JP4460478B2 - 衛生キャップ - Google Patents

衛生キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4460478B2
JP4460478B2 JP2005071411A JP2005071411A JP4460478B2 JP 4460478 B2 JP4460478 B2 JP 4460478B2 JP 2005071411 A JP2005071411 A JP 2005071411A JP 2005071411 A JP2005071411 A JP 2005071411A JP 4460478 B2 JP4460478 B2 JP 4460478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cap body
head
sanitary
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005071411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249631A (ja
Inventor
敏明 高見
Original Assignee
株式会社サンロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンロード filed Critical 株式会社サンロード
Priority to JP2005071411A priority Critical patent/JP4460478B2/ja
Publication of JP2006249631A publication Critical patent/JP2006249631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460478B2 publication Critical patent/JP4460478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

この発明は、食品関係や電子部品等の製造又は包装等に従事する作業者が、毛髪やフケ等の脱落を効果的に防止するために利用する衛生キャップの改良に関するものである。
従来から、食品工場や製薬工場、半導体等の電子部品の製造工場においては、作業者が落とす毛髪やフケ、あるいは塵などは、衛生上又は品質管理上の弊害が大きいため、作業者の頭を完全に覆う形態の衛生キャップが広く利用されている。その一般的な構成は、例えば特許文献1に示すように、前頭部、後頭部、及び両耳を含む側頭部のすべてを覆うように袋状に構成した帽体の開口縁の全周に亘ってゴム紐などの弾性部材を縫合すると共に、両側部にかけ紐を取り付け、あごの下で面ファスナーなどにより固定するようにしたものである。
この種の衛生キャップは、その袋状の帽体部分を、不織布に恒久的に電気分極を保持させるとともに予めエンボス加工を施すなどした所謂電石シートによって構成して、毛髪やフケ、塵などを確実に吸着するようにし、さらに外音が遮蔽されるのを防止するため、両耳位置に相当する部分のみをトリコット地で構成するようにしたものが多用されている。
意匠登録第959282号公報
しかしながら、上述した構成の従来の衛生キャップは、帽体の開口縁の全周に亘って幅細ゴム紐などの弾性部材が縫合されているので、長時間着用した場合、当該弾性部材の締め付けを不快に感じることがある他、額や顔側面に当該弾性部材の痕跡が残り、衛生キャップを外した後も、その痕跡が容易にとれないという不都合が報告されている。
また、衛生キャップを正確に使用するためには、着用後、帽体からはみ出ることのある生え際の髪の毛を帽体に押し込んだうえ、あご部分のかけ紐を確実に止めてキャップが脱落しないようにする必要があるが、作業者によっては、面倒がって、髪の毛がはみ出たままであったり、かけ紐を止めない者もあり、その管理を徹底できないのが現状である。これは、上述した着用時の不快感等も要因の一つである。
そこで、本願では、この種衛生キャップにおいて、容易に且つ正確に着用できると共に、着用時の不快感や、弾性部材の痕跡が残ることを防止した衛生キャップを提案するものである。
上述した課題を解決するため、本発明は、作業者の頭部を覆うように袋状に構成した帽体の開口縁の上半分であって額および側頭部に接する部分に、伸縮性素材からなる幅広で無端リング状の帯体の縁部を縫着し、前記帯体の残りは引き伸ばしてあご又は前首部に弾性的に掛かる長さの自由部分とすると共に、前記帽体の開口縁の下半分は弾性縫着部とし、前記帯体の自由部分と帽体の弾性縫着部との間隙から頭を挿入するようにして着用するという手段を採用した。
上記構成の衛生キャップは、額や側頭部に接する部分が幅広の帯体であるので、帯体全面で接触し、従来のゴム紐のように、締め付けによる紐の痕跡が残るといった不都合が確実に回避されると共に、顔全体に締め付け感がなく、使用感が非常に良好である。また、簡単な操作で確実に着用できて、髪の毛のはみ出しが少ない。
さらに、帯体の自由部分を着用時に引き伸ばしてあご又は前首部に弾性的に掛かる長さとしたので、着用時にこの自由部分を袋内に折り込んで着用することは却って煩わしく、あご又は前首部に必然的又は強制的に掛けるようになり、面倒がってかけ紐を止めないといった従来の管理上の問題点も回避することができるようになった。
以下、本発明に係る衛生キャップの好ましい実施形態を図面について説明する。図1は衛生キャップの一例を示し、(A)はその正面図、(B)は右側面図である。また、図2は衛生キャップを着用した作業者の左顔の側面図である。
図において、1は作業者の頭部全体を覆うように袋状に構成した帽体である。この帽体1は、例えば、頭頂部用部材1a、右側頭部用部材1b、左側頭部用部材1cの各部材で構成され、袋状となるように立体的に縫製されている。ただし、この構成に限定するものではなく、頭部全体を覆うように袋状に構成されていればよい。また、その素材についても特に限定するものではないが、例えば毛髪や塵等の吸着性に優れた所謂電石シートなどを採用することが好ましい。また、頭頂部用部材1aは、通気性を確保する観点からメッシュ地が採用されることもある。
2は、幅広で無端リング状の帯体であって、伸縮性素材で構成されており、上記帽体1の開口縁3のうち、およそ上半分の縁部に、縫着部4を介してこの帯体2の縁部を縫着している。この帯体2は、例えば不織布とゴム材等の伸縮性素材を組み合わせて構成したもので、特にリングの周方向の伸縮性に富む素材を採用する。なお、帯体2のうち、帽体1と縫着しない部分2a(本明細書では、これを「自由部分」という。)は、後述するようにあご又は前首部に掛かることになるので、その長さは、着用時に引き伸ばして作業者のあご又は前首部に弾性的に掛かる長さにすることが好ましい。この自由部分2aの長さを必要以上に長くすると、却ってじゃまになるため、着用時に帽体内に折り込んで着用する作業者が現れて管理上問題となるからである。即ち、自由部分2aの長さは、着用時に引き伸ばして作業者のあご又は前首部に弾性的に掛かる長さにすることで、着用時にこの自由部分2aを袋内に折り込んで着用することが却って煩わしく、あご又は前首部に必然的又は強制的に掛けるようになるのである。一方、帽体1の開口縁3のうち、およそ下半分の縁部には、ゴム紐等の弾性部材を縫着して弾性縫着部5としている。さらに、左右側頭部用部材の両耳位置に相当する部分には、例えばトリコット地等からなる耳部6、6を形成して、周囲の音が遮蔽されないようにしている。
続いて、上記構成の衛生キャップの使用方法について説明する。この衛生キャップは、図2に示すように、上記帯体2の自由部分2aと帽体1の弾性縫着部5との間隙から頭を挿入するようにして着用する。そして、帯体2の上縁部分を額部分に位置させ、帯体2の自由部分2aはあご又は前首部に掛かるようにする。こうすることによって、額の前髪を完全に覆うことが可能であると共に、左右の鬢毛も充分に覆うことができる。また、帽体1の下半分の縁部には弾性縫着部5があるので、首筋の後ろ髪も容易に覆うことができる。従って、従来のように、額や側頭部からはみ出た髪を、後から帽体1内にしまう手間が省略でき、簡単な操作で正確に着用できるものである。
また、額や側頭部に接する部分は幅広の帯体2であるので、顔全体に締め付け感がなく、柔らかく肌になじんで非常に使用感がよい。併せて、帯体2の全面で接触するので、従来のゴム紐のように、額や側頭部に紐の痕跡がいつまでも残るといった不都合が確実に回避される。
さらに、帯体2は無端リング状で、自由部分2aが引き伸ばしてあご又は前首部に弾性的に掛かる長さであるので、その下端は着用時にこの自由部分を袋内に折り込んで着用することが却って煩わしく、あご又は前首部に必然的又は強制的に掛けるようになり、従来、面倒がってかけ紐を止めないといった管理上の問題点も回避できるようになった。
本発明に係る衛生キャップの実施形態を示し、(A)は正面図、(B)は右側面図である。 本発明の衛生キャップを着用した作業者の左顔の側面図である。
符号の説明
1 帽体
2 帯体
3 開口縁
4 縫着部
5 弾性縫着部
6 耳部

Claims (1)

  1. 作業者の頭部を覆うように袋状に構成した帽体の開口縁の上半分であって額および側頭部に接する部分に、伸縮性素材からなる幅広で無端リング状の帯体の縁部を縫着し、前記帯体の残りは引き伸ばしてあご又は前首部に弾性的に掛かる長さの自由部分とすると共に、前記帽体の開口縁の下半分は弾性縫着部とし、前記帯体の自由部分と帽体の弾性縫着部との間隙から頭を挿入するようにして着用することを特徴とする衛生キャップ。
JP2005071411A 2005-03-14 2005-03-14 衛生キャップ Active JP4460478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071411A JP4460478B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 衛生キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071411A JP4460478B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 衛生キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249631A JP2006249631A (ja) 2006-09-21
JP4460478B2 true JP4460478B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37090413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071411A Active JP4460478B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 衛生キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021000919A (es) * 2018-08-17 2021-03-31 O & M Halyard Inc Cubierta para la cabeza de cobertura total fabricada con material hidratable.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249631A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006503665A5 (ja)
JP5820798B2 (ja) 耳掛け型マスク、マスク用フィルタおよびマスク用フレーム
JP3227260U (ja) マスク用補助具
JP4460478B2 (ja) 衛生キャップ
JPH11206896A (ja) 着装帯付顔面マスク及びその製造方法
JP2011130872A (ja) 防塵マスク
JP3205333U (ja) 耳カバー付きマスク
KR102317939B1 (ko) 마스크 착용밴드
JP2014018624A (ja) フェイスカバー付ネックピロー
KR200241398Y1 (ko) 개량된 방진마스크
JP6935205B2 (ja) 作業用フード
KR200366134Y1 (ko) 위생모자
JP2012010974A (ja) マスク
JP3207267U (ja) 透明シールド付き防塵装着具
JP3148007U (ja) マスクカバー
JP2011157640A (ja) シールド付き防塵フード
JP3623444B2 (ja) フード
JP4473562B2 (ja) 衛生キャップ
JP7137541B2 (ja) 眉毛カバー付き衛生キャップ
JP6051125B2 (ja) シールド付防塵フード
KR20170000099U (ko) 안전모용 내피
JP3218969U (ja) 開口防止具
JP3776282B2 (ja) 安全帽
JP3188782U (ja) 補助具付きマスク
JP3132414U (ja) 通気性帽子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250