JP4461666B2 - X線透視撮影装置 - Google Patents

X線透視撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4461666B2
JP4461666B2 JP2002193318A JP2002193318A JP4461666B2 JP 4461666 B2 JP4461666 B2 JP 4461666B2 JP 2002193318 A JP2002193318 A JP 2002193318A JP 2002193318 A JP2002193318 A JP 2002193318A JP 4461666 B2 JP4461666 B2 JP 4461666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
ray
height
video system
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002193318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004033420A (ja
Inventor
克裕 増尾
貴由 岡村
三紀彦 加藤
浩孝 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002193318A priority Critical patent/JP4461666B2/ja
Publication of JP2004033420A publication Critical patent/JP2004033420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461666B2 publication Critical patent/JP4461666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線管装置とX線像検出部からなる映像系を天板に平行移動させ、起倒回転させてX線透視・撮影を行うX線透視撮影装置に係わり、特に、起倒回転によって動作範囲が制限されるX線透視撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線透視撮影装置は、制御部と透視撮影台からなり、X線を放射するX線管装置と天板上に載せられた被検者のX線透過像を受像するX線像検出部(スポット撮影装置やイメージングシステムなど)が天板を挟んで対向して配置され、X線管装置から放射したX線が、天板に載せられた被検者の診断部位を透過し、そのX線透過像がイメージインテンシファイアなどのX線像検出部に受像されて透視及び撮影される。
透視撮影台は、X線管装置が天板の上にありX線像検出部が天板の下に配置されたオーバテーブルチューブタイプのものと、X線管装置が天板の下にありX線像検出部が天板の上にあるアンダテーブルチューブタイプのものがある。
オーバテーブルチューブタイプ透視撮影台は、X線管装置が天板より離れた位置にあるため、天板の上部空間が大きく、被検者の観察も容易であり、さらに被検者の体位変換なども行いやすい。そのため、被検者に対する多種の診断(例えば、ミエログラフィやIVR)を行う場合や、他の診断(例えば内視鏡診断や超音波診断など)を併用する場合に便利である。また、重いスポット撮影装置を保持しやすいという特徴がある。そして、装置の動作時、被検者とX線管装置との干渉にあまり注意を払わなくてもよいため、遠隔操作式透視撮影台として、集団検診などに用いられる。
アンダテーブルチューブタイプ透視撮影台は、スポット撮影装置を被検者に密着させることができ、より鮮明な画像が得られる。また、X線管装置とスポット撮影装置の距離がオーバテーブルチューブ式に比べ短いため、X線管装置の容量が小さくてすむ。そして、スポット撮影装置を被検者から遠ざけることにより拡大撮影が行いやすいという特徴がある。そのため、近接操作式透視撮影台として用いられる。
いずれのタイプの透視撮影台でも、消化管診断に用いられる場合は、天板に載せられて造影剤を飲んだ被検者の上部から、胃などの患部を圧迫して診断する圧迫法がもちいられ、上部に圧迫筒が位置するように構成され、診断部位に圧迫される。
【0003】
従来、バリウムなどの造影剤を用いた消化管の造影検査で使用する透視撮影台では、天板の起倒動作を行う機構には駆動モータを1台用いる場合と、2台用いる場合があった。駆動モータを2台用いる場合には、モータを天板の昇降動作駆動と天板回転動作駆動とに各1台を用い、天板起倒動作にはこの二つの駆動軸の連動動作にて行うことが一般的である。2つの駆動軸の連動動作にて天板起倒動作を実現する場合の利点としては、起倒角度が0度、つまり天板が水平な場合に天板昇降駆動軸だけを駆動して床面‐天板表面間が低くなるようにした場合に被検者の乗降が容易になる点が挙げられる。
【0004】
図5に、オーバテーブルチューブタイプのX線透視撮影装置を示す。X線透視撮影装置は、透視撮影台15と操作卓20から構成され、操作卓20は内部に制御部16を、上面に操作盤17を備えている。透視撮影台15は、基台6に主支柱5が立てられ、その主支柱5上を保持部5aが保持部駆動機構5bによって上下に移動し、保持部5aが前方水平に取り付けられた金具を介して装置全体を保持し、その軸を中心にして天板4が天板回転機構4aによって起倒回転する。そして、天板4を挟んで支柱2の上部にX線管装置1とそれに対向して下部にX線像検出部3が取り付けられ、支柱駆動機構2a及びX線像検出部駆動機構3aにより天板4の長手方向に移動することができる。天板4は独立して天板上下左右移動機構4bによって平面状で移動することができる。さらに、X線管装置1をX線管回転機構1aによって回転させ、X線像検出部3をX線像検出部駆動機構3aによって移動させ、斜めからのX線照射を行うこともできる。そして、支柱2の側面に筐体11aが取り付けられおり、内部に圧迫筒8が収納され、必要により被検者側に倒しだされて被検者の診断部位を、操作卓20の操作盤17から操作して、圧迫することができる。
【0005】
天板起倒動作を行う場合には、従来から透視撮影台15が保持するX線管装置1やX線像検出部3、天板4の長手方向の端部が床面や天井などに衝突しないように各部の動作に制限をかけて駆動するのが一般的である。この動作制限の範囲内で、対向するX線管装置1とX線像検出部3で構成する映像系の移動範囲をできるだけ広く取るようにすることが一般的である。
【0006】
図6に、従来の透視撮影台15の(a)水平位の状態、(b)傾斜位の状態を示す。透視撮影台15は主支柱5の昇降可能な回転中心20を中心にして、天板4が回転し(a)水平位(θ)の状態から(b)傾斜位(θ)の状態にすることができる。そして、X線管装置1とX線像検出部3とからなる映像系を天板に平行に移動させることができる。その移動量は水平位でy、傾斜位でyとすると、y=yにするためには、X線像検出部3のイメージインテンシファイアやCCDカメラが床面と干渉するのを回避するために、回転中心20の床からの高さを水平位のhから、傾斜位のhに高くしなければならない。即ち、h>hとなる。このような関係を保ちながら天板4の傾斜を、映像系(X線管装置1‐X線像検出部3)の移動量y(y=y)を優先した回転軌跡で透視撮影台15が駆動される。
【0007】
図7に、透視撮影台15の天板回転角度(起倒角度)θと回転中心20の天板昇降高さhとの関係を示す。映像系(X線管装置1‐X線像検出部3)の移動量yを優先し、透視撮影台15が起倒しても映像系の下部が床につかえないように回転中心20が上方に駆動される。その駆動関係式は図7に示すように所定の制限高さまで直線的に変化して上昇される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のX線透視撮影装置は以上のように構成されているが、検査の多様化に伴って透視撮影台15の検査対象が、消化管の造影検査以外の検査などに拡大してくると共に、天板起倒動作の動作軌跡にも、検査者の意向に添わないことが起きるようになってきた。例えば、被検者に検査器具を取り付けている場合や、介助の必要のある被検者の場合には、透視撮影台15の側に検査者や介助者や検査器具を支えて介助を行っている状態で、被検者の載った天板4を起倒する場合がある。このとき、起倒動作に伴って検査器具や被検者の位置(床からの高さ)が、水平位置から起倒動作の起きる方向への動作をするに従って、大きく位置が変わってしまい、介助が困難になってしまうという問題がある。
これは、床面や天井に衝突しない範囲で映像系の移動範囲をできるだけ広く取るように起倒動作の制限や起倒動作の軌跡を制御していることに起因するものである。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、被検者の載った天板を水平位置から起倒動作させるにしたがって、被検者の床からの高さ位置が大きく変化しないようにしたX線透視撮影装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、X線管装置とX線像検出部からなる映像系を被検者を載せた天板を挟んで対向配置し、前記映像系を前記天板に平行移動させ、前記天板を起倒回転させてX線透視・撮影を行うX線透視撮影装置であって、優先動作切替スイッチと、前記優先動作切替スイッチをONすることで、前記天板を起倒回転させた場合に前記映像系が床と干渉することがないよう前記映像系の前記天板に対する移動範囲を制限すると共に、前記被検者を載せた天板を水平位の状態から床面と干渉が生じない範囲で起倒回転させ、その後、同干渉が生じないよう、前記天板を起倒回転させると共に、その回転角度に応じて前記天板を昇降させる制御部を設けたことを特徴とする。
【0011】
本発明のX線透視撮影装置は上記のように構成されており、制御部のメモリに起倒軌跡動作プログラム及び軌跡データを記憶させ、透視撮影台に回転角度検出器及び昇降高さ検出器を設け、操作盤に設けられた優先動作切替スイッチをONすることで、設定された軌跡データをメモリから読み出し、起倒軌跡動作制御プログラムに沿って、回転角度検出器及び昇降高さ検出器からの信号を帰還して自動制御し、透視撮影台を起倒させる。そのため、制限される動作軸の軌跡データを切り替えて起倒回転中心の床からの高さと起倒回転角度を変化させるので、被検者の載った天板を水平位置から起倒動作させるにしたがって、被検者の床からの高さ位置を大きく変化させることなく起倒することができる。
そして、映像系の移動範囲をできるだけ広く取るようにする従来通りの動作制御を許して天板起倒動を行う方法と、映像系の移動範囲を制限することで、天板昇降動作の移動量を少なく抑えて天板起倒を行う方法とを、検査対象(検査内容)に応じて切り替えることができる。
また、優先動作切替スイッチをONすることで、映像系の動作可能範囲が制限されるため、天板回転角度によっては起倒動作時の天板昇降動作を実行しないため、天板の高さが変わらなくなる。そのため、課題に合ったような介護の場合に、介護者に無理がかからなくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のX線透視撮影装置の一実施例を、図1を参照しながら説明する。図1は本発明のX線透視撮影装置の制御系統を示す図である。
本発明のX線透視撮影装置は、操作盤17に設けられた、天板起倒操作スイッチ17aと、映像系の移動量yを制限し天板回転角度θに応じて天板昇降高さhを低く優先動作させる優先動作切替スイッチ17bと、制御部16に設けられた、CPU16a及びハードディスク16bと、起倒の軌跡データ19aとそれを実行するための起倒軌跡動作制御プログラム19bとを記憶したメモリ19と、透視撮影台15に設けられた、映像系を駆動する映像系駆動モータ15eと、天板を回転させる天板回転駆動モータ15aと、天板を昇降させる天板昇降駆動モータ15cと、天板回転角度θを検出する天板回転角度検出器15bと、天板昇降高さhを検出する天板昇降高さ検出器15dとから構成される。
【0013】
本X線透視撮影装置は、図5で示すものと外観は同じで、基台6上に主支柱5を立て保持部5aに、天板4と先端にX線管装置1を具備した支柱2と、天板4の下方に設けられたX線像検出部3とが保持されている。保持部5aは、図1に示す天板昇降駆動モータ15cによる保持部駆動機構5bにより矢印のように移動する。保持部5aが保持する天板4は、図1に示す天板回転駆動モータ15aによる天板回転機構4aにより矢印のように回転する。
本X線透視撮影装置は、天板昇降方向の動作と天板回転方向の動作を組み合わせることで起倒動作を行っている。起倒動作は、天板4が床面に対して水平方向から垂直方向に、あるいはその逆に、動作することである。起倒動作は天板回転機構4aで行うことができるが、天板4の床面からの高さによって、回転が進むと天板4と床面との干渉が生じる。このため、起倒動作は、天板4を回転させると同時に、干渉が生じないように、天板回転角度θに応じて天板昇降高さhを変えるように動作させる。
【0014】
本X線透視撮影装置と従来の装置と異なる点は、水平位の天板4の高さが、従来の装置では、装置が起倒するに応じてリニアに増加し高くなるが、本装置では、操作盤17に設けられた優先動作切替スイッチ17bをONすることで、所定の角度まで変化することなく水平位の高さを保ち、それ以上起倒するに応じてリニアに増加するが、従来の装置よりも同一の角度では天板4の高さが低くなる点である。また、優先動作切替スイッチ17bをOFFすることで、従来の装置と同じ操作をすることが出来る。
【0015】
本X線透視撮影装置の制御系統の各構成部について機能及び動作を説明する。
天板起倒操作スイッチ17aは、操作盤17に設けられ、このスイッチを押すことにより天板回転駆動モータ15aが回転し、透視撮影台15を起倒させる。通常、このスイッチは左右に倒す操作レバーが用いられ、左に倒すと透視撮影台15が水平方向に、右に倒すと立位方向に起倒する。
優先動作切替スイッチ17bは、本X線透視撮影装置の固有のもので、押しボタン式のスイッチが操作盤17に設けられ、このスイッチを押すことによって映像系の移動量yを制限し、天板回転角度θに応じて天板昇降高さhを低く優先動作させる。
図2に、(a)本装置と(b)従来装置を比較するために、同一の天板回転角度θ=θのときの、天板昇降高さhと映像系の移動量yの相違を示す。
本装置は、図1に示す操作盤17の優先動作切替スイッチ17bをONし、天板起倒操作スイッチ17aを操作して、水平位の状態(天板回転角度θ)から図2(a)に示す天板回転角度θに起倒すると、天板昇降高さhはhとなる。これに対して、従来装置では天板回転角度θを同一の天板回転角度θ=θに起倒すると、天板昇降高さhはh>hとなり、本装置の天板昇降高さhより高くなる。本装置では映像系の移動量yを小さくして、天板昇降高さhを低く制御している。これに対し従来装置では映像系の移動量yを水平位の移動量yと同一にし、天板昇降高さhを高くして、本装置の移動量yよりも大きく制御している。その移動量yの比は、y:y=3:2程度の大きさで、昇降制限の軌跡を実現する。すなわち、イメージインテンシファイアやCCDカメラとの干渉を回避できる天板回転角度θは、天板昇降高さhをhで保つことができる角度まで可能となる。
【0016】
図3に、天板回転角度(起倒角度)θと天板昇降高さhの関係を示す。
本装置では天板昇降高さhを優先した回転軌跡で装置を制御する昇降制限制御を採用し、従来装置では映像系(X線管装置1‐X線像検出部3)の移動量yを優先した回転軌跡で装置を制御する映像系優先制御を採用している。本装置の昇降制限制御では、天板回転角度(起倒角度)θが22度までは、昇降動作することなく天板昇降高さhが水平位の高さhと同じに制御され、その状態から67度まではリニアに増加し、それ以上の天板回転角度θでは一定の高さに保持される。これに対し従来装置の映像系優先制御では、天板昇降高さhは水平位の高さhからリニアに増加し、67度以上の天板回転角度θでは一定の高さに保持される。この制御の違いにより、特に天板回転角度θが小さい時は天板昇降高さhが従来の装置よりも低くなり、被検者の介助も楽な姿勢で低い位置で行うことができる。
そして、本装置では図1に示す操作盤17に設けられた優先動作切替スイッチ17bをONすると装置を昇降制限制御によって操作することができ、OFFして解除することで従来装置と同じ映像系優先制御を行うことができる。
【0017】
CPU16a及びハードディスク16bは、制御部16に設けられ、ハードディスク16bに制御プログラムを収納し、X線高電圧発生装置(図示せず)及び透視撮影台15を制御する。
メモリ19は、軌跡データ19aと起倒軌跡動作制御プログラム19bを記憶し、軌跡データ19aは、透視撮影台15が起倒回転する軌跡のデータであり、起倒軌跡動作制御プログラム19bは、軌跡データ19aを実行するプログラムである。
透視撮影台15の駆動系には、映像系を駆動する映像系駆動モータ15eと、天板を回転させる天板回転駆動モータ15aと、天板を昇降させる天板昇降駆動モータ15cが透視撮影台15に設けられている。
また、透視撮影台15の検出系には、天板回転角度θを検出する天板回転角度検出器15bと、天板昇降高さhを検出する天板昇降高さ検出器15dとが設けられている。
【0018】
そして、操作者が検査対象に応じて操作盤17の優先動作切替スイッチ17bをONすることで、選択された起倒動作に応じて軌跡データ19a及び起倒軌跡動作制御プログラム19bがメモリ19から読み出される。そして、天板起倒操作スイッチ17aの操作を行うことで、選択された起倒軌跡動作制御プログラム19bが実行され、映像系駆動モータ15eと天板昇降駆動モータ15cと天板回転駆動モータ15aに出力される信号が切り替えられ、図3に示す昇降制限制御の軌跡特性のデータに沿って制御される。この動作では天板昇降高さhを検出する天板昇降高さ検出器15dと天板回転角度θを検出する天板回転検出器15bが透視撮影台15に取り付けられており、CPU16aがその位置(移動量)の検出データを取り込むことで位置を認識しながら、予めメモリ19に記憶されている軌跡データ19aの位置になるようにモータ駆動を行っている。
【0019】
また、映像系の位置が動作可能範囲の移動量yを超えている場合に、優先動作切替スイッチ17bをONした時は、このスイッチ動作を受け付けられないというメッセージ、あるいは映像系を動作可能な範囲まで動作させるよう促すメッセージを操作盤17に表示するようにする。
【0020】
上記の実施例では、優先動作切替スイッチ17bを単独で動作させたが、操作盤17に検査する内容を選択するスイッチを設け、そのスイッチと連動させてもよい。例えば、X線撮影条件が肺や腹部など検査部位ごとに予め制御部16のメモリ19に記憶させてあり、これらのX線撮影条件を検査時に読み出すときに、使う検査部位ごとの撮影条件選択スイッチの機能に対応して、起倒軌跡動作制御プログラム19bを予め記憶させておいてもよい。
【0021】
また、実施例では、図5で示す透視撮影台15で説明したが、図4で示すCアーム透視台についても適用することができる。本装置は、ベース部25に主支柱26が固定され、X線管装置21とX線像検出部22が上下端に取り付けられたCアーム27aを保持するCアーム保持部27と、天板23が天板回転支持部28aを介して取り付けられた天板昇降支持部28とが、スライド板26aに取り付けられ、スライド板26aが主支柱26上を上下に昇降する。そして、遠隔操作卓24及び近接操作卓24aから各部の駆動部、及び、ケーブル29を介して映像系が制御される。
そして、本装置は、(1)起倒動、(2)テーブル昇降動、(3)天板左右動、(4)天板長手動、(5)天板ローリング、(6)天板昇降動、(7)Cアーム回転、(8)Cアームスライド、(9)Cアーム長手動、(10)X線像検出部前後動などの動作機構を有している。特に、(2)テーブル昇降動と映像系の(1)起倒動と(7)Cアーム回転の関係は、本X線透視撮影装置の天板昇降高さhと天板回転角度θとの関係に相当し、同様に適用することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明のX線透視撮影装置は上記のように構成されており、多目的かつ多様な術式に対応し検査内容に応じて、操作盤に設けられた優先動作スイッチを切り替えて、映像系の移動範囲を制限して天板昇降動作の移動量を少なく抑え、天板の高さを低くした新しい天板起倒方法と、映像系の移動範囲をできるだけ広く取るように動作制御した従来の天板起倒方法とを選択することができる。
そして、優先動作スイッチをONすることで、制限される動作軸の軌跡データを切り替え、起倒回転中心の床からの高さと起倒回転角度を変化させ、映像系の動作可能範囲を制限し、天板起倒角度によっては起倒動作時の天板昇降動作を実行しないため、天板の高さが変化しない。そのため、被検者の介護者の負担や周囲に配置された検査器具の位置を大きく変えることなく、介助を容易にし、検査効果をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のX線透視撮影装置の一実施例を示す図である。
【図2】 本発明のX線透視撮影装置の天板昇降高さhと映像系移動量yの関係を示す図である。
【図3】 本発明のX線透視撮影装置の制御方法を示す図である。
【図4】 本発明のX線透視撮影装置の他の実施例を示す図である。
【図5】 従来のオーバテーブルチューブ方式のX線透視撮影装置を示す図である。
【図6】 従来のX線透視撮影装置の天板昇降高さhと映像系移動量yの関係を示す図である。
【図7】 従来のX線透視撮影装置の制御方法を示す図である。
【符号の説明】
1…X線管装置
1a…X線管回転機構
2…支柱
2a…支柱駆動機構
3…X線像検出部
3a…X線像検出部駆動機構
4…天板
4a…天板回転機構
4b…天板上下左右移動機構
5…主支柱
5a…保持部
5b…保持部駆動機構
6…基台
8…圧迫筒
11a…筐体
15…透視撮影台
15a…天板回転駆動モータ
15b…天板回転角度検出器
15c…天板昇降駆動モータ
15d…天板昇降高さ検出器
15e…映像系駆動モータ
16…制御盤
16a…CPU
16b…ハードディスク
17…操作盤
17a…天板起倒操作スイッチ
17b…優先動作切替スイッチ
19…メモリ
19a…軌跡データ
19b…起倒軌跡動作制御プログラム
20…回転中心
21…X線管装置
22…X線像検出部
23…天板
24…遠隔操作卓
24a…近接操作卓
25…ベース部
26…主支柱
26a…スライド板
27…Cアーム保持部
28…天板昇降支持部
28a…天板回転支持部
29…ケーブル

Claims (1)

  1. X線管装置とX線像検出部からなる映像系を被検者を載せた天板を挟んで対向配置し、前記映像系を前記天板に平行移動させ、前記天板を起倒回転させてX線透視・撮影を行うX線透視撮影装置であって、
    優先動作切替スイッチと、前記優先動作切替スイッチをONすることで、前記天板を起倒回転させた場合に前記映像系が床と干渉することがないよう前記映像系の前記天板に対する移動範囲を制限すると共に、前記被検者を載せた天板を水平位の状態から床面と干渉が生じない範囲で起倒回転させ、その後、同干渉が生じないよう、前記天板を起倒回転させると共に、その回転角度に応じて前記天板を昇降させる制御部を設けたことを特徴とするX線透視撮影装置。
JP2002193318A 2002-07-02 2002-07-02 X線透視撮影装置 Expired - Lifetime JP4461666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193318A JP4461666B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 X線透視撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193318A JP4461666B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 X線透視撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033420A JP2004033420A (ja) 2004-02-05
JP4461666B2 true JP4461666B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=31702310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193318A Expired - Lifetime JP4461666B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 X線透視撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461666B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065591B2 (ja) * 2005-11-30 2012-11-07 株式会社東芝 X線診断装置
US10058291B2 (en) 2012-09-13 2018-08-28 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus
WO2014119164A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 島津製作所 放射線撮像装置
JP6172050B2 (ja) * 2014-05-27 2017-08-02 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004033420A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014155620A (ja) 移動型x線発生装置
JP2000116631A (ja) X線診断装置
JP2002028155A (ja) X線透視撮影台
JP4461666B2 (ja) X線透視撮影装置
WO2006006601A1 (ja) X線画像診断装置
JP3640172B2 (ja) X線透視撮影台
JP3219818B2 (ja) 患者診察台
JP3638353B2 (ja) X線診断装置
JP4016713B2 (ja) X線診断装置
JPH11206744A (ja) X線診断装置
JP7458943B2 (ja) X線透視撮影装置
JPH10179563A (ja) X線透視撮影装置
JP4016636B2 (ja) アーム搭載型x線撮影装置
JP4314013B2 (ja) X線透視撮影装置
JPH07250829A (ja) ディジタルx線撮影装置
JP2001070294A (ja) テーブルサイド操作器を備えた医用診断装置
JP5091506B2 (ja) X線診断装置
JP4149019B2 (ja) 透視撮影台
JP7468370B2 (ja) X線透視撮影装置およびx線透視撮影方法
JP2000201915A (ja) 近接操作式透視撮影装置
JP3931567B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4489086B2 (ja) X線診断装置
JP4490982B2 (ja) X線診断装置
JP2006255282A (ja) X線撮影装置
JPH08182671A (ja) 医用画像診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4461666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term