JP4459266B2 - 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法 - Google Patents

燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459266B2
JP4459266B2 JP2007311343A JP2007311343A JP4459266B2 JP 4459266 B2 JP4459266 B2 JP 4459266B2 JP 2007311343 A JP2007311343 A JP 2007311343A JP 2007311343 A JP2007311343 A JP 2007311343A JP 4459266 B2 JP4459266 B2 JP 4459266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
cell stack
current
output
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007311343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135040A (ja
Inventor
克也 大戸
智彦 平山
央雅 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007311343A priority Critical patent/JP4459266B2/ja
Priority to US12/203,827 priority patent/US7785745B2/en
Publication of JP2009135040A publication Critical patent/JP2009135040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459266B2 publication Critical patent/JP4459266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明はパーソナルコンピュータのような電子機器で用いられる燃料電池装置の制御方法、および燃料電池装置の制御方法に関する。
従来、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯型電子機器においては、リチウムイオン電池がバッテリとして用いられている。最近では、携帯型電子機器においても、リチウムイオン電池に代わる新たな電源ソースとして、DMFC(direct methanol fuel cell)のような燃料電池が注目されている。
DMFCのような燃料電池は、その出力電流値の増加に伴って出力電圧値が低下するという特徴を有している。このため、燃料電池の出力電力値は、燃料電池の出力電圧値がある所定値の時にピークとなる。したがって、燃料電池を電源ソースとして使用するスイッチング電源回路の多くは、燃料電池の出力電力を有効利用するための1手段として、燃料電池の出力電圧値を予め決められた基準電圧値に一致させるための定電圧制御モードで動作するように構成されているものがある(特許文献1)。
特開2005−56764号公報
上述した装置では、燃料電池の運転時間が増加するに伴って、スタック出力電流の変化に伴い排出水が増加し、水の回収機構が必要となる。
本発明の目的は、水の回収機構を省略することが可能な燃料電池装置を提供することにある。
本発明の一例に係わる燃料電池装置は、アクティブ型ダイレクトメタノール方式のセルスタックと、前記セルスタックの出力電圧が入力され、前記セルスタックの出力電圧が下限電圧値より大きく、且つ前記セルスタックの出力電流の値が前記セルスタックのアノードからカソードへプロトン1個が移動するときに前記アノードから前記カソードに移動する水の量に対応する係数が最小値をとるときの第1の電流値以下、且つ前記第1の電流値より小さく水回収機構が不要となる前記係数の値に対応する第2の電流値以上になるように前記セルスタックの出力電流を制御するDC−DCコンバータと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、水の回収機構を省略することが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る燃料電池装置を含む電子機器のシステム構成を説明する。この燃料電池装置は、例えば、パーソナルコンピュータのような携帯型の電子機器内に設けられており、電子機器内の各コンポーネントに動作電源として供給されるべき出力電力を生成する。
燃料電池は、例えば、DMFCのような燃料電池から構成されている。これら燃料電池の運転制御は、システム制御マイコンユニット(MPU)2によって実行される。燃料電池がアクティブ型ダイレクトメタノール(DMFC)方式のセルスタックである場合には、システム制御マイコンユニット2は、燃料タンク、混合タンク、ポンプ、のような補機装置の制御を行い、燃料電池の発電を一括して制御する。
電流検出回路5は燃料電池スタック1の出力電流を測定する。電流検出回路5は、測定値をMCU2および誤差増幅回路6に送信する。誤差増幅回路6は、電流検出回路5の測定値とMCU2から出力される定電流指令信号との差を演算し、その差を増幅してフィードバック切替回路8に送信する。
誤差増幅回路7は、燃料電池スタック1の出力が入力される。誤差増幅回路7は、MCU2から出力される下限電圧値指令信号と燃料電池スタック1の出力電圧値との電位差を検出する。誤差増幅回路7は、検出した電位差を増幅してフィードバック切替回路8に送信する。
MCU2は、DC/DC制御回路4に制御指令信号を送信する。DC/DC制御回路4は、MCU2から送信された制御指令信号、およびフィードバック切替回路8から送信された信号に応じてDC/DC主回路3を制御するための制御信号をDC/DC主回路3に出力する。
DC/DC制御回路4は、制御指令信号として誤差増幅回路6または誤差増幅回路7が出力する誤差信号の電圧の大小に応じて異なるデューティ比のパルス信号をDC/DC主回路3に入力する。DC/DC主回路3は、スイッチング型の変圧回路であり、スイッチ素子を有する。DC/DC主回路3は、制御指令信号に応じてスイッチ素子のオン、オフを切り替える。その結果、DC−DC主回路は、燃料電池スタック1の出力電流を制御することが出来る。
DC/DCコンバータとしてのDC/DC主回路3は、燃料電池スタック1の出力が入力され、燃料電池スタック1の出力電圧が下限閾値Vtより大きく、且つ燃料電池スタック1の出力電流の値がI1からI2(<I1)の間になるように出力電流を制御する。
より具体的には、フィードバック切替回路8から送信された信号に応じて、燃料電池スタック1の出力電力に対して定電流制御または定電圧制御を行うように動作する。
燃料電池スタック1の出力は、DC/DC主回路3に入力される。DC/DC主回路3の出力はMCU2に入力されると共に、ダイオードor回路10のダイオード10Aを介して負荷118に入力される。また、バッテリ9の出力は、ダイオードor回路10のダイオード10Bを介して負荷118に入力される。
なお、バッテリ9、およびダイオードOR回路10は負荷118となる装置内に実装されるものを示している。
上記誤差増幅回路6、7、フィードバック切替回路8、電流検出回路5、DC/DC制御回路4の構成例を図2に示す。
図2に示すように、電流検出回路5は、抵抗R51、抵抗R51の電位差を測定するオペアンプOP5と、抵抗R52、およびキャパシタC5によるフィルタ回路から構成されている。オペアンプOP5の出力はR52を介して誤差増幅回路6のオペアンプOP6の+側に入力されている。
誤差増幅回路6は、抵抗R61、オペアンプOP6、キャパシタC5、および抵抗R62から構成されている。定電流値指令信号が抵抗R61を介してオペアンプOP6のマイナス側に入力されている。オペアンプOP6の出力と抵抗R61とオペアンプOP6のマイナス側との間にキャパシタC5、および抵抗R62の直列回路が並列に接続されている。
誤差増幅回路7は、抵抗R71、オペアンプOP7、キャパシタC5、抵抗R72、および抵抗R73から構成されている。下限電圧値指令信号が抵抗R71を介してオペアンプOP7のプラス側に入力されている。スタックの出力が抵抗R71、および抵抗R73の直列回路に接続されている抵抗R73のスタックの入力側と他端側はアースに接続されている。スタックの出力が抵抗R71を介してオペアンプOP7のマイナス側に接続されている。オペアンプOP7の出力と、抵抗R71とオペアンプOP7とのマイナス側との間にキャパシタC5、および抵抗R72の直列回路が並列に接続されている。
フィードバック切替回路は8、ダイオードD81、およびダイオードD82から構成されている。誤差増幅回路6の出力がフィードバック切替回路8のダイオードD81を介してDC/DC制御回路4に入力されている。誤差増幅回路7の出力がフィードバック切替回路8のダイオードD82を介してDC/DC制御回路4に入力されている。
本装置は、燃料電池スタック1の発電特性に応じて、定電流制御と定電圧制御とが行われる。定電流制御と定電圧制御について説明する前に、水移動係数について説明する。
水移動係数とは、燃料電池スタック1のアノードからカソードへプロトン1個が移動するときにアノードからカソードに移動してしまう水の量に関する係数である。特に携帯用燃料電池装置では水の排出が問題となるためこの係数を下げることが望ましい。
燃料電池スタック1の水移動係数の適切な範囲はスタック材料、発電制御等により設定されるが、スタックの出力電流の変化が当初に設定された水移動係数の変動に大きく関与し、発電時間の経過とともに変化するスタックのアノードからカソードへ抜ける水の量を制御できず水回収機構が必要となる。
本装置は、燃料電池スタック1の出力電流を制御して水移動係数を所定の範囲内に収まるよう制御することによって、水回収機構を不要としている。
ここで示す水移動係数の所定の範囲とは図3に示す燃料電池スタック1の電流-水移動係数曲線より割り出される。ここでは燃料電池システム側からの要求であるα1からα2の間に水移動係数を収めることとする。このα1とα2より必然的に電流の制御可能範囲(I1〜I2)も決まる。なお、本範囲においては水移動係数が最も低いI1の電流値による定電流制御がシステム設計上好ましい。
上記定電流制御に加え、定格発電中のスタック出力電圧に下限電圧を設け、燃料電池スタック1の発電特性が変化しても、これを下回らないよう制御回路機構を設けることによりスタック転極、劣化に対する安全性を向上させることが制御として必要となる。
ここでいうスタック下限電圧とはセル一枚の下限電圧を加算していくものであって、数値例としてはセル一枚の下限電圧は0.3Vというのがひとつの指標となる。よって、スタックのセル構成枚数が10枚であれば3V、20枚であれば6Vとセルの枚数に応じてスタックの下限電圧は決定される。
次に、図4を用い、燃料電池スタック1の定電流制御から、燃料電池スタック1の発電特性が変わり、定電圧制御を必要とする場合の制御の遷移方法について説明する。
燃料電池スタック1のセル枚数で決定されるスタック下限電圧値VtLを初期に設定する。次にスタックが何らかの理由で特性変化(カソードフラッディング等)を起こし、急激な出力電圧低下が発生したとき、図3説明時に決められた電流値I1による定電流制御はスタック下限電圧値(VtL)による下限電圧制御に移行する。このように定電流制御状態から下限電圧制御状態へ移行した場合、スタック定電流設定値はΔIt分減らした値に設定され、下限電圧制御状態が解除されるまでこのデクリメントは行われる。なお、下限電圧制御状態はスタック電圧Vtがスタック下限電圧値VtLより僅かに高い閾値VtL'を下回ったことにより検出する。
なお、この設定されるスタック電流値Itは必ずI2≦It≦I1の関係を満たさなくてはならない。その関係が満たせない場合は運転停止もしくは復帰処理を別途行わなくてはならない。
次に、定格発電動作について説明する。電流検出回路5によりスタック出力電流を検出し、その検出したスック出力電流値とMCU2の定電流値指令値Itを誤差増幅回路6により比較しその誤差を増幅する。このとき、DC/DC主回路3の出力電圧が回路により設定されている上限電圧値より低く、且つスタック1の出力電圧がMCU2の下限電圧値指令信号出力により設定されている下限電圧値VtL'を上回っている場合、フィードバック切替回路8は、定電流制御用の誤差増幅回路6の出力信号を選択しDC/DC制御回路4に入力する。これにより、スタック1の出力電流をMCU2より出力される定電流値指令信号に追従する負帰還制御系を構成し、スタック出力電流はMCU2により指定される値へ収束し定電流制御状態となる。これによりスタック内の水移動係数を所定の範囲内に保つことができる。
次に、上記制御状態にて運転中にスタック電圧が低下し、MCU2から誤差増幅回路7に出力されているスタック下限電圧値指令信号に達すると、スタック電圧値と前記スタック下限電圧指令値を比較しその誤差を増幅して出力する誤差増幅回路7の出力がフィードバック切替回路8に入力され、この瞬間フィードバック切替回路8は下限電圧制御用の誤差増幅回路7の出力をDC/DC制御回路4へ入力し、誤差増幅回路6の出力を遮断する。これにより、スタック出力電流一定制御系の負帰還ループはスタック出力電圧一定制御系の負帰還ループへ切り替わる。
このとき、スタックの発電状態変化よりも誤差増幅回路6、7の応答速度の方が遙かに速いため、前記負帰還ループの切り替わりは遅延無く移行すると見なすことができ、よってスタック電圧はMCU2により指定されるスタック下限電圧指令値を下回ることなくその一定値へ収束し、スタックの転極現象に対する安全性を確保することができる。
次に、負荷消費電力とスタック発電電力の関係による制御動作について説明する。
スタック発電電力≦負荷消費電力の定格発電状態ではDC/DC主回路3の出力電力は概ね一定となるため負荷消費電力が増加するにつれDC/DC主回路3の出力電圧は低下する。そこで定格出力電圧範囲がDC/DC主回路3の出力電圧の範囲内であるバッテリ9を互いに電流吸い込みを阻止するダイオードor回路10を介して並列接続することによりDC/DC主回路3の出力電力が不足する場合、バッテリ9とDC/DC主回路3の並列給電となる。負荷消費電力がスタックの発電電力と等しい場合、DC/DC主回路3の出力電圧はバッテリ9の供給電圧より高い状態となりバッテリ9から負荷へ電力供給は行われない。また、負荷消費電力<スタック発電電力の場合は、DC/DC主回路3の出力電圧が上昇し回路により設定された上限電圧値に制御される。つまり、フィードバック切替回路8はDC/DC主回路3の出力電圧のフィードバックを選択しそれをDC/DC制御回路4へ入力し、DC/DC主回路3は出力定電圧制御状態となる。
上記スタック電流の設定およびその条件判断、復帰処理、運転停止に関する制御はスタック発電制御全般を担うマイクロコンピュータにより行われ、図5のフローチャートに示す。また、図6にスタックの出力電流および出力電圧の例を示す。
運転を開始すると、スタック出力電流値が0からI1の間まで、発電起動処理を行う(ステップS11)。発電起動時は、MCU2からの定電流値指令出力信号に基づき段階的にスタック出力電流設定値を引き上げ、定格発電状態へ移行する。発電起動処理が終了すると、スタックの出力電圧を監視しつつ、スタックの設定出力電流It(初期値はI1)となるように定電流制御を行う(ステップS12)。スタックの出力電圧Vtがスタック下限電圧閾値VtL'より以下になった場合(ステップS12のYES)、スタックの設定出力電流ItをIt−ΔItにする(ステップS13)。
新たな設定出力電流Itが運転範囲の上限電流値I2以上であるか否かを判別する(ステップS14)。上限電流値I2以上であると判断した場合(ステップS14のYES)、設定出力電流ItをステップS13で求めた値に更新する(ステップS15)。
ステップS14において、上限電流値I2以上ではないと判断した場合(ステップS14のNO)、運転停止若しくは復帰処理を行うか否かを決定する(ステップS16)。ステップS16における決定が運転停止であるか否かを判別する(ステップS17)。運転停止ではないと判断した場合(ステップS17のNO)、復帰処理を行う(ステップS18)。
復帰処理について簡単に説明する。復帰処理では、スタックの負荷を遮断し(スタック出力電流=0[A])、スタックの各セルに発生している電圧が十分低下(0.1V程度)するまでスタックへのエアー供給を停止する。その後エアー供給を開始し、スタックの電圧が十分上昇した後、定格負荷運転可能とする。その間は約30秒程度である。通常、約一時間に1回上記処理が必要になる。復帰処理では、セル内部の触媒の還元を促すことが目的である。
ステップS17において運転停止であると判断した場合(ステップS17のYES)、運転を終了する。
本装置によれば、スタックの出力電流をスタックの発電制御状態に応じた所定の値に設定することにより定格発電中において水移動係数を一定に維持し経時的な排出水の増加を抑えられるため、水の回収機構を省略し燃料電池システムを簡素化することができる。一方、発電起動時および定格電力発電中にいてスタック電圧がその下限電圧値を下回らないよう十分高速な制御の移行が可能であり、スタックの転極現象等が防止されることにより故障、劣化に対し安全に発電制御が可能となる。また、ピーク負荷消費電力がスタック発電電力を上回る場合は不足分はバッテリより供給されるため、負荷消費電力が平均値に比べピーク値が比較的大きな特性をもつ負荷装置に適しており、燃料電池装置を小型化することができる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係わる燃料電池装置を含む電子機器のシステム構成を示す図。 誤差増幅回路、フィードバック切替回路、電流検出回路、およびDC/DC制御回路の構成例を示す回路図。 燃料電池スタック1の電流-水移動係数曲線を示す図。 スタックの電流-電圧曲線(I-V曲線)を示す図。 燃料電池の制御の手順を示すフローチャート。 スタックの出力電流および出力電圧の例を示す図。
符号の説明
1…燃料電池スタック,2…システム制御マイコンユニット,3…DC/DC主回路,4…DC/DC制御回路,5…電流検出回路,6…誤差増幅回路,7…誤差増幅回路,8…フィードバック切替回路,9…バッテリ,10…ダイオードOR回路。

Claims (9)

  1. アクティブ型ダイレクトメタノール方式のセルスタックと、
    前記セルスタックの出力電圧が入力され、前記セルスタックの出力電圧が下限電圧値より大きく、且つ前記セルスタックの出力電流の値が前記セルスタックのアノードからカソードへプロトン1個が移動するときに前記アノードから前記カソードに移動する水の量に対応する係数が最小値をとるときの第1の電流値以下、且つ前記第1の電流値より小さく水回収機構が不要となる前記係数の値に対応する第2の電流値以上になるように前記セルスタックの出力電流を制御するDC−DCコンバータと、を具備することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記DC−DCコンバータは、
    前記セルスタックの出力電流の値が前記第1の電流値以下、且つ前記第2の電流値以上の第3の電流値となるように定電流制御を行い、
    前記定電流制御する間に前記セルスタックの出力電圧値が前記下限電圧値に近づいたら、前記セルスタックの出力電圧を定電圧制御することを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
  3. 前記定電圧制御中に当該定電圧制御の前に行われていた前記定電流制御で用いられていた前記第3の電流値を前記第1の電流値以下、且つ前記第2の電流値以上の電流値に変更するための制御回路を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記セルスタックの出力電流の値が前記第2の電流値、且つ前記下限電圧値に近づいたら、復帰処理を行う第2制御回路を更に具備することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池装置。
  5. アクティブ型ダイレクトメタノール方式のセルスタックを有する燃料電池装置の制御方法であって、
    前記セルスタックの出力電圧が入力され、前記セルスタックの出力電圧が下限電圧値より大きく、且つ前記セルスタックの出力電流の値が前記セルスタックのアノードからカソードへプロトン1個が移動するときに前記アノードから前記カソードに移動する水の量に対応する係数が最小値をとるときの第1の電流値以下、且つ前記第1の電流値より小さく水回収機構が不要となる前記係数の値に対応する第2の電流値以上になるように前記セルスタックの出力電流を制御して電力変換を行うことを特徴とする燃料電池装置の制御方法。
  6. 前記セルスタックの出力電流の値が前記第1の電流値以下、且つ前記第2の電流値以上値の第3の電流値となるように定電流制御を行い、
    前記定電流制御中に前記セルスタックの出力電圧値が前記下限電圧値に近づいたら、前記セルスタックの出力電圧を定電圧制御することを特徴とする請求項5記載の燃料電池装置の制御方法。
  7. 前記定電圧制御中に前記定電圧制御の前に行われていた前記定電流制御で用いられていた前記第3の電流値を前記第1の電流値以下、且つ前記第2の電流値以上の電流値に変更することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池装置の制御方法。
  8. 前記セルスタックの出力電流の値が第2の電流値、且つ前記下限電圧値に近づいたら、復帰処理を行うことを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池装置の制御方法。
  9. アクティブ型ダイレクトメタノール方式のセルスタックと、前記セルスタックの出力電圧が入力され、前記セルスタックの出力電圧が下限電圧値より大きく、且つ前記セルスタックの出力電流の値が前記セルスタックのアノードからカソードへプロトン1個が移動するときに前記アノードから前記カソードに移動する水の量に関する係数が最小値をとるときの第1の電流値以下、且つ前記第1の電流値より小さく水回収機構が不要となる前記係数の値に対応する第2の電流値以上になるように前記セルスタックの出力電流を制御するDC−DCコンバータとを有する燃料電池装置と、
    前記燃料電池装置の出力が入力される負荷と
    を具備することを特徴とする電子機器。
JP2007311343A 2007-11-30 2007-11-30 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4459266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311343A JP4459266B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法
US12/203,827 US7785745B2 (en) 2007-11-30 2008-09-03 Fuel cell apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311343A JP4459266B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135040A JP2009135040A (ja) 2009-06-18
JP4459266B2 true JP4459266B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40676049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311343A Expired - Fee Related JP4459266B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7785745B2 (ja)
JP (1) JP4459266B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691189B1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-01 株式会社東芝 直接メタノール型燃料電池
JP5041010B2 (ja) * 2010-01-18 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE112011105797B4 (de) * 2011-11-01 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ausgabesteuervorrichtung für eine Brennstoffzelle
JP6942017B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-29 京セラ株式会社 燃料電池装置
CN112467176B (zh) * 2020-12-04 2022-12-06 上海燃锐新能源汽车技术有限公司 一种燃料电池发动机系统的氢气压力控制方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193521B2 (ja) * 2002-03-20 2008-12-10 ソニー株式会社 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法
JP4629319B2 (ja) 2003-08-06 2011-02-09 パナソニック株式会社 電源装置
JP4791689B2 (ja) 2003-10-06 2011-10-12 パナソニック株式会社 電源装置
JP2005123110A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Ltd 燃料電池給電システムおよびその出力制御方法
JP2006286321A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 燃料電池システムならびにそのような燃料電池システムを備える電子機器および画像形成装置
JP4752342B2 (ja) 2005-06-15 2011-08-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2007265840A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2007280741A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Hitachi Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7785745B2 (en) 2010-08-31
US20090142630A1 (en) 2009-06-04
JP2009135040A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723489B2 (en) Bi-directional buck-boost circuit
JP2009232665A (ja) 電源装置および電源制御方法
US7816812B2 (en) Electronic device, and system for DC voltage conversion
CA2630405A1 (en) Fuel cell system
US20030218894A1 (en) Electronic apparatus
WO2005083868A1 (ja) 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ、並びにそれらの制御回路
JP4459266B2 (ja) 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法
KR20120008353A (ko) 연료 전지 시스템 및 그것에서의 전력 관리 방법
JP2006054142A (ja) 電源装置及びその制御方法
KR101351349B1 (ko) 연료전지와 2차 전지를 이용한 하이브리드 전원 공급 장치
US6646424B2 (en) Apparatus for converting voltage with regulator
JP2010161073A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の電力管理方法
KR20120037837A (ko) 연료 전지 시스템 및 그것의 운전 방법
JP2008027842A (ja) 燃料電池装置、その制御装置、制御方法及びプログラム
JP2008243728A (ja) 電源回路装置
JP5131805B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011024299A (ja) 電源回路
JP2007265840A (ja) 燃料電池システム
JP2004127618A (ja) 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
US10511162B2 (en) Range extender and circuit protection method
JP2005346984A (ja) 電子機器システム、燃料電池ユニットおよび給電制御方法
KR100711894B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
TWI423558B (zh) The output power control method of the fuel cell is designed by the auxiliary device and the auxiliary battery system
JP2007267582A (ja) 昇降圧チョッパ装置とその駆動方法
JP2011211812A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees