JP2006054142A - 電源装置及びその制御方法 - Google Patents

電源装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054142A
JP2006054142A JP2004236272A JP2004236272A JP2006054142A JP 2006054142 A JP2006054142 A JP 2006054142A JP 2004236272 A JP2004236272 A JP 2004236272A JP 2004236272 A JP2004236272 A JP 2004236272A JP 2006054142 A JP2006054142 A JP 2006054142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
storage means
power storage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969029B2 (ja
Inventor
Yasuaki Norimatsu
泰明 乗松
Tamahiko Kanouda
玲彦 叶田
Mutsumi Kikuchi
睦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004236272A priority Critical patent/JP4969029B2/ja
Priority to CN2005100541198A priority patent/CN1738087B/zh
Priority to US11/071,322 priority patent/US7846568B2/en
Publication of JP2006054142A publication Critical patent/JP2006054142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969029B2 publication Critical patent/JP4969029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】
燃料電池と蓄電手段とのハイブリッド構成において、蓄電手段を小型化し機能不全を起こさない電源装置とその制御方法を提供する。
【解決手段】
本発明では燃料電池と蓄電手段を備えた機器において、前記蓄電手段の小型化,システムの低価格化を図りつつ、燃料電池の高速起動,出力および残量判断,出力変動時の対策を可能とする電源装置およびその制御方法を提供する。
【効果】
蓄電手段の小型軽量化を実現でき、従来の二次電池を搭載したものと同様に形態機器を即使用可能となるのに加え、燃料電池の昇温を促進する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を用いた電源装置及びその制御方法に関するものである。
燃料電池は、一般にディーゼルエンジンやガスタービンに比べ発電効率が高く、環境にもやさしい発電機として近年注目されている。
しかしながら、燃料電池は他の発電機と異なり、化学反応により電気を取り出すため燃料電池を起動するまでに時間がかかり、他の発電機に比べ起動性が劣る。
特許文献1には、固体酸化物型燃料電池の場合の起動性を解消する課題について記載があり、燃料電池と二次電池とを併用して燃料電池の余剰電力を二次電池に充電しておき、その電力を燃料電池の起動時に使用することにより、起動性の課題を解消することについて記載がある。
特開2004−66917号公報
燃料電池は化学エネルギーを電力に変換する発電機であるため、燃料電池を起動させてから負荷(例えば電子機器)が要求する電力を安定して供給するためには時間がかかるという課題がある。
本発明の目的は、燃料電池が、負荷が要求する電力を発電できない期間であっても電源全体として安定して負荷が要求する電力を供給できる電源を提供することに有る。
燃料電池と蓄電手段とを備えた電源装置において、前記蓄電手段と前記燃料電池とから並列に負荷へ電力を供給することを特徴とする電源装置。
燃料電池が、負荷が要求する電力を発電できない期間であっても電源全体として安定して負荷が要求する電力を供給できる。
本実施例では、燃料電池と蓄電手段を備えた機器において、前記蓄電手段の小型化,システムの低価格化を図りつつ、燃料電池の高速起動,出力および残量判断,出力変動時の対策を可能とする電源装置およびその制御方法を提供する。
以下、本発明の電源装置及びその制御方法の実施例について、図を用いて説明する。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例について、図1を用いて説明する。図1は、電源装置の構成や電力線,信号線の接続の概略を示すブロック図である。
本実施例の構成においては、燃料電池1と蓄電手段2の2つの電源を持ち、燃料電池1側には逆流防止用のダイオードと放電スイッチ8、蓄電手段側には放電用のダイオードと充電のON,OFFを制御する充電スイッチ4を備えている。なお、図1においてはダイオードと充電スイッチ4は蓄電手段2の+側に接続されているが、蓄電手段2の−側でもよく、PチャネルMOS FETやNチャネルMOS FETなどのスイッチング素子を使うこともでき、ダイオードのみの場合に比べて大電流を流す場合の効率改善が可能である。
また、スイッチング素子の制御は判別制御手段3により行うか、燃料電池電圧を検出し電圧値をもとに自動的にON,OFFされるよう接続しても良い。
本実施の形態に用いられるメタノールを燃料とする燃料電池1では、以下に示す電気化学反応でメタノールの持っている化学エネルギーが直接電気エネルギーに変換される形で発電される。
アノード側では供給されたメタノール水溶液が(1)式にしたがって反応して炭酸ガスと水素イオンと電子に解離する。
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e- …(1)
生成された水素イオンは電解質膜中をアノードからカソード側に移動し、カソード電極上で空気中から拡散してきた酸素ガスと電極上の電子と(2)式に従って反応して水を生成する。
6H++3/2O2+6e- → 3H2O …(2)
従って発電に伴う全化学反応は(3)式に示すようにメタノールが酸素によって酸化されて炭酸ガスと水とを生成し、化学反応式はメタノールの火炎燃焼と同じになる。
CH3OH+3/2O2 → CO2+3H2O …(3)
単位電池の開路電圧は概ね1.2Vで燃料が電解質膜を浸透する影響で実質的には0.85〜1.0Vであり、特に限定されるものではないが実用的な負荷運転の下での電圧は0.2〜0.6V 程度の領域が選ばれる。従って実際に電源として用いる場合には負荷機器の要求にしたがって所定の電圧が得られるように単位電池を直列接続して用いられる。単電池の出力電流密度は電極触媒,電極構造その他の影響で変化するが、実効的に単電池の発電部面積を選択して所定の電流が得られるように設計される。また、適宜、並列に接続することで電池容量を調整することが可能である。本実施例では、単位電池の定格電圧を0.3Vとした。
燃料電池は、燃料と酸素との酸化・還元反応により電力を取り出す発電機であるため、燃料が電極に到達してから実際に安定した電力を得るまで時間がかかる。
また、燃料電池は上述した通り発電機であるがゆえに発電には燃料が不可欠である。しかしながら燃料極に燃料をためたままであると燃料が膜を通り抜けるクロスオーバーと呼ばれる現象が起きるため、燃料電池を使用していないときにも燃料が消費されることになる。
一般的な電池の自己放電に相当する、機器を使用していないときの燃料消費を完全に0にするためには、使用するときのみ燃料を燃料電池に送り込めばよいが、使用開始時に燃料電池に燃料を送り込むための電力が必要になる。
次に燃料投入後の燃料電池の特性としては、出力の温度依存性が非常に高く、特に低温での出力は非常に低い。そのため、燃料電池で保証する定格出力はある温度(例えば40℃)以上での設計にならざるをえない。そのために燃料電池を携帯機器用途に使うためにはなるべく速い昇温の工夫も必要ではあるが、燃料電池が前記設定温度に達するまでは機器の必要電力が不足してしまう課題がある。
また、燃料電池は電流に比例して、燃料極から二酸化炭素,空気極から水を排出するため、これらの生成物が詰まって電圧が低下することがある。このようなときに燃料電池から電力をとると、過剰に燃料電池から電流が流れて生成物がさらに増大するという事態の悪化をまねく。そのためこのようなときに燃料電池の出力を過剰にとらない工夫が必要である。
なお、蓄電手段2には電気2重層コンデンサをはじめとするキャパシタや2次電池としてNi系2次電池やLi系2次電池としてリチウムポリマー電池や通常のリチウムイオン電池を用いることができる。
しかし、後述する本実施例の制御方式を実現するために機器の必要電力を通常の2C放電まで可能なLi系2次電池で出力する場合は実際に必要なエネルギー容量よりも余分な容量を搭載しなければならない場合がありえる。そのような場合、エネルギー密度は劣るが、高レート電流での充放電が可能なHEV,EV用に良く使われるリチウムイオン電池,Ni系2次電池,プロトンポリマー電池,電気2重層コンデンサを用いることが小型化のために望ましい。
本構成において、機器6へ最大電力を供給したときの燃料電池1の下限電圧を蓄電手段の上限電圧以上に設定する。4.3〜3.6Vをリチウム電池の上限電圧と設定した場合、燃料電池の単セル最大電圧(約1.2〜0.8V)から電圧降下した最大出力設計点における電圧(約0.8〜0.3V)から勘案して、リチウム電池単セルに対して燃料電池の直列セル数は5〜16セルの範囲が適当である。
なお、異なる種類の蓄電手段を使っても設定電圧に応じて対応可能で、電気2重層コンデンサの単セルで上限電圧を4.0〜2.3Vと設定した場合では3〜20セルの範囲、
Ni系2次電池やプロトンポリマー電池の単セルで上限電圧を1.4〜1.0Vと設定した場合では2〜6セルの範囲が適当である。蓄電手段2を直列にするときには、燃料電池セル数を蓄電手段の直列数倍にすればよい。
以上に述べたように燃料電池1と蓄電手段2の上限電圧の対応を燃料電池1の出力特性を考慮して上記の範囲とすることで、サイズ,コスト,発電効率の最適化を行うことができる。
以上の2種類の電源からの電力をDC/DCコンバータ5にて電圧変換して機器6に適合できる電圧で電力供給を行う。DC/DCコンバータ5は絶縁型,チョッパ型の昇圧コンバータが電池セル数を少なくするうえで効果的であるが、機器6に応じて降圧コンバータ,多出力コンバータとしても良い。
また、機器6に応じてソフトスタート機能を追加しても良い。また、DC/DCコンバータ5の回路図の一例を図2に示す。
コンバータ入力のVinから機器6用出力Vout1,判別制御手段3用出力Vout2,燃料電池補機(燃料選択手段13,送液手段14)用出力Vout3 にそれぞれ電圧変換する構成になっている。Vout1とVout3は昇圧チョッパ型、Vout2 は降圧リニア式レギュレータ型になっている。Vout2 はDC/DCコンバータドライバー9に降圧レギュレータが内蔵されている場合は、それを使って出力しても良い。
機器6としては、ノートPCやPDA,携帯電話,DVDプレーヤー,MP3プレーヤー等の携帯機器や掃除機,アイロン,キャンプ用電源のようなコードレス機器,車載用のバッテリに適用可能である。
次に燃料電池の構成について説明する。
燃料貯蔵部としては燃料外部タンク11と内部タンク12の2種類を持っている。燃料外部タンク11は、ユーザにより着脱可能で、燃料の残量によって変化する抵抗値や静電容量値を測定することで燃料の残量が検出できる残量検出手段がついている。内部タンク12は、燃料外部タンク11よりも小型で燃料電池システム内に組み込まれて取り外し不可能なタンクであり、燃料電池を通った後の燃料を貯蔵し、気液分離膜や弁などで反応後の二酸化炭素をタンク外に排出することができる。内部タンクにも、燃料残量の検出手段が設けられている。
燃料選択手段13は燃料外部タンク11と内部タンク12の流路を切り替えて、両方使える状態、どれか1つが使える状態、全て使えない状態のいずれかに切り替え可能である。また、両方使える状態にすることで燃料の濃度調整手段にも使うことができる。
燃料選択手段13の具体的例としては、ステップモータや電磁弁などを用いる。送液手段14は、燃料選択手段13により切り替えられた流路からの燃料を燃料電池1に送り込む手段であり、ダイヤフラム式ポンプやピストン式ポンプなどを用いる。
なお、これらの駆動電力は蓄電手段2や燃料電池1やDC/DCコンバータ5から供給される。また、図中に記載していないが燃料電池1の実装形態によって、燃料電池空気極側への送風手段として空気ポンプやファンを追加しても良い。特に積層型燃料電池の場合は必須である。
次に制御手段及び方法について説明する。
判別制御手段3としては、ワンチップマイコンやコンパレータなどを用いることとする。判別制御手段3の駆動電力は、蓄電手段2や燃料電池1やDC/DCコンバータ5から供給される。判別制御手段3への入力信号として、燃料外部タンク11,内部タンク12の燃料残量情報,送液手段14の状態情報,蓄電手段2の状態情報,燃料電池1の状態情報,DC/DCコンバータ5の状態情報,機器6からの制御信号を取得する。
判別制御手段3の出力信号として、燃料選択手段13への制御信号,送液手段14への制御信号,充電スイッチ4への制御信号,DC/DCコンバータ5への制御信号,機器6への制御信号を送信する。特に判別制御手段3がマイコンの場合、一般的な入出力端子に加え、残量情報送信のための通信用端子(シリアル,I2c,SMBusなど)や電圧判別のためのA/Dコンバータ用端子,起動信号等の割り込みのための割り込み端子(INT)やタイマー機能を備えていることが望ましい。
本実施例は、1次電池,2次電池,キャパシタなどの蓄電手段を備えた構成をもっている。しかしながら小型軽量化を実現するためには前記蓄電手段は可能な限り小さいほうが望ましいため、小容量の蓄電手段で運用可能な構成および制御方法が必要である。
そこで、この構成を用いた制御方法の詳細について以下で説明する。
制御方法として、以下説明する9つのモードを持つ。
第1のモードは、装置が停止した状態から蓄電手段が機器6への給電を開始して燃料電池1が定格出力可能な状態までの立ち上がり判定を行う起動モードである。
第2のモードは、燃料電池1と機器駆動の状態で各種信号や状態変化を監視判定しつづける定常モードである。
第3のモードは、第1モード後に燃料電池1の異常時の電圧低下をサポートして出力回復判定をする異常時モードである。
第4のモードは、燃料残量が多く蓄電手段2の電力残量が少ないときに蓄電手段2の充電をする定常充電モードである。
第5のモードは、燃料残量が少なく蓄電手段2の残量が少ないときに高負荷を禁止して充電をする高負荷禁止モードである。
第6のモードは、燃料が0になったときに機器6の駆動をストップする燃料0モードである。
第7のモードは、第6のモード後またはユーザのシャットダウン処理後に燃料電池1の停止処理をする燃料電池停止モードである。
第8のモードは、機器6と燃料電池1とが停止中の状態で各種信号や状態変化を監視判定しつづける停止中監視モードである。
第9のモードは、ユーザが長期間放置したときに自己放電などで一定以上放電されたときに燃料電池1を起動して電池への充電をする停止中充電モードである。
9つのモードのつながりを示すフローチャートを図3に示す。以下、図を用いて各モードの詳細について説明する。
第1のモードは、燃料電池に燃料が供給されておらず燃料電池の出力がほとんど0になっているために、蓄電手段2と燃料電池が電気的に遮断されている状態からスタートする。
もちろん燃料電池の燃料供給を止めない場合は、後述する第2の起動期間からスタートする。
第1のモードの起動は、第8のモードか第9のモードにおいてユーザの操作による機器立ち上げ信号を判別制御手段3で検知したことにより始まる。第1のモードのフローチャートを図5に示す。第8のモードから第1のモードに移行した場合、まず第1番目の起動判断が行われる。
燃料外部タンク11に十分な量の燃料がない場合(残量0も含む)や燃料外部タンク11が接続されていない場合は、起動不可能と判断して起動を中止する。このときにLEDなどの表示手段(図示せず)をつけてユーザが判断できる構成にする。燃料がある場合は充電スイッチ4をONにするとともに補機を即座に動作開始させる。この場合の補機は、燃料選択手段と送液手段とに加えて燃料電池空気極側の送風機を加えてもよい。
次に、燃料外部タンク11と内部タンク12とを合わせた燃料残量の判断が行われる。内部タンク容量が、ある下限値以下である場合は燃料外部タンク11の燃料を全て内部タンク12に移送し、第9のモードに移る。前記下限値以上である場合はDC/DCコンバータ5を駆動開始し、機器6への電力供給を開始する。このときの電圧は図4に示すように蓄電手段(Li出力)>燃料電池(DMFC出力)であるため、機器6への供給電力は全て蓄電手段2である。
第2の起動期間は、図4に示すように蓄電手段の電圧値≒燃料電池の電圧値となる期間である。燃料電池1と蓄電手段2の両方から機器6に電力が供給されるシェアモードになり、このときに第2の起動判断が行われる。正常時は燃料電池1からの電力が徐々に大きくなり、燃料電池1の電力シェア割合が蓄電手段2よりも多くなり、無事に次の起動期間に移行できる。しかし燃料電池1が故障などの異常状態で電力が上がらない場合は蓄電手段2の電力シェア割合が大きいままとなり、判別制御手段3のA/DポートなどでDC/DCコンバータ5の入力側の電圧、つまり蓄電手段2の電圧が設定値よりも下がったことを検知して、判別制御手段3は起動失敗と判断する。次に判別制御手段3は機器6にシャットダウン信号を送って機器6をシャットダウンさせて、DC/DCコンバータ5からの負荷情報からシャットダウンを確認し、DC/DCコンバータ5を止めてLEDなどの表示手段(図示せず)でユーザに故障状態を知らせる。また、燃料外部タンク11と内部タンク12の合計燃料残量が下限値以下である場合は第8のモードに移行する。
第3の起動期間は、燃料電池の電圧が、蓄電手段の電流が0の時の電圧よりも高くなったとき、すなわち蓄電手段(電流0)<燃料電池の期間である。なお、第2の起動期間から第3の起動期間への切り替わりは明確に分かれているわけではなく、切り替わり付近では逆の第3の起動期間から第2の起動期間への切り替わりも、機器6の要求負荷の増減によって起こりえる。燃料電池1から機器6に電力が供給されるとともに蓄電手段2への充電もなされる。このことにより蓄電手段2の電圧は燃料電池1の電圧とともに上昇する。ここで最後の起動判断である第3番目の起動判断が行われる。設定した上限電圧(4.2〜4.3V)に到達したことを判別制御手段3のA/Dポートなどで蓄電手段2の電圧を検出し、充電スイッチ4をOFFにして蓄電手段2への充電を終了する。蓄電手段2の充電電力が0になった分、燃料電池1の電圧が上昇して燃料利用効率の良い定常状態へと移行し、燃料電池1の起動が終了する。なお、蓄電手段2の放電側はダイオードで接続されているため、燃料電池電圧の急降下時に瞬時のサポートが可能な状態になっている。
また、このときの特性の遷移を図13に示す。この図に示すように燃料電池は温度T1のような低温時には所期の電流まで出力することができない。しかしながら、蓄電手段と並列に電力を出力させることで、燃料電池の発電反応に伴う発熱や燃料電池の内部抵抗による発熱により燃料電池の温度を上げることができ、温度がT1⇒T2⇒T3⇒T4になるほど大電流を出力可能になる。また、燃料電池1の温度変化による出力変化の特性を図18に示す。燃料電池1は図中に示すような電圧・電流範囲で変移を続け、起動後は燃料利用効率の良い範囲にて電力供給ができるような設計とする。
なお本実施例では、蓄電手段2としてリチウム電池を中心に説明しているが、その他の2次電池や電気2重層コンデンサを始めとしたキャパシタを適用した場合でも設定する上限電圧を変更するだけで容易に適用可能である。
以上の起動モードを実行することにより、ユーザの燃料電池起動待ち時間0、燃料電池起動中における出力不安定期間の安定出力、多数のセンサの必要がない燃料電池の簡易な起動判断システムの提供を実現することができる。携帯機器用システムではできるだけ小さな蓄電手段を使いたいが、蓄電手段で出力する時間が長くなると放電に伴う蓄電手段の電圧低下のため安定した出力を出しづらくなるという課題がある。この課題に対しても、燃料電池が完全に出力可能な状態まで蓄電手段のみで機器や燃料電池の補機の電力を出力しつづけるのではなく、定格出力の出せない不完全な状態でも燃料電池の出力を加えた並列出力状態にすることで、内部抵抗によるロスを低減させてより蓄電手段の容量を小さくすることができる。なお、蓄電手段がリチウム電池である場合は本方式で定電流充電領域を充電することになるため、必要分の充電ができ、かつ充電時間も少なくなる。また、燃料電池の定常時電力範囲より過負荷の状態になることにより燃料電池起動時間の向上も図ることができる。
第2のモードのフローチャートを図6に示す。燃料電池電圧,蓄電手段電圧,燃料残量(外部タンクの残量と内部タンクの残量の両方),ユーザが機器シャットダウン操作をしたことを示す機器側端子の機器停止信号を監視し、必要に応じて各モードへ移行する。
第3のモードは、第2のモードにおいて燃料電池の電圧が何らかの原因で降下したことを電圧検出手段で検出して移行する。この場合の1つの原因としては、反応に伴い生じる2酸化炭素と水の少なくとも1つが反応に必要な水とメタノールや酸素のMEAへの供給を妨げることであることが観測された。第3のモードのフローチャートを図7に示す。また、このモードにおける電力と電圧の変化を図4に示す。まず充電スイッチをONにして充放電可能な状態にする。燃料電池1の出力が回復して機器6への電力供給と蓄電手段2への充電が両方可能な状態になった場合は、蓄電手段2の電圧が上昇して上限電圧以上になったことで異常状態の終了と判断し、充電スイッチをOFFにして第2のモードに戻る。燃料電池1の出力が異常状態のままであった場合は、蓄電手段の下限電圧以下となったことを検知して燃料電池の故障と判断して終了する。第3のモードの途中に燃料外部タンク11と内部タンク12を総合した残量が0になった場合は第6のモードに移行する。
第4のモードのフローチャートを図8に示す。蓄電手段の電圧が、緊急充電の必要があると判断される緊急充電電圧の設定値より下回ったことを検出し、かつ燃料外部タンク
11と内部タンク12の合計燃料残量が設定値よりも多いことを検出して移行する。まず充電スイッチ4をONにして充放電可能な状態にする。正常な場合は蓄電手段2の電圧が上昇して上限電圧以上になったことで異常状態の終了と判断し、充電スイッチ4をOFFにして第2のモードに戻る。燃料電池1の出力が異常状態のままであった場合は、蓄電手段2の下限電圧以下となったことを検知して燃料電池1の故障と判断して終了する。第4のモードの途中に燃料外部タンク11と内部タンク12を総合した残量が0になった場合は、第6のモードに移行する。
第5のモードのフローチャートを図9に示す。蓄電手段2の電圧が、緊急充電の必要があると判断される緊急充電電圧の設定値より下回ったことを検出し、かつ燃料外部タンク11と内部タンク12の合計燃料残量が内部タンク12の容量よりも少ないことを検出して移行する。まず機器6に高負荷禁止の信号を送り、高負荷アプリなどの使用を禁止した後、充電スイッチ4をONにして充放電可能な状態にする。正常な場合は蓄電手段2の電圧が上昇して上限電圧以上になったことで異常状態の終了と判断し、充電スイッチ4を
OFFにして第2のモードに戻る。燃料電池1の出力が異常状態のままであった場合は、蓄電手段2の下限電圧以下となったことを検知して燃料電池1の故障と判断して終了する。第4のモードの途中に燃料外部タンク11と内部タンク12を総合した残量が0になった場合は第6のモードに移行する。
第6のモードは、燃料外部タンク11と内部タンク12を総合した残量が0になったことにより移行する。まず機器6にシャットダウン信号を送り、強制シャットダウンを開始させ、第7のモードに移行する。なお、シャットダウン信号の変わりに機器6のOSが残量情報から判断して強制シャットダウンをかけるようにしても良い。その場合は残量0のときは直接第7のモードに移行する。
第7のモードは、第6のモードの後か、ユーザによるシャットダウン処理を示すシャットダウン信号の検知後に移行する。充電スイッチ4をONにして、DC/DCコンバータ5からの出力情報もしくは機器6からの信号により機器6がシャットダウンしたことを検知し、DC/DCコンバータ5をOFFにする。その後、補機であるファンやポンプを一定時間動作させ、第8のモードに移行する。
第8のモードは、第1のモードか第7のモードから移行する。機器6と燃料電池1が停止した状態で、判別制御手段3が燃料の残量と蓄電手段の残量と機器からの立ち上げ信号を監視しつづけ、検出した信号に基づき他のモードに移行する。なお、判別制御手段3によって省電力動作に移行することが望ましい。
第9のモードは第8のモードにおいて蓄電手段2の残量検出結果、もしくは判別制御手段3が備えているタイマー機能の少なくとも1つの機能により移行する。燃料電池1に燃料を送り込み、燃料電池1を起動して蓄電手段2に充電する。上限電圧に達した回数や上限電圧から一定時間内に下限電圧に達しないことを確認して第8のモードに移行する。途中でユーザによる起動信号を検出した場合は第1のモードに移行する。
なお、以上で説明した各モードにおける制御を全て実装する必要はなく、それぞれのモードにおける対策内容の必要に応じて実装すればよい。
次に機器6とのインターフェースの仕様について説明する。
機器6へ送信する信号は燃料外部タンク11の燃料残量情報と燃料電池1の状態情報の2種類である。
燃料残量情報は1端子以上(GNDと合わせて2端子以上)を使い1ビット以上の情報で送るか、2端子以上の端子を使った通信方式(SMBus,シリアル,パラレル等)で送る。もちろん1端子(GNDと合わせて2端子)を使った通信方式でもよい。また、アナログの電圧値や周波数を使って送っても良い。また、上記を組み合わせても構わない。
燃料電池の状態情報としては、蓄電手段の残量と燃料の残量が少ないときの高負荷可否信号,故障などの際に機器を強制シャットダウンさせるためのシャットダウン信号がある。なお、高負荷可否信号の代わりに、蓄電手段電圧などの蓄電手段残量情報を端子に出力し、機器側のOSで高負荷の可否を判断させても良い。また、上記信号の他に、燃料電池に設けた温度センサによる燃料電池温度や蓄電手段に設けた温度センサによる検出温度も必要に応じて加えても良い。また、燃料電池機器を従来のリチウム電池パックと置き換え可能な構成にするために燃料電池とリチウム電池パックとの識別信号を加えても良い。
機器から送信される信号は、ユーザの操作による機器立ち上げ信号と機器駆動情報信号の2種類である。
機器立ち上げ信号は、ユーザが機器6のスイッチをONにすることで状態が変化し、判別制御手段3が、その状態変化を検知する。また、例えば機器立ち上げ信号を、ユーザのスイッチONの動作で機器6がLowからHighに変化させて機器6の立ち上げ開始を通知した後、機器6の駆動中はHighの状態を維持することで機器駆動情報信号と兼ねることも可能である。従って、機器6がスタンバイなどで要求電力がほぼ0となったときでも、判別制御手段3は機器6がシャットダウンしたわけではないと判断することができる。また、機器駆動情報信号のための端子として、機器6がノートPCなどである場合、USB機器などが接続されて使用しているUSBポート数に応じて判別用の端子を設けても良い(例えば3ポートの場合は2端子)。また、2端子以上の端子を使った通信方式で接続機器数,起動アプリケーション数などの負荷情報を機器6のOS側から通知させるようにしても良い。もちろんこのときの通信端子は燃料電池の状態情報の通信端子と兼ねても良い。
また、上記に挙げた信号の中で特に緊急性が要求される信号(機器立ち上げ信号,シャットダウン信号,高負荷禁止信号など)は受け側の端子を割り込み端子(INT)にしてある方が望ましい。
上記に加えて、機器6との着脱を検出し、その検出結果に応じて判別制御手段がON,OFFを制御する負荷遮断スイッチ7を設けた構成を図14に示す。負荷遮断スイッチ7は、NチャネルパワーMOS FETの使用や、負荷のプラス側に配置してPチャネルパワーMOS FETを用いても良い。また、負荷遮断スイッチ7にかかる電圧にて負荷電流を検出しても良い。また、この構成においてDC/DCコンバータ5が絶縁型でない場合は未使用時にも電力端子の短絡の可能性があるため、負荷遮断スイッチ7にかかる電圧から短絡検出を行っても良い。また、図15に示すように、破線で囲まれた以外の部分
(電池パック)の機器6からの脱着により、負荷遮断スイッチ7が遮断されてOFFになるように端子を備えても良い。
本実施例によれば、蓄電手段の小型軽量化を実現でき、従来の2次電池を搭載したものと同様に携帯機器を即使用可能となるのに加え、燃料電池の昇温を促進できる。
(第2の実施例)
燃料外部タンク11を2つ用いた場合の実施例について以下で説明する。
第1の実施例に対して大きく変わる部分は燃料関係の構成である。このときの構成を図
10に示す。図10の構成においては、2つの燃料外部タンク11と内部タンク12の2種類の燃料貯蔵部を持っている。燃料外部タンク11は、ユーザにより着脱可能で燃料の残量を検出する残量検出手段を備えている。内部タンク12は、燃料電池システム内に組み込まれて取り外しはできず、燃料外部タンク11よりも小型のタンクであり、燃料電池1を通った後の燃料を貯蔵することができる。
燃料選択手段13は、2つの燃料外部タンク11と内部タンク12の流路を切り替えて、2つ以上が使える状態、どれか1つが使える状態、全て使えない状態のいずれかに切り替え可能である。どれか1つを使う場合はもっとも残量の少ない燃料貯蔵部を使う。従って内部タンク12に残量がある場合は、内部タンク12の燃料を使い、内部タンク12の残量がない場合は、燃料外部タンク11の2つのうち残量が少ない方の燃料外部タンクを使う。なお、燃料外部タンク11のうち1つが残量0もしくは接続されていない場合は、もう一方の燃料外部タンク11を使う。また、燃料選択手段13として、ステップモータや電磁弁などを用いる。送液手段14は、燃料選択手段13により切り替えられた流路からの燃料を燃料電池1に送り込む手段であり、ダイヤフラム式ポンプやピストン式ポンプなどを用いる。なお、これらの駆動電力は蓄電手段2や燃料電池1やDC/DCコンバータ5から供給される。
また、図中に記載していないが燃料電池1の実装形態によって、燃料電池空気極側への送風手段として空気ポンプやファンを追加しても良い。特に積層型燃料電池の場合は必須である。
構成以外の部分は第1の実施例と変わりはない。しかし、燃料外部タンクを2つ持つ方が燃料外部タンク1つの構成に比べて、残量0と検出された燃料外部タンクの交換時間をより長く設定することができるため、燃料が完全に0となる確率が減少するというメリットがある。
(第3の実施例)
本発明の第3の実施例を図11に示す。本実施例の燃料電池システムは、破線で示した部分を機器本体に内蔵し、破線部分以外が電池パックという構成である。本実施例の特徴は、機器6と燃料電池1をつなぐインターフェースの仕様である。インターフェースは、燃料電池1の電力端子と補機の電力端子に加えて燃料外部タンク11と内部タンク12の残量信号端子,補機への制御信号端子,燃料電池1の温度等の状態信号端子,燃料電池1と蓄電手段2との識別信号端子を備えたものになる。
(第4の実施例)
本発明の第4の実施例を図12に示す。本実施例の燃料電池システムは、破線で示した部分を機器本体に内蔵し、破線部分以外が電池パックという構成であるが、機器本体に内蔵する要素が図11とは異なっている。本実施例の特徴は、機器6と燃料電池1をつなぐインターフェースの仕様である。インターフェースは、燃料電池1の電力端子と残量信号端子,DC/DCコンバータ5との双方向信号端子,燃料電池1の温度等の状態信号端子,燃料電池1と蓄電手段2との識別信号端子を備えたものになる。
(第5の実施例)
本発明の第5の実施例を図16に示す。本実施例の燃料電池システムは、家庭などでコンセントから機器駆動用の電力を供給する構成である。本実施例では機器にACアダプタ21が接続されたことを検出しても前記実施例1と制御方法は変わらず、ACアダプタ
21が接続された状態でユーザが機器のスイッチをONにすると燃料電池1の起動を始める。ACアダプタ21の有無に関わらず前記実施例1と同様に燃料電池1の起動を行うことでACアダプタ21が突然未接続になった場合でも機器6への電力供給が止まることはない。
また、ACアダプタの接続検出は機器側との通信やDC/DCコンバータ5の機器側にかかる電圧が高くなったことを検出することによって実現する。
また、ACアダプタ21の接続を検出して機器側から蓄電手段2の充電を行っても良い。そのときの構成を図17に示す。蓄電手段充電回路22は蓄電手段2の特性に応じた充電制御手段を備えていれば良い。降圧コンバータによって定電流・定電圧充電を行う構成、定電流ダイオードのみで電流制限を加えただけの構成、定電流ダイオードと定電圧ダイオードによる電流制限と電圧制限を加えたものでも良い。
本発明における第1の実施例における構成である。 本発明における第1の実施例におけるDC/DCコンバータの回路構成である。 本発明における全体フローチャートである。 本発明における第1のモードと第2のモードと第3のモードにおける電力と電圧と各種信号との関係を説明する図である。 本発明における第1のモードのフローチャートである。 本発明における第2のモードのフローチャートである。 本発明における第3のモードのフローチャートである。 本発明における第4のモードのフローチャートである。 本発明における第5のモードのフローチャートである。 本発明における第2の実施例における構成である。 本発明における第3の実施例における構成である。 本発明における第4の実施例における構成である。 本発明における第1のモードにおける燃料電池と蓄電手段の電流と電圧の関係を説明する図である。 本発明における負荷遮断スイッチを追加した構成である。 本発明における負荷遮断スイッチとインターフェース仕様を追加した構成である。 本発明における第5の実施例における構成である。 本発明における第5の実施例における蓄電手段充電回路を追加した構成である。
符号の説明
1…燃料電池、2…蓄電手段、3…判別制御手段、4…充電スイッチ、5…DC/DCコンバータ、6…機器、7…負荷遮断スイッチ、8…放電スイッチ、9…DC/DCコンバータドライバー、11…燃料外部タンク、12…内部タンク、13…燃料選択手段、
14…送液手段、21…ACアダプタ、22…蓄電手段充電回路。


Claims (20)

  1. 燃料電池と蓄電手段とを備えた電源装置において、前記蓄電手段と前記燃料電池とから並列に負荷へ電力を供給することを特徴とする電源装置。
  2. 前記燃料電池の出力電力と、前記蓄電手段の放電電力との和が前記負荷の要求電力を満たすことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記燃料電池の出力電力が、前記負荷の要求電力よりも低いとき、要求電力と前記燃料電池の出力の差が前記蓄電手段の放電電力であることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 前記燃料電池の出力電力が、前記負荷の要求電力よりも高いとき、要求電力と前記燃料電池の出力電力の差が前記蓄電手段の充電電力であることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  5. 燃料電池と蓄電手段とを備えた電源装置と、前記電源装置の出力電力によって機器の動作を行う情報機器において、前記燃料電池の出力電力は前記蓄電手段の放電電力と前記燃料電池の出力電力とからなることを特徴とする請求項1記載の電源装置を備えた情報機器。
  6. 前記燃料電池の出力電力と、前記蓄電手段の放電電力との和が前記機器が要求する電力を満たすことを特徴とする請求項5記載の情報機器。
  7. 前記燃料電池の出力電力が、前記機器が要求する電力よりも低いとき、前記電力と前記出力電力との差が前記蓄電手段の放電電力であることを特徴とする請求項5記載の情報機器。
  8. 前記燃料電池の出力電力が、前記機器が要求する電力よりも高いとき、前記電力と前記出力電力の差が前記蓄電手段の充電電力であることを特徴とする請求項5記載の情報機器。
  9. 前記燃料電池の出力電圧と前記蓄電手段の放電電圧とが等しくなった後、前記負荷へ電力を供給することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  10. 燃料電池と蓄電手段を備え、負荷に電力を供給する携帯電子機器用電源装置において、前記燃料電池を起動して前記負荷駆動電力値に達するまでの期間に、前記蓄電手段と前記燃料電池から並列に前記負荷へ電力を供給することを特徴とする電源装置。
  11. 前記燃料電池の燃料残量から前記燃料電池が発電可能な発電量と前記蓄電手段の蓄電量の合計が、前記負荷に必要な電力量を下回らないように制御することを特徴とする請求項10記載の電源装置。
  12. 燃料電池と蓄電手段を備え、負荷に電力を供給する携帯電子機器用電源装置において、前記携帯電子機器の電源投入後に、前記蓄電手段のみから前記負荷へ電力を供給する第1の期間と、前記蓄電手段と前記燃料電池から並列に前記負荷へ電力を供給する第2の期間を経て、前記燃料電池のみから前記負荷へ電力を供給することを特徴とする電源装置。
  13. 前記燃料電池の電圧値が前記蓄電手段の電圧値と等しくなったときに、前記第1の期間から前記第2の期間への移行を行うことを特徴とする請求項12記載の電源装置。
  14. 前記第2の期間後に、前記燃料電池から前記負荷への給電と共に前記蓄電手段への充電を行う第3の期間をもつことを特徴とする請求項12記載の電源装置。
  15. 前記第1,第2,第3の期間を経ることで燃料電池の温度を上昇させて所期の定常出力を出力可能な状態にすることを特徴とする請求項12記載の電源装置。
  16. 前記燃料電池のみから前記負荷へ電力を供給時に前記負荷の出力が上昇した場合には、前記蓄電手段と前記燃料電池から並列に前記負荷へ電力を供給することを特徴とする請求項12記載の電源装置。
  17. 前記機器に接続された前記燃料電池以外から前記機器に電力が供給された場合でもユーザの前記機器のON,OFF操作に連動して燃料電池をON,OFFすることを特徴とする請求項5記載の電源装置。
  18. 燃料電池と蓄電手段を備えた携帯電子機器用電源装置において、燃料電池の設計下限電圧値が、前記蓄電手段の最大電圧値よりも高い電圧値となる燃料電池の直列セル数としたことを特徴とする電源装置。
  19. 前記蓄電手段がリチウム系2次電池であって、前記燃料電池の直列セル数を6〜22セルとしたことを特徴とする請求項7記載の電源装置。
  20. 前記蓄電手段が電気2重層コンデンサであって、前記燃料電池の直列セル数を4〜20セルとしたことを特徴とする請求項7記載の電源装置。

JP2004236272A 2004-08-16 2004-08-16 電源装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4969029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236272A JP4969029B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電源装置及びその制御方法
CN2005100541198A CN1738087B (zh) 2004-08-16 2005-03-04 电源装置及其控制方法
US11/071,322 US7846568B2 (en) 2004-08-16 2005-03-04 Power supply and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236272A JP4969029B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電源装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054142A true JP2006054142A (ja) 2006-02-23
JP4969029B2 JP4969029B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35800334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236272A Expired - Fee Related JP4969029B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電源装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7846568B2 (ja)
JP (1) JP4969029B2 (ja)
CN (1) CN1738087B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100463272C (zh) * 2007-06-12 2009-02-18 浙江大学 燃料电池的辅助储能控制装置
WO2011070746A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及び電子装置
JP2020123463A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8373381B2 (en) * 2005-04-22 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC DC/DC-less coupling of matched batteries to fuel cells
US7862944B2 (en) * 2005-07-13 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for detection and diagnosis of isolation faults in fuel cell hybrid vehicles
JP2007258124A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd 燃料電池及びそれを用いた機器
US20080003462A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 More Energy Ltd. Digital logic control DC-to-DC converter with controlled input voltage and controlled power output
JP4984754B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
US20080118792A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Jin-Hong An Fuel cell system and driving method thereof
JP4600390B2 (ja) * 2006-12-14 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2008270191A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
KR20090043966A (ko) * 2007-10-30 2009-05-07 삼성에스디아이 주식회사 직접액체 연료전지 및 그것의 연료농도 제어 방법 및 장치
JP5509655B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
CN102130345A (zh) * 2010-01-15 2011-07-20 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统及其电源管理方法
US8425662B2 (en) 2010-04-02 2013-04-23 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
JP5598914B2 (ja) * 2010-08-05 2014-10-01 三洋電機株式会社 電力供給システム
US8981589B2 (en) 2010-08-24 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Switched battery and capacitor arrangement and related operating methods
WO2012124070A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の劣化診断方法
JP5427832B2 (ja) * 2011-05-18 2014-02-26 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
EP2602854A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-12 Research In Motion Limited Fuel cell recovery time system
CN104584362B (zh) * 2012-08-16 2017-11-21 日产自动车株式会社 电力供给系统以及电力供给系统的控制方法
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP6361686B2 (ja) * 2016-04-22 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6809911B2 (ja) * 2017-01-20 2021-01-06 矢崎総業株式会社 差電圧測定装置
CN107591546A (zh) * 2017-08-25 2018-01-16 北京工业大学 一种燃料电池‑锂电池混合动力热管理系统及运行方式
CN110015192B (zh) * 2017-09-11 2021-03-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池混合动力系统、供电单元及充电控制方法
CN109217409B (zh) * 2018-08-31 2021-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、装置和电子设备
US11658574B2 (en) * 2020-09-02 2023-05-23 Cypress Semiconductor Corporation Programmable soft start of buck-boost converter
FR3125177B1 (fr) * 2021-07-08 2023-06-02 Pragma Ind Procede de gestion de fonctionnement d’un generateur a pile a combustible
WO2024026600A1 (zh) * 2022-08-01 2024-02-08 中兴电工机械股份有限公司 燃料电池系统对二次电池实现充放电处理的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116925A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPH09231991A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2002216818A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044807A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の電力供給装置
EP1311048A3 (en) 2001-11-09 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power controller, power generation system and control method of power controller
JP2003346823A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
US7097813B2 (en) * 2002-06-21 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hydrogen generating apparatus
JP2004066917A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Mitsubishi Materials Corp 船舶用電源システム
JP3832417B2 (ja) * 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20040202900A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Pavio Jeanne S. Dual power source switching control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116925A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPH09231991A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2002216818A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100463272C (zh) * 2007-06-12 2009-02-18 浙江大学 燃料电池的辅助储能控制装置
WO2011070746A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及び電子装置
JPWO2011070746A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及び電子装置
JP2020123463A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7120055B2 (ja) 2019-01-30 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7846568B2 (en) 2010-12-07
CN1738087B (zh) 2010-07-28
CN1738087A (zh) 2006-02-22
JP4969029B2 (ja) 2012-07-04
US20060035115A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969029B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
CN101103483B (zh) 操作燃料电池系统的方法和燃料电池系统
US7728545B2 (en) Equipment with a built-in fuel cell
KR100805591B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 제어 방법
US8410749B2 (en) Device and method for controlling the charging and discharging of a battery for supplying power from the battery and a fuel cell
US20040174072A1 (en) Fuel cell hybrid power supply
US20040061474A1 (en) Fuel cell with battery, electronic apparatus having fuel cell with battery, and method of utilizing same
JP2007280741A (ja) 燃料電池装置
JP4509051B2 (ja) ハイブリッド電源装置
KR101233504B1 (ko) 연료전지와 축전지의 선택 제어방법 및 그 시스템
EP1547186A2 (en) Cell unit having fuel cell, electronic apparatus having fuel cell, and controlling method of operation of fuel cell in multi-step manner for efficient operation
KR101047022B1 (ko) 계통연계형 연료전지시스템의 전원제어방법 및 장치
KR100711894B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
JP4971773B2 (ja) 燃料電池電源装置および燃料電池の制御方法
JP4845369B2 (ja) 電源装置
KR20070025834A (ko) 선형 전압 프로파일을 갖는 배터리와 연료전지의하이브리드 전원공급 시스템 및 그 구동방법
JP3732211B2 (ja) 燃料電池用電源システム及び電子機器、並びに電力供給方法
US20080096066A1 (en) Power-supply unit
JP2005123110A (ja) 燃料電池給電システムおよびその出力制御方法
JP2005353511A (ja) 燃料電池システム
JP4892303B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
KR20200064202A (ko) 소형 운반기계용 하이브리드 파워팩
JP2006087297A (ja) 燃料電池用電源システム
JP2007157618A (ja) 液体燃料直接供給型燃料電池システム
KR20080044796A (ko) 연료전지 시스템 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101213

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees