JP4458181B2 - 電気接触子および電子機器 - Google Patents

電気接触子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4458181B2
JP4458181B2 JP2008113781A JP2008113781A JP4458181B2 JP 4458181 B2 JP4458181 B2 JP 4458181B2 JP 2008113781 A JP2008113781 A JP 2008113781A JP 2008113781 A JP2008113781 A JP 2008113781A JP 4458181 B2 JP4458181 B2 JP 4458181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical piece
contact
shaft portion
battery
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008113781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266555A (ja
Inventor
守彬 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008113781A priority Critical patent/JP4458181B2/ja
Priority to US12/428,524 priority patent/US7955143B2/en
Priority to CN2009101373840A priority patent/CN101567501B/zh
Publication of JP2009266555A publication Critical patent/JP2009266555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458181B2 publication Critical patent/JP4458181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電気接触子および電子機器に関する。
バッテリーが装脱可能に設けられたビデオカメラなどの電子機器が提供されている(特許文献1参照)。
バッテリーには電源供給用のバッテリー側電気接触子が設けられ、電子機器には電子機器側電気接触子が設けられている。
そして、バッテリーが電子機器のバッテリー取付部に取り付けられることにより、バッテリー側電気接触子が電子機器側電気接触子に電気的に接触され、バッテリーの電源がバッテリー側電気接触子から電子機器側電気接触子を介して電子機器に供給される。
特開2005−234563
ところで、近年、電子機器に対応するバッテリーが該電子機器を製造するメーカーとは異なるメーカーから提供されていることも多く、場合によっては、バッテリー側電気接触子の寸法にばらつきが含まれたバッテリーが市場に出回ってきているのが現状である。
このようなバッテリーを電子機器に装着した場合、バッテリー側電気接触子の寸法のばらつきに起因して、バッテリー側電気接触子と電子機器側電気接触子とが安定して接触できず電気的な接触が不十分となることや、あるいは、バッテリー側電気接触子によって電子機器側電気接触子を構成する接片が過大な応力を受けて塑性変形することで電気的な接触が不十分となることが懸念されている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、電気的な接続を確実に行う上で有利な電気接触子およびそのような電気接触子を備えた電子機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の電気接触子は、ガイドピンおよびコンタクトを備え、前記ガイドピンは導電性材料からなり、頭部と、前記頭部に接続された軸部とを有し、前記頭部に接続された前記軸部の先端の直径は前記頭部よりも小さい寸法であり、前記コンタクトは導電性かつ弾性を有する薄板のばね材料からなり、前記軸部の前記先端に巻装される第1筒状片と、前記頭部とは反対に位置する前記軸部の基端に巻装される第2筒状片と、それら第1筒状片と第2筒状片との間を接続する複数の接片とを有し、前記複数の接片は、前記軸部の周方向に間隔をおき前記軸部の長手方向に沿って延在すると共にその延在方向の中間部が前記軸部の外周面の半径方向外方に離れた箇所に位置し前記外周面に対して接近離間可能な接触部として形成され、前記第1筒状片および前記第2筒状片の一方は、前記軸部の外周面に弾接することで、あるいは、固定されることで前記軸部に電気的に導通し、前記第1筒状片および前記第2筒状片の他方は、前記軸部の外周面との間に環状の空間を介在させて配置されている。
また、本発明の電子機器は、ガイドピンおよびコンタクトからなる電気接触子を備え、前記ガイドピンは導電性材料からなり、頭部と、前記頭部に接続された軸部とを有し、前記頭部に接続された前記軸部の先端の直径は前記頭部よりも小さい寸法であり、前記コンタクトは導電性かつ弾性を有する薄板のばね材料からなり、前記軸部の前記先端に巻装される第1筒状片と、前記頭部とは反対に位置する前記軸部の基端に巻装される第2筒状片と、それら第1筒状片と第2筒状片との間を接続する複数の接片とを有し、前記複数の接片は、前記軸部の周方向に間隔をおき前記軸部の長手方向に沿って延在すると共にその延在方向の中間部が前記軸部の外周面の半径方向外方に離れた箇所に位置し前記外周面に対して接近離間可能な接触部として形成され、前記第1筒状片および前記第2筒状片の一方は、前記軸部の外周面に弾接することで、あるいは、固定されることで前記軸部に電気的に導通し、前記第1筒状片および前記第2筒状片の他方は、前記軸部の外周面との間に環状の空間を介在させて配置されている。
第1筒状片および第2筒状片の一方を軸部の外周面に弾接することで、あるいは、固定されることで軸部に電気的に導通し、第1筒状片および第2筒状片の他方を軸部の外周面との間に環状の空間を介在させて配置したので、コンタクトの接片に過大な応力が発生することがなく、接片の塑性変形を回避できるため、電気的な接続を確実に行う上で有利となる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態の撮像装置10の側面図、図2は撮像装置10およびバッテリー20の装脱を説明する説明図である。
図1に示すように、本実施の形態では、電子機器は放送局などで使用される業務用の撮像装置(ビデオカメラ)10であり、撮像装置10にはバッテリー20が装脱可能に装着される。
図1に示すように、撮像装置10は、前後に延在するカメラボディ12を備えている。
なお、カメラボディ12において、左右は、撮像装置10を後方から見た状態でいうものとし、また、撮像光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
カメラボディ12の上面に撮像装置10を携帯するためのハンドル12Aが設けられている。
カメラボディ12の前部にレンズ鏡筒14が装着されている。
レンズ鏡筒14は、不図示の撮像光学系を収容するものである。
カメラボディ12には、不図示の撮像素子、信号処理部、記録再生部などが設けられている。
前記撮像素子は、前記撮像光学系によって導かれた被写体像を撮像するものであり、CCD、あるいは、C−MOSセンサなどの従来公知のさまざまな撮像素子が採用可能である。
図1、図2に示すように、バッテリー20は不図示のセルを収容した長方形板状のケース20Aを有している。
ケース20Aは、厚さと、厚さよりも大きな寸法の幅と、幅よりも大きな寸法の長さとを有している。
ケース20Aの長さ方向の一方に位置する端面2002には、前記セルからの電源を撮像装置10に供給するためのバッテリー側コネクタ22が設けられている。
図7に示すように、バッテリー側コネクタ22は、複数のバッテリー側電気接触子24を含んで構成されている。
すなわち、端面2002には、一端が端面2002の外方に開放され長さ方向に延在する孔2004が厚さ方向において同一の位置で幅方向に間隔をおいて複数設けられている。
各孔2004にバッテリー側電気接触子24が組み込まれている。
各バッテリー側電気接触子24は、薄板状の金属板により円筒状に形成され、後述する電子機器側電気接触子44が挿脱可能な内径で形成されている。
図1、図2に示すように、バッテリー20の厚さ方向の一方に位置する面は同一平面上を延在する取り付け面2010として形成されている。
取り付け面2010には、図2に示すように、凹部2012と、バッテリー側係合部2014と、2本のガイド溝2016とが設けられている。
凹部2012は、取り付け面2010の幅方向の中央でバッテリー側コネクタ22寄りの箇所に設けられ、ケース20Aの長さ方向に延在している。
バッテリー側係合部2014は、凹部2012の底面でバッテリー側コネクタ22と反対寄りの箇所に膨出形成されている。
バッテリー側係合部2014は、バッテリー側コネクタ22に向かうにしたがって次第に幅が狭くなる1対の傾斜面で構成されたあり2018で構成されている。
1対の傾斜面のうちの一方には、後述するロック爪3602が係合する係合凹部2020が形成されている。
2本のガイド溝2016は、凹部2012を幅方向外側で挟みケース20Aの長さ方向に平行して延在形成されている。
各ガイド溝2016の一端は、凹部1212の延在方向の中間部の両側方に位置し、他端は端面2002に開放されている。
図2に示すように、カメラボディ12の後面には、バッテリー20を装着するバッテリー取り付け部30が設けられている。
バッテリー取り付け部30は、取り付け面32と、電子機器側係合部34と、ロック機構36と、電子機器側コネクタ38と、ガイド片39などを含んで構成されている。
取り付け面32は、カメラボディ12の上下左右方向を通る同一平面上を延在している。
電子機器側係合部34は、取り付け面32の上下左右の中央から膨出形成されている。
電子機器側係合部34は、バッテリー側係合部2014と係脱するものである。
電子機器側係合部34は、あり2018と係脱可能に係合するあり溝3402で構成されている。
あり溝3402は、下方(電子機器側コネクタ38)に向かうにしたがって次第に幅が狭くなる対向する1対の傾斜面を含んで構成されている。
ロック機構36は、ロック爪3602と、ロック解除部材3604とを含んで構成されている。
ロック爪3602は、あり溝3402の一方の傾斜面からあり溝3402の内部に突出する方向に常時付勢されている。
ロック解除部材3604は、該ロック解除部材3604を操作することでロック爪3602をあり溝3402の内部から前記傾斜面を通り該傾斜面内に没入させるように構成されている。
ガイド片39は、取り付け面32の左右2箇所に設けられている。
このガイド片39はバッテリー20のバッテリー取り付け部30への取り付け時に、バッテリー20のガイド溝2016に係合し、バッテリー20の係脱する方向への移動を案内するものである。
電子機器側コネクタ38は、カメラボディ12の後面で取り付け面32の下方に臨む箇所に設けられている。
電子機器側コネクタ38は、コネクタ本体40と、スライドシャッター42と、電子機器側電気接触子44とを備え、電子機器側電気接触子44に本発明が適用されている。
コネクタ本体40は、各電子機器側電気接触子44を保持するものであり、ねじなどによりカメラボディ12に取り付けられる。
スライドシャッター42はコネクタ本体40に設けられ、図2に示す各電子機器側電気接触子44を覆う閉塞位置と、図7に示す該閉塞位置から下方に後退し各電子機器側電気接触子44を露出させる露出位置との間でスライド可能に設けられスライドシャッター42は、前記閉塞位置に位置するように付勢されている。
電子機器側電気接触子44の構成については後で詳述するが、電子機器側電気接触子44は、バッテリー側電気接触子24の内周に挿入される大きさで形成されている。電子機器側電気接触子44がバッテリー側電気接触子24の内周に挿入されることで接触子44、24が電気的に接触するように構成されている。
バッテリー20をバッテリー取り付け部30に取り付ける場合には、バッテリー20のバッテリー側係合部2014を電子機器側係合部34に臨ませつつ、バッテリー20の取り付け面2010をバッテリー取り付け部30の取り付け面32に当て付ける。
そして、バッテリー20を下方に移動させると、バッテリー側コネクタ22の部分がスライドシャッター42を付勢力に抗して押圧することで露出位置にスライドすると共に、バッテリー側電気接触子24に電子機器側電気接触子44が挿入され、導通される。
さらなるバッテリー20の下方への移動により、バッテリー側係合部2014のあり2018が電子機器側係合部34のあり溝3402に係合され、それ以上の下方への移動が停止される。
この際、バッテリー取り付け部30のロック爪3602がバッテリー20の係合凹部2020に係合し、これによりバッテリー20のバッテリー取り付け部30からの脱落が防止される。
バッテリー20をバッテリー取り付け部30から取り外す場合には、ロック解除部材3604を操作することで、ロック爪3602とバッテリー20の係合凹部2020との係合を解除させ、この状態で、バッテリー20を上方に移動させる。
バッテリー20の上方への移動により、バッテリー側係合部2014のあり2018が電子機器側係合部34のあり溝3402から外れると共に、バッテリー側電気接触子24から電子機器側電気接触子44が抜去され、これにより、バッテリー20がバッテリー取り付け部30から取り外される。
バッテリー20の取り外しにより、スライドシャッター42は露出位置から閉塞位置に戻り、電子機器側電気接触子44はスライドシャッター42によって隠された状態となる。
次に電子機器側電気接触子44について説明する。
図3は電子機器側電気接触子44の斜視図、図4は電子機器側電気接触子44の断面図、図5はコンタクト48を構成するばね材料49の斜視図、図6はコンタクト48の斜視図である。
図3、図4に示すように、電子機器側電気接触子44は、ガイドピン46およびコンタクト48を備えている。
ガイドピン46は導電性材料からなり、頭部50と、頭部50に接続された軸部52とを有している。
ガイドピン46の導電性材料としては、りん青銅など従来公知のさまざまな材料が採用可能である。
図4に示すように、頭部50に接続された軸部52の先端5212は、頭部50の直径よりも小さい寸法の均一径の円筒面で形成されている。
また、頭部50とは反対に位置する軸部52の基端5214は、先端5212の直径よりも大きくかつ頭部50の直径よりも小さい寸法の均一径の円筒面で形成されている。
基端5214の円筒面は、ガイドピン46の延在方向の中間部まで延在している。
先端5212の端部から基端5214に向かい次第に外径が大きくなる円錐面により円錐面部5216が形成され、円錐面部5216は、ガイドピン46の延在方向の中間部において基端5214の円筒面に接続されている。
なお、円錐面部5216と基端5214の円筒面とが接続された部分は、コンタクト58の山形の頂部5806に対応した箇所となっている。
コンタクト48は、図5に示すように、導電性かつ弾性を有する薄板のばね材料49からなる。
コンタクト48のばね材料49としては、ベリリウム銅、りん青銅など従来公知のさまざまな材料が採用可能である。
コンタクト48は、図6に示すように、軸部52の先端5212に巻装される第1筒状片54と、頭部50とは反対に位置する軸部52の基端5214に巻装される第2筒状片56と、それら第1筒状片54と第2筒状片56との間を接続する複数の接片58とを有している。
複数の接片58は、図3、図4に示すように、軸部52の周方向に間隔をおき軸部52の長手方向に沿って延在すると共にその延在方向の中間部が軸部52の外周面5202の半径方向外方に離れた箇所に位置し外周面5202に対して接近離間可能な接触部60として形成されている。
図3、図4に示すように、第1筒状片54が軸部52の先端に巻装された状態で、第1筒状片54の直径は、頭部50の直径よりも小さい寸法で形成されている。
第1筒状片54および第2筒状片56の一方は、軸部52の外周面5202に弾接することで、あるいは、固定されることで軸部52に電気的に導通し、本実施の形態では、第2筒状片56が軸部52に電気的に導通している。
なお、第1筒状片54および第2筒状片56の一方の軸部52の外周面5202への固定は、例えば、溶接によってなされ、このように第1筒状片54および第2筒状片56の一方が軸部52に固定された場合はコンタクト48とガイドピン46との電気的な接続を確実に確保する上でより好ましい。
図4に示すように、第1筒状片54および第2筒状片56の他方は、軸部52の外周面5202との間に環状の空間Sを介在させて配置され、本実施の形態では、第1筒状片54が軸部52の外周面5202との間に環状の空間Sを介在させて配置されている。
図4に示すように、複数の接片58は、第1傾斜片5802と、第2傾斜片5804と、それら第1傾斜片5802および第2傾斜片5804が接続される頂部5806とを有し、接触部60は、頂部5806を含んで構成されている。
すなわち、第1傾斜片5802は、軸部52の外周面5202から離れつつ第1筒状片54から第2筒状片56に向かって延在している。
また、第2傾斜片5804は、軸部52の外周面5202から離れつつ第2筒状片56から第1筒状片54に向かって延在している。
そして、頂部5806は、それら第1傾斜片5802と第2傾斜片5804とを接続し、山形に屈曲されている。
すなわち、複数の接片58の延在方向の中間部は、第1筒状片54と第2筒状片56よりも軸部52の外周面5202の半径方向外方に離れた箇所に位置している。
第2筒状片56から山形の頂部5806までの距離をL1とし、第1筒状片54から山形の頂部5806までの距離をL2とした場合に、L1>L2の関係を満たし、かつ、L2<(L1+L2)/2を満たしている。
このように構成することにより、電子機器側電気接触子44を相手側のバッテリー側電気接触子24に挿入した場合に、接触部60をバッテリー側電気接触子24の奥部寄りに位置させることができ、言い換えると、接触部60が筒状のバッテリー側電気接触子24の開口部2402(図7)近傍に留まることによって発生する接触不良の防止が図られている。
次に作用効果について説明する。
図7は実施の形態の電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第1の断面図、図8は実施の形態の電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第2の断面図である。
まず、図7に示すように、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の中心軸が合致した状態で電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した場合について説明する。
この場合、コンタクト48の接触部60全周がバッテリー側電気接触子24の内周面の全周に弾接するため、コンタクト48とバッテリー側電気接触子24とが確実に電気的に接触し、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の電気的な接続がなされている。
次に、図8に示すように、バッテリー20の孔2004の位置精度のばらつきなどにより、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の中心軸が合致していない状態で電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した場合について説明する。
この場合、コンタクト48の複数の接片58の接触部60がバッテリー側電気接触子24の内周面に弾接するため、コンタクト48とバッテリー側電気接触子24の間に複数の接触点が形成され、コンタクト48とバッテリー側電気接触子24とが確実に電気的に接触し、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の電気的な接続がなされている。
ここで、第1筒状片54と軸部52の外周面5202との間に環状の空間Sが介在しているため、コンタクト48は、バッテリー側電気接触子24から加わる押圧力に応じて傾くことにより、コンタクト48の接片58の一部に過大な応力が発生することが回避され、接片58に塑性変形(へたり)などが生じて接片58の弾性が失われることが防止される。
そのため、接片58とバッテリー側電気接触子24とが適切な押圧力で接触することが常に維持でき、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の電気的な接続を確実に行う上で有利となる。
次に、比較例と比較して説明する。
図12は比較例の電子機器側電気接触子90の斜視図、図13は比較例の電子機器側電気接触子90の断面図である。
図14は比較例の電子機器側電気接触子90をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第1の断面図、図15は比較例の電子機器側電気接触子90をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第2の断面図である。
なお、以下では第1の実施の形態と同一または対応する部分、部材には同一の符号を付して説明を省略する。
図12、図13に示すように、比較例の電子機器側電気接触子90は、第1筒状片54および第2筒状片56の双方が、軸部52の外周面5202に弾接することで軸部52に電気的に導通している。
まず、図14に示すように、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の中心軸が合致した状態で電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した場合は、コンタクト48の複数の接片58の接触部60がバッテリー側電気接触子24の内周面に弾接するため、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24は電気的に接続される。
ただし、後述するように、この従来例の電子機器側電気接触子44では、コンタクト48のばね特性の傾きが大きくて、バッテリー側電気接触子24の内径にばらつきがある場合、コンタクト48とバッテリー側電気接触子24との接触力の変動幅が大きくて、安定な接触力を維持するには不利である。
一方、図15に示すように、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の中心軸が合致していない状態で電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した場合については次のような不都合が生じる。
すなわち、バッテリー側電気接触子24の径方向において電子機器側電気接触子44がバッテリー側電気接触子24に近接している側のコンタクト48の接触部60の部分がバッテリー側電気接触子24によって強く押圧され、バッテリー側電気接触子24の径方向において電子機器側電気接触子44がバッテリー側電気接触子24から離間している側のコンタクト48の接触部60の部分はバッテリー側電気接触子24によって弱く押圧されることになる。
強く押圧されたコンタクト48の接片58の一部に過大な応力が発生し、その接片58の塑性変形(へたり)が生じてしまう。
部品ばらつき、バッテリー装脱ばらつきなどで、多数回バッテリー装脱をすると、コンタクト48の各接片58が塑性変形を生じる可能性が存在する。接片58の塑性変形は、コンタクト48接触部60の直径寸法減少を引き起す。
そのため、接片58とバッテリー側電気接触子24とが適切な押圧力で接触することができず、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の電気的な接続を確実に行う上で不利となる。
図9は実施の形態の電子機器側電気接触子44のコンタクト48および比較例の電子機器側電気接触子90のコンタクト48のばね特性を示す線図である。
図9において横軸はコンタクト48の接触部60の径方向の変位量を示し、縦軸はコンタクト48の接触部60に生じる接触力を示している。
実線Aは実施の形態による電子機器側電気接触子44のコンタクト48のばね特性を示し、実線Bは比較例による電子機器側電気接触子44のコンタクト48のばね特性を示している。
実施の形態のコンタクト48の弾性変形範囲LAは比較例のコンタクト48の弾性変形範囲LBに比較して大きく確保されている。
また、ばね特性の傾きは実線Aよりも実線Bの方が大きなものとなる。
これは、比較例のコンタクト48では、第2筒状片56から山形の頂部5806までの距離をL1とし、第1筒状片54から山形の頂部5806までの距離をL2とした場合に、L1>L2の関係を満たし、かつ、L2<(L1+L2)/2を満たしており、さらに、本発明と異なって第1筒状片54および第2筒状片56の双方が軸部52の外周面5202に弾接されているため、長さがL1よりも短いL2に相当する接片58部分のばね性の影響が表れていることによる。
したがって、電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24内に挿入すると、バッテリー側電気接触子24内径のばらつきによって、電子機器側電気接触子44のコンタクト48の接触部60直径圧縮量が変動する。
その圧縮量の変動幅ΔLに対する、比較例のコンタクト48の接触力Nの変動量幅ΔPBと、実施の形態のコンタクト48の接触力Nの変動量幅ΔPAとを比較すると、ΔPB>ΔPAとなり、実施の形態のコンタクト48による接触力Nの変動幅が少なく、コンタクト48とバッテリー側電気接触子24との電気的な接触を安定して確保する上で有利となっている。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1筒状片54および第2筒状片56の一方を軸部52の外周面5202に弾接することで、あるいは、固定されることで軸部52に電気的に導通し、第1筒状片54および第2筒状片56の他方を軸部52の外周面5202との間に環状の空間Sを介在させて配置した。
したがって、電子機器側電気接触子44を相手側のバッテリー側電気接触子24に挿入した場合に、コンタクト48の接片58に過大な応力が発生することがなく、接片58の塑性変形(へたり)を回避できるため、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の電気的な接続を確実に行う上で有利となる。
なお、本実施の形態では、第2筒状片56から山形の頂部5806までの距離をL1とし、第1筒状片54から山形の頂部5806までの距離をL2とした場合に、L1>L2の関係を満たし、かつ、L2<(L1+L2)/2を満たすようにしたが、例えば、L1=L2としてもよい。
しかしながら、本実施の形態のようにすると、接触部60がバッテリー側電気接触子24の開口部2402近傍に留まることによって発生する接触不良の防止を図ることができ、電子機器側電気接触子44およびバッテリー側電気接触子24の電気的な接続を確実に行う上でより一層有利となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、ガイドピン46の形状が第1の実施の形態と異なっている。
図10は第2の実施の形態の電子機器側電気接触子44の断面図である。
第1の実施の形態では、ガイドピン46の軸部52は、先端5212と、円錐面部5216と、基端5214とで構成されていたのに対し、第2の実施の形態では、軸部52は、頭部50の直径よりも小さい寸法の均一径の円筒面5220で形成されている。
このような第2の実施の形態によっても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、ガイドピン46の形状が第1の実施の形態と異なっている。
図11は第3の実施の形態の電子機器側電気接触子44の断面図である。
第1の実施の形態では、第2筒状片56が軸部52の基端5214に固定され、第1筒状片54が、軸部52の先端5212との間に環状の空間Sを介在させて配置されていたのに対し、第3の実施の形態では、第1筒状片54が軸部52の先端5212に固定され、第2筒状片54が、軸部52の基端5214との間に環状の空間Sを介在させて配置されている。
また、第3の実施の形態では、ガイドピン46の軸部52は、先端5212と、円錐面部5216と、基端5214とで構成され、第1の実施の形態と異なり、先端5212の直径は基端5214の直径よりも大きな寸法で形成され、円錐面部5216の向きは第1の実施の形態と逆向きになっている。
このような第3の実―施の形態によっても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
なお、実施の形態では、電子機器側電気接触子44が撮像装置10に設けられている場合について説明したが、本発明の電気接触子は、撮像装置に限定されるものではなく、さまざまな電子機器に広く適用可能である。
また、本実施の形態では、電子機器側電気接触子44がバッテリー20のバッテリー側電気接触子24に接続されるものである場合について説明したが、本発明の電気接触子は、電源供給用に使用されるものに限定されるものではなく、電源以外のさまざまな信号を供給するために使用可能であることは無論である。
本実施の形態の撮像装置10の側面図である。 撮像装置10およびバッテリー20の装脱を説明する説明図である。 電子機器側電気接触子44の斜視図である。 電子機器側電気接触子44の断面図である。 コンタクト48を構成するばね材料49の斜視図である。 コンタクト48の斜視図である。 実施の形態の電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第1の断面図である。 実施の形態の電子機器側電気接触子44をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第2の断面図である。 実施の形態の電子機器側電気接触子44のコンタクト48および比較例の電子機器側電気接触子90のコンタクト48のばね特性を示す線図である。 第2の実施の形態の電子機器側電気接触子44の断面図である。 第3の実施の形態の電子機器側電気接触子44の断面図である。 比較例の電子機器側電気接触子90の斜視図である。 比較例の電子機器側電気接触子90の断面図である。 比較例の電子機器側電気接触子90をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第1の断面図である。 比較例の電子機器側電気接触子90をバッテリー側電気接触子24に挿入した状態を示す第2の断面図である。
符号の説明
10……撮像装置、44……電子機器側電気接触子、46……ガイドピン、48……コンタクト、50……頭部、52……軸部、59……ばね材料、54……第1筒状片、56……第2筒状片、58……接片、60……接触部、S……空間。

Claims (7)

  1. ガイドピンおよびコンタクトを備え、
    前記ガイドピンは導電性材料からなり、頭部と、前記頭部に接続された軸部とを有し、前記頭部に接続された前記軸部の先端の直径は前記頭部よりも小さい寸法であり、
    前記コンタクトは導電性かつ弾性を有する薄板のばね材料からなり、前記軸部の前記先端に巻装される第1筒状片と、前記頭部とは反対に位置する前記軸部の基端に巻装される第2筒状片と、それら第1筒状片と第2筒状片との間を接続する複数の接片とを有し、
    前記複数の接片は、前記軸部の周方向に間隔をおき前記軸部の長手方向に沿って延在すると共にその延在方向の中間部が前記軸部の外周面の半径方向外方に離れた箇所に位置し前記外周面に対して接近離間可能な接触部として形成され、
    前記第1筒状片および前記第2筒状片の一方は、前記軸部の外周面に弾接することで、あるいは、固定されることで前記軸部に電気的に導通し、
    前記第1筒状片および前記第2筒状片の他方は、前記軸部の外周面との間に環状の空間を介在させて配置されている、
    電気接触子。
  2. 前記複数の接片の延在方向の中間部は、前記第1筒状片と前記第2筒状片よりも前記軸部の半径方向外方に離れた箇所に位置している、
    請求項1記載の電気接触子。
  3. 前記第1筒状片が前記軸部の前記先端に巻装された状態で、前記第1筒状片の直径は、前記頭部の直径よりも小さい寸法で形成されている、
    請求項1記載の電気接触子。
  4. 前記複数の接片は、前記軸部の外周面から離れつつ前記第1筒状片から前記第2筒状片に向かって延在する第1傾斜片と、前記軸部の外周面から離れつつ前記第2筒状片から前記第1筒状片に向かって延在する第2傾斜片と、それら第1傾斜片および第2傾斜片が接続される頂部とを有し、
    前記接触部は、前記屈曲された山形の頂部を含んで構成されている、
    請求項1記載の電気接触子。
  5. 前記複数の接片は、その延在方向の中間部が前記第1筒状片と前記第2筒状片よりも前記軸部の半径方向外方に離れた箇所に位置するように山形に屈曲され、
    前記接触部は、前記屈曲された山形の頂部を含んで構成されている、
    請求項1記載の電気接触子。
  6. 前記複数の接片は、その延在方向の中間部が前記第1筒状片と前記第2筒状片よりも前記軸部の半径方向外方に離れた箇所に位置するように山形に屈曲され、
    前記接触部は、前記屈曲された山形の頂部を含んで構成され、
    前記第2筒状片から前記山形の頂部までの距離をL1とし、前記第1筒状片から前記山形の頂部までの距離をL2とした場合に、L1>L2の関係を満たし、かつ、L2<(L1+L2)/2を満たしている、
    請求項1記載の電気接触子。
  7. ガイドピンおよびコンタクトからなる電気接触子を備え、
    前記ガイドピンは導電性材料からなり、頭部と、前記頭部に接続された軸部とを有し、前記頭部に接続された前記軸部の先端の直径は前記頭部よりも小さい寸法であり、
    前記コンタクトは導電性かつ弾性を有する薄板のばね材料からなり、前記軸部の前記先端に巻装される第1筒状片と、前記頭部とは反対に位置する前記軸部の基端に巻装される第2筒状片と、それら第1筒状片と第2筒状片との間を接続する複数の接片とを有し、
    前記複数の接片は、前記軸部の周方向に間隔をおき前記軸部の長手方向に沿って延在すると共にその延在方向の中間部が前記軸部の外周面の半径方向外方に離れた箇所に位置し前記外周面に対して接近離間可能な接触部として形成され、
    前記第1筒状片および前記第2筒状片の一方は、前記軸部の外周面に弾接することで、あるいは、固定されることで前記軸部に電気的に導通し、
    前記第1筒状片および前記第2筒状片の他方は、前記軸部の外周面との間に環状の空間を介在させて配置されている、
    電子機器。
JP2008113781A 2008-04-24 2008-04-24 電気接触子および電子機器 Expired - Fee Related JP4458181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113781A JP4458181B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 電気接触子および電子機器
US12/428,524 US7955143B2 (en) 2008-04-24 2009-04-23 Electric contactor and electronic equipment
CN2009101373840A CN101567501B (zh) 2008-04-24 2009-04-24 电气接触器及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113781A JP4458181B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 電気接触子および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266555A JP2009266555A (ja) 2009-11-12
JP4458181B2 true JP4458181B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=41215460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113781A Expired - Fee Related JP4458181B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 電気接触子および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7955143B2 (ja)
JP (1) JP4458181B2 (ja)
CN (1) CN101567501B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11146001B2 (en) 2017-06-06 2021-10-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Press-fit terminal and method for manufacturing press-fit terminal

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010039317B4 (de) * 2010-08-13 2012-06-21 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktelement und System umfassend ein Kontaktelement und ein Gegenkontaktelement
US9106035B2 (en) * 2012-06-25 2015-08-11 Dish Network L.L.C. RF connector with push-on connection
JP5914312B2 (ja) * 2012-12-07 2016-05-11 東京コスモス電機株式会社 回転操作型電子部品
US9009960B2 (en) * 2013-01-25 2015-04-21 Commscope Technologies Llc Method of manufacturing a curved transition surface of an inner contact
WO2014146905A1 (de) 2013-03-18 2014-09-25 Multi-Holding Ag Kontaktelement
EP2802042B1 (en) * 2013-05-10 2017-07-12 Orkli, S. Coop. Thermocouple connector adapted for being connected to a safety gas valve, and thermocouple
CN104466482A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 上海翔洲电气科技有限公司 一种灯笼花式接触头
US9762007B2 (en) 2016-02-10 2017-09-12 Dish Network L.L.C. Push on connector
JP6460077B2 (ja) * 2016-10-26 2019-01-30 第一精工株式会社 接触部及びプレスフィット端子
EP3544121B1 (en) * 2018-03-19 2022-05-04 Mahle International GmbH Electrical heating device
CN213782405U (zh) * 2020-10-30 2021-07-23 泰科电子(上海)有限公司 高压连接器及用于高压连接器的电磁屏蔽壳
US11990715B2 (en) * 2020-12-11 2024-05-21 Raytheon Company Self-aligning radio frequency connector
CN116365271B (zh) * 2023-05-26 2023-08-01 合肥中恒微半导体有限公司 一种鱼眼端子及采用该鱼眼端子的连接器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508188B2 (ja) 1993-11-15 2004-03-22 ソニー株式会社 カメラ付属品
JP2923518B2 (ja) * 1994-03-18 1999-07-26 矢崎総業株式会社 大電流用端子及び加工方法
CN2553532Y (zh) * 2002-06-26 2003-05-28 章鸿斌 一种香蕉插头
CN2572588Y (zh) * 2002-09-18 2003-09-10 黄舜治 讯号端子的插接固定装置
US6626710B1 (en) * 2002-09-30 2003-09-30 Shun-Chih Tsai Huang Signal plug structure
JP2007115505A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Smk Corp バナナ形プラグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11146001B2 (en) 2017-06-06 2021-10-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Press-fit terminal and method for manufacturing press-fit terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269993A1 (en) 2009-10-29
JP2009266555A (ja) 2009-11-12
CN101567501B (zh) 2012-06-20
US7955143B2 (en) 2011-06-07
CN101567501A (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458181B2 (ja) 電気接触子および電子機器
US8814583B2 (en) USB connector
JP5192029B2 (ja) コネクタ及びコネクタユニット
JP6820291B2 (ja) コネクタ装置
JP5193888B2 (ja) コネクタ
JP2010262294A (ja) コネクタ装置
US10305214B2 (en) Terminal fitting and connector
TWI636628B (zh) 端子連接結構及電連接器
JP5510346B2 (ja) コネクタ
WO2018116964A1 (ja) 端子モジュール及びコネクタ
US7896688B2 (en) Electrical connector with flexible circuit board
US10129443B2 (en) Imaging device
WO2018207541A1 (ja) コネクタ
US9166333B2 (en) Connector
US7040912B2 (en) Mechanical lock type connecter
US20090053922A1 (en) Connector for jack
US10645264B2 (en) Image pickup apparatus and harness-side connector
WO2018207540A1 (ja) コネクタ
JP4212525B2 (ja) 充電装置
US9225123B2 (en) USB receptacle
US8808022B2 (en) Connector structure
JP4186920B2 (ja) アクセサリー
JP2007212928A (ja) アクセサリー機器および電子機器とアクセサリー機器との取り付け構造
JP2008192517A (ja) 電気コネクタ組立体
US20200127409A1 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4458181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees