定入力配線と入力側ヴィア配線とを備え、
前記固定出力配線は前記固定配線層で形成され前段のバッファのクロック出力端に一端を接続され、
前記出力側ヴィア配線は前記固定出力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続し、
前記固定入力配線は前記固定配線層で形成され後段のバッファのクロック入力端に一端を接続され、
前記入力側ヴィア配線は前記固定入力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続している。
【0023】
また、前記配線層切替え部の各々は、前記カスタマイズ配線層により形成され前記出力側ヴィア配線の他端と前記入力側ヴィア配線の他端とを接続する配線を備えている。
【0024】
また、一部の前記配線層切替え部が、前記カスタマイズ配線層により形成され前記一部の前記配線層切替え部に対応する前記入力側ヴィア配線の他端と電源または接地とを接続する配線を備えている。
【0025】
また、一部の前記配線層切替え部が、前記カスタマイズ配線層の配線により回路接続した回路の出力と、前記一部の前記配線層切替え部に対応する前記入力側ヴィア配線の他端とを接続する配線を備えている。
【0026】
また、一部の前記配線層切替え部が、前記カスタマイズ配線層の配線により回路接続した回路の入力と、前記一部の配線層切替え部が対応する前記出力側ヴィア配線の他端とを接続する配線を備えている。
【0027】
また、一部の前記配線層切替え部が、前記入力側ヴィア配線に接続される負荷容量と等価のダミー負荷容量を有し前記カスタマイズ配線層により形成され前記出力側ヴィア配線の他端に接続する配線を備えている。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について、図面を参照して説明する。図1は、本発明のマスタースライス集積回路の実施形態におけるクロック分配回路の配置例を示す配置図である。本実施形態のマスタースライス集積回路は、図5に示した従来のマスタースライス集積回路と同じく、組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが列単位に交互に配置され顧客仕様に基づきカスタマイズ配線層の配線により回路接続される内部領域に、クロック分配回路を備える。
【0029】
本実施形態のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路は、内部領域全体を最上位の分割領域A1と見做し階層的に均等4分割して最上位から最下位までの3階層の各分割領域A1,A21〜A24,A301〜A316にセレクタ1,21〜24,301〜316を埋め込み配置し、それらの出力配線を予めクロック配線専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐し且つこれら分岐配線に配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316をそれぞれ備えて、最下位の分割領域A301〜A316の順序回路専用セルへ、外部入力の8相のクロック信号CK1〜CK8を選択的に分配する。
【0030】
図2は、本実施形態のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路の例を示す回路図である。本実施形態のマスタースライス集積回路のクロック分配回路は、図6に示した従来のマスタースライス集積回路のクロック分配回路と比較すると、各セレクタ1,21〜24,301〜316は、それぞれ同一内部構成であり、これらセレクタ1,21〜24,301〜316の間のクロック配線に配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316をそれぞれ備えることのみ異なる。このため、各セレクタ1,21〜24,301〜316の内部構成については重複説明を省略し、配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316について次に説明する。
【0031】
図3は、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316の構造例を1クロック配線について示す断面図である。図3を参照すると、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、固定出力配線,出力側ヴィア配線,固定入力配線,入力側ヴィア配線をそれぞれ備える。固定出力配線は、固定配線層で形成され、前段のセレクタのクロック出力端に一端を接続し、出力側ヴィア配線は、固定出力配線の他端に一端を接続し固定配線層およびカスタマイズ配線層の層間を結線接続する。また、固定入力配線は、固定配線層で形成され、後段のセレクタのクロック入力端に一端を接続し、入力側ヴィア配線は、固定入力配線の他端に一端を接続し固定配線層およびカスタマイズ配線層の層間を結線接続する。
【0032】
また、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、カスタマイズ配線層の配線を形成するカスタマイズ配線工程の前では、すなわち、マスタースライス用ウェハの状態では、図3に示すように、カスタマイズ前のカスタマイズ配線層の膜全体に出力側ヴィア配線および入力側ヴィア配線の他端をそれぞれ接続する。また、カスタマイズ配線工程の後では、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、カスタマイズ配線層により形成され顧客仕様に基づきそれぞれカスタマイズされた配線をそれぞれ備える。
【0033】
図4は、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316のカスタマイズ配線層の配線例を1クロック配線について示す配線図である。次に、図4の分図(A)〜(D)に示した各配線例についてそれぞれ説明する。
【0034】
まず、カスタマイズ配線工程の後では、分図(A)の配線例に示すように、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、出力側ヴィア配線および入力側ヴィア配線の他端をカスタマイズ配線層にそれぞれ接続するカスタマイズ配線層の配線を備えた場合がある。この場合、前段のセレクタの出力が配線層切替え部Xを介して次段のセレクタのクロック入力端へマスタースライス設計の遅延で伝達され、従来と同じく、外部入力のクロック信号が低クロックスキューで分配される。
【0035】
また、分図(B)の配線例に示すように、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、入力側ヴィア配線の他端と電源または接地とを接続するカスタマイズ配線層の配線を備えた場合がある。この場合、次段のセレクタのクロック入力端は電源または接地の電位に固定される。これにより、次段以降のセレクタにおいて、各ノードの負荷は充放電されず、電力消費がカットされる。顧客仕様に基づき、順序回路の回路接続を必要とする分割領域のみにクロック信号を分配でき、クロック分配回路およびマスタースライス集積回路の消費電力が低減される。
【0036】
また、分図(C)の配線例に示すように、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、カスタマイズ配線層の配線により回路接続したカスタマ回路の出力と入力側ヴィア配線の他端とを接続するカスタマイズ配線層の配線を備えた場合がある。この場合、顧客仕様に基づき、カスタマ回路がクロック信号を生成し且つ遅延調整し、次段のセレクタのクロック入力端へ伝達できる。これにより、顧客仕様などの変更によるクロック信号の相数増に対して、フレキシブルに対応でき、また、顧客仕様のクロック信号の相数がマスタースライス設計の相数を超えている場合もフレキシブルに対応できる。
【0037】
また、上述した分図(B)および(C)の配線例において、前段セレクタの出力が他の後段セレクタで使用される場合は、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、入力側ヴィア配線に接続される負荷容量と等価のダミー負荷容量を有し出力側ヴィア配線の他端に接続するカスタマイズ配線層の配線を備える。これにより、前段セレクタの出力配線の負荷容量がマスタースライス設計の通りに補償され、他の後段セレクタに対応した分割領域の順序回路専用セルに対しては、クロック信号がマスタースライス設計の通りに等遅延で分配される。
【0038】
また、分図(D)の配線例に示すように、これら配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316は、カスタマイズ配線層の配線により回路接続したカスタマ回路の入力と出力側ヴィア配線の他端とを接続するカスタマイズ配線層の配線を備えた場合がある。この場合、顧客仕様に基づき、カスタマ回路が、前段のセレクタの出力を入力して様々な機能を履行できる。例えば、カスタマ回路は、クロック分配回路の途中から早い位相のクロック信号を入力でき、他の制御信号によるゲート制御し且つ遅延調整して、顧客仕様特有のクロック信号を低クロックスキューで生成できる。これにより、顧客仕様の論理回路に対して、フレキシブルに対応できる。
【0039】
なお、上述した実施形態のマスタースライス集積回路では、図5に示した従来技術と同じく、組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが列単位に交互に配置されているとして説明した。しかし、この説明に限定されず、組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが単に一定の割合で予め配置される変形例も可能であり、同様の効果が奏せられることは明らかであろう。
【0040】
また、上述した実施形態のマスタースライス集積回路では、図5に示した従来技術と同じく、内部領域を階層的に均等分割して最上位から最下位までの各分割領域にセレクタを埋め込み配置しそれらの出力配線を専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐するとして説明した。しかし、この説明に限定されず、セレクタの代わりにゲートを用いた様々な変形例が可能である。
【0041】
例えば、最も簡単な変形例として、セレクタの代わりに単なるバッファを用いた変形例がある。この変形例のマスタースライス集積回路は、組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが一定の割合で配置され顧客仕様に基づきカスタマイズ配線層の配線により回路接続される内部領域を階層的に均等分割して最上位から最下位までの各分割領域にバッファを埋め込み配置しそれらの出力配線を専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐して最下位の分割領域の順序回路専用セルへクロック信号を分配するクロック分配回路を備える。且つ、このクロック分配回路のバッファ間のクロック配線が、配線層を固定配線層からカスタマイズ配線層へ切替え再びカスタマイズ配線層から固定配線層へ切替える配線層切替え部を備える。
【0042】
この変形例のマスタースライス集積回路においても、図4の分図(A)〜(D)に示した配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316のカスタマイズ配線層の配線例をそれぞれ適用でき、マスタースライス設計された単相のクロック信号に限定されず多相のクロック信号にも対応可能になり、上述した実施形態のマスタースライス集積回路と同様の効果が奏せられることは明らかであろう。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるマスタースライス集積回路は、クロック分配回路のセレクタまたはバッファの間のクロック配線に配線層切替え部を備え、この配線層切替え部のカスタマイズ配線層の配線により、従来と同じく、外部入力のクロック信号が低クロックスキューで分配されと共に、顧客仕様に対応して、マスタースライス集積回路の消費電力が低減され、顧客仕様またはその変更に対して、フレキシブルに対応できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマスタースライス集積回路の実施形態におけるクロック分配回路の配置例を示す配置図である。
【図2】図1のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路の例を示す回路図である。
【図3】図2のクロック分配回路における配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316の構造例を1クロック配線について示す断面図である。
【図4】図2のクロック分配回路における配線層切替え部X21〜X24,X301〜X316のカスタマイズ配線層の配線例を1クロック配線について示す配線図である。
【図5】従来のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路の配置例を示す配置図である。
【図6】図5のマスタースライス集積回路におけるクロック分配回路の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1,21〜24,301〜316 セレクタ
A301〜A316 分割領域
CK1〜CK8 クロック信号
X21〜X24,X301〜X316 配線層切替え部

Claims (8)

  1. 組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが一定の割合で配置され顧客仕様に基づきカスタマイズ配線層の配線により回路接続される内部領域を階層的に均等分割して最上位から最下位までの各分割領域にセレクタを埋め込み配置しそれらの出力配線を専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐して最下位の分割領域の順序回路専用セルへ多相のクロック信号を選択的に分配するクロック分配回路を備えるマスタースライス集積回路において、
    複数の配線層切替え部を備え、
    前記配線層切替え部の各々は、前記セレクタの間のクロック配線の配線層を前記固定配線層から前記カスタマイズ配線層へ切替え再び前記カスタマイズ配線層から前記固定配線層へ切替え、
    前記配線層切替え部の各々に対応する固定出力配線と出力側ヴィア配線と固定入力配線と入力側ヴィア配線とを備え、
    前記固定出力配線は前記固定配線層で形成され前段のセレクタのクロック出力端に一端を接続され、
    前記出力側ヴィア配線は前記固定出力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続し、
    前記固定入力配線は前記固定配線層で形成され後段のセレクタのクロック入力端に一端を接続され、
    前記入力側ヴィア配線は前記固定入力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続したことを特徴とするマスタースライス集積回路。
  2. 組合せ回路専用セルおよび順序回路専用セルが一定の割合で配置され顧客仕様に基づきカスタマイズ配線層の配線により回路接続される内部領域を階層的に均等分割して最上位から最下位までの各分割領域にバッファを埋め込み配置しそれらの出力配線を専用の固定配線層の配線によりツリー状にそれぞれ分岐して最下位の分割領域の順序回路専用セルへクロック信号を分配するクロック分配回路を備えるマスタースライス集積回路において、
    複数の配線層切替え部を備え、
    前記配線層切替え部の各々は、前記バッファの間のクロック配線の配線層を前記固定配線層から前記カスタマイズ配線層へ切替え再び前記カスタマイズ配線層から前記固定配線層へ切替え、
    前記配線層切替え部の各々に対応する固定出力配線と出力側ヴィア配線と固定入力配線と入力側ヴィア配線とを備え、
    前記固定出力配線は前記固定配線層で形成され前段のバッファのクロック出力端に一端を接続され、
    前記出力側ヴィア配線は前記固定出力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続し、
    前記固定入力配線は前記固定配線層で形成され後段のバッファのクロック入力端に一端を接続され、
    前記入力側ヴィア配線は前記固定入力配線の他端に一端を接続され前記固定配線層および前記カスタマイズ配線層の層間を結線接続したことを特徴とするマスタースライス集積回路。
  3. 前記配線層切替え部の各々は、前記カスタマイズ配線層により形成され前記出力側ヴィア配線の他端と前記入力側ヴィア配線の他端とを接続する配線を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のマスタースライス集積回路。
  4. 一部の前記配線層切替え部が、前記カスタマイズ配線層により形成され前記一部の前記配線層切替え部に対応する前記入力側ヴィア配線の他端と電源または接地とを接続する配線を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のマスタースライス集積回路。
  5. 一部の前記配線層切替え部が、前記カスタマイズ配線層の配線により回路接続した回路の出力と、前記一部の前記配線層切替え部に対応する前記入力側ヴィア配線の他端とを接続する配線を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のマスタースライス集積回路。
  6. 一部の前記配線層切替え部が、前記カスタマイズ配線層の配線により回路接続した回路の入力と、前記一部の配線層切替え部が対応する前記出力側ヴィア配線の他端とを接続する配線を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のマスタースライス集積回路。
  7. 一部の前記配線層切替え部が、前記入力側ヴィア配線に接続される負荷容量と等価のダミー負荷容量を有し前記カスタマイズ配線層により形成され前記出力側ヴィア配線の他端に接続する配線を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のマスタースライス集積回路。
  8. 請求項1または2記載のマスタースライス集積回路を製造するための前記固定出力配線と前記出力側ヴィア配線と前記固定入力配線と前記入力側ヴィア配線とを備え、前記カスタマイズ配線を備えていないマスタースライス用ウェハ
JP2002344196A 2002-11-27 2002-11-27 マスタースライス集積回路 Expired - Fee Related JP4464039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344196A JP4464039B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 マスタースライス集積回路
US10/718,515 US7120891B2 (en) 2002-11-27 2003-11-24 Master slice semiconductor integrated circuit
EP03027339A EP1424619A3 (en) 2002-11-27 2003-11-26 Master slice semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344196A JP4464039B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 マスタースライス集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179417A JP2004179417A (ja) 2004-06-24
JP4464039B2 true JP4464039B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=32290452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344196A Expired - Fee Related JP4464039B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 マスタースライス集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7120891B2 (ja)
EP (1) EP1424619A3 (ja)
JP (1) JP4464039B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156929A (ja) * 2004-04-19 2006-06-15 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及びその設計方法
JP4751581B2 (ja) * 2004-04-30 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路の設計方法及びプログラム
US20060080316A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Meridio Ltd Multiple indexing of an electronic document to selectively permit access to the content and metadata thereof
KR100640609B1 (ko) * 2004-12-13 2006-11-01 삼성전자주식회사 포인트 확산클럭분배 네트워크 및 클럭분배방법
US7818705B1 (en) 2005-04-08 2010-10-19 Altera Corporation Method and apparatus for implementing a field programmable gate array architecture with programmable clock skew
US7404169B2 (en) * 2005-05-31 2008-07-22 Altera Corporation Clock signal networks for structured ASIC devices
JP4786287B2 (ja) * 2005-10-11 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の配線構造及び半導体集積回路の配線方法
JP2007299800A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US20080256380A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Masanori Tsutsumi Semiconductor integrated circuit and layout method for the same
US9021411B2 (en) * 2013-05-23 2015-04-28 International Business Machines Corporation Characterizing TSV structures in a semiconductor chip stack
US9503057B1 (en) * 2013-12-20 2016-11-22 Altera Corporation Clock grid for integrated circuit
CN103793483B (zh) * 2014-01-16 2017-02-15 清华大学 基于时钟节点结群的时钟树生成方法和系统
US9787311B1 (en) * 2016-09-28 2017-10-10 Altera Corporation Methods and devices for reducing clock skew in bidirectional clock trees

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774371A (en) * 1994-08-03 1998-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and layout designing method for the same
JP3486725B2 (ja) * 1995-11-28 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 可変論理集積回路
US5896055A (en) * 1995-11-30 1999-04-20 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. Clock distribution circuit with clock branch circuits connected to outgoing and return lines and outputting synchronized clock signals by summing time integrals of clock signals on the outgoing and return lines
JP3461443B2 (ja) * 1998-04-07 2003-10-27 松下電器産業株式会社 半導体装置、半導体装置の設計方法、記録媒体および半導体装置の設計支援装置
JP2000058545A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Sony Corp 半導体装置およびクロック信号分配方法
JP3672889B2 (ja) * 2001-08-29 2005-07-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路とそのレイアウト方法
JP4931308B2 (ja) * 2001-09-28 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424619A2 (en) 2004-06-02
US20040103382A1 (en) 2004-05-27
US7120891B2 (en) 2006-10-10
EP1424619A3 (en) 2010-05-05
JP2004179417A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464039B2 (ja) マスタースライス集積回路
US7317332B2 (en) Interconnection and input/output resources for programmable logic integrated circuit devices
US7176717B2 (en) Programmable logic and routing blocks with dedicated lines
US6097212A (en) Variable grain architecture for FPGA integrated circuits
US7304496B2 (en) Mask-programmable logic device with programmable input/output ports
US7129747B1 (en) CPLD with fast logic sharing between function blocks
CN110603733B (zh) 集成电路的逻辑瓦片的时钟分配和生成体系架构及其操作方法
JP3487533B2 (ja) 逓倍回路及び半導体集積回路装置
KR101038470B1 (ko) 동작영역이 넓은 디지털제어발진기
JP2003152082A (ja) 半導体集積回路とそのレイアウト方法
US5684412A (en) Cell forming part of a customizable logic array
US7038490B1 (en) Delay-matched ASIC conversion of a programmable logic device
US7750673B2 (en) Interconnect structure and method in programmable devices
US6927601B1 (en) Flexible macrocell interconnect
US6377077B1 (en) Clock supply circuit and data transfer circuit
US7755388B2 (en) Interconnect structure enabling indirect routing in programmable logic
US7084664B1 (en) Integrated circuits with reduced interconnect overhead
US6946870B1 (en) Control of simultaneous switch noise from multiple outputs
US7020002B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7725867B2 (en) Gate-array or field programmable gate array
JP3440922B2 (ja) 集積回路
US20090261858A1 (en) Programmable interconnect network for logic array
JP2005116793A (ja) 半導体集積回路及びそのクロック配線方法
US20230140876A1 (en) Three-dimensional fpga with structure asic hardening capability
US20220222408A1 (en) System on chip architecture, interposer, fpga and method of design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees