JP4462759B2 - 排熱回収システム - Google Patents

排熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP4462759B2
JP4462759B2 JP2000397350A JP2000397350A JP4462759B2 JP 4462759 B2 JP4462759 B2 JP 4462759B2 JP 2000397350 A JP2000397350 A JP 2000397350A JP 2000397350 A JP2000397350 A JP 2000397350A JP 4462759 B2 JP4462759 B2 JP 4462759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
condenser
low
component
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000397350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195100A (ja
Inventor
洋 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000397350A priority Critical patent/JP4462759B2/ja
Publication of JP2002195100A publication Critical patent/JP2002195100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462759B2 publication Critical patent/JP4462759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コジェネレーションシステムなどに用いるために、ディーゼルエンジン、スターリングエンジン、ミラーサイクルガスエンジンなどのエンジンから発生する排熱を回収して電力や動力を取り出すように構成した排熱回収システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のシステムとしては、従来一般に、エンジンから発生する排気ガスとの熱交換により水蒸気を発生させ、この水蒸気で水蒸気タービンを駆動して動力や電力を得るように構成されている。
ところが、水蒸気を発生させた後の排ガスの温度が 200℃以上もあるにもかかわらず、何ら利用されずに捨てられていた。また、同様に、エンジンからのエンジン冷却後のジャケット冷却水も、その温度が85℃以上あるにもかかわらず、何ら利用されずに捨てられていた。
【0003】
このような問題を解消するものとして、本出願人は、特開平11−350920号公報に開示されるものを提案した。
この公報例のものによれば、図3の従来例の概略構成図に示すように、エンジン01を冷却した後のジャケット冷却水により水とそれよりも沸点が低いアンモニアから成る2成分系混合流体を加熱して再生器02で2成分系混合流体のアンモニア蒸気を発生させ、その再生器02で発生した蒸気を吸収冷凍機の作動熱源に利用するように構成している。
【0004】
また、エンジン01からの排気ガスの高温排熱により高温蒸気発生装置03で水蒸気を発生させ、その水蒸気で水蒸気タービン04を駆動するとともに、水蒸気タービン04を経た水蒸気を復水器05に戻すように構成している。
更に、吸収冷凍機の凝縮器06からの低温蒸気成分と吸収器07からの2成分系混合流体との混合液を、熱交換器08により、高温蒸気発生装置03を経た排ガスで加熱し、2成分系混合流体の蒸気を発生させ、その蒸気によって蒸気タービン09を駆動し、水蒸気タービン04および蒸気タービン09を同軸にして発電機010を駆動するように構成している。
【0005】
そして、吸収冷凍機の蒸発器011において、冷凍用媒体取り出し配管012を介して7〜8℃以下の低温の冷凍用媒体などの冷熱を取り出すようにしている。更に、蒸発器011と復水器05とを冷却水配管013を介して接続し、7〜8℃以下の低温の2成分系混合流体の低温蒸気成分で復水器05を冷却し、水蒸気を水に戻すように構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した公報例の場合、冷熱と動力とを同時に取り出すには都合が良いが、このような構成を動力のみを取り出すのに適用しようとすると、システム構成が高価になって適用しづらい問題があった。
【0007】
すなわち、吸収冷凍機の再生器02において、アンモニアと水とを精度良く分離するための精留器が必要であり、そのような精留器や蒸発器011などの設備に起因して高価になる。また、凝縮器06で凝縮させた2成分系混合流体の低温蒸気成分を蒸発器011を通じ、冷却水配管013を介して復水器05に供給するようにしているが、この配管構成もコスト高の要因になっている。
【0008】
更に、復水器05において、7〜8℃程度まで冷却すると、水蒸気ランキンサイクルを構成する水の場合、復水器05での真空度が必要以上に高くなり、その真空度を維持するためのシール構造や真空ポンプとして高性能のものが必要になって、高価になる。そのうえ、真空度が高い低圧部分では、タービン効率が悪くて動力の取り出しに有効ではない。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、請求項1に係る発明の排熱回収システムは、安価な構成で動力を取り出して、排熱を有効に回収できるようにすることを目的とし、また、請求項2に係る発明の排熱回収システムは、より安価に構成できるようにすることを目的とし、そして、請求項3に係る発明の排熱回収システムは、排熱の回収効率をより高めることができるようにすることを目的する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の排熱回収システムは、上述のような目的を達成するために、エンジン(1) からの排ガスを取り出す排ガス配管(4) に、排ガスの熱によって水蒸気を発生する水蒸気ボイラ(5) を介装し、前記水蒸気ボイラ(5) に第1の循環配管(8) を接続するとともに、前記第1の循環配管(8) に、前記水蒸気ボイラ(5) で発生した水蒸気によって駆動する水蒸気タービン(9) と、前記水蒸気タービン(9) を経た後の水蒸気を水に戻す第1の復水器(10)とをその順に直列接続し、
前記エンジン(1) からのエンジン冷却後のジャケット冷却水を取り出す冷却水配管(13)に、ジャケット冷却水の熱によって、水よりも低温で蒸発を開始する2成分系混合流体の蒸気を発生する蒸気発生装置(14)を介装し、前記蒸気発生装置(14)に第2の循環配管(16)を接続するとともに、前記第2の循環配管(16)に、2成分系混合流体の低温蒸気成分を分離する第1の分留器(17) と、前記第1の分留器(17) で分離された低温蒸気成分によって駆動する低温蒸気タービン(18)と、前記低温蒸気タービン(18)を経た後の低温蒸気成分を水に戻す第2の復水器(19)とをその順に直列接続し、かつ、前記第1の分留器(17) と前記第2の復水器(19)とを、前記第1の分留器(17) で分離された2成分系混合流体の液成分を前記第2の復水器(19)に戻す第1の配管(20)を介して接続し、
前記水蒸気タービン(9) および前記低温蒸気タービン(18)に駆動装置(22)を連動連結し、
前記排ガス配管(4) の前記水蒸気ボイラ(5) の下流側に、前記水蒸気ボイラ(5) を経た後の排ガスからの排熱を取り出す熱交換器(23)を介装し、前記熱交換器(23)に第3の循環配管(25)を接続するとともに、前記第3の循環配管(25)に、2成分系混合流体の液成分を分離する第2の分留器(26)と前記第2の復水器(19)とをその順に直列接続し、前記第2の分留器(26)と、前記第2の循環配管(16)の前記第2の復水器(19)と前記蒸気発生装置(14)との間の箇所とを、前記第2の分留器(26)で分離された低温蒸気成分を凝縮液化する凝縮器(27)を介装した第2の配管(28)を介して接続して構成する。
【0011】
水よりも低温で蒸発を開始する2成分系混合流体としては、アンモニア−水系の混合流体、メタノール−水系の混合流体等が使用できる。この2成分系混合流体は、エンジン(1) からのエンジン冷却後のジャケット冷却水を熱源とする蒸気発生装置(14)で、混合流体から低温蒸発成分の蒸気を、すなわち、低温蒸気成分を発生できればよく、主成分以外に若干の第三成分を含んでいてもよい。
【0012】
また、請求項2に係る発明の排熱回収システムは、上述のような目的を達成するために、請求項1に係る発明の排熱回収システムにおいて、水蒸気タービン(9) および低温蒸気タービン(18)を同一の動力取出軸に設け、前記動力取出軸に駆動装置(22)を連動連結する。
【0013】
また、請求項3に係る発明の排熱回収システムは、上述のような目的を達成するために、請求項1または請求項2のいずれかに記載の排熱回収システムにおいて、第2の循環配管(16)の第2の復水器(19)と蒸気発生装置(14)との間の箇所と、第1の配管(20)とにわたり、前記第2の復水器(19)に戻される液成分の熱を前記蒸気発生装置(14)に供給される2成分系混合流体に付与する予熱用熱交換器(29)を設けて構成する。
【0014】
【作用】
請求項1に係る発明の排熱回収システムの構成によれば、エンジン(1) からの排ガスの高温部分の熱を利用して水蒸気ボイラ(5) で水蒸気を発生させ、その水蒸気によって水蒸気タービン(9) を駆動して駆動装置(22)を駆動し、例えば、電力や動力などを取り出すことができる。
また、エンジン(1) からのエンジン冷却後のジャケット冷却水の熱を利用して蒸気発生装置(14)で2成分系混合流体の蒸気を発生させ、その2成分系混合流体の蒸気を第1の分留器(17) に供給して低温蒸気成分を取り出し、その低温蒸気成分により低温蒸気タービン(18)を駆動して駆動装置(22)を駆動し、例えば、電力や動力などを取り出すことができる。このとき、水蒸気ボイラ(5) で熱交換した後のエンジン(1) からの排ガス、換言すれば、エンジン(1) からの排ガスの低温部分の熱を利用して第2の復水器(19)からの2成分系混合流体の蒸気を発生させ、その蒸気を第2の分留器(26)に供給して低温蒸気成分を取り出し、その低温蒸気成分を凝縮器(27)で液化して低温蒸気成分の濃度の高い2成分系混合流体を取り出し、その低温蒸気成分の濃度の高い2成分系混合流体を第2の復水器(19)から蒸気発生装置(14)に供給される2成分系混合流体に混合し、蒸気発生装置(14)で発生する蒸気量を増すことができる。
【0015】
また、請求項2に係る発明の排熱回収システムの構成によれば、水蒸気タービン(9) および低温蒸気タービン(18)で駆動する動力取出軸および駆動装置(22)を共用できる。
【0016】
また、請求項3に係る発明の排熱回収システムの構成によれば、第1の分留器(17) から第2の復水器(19)に戻される液成分の熱を利用して蒸気発生装置(14)に供給される2成分系混合流体を加熱することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る排熱回収システムの実施例を示す概略構成図であり、エンジン1に、カップリング2を介して発電機3が連動連結されている。
【0018】
エンジン1の排気管に排ガス配管4が接続され、その排ガス配管4に水蒸気ボイラ5が介装され、エンジンから取り出される排ガスの熱によって水蒸気を発生するように構成されている。図中6は、NOx成分を除去する脱硝装置を示している。
【0019】
水蒸気ボイラ5に第1のポンプ7を介装した第1の循環配管8を接続するとともに、第1の循環配管8に、水蒸気タービン9と第1の復水器10とをその順に直列接続して水蒸気のランキンサイクルが構成されている。
これにより、水蒸気ボイラ5で発生した水蒸気によって水蒸気タービン9を駆動するとともに、水蒸気タービン9を経た後の水蒸気を第1の復水器10で水に戻すようになっている。図中11は、サイクル内に混入した空気や水中から溶出した酸素などを引き出す真空ポンプを示している。
【0020】
第2のポンプ12を介装した、エンジン1からのエンジン冷却後のジャケット冷却水を取り出す冷却水配管13に、蒸気発生装置14を介装し、その蒸気発生装置14に、第3のポンプ15を介装した第2の循環配管16を接続するとともに、第2の循環配管16に、第1の分留器17と低温蒸気タービン18と第2の復水器19とをその順に直列接続して、水よりも低温で蒸発を開始する2成分系混合流体としてのアンモニア−水系混合流体による動力回収サイクルが構成されている。
【0021】
これにより、ジャケット冷却水の熱によって、蒸気発生装置14でアンモニア−水系混合流体の蒸気を発生させ、第1の分留器17でアンモニア−水系混合流体の低温蒸気成分を分離し、低温蒸気成分によって低温蒸気タービン18を駆動するとともに、低温蒸気タービン18を経た後の低温蒸気成分を第2の復水器19で水に戻すようになっている。
【0022】
第1の分留器17と第2の復水器19とが第1の配管20を介して接続され、第1の分留器17で分離されたアンモニア−水系混合流体の液成分を第2の復水器19に戻すようになっている。
【0023】
水蒸気タービン9および低温蒸気タービン18が同一の動力取出軸21に設けられ、その動力取出軸21に駆動装置としての発電機22が連動連結されている。駆動装置としては、発電機22に限らず、ポンプや圧縮機や各種の機械装置が適用できる。また、水蒸気タービン9および低温蒸気タービン18それぞれに個別に動力取出軸を設け、その動力取出軸それぞれに個別に駆動装置を連動連結するようにても良い。
【0024】
排ガス配管4の水蒸気ボイラ5の下流側に、水蒸気ボイラ5を経た後の排ガスからの排熱を取り出す熱交換器23が介装され、その熱交換器23に、第4のポンプ24を介装した第3の循環配管25が接続されている。
第3の循環配管25に、アンモニア−水系混合流体の液成分を分離する第2の分留器26と第2の復水器19とがその順に直列接続されている。
【0025】
第2の分留器26と、第2の循環配管16の第2の復水器19と蒸気発生装置14との間の箇所とが、第2の分留器26で分離された低温蒸気成分を凝縮液化する凝縮器27を介装した第2の配管28を介して接続され、排ガスの低温部分を利用してアンモニア濃度の高い液を作り、この高濃度のアンモニア液と元のアンモニア水溶液とを混合し、蒸気発生装置14で発生するアンモニア蒸気量を増大させ、低温蒸気タービン18の出力を増大するように構成されている。
【0026】
第2の循環配管16の第2の復水器19と蒸気発生装置14との間の箇所と、第1の配管20とにわたって予熱用熱交換器29が設けられ、第2の復水器19に戻される液成分の熱を蒸気発生装置14に供給されるアンモニア−水系混合流体に付与し、排熱回収効率を向上できるように構成されている。
【0027】
第1および第2の復水器10,19、第1および第2の分留器17,26ならびに凝縮器27それぞれには、クーリングタワーからの冷却水供給管30が導入されている。
【0028】
図2は、変形例を示す要部の概略構成図であり、第1の循環配管8の第1の復水器10と水蒸気ボイラ5との間に熱交換器31が設けられ、その熱交換器31に、エンジン1の給気管32が導入され、エンジン給気のアフタークーラーを兼用して水蒸気ボイラ5に供給される水を加熱するように構成されている。他の構成は、実施例と同じであり、同一図番を付して、その説明は省略する。
【0029】
上述エンジン1としては、ミラーサイクルガスエンジンやディーゼルエンジンやスターリングエンジンなど各種のガスエンジンを用いることができる。
【0030】
また、上記実施例では、エンジン1によって発電機3を駆動して電力を取り出す、いわゆるコジェネレーションシステムを示したが、エンジン1によって各種の機械装置を駆動する場合にも適用できる。
【0031】
特許請求の範囲、課題を解決するための手段、作用および効果それぞれにおいて、内容をわかりやすくするために参照用として図番を付したが、そのことに制約されるものではない。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る発明の排熱回収システムによれば、エンジン(1) からの排ガスの高温部分の熱により発生させた水蒸気で水蒸気タービン(9) を駆動して駆動装置(22)を駆動し、電力や動力を取り出すから、エンジン(1) からの排熱を有効に回収できる。
また、エンジン(1) からのエンジン冷却後のジャケット冷却水の熱により発生させた2成分系混合流体の蒸気を第1の分留器(17) に供給して低温蒸気成分を取り出し、その低温蒸気成分により低温蒸気タービン(18)を駆動して駆動装置(22)を駆動し、電力や動力を取り出すから、エンジン(1) からの排熱を有効に回収できる。
しかも、水蒸気ボイラ(5) で熱交換した後の、エンジン(1) からの排ガスの低温部分の熱を利用して、第2の分留器(26)と凝縮器(27)とにより低温蒸気成分の濃度の高い2成分系混合流体を取り出し、第2の復水器(19)から蒸気発生装置(14)に供給される2成分系混合流体に混合して蒸気発生装置(14)で発生する蒸気量を増大するから、従来のような高価な精留器や蒸発器などを用いずに、安価な構成で動力を取り出して、排熱を有効に回収できる。
【0033】
また、請求項2に係る発明の排熱回収システムによれば、水蒸気タービン(9) および低温蒸気タービン(18)で駆動する動力取出軸および駆動装置(22)を共用するから、より安価に構成できる。
【0034】
また、請求項3に係る発明の排熱回収システムによれば、第1の分留器(17) から第2の復水器(19)に戻される液成分の熱を、蒸気発生装置(14)に供給される2成分系混合流体の加熱に利用するから、排熱の回収効率をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排熱回収システムの実施例を示す概略構成図である。
【図2】変形例を示す要部の概略構成図である。
【図3】従来例の排熱回収システムを示す概略構成図である。
【符号の説明】
1…エンジン
4…排ガス配管
5…水蒸気ボイラ
8…第1の循環配管
9…水蒸気タービン
10…第1の復水器
13…冷却水配管
14…蒸気発生装置
16…第2の循環配管
17…第1の分留器
18…低温蒸気タービン
19…第2の復水器
20…第1の配管
21…動力取出軸
22…駆動装置としての発電機
23…熱交換器
25…第3の循環配管
26…第2の分留器
27…凝縮器
28…第2の配管
29…予熱用熱交換器

Claims (3)

  1. エンジン(1) からの排ガスを取り出す排ガス配管(4) に、排ガスの熱によって水蒸気を発生する水蒸気ボイラ(5) を介装し、前記水蒸気ボイラ(5) に第1の循環配管(8) を接続するとともに、前記第1の循環配管(8) に、前記水蒸気ボイラ(5) で発生した水蒸気によって駆動する水蒸気タービン(9) と、前記水蒸気タービン(9) を経た後の水蒸気を水に戻す第1の復水器(10)とをその順に直列接続し、
    前記エンジン(1) からのエンジン冷却後のジャケット冷却水を取り出す冷却水配管(13)に、ジャケット冷却水の熱によって、水よりも低温で蒸発を開始する2成分系混合流体の蒸気を発生する蒸気発生装置(14)を介装し、前記蒸気発生装置(14)に第2の循環配管(16)を接続するとともに、前記第2の循環配管(16)に、2成分系混合流体の低温蒸気成分を分離する第1の分留器(17) と、前記第1の分留器(17) で分離された低温蒸気成分によって駆動する低温蒸気タービン(18)と、前記低温蒸気タービン(18)を経た後の低温蒸気成分を水に戻す第2の復水器(19)とをその順に直列接続し、かつ、前記第1の分留器(17) と前記第2の復水器(19)とを、前記第1の分留器(17) で分離された2成分系混合流体の液成分を前記第2の復水器(19)に戻す第1の配管(20)を介して接続し、
    前記水蒸気タービン(9) および前記低温蒸気タービン(18)に駆動装置(22)を連動連結し、
    前記排ガス配管(4) の前記水蒸気ボイラ(5) の下流側に、前記水蒸気ボイラ(5) を経た後の排ガスからの排熱を取り出す熱交換器(23)を介装し、前記熱交換器(23)に第3の循環配管(25)を接続するとともに、前記第3の循環配管(25)に、2成分系混合流体の液成分を分離する第2の分留器(26)と前記第2の復水器(19)とをその順に直列接続し、前記第2の分留器(26)と、前記第2の循環配管(16)の前記第2の復水器(19)と前記蒸気発生装置(14)との間の箇所とを、前記第2の分留器(26)で分離された低温蒸気成分を凝縮液化する凝縮器(27)を介装した第2の配管(28)を介して接続してあることを特徴とする排熱回収システム。
  2. 請求項1に記載の排熱回収システムにおいて、
    水蒸気タービン(9) および低温蒸気タービン(18)を同一の動力取出軸に設け、前記動力取出軸に駆動装置(22)を連動連結してある排熱回収システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の排熱回収システムにおいて、
    第2の循環配管(16)の第2の復水器(19)と蒸気発生装置(14)との間の箇所と、第1の配管(20)とにわたり、前記第2の復水器(19)に戻される液成分の熱を前記蒸気発生装置(14)に供給される2成分系混合流体に付与する予熱用熱交換器(29)を設けてある排熱回収システム。
JP2000397350A 2000-12-27 2000-12-27 排熱回収システム Expired - Fee Related JP4462759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397350A JP4462759B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 排熱回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397350A JP4462759B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 排熱回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195100A JP2002195100A (ja) 2002-07-10
JP4462759B2 true JP4462759B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18862483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397350A Expired - Fee Related JP4462759B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 排熱回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462759B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444936A (en) * 2006-11-23 2008-06-25 Yao-Chang Lin Internal combustion and steam turbine engines
JP5367591B2 (ja) * 2010-01-05 2013-12-11 ヤンマー株式会社 過給機関の廃熱回収システム
JP5819806B2 (ja) * 2012-12-04 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 回転機駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002195100A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8752382B2 (en) Dual reheat rankine cycle system and method thereof
US6065280A (en) Method of heating gas turbine fuel in a combined cycle power plant using multi-component flow mixtures
RU2551458C2 (ru) Комбинированная тепловая система с замкнутым контуром для рекуперации отработанного тепла и способ ее эксплуатации
US4334409A (en) Device for recovering heat energy in a supercharged internal-combustion engine
JPS59211703A (ja) 低温エンジン装置
JP4274619B2 (ja) 排熱回収システム
JP4375908B2 (ja) 排熱回収システム
JP3753760B2 (ja) 液体リングポンプシール液の冷却器システムにおける熱回収
JPH08144850A (ja) 排熱回収システム
JP4462759B2 (ja) 排熱回収システム
JP2001248409A (ja) 排熱回収システム
JP2018021485A (ja) 多段ランキンサイクルシステム、内燃機関、及び多段ランキンサイクルシステムの運転方法
JPH10274010A (ja) バイナリー発電システム
JP4301666B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
JPH1122418A (ja) 蒸気プラント
JP3894805B2 (ja) 排熱回収方法および排熱回収システム
JP2752334B2 (ja) 排熱回収システム
JP2004301345A (ja) アンモニア吸収冷凍機
JP2002188438A (ja) 動力回収システム
JP4233201B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
JPH0828209A (ja) 排熱回収システム
JP2001050609A (ja) 排熱吸収冷凍機
JPH01150763A (ja) 廃熱回収冷房装置
JPS6365115A (ja) 温度差駆動ジエネレ−タ
JPS5814901A (ja) 発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees