JP2020123463A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123463A
JP2020123463A JP2019013718A JP2019013718A JP2020123463A JP 2020123463 A JP2020123463 A JP 2020123463A JP 2019013718 A JP2019013718 A JP 2019013718A JP 2019013718 A JP2019013718 A JP 2019013718A JP 2020123463 A JP2020123463 A JP 2020123463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel gas
gas
tank
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120055B2 (ja
Inventor
良輔 大矢
Ryosuke Oya
良輔 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019013718A priority Critical patent/JP7120055B2/ja
Priority to CN202010070454.1A priority patent/CN111509267B/zh
Priority to US16/773,091 priority patent/US11283091B2/en
Priority to DE102020101949.1A priority patent/DE102020101949A1/de
Publication of JP2020123463A publication Critical patent/JP2020123463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120055B2 publication Critical patent/JP7120055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】ガス欠後に燃料電池の運転を再開できない状態に陥ることを抑制できる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池の運転に用いられる補機類と、前記燃料ガスを貯蔵するタンクと、前記タンクにおける前記燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を検出する貯蔵量検出部と、前記補機類に駆動電力を供給する二次電池と、前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出部と、前記タンクへの前記燃料ガスの補給を検出する補給検出部と、制御部と、を備える。前記制御部は、前記計測値が前記燃料ガスの下限貯蔵量に相当する閾値よりも小さい場合に、前記燃料電池に対する前記燃料ガスの供給を停止させ、さらに、前記蓄電量が下限蓄電量よりも小さい場合に、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断し、前記タンクへの前記燃料ガスの補給が検出された後に、前記二次電池と前記補機類とを電気的に接続させる。【選択図】図3A

Description

本開示は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池システムには、タンクに貯蔵されている燃料ガス、および、外気から取り込んだ酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池で発電された電力の一部を蓄電し、燃料電池とともに電力源として機能する二次電池と、を備えるものがある。そうした燃料電池システムでは、タンクにおける燃料ガスの貯蔵量が予め決められた下限量よりも不足するガス欠が発生したときに、二次電池に蓄電された電力が用いられる場合がある。例えば、特許文献1の燃料電池システムは、ガス欠が発生した場合に、燃料電池システムの運転を停止させるために、二次電池の電力を用いて、補機のひとつであるコンプレッサを駆動して燃料電池の掃気処理を実行している。
特開2009−117242号公報
上記のような燃料電池システムでは、ガス欠が生じたときに、二次電池の電力が低下していると、タンクに燃料ガスが補給された後でも、補機類を駆動させるための二次電池の電力が足りず、燃料電池の運転を再開させることができなくなる場合があった。
本開示の技術は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)第1形態は、燃料電池システムとして提供される。この形態の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、前記燃料電池の運転に用いられる補機類と、前記燃料ガスを貯蔵し、貯蔵している前記燃料ガスを、供給配管を通じて前記燃料電池に供給し、補給配管を通じて前記燃料ガスが補給されるタンクと、前記タンクにおける前記燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を検出する貯蔵量検出部と、前記補機類に駆動電力を供給する二次電池と、前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出部と、前記補給配管を通じた前記タンクへの前記燃料ガスの補給を検出する補給検出部と、前記燃料電池の運転と、前記二次電池からの前記補機類への電力の供給を制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記貯蔵量検出部によって検出される前記計測値が、前記タンクにおける前記燃料ガスの貯蔵量の予め決められた下限貯蔵量に相当する閾値よりも小さい場合に、前記タンクからの前記燃料電池に対する前記燃料ガスの供給を停止させる停止処理を実行し、前記停止処理が実行される場合において、前記二次電池における前記蓄電量が予め決められた下限蓄電量よりも小さい場合には、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断する遮断処理を実行し、前記遮断処理の実行後、前記タンクへの前記燃料ガスの補給が検出された後に、前記二次電池と前記補機類とを電気的に接続させる接続処理を実行する。
この形態の燃料電池システムによれば、タンクにおける燃料ガスの貯蔵量が下限貯蔵量より小さく、二次電池の蓄電量が下限蓄電量より小さい場合には、二次電池と補機類との電気的な接続が遮断される。そのため、タンクへの燃料ガスの補給後に燃料電池の運転を開始するための二次電池の電力が、補機類の電気的消費によって不足してしまうことを抑制できる。また、遮断処理の実行後に、タンクへの燃料ガスの補給が検出された後には、接続処理によって二次電池と補機類とが再び電気的に接続される。そのため、タンクに燃料ガスが補給されたにもかかわらず、二次電池と補機類との電気的接続が遮断されたまま、燃料電池の運転を開始できなくなる状態に陥ることを抑制できる。加えて、タンクにおける燃料ガスの貯蔵量が下限貯蔵量より小さい状態である場合には、停止処理によって燃料電池の運転が停止されるため、燃料ガスの供給量が不足したまま燃料電池の運転が継続されることによる不具合の発生を抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記供給配管に設けられ、前記タンクから前記供給配管に流出する前記燃料ガスの圧力を検出する圧力検出部を備え、前記補機類は、前記供給配管に設けられ、前記制御部の制御下において開閉駆動して、前記タンクから前記供給配管への前記燃料ガスの流出を制御する主止弁を含み、前記貯蔵量検出部は、前記圧力検出部によって検出される前記燃料ガスの圧力を前記計測値として取得し、前記停止処理は、前記貯蔵量検出部が取得した前記燃料ガスの圧力が、前記閾値である予め決められた下限圧力よりも小さい場合に、前記主止弁を閉じて、前記燃料電池に対する前記燃料ガスの供給を停止する処理であってよい。
この形態の燃料電池システムによれば、タンクにおける燃料ガスの圧力が低下している場合には、主止弁が閉じられるため、タンク内の圧力のさらなる低下を抑制できる。よって、例えば、タンク内の圧力が低下しすぎてタンクが劣化するような不具合の発生を抑制できる。また、ガス欠により燃料電池の運転が停止された後にタンクへの燃料ガスの補給が検出された後には、二次電池と補機類とが電気的に接続され、主止弁を開くことができる状態になり、燃料電池の運転再開が可能になる。よって、燃料ガスの補給後に、主止弁が閉じられたままになって、燃料電池の運転が再開できなくなる状態に陥ることを抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記停止処理の実行後、ユーザの操作に応じて、前記主止弁を開き、前記圧力検出部によって前記燃料ガスの圧力を検出し直して、再度、前記停止処理の実行の可否を判定し直す確認処理を、予め決められた回数、実行してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、ユーザの操作をトリガーとして確認処理が実行され、タンクにおける燃料ガスの圧力が検出し直されるため、燃料ガスの圧力の誤検出によって、主止弁が閉じられて燃料電池の運転が停止されてしまうことを抑制できる。また、確認処理の実行回数が制限されているため、確認処理の繰り返しによって、主止弁の開閉が繰り返されて二次電池の電力が不足し、燃料ガスの補給後に、主止弁を開弁できずに、燃料電池の運転を再開できなくなることを抑制できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記接続処理の後、前記貯蔵量検出部によって検出される前記計測値が、前記閾値より大きい予め決められた許容値よりも小さい場合には、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断して前記燃料電池の運転を禁止してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、タンクへの燃料ガスの補給量が十分でないまま、燃料電池の運転が再開されてしまうことを抑制できる。よって、燃料電池に対する燃料ガスの供給量が不足したまま燃料電池が運転されてしまうことを抑制できる。また、短時間ですぐに燃料ガスが不足するガス欠が生じて、燃料電池の運転が再度停止されてしまい、二次電池の蓄電量をかえって低下させるだけの結果に陥ることを抑制できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記接続処理の後、前記蓄電量が、前記下限蓄電量より小さい予め決められた蓄電量閾値より小さい場合には、再び、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断して前記燃料電池の運転を禁止してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池の運転に必要な最低限の二次電池の蓄電量が確保されていない状態で、燃料電池の運転が再開されてしまうことを抑制できる。 本開示の技術は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムの制御方法や、ガス欠の検出時に燃料電池の運転を制限する方法、それらの方法を実現する制御装置やコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体、燃料電池システムを搭載する車両等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 第1実施形態のガス欠処理のフローを示す説明図。 第1実施形態の起動処理のフローを示す説明図。 第2実施形態のガス欠処理のフローを示す説明図。 第3実施形態の起動処理のフローを示す説明図。 第4実施形態の起動処理のフローを示す説明図。
1.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における燃料電池システム100の構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、反応ガスである燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池10を備える。第1実施形態の燃料電池システム100は、車両に搭載されており、燃料電池10に発電させた電力を、車両の駆動モータや、電装品、外部給電装置、補機などに電力を供給する。
第1実施形態では、燃料電池10は、固体高分子形燃料電池であり、燃料ガスである水素と酸化剤ガスである酸素の電気化学反応によって発電する。燃料電池10は、複数の単セル11が積層されたスタック構造を有する。各単セル11は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜の両面に、触媒を含む電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレータと、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。前述の単セル11の各構成要素についての図示は省略する。なお、燃料電池10としては、固体高分子形燃料電池に限定されることはなく、他の種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。他の実施形態では、燃料電池10として、例えば、固体酸化物形燃料電池が採用されてもよい。
燃料電池システム100は、燃料電池10の運転を制御する制御部101を備える。制御部101は、少なくとも1つのプロセッサと主記憶装置とを備えるECU(Electronic Control Unit)によって構成される。制御部101は、プロセッサが主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって燃料電池10の運転を制御するための種々の機能を発揮する。なお、制御部101の機能の少なくとも一部は、ハードウェア回路によって構成されてもよい。制御部101は、機能部として貯蔵量検出部102および補給検出部104とを有する。貯蔵量検出部102および補給検出部104については後述する。
燃料電池システム100は、さらに、燃料電池10に対する反応ガスの供給を制御する構成部として、燃料ガス給排システム20と、酸化剤ガス給排システム60と、を備える。燃料ガス給排システム20は、燃料電池10のアノードに燃料ガスを供給する供給部30と、燃料電池10のアノードから排出された排水を排出し、発電に用いられなかった燃料ガスを燃料電池10に循環させる循環部40と、を備える。また、燃料ガス給排システム20は、供給部30に燃料ガスを補給するための補給部50を備える。
供給部30は、高圧の燃料ガスを貯蔵するタンク31を備える。供給部30は、複数のタンク31を備えていてもよい。タンク31は高圧タンクによって構成されている。タンク31は、30MPa〜80MPaの耐圧性を有することが好ましい。タンク31は、中空の容器によって構成されるタンク本体部311と、タンク本体部311の開口部を封止する口金部312と、を備える。タンク本体部311は、樹脂ライナーの表層が強化繊維層に覆われた構成を有している。強化繊維層は、樹脂ライナーの表層に巻き付けられた炭素繊維に含浸されている熱硬化性樹脂を熱硬化させることによって形成される。なお、他の実施形態では、タンク本体部311は樹脂ライナーの代わりに金属製のライナーを備えていてもよい。
口金部312は、タンク本体部311の一端に設けられている開口部に気密に取り付けられる金属部品である。口金部312には、タンク本体部311の内部空間に連通するガス流路313が設けられている。ガス流路313には、逆止弁314と手動弁315とが設けられている。逆止弁314は、タンク本体部311から後述する補給部50の補給配管52に燃料ガスが逆流することを防止する。手動弁315は、逆止弁314よりタンク本体部311側に設けられている。手動弁315は、通常は開いており、例えば、メンテナンス時に、作業者によって手動で閉弁される。
タンク本体部311の内部には、温度計測部316が、タンク本体部311に充填される燃料ガスに曝される位置において口金部312に固定されて設置されている。温度計測部316は、温度センサによって構成される。温度計測部316は、タンク31の内部温度を計測し、その計測結果を制御部101に出力する。
供給部30は、さらに、タンク31と燃料電池10のアノード入口とを接続する供給配管32を備える。供給配管32は、タンク31の口金部312に設けられたガス流路313における逆止弁314と手動弁315の間の部位に接続されている。
供給部30は、さらに、供給配管32における燃料ガスの流れを制御する構成要素として、主止弁33と、レギュレータ35と、供給装置36と、を備える。主止弁33とレギュレータ35と供給装置36とは、供給配管32に、タンク31側である上流側からこの順で設けられている。
主止弁33は、制御部101の制御下において電磁的に開閉駆動する電磁弁によって構成される。主止弁33は、タンク31から供給配管32への燃料ガスの流出を制御する。第1実施形態では、主止弁33は、タンク31の口金部312に一体的に取り付けられている。主止弁33は、後に参照する図2に示されている二次電池86の電力を用いて駆動する補機類120のひとつである。制御部101は、通常、主止弁33を、燃料電池システム100の運転を開始する際に開いて、燃料電池10の運転中には開いたままにし、燃料電池システム100の運転を終了する際に閉じる。
レギュレータ35は、減圧弁であり、供給装置36の上流側における供給配管32内の圧力を調整する。供給装置36は、制御部101の制御下において、周期的に開閉動作を繰り返して燃料電池10に燃料ガスを送り出す。供給装置36は、例えば、設定された駆動周期で開閉する電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成される。制御部101は、供給装置36の駆動周期を制御することによって、燃料電池10に対する燃料ガスの供給量を調整する。
供給部30は、さらに、タンク31から供給配管32に流出する燃料ガスの圧力を検出する圧力検出部37を備えている。圧力検出部37は、圧力センサによって構成される。圧力検出部37は、主止弁33より下流側に設けられ、レギュレータ35より上流側に設けられている。第1実施形態では、貯蔵量検出部102は、主止弁33が開弁しているときに圧力検出部37によって検出される圧力を、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値として取得する。制御部101は、後述するガス欠処理において、貯蔵量検出部102による検出結果を用いた判定により、タンク31における燃料ガスの貯蔵量が規定の下限貯蔵量よりも不足しているガス欠の状態にあることを検出する。
なお、供給部30が複数のタンク31を備えている場合には、各タンク31は、レギュレータ35の上流側において共通の供給配管32に並列に接続される。また、主止弁33、逆止弁314、および、手動弁315は各タンク31にひとつずつ設けられる。この構成においては、貯蔵量検出部102が検出する燃料ガスの貯蔵量を表す計測値は、各タンク31が貯蔵する燃料ガスの貯蔵量の合計を表す。
循環部40は、排ガス配管41と、気液分離部42と、循環配管43と、循環ポンプ44と、排水配管45と、排水弁46と、を備える。排ガス配管41は、燃料電池10のアノード出口と気液分離部42とを接続し、燃料電池10のアノードで発電に用いられることのなかった燃料ガスと排水とを含むアノード側の排ガスを気液分離部42へと導く。
気液分離部42は、排ガス配管41を通じて流入した排ガスから気体成分と液体成分とを分離し、液体成分を排水として、内部の貯留部42sに液水の状態で貯留する。気液分離部42は、貯留部42sの上方において循環配管43に接続されている。循環配管43は、気液分離部42と、供給部30の供給配管32における供給装置36より下流側の部位と、を接続する。循環配管43には、循環ポンプ44が設けられている。気液分離部42において排ガスから分離された燃料ガスを含む気体成分は、循環ポンプ44の駆動によって、循環配管43へと導かれ、供給配管32へと送り出され、供給装置36によって燃料電池10のアノードに循環される。
気液分離部42の貯留部42sには、排水配管45が接続されている。排水配管45には、制御部101の制御下において開閉する排水弁46が設けられている。制御部101は、燃料電池10の運転中には、通常、排水弁46を閉じておき、予め設定された所定のタイミングで排水弁46を開くことによって、貯留部42sに貯留されている排水を、排水配管45を通じて車両の外部へと排出する。第1実施形態では、排水配管45は、後述する酸化剤ガス給排システム60の排ガス配管66に接続されており、排水は、当該排ガス配管66を通じて燃料電池システム100の外部に排出される。
補給部50は、補給される燃料ガスを受け入れるレセプタクル51と、レセプタクル51とタンク31とを接続する補給配管52と、補給配管52に設けられた圧力計測部54と、通信部55と、を有する。供給部30の各タンク31への燃料ガスの補給は、レセプタクル51を通じておこなわれる。レセプタクル51は、車両の外部に向かって開口するように、車両のボディに設けられている。レセプタクル51は、補給配管52を介して、タンク31の口金部312に設けられたガス流路313の上流端に接続される。
レセプタクル51は、燃料ガスの補給がおこなわれるとき以外は、通常、車両に回動可能に取り付けられ、車両のボディの一部を構成するリッド110によって閉塞されている。レセプタクル51は、リッド110が開かれた状態で、燃料ガスの補給源が備える燃料ガスの噴射ノズルの接続を受け入れる。燃料ガスの補給源は、例えば、水素ステーションに設置されたディスペンサである。噴射ノズルから噴射された燃料ガスは、レセプタクル51を通じて補給配管52に流入する。補給配管52の入口には、補給配管52に流入した燃料ガスの外部への漏洩を防止するための入口逆止弁52vが設けられている。
なお、供給部30が複数のタンク31を備えている場合には、各タンク31のガス流路313の上流端は、共通の補給配管52に並列に接続される。各タンク31には、共通のレセプタクル51および補給配管52を通じて燃料ガスが一度に補給される。
圧力計測部54は、補給配管52を流れる燃料ガスの圧力を計測し、その計測結果を制御部101に出力する。圧力計測部54は、例えば、圧力センサによって構成される。通信部55は、レセプタクル51の近傍に設けられており、制御部101と燃料ガスの補給源との通信を仲介する。通信部55は、例えば、赤外線通信装置によって構成される。
制御部101は、タンク31への燃料ガスの補給が開始されると、通信部55を介して燃料ガスの補給源との通信を開始する。制御部101は、圧力計測部54による圧力の計測結果と、温度計測部316によるタンク31の内部温度の計測結果と、を燃料ガスの補給源に送信する。それらの情報は、燃料ガスの補給源側において、燃料ガスの補給量の制御に用いられる。
補給検出部104は、補給部50を通じたタンク31に対する燃料ガスの補給を検出し、検出した履歴を記録する。第1実施形態では、補給検出部104は、圧力計測部54によって補給配管52の圧力上昇が検出されたときに、燃料ガスの補給を検出する。補給検出部104は、燃料ガスの補給が実行されたことを示すフラグを設定し、不揮発的に記憶する。補給検出部104による検出結果は、後述する遮断処理実行後の起動処理において用いられる。
他の実施形態では、補給検出部104は、補給配管52の圧力上昇を検出する以外の方法によって、タンク31に対する燃料ガスの補給を検出してもよい。補給検出部104は、例えば、通信部55による通信が開始されたときに、燃料ガスの補給を検出してもよい。補給検出部104は、温度計測部316によってタンク31の内部温度の上昇を検出したときに、燃料ガスの補給を検出してもよい。車両に、リッド110の開閉を検知するセンサが設けられている場合には、補給検出部104は、そのセンサによってリッド110が開かれたことを検出したときに、燃料ガスの補給を検出してもよい。また、車両が、ナビゲーションシステムなどGPS機能を有するデバイスを搭載している場合には、補給検出部104は、当該デバイスから車両の位置情報を取得し、車両が水素ステーションに位置することを検出したときに、燃料ガスの補給を検出してもよい。補給検出部104は、前述した種々の条件を組み合わせて、タンク31に対する燃料ガスの補給を検出してもよい。
酸化剤ガス給排システム60は、車両のフロントグリルを通じて車両内部に取り込こまれた空気に含まれる酸素を、酸化剤ガスとして燃料電池10に供給する。酸化剤ガス給排システム60は、供給配管61と、コンプレッサ62と、開閉弁63と、を備える。供給配管61は、燃料電池10のカソード入口に接続されている。コンプレッサ62と開閉弁63とは、供給配管61に設けられている。コンプレッサ62は、車両の外部から取り入れた空気を圧縮した圧縮ガスを、供給配管61を通じて燃料電池10のカソードへと送り出す。開閉弁63は、通常は閉じた状態であり、コンプレッサ62から送り出された圧縮ガスの圧力によって開弁し、燃料電池10への圧縮ガスの流入を許容する。
酸化剤ガス給排システム60は、燃料電池10のカソードから排出された排ガスを車両の外部に排出する。酸化剤ガス給排システム60は、排ガス配管66と、調圧弁68と、を備える。排ガス配管66は、カソード出口に接続されており、燃料電池10のカソードから排出された排ガスを車両の外部へと導く。調圧弁68は、排ガス配管66に設けられており、制御部101の制御下において、燃料電池10のカソード側の背圧を調整する。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、第1コンバータ81と、外部負荷インバータ83と、第2コンバータ85と、二次電池86と、蓄電量検出部88と、接続部92と、補機インバータ93と、を備える。燃料電池10は、第1の直流導線L1を介して、第1コンバータ81の入力端子に接続されている。第1コンバータ81は、昇圧型コンバータによって構成される。第1コンバータ81は、制御部101の制御下において、燃料電池10の出力電圧を昇圧して、燃料電池10の出力電流を制御する。
第1コンバータ81の出力端子は、第2の直流導線L2を介して、外部負荷インバータ83の直流端子に接続されている。外部負荷インバータ83は直流と交流とを変換する。外部負荷インバータ83の交流端子には外部負荷200が接続されている。外部負荷200には、上述した車両の駆動モータや電装品、外部給電装置などが含まれる。外部負荷インバータ83は、外部負荷200に含まれる1つの負荷ごとに設けられているが、図2では、便宜上、1つのブロックによって図示してある。制御部101は、外部負荷インバータ83によって、外部負荷200に供給される交流電力を制御する。
第2コンバータ85は第2の直流導線L2に接続され、二次電池86は、第3の直流導線L3を介して第2コンバータ85に接続されている。二次電池86は、例えばリチウムイオン電池によって構成される。二次電池86には、燃料電池10が発電する電力の一部や、外部負荷200で生じた回生電力が蓄電される。二次電池86は、制御部101の制御下において、燃料電池10とともに燃料電池システム100の電力源として機能する。また、二次電池86は、後述する補機類120に駆動電力を供給する。制御部101は、第2コンバータ85を制御して、第2の直流導線L2の電圧を調整して、二次電池86の充・放電を制御する。
蓄電量検出部88は、二次電池86の蓄電量を検出する。蓄電量は、SOC(State Of Charge)によって表される。蓄電量検出部88は、検出結果を制御部101に出力する。
第2コンバータ85と二次電池86とを接続している第3の直流導線L3には補機インバータ93の直流端子が接続されている。補機インバータ93の交流端子には、燃料電池システム100や車両の運転制御に用いられる補機類120が接続されている。補機類120は、車両に搭載されている補機類のうちで、燃料電池10の運転に用いられ、二次電池86の電力により駆動するものである。第1実施形態では、補機類120には、上述した主止弁33が含まれる。補機類120には、その他に、コンプレッサ62や、循環ポンプ44などが含まれていてもよい。なお、補機インバータ93は、補機類120に含まれる補機ごとに設けられているが、図2では便宜上、1つのブロックによって図示してある。補機インバータ93は、二次電池86が出力する直流を交流に変換して補機類120に供給する。制御部101は、補機インバータ93によって、補機類120に供給される交流電流を制御する。
接続部92は、制御部101の制御下において、二次電池86と第2の直流導線L2との電気的な接続のオン・オフを切り替える。接続部92は、例えば、リレー回路によって構成される。制御部101は、通常は、燃料電池システム100の運転中には、接続部92によって、二次電池86を、第2の直流導線L2を通じて、補機類120および外部負荷200に電気的に接続させる。以下に説明するガス欠処理では、制御部101は、ガス欠が検出されたときに、二次電池86の蓄電量が十分でない場合には、接続部92によって、二次電池86と、補機類120および外部負荷200との電気的接続を遮断する遮断処理を実行する。
図3Aは、第1実施形態のガス欠処理のフローを示す説明図である。ガス欠処理は、タンク31における燃料ガスの貯蔵量が所定の下限貯蔵量より少ない状態のまま燃料電池10の運転が継続されてしまうことを抑制するための処理である。制御部101は、ガス欠処理を、燃料電池システム100の起動後、燃料電池システム100の運転中に、予め決められた制御周期で繰り返し実行することにより、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を監視する。
ステップS10では、貯蔵量検出部102は、圧力検出部37が検出する供給配管32における燃料ガスの圧力を、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値として検出する。制御部101は、この計測値を用いて、続くステップS20〜S30の停止処理の実行可否を判定する。
ステップS20では、制御部101は、貯蔵量検出部102によって検出した計測値が、タンク31における燃料ガスの貯蔵量の予め決められた下限貯蔵量に相当する閾値より小さいか否かを判定する。第1実施形態では、制御部101は、圧力検出部37によって検出された燃料ガスの圧力が、下限貯蔵量に相当する閾値として予め決められた下限圧力より小さいか否かを判定する。この下限圧力は、実験等により予め求めたタンク31に劣化が生じないタンク31の内圧の下限値より大きい値であることが望ましい。下限圧力は、タンク31に使用時の最低圧力が定められている場合には、その最低圧力より大きい値であることが望ましい。
制御部101は、ステップS10で検出した計測値が閾値以上であるとき、つまり、タンク31における燃料ガスの圧力が下限圧力以上であるときは、ガス欠処理を終了し、燃料電池10の運転を継続する。この場合には、タンク31における燃料ガスの貯蔵量が下限貯蔵量以上であり、燃料電池10の通常の運転が継続可能であると見込めるためである。
一方、制御部101は、ステップS10で検出した計測値が閾値より小さいとき、つまり、圧力検出部37によって検出される燃料ガスの圧力が下限圧力より小さいときには、ステップS30において、主止弁33を閉じる閉弁処理を実行する。これによって、燃料ガス給排システム20の供給部30に燃料電池10に対する燃料ガスの供給を停止させて、燃料電池10の運転を停止させる。この場合には、タンク31における燃料ガスの貯蔵量が下限貯蔵量より少ないガス欠の発生により、燃料電池10の通常の運転に支障が生じる可能性があるためである。なお、本明細書において「燃料電池10の運転を停止させる」とは、燃料電池10に目標出力電力を出力させるための反応ガスの供給制御を終了させることを意味する。よって、燃料電池10の運転が停止されている状態には、供給停止後に残留している反応ガスによって燃料電池10の発電が継続されている状態が含まれる。
なお、第1実施形態では、制御部101は、ステップS30において、さらに、酸化剤ガス給排システム60にも、燃料電池10に対する酸化剤ガスの供給を停止させる。また、制御部101は、図示していない車両のインジケータやディスプレイなどの報知部を通じて、ユーザに、燃料ガスの不足により燃料電池10の運転を停止した旨を報知してもよい。
ステップS20〜S30での停止処理が実行されることによって、ガス欠が生じ、燃料ガスの供給量が確保できない状態で燃料電池10の運転が継続されてしまうことが抑制される。よって、反応ガスが不足する状態の発電により燃料電池10に過度の負荷がかかることが抑制され、例えば、燃料ガス不足により生じる触媒の劣化や、燃料電池10の発電効率の低下によるシステム効率の低下などの不具合が発生することが抑制される。
また、第1実施形態のガス欠処理では、ガス欠が生じていることが検出された場合に、主止弁33が閉じられる。これにより、タンク31の燃料ガスが供給配管32に流出することが抑制され、タンク31の内圧がそれ以上低下してしまうことが抑制される。よって、タンク31の内圧が、タンク31に劣化が生じるような低圧にまで低下してしまうことが抑制される。
ステップS20〜S30の停止処理の実行後、制御部101は、さらに、ステップS40において、蓄電量検出部88によって、二次電池86の蓄電量を検出する。検出された二次電池86の蓄電量は、続くステップS50〜S60における遮断処理の実行可否の判定に用いられる。
ステップS50では、制御部101は、二次電池86の蓄電量が予め定められた下限量である下限蓄電量よりも小さいか否かを判定する。下限蓄電量は、人為的に定められた蓄電量の下限の値であり、二次電池86の性能維持のために物理的に求められる限界値とは異なる概念の値である。第1実施形態では、下限蓄電量は、この後、燃料ガスが補給されて燃料電池10の運転が再開されるまでの間に、例えば、主止弁33の開弁するための電力など、補機類120において消費されることが見込まれる電力を確保できる値に定められている。
ステップS50において二次電池86の蓄電量が下限蓄電量よりも小さいと判定した場合には、制御部101は、ステップS60において、接続部92によって、二次電池86と補機類120および外部負荷200との電気的接続を遮断する。これによって、二次電池86に残っている電力が、補機類120や外部負荷200によって消費されることが抑制される。ステップS60では、制御部101は、報知部を通じて、ユーザに、燃料ガスが補給されるまで、燃料電池10の運転を再開できない旨を、ユーザに報知してもよい。制御部101は、遮断処理の実行後、ガス欠処理を終了する。この場合には、燃料電池10の運転も停止され、二次電池86からの電力供給も停止された状態であるため、制御部101は、燃料電池システム100の運転を終了する。
ステップS50において、二次電池86の蓄電量が下限蓄電量以上である場合には、制御部101は、そのまま、ガス欠処理を終了する。この場合には、制御部101は、燃料電池10の運転を停止したまま、外部負荷200や補機類120に対して二次電池86の電力供給を継続する制御を実行する。この制御の間には、車両は二次電池86の電力による走行が可能である。制御部101は、この制御の間、報知部を通じて、燃料電池10を発電したまま二次電池86の電力によりシステムの運転を継続している旨を、ユーザに報知してもよい。
なお、制御部101は、停止処理により、燃料電池10に対する燃料ガスの供給が停止されていても、二次電池86の電力を外部負荷200や補機類120に供給され、燃料電池システム100の運転が継続されている間、ガス欠処理を継続して繰り返し実行する。この運転の係属中に、燃料ガスの補給がされ、タンク31における燃料ガスの貯蔵量が下限貯蔵量以上になった場合には、制御部101は、主止弁33を開いて、燃料電池10に対する燃料ガスの供給を再開する。
図3Bは、ガス欠処理において遮断処理が実行された後、燃料電池システム100が再起動されるときに実行される起動処理のフローを示す説明図である。この起動処理は、ガス欠処理において遮断処理が実行され、燃料電池システム100の運転が終了された後、ユーザによって燃料電池システム100の起動操作が実行されたときに実行される。この起動処理は、ユーザの直接の操作によらず、制御部101に予め設定されている燃料電池システム100の起動タイミングが到来したときに自動的に実行されてもよい。
ステップS70〜S80は、タンク31に対する燃料ガスの補給が検出された場合に、二次電池86と補機類120とを電気的に接続させる接続処理である。ステップS70では、制御部101は、ガス欠処理において遮断処理が実行された後、補給検出部104によって補給部50の補給配管52を通じてタンク31に燃料ガスが補給されたことが検出されたか否かを判定する。補給検出部104によって、遮断処理後のタンク31への燃料ガスの補給が検出された場合には、制御部101は、ステップS80において、接続部92によって、二次電池86を、補機類120および外部負荷200に対して電気的に接続させる。
上記の接続処理の実行後、ステップS90では、制御部101は、主止弁33を開き、タンク31から燃料電池10への燃料ガスの供給が可能な状態にし、燃料電池システム100の運転を開始する。また、制御部101は、燃料ガス給排システム20と酸化剤ガス給排システム60とに燃料電池10に対する反応ガスの供給を開始させ、燃料電池10の運転を開始する。
ステップS70において、タンク31への燃料ガスの補給を検出した履歴がない場合には、制御部101は、そのまま起動処理を終了する。この場合には、燃料電池システム100は起動されず、その運転は再開されない。このように、ガス欠処理において遮断処理が実行された場合には、補給部50の補給配管52を通じてタンク31に燃料ガスが補給されるまで、燃料電池システム100は起動できない状態が継続される。
以上のように、第1実施形態の燃料電池システム100では、ガス欠処理において停止処理および遮断処理が実行された場合には、燃料ガスの補給が検出されるまで、二次電池86の負荷に対する電気的接続が遮断されている。そのため、起動処理のステップS90において、主止弁33を開弁させるための二次電池86の電力を含む燃料電池10の運転を開始するための電力が不足してしまうことが抑制される。よって、停止処理および遮断処理の実行後に、タンク31に燃料ガスが補給されたのにもかかわらず、二次電池86の電力が不足することによって、燃料電池10の運転を再開できない状態に陥ることが抑制される。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、ガス欠処理において停止処理および遮断処理が実行された後の起動処理において、タンク31に燃料ガスが補給されていれば、接続処理により二次電池86と補機類120との電気的接続が回復される。そのため、燃料ガスの補給後に、二次電池86から補機類120に電力を供給できず、主止弁33が閉じられたままになるなどして、燃料電池10の運転を再開できない状態に陥ることが抑制される。
さらに、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、タンク31における燃料ガスの貯蔵量が下限貯蔵量より少ないガス欠が検出されたときには、燃料電池10に対する燃料ガスの供給が停止されて、燃料電池10の運転が停止される。そのため、燃料ガスの供給量が不足した状態のまま燃料電池10の運転が継続されてしまうことが抑制され、燃料ガス不足に起因する不具合の発生が抑制される。その他に、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、タンク31の内圧が下限圧力よりも低下したガス欠の状態では主止弁33が閉じられる。そのため、タンク31の内圧が下限圧力よりも低下しすぎて、タンク31が劣化することが抑制される。
2.第2実施形態:
図4は、第2実施形態におけるガス欠処理のフローを示す説明図である。第2実施形態の燃料電池システム100の構成は、第1実施形態で説明した構成とほぼ同じである。第2実施形態のガス欠処理は、ステップS52,S54,S56が追加されている点以外は、第1実施形態のガス欠処理とほぼ同じである。
第2実施形態のガス欠処理では、制御部101は、ステップS10〜S50の処理を、第1実施形態で説明したのと同様に実行する。なお、第2実施形態では、ステップS50で判定条件として用いられる下限蓄電量は、以下に説明する確認処理の実行により消費される電力を見込んだ値に設定されていることが望ましい。
第2実施形態では、ステップS50で、二次電池86の蓄電量が下限蓄電量より小さいと判定された場合、制御部101は、予め定められた操作受付期間の間、ステップS60の実行を待機する。操作受付期間は、ステップS30で主止弁33を閉じた後からの予め決められた期間である。制御部101は、ステップS52において、その操作受付期間内に、確認処理のトリガーとなるユーザによる所定の操作が検出されたか否かを判定する。確認処理は、主止弁33を開いて、圧力検出部37によって供給配管32における燃料ガスの圧力を検出し直して、ガス欠の発生を再確認し、停止処理の実行の可否を判定し直す処理である。第1実施形態では、確認処理のトリガーとなる所定のユーザの操作は、例えば、燃料電池10の運転再開を指令する操作である。この操作は、車両の起動/停止の操作であるとしてもよいし、タンク31における燃料ガスの貯蔵量の確認を指令する操作であるとしてもよい。
ステップS52において、前述の操作受付期間内にユーザによる所定の操作を検出した場合には、制御部101は、ステップS54において、ステップS20〜S30の停止処理が実行された後に確認処理が予め決められた回数、既に実行されているか否かを判定する。制御部101は、最初の停止処理の実行後に確認処理が実行された回数が予め決められた所定の回数より少ない場合には、確認処理を以下のように実行する。
制御部101は、ステップS56において、主止弁33を開き、ステップS10からの処理を実行し直す。ステップS10では、貯蔵量検出部102が、圧力検出部37によって燃料ガスの圧力を検出し直し、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を更新する。ステップS20では、制御部101は、更新された計測値と下限貯蔵量に相当する閾値である下限圧力とを比較する。ステップS20において、更新された計測値が閾値である下限圧力より大きいと判定結果が変更された場合には、制御部101は、ガス欠処理を終了して、燃料電池10の通常の運転を再開する。ステップS20において、更新された計測値が閾値である下限圧力より小さいとの判定された場合には、制御部101は、ステップS30において主止弁33を再び閉じる。確認処理を実行した後、ステップS52において、操作受付期間内におけるユーザの所定の操作を新たに検出した場合には、確認処理の実行回数が所定の回数より少なければ、制御部101は再び確認処理を実行する。
ステップS52において、操作受付期間内に、ユーザによる所定の操作が検出されなかった場合には、制御部101は、ステップS60において、二次電池86と補機類120および外部負荷200との電気的接続を遮断し、ガス欠処理を終了する。また、ステップS54において、確認処理の実行回数が、所定の回数以上であると判定した場合にも、制御部101は、ステップS60において、二次電池86と補機類120および外部負荷200との電気的接続を遮断し、ガス欠処理を終了する。このように、遮断処理が実行された後の燃料電池システム100の起動時には、第1実施形態で説明したのと同様に、図3Bに示す起動処理が実行される。
以上のように、第2実施形態のガス欠処理では、停止処理の実行後、操作受付期間内に、ユーザが所定の操作をおこなうごとに、予め決められた回数だけ、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を確認し直す再確認処理が繰り返し実行される。よって、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値の検出誤差などによって、主止弁33が閉じられたままになり、燃料電池10の運転が停止されたままになってしまうことが抑制される。また、確認処理の実行回数が、所定の回数に制限されているため、確認処理が制限なく繰り返されて、燃料ガスの補給後に燃料電池10の運転を再開できなくなるほど二次電池86の電力が消費されてしまうことを抑制できる。その他に、第2実施形態の燃料電池システム100およびその制御方法によれば、上記の第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図5は、第3実施形態における起動処理のフローを示す説明図である。第3実施形態の燃料電池システム100の構成は、第1実施形態で説明したのとほぼ同じである。第3実施形態の起動処理は、第2実施形態で説明したのと同様なガス欠処理において停止処理および遮断処理が実行された後に、燃料電池システム100が起動されるときに実行される。第3実施形態の起動処理では、ステップS70〜S80における接続処理の実行後の処理が異なっている点以外は、第1実施形態で説明した図3Bに示す起動処理とほぼ同じである。
制御部101は、ステップS80において二次電池86と外部負荷200および補機類120とを電気的に接続した後、ステップS81において主止弁33を開く。なお、この段階では、燃料ガス給排システム20の供給装置36および酸化剤ガス給排システム60の駆動は停止したままであり、燃料電池10の運転は再開されていない。
ステップS82では、貯蔵量検出部102は圧力検出部37によって検出される主止弁33が開かれた後の供給配管32の圧力を、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値として検出する。ステップS83では、制御部101は、ステップS82で検出された計測値が、予め決められた許容値より小さいか否かを判定する。この許容値は、ステップS20で用いた下限貯蔵量に相当する閾値よりも大きい値である。この許容値は、燃料電池10の運転再開後に、ある程度の時間以上、燃料電池10の運転の継続を見込むことができる燃料ガスの貯蔵量を表す値として定められた値である。
制御部101は、ステップS82で検出された計測値が許容値以上の状態である場合には、ステップS91において、燃料電池10に対する燃料ガスの供給を開始し、燃料電池10の運転を開始する。制御部101は、ステップS82で検出された計測値が許容値より小さい場合には、ステップS88において、再び、主止弁33を閉じ、燃料電池10に対する燃料ガスの供給開始を禁止する。また、制御部101は、接続部92によって二次電池86と補機類120および外部負荷200との電気的接続を遮断する。これによって、燃料電池10の運転開始が禁止され、燃料電池システム100は、タンク31に対する燃料ガスの補給を待機する待機状態に入る。この後、ユーザにより、燃料電池システム100の起動操作がおこなわれた場合や、予め設定された燃料電池システム100の起動タイミングが到来したときには、再度、この起動処理が実行される。
以上のように、第3実施形態の燃料電池システム100によれば、ガス欠処理での遮断処理実行後に、タンク31に対する燃料ガスの補給が検出されたとしても、その補給量が十分でない場合には、燃料電池10の運転が禁止される。よって、燃料ガスの貯蔵量が十分ではないために、短時間で燃料電池10の運転が停止されてしまい、二次電池86の蓄電量をかえって低下させるだけの結果に陥ってしまうことが抑制される。また、第3実施形態の燃料電池システム100によれば、遮断処理実行後にタンク31に対する燃料ガスの補給が検出されたとしても、主止弁33の故障などによって、タンク31から供給配管32に燃料ガスが十分に流出しない場合にも、燃料電池10の運転開始が禁止される。よって、燃料電池10への燃料ガスの供給が円滑におこなえない状態のまま燃料電池10の運転が開始されてしまうことが抑制される。その他に、第3実施形態の燃料電池システム100およびその制御方法によれば、上記の第1実施形態および第2実施形態で説明した種々の作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態:
図6は、第4実施形態における起動処理のフローを示す説明図である。第4実施形態の燃料電池システム100の構成は、第1実施形態で説明したのとほぼ同じである。第4実施形態の起動処理は、第2実施形態で説明したのと同様なガス欠処理において停止処理および遮断処理が実行された後に、燃料電池システム100が起動されるときに実行される。第4実施形態の起動処理は、ステップS85,S86の処理が追加されている点以外は、第3実施形態の起動処理とほぼ同じである。
第4実施形態の起動処理では、制御部101は、ステップS83において、ステップS82で検出された計測値が許容値以上であると判定された場合に、さらに、ステップS85,S86において、二次電池86の蓄電量についての判定を実行する。ステップS85では、制御部101は、蓄電量検出部88によって、現在の二次電池86の蓄電量を検出する。続いて、ステップS86では、制御部101は、ステップS85で検出された蓄電量が予め決められた蓄電量閾値より小さいか否かを判定する。この蓄電量閾値は、燃料電池10の運転の再開を許容できる二次電池86の最小限度の蓄電量として予め定められた値であり、ステップS50で用いた下限蓄電量よりも小さい値である。
制御部101は、ステップS85で検出した蓄電量が蓄電量閾値以上である場合には、ステップS91において、燃料電池10に対する燃料ガスの供給を開始し、燃料電池10の運転を開始する。制御部101は、ステップS85で検出した蓄電量が蓄電量閾値より小さい場合には、ステップS88において、再び、主止弁33を閉じ、燃料電池10に対する燃料ガスの供給開始を禁止する。また、制御部101は、接続部92によって二次電池86と補機類120および外部負荷200との電気的接続を遮断する。これによって、二次電池86に対する充電作業が行われるまで燃料電池10の運転の開始が禁止される。
以上のように、第4実施形態の起動処理によれば、ガス欠処理での遮断処理実行に、燃料電池10に対して燃料ガスを供給可能な状態になっても、二次電池86の蓄電量が十分でない場合には、燃料電池10の運転の再開が禁止される。よって、燃料電池10の運転再開後、すぐに、二次電池86の蓄電量が不足して補機類120への電力供給ができなくなり、燃料電池10の運転が継続できなくなることが抑制される。また、二次電池86の蓄電量が0になることにより、二次電池86の性能が低下してしまうことが抑制される。その他に、第4実施形態の燃料電池システム100およびその制御方法によれば、上記の各実施形態で説明した種々の作用効果を奏することができる。
5.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
上記の各実施形態におけるガス欠処理では、ステップS30における主止弁33を閉じる閉弁処理は省略されてもよい。ステップS30では、制御部101は、燃料電池10に対する燃料ガスの供給を停止させるために、供給装置36の駆動を停止するのみでもよい。
・他の実施形態2:
貯蔵量検出部102は、既知のタンク31の容量と、圧力検出部37の検出結果と、温度計測部316と、を用いて、現在のタンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を算出するものとしてもよい。また、貯蔵量検出部102は、圧力検出部37による供給配管32の圧力の計測結果を用いる方法以外の方法で、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を検出してもよい。貯蔵量検出部102は、例えば、タンク31に燃料ガスが補給された後の燃料電池10の出力電力を積算した値から、燃料ガスの消費量の推定値を算出することによって、タンク31における燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を検出してもよい。
・他の実施形態3:
上記の各実施形態の燃料電池システム100において、二次電池86は、外部負荷200に対して電力を供給しないように構成されていてもよい。
・他の実施形態4:
上記の第3実施形態および第4実施形態の燃料電池システム100において、第2実施形態で説明したガス欠処理の代わりに、第1実施形態で説明したガス欠処理が実行されてもよい。また、上記の第4実施形態の起動処理において、ステップS82,S83の処理が省略されてもよい。
・他の実施形態5:
上記の各実施形態において、制御部101は、ガス欠処理において遮断処理が実行された後、燃料電池システム100の起動時ではなくても、補給配管52を通じてタンク31に燃料ガスの補給が開始されたことを検出したときに接続処理を実行してもよい。
・他の実施形態6:
上記の各実施形態において、燃料電池システム100は、車両に搭載されていなくてもよい。燃料電池システム100は、例えば、ビルなどの固定された施設に、電力源として設置されていてもよい。また、上記の各実施形態において、車両は、ガス欠処理を実行する制御部101とは別に、車両の運転制御を実行する上位の制御部を備えていてもよい。
6.その他:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本開示の技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池、11…単セル、20…燃料ガス給排システム、30…供給部、31…タンク、32…供給配管、33…主止弁、35…レギュレータ、36…供給装置、37…圧力検出部、40…循環部、41…排ガス配管、42…気液分離部、42s…貯留部、43…循環配管、44…循環ポンプ、45…排水配管、46…排水弁、50…補給部、51…レセプタクル、52…補給配管、52v…入口逆止弁、54…圧力計測部、55…通信部、60…酸化剤ガス給排システム、61…供給配管、62…コンプレッサ、63…開閉弁、66…排ガス配管、68…調圧弁、81…第1コンバータ、83…外部負荷インバータ、85…第2コンバータ、86…二次電池、88…蓄電量検出部、92…接続部、93…補機インバータ、100…燃料電池システム、101…制御部、102…貯蔵量検出部、104…補給検出部、110…リッド、120…補機類、200…外部負荷、311…タンク本体部、312…口金部、313…ガス流路、314…逆止弁、315…手動弁、316…温度計測部、L1…第1の直流導線、L2…第2の直流導線、L3…第3の直流導線

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の運転に用いられる補機類と、
    前記燃料ガスを貯蔵し、貯蔵している前記燃料ガスを、供給配管を通じて前記燃料電池に供給し、補給配管を通じて前記燃料ガスが補給されるタンクと、
    前記タンクにおける前記燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を検出する貯蔵量検出部と、
    前記補機類に駆動電力を供給する二次電池と、
    前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出部と、
    前記補給配管を通じた前記タンクへの前記燃料ガスの補給を検出する補給検出部と、
    前記燃料電池の運転と、前記二次電池からの前記補機類への電力の供給を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記貯蔵量検出部によって検出される前記計測値が、前記タンクにおける前記燃料ガスの貯蔵量の予め決められた下限貯蔵量に相当する閾値よりも小さい場合に、前記タンクからの前記燃料電池に対する前記燃料ガスの供給を停止させる停止処理を実行し、
    前記停止処理が実行される場合において、前記二次電池における前記蓄電量が予め決められた下限蓄電量よりも小さい場合には、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断する遮断処理を実行し、
    前記遮断処理の実行後、前記タンクへの前記燃料ガスの補給が検出された後に、前記二次電池と前記補機類とを電気的に接続させる接続処理を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記供給配管に設けられ、前記タンクから前記供給配管に流出する前記燃料ガスの圧力を検出する圧力検出部を備え、
    前記補機類は、前記供給配管に設けられ、前記制御部の制御下において開閉駆動して、前記タンクから前記供給配管への前記燃料ガスの流出を制御する主止弁を含み、
    前記貯蔵量検出部は、前記圧力検出部によって検出される前記燃料ガスの圧力を前記計測値として取得し、
    前記停止処理は、前記貯蔵量検出部が取得した前記燃料ガスの圧力が、前記閾値である予め決められた下限圧力よりも小さい場合に、前記主止弁を閉じて、前記燃料電池に対する前記燃料ガスの供給を停止する処理である、燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記停止処理の実行後、ユーザの操作に応じて、前記主止弁を開き、前記圧力検出部によって前記燃料ガスの圧力を検出し直して、再度、前記停止処理の実行の可否を判定し直す確認処理を、予め決められた回数、実行する、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記接続処理の後、前記貯蔵量検出部によって検出される前記計測値が、前記閾値より大きい予め決められた許容値よりも小さい場合には、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断して前記燃料電池の運転を禁止する、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記接続処理の後、前記蓄電量が、前記下限蓄電量より小さい予め決められた蓄電量閾値より小さい場合には、再び、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断して前記燃料電池の運転を禁止する、燃料電池システム。
  6. タンクに貯蔵された燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、前記燃料電池の運転に用いられる補機類に駆動電力を供給する二次電池と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記タンクにおける燃料ガスの貯蔵量を表す計測値を検出する工程と、
    前記二次電池における蓄電量を検出する工程と、
    前記計測値が、前記燃料ガスの貯蔵量の予め決められた下限貯蔵量に相当する閾値よりも小さい場合に、前記燃料電池に対する前記燃料ガスの供給を停止させる停止処理を実行する工程と、
    前記停止処理は実行される場合において、前記二次電池における蓄電量が予め決められた下限蓄電量よりも小さい場合に、前記二次電池と前記補機類との間の電気的な接続を遮断する遮断処理を実行する工程と、
    前記遮断処理の実行後、前記タンクへの前記燃料ガスの補給が検出された後に、前記二次電池と前記補機類とを電気的に接続させる接続処理を実行する工程と、
    を備える、制御方法。
JP2019013718A 2019-01-30 2019-01-30 燃料電池システム Active JP7120055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013718A JP7120055B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 燃料電池システム
CN202010070454.1A CN111509267B (zh) 2019-01-30 2020-01-21 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US16/773,091 US11283091B2 (en) 2019-01-30 2020-01-27 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
DE102020101949.1A DE102020101949A1 (de) 2019-01-30 2020-01-28 Brennstoffzellensystem und Verfahren eines Steuerns eines Brennstoffzellensystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013718A JP7120055B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123463A true JP2020123463A (ja) 2020-08-13
JP7120055B2 JP7120055B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=71524707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013718A Active JP7120055B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283091B2 (ja)
JP (1) JP7120055B2 (ja)
CN (1) CN111509267B (ja)
DE (1) DE102020101949A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054142A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Hitachi Ltd 電源装置及びその制御方法
JP2010021004A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器及びプログラム
WO2011070746A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及び電子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601399B2 (ja) 2000-02-14 2004-12-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4381443B2 (ja) 2007-11-08 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5114265B2 (ja) 2008-03-27 2013-01-09 株式会社日立製作所 燃料電池システムおよびバックアップ電源システムとその制御方法
EP2779292B1 (en) * 2011-11-10 2016-08-17 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system
US10020553B2 (en) * 2013-10-08 2018-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP6048473B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された燃料電池及び二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電システムの制御方法および外部給電システム
JP6274149B2 (ja) 2015-04-24 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法
FR3051987B1 (fr) * 2016-05-30 2018-05-18 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Procede d'alimentation electrique d'un equipement par une station autonome hybride
JP6889392B2 (ja) 2017-02-09 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054142A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Hitachi Ltd 電源装置及びその制御方法
JP2010021004A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器及びプログラム
WO2011070746A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111509267A (zh) 2020-08-07
JP7120055B2 (ja) 2022-08-17
CN111509267B (zh) 2023-08-08
DE102020101949A1 (de) 2020-07-30
US11283091B2 (en) 2022-03-22
US20200243886A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102336475B1 (ko) 빠른 스타팅 연료 전지
US20080318098A1 (en) Fuel Cell System and Driving Method of Fuel Cell System
JP4577625B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2005078844A1 (ja) 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
CA2691063C (en) Fuel cell with forced fluid drive
KR101719674B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2016095983A (ja) 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム
JP2006114360A (ja) レドックスフロー電池システムの運転方法
US11695139B2 (en) Fuel cell system
CN110783602A (zh) 燃料电池系统
JP2018097995A (ja) 燃料電池システム
JP7091964B2 (ja) ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法
JP2010239743A (ja) 発電システムおよび発電システムの運転停止方法
JP2020021533A (ja) 燃料電池システム
JP4608250B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2020123463A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
KR101161111B1 (ko) 연료 전지 시스템 제어 장치 및 방법
JP5211875B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常診断方法
JP6962985B2 (ja) 燃料電池システム
JP7103246B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014194850A (ja) 燃料電池システム
JP5418872B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006147177A (ja) 燃料電池システム
JP2021048066A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151