JP4460129B2 - 引戸錠の施錠機構 - Google Patents

引戸錠の施錠機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4460129B2
JP4460129B2 JP2000277757A JP2000277757A JP4460129B2 JP 4460129 B2 JP4460129 B2 JP 4460129B2 JP 2000277757 A JP2000277757 A JP 2000277757A JP 2000277757 A JP2000277757 A JP 2000277757A JP 4460129 B2 JP4460129 B2 JP 4460129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
sliding door
locking mechanism
end portion
sickle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000277757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002089106A (ja
Inventor
大東弘幸
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2000277757A priority Critical patent/JP4460129B2/ja
Publication of JP2002089106A publication Critical patent/JP2002089106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460129B2 publication Critical patent/JP4460129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、引戸錠の施錠機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、動力変換機構の一部を有する水平トリガーが水平移動すると、鎌片がこれに連動して回転する構成は、例えば特開平8−86132号公報に記載されている。この公報には、引戸の閉戸時のトリガー機構と共に、鎌片に対する本施錠機構の構成も記載されている。この本施錠機構は、錠ケースに内装されたスライド操作片が移動すると、これにより錠ケースに軸支された係止片が鎌片の後端部に係合するように回転し、ストライクに掛合した鎌片をロックする構成である。
【0003】
さて、引戸錠の施錠機構における本施錠は、引戸の閉戸時、完全に突出した鎌片の後端部に、錠ケースに軸支された係止片の係止部を、間接的に回転係止させる構成である。
【0004】
ところで、このように係止片が鎌片の後端部に係止した時、普通一般に係止片の係合部と係止片の後端部との間には、若干の間隙が設けられている。この間隙が引戸の開く方向の「ガタ」を発生させる要因となっている。そこで、現在、引戸錠施錠機構に於いて、特に本施錠時に、引戸のガタツキを防止することができる錠の出現が要望されている。そして、技術的目的を、このような「ガタツキ防止」に設定した場合、例えばストライクの受板と引戸錠のフロントとの間に所定のチリを設定した時においても、引張り方向のガタツキ防止を可能な限り防止することが望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の実施例の有する問題点に鑑み、施錠機構を構成する部品点数を極力必要最低限に削減し、かつ、簡単な機構と合理的手投によって、特に本施錠時に於いて、引戸の引張り方向のガタツキ防止を図ることを目的とする。この場合、望ましくは精密なガタツキ防止を図ることを目的とする。そして、ストライクの受板と引戸錠のフロントとの間に所定のチリ(例えば3mm以内の隙間)を設定した範囲内においても、本施錠時にチリに対応して係合爪片が鎌片の後端部に確実に係合してガタツキ防止を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の引戸錠の施錠機構は、ストライクYに対向して引戸1に取り付けられる引戸錠の施錠機構であり、該施錠機構は、閉戸時、進退動部材11がストライクYに当たり後退すると、動力変換機構17,21を介して鎌片20の先端部24が、その支軸22を中心に回転進出してストライクYと完全な掛合状態になる引戸錠の施錠機構に於いて、前記施錠機構は、錠ケース4の後壁4aの内壁を上下方向に摺接すると共に、その上端部に錠ケース4のフロント5側に延設する頭部を有する縦長のスライド操作片30と、このスライド操作片30の下端部に係合すると共に、その先端部の爪部44が前記鎌片20の前記支軸22を中心に形成された90度以上の扇形状幅広後端部25の尻部の連続的な係合歯27に係合するように縦長のスライド操作片30の下端部近傍に固定軸42を介して軸支されたガタ防止用係止爪片40と、縦長のスライド操作片30の上端部の近傍に設けられたバネ取付け支軸52に一端部が取付けられ、かつ他端部が縦長のスライド操作片30の上端部に取付けられたクリック機能を有するバネ部材51とから成り閉戸時に前記縦長のスライド操作片30が下方方向へスライドすると、前記ガタ防止用係止爪片40は前記固定軸42を支点にして水平或いはやや斜めの状態になるように鎌片20の後方側から回転して、かつ建具のチリ設定に対応して前記鎌片20の係合歯27に選択的に係合することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1乃至図5により本発明の実施形態に基づく第1実施例を説明する。まず発明の実施の環境について説明する。Xは引戸錠で、この引戸錠Xは引戸1に取り付けられている。一方、Yは戸枠2に取り付けられたストライクで、このストライクYは受板3を有する。
【0008】
次に引戸錠Xを構成する部材について説明する。4は引戸1の縦框に内装された錠ケースで、該錠ケース4も引戸錠Xの一部を成す。5は錠ケース4の開口部側に固定されたフロントで、フロント5は、普通一般に錠ケース4の蓋板6に固定されている。7はフロント5並びに蓋板6に形成された進退動部材用窓、8は鎌片用出入口である。なお、錠ケース4には、幾つかの軸孔、進退動部材を水平方向に案内するガイド部、スライド操作片を垂直方向に案内する部材などが設けられているが、発明の特定要件との関係では細部的事項なので説明を割愛する。
【0009】
さて、本発明の特定要件は、本施錠時に於いて、ガタツキ防止を図るため、係止片が上下動可能なスライド操作部材のスライドによって回転し、鎌片の後退をロックする構成である。したがって、仮施錠時において、鎌片の後退を、錠ケースに軸支されたラッチング的係合部材によって図る構成(仮施錠機構)は、必ずしも本発明の特定要件ではない。
【0010】
したがって、この明細書に於いて、「施錠機構」とは、閉戸時、進退動部材の水平突出杆がストライクの受板に当たり後退し、これにより鎌片の先端部が回転進出してストライクと掛合状態になり、この時錠ケース内に軸支されたガタ防止用係合片が、スライド操作片を介して鎌片の後退を阻止するように鎌片の後端部に自動的に係合することを言う。そこで、本発明の施錠機構を構成する各部材について説明する。
【0011】
まず11は錠ケース4内に摺動自在に装着された進退動部材である。この進退動部材11は、本実施例ではトリガー機能を有する水平突出杆である。
【0012】
この進退動部材としての水平突出杆11は、閉戸時、ストライクYの受板3に当接する当接面を有する先端部12と、この先端部12に水平方向に連設する後端部13とを有し、前記後端部13にはバネ用支持穴15が形成されている。しかして、17は水平突出杆11の下部側壁に形成された動力変換機構の一部(本実施例ではラック)である。進退動部材11は、錠ケース4の図示しない第1水平案内部や第2水平案内部に適宜に組込まれ、所定の範囲にて水平動可能である。また水平突出杆11は、前述したバネ用支持穴15に付勢バネ18が組込まれるので、該先端部12が常時錠ケース4から突出するように付勢されている。前記付勢バネ18は、引戸1の閉戸時に、水平突出杆11の先端部12がストライクYの受枚3の前面に突き当たると収縮し始める。
【0013】
次に20は鎌片である。鎌片20は、基部に動力変換機構の一部(ピニオン)21を備えると共に、錠ケース4内に支軸22を介して軸支され、かつ、進退動部材11の後退動に連動してストライクYと掛合する方何へ回転する。鎌片20は、ピニオン21を有する基部23、ストライクYの受板3と係合する鉤状先端部24、該先端部に連設する幅広後端部25を有する。
【0014】
しかして、前記幅広後端部25の尻部には、ラチェット状の複数個の係合歯、本実施例では合計3個の係合歯27が連続的に形成されている。
【0015】
次に30は錠ケース4内に上下方向に摺動自在に設けられた任意形状のスライド操作板である。このスライド操作板30は、閉戸時、本施錠をする時に図示しない操作摘みを操作すると下降する。
【0016】
図1を基準にしてスライド操作板30の形状について説明する。31は縦長のスライド本体部で、このスライド本体部31は、右側端部に直交方向に連設形成された単数又は複数個の垂直ガイド突壁32を有する。この垂直ガイド突壁32は、錠ケース4の後壁4aの内壁面と摺接可能である。
【0017】
33はスライド本体部31の上端部から左側に突起状に延設された頭部で、この頭部には矩形状の取付け孔34が形成されている。この取付け孔34には、図示しない摘みタイプの操作片が一体的に取付けられる。したがって、この取付孔34の位置関係を考慮し、錠ケース4の側壁4bには、図示しない縦長状の開口が形成されている。
【0018】
一方、35はスライド本体部31の下端部に形成された縦方向の被係合部(縦溝、縦切欠部、縦係合窓など)で、この被係合部35には、ガタ防止用係止爪片40の係合後端部(例えば係合ピン、係合突起などを有する。)41が係合する。
【0019】
前記ガタ防止用係止爪片40は、スライド本体部31の下端部を案内する機能を有する固定軸42に軸支され、例えばスライド本体部31が下降すると、被係合部としての係合窓35の上縁が係止ピン41を押圧するので、固定軸42を支点に係合方向へと回転する(図5参照)。この時スライド操作板30が容易に上昇しないようにバネ部材51のバネ力がスライド操作板30に作用している。前記バネ部材51は、本実施例では端部が錠ケース4に固定したバネ取付用支軸52及びスライド操作板30の頭部33に形成した突起にそれぞれ取付けられたメガネ状バネを採用している。このスライド操作板用のバネ51は、クリック機能を有し、スライド操作板30が上下動すると、バネ中央部の付置が左右に切り替わる。
【0020】
なお、スライド操作板30の形状は任意に設計変更可能であり、また望ましくは錠ケース4に複数又は単数のガイドピンを設けて摺動させることができる。
【0021】
上記構成に於いて、図1が解錠状態である。引戸1はストライクYから離れている。この場合進退動部材11は付勢バネ18のバネ力により矢印A方向へ進出し、その結果、その進退動部材11がフロント5から突出し、一方、鎌片20は錠ケース4内に後退している。この時解錠状態であるから、スライド操作板30は上方の初期位置にある。またガタ防止用係止爪片40の係合後端部(本実施例では係合ピンを有している。)41が、前記スライド操作板30の被係合部(本実施例では対縦長係合窓である。)35に持ち上げられた状態で係合している。そのため、スライド操作板30の係合先端部44は、鎌片20から離れている(図4参照)。
【0022】
次に図2は鎌片30が完全に突出した閉戸時の状態である。但し、施錠状態ではない。この時、引戸1或いは引戸錠Xのフロント5は、ストライクYの受板3に対して設定したチリ(例えば3mm程度の間隙))aの分だけ離れている。
【0023】
図2に於いて、鎌片20の鉤状先端部24は、ラック17とピニオン21との関係により、回転進出してストライクYと完全な掛合状態になっている。このような状態に於いて、スライド操作片30が下方へ下降し、いわゆる本施錠状態となったのが図3である。図3は、スライド操作片30の下降によりガタ防止用係止爪片40が矢印(時計)方向へ回転し、その結果、鎌片20の後退が阻止された状態を示している。
【0024】
すなわち、スライド操作片30が矢印で示すようにストレートに下降すると、前述したように係合窓35の上縁が係止ピン41を押圧するので、係止爪片40は固定軸42を支点に係合(時計)方向へと回転し、その係合先端部44が鎌片20の即座に係合可能な係合歯27の一つに係合する。このように係止爪片40は、チリに対応して鎌片20の後退を阻止するので、引戸1の引張り方向のガタ防止が図られる。
【0025】
【実施例】
この欄では、本発明の主要部の変形例(2個)と、本発明の利用発明(1個)と、係合爪片40を係合方向へ回転させる設計変形例を示す。すなわち、図6乃至図9は、鎌片とガタ防止用係止爪片4との係合関係の異なる実施例であり、一方、図10及び図11は、本発明の利用発明の実施例であり、図12はスライド操作板30を下降された場合に係止爪片40が自動的に係合方向へと回転する実施例である。以下、これらの各実施例の説明に当って、第1実施例と同一の部分には、同一又は同様の符号を付して重複する説明を省略する。
【0026】
図6及び図7の主要部の第2実施例に於いて、前記第1実施例と主に異なる点は、ガタ防止の精度を高めるために係合歯27Aのピッチを小さく形成したこと、及び係合爪片40が係合歯27Aから外れた場合に於いても、係合爪片40を確実に受け止めることができるように、後端部寄りの部位に突堤部55を形成したことである。
【0027】
前記係合歯27Aのピッチについては、図4と図6を比較すれば明らかである。すなわち、第1実施例の連続的な3個の係合歯27は、それぞれの位置で係合爪片40の係合先端部44が確実に係合するように、係合爪片40の爪部の大きさや角度に対応して「ある程度ピッチを大きめに設定」してあるので、第2実施例のように前記突堤部55を必ずしも設ける必要がない。
【0028】
これに対し、第2実施例の連続的な5個の係合歯27Aは、係合爪片40の爪部44の大きさに比して、いわゆるピッチが浅いので、引戸に引張力が加わると、力如何により、鎌片20A係合の外れ現象があり得る。そこで、このような外れ現象の際に機能するのが突堤部55である。第2実施例の鎌片20Aの突堤部55は、ピッチが小さい係合歯27Aから外れた係合爪片40の爪部44を最悪でも受け止める。
【0029】
次に図8及び図9の主要部の第3実施例に於いて、前記第1実施例と主に異なる点は、前記第2実施例の構成に於いて、係合爪片40Aの爪部に改良を加えたことである。説明の便宜上、第2実施例の構成と同一の部分についは、同一の符号27A,55を付す。第1実施例との相違点は次の通りである。
(a)ガタ防止の精度を高めるために係合歯27Aのピッチを小さく形成したこと、(b)係合爪片40Aが係合歯27Aから外れた場合に於いても、係合爪片40Aを確実に受け止めることができるように、後端部寄りの部位に突堤部55を形成したこと、(c)係合爪片40Aの係合先端部44に、連続的な係合歯27Aに同時に係合する第1爪部44aと、第2爪部44bを形成したことである。
【0030】
この第3実施例の場合には、本施錠時、係合爪片40Aの複数個の爪部44a,44bが、図9で示すように係合歯27Aに二箇所で同時係合するので、係合歯27Aのピッチが小さくても、係合の確実化を図ることができる。
【0031】
次に図10及び図11は、本発明の第4実施例であるが、この第4実施例は利用発明の一例に過ぎない。したがって、本発明の第1実施例(特定要件)に限定した構成要件は、簡単に説明する。
【0032】
60はL型状の可動片で、この可動片60の上端部には、仮施錠時、鎌片20Aの後端部寄りの部位に形成した連続的な第2係合歯28と係脱可能な係合爪61が突出形成されている。可動片60は縦方向に垂直案内孔62を有し、かつ、この垂直案内孔62を貫通する横軸63に軸支されている。横軸63は錠ケース4のフロント5寄りの下端部に横設軸架されている。64は可動片用バネで、このバネ64は錠ケース4に適宜に内装され、仮施錠時、前記係合爪61が連続的な第2係合歯28のいずれか一つと係合するように付勢している。
【0033】
65は、引戸1がストライクYに勢い良く衝突した場合に於いて、掛合状態になった鎌片20Aに引張り荷重がかかった時、前記可動片60にかかった分力(鎌片と可動片にかかった力)を吸収する緩衝部材である。この緩衝部材65は、錠ケース4内に適宜に固定された支持板66と、先端部が可動片60の垂直部に圧接するバネケース67と、このバネケース67に内装されたショック吸収ばね68とから成る。
【0034】
このように本発明は、第1実施例の本施錠機構に、第4実施例のような仮施錠機構を加味して利用することができる。なお、第4実施例の鎌片20Aは、例えば図11で示すように、鎌片20Aの幅広後端部25に、尻部の連続的な係合歯27の他に、該係合歯27から不番の非係合歯部分を境にして係合歯27に比してややピッチが小さい連続的な第2係合歯28が尻部寄りの部位に形成されている点に特徴がある。
【0035】
最後に図12は、、本発明の第5実施例であるが、この第5実施例は第1実施例の主要部に係止爪片40用のバネ部材を加味しただけである。
【0036】
すなわち、ガタ防止用係止爪片40は、スライド本体部31の下端部を案内する機能を有する固定軸42に軸支され、かつ、該固定軸に設けられたバネ部材43により、その係合先端部(爪部)44が鎌片20の係合歯27に係合する方向に常時付勢されている。
【0037】
したがって、この実施例の場合には、スライド操作板30が下降した際に、その被係合部35の上縁が係止爪片40の係止ピン41に係合する必要はない。それ故に、本実施例では、必ずしもスライド操作板30の被係合部35と係止爪片40の係合関係を完全状態に考慮する必要はない。要は、ガタ防止用係止爪片40が、錠ケース4に上下動可能に内装されたスライド操作片30の移動により、鎌片20の後端部に形成した連続的な係合歯27に係合すれば良い。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような効果がある。
(1)施錠機構を構成する部品点数を極力必要最低限に削減し、かつ、簡単な機構と合理的手投によって、特に本施錠時に於いて、引戸の引張り方向のガタツキ防止を図ることができる。
(2)第2実施例或いは第3実施例に於いて、精密なガタツキ防止を図ることができる。
(3)ストライクの受板と引戸錠のフロントとの間に所定のチリ(例えば3mm以内の隙間)を設定した範囲内においても、本施錠時にチリに対応して係合爪片が鎌片の後端部に確実に係合してガタツキ防止を図ることができる。
(4)鎌片に連続的な第2係合歯を形成すると、利用発明を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図5は本発明の第1実施例を示す各説明図。図6乃至図11は本発明の主要部の変形例や利用発明を示す各説明図。図12は本発明の主要部に構成要件を加味した実施例を示す説明図。
【図1】鎌片がストライクから外れた状態の一例を示す概略説明図(解錠状態)。
【図2】閉戸時の状態を示す説明図。但し、施錠状態ではない。
【図3】図2に於いて、スライド操作片が下降し、いわゆる本施錠状態になった場合の概略説明図(仮施錠状態は省略)。
【図4】主要部材の概略説明図(解錠状態では、係合爪片は鎌片から離れる)。
【図5】主要部材の概略説明図(施錠状態では鎌片に係合爪片が係合する)。
【図6】主要部を設計変更した第2実施例であり、図4と同様の図。
【図7】主要部を設計変更した第2実施例であり、図5と同様の図。
【図8】主要部を設計変更した第3実施例であり、図4と同様の図。
【図9】主要部を設計変更した第3実施例であり、図5と同様の図。
【図10】第1実施例をそりまま利用した利用発明の一例を示す図1と同様の図。
【図11】第1実施例をそりまま利用した利用発明の一例を示す図3と同様の図。
【図12】本発明の主要部に構成要件を加味した実施例を示す説明図。
【符号の説明】
X…引戸錠、Y…ストライク、1…引戸、2…戸枠、3…受板、4…錠ケース、5…フロント、6…蓋板、7…窓、8…出入口、11…進退動部材、12…先端部、13…後端部、15…バネ用支持孔、17…ラック、18…付勢バネ、20,20A…鎌片、21…ピニオン、22…支軸、24…鉤状先端部、25…後端部、27,27A…係合歯、28…第2係合歯、30…スライド操作板、31…スライド本体部、33…頭部、34…取付け孔、35…被係合部、40…係止爪片、41…係合後端部、42…固定軸、43…バネ部材、44…係合先端部、44a…第1爪部、44b…第2爪部、51…スライド操作板用バネ、55…突堤部、60…可動片、61…係合爪、62…垂直案内孔、63…横軸、64…可動片用バネ、65…緩衝部材、68…ショック吸収ばね、a…若干の間隙(チリ)。

Claims (4)

  1. ストライクYに対向して引戸1に取り付けられる引戸錠の施錠機構であり、該施錠機構は、閉戸時、進退動部材11がストライクYに当たり後退すると、動力変換機構17,21を介して鎌片20の先端部24が、その支軸22を中心に回転進出してストライクYと完全な掛合状態になる引戸錠の施錠機構に於いて、前記施錠機構は、錠ケース4の後壁4aの内壁を上下方向に摺接すると共に、その上端部に錠ケース4のフロント5側に延設する頭部を有する縦長のスライド操作片30と、このスライド操作片30の下端部に係合すると共に、その先端部の爪部44が前記鎌片20の前記支軸22を中心に形成された扇形状幅広後端部25の尻部の連続的な係合歯27に係合するように縦長のスライド操作片30の下端部近傍に固定軸42を介して軸支されたガタ防止用係止爪片40と、縦長のスライド操作片30の上端部の近傍に設けられたバネ取付け支軸52に一端部が取付けられ、かつ他端部が縦長のスライド操作片30の上端部に取付けられたクリック機能を有するバネ部材51とから成り閉戸時に前記縦長のスライド操作片30が下方方向へスライドすると、前記ガタ防止用係止爪片40は前記固定軸42を支点にして水平或いはやや斜めの状態になるように鎌片20の後方側から回転して、かつ建具のチリ設定に対応して前記鎌片20の係合歯27に選択的に係合することを特徴とする引戸錠の施錠機構。
  2. 請求項1に於いて、鎌片20Aの幅広後端部25には、尻部の連続的な係合歯27の他に、該係合歯27から非係合歯部分を境にして係合歯27に比してややピッチが小さい連続的な第2係合歯28が尻部寄りの部位に形成されていることを特徴とする引戸錠の施錠機構。
  3. ストライクYに対向して引戸1に取り付けられる引戸錠の施錠機構であり、該施錠機構は、閉戸時、進退動部材11がストライクYに当たり後退すると、動力変換機構17,21を介して鎌片20Aの先端部24が回転進出してストライクYと完全な掛合状態になり、この時錠ケース4に軸支され、かつ、爪部44を有するガタ防止用係止爪片40が、錠ケース4に上下動可能に内装されたスライド操作片30の移動により、鎌片20の後端部に形成した連続的な係合歯27に係合し、さらに、この時既に鎌片20Aの後端部寄りの部位に形成した連続的な第2係合歯28に、錠ケース4に軸支された可動片60の係合爪61が係合していることを特徴とする引戸錠の施錠機構。
  4. 請求項3に於いて、錠ケース4内には、可動片60にかかった分力を吸収するショック吸収ばね68を有する緩衝部材65が配設されていることを特徴とする引戸錠の施錠機構。
JP2000277757A 2000-09-13 2000-09-13 引戸錠の施錠機構 Expired - Fee Related JP4460129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277757A JP4460129B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 引戸錠の施錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277757A JP4460129B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 引戸錠の施錠機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089106A JP2002089106A (ja) 2002-03-27
JP4460129B2 true JP4460129B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18763027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277757A Expired - Fee Related JP4460129B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 引戸錠の施錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460129B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541716B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-08 榎本金属株式会社 引戸用錠
JP4595790B2 (ja) * 2005-11-17 2010-12-08 アイシン精機株式会社 車両用ドアクローザ装置
JP4961620B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-27 美和ロック株式会社 狭框扉錠の錠止機構
JP7059475B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-26 株式会社 ユーシン・ショウワ 引戸電気錠
JP7103880B2 (ja) * 2018-07-18 2022-07-20 中央発條株式会社 蓋体開閉装置
CN110332689A (zh) * 2019-08-14 2019-10-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种引线安装结构及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002089106A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171047A (en) Drive-rod lock
RU2005138865A (ru) Устройство для придания направления при блокировании фиксируемой защелки в дверном замке
US6131966A (en) Latch holdback mechanism for a mortise lock
US11047150B2 (en) Noise-reducing strike box
JP4460129B2 (ja) 引戸錠の施錠機構
RU2731429C2 (ru) Замок для двери с притвором
JP2887109B2 (ja) スライド式ラッチ錠
JP2008057178A (ja) 引戸用把手の構造
JP4111658B2 (ja) 引戸錠の鎌片送出し機構
CN210217410U (zh) 一种锁芯
US6196035B1 (en) Door lock assembly having an automatically actuated latch mechanism
GB2101668A (en) Double throw lock
JP4375909B2 (ja) 建具用引戸錠
JP2004204451A (ja) 引戸のハンドル
CN111794598A (zh) 可自动弹出的锁舌装置、锁具
JP2002021391A (ja) 引戸錠の施錠機構
US2864636A (en) Wedge type lock
EP0142342A2 (en) Hook bolt lock
CN217681080U (zh) 一种锁舌机构及其应用的锁体
JP2003184449A (ja) ルーバ用開閉操作装置
JP2945627B2 (ja) 対震錠
JP4423005B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP3107680U (ja) 施錠ユニット、ドアセットおよび袖壁構造
JP4222813B2 (ja) 収納家具
JP4441346B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees