JP4459004B2 - 砥石の製造方法 - Google Patents

砥石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459004B2
JP4459004B2 JP2004290210A JP2004290210A JP4459004B2 JP 4459004 B2 JP4459004 B2 JP 4459004B2 JP 2004290210 A JP2004290210 A JP 2004290210A JP 2004290210 A JP2004290210 A JP 2004290210A JP 4459004 B2 JP4459004 B2 JP 4459004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
adhesive
grindstone
fixing medium
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102838A (ja
Inventor
恭弘 野田
聡哲 桜井
昇 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Van Moppes Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyoda Van Moppes Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Van Moppes Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyoda Van Moppes Ltd
Priority to JP2004290210A priority Critical patent/JP4459004B2/ja
Publication of JP2006102838A publication Critical patent/JP2006102838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459004B2 publication Critical patent/JP4459004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、形状反転法による砥石の製造方法に関する。
従来、形状反転法による砥石の製造方法が公知である。例えば、特許文献1に記載の技術である。形状反転法では、砥粒の突き出し量を略一定に形成することが容易であるという利点を有する。
上記特許文献1に記載の砥石の製造方法を説明する。
図7(a)に示す如く、まず、砥石外形の形状を内形とする金型12を用意し、その内面に銅メッキ30aを施し、さらに、その銅メッキ30aをダイヤモンド切削して表面形状を整えたのち、銅メッキ30aの表面に砥粒14・14・・・を接した状態で配置し、さらに銅メッキ30bを施して砥粒14・14・・・を金型12内面に固着する。
次いで、金型12の内面に砥粒14・14・・・を固定している銅メッキ層30の上に、ニッケルメッキ31を施す。
そして、金型12に、砥石台金16を挿入し、ニッケルメッキ31層と砥石台金16との間に低融点金属等の接合剤32を充填してこれらを一体化する。
最後に、砥石台金16から、金型12及び銅メッキ層30を除去して、図7(b)に示すような砥石を製作する。
特開2004−98181号公報
上記従来技術では、砥石の製作過程において、砥石台金と、砥粒を保持するメッキ層と、金型を一体化したのち、旋盤で金型を削る工程と、銅メッキ層をWAスティック砥石などでドレッシング(除去)する工程が必要となる。これらの工程は、砥石の表面形状を決定する作業を行うため、作業に精確性が要求され、従って、時間と手間とを要することになる。これが、砥石の生産性の向上を妨げる要因の一つとなっている。
また、上記従来技術では、金型に砥粒を固着する手段として銅メッキを用いているため、金型の再利用が困難であり、製作する砥石の数だけ金型が必要となる。従って、砥石製作のためのコストが嵩むことになる。
そこで、本発明では、金型の再利用を可能とするとともに、旋盤で金型を削る工程及び銅メッキ層を除去する工程を要しない、砥石の製造方法を提案し、これにより、砥石のコストダウンと生産性の向上を図る。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
形状反転法による砥石の製造方法において、
固体と液体とに状態変化する固着用媒体層を、砥粒を載置した金型上に生成して冷却凝固し、固着用媒体にて砥粒を金型上に固定する工程と、
固着用媒体が固体である温度範囲内に硬化温度を有する熱硬化性の接着剤層を、固体の固着用媒体層上に生成する工程と、
接着剤層上に砥石台金を当接した状態で、前記接着剤層を、固着用媒体が固体である温度範囲内かつ接着剤層が硬化する温度にまで加熱して硬化させ、接着剤層を媒体として砥石台金に砥粒を固着する工程と、
固着用媒体層を加熱溶解して、硬化を維持する接着剤層にて砥粒が保持された砥石台金を金型から外す工程とを具備するものである。
請求項2においては、前記固着用媒体を、低温溶融合金、又は、ポリビニルアルコールのうちいずれかとするものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1、請求項2においては、固着用媒体を加熱することにより、接着剤が硬化を維持した状態で固着用媒体を溶融・液化させることができ、接着剤を媒体として砥粒が固着された砥石台金を、金型や治具から引き離すことにより、固着用媒体及び金型から分離させることができる。
従って、研削面のドレッシング処理による固着用媒体の除去作業や、旋盤等を用いて金型に残った固着用媒体を削って取り除く作業を必要とせず、生産性の向上及びコストダウンに寄与することができる。
また、金型と固着用媒体とを、速やか且つ簡易に分離することができ、さらに、傷つけることがないので、金型を再利用に供することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の砥石製造方法を採用した砥石製作過程の流れ図、図2は砥粒を固定した固着用媒体層を生成する工程の様子を示す図、図3は接着剤層を生成する工程の様子を示す図である。図4は砥石台金に砥粒を固定させる工程の様子を示す図、図5は金型から砥石台金を外す工程の様子を示す図である。図6は接着剤と固着用媒体との関係を示す図である。
図7は従来の砥石の製造方法を説明する図である。
本発明に係る砥石の製造方法では、砥粒を砥石台金に付着させるための接着剤と、金型に砥粒を仮保持させる固着用媒体との関係に、特徴を有する。
図6に示す如く、固着用媒体は温度に応じて状態変化をする物質で成り、融点(凝固点)より低い温度では固体となり、融点より高い温度では液体となる。そして、接着剤は、液体状(又は、ゾル又はゲル状)の未硬化状態から、固着用媒体の融点よりも低い温度である硬化温度で硬化する、熱硬化性の物質で成る。
従って、液体状(又は、ゾル状・ゲル状)となっている固着用媒体を、接着剤の硬化温度以下となるまで温度を低下させれば、固体状の固着用媒体と、未硬化状態の接着剤とを共存させることができる。すなわち、固着用媒体と接着剤とは、固着用媒体が固体状態を保持可能な温度範囲で、接着剤の未硬化状態を保持させることができるという、関係を有している。
また、固体状の固着用媒体と、未硬化状態の接着剤とを併せて加熱すれば、固着用媒体が固体状である温度領域にて接着剤が硬化し、更に加熱を続けると、接着剤が硬化した状態で固着用媒体が液体となる。すなわち、固着用媒体と接着剤とは、硬化した接着剤が硬化状態を保持可能な温度範囲で、固着用媒体が固体から液体に状態変化するという、関係を有している。
ここで、硬化した接着剤を加熱すると、温度上昇に伴い軟化していく傾向にあるが、前述の接着剤の「硬化状態」とは、硬化した接着剤を加熱した際に、接着剤が砥粒を保持可能な程度の硬度を有していて、砥粒を保持できなくなる程度にまで軟化していない状態を言う。
上述のような関係を有する、固着用媒体と接着剤との組み合わせとして、固着用媒体としては、例えば、低温溶融金属(例えば、はんだにBi、Cd、In等を添加した合金)やポリビニルアルコール等の比較的低温にて溶融する物質、接着剤としては、例えば、エポキシ系熱硬化樹脂等の比較的低温における温度変化にて硬化する物質、が挙げられる。
但し、固着用媒体と接着剤との組み合わせは、上記例に限定されるものではなく、関係を成立させることのできる他の固着用媒体と接着剤との組み合わせを採用することができる。
本発明に係る砥石の製造方法を採用した砥石製作過程は、図1に示す如く、砥粒を固定した固着用媒体層を生成する工程(S21)と、接着剤層を生成する工程(S22)と、砥石台金に砥粒を固定させる工程(S23)と、金型から砥石台金を外す工程(S24)と、から成る。
図2に示す如く、金型12が治具11にて保持され、該金型12には製品としての砥石の研削面16aの形状を決定する型面12aが形成される。前記治具11は、砥石台金16も保持可能であって、金型12の型面12aに砥石台金16の研削面16aが対峙するように、該砥石台金16が位置固定される。
金型12の型面12aや、治具11の金型12や砥石台金16に接する部分には、予め離型剤が塗布される。また、金型12と治具11との間にはシール材13が備えられ、離型剤や、後述する固着用媒体、接着剤等の流出が抑止される。
砥粒を固定した固着用媒体層を生成する工程(S21)において、まず、図2に示す如く、金型12の型面12aに接するように砥粒14・14・・・が配置される。そして、ここに固着用媒体15が注入されて、固着用媒体15が固化される。この場合、固着用媒体15を液体となる温度まで加熱した状態で注入し、その後固体となる温度まで冷却する。
これにより、金型12の型面12aに、砥粒14・14・・・が保持された固着用媒体15から成る層(固着媒体層M)が形成される。
なお、固着媒体層Mの固着用媒体15の厚さHは、砥粒径の約1/3とする。すなわち、前記固着用媒体15の厚さHを砥粒突き出し量として適した厚さとするのである。
接着剤層を生成する工程(S22)においては、図3に示す如く、前記固着媒体層Mに接着剤から成る層(接着剤層N)が積層される。
固着媒体層Mの上に、接着剤17が注入されて、固着媒体層Mに接着剤から成る接着剤層Nが積層される。なお、接着剤17は、この時点で液状、ゾル状又はゲル状等の態様を示す未硬化状態であって固化していない。
接着剤層Nの接着剤17の厚みは、少なくとも砥粒径の約2/3より大きく、該接着剤17には、砥粒14の砥粒径の約2/3が埋入される。従って、砥粒14の表面は、その一部が固着用媒体15に固着保持され、残りの部分が接着剤17に接した状態となる。
砥石台金に砥粒を固定させる工程(S23)では、図4に示す如く、上記接着剤層Nに砥石台金16の研削面16aが接するように、治具11に砥石台金16が挿入される。この状態で、固着用媒体15及び接着剤17が加熱される。
接着剤17が硬化する温度となるまで昇温して接着剤17を完全に硬化(固化)させる。接着剤17が硬化すれば、砥粒14の表面が接着剤17に固着保持される。これにより、接着剤17を媒体として砥石台金16の研削面16aに砥粒14・14・・・が固着される。
この接着剤17が硬化する温度では、固着用媒体15も固体であり、これらは界面において混合することはなく、また、固着用媒体15にて砥粒14が仮固定された状態にあるので、接着剤17に固着される砥粒14の砥粒突き出し量を揃えることができる。
金型から砥石台金を外す工程(S24)では、前記砥石台金に砥粒を固定させる工程(S23)に連続して、更に、固着用媒体15の加熱を続け、固着用媒体15が液化する温度となるまで昇温して固着用媒体15を完全に液化させる。
なお、金型から砥石台金を外す工程(S24)の加熱は、接着剤17の固化のための加熱と連続する一連の作業であるので、このために別途の作業を必要としない。
固着用媒体15は液化し、且つ、接着剤17は硬化し砥粒1を保持した状態であるので、図5に示す如く、治具11から砥石台金16を取り外すことによって、固着用媒体15は砥粒14及び接着剤17から離れる。従って、一気に、治具11及び金型12から砥石台金16が取り外されるるとともに、固着用媒体15が除去されて砥粒14が固着された研削面16aが形成される。これにて、接着剤17にて砥粒14が砥粒突き出し量だけ表面から突出した接着剤層Nが、砥石台金16の研削面16aに固着された、砥石が製造される。
上述の如く、治具11と金型12のそれぞれから段階を踏んで取り外す必要が無く、また、治具11及び金型12から砥石台金16を取り外したあとの研削面16aのドレッシング処理を必要としない。さらに、接着剤17や金型12との固着を解除するための加熱は、接着剤17の固化のための加熱と連続する作業であり、作業は簡易且つ速やかであって、他の装置を備えるための特別の費用を発生させずに行うことができる。従って、生産性の向上及びコストダウンに寄与することができる。
また、金型12上に残った固着用媒体15は、液化しているので金型12から容易に取り除くことができる。
よって、金型12から旋盤等を用いて残った固着用媒体を削って取り除く作業を必要とせず、金型12と固着用媒体15とを、速やか且つ簡易に分離することができるので、金型12や治具11等を傷つけることない。従って、治具11や金型12を再利用に供することができ、コストダウン及び生産性の向上に寄与することができる。
本発明の砥石製造方法を採用した砥石製作過程の流れ図。 砥粒を固定した固着用媒体層を生成する工程の様子を示す図。 接着剤層を生成する工程の様子を示す図。 砥石台金に砥粒を固定させる工程の様子を示す図。 金型から砥石台金を外す工程の様子を示す図。 接着剤と固着用媒体との関係を示す図。 従来の砥石の製造方法を説明する図。
11 治具
12 金型
13 シール材
14 砥粒
15 固着用媒体
16 砥石台金
16a 研削面
17 接着剤

Claims (2)

  1. 形状反転法による砥石の製造方法において、
    固体と液体とに状態変化する固着用媒体層を、砥粒を載置した金型上に生成して冷却凝固し、固着用媒体にて砥粒を金型上に固定する工程と、
    固着用媒体が固体である温度範囲内に硬化温度を有する熱硬化性の接着剤層を、固体の固着用媒体層上に生成する工程と、
    接着剤層上に砥石台金を当接した状態で、前記接着剤層を、固着用媒体が固体である温度範囲内かつ接着剤層が硬化する温度にまで加熱して硬化させ、接着剤層を媒体として砥石台金に砥粒を固着する工程と、
    固着用媒体層を加熱溶解して、硬化を維持する接着剤層にて砥粒が保持された砥石台金を金型から外す工程とを具備する
    ことを特徴とする砥石の製造方法。
  2. 前記固着用媒体を、低温溶融合金、又は、ポリビニルアルコールのうちいずれかとする、
    請求項1に記載の砥石の製造方法。
JP2004290210A 2004-10-01 2004-10-01 砥石の製造方法 Expired - Fee Related JP4459004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290210A JP4459004B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 砥石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290210A JP4459004B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 砥石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102838A JP2006102838A (ja) 2006-04-20
JP4459004B2 true JP4459004B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36373124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290210A Expired - Fee Related JP4459004B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 砥石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556360B2 (ja) * 2010-05-19 2014-07-23 日立工機株式会社 ドリルビット及びドリルビットの製造方法
JP5781371B2 (ja) * 2011-06-07 2015-09-24 三菱重工業株式会社 砥石工具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102838A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405788B2 (ja) 金属部材とプラスチック部材との接合構造、その製造方法及び電子装置の筐体
CN102843000B (zh) 叠层铁芯的制造方法
KR20120005395A (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 전자 부품의 제조 방법
WO2007107028A1 (en) Molding of an array of optical elements and method of singulation
CN104001973A (zh) 一种蜂窝芯加工的方法
JP4459004B2 (ja) 砥石の製造方法
JPH0790241A (ja) 眼用レンズ材料用仮接着剤
US4549597A (en) Method of manufacturing durable metal molds by metal melt-spraying
JP2007216306A (ja) 研削ホイールの製造方法
CN115427159B (zh) 电子部件的制造方法以及电子部件的制造装置
CN110625066B (zh) 一种平衡轴支架铸件的制备方法
JPS6325893B2 (ja)
JP2009545473A (ja) シリコンインゴット切断用受け台
JP4741341B2 (ja) 半導体インゴットの切断方法
JPH08281641A (ja) 微細加工方法
JP6026927B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2010215480A (ja) 脆性板材の積層方法及び加工方法
EP0812250A1 (en) Flexible abrasive member with permanent one way mould and method of making same
JP4613438B2 (ja) ワーク切断方法
JP2011243914A (ja) スライス台のリサイクル方法及びスライス台
JPH09183047A (ja) 試料研磨方法
KR100199450B1 (ko) 고무 라벨의 제조 방법
JPH04124297A (ja) 電着工具の製造方法
SU952565A1 (ru) Способ изготовлени алмазного инструмента
JPS63276702A (ja) 磁気ヘツドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4459004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees