JP4458136B2 - 有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法 - Google Patents

有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458136B2
JP4458136B2 JP2007231990A JP2007231990A JP4458136B2 JP 4458136 B2 JP4458136 B2 JP 4458136B2 JP 2007231990 A JP2007231990 A JP 2007231990A JP 2007231990 A JP2007231990 A JP 2007231990A JP 4458136 B2 JP4458136 B2 JP 4458136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic device
polymer layer
optical waveguide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063844A (ja
Inventor
直毅 吉武
佳孝 多田羅
成留 安田
速美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007231990A priority Critical patent/JP4458136B2/ja
Priority to CN200880104339A priority patent/CN101784382A/zh
Priority to KR1020107002463A priority patent/KR101174967B1/ko
Priority to US12/674,459 priority patent/US20110052130A1/en
Priority to EP20080829524 priority patent/EP2186623A4/en
Priority to PCT/JP2008/065323 priority patent/WO2009031446A1/ja
Publication of JP2009063844A publication Critical patent/JP2009063844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458136B2 publication Critical patent/JP4458136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0244Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3604Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73773General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline
    • B29C66/73774General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法に関するものである。
近年、高速で大容量のデータ通信が可能な光通信網が拡大している。今後、この光通信網は民生機器への搭載が予想されている。そして、データ転送の高速大容量化、ノイズ対策、機器内の基板間をデータ伝送する用途として、現在の電気ケーブルと変わりなく使用することができる電気入出力の光データ伝送ケーブル(光ケーブル)が求められている。この光ケーブルとしては、フレキシブル性を考慮すると、光導波路を用いることが望ましい。
光導波路とは、屈折率の大きいコアと、該コアの周囲に接して設けられる屈折率の小さいクラッドとにより形成され、コアに入射した光信号を該コアとクラッドとの境界で全反射を繰り返しながら伝搬するものである。また、光導波路は、コアおよびクラッドが柔軟な高分子材料からなるため柔軟性を有している。
そのような中、特に近年、曲がるディスプレイや、より小型、薄型の民生機器に搭載されるフレキシブルな(電気配線と同様に)光配線を光導波路で実現することが求められている。つまり、この光導波路は、フィルム状の光導波路であることが望ましい。
このような光導波路をはじめとする、ポリマーを利用した有機デバイスは、年々、その数及びその重要性が増してきている。有機デバイスとしては、例えば、光メモリ、液晶デバイス等が挙げられる。これらの有機デバイスは、一般的にポリマーからなる基板上に形成されることが多い。
また、近年、上記の光導波路、電子ペーパー、またはフレキシブル太陽電池といった有機デバイスは、フレキシブル性が要求されている。このようにフレキシブル性が求められる有機デバイスにおいては、基板とポリマー層との密着性が有機デバイスの性能に大きく影響する。
特にフレキシブル性を有する光導波路は、携帯電話等の電子機器の狭間配線に使用されることが予想される。それゆえ、電子機器の使用状況によって、光導波路が超屈曲状態や超捻回状態に置かれる。このため、光導波路と基板との間に想定外の応力が集中し、剥離等により光導波路の光学特性が大きく影響する。このため、有機デバイスとしての光導波路では、基板とポリマー層(光導波路)との密着性向上が急務となっている。
なお、一般的な有機デバイスについて、例えば特許文献1に記載の技術では、基板表面にプライマーを塗布することで、基板とポリマー層との密着性を十分に確保している。
特開2005−62424号公報(平成17(2005)年 3月10日公開)
上記特許文献1に記載の技術は、一般的な有機デバイスにおいて基板とポリマー層との密着性を向上させる手段として有効である。しかしながら、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件に置かれる光導波路では、十分に基板と光導波路との間の密着性を確保できるとはいえない。このため、特許文献1に記載の技術を用いて、有機デバイスとしての光導波路を製造した場合、光導波路が基板から剥離することにより、光導波路の光学特性が悪くなるという問題がある。
以下、光導波路の基板からの剥離に起因する光学特性の影響について説明する。
光導波路を媒体として情報を光伝送する光モジュールにおいては、光導波路の光入射側端部(あるいは光出射側端部)で、光導波路と発光素子(あるいは受光素子)との光軸アライメントが必要になる。効率よく情報伝達するためには、発光素子(あるいは受光素子)と光導波路との位置関係に高い精度が求められる。また、この光軸アライメントは、結合損失にも影響する。結合損失がばらつくと、S/N比の悪化を招く。
図23に示されるように、光導波路20が基板1から剥離することにより、光軸のずれが生じ、結合損失が増大してしまう。その結果、光導波路の伝送特性に大きく影響するという問題が生じる。
また、一般的に、光導波路は局所曲げに弱い構成になっている。図24に示されるように、光導波路20が基板1から剥離することにより、光導波路20の局所曲げが発生する。この局所曲げにより、光導波路20内の伝搬光の反射角度が増大し、光導波路外に伝搬光が漏れてしまう。そのため、局所曲げによる損失が増大し、結合損失がばらつき、S/N比の悪化を招く。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポリマーからなる基板上にポリマー層が形成された有機デバイスにおいて、基板とポリマー層との密着性を向上させることが可能な有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法を提供することにある。
本願発明者は、基板におけるポリマー層との接着面を内部より低い結晶化度にすることにより、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件に置かれた場合であっても、基板とポリマー層との密着性を確保しつつ、引張りにも強い特性を確保できることを見出し、本願発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る有機デバイスは、上記の課題を解決するために、ポリマーからなる基板を備え、該基板上にポリマー層が接着された有機デバイスであって、上記基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における内部の結晶化度よりも小さくなっていることを特徴としている。
なお、「結晶化度」とは、接着面におけるある特定の領域において、結晶化した部位の割合のことをいう。すなわち、接着面においては、結晶化した部位と非結晶となっている部位とが混在しており、結晶化度とは、結晶化した部位と非結晶となっている部位との合計に対する結晶化した部位の割合のことをいう。
上記の構成によれば、上記基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における内部の結晶化度よりも小さくなっているので、基板とポリマー層との密着性が良好になる。それゆえ、上記の構成によれば、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件に置かれた場合であっても、基板とポリマー層との密着性を確保することが可能になる。
また、上記の構成では、基板におけるポリマー層との接着面と基板内部とで結晶化度が異なっており、基板内部の結晶化度が大きく保たれている。それゆえ、上記の構成によれば、引張りなどに強い構造になっている。従って、上記の構成によれば、密着性を向上させるために接着面の結晶化度が低い構造において、基板におけるポリマー層との接着面と基板内部とで結晶化度が同じである、もしくは基板内部よりも接着面のほうが結晶化度が高い構造と比較して、耐引張り特性が向上するという効果を奏する。
また、本発明に係る有機デバイスでは、上記基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における接着面と反対側の裏面の結晶化度よりも小さくなっていることが好ましい。
上記の構成により、ポリマー層と基板とにおいて、より密着性が向上するという効果が得られる。
また、本発明に係る有機デバイスでは、上記ポリマー層が光学的機能を有する光機能層であることが好ましい。
このような光機能層が基板に接着された有機デバイスは、特にデバイスのフレキシブル性が要求されている。それゆえ、光機能層と基板との密着性が、デバイスの特性・信頼性に直結する。従って、このような光機能層を備えた有機デバイスに本願発明を適用することにより、基板と光機能層との密着性が向上し、特性・信頼性に優れたフレキシブルな光機能デバイス(有機デバイス)を実現することができる。
特に、本発明に係る有機デバイスでは、上記ポリマー層が、光導波路であることが好ましい。
超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件においても、十分に基板と光導波路との間の密着性を確保することが可能になる。また、光導波路特有使用環境下で応力が集中しても、基板と光導波路との間の剥離を防止することが可能になる。
また、本発明に係る有機デバイスでは、上記基板と上記ポリマー層との間に中間層が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記基板と上記ポリマー層との間に中間層が設けられているので、基板とポリマー層との密着性がさらに向上する。
また、本発明に係る有機デバイスでは、上記基板におけるポリマー層または中間層との接着面にプライマー処理が施されていることが好ましい。
接触面に、さらにプライマー処理を施すことにより、基板とポリマー層との密着性がさらに向上し、より信頼性が高い有機デバイスを実現することができる。
本発明に係る有機デバイスの製造方法は、上記の課題を解決するために、ポリマーからなる基板を備え、該基板上にポリマー層が接着された有機デバイスの製造方法であって、上記基板におけるポリマー層との接着面に、基板における内部の結晶化度よりも結晶化度を低くする低結晶化処理を施す低結晶化工程を含むことを特徴としている。
「低結晶化処理」とは、結晶化度が比較的高い基板表面に対し、元々の結晶化度よりも結晶化度が低くなるように施された処理のことをいう。
上記の構成によれば、上記基板におけるポリマー層との接着面に、基板における内部の結晶化度よりも結晶化度を低くする低結晶化処理を施す低結晶化工程を含むので、基板とポリマー層との密着性を向上させることが可能な有機デバイスを製造することができる。
本発明に係る有機デバイスの製造方法では、上記低結晶化工程は、上記基板を結晶化温度以上に加熱する加熱段階と、上記加熱段階後に、上記基板におけるポリマー層との接着面を冷却する冷却段階とを含むことが好ましい。
「結晶化温度」とは、基板を構成するポリマー分子が規則正しく並んで結晶化し始める温度のことをいう。上記の構成によれば、上記低結晶化工程は、上記基板を結晶化温度以上に加熱する加熱段階と、上記加熱段階後に、上記基板におけるポリマー層との接着面を冷却する冷却段階とを含むので、基板が結晶化温度以上に加熱された後、基板の接着面が急冷されると、基板の接着面を構成するポリマー分子は、比較的規則正しく並ぶことなく、結晶化度が低い状態のまま構成される。つまり、加熱後では、基板の接着面の結晶化度は、比較的低くなっており、急冷後も低い状態が保たれている。それゆえ、該接着面にポリマー層を接着すれば、ポリマー層と基板との密着性が向上した有機デバイスを実現できる。
本発明に係る有機デバイスの製造方法では、上記加熱段階にて、上記基板におけるポリマー層との接着面及びその裏面の両面を結晶化温度以上に加熱し、上記冷却段階にて、上記両面を急冷することが好ましい。
これにより、基板の接着面及び裏面の両面に低結晶化処理を施すことが可能になる。
本発明に係る有機デバイスの製造方法では、上記加熱段階にて、上記基板におけるポリマー層との接着面及びその裏面のうち少なく裏面を結晶化温度以上に加熱し、上記冷却段階にて、接着面のみを急冷することが好ましい。
これにより、接着面の結晶化度と裏面の結晶化度とが異なる基板を実現することが可能になる。
本発明に係る有機デバイスは、上記の課題を解決するために、上述の有機デバイスの製造方法により製造されたことを特徴としている。
これにより、基板とポリマー層との密着性を向上させることが可能な有機デバイスを実現することができる。
本発明に係る有機デバイスは、以上のように、上記基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における内部の結晶化度よりも小さくなっている構成である。
本発明に係る有機デバイスの製造方法は、以上のように、上記基板におけるポリマー層との接着面に、基板における内部の結晶化度よりも結晶化度を低くする低結晶化処理を施す低結晶化工程を含む構成である。
上記の構成では、基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における内部の結晶化度よりも小さくなっているので、基板とポリマー層との密着性が良好になる。それゆえ、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件に置かれた場合であっても、基板とポリマー層との密着性を確保することが可能になる。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りである。
本願発明者は、基板におけるポリマー層との接着面を内部より低い結晶化度にすることにより、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件に置かれた場合であっても、基板とポリマー層との密着性を確保できることを見出し、本願発明を完成するに至った。すなわち、本願発明の有機デバイスは、ポリマーからなる基板を備え、該基板上にポリマー層が接着された有機デバイスであって、上記基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における内部の結晶化度よりも小さくなっている構成である。
以下、基板におけるポリマー層との密着性と基板の結晶化度との関係について検討した結果を表1に示す。この検討においては、基板の結晶化度は、X線回折装置を用いて測定された。また、基板の材料として、PI(ポリイミド)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、及びPP(ポリプロピレン)を用いて検討を行った。
また、基板とポリマー層との密着力は、90°剥離試験により測定された。表1における結晶化度差は、基板におけるポリマー層との接着面を内部より低い結晶化度にする低結晶化処理により、基板の接着面の結晶化度が何%減少したのかを示している(低結晶化処理前の結晶化度と低結晶化処理後の結晶化度との差分)。また、表1における密着力向上割合は、低結晶化処理を行わない場合に測定した基板とポリマー層との密着力を100%としたとき、基板の低結晶化処理により何%密着力が向上したかを示している。
Figure 0004458136
表1から分かるように、上記低結晶化処理により、ポリマー層との接着面が内部よりも2%(低結晶化処理前の結晶化度と低結晶化処理後の結晶化度との差分)低くなった基板において、ポリマー層との密着力が向上している。特に、基板の材料がPET(ポリエチレンテレフタレート)、またはPP(ポリプロピレン)である場合、ポリマー層との密着力が約60%向上していた。
図1は、本実施形態の有機デバイス(以下、本有機デバイスと記す)の概略構成を示す断面図である。本有機デバイスは、同図に示されるように、ポリマーからなる基板1と、ポリマー層2とを備えている。基板1上には、ポリマー層2が接着されている。また、本有機デバイスでは、基板1におけるポリマー層2との接着面1aに、結晶化度を低くする低結晶化処理が施されている。なお、「結晶化度」とは、接着面1aにおけるある特定の領域において、結晶化した部位の割合のことをいう。すなわち、接着面1aにおいては、結晶化した部位と非結晶となっている部位とが混在しており、結晶化度とは、結晶化した部位と非結晶となっている部位との合計に対する結晶化した部位の割合のことをいう。
さらに、結晶化度を低くする低結晶化処理とは、結晶化度が比較的高い基板表面に対し、元々の結晶化度よりも結晶化度が低くなるように施された処理のことをいう。つまり、基板1の接着面1aは、低結晶化処理を施す前の結晶化度(すなわち、基板1内部の結晶化度)よりも結晶化度が低くなっている。したがって、低結晶化処理が施されることにより、基板1の接着面1aの結晶化度が、基板1の内部の結晶化度よりも小さくなる。
このように本有機デバイスでは、基板1の接着面1aに低結晶化処理が施されているので、基板1とポリマー層2との密着性が良好になる。それゆえ、本有機デバイスによれば、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件に置かれた場合であっても、基板1とポリマー層2との密着性を確保することが可能になる。
また、本有機デバイスにおいては、基板1におけるポリマー層2との接着面1aに、さらにプライマー処理が施されていることが好ましい。接触面1aに低結晶化処理を施し、さらにプライマー処理を施すことにより、基板1とポリマー層2との密着性がさらに向上し、より信頼性が高い有機デバイスを実現することができる。
また、本有機デバイスの製造方法は、基板1におけるポリマー層2との接着面1aに、基板1における内部の結晶化度よりも結晶化度を低くする低結晶化処理を施す低結晶化工程を含むことを特徴としている。上記低結晶化工程は、基板1を結晶化温度以上に加熱する加熱段階と、加熱段階後に、接着面1aを冷却する冷却段階とにより実現される。そして、図1に示された有機デバイスにおける基板1の低結晶化処理は、基板1におけるポリマー層2との接着面1a及びその裏面の両面を結晶化温度以上に加熱する加熱段階と、加熱段階後に、両面を急冷する冷却段階により実現される。
図2は、上記の低結晶化処理を説明するための概念図である。同図に示されるように、基板1の接着面1aが結晶化温度以上に加熱されると、結晶化度が小さくなったアモルファス状態になる。そして、その後、急冷されると、基板1の接着面1aを構成するポリマー分子は、比較的規則正しく並ぶことなく、結晶化度が低い状態のまま構成される。つまり、加熱後では、基板1の接着面1aの結晶化度は、比較的低くなっており、急冷後も低い状態が保たれている。一方、基板1の接着面1aが結晶化温度以上に加熱後徐冷されると、基板1の接着面1aを構成するポリマー分子は、再び規則正しく並び、結晶化度が高い状態になる。
以下、図1に示された有機デバイスにおける、基板1の低結晶化処理の方法について、図3(a)・(b)に基づいて説明する。図3(a)・(b)は、図1の有機デバイスにおける基板1の低結晶化処理の方法を説明するための説明図である。
図3(a)に示されるように、基板1は、基板搬送手段により基板搬送方向Aに搬送される。そして、基板搬送方向Aの上流では、加熱器3により基板1の接着面1a及びその裏面が加熱される。加熱器3による加熱温度は、結晶化温度以上になっている。なお、「結晶化温度」とは、基板1を構成するポリマー分子が規則正しく並んで結晶化し始める温度のことをいう。
基板1の低結晶化処理においては、基板搬送方向Aにおける加熱器3よりも下流で、冷却器4により、基板1の接着面1a及びその裏面が冷却される。これにより、基板1における接着面1a及びその裏面は、加熱後の結晶化度よりも小さい結晶化度になる。
このように、基板搬送方向Aの上流・下流にそれぞれ、加熱器3及び冷却器4を設置し、基板1を搬送することにより、低結晶化処理が施された基板1が完成する。この低結晶化処理においては、加熱器3及び冷却器4による加熱・冷却のみという簡単な手法で、基板1の接着面1aの結晶化度を小さくすることが可能になる。
また、加熱器3・冷却器4は、基板1の接着面1aを加熱・冷却すること可能なものであれば、その形状は限定されない。例えば、図3(b)に示されるように、冷却器4がロール状になっていてもよい。特に、この場合、冷却器4は、熱伝導率が比較的高い材料から構成されていることが好ましい。これにより、加熱により発生した基板1の熱を、速やかに冷却器4に伝導させることができ、冷却器4による冷却の効率を向上させるという効果を奏する。
なお、図1及び図3(a)・(b)に示された基板1は、接着面1a及びその裏面との両面に低結晶化処理が施された構成であった。しかしながら、本有機デバイスにおける基板は、この構成に限定されず、少なくとも接着面に低結晶化処理が施された構成であればよい。
図4は、本有機デバイスの別の構成を示す断面図である。図4に示された有機デバイスは、基板1におけるポリマー層2との接着面1aの結晶化度が、基板1における接着面1aと反対側の裏面1bの結晶化度よりも小さくなっている構成である。
一般的に、基板1の結晶化度が低くなるに従い、基板1の引っ張り強度が弱くなる。上記の構成では、接着面1aと裏面1bとで結晶化度が異なっており、裏面1bの結晶化度が大きく保たれている。それゆえ、図4に示された有機デバイスは、引っ張りなどに強い構造になっている。従って、図4に示された有機デバイスは、耐引っ張り特性が向上するという効果を奏する。
図5(a)〜(d)は、図4の有機デバイスにおける基板1の低結晶化処理の方法を説明するための説明図である。図4の有機デバイスにおける基板1の低結晶化処理は、基板1におけるポリマー層2との接着面1a及びその裏面1bのうち少なくとも接着面1aを結晶化温度以上に加熱した(加熱段階)後、接着面1aのみを急冷する冷却段階により実現される。
まず、図5(a)に示されるように、基板1の基板搬送方向Aの上流では、加熱器3により基板1の接着面1aのみが結晶化温度以上に加熱される。これにより、加熱器3による加熱後では、基板1の接着面1aの結晶化度は、比較的低くなっている。
図5(a)に示されるように、冷却器4は、加熱器3よりも基板搬送方向下流に配されており、基板1の接着面1aに面している。このため、基板1の低結晶化処理においては、冷却器4により、基板1の接着面1aのみが冷却される。一方、基板1の裏面1bは、冷却されずに比較的高い結晶化度を保った状態になっている。これにより、基板1における接着面1aは、裏面1bの結晶化度よりも小さい結晶化度になる。
このように、基板搬送方向Aの上流において、加熱器3を設置し基板1の少なくとも接着面1aを加熱するともに、基板搬送方向Aの下流において、冷却器4を設置し基板1の接着面1aのみを冷却することにより、接着面1aの結晶化度が裏面1bの結晶化度よりも小さくなった基板1が完成する。この低結晶化処理においては、加熱器3及び冷却器4による加熱・冷却のみという簡単な手法で、裏面1bの結晶化度よりも接着面1aの結晶化度を小さくすることが可能になる。
また、加熱器3による加熱に際しては、基板1の裏面1bを少なくとも加熱していればよく、例えば図5(b)に示されるように、基板1の接着面1a及び裏面1bとの両面を加熱器3により加熱してもよい。さらには、図5(c)に示されるように、基板搬送方向Aの下流において、基板1の接着面1aを冷却器4により冷却する一方、基板1の裏面1bを加熱器4により加熱してもよい。
また、加熱器3・冷却器4は、基板1の接着面1aを加熱・冷却すること可能なものであれば、その形状は限定されない。例えば、図5(d)に示されるように、冷却器4がロール状になっていてもよい。特に、この場合、冷却器4は、熱伝導率が比較的高い材料から構成されていることが好ましい。
また、本有機デバイスは、ポリマーからなる基板にポリマー層が接着された構成を含むものであれば、特に限定されるものではない。本有機デバイスの変形例としては、例えば図6及び図7に示された構成が挙げられる。図6及び図7に示された有機デバイスは、ポリマー層が複数の基板により取り囲まれた構成になっている。一般的に、ポリマー層は、外部環境に対し弱い。図6及び図7に示される有機デバイスでは、ポリマー層が基板により保護されるので、耐環境性が向上し、デバイスとしての信頼性が向上するという効果を奏する。
具体的には、図6に示された有機デバイスは、2つの基板1及び1’を備えた構成になっている。そして、ポリマー層2は、基板1及び1’により狭持されている。また、基板1及び1’におけるポリマー層2との接着面1a及び1’aには、低結晶化処理が施されている。これにより、基板1の接着面1a及び1’aの結晶化度が、基板1の内部の結晶化度よりも小さくなる。
また、図7に示された有機デバイスは、4つの基板1〜1’’’を備えた構成になっている。そして、この基板1〜1’’’は、ポリマー層2を取り囲むように配されている。また、基板1〜1’’’におけるポリマー層2との接着面1a〜1’’’aには、低結晶化処理が施されている。
また、図8は、本有機デバイスの他の変形例を示す断面図である。図8に示された有機デバイスは、基板が2つのポリマー層により挟持された構成になっている。具体的には、図8に示された有機デバイスは、ポリマー層2及び2’を備えた構成になっている。そして、基板1は、ポリマー層2及び2’により狭持されている。言い換えると、基板1においては、ポリマー層2との接着面1aと反対側の裏面1’bが、ポリマー層2’との接着面になっている。そして、接着面1a及び裏面1’bには、低結晶化処理が施されている。これにより、基板1の接着面1a及び裏面1’bの結晶化度が、基板1の内部の結晶化度よりも小さくなる。図8に示されるように、基板1の裏面1’bをポリマー層2’との接着面に利用することで、有機デバイスの高密度化や小型化を実現することができる。
図9は、本有機デバイスのさらに他の変形例を示す断面図である。図9に示された有機デバイスは、基板1とポリマー層2との間に中間層6が設けられている構成になっている。このように中間層6が設けられたことにより、基板1とポリマー層2との密着性を向上させることが可能になる。
なお、中間層6の材料は、中間層6と基板1との間の密着力、及び中間層6とポリマー層2との間の密着力>基板1とポリマー層2との間の密着力(式1)を満たす材料であれば、特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂やUV硬化性樹脂が挙げられる。
ただし、上記式1から、中間層6の材料は、基板1やポリマー層2の材料の特性に応じて適宜設定しうる。例えば、基板1の材料がPI(ポリイミド)であり、ポリマー層2の材料がアクリル樹脂であった場合、中間層6の材料は、シラン変性エポキシ樹脂であることが好ましい。また、基板1の材料がPET(ポリエチレンテレフタレート)であり、ポリマー層2の材料がアクリル樹脂であった場合、中間層6の材料は、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、またはウレタン樹脂であることが好ましい。また、基板1の材料がPP(ポリプロピレン)であり、ポリマー層2の材料がアクリル樹脂であった場合、中間層6の材料は、ポリエチレンイミン樹脂、ポリブタジエン樹脂、またはウレタン樹脂であることが好ましい。
(1)本願発明を適用可能な有機デバイスについて
本願発明を適用可能な有機デバイスとしては、ポリマー層が光学的機能を有する光機能層である有機デバイスが好ましい。光機能層としては、例えば、光導波路、回折素子、または電子ペーパー等が挙げられる。
このような光機能層が基板に接着された有機デバイスは、特にデバイスのフレキシブル性が要求されている。それゆえ、光機能層と基板との密着性が、デバイスの特性・信頼性に直結する。従って、このような光機能層を備えた有機デバイスに本願発明を適用することにより、基板と光機能層との密着性が向上し、特性・信頼性に優れたフレキシブルな光機能デバイス(有機デバイス)を実現することができる。
以下、本願発明を適用可能な有機デバイスについて、具体的に説明する。
(1.1)光導波路としての有機デバイス
本有機デバイスは、光機能層としての光導波路がポリマーからなる基板に接着された有機デバイスであってもよい。まず、ここで、光導波路及び光導波路を備えた光モジュールについて、以下に説明する。
(光導波路としての有機デバイスの構成)
図10は、ポリマー層としての光導波路20を備えた本有機デバイスの概略構成を示し、図10(a)は光伝送方向に対し垂直な面における断面図であり、図10(b)は光伝送方向に平行な面における断面図である。光導波路20は、光伝送方向を軸とする柱状形状のコア部20aと、コア部20a周囲を囲むように設けられたクラッド部20bとを備えた構成となっている。コア部20aおよびクラッド部20bは透光性を有する材料によって構成されているとともに、コア部20aの屈折率は、クラッド部20bの屈折率よりも高くなっている。コア部20aそれぞれに入射した光信号は、コア部20a内部で全反射を繰り返すことによって光伝送方向に伝送される。尚、図10(a)及び(b)においては、光導波路20の端部付近において、光導波路20の長手方向(光軸方向)をX軸方向、基板1の接着面1aの法線方向をY軸方向とする。
コア部20aおよびクラッド部20bを構成する材料としては、ガラスやプラスチックなどを用いることが可能であるが、十分な可撓性を有する光導波路20を構成するためには、弾性率1000MPa以下の柔軟な材料であることが好ましい。光導波路20を構成する材料としては、例えば、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、およびシリコーン系等の樹脂材料が挙げられる。また、クラッド部20bを空気などの気体で構成してもよい。さらに、クラッド部20bをコア部20aよりも屈折率の小さい液体の雰囲気下において使用しても同様の効果が得られる。
また、図10(b)に示されるように、光導波路20における端面は光伝送方向に対して垂直とならず、斜めに切断されて光路変換ミラー面20dを形成する。具体的には、光導波路20の端面は、XY平面に対して垂直であり、かつ、X軸に対しては角度θ(θ<90°)をなすように傾斜されている。
これにより、光導波路20における光の出射側では、コア部20aを伝達する信号光は、光路変換ミラー面20dにて反射して、その進行方向を変えて光路変換ミラー面20dから光学素子に向けて出射することが可能になる。
尚、光路変換ミラー面20dの傾斜角度θは、該光路変換ミラー面20dと光学素子との位置合わせが容易となるように、通常は45°に設定されている。尚、光路変換ミラーは、光導波路20の端部に対してミラー部を外付けするものであってもよい。
本有機デバイスは、ポリマーからなる基板1に光導波路20が接着された構成になっている。そして、基板1における光導波路20との接着面1aには、上記の低結晶化処理が施されている。これにより、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件においても、十分に基板1と光導波路20との間の密着性を確保することが可能になる。
フィルム光導波路は、超屈曲R=1mm・捻回270°という特有の環境下で適用される。上記の構成によれば、このようなフィルム光導波路特有の使用環境下で応力が集中しても、基板1と光導波路20との間の剥離を防止することが可能になる。さらには、R=1mmの耐屈曲性10万回や85℃85RH%、200時間放置といった光導波路特有の信頼性試験に対しても、基板1と光導波路20との間の剥離を防止でき、信頼性の高い光導波路を実現することができる。
そのため、例えば、光導波路としての本有機デバイスを携帯電話に適用した場合、携帯電話のヒンジ部分、微小な狭間部分といった超屈曲・超捻回が発生する場所に、光導波路を設置することができる。そして、超屈曲・超捻回が発生する場所における光伝送が良好になるという効果を奏する。
(光導波路としての有機デバイスの製造方法)
光導波路の製造方法としては、例えば以下の2つの製造方法が挙げられる。本願発明は、この4つの製造方法全てに適用可能である。以下、光導波路としての本有機デバイスの製造方法について、具体的に説明する。
図11(a)〜(f)は、金型を用いた光導波路の作製方法(複製法)を示す断面図である。まず、図11(a)に示されるように、光導波路20との接着面1aに上記の低結晶化処理が施された基板1を用意する。
そして、図11(b)に示されるように、基板1の接着面1aに、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂により構成される樹脂Bを滴下する。なお、この樹脂Bは、光導波路20におけるクラッド部20bを構成する材料である。
次に、図11(c)に示されるように、樹脂Bを金型30で押さえて、金型30と基板1との間に樹脂Bを押し広げる。そして、図11(d)に示されるように、紫外線照射あるいは加熱により樹脂Bを硬化し、下クラッド層20’bを形成する。その後、金型30をそして、図11(d)に示されるように、紫外線照射あるいは加熱により樹脂Bを硬化し、下クラッド層20’bから離型させる。
金型30には、凸部30aが形成されている。そして、凸部30aが樹脂Bと接触するように、金型30で樹脂Bを押さえている。それゆえ、樹脂Bを硬化後、形成された下クラッド層20’bには、凸部30aにより形成されたコア溝20eが形成される。このコア溝20eにコア部20aを構成する材料を充填させ硬化することで、コア部20aが形成される(図11(e)参照)。
そして、さらに図11(f)に示されるように、下クラッド層20’b及びコア部20aの上に、樹脂Bを滴下しスタンパで押し広げる。そして、樹脂Bを硬化することで、上クラッド層20’’bが形成される。
以上、図11(a)〜(f)に示された手順により、コア部20aと、コア部20aを取り囲むクラッド部20b(下クラッド層20’b及び上クラッド層20’’b)とを備えた光導波路20が完成する。図11(a)〜(f)に示された金型を用いた光導波路の作製方法(複製法)は、1つの金型から多数の複製品を作製することができ、作製手順もシンプルである。それゆえ、光導波路の生産性を向上でき、かつローコスト化を実現することができる。さらには、高精度な微細パターンや形成が困難な形状になったコア部であっても、金型を一度製造すれば、安定してコア部を形成することが可能になる。
図12(a)〜(e)は、ドライエッチング法を用いた光導波路の作製方法を示す断面図である。まず、図12(a)に示されるように、光導波路20との接着面1aに上記の低結晶化処理が施された基板1を用意する。そして、基板1の接着面1aに、クラッド部20bの材料である樹脂Bから構成される層、及びコア部20aの材料である樹脂Aから構成される層をこの順に形成する。
そして、図12(b)に示されるように、樹脂Aから構成される層上にレジストRを形成した後、レジストRをフォトマスクFにより被覆し露光する。そして、レジストRを現像した(図12(c))後、樹脂Bから構成される層に到達するまで反応性イオンエッチング(RIE)を行い、コア部20aを形成する(図12(d))。そして、レジストRを除去後、図12(e)に示されるように、樹脂Bからなる層を形成することにより、光導波路が完成する。
本願発明は、上記の図11(a)〜(f)、及び図12(a)〜(e)に示された光導波路の製造方法に適用可能である。しかしながら、本願発明の適用は、これら2つの製造方法に限定されず、基板表面に光導波路としてのポリマー層を形成する工程を含む製造方法であれば適用可能である。本願発明は、例えば、直接露光法、またはフォトブリーチング法を用いた光導波路の製造方法にも適用可能である。
(光導波路を備えた光モジュールの構成)
図13は、光導波路20を備えた光モジュール100の概略構成を示している。同図に示すように、光モジュール100は、光送信処理部102、光受信処理部103、および光導波路20を備えている。
光送信処理部102は、発光駆動部105および発光部(光学素子)106を備えた構成となっている。発光駆動部105は、外部から入力された電気信号に基づいて発光部6の発光を駆動する。この発光駆動部5は、例えば発光駆動用のIC(Integrated Circuit)によって構成される。なお、図示はしていないが、発光駆動部105には、外部からの電気信号を伝送する電気配線との電気接続部が設けられている。
発光部106は、発光駆動部105による駆動制御に基づいて発光する。この発光部106は、例えばVCSEL(Vertical Cavity-Surface Emitting Laser)などの発光素子によって構成される。発光部6から発せられた光は、光信号として光導波路20の光入射側端部に照射される。
光受信処理部103は、増幅部107および受光部(光学素子)108を備えた構成となっている。受光部108は、光導波路20の光出射側端部から出射された光信号としての光を受光し、光電変換によって電気信号を出力する。この受光部108は、例えばPD(Photo-Diode)などの受光素子によって構成される。
増幅部107は、受光部108から出力された電気信号を増幅して外部に出力する。この増幅部107は、例えば増幅用のICによって構成される。なお、図示はしていないが、増幅部7には、外部へ電気信号を伝送する電気配線との電気接続部が設けられている。
光導波路20は、発光部106から出射された光を受光部108まで伝送する媒体である。
図14は、光導波路20における光伝送の状態を模式的に示している。同図に示すように、光導波路20は可撓性を有する柱状形状の部材によって構成される。また、光導波路20の光入射側端部には光入射面21が設けられているとともに、光出射側端部には光出射面22が設けられている。
発光部106から出射された光は、光導波路20の光入射側端部に対して、光導波路20の光伝送方向に対して垂直となる方向から入射される。入射された光は、光入射面21において反射されることによって光導波路20内を進行する。光導波路20内を進行して光出射側端部に到達した光は、光出射面22において反射されることによって、光導波路20の光伝送方向に対して垂直となる方向へ出射される。出射された光は、受光部108に照射され、受光部108において光電変換が行われる。
このような構成によれば、光導波路20に対して、光伝送方向に対して横方向に光源としての発光部106を配置する構成とすることが可能となる。よって、例えば発光部106を実装する実装基板面に平行に光導波路20を配置することが必要とされる場合に、光導波路20と実装基板面との間に、該実装基板面の法線方向に光を出射するように発光部106を設置すればよいことになる。このような構成は、例えば発光部106を実装基板面に平行に光を出射するように設置する構成よりも、実装が容易であり、また、構成としてもよりコンパクトにすることができる。これは、発光部6の一般的な構成が、光を出射する方向のサイズよりも、光を出射する方向と垂直な方向のサイズの方が大きくなっていることによるものである。さらに同一面内に電極と発光部がある平面実装向け発光素子を使用する構成にも適用が可能である。
なお、光モジュール100は、光導波路20を伝搬する信号光が光出射面21において反射されることによって受光部108へ導くような構成(すなわち、光出射面22を光路を変換する反射面として利用した構成)であったが、光モジュール100の構成は、この構成に限定されるものではなく、光出射面22から出射した信号光を受光部108で受光可能な構成であればよい。例えば、光導波路20は、光出射面22が反射面として機能せず、光出射面22から光伝送方向に信号光が出射するような構成であってもよい。この場合、受光部108は、その受光面が基板面に対し垂直な方向(すなわち、光伝送方向に対し垂直な方向)に配され、光出射面22から光伝送方向に出射した信号光を受光するようになっている。
(応用例)
光モジュール100は、例えば以下のような応用例に適用することが可能である。
まず、第一の応用例として、折り畳み式携帯電話,折り畳み式PHS(Personal Handyphone System),折り畳み式PDA(Personal Digital Assistant),折り畳み式ノートパソコン等の折り畳み式の電子機器におけるヒンジ部に用いることができる。
図15(a)〜図15(c)は、光導波路20を折り畳み式携帯電話40に適用した例を示している。すなわち、図15(a)は光導波路20を内蔵した折り畳み式携帯電話40の外観を示す斜視図である。
図15(b)は、図15(a)に示した折り畳み式携帯電話40における、光導波路20が適用されている部分のブロック図である。この図に示すように、折り畳み式携帯電話40における本体40a側に設けられた制御部41と、本体の一端にヒンジ部を軸として回転可能に備えられる蓋(駆動部)40b側に設けられた外部メモリ42,カメラ部(デジタルカメラ)43,表示部(液晶ディスプレイ表示)44とが、それぞれ光導波路20によって接続されている。
図15(c)は、図15(a)におけるヒンジ部(破線で囲んだ部分)の透視平面図である。この図に示すように、光導波路20は、ヒンジ部における支持棒に巻きつけて屈曲させることによって、本体側に設けられた制御部と、蓋側に設けられた外部メモリ42,カメラ部43,表示部44とをそれぞれ接続している。
光導波路20を、これらの折り畳み式電子機器に適用することにより、限られた空間で高速、大容量の通信を実現できる。したがって、例えば、折り畳み式液晶表示装置などの、高速、大容量のデータ通信が必要であって、小型化が求められる機器に特に好適である。
第2の応用例として、光導波路20は、印刷装置(電子機器)におけるプリンタヘッドやハードディスク記録再生装置における読み取り部など、駆動部を有する装置に適用できる。
図16(a)〜図16(c)は、光導波路20を印刷装置50に適用した例を示している。図16(a)は、印刷装置50の外観を示す斜視図である。この図に示すように、印刷装置50は、用紙52の幅方向に移動しながら用紙52に対して印刷を行うプリンタヘッド51を備えており、このプリンタヘッド51に光導波路20の一端が接続されている。
図16(b)は、印刷装置50における、光導波路20が適用されている部分のブロック図である。この図に示すように、光導波路20の一端部はプリンタヘッド51に接続されており、他端部は印刷装置50における本体側基板に接続されている。なお、この本体側基板には、印刷装置50の各部の動作を制御する制御手段などが備えられる。
図16(c)および図12(d)は、印刷装置50においてプリンタヘッド51が移動(駆動)した場合の、光導波路20の湾曲状態を示す斜視図である。この図に示すように、光導波路20をプリンタヘッド51のような駆動部に適用する場合、プリンタヘッド51の駆動によって光導波路20の湾曲状態が変化するとともに、光導波路20の各位置が繰り返し湾曲される。
したがって、光モジュール100は、これらの駆動部に好適である。また、光モジュール100をこれらの駆動部に適用することにより、駆動部を用いた高速、大容量通信を実現できる。
図17は、光導波路20をハードディスク記録再生装置60に適用した例を示している。
この図に示すように、ハードディスク記録再生装置60は、ディスク(ハードディスク)61、ヘッド(読み取り、書き込み用ヘッド)62、基板導入部63、駆動部(駆動モータ)64、光導波路20を備えている。
駆動部64は、ヘッド62をディスク61の半径方向に沿って駆動させるものである。ヘッド62は、ディスク61上に記録された情報を読み取り、また、ディスク61上に情報を書き込むものである。なお、ヘッド62は、光導波路20を介して基板導入部63に接続されており、ディスク61から読み取った情報を光信号として基板導入部63に伝搬させ、また、基板導入部63から伝搬された、ディスク61に書き込む情報の光信号を受け取る。
このように、光導波路20をハードディスク記録再生装置60におけるヘッド62のような駆動部に適用することにより、高速、大容量通信を実現できる。
(1.2)有機発光素子または液晶パネルセルとしての有機デバイス
図18(a)・(b)は、有機発光素子として適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。図18(a)に示されるように、有機発光素子110は、基板1上に導電性ポリマーから構成されるポリマー層111、発光層112がこの順に積層された積層構造を備えている。また、図18(b)に示されるように、有機発光素子110は、基板1上にバッファー樹脂層113、電極層114、発光層112がこの順に積層した積層構造を備えている。本願発明を適用した有機発光素子においては、図18(a)・(b)に示された積層構造における基板1の接着面1aに低結晶化処理が施されている。
また、図19は、液晶パネルセルとして適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。同図に示されるように、液晶パネルセル120は、基板1とカラーフィルタ124により液晶層123が狭持された構成になっている。基板1上には、液晶層123に向かって、導電性ポリマーから構成されるポリマー層121、配向膜122がこの順に形成されている。また、カラーフィルタ124には、液晶層123に向かって、導電性ポリマーから構成されるポリマー層125、配向膜126がこの順に形成されている。この液晶パネルセルにおいても、基板1におけるポリマー層121との接着面1aに低結晶化処理が施されている。
このように、基板1の接着面1aに低結晶化処理が施されているので、ポリマー層と基板との密着性が向上する。それゆえ、この構成によれば、屈曲・捻回時の応力集中による基板とポリマー層との剥離を防止できるとともに、耐屈曲性も向上する。また、デバイス動作発熱によるポリマー層と基板との剥離を防止することができる。
特に、本願発明を有機発光素子または液晶パネルセルに適用した場合、例えばフレキシブルディスプレイにおける湾曲部分等といった屈曲・捻回が必要な箇所に、有機発光素子または液晶パネルセルを設置することが可能になる。
(1.3)有機太陽電池としての有機デバイス
図20は、有機太陽電池として適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。同図に示されるように、有機太陽電池130は、対向する2つの基板1・1’を備え、2つの基板1・1’により電解液層132が狭持された構成になっている。電解液層132を構成する電解液には、酸化チタン(TiO)や色素が含まれている。
そして、基板1・1’における電解液層132側の面には、導電性ポリマーから構成されるポリマー層131・131’が形成されている。基板1・1’におけるポリマー層131・131’との接着面1a・1’aには低結晶化処理が施されている。
この構成においても、基板1・1’とポリマー層131・131’との密着性が向上する。特に、本願発明を有機太陽電池に適用した場合、例えばカーテンやブラインダ等の湾曲部分といった屈曲・捻回が必要な箇所に、有機太陽電池を設置することが可能になる。
(1.4)マイクロレンズとしての有機デバイス
図21は、ポリマー層としてマイクロレンズとして適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。同図に示されるように、本有機デバイスは、基板1に、ポリマー層としてのマイクロレンズ141が形成された構成になっている。なお、基板1におけるマイクロレンズ141との接着面1aには、低結晶化処理が施されている。
これにより、基板1とマイクロレンズ141との密着性が向上する。それゆえ、ポリマー層としてマイクロレンズとして適用した場合、屈曲・捻回が必要な箇所でマイクロレンズを使用することができる。
また、図21に示された有機デバイスは、以下の手順で製造することが好ましい。すなわち、(i)上記の低結晶化処理が施された基板1を準備する。(ii)基板1の接着面1aに、インクジェットによりマイクロレンズ141の材料となるポリマーを塗布し硬化する。
このようにインクジェット法を用いることにより、より簡単に有機デバイスを製造することができる。また、マイクロレンズ141を形成するためにフォトマスクを使用する必要がない。それゆえ、(フォトマスク使用に必要な)レジスト等の樹脂を用いる必要がなく、低コストでマイクロレンズを製造することができる。
(1.5)プリント配線基板としての有機デバイス
図22は、プリント配線基板として適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。同図に示されるように、プリント配線基板150は、基板1上に、導電性ポリマーからなる配線層151がプリントされた構成になっている。基板1における配線層151との接着面1aには、上記の低結晶化処理が施されている。
これにより、超屈曲状態や超捻回状態といった悪条件においても、十分に基板1と配線層151との間の密着性を確保することが可能になる。そして、屈曲・捻回時の応力集中により、基板1と配線層151との間の剥離を防止することが可能になる。
そのため、例えば、プリント配線基板としての本有機デバイスを携帯電話に適用した場合、携帯電話のヒンジ部分、微小な狭間部分といった超屈曲・超捻回が発生する場所に、プリント配線基板を設置することができる。そして、超屈曲・超捻回が発生する場所における有機電機伝送が良好になるという効果を奏する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る有機モジュールは、基板とポリマー層との密着性を向上させることができるので、小型、薄型の民生機器内に搭載される機器内配線としてのフレキシブルな光配線に適用可能である。
本発明の実施の一形態の有機デバイスの概略構成を示す断面図である。 本発明における低結晶化処理を説明するための概念図である。 (a)・(b)は、図1の有機デバイスにおける基板の低結晶化処理の方法を説明するための説明図である。 本発明の有機デバイスの別の構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は、図4の有機デバイスにおける基板の低結晶化処理の方法を説明するための説明図である。 本発明の有機デバイスの変形例を示した断面図である。 本発明の有機デバイスの変形例を示した断面図である。 本発明の有機デバイスの変形例を示した断面図である。 本発明の有機デバイスの変形例を示した断面図である。 ポリマー層としての光導波路を備えた有機デバイスの概略構成を示し、(a)は光伝送方向に対し垂直な面における断面図であり、(b)は光伝送方向に平行な面における断面図である。 (a)〜(f)は、金型を用いた光導波路の作製方法(複製法)を示す断面図である。 (a)〜(e)は、ドライエッチング法を用いた光導波路の作製方法を示す断面図である。 光導波路を備えた光モジュールの概略構成を示す図である。 光導波路における光伝送の状態を模式的に示す図である。 (a)は、本実施形態に係る光導波路を備えた折り畳み式携帯電話の外観を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示した折り畳み式携帯電話における、上記光導波路が適用されている部分のブロック図であり、(c)は、(a)に示した折り畳み式携帯電話における、ヒンジ部の透視平面図である。 (a)は、本実施形態に係る光導波路を備えた印刷装置の外観を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示した印刷装置の主要部を示すブロック図であり、(c)および(d)は、印刷装置においてプリンタヘッドが移動(駆動)した場合の、光導波路の湾曲状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る光導波路を備えたハードディスク記録再生装置の外観を示す斜視図である。 (a)・(b)は、有機発光素子として適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。 液晶パネルセルとして適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。 有機太陽電池として適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。 ポリマー層としてマイクロレンズとして適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。 プリント配線基板として適用した本有機デバイスの概略構成を示す断面図である。 光導波路の基板からの剥離に起因する光学特性の影響を説明するための説明図である。 光導波路の基板からの剥離に起因する光学特性の影響を説明するための説明図である。
符号の説明
1 基板
1a 接着面
2 ポリマー層
20 光導波路

Claims (14)

  1. ポリマーからなる基板を備え、該基板上にポリマー層が接着された有機デバイスであって、
    上記基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における内部の結晶化度よりも小さくなっており、
    上記ポリマー層は、
    基板における接着面に接着され、かつ、その上部に溝が形成された下クラッド層と、
    上記溝にコア材が充填されたコア部と、
    上記コア部の上部に形成された上クラッド層と、からなる光導波路であることを特徴とする有機デバイス。
  2. 上記コア部、並びに上記下クラッド層および上記上クラッド層の材料は、弾性率が1000MPa以下の材料であることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  3. 上記基板の材料がポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンであることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  4. 上記基板におけるポリマー層との接着面の結晶化度が、基板における接着面と反対側の裏面の結晶化度よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  5. 上記基板と上記ポリマー層との間に中間層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  6. 上記基板における、間層との接着面にプライマー処理が施されていることを特徴とする請求項5に記載の有機デバイス。
  7. 上記基板における、ポリマー層との接着面にプライマー処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の有機デバイス。
  8. ポリマーからなる基板を備え、該基板上に光導波路としてのポリマー層が接着された有機デバイスの製造方法であって、
    上記基板における光導波路との接着面に、基板における内部の結晶化度よりも結晶化度を低くする低結晶化処理を施す低結晶化工程と、
    上記基板の接着面上に上部に溝部を備えた下クラッド層を形成する工程と、
    上記溝部にコア部を構成する材料を充填してコア部を形成する工程と、
    上記下クラッド層と上記コア部の上部に上クラッド層を形成する工程と、
    からなることを特徴する有機デバイスの製造方法。
  9. 上記コア部、並びに上記下クラッド層および上記上クラッド層の材料は、弾性率が1000MPa以下の材料であることを特徴とする請求項8に記載の有機デバイスの製造方法。
  10. 上記基板の材料がポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレンであることを特徴とする請求項8に記載の有機デバイスの製造方法。
  11. 上記低結晶化工程は、
    上記基板を結晶化温度以上に加熱する加熱段階と、
    上記加熱段階後に、上記基板におけるポリマー層との接着面を冷却する冷却段階とを含むことを特徴とする請求項8に記載の有機デバイスの製造方法。
  12. 上記加熱段階にて、上記基板におけるポリマー層との接着面及びその裏面の両面を結晶化温度以上に加熱し、上記冷却段階にて、上記両面を急冷することを特徴とする請求項11に記載の有機デバイスの製造方法。
  13. 上記加熱段階にて、上記基板におけるポリマー層との接着面及びその裏面のうち少なく裏面を結晶化温度以上に加熱し、上記冷却段階にて、接着面のみを急冷することを特徴とする請求項11に記載の有機デバイスの製造方法。
  14. 請求項8に記載の有機デバイスの製造方法により製造されたことを特徴とする有機デバイス。
JP2007231990A 2007-09-06 2007-09-06 有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4458136B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231990A JP4458136B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法
CN200880104339A CN101784382A (zh) 2007-09-06 2008-08-27 有机装置以及有机装置的制造方法
KR1020107002463A KR101174967B1 (ko) 2007-09-06 2008-08-27 유기 디바이스 및 유기 디바이스의 제조 방법
US12/674,459 US20110052130A1 (en) 2007-09-06 2008-08-27 Organic device and method for manufacturing organic device
EP20080829524 EP2186623A4 (en) 2007-09-06 2008-08-27 ORGANIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE ORGANIC DEVICE
PCT/JP2008/065323 WO2009031446A1 (ja) 2007-09-06 2008-08-27 有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231990A JP4458136B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063844A JP2009063844A (ja) 2009-03-26
JP4458136B2 true JP4458136B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40428767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231990A Expired - Fee Related JP4458136B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110052130A1 (ja)
EP (1) EP2186623A4 (ja)
JP (1) JP4458136B2 (ja)
KR (1) KR101174967B1 (ja)
CN (1) CN101784382A (ja)
WO (1) WO2009031446A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104124387A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 柔性导电电极及其制备方法
US11351743B2 (en) * 2018-07-24 2022-06-07 The Boeing Company Co-consolidation of thermoplastic parts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717040A (en) * 1970-09-14 1973-02-20 Univ Toronto Molecular probe apparatus
US4879176A (en) * 1987-03-16 1989-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface modification of semicrystalline polymers
US4824699A (en) * 1987-08-21 1989-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for improved adhesion to semicrystalline polymer film
JP4278271B2 (ja) * 2000-03-22 2009-06-10 新日本製鐵株式会社 ラミネートシームレス缶
US7058243B2 (en) * 2002-01-17 2006-06-06 Mississippi State University Optical fiber sensor having a sol-gel fiber core and a method of making
US6907176B2 (en) * 2002-06-24 2005-06-14 Dow Corning Corporation Planar optical waveguide assembly and method of preparing same
ATE424571T1 (de) * 2002-10-30 2009-03-15 Prysmian Spa Telecommunikationskabel mit spleissstelle und methode zu seiner herstellung
JP4142959B2 (ja) * 2003-02-05 2008-09-03 大和製罐株式会社 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
JP2006205619A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品及びその製造方法
JP2007183471A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Omron Corp 光導波路及びその製造方法並びに光導波路モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2186623A1 (en) 2010-05-19
WO2009031446A1 (ja) 2009-03-12
CN101784382A (zh) 2010-07-21
KR20100032918A (ko) 2010-03-26
JP2009063844A (ja) 2009-03-26
US20110052130A1 (en) 2011-03-03
EP2186623A4 (en) 2011-12-07
KR101174967B1 (ko) 2012-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985848B2 (ja) 光導波路、光導波路モジュール、光伝送装置、光導波路の製造方法
JP4929821B2 (ja) 光伝送モジュール
JP2006042307A (ja) 携帯機器
US20120020609A1 (en) Optical wiring arrangement and optical transmission module
JP5170080B2 (ja) パッケージの製造方法、パッケージ、及び光モジュール
JP5454641B2 (ja) 光伝送モジュール
JP4367430B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法、光伝送モジュール、および電子機器
JP3185797B2 (ja) 接着シート付き導波路フィルム及びその実装方法
JP2009198804A (ja) 光モジュール及び光導波路
JP5233990B2 (ja) 光導波路、光導波路モジュール、および電子機器
KR101077729B1 (ko) 광전송로 패키지, 광전송 모듈, 전자 기기, 및 광전송 모듈의 제조 방법
KR101113416B1 (ko) 광 도파로, 광 전송 모듈, 전자 기기 및 광 도파로의 제조 방법
JP4458136B2 (ja) 有機デバイス、及び有機デバイスの製造方法
JP2006047682A (ja) 基板および光素子相互接続用基板
JP5135804B2 (ja) フィルム光導波路、フィルム光導波路モジュール、および電子機器
JP5463646B2 (ja) 光モジュール
JP4983269B2 (ja) 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法
JP2005128319A (ja) 光機能素子およびその製造方法
JP2009025839A (ja) 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04