JP4457961B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4457961B2
JP4457961B2 JP2005133415A JP2005133415A JP4457961B2 JP 4457961 B2 JP4457961 B2 JP 4457961B2 JP 2005133415 A JP2005133415 A JP 2005133415A JP 2005133415 A JP2005133415 A JP 2005133415A JP 4457961 B2 JP4457961 B2 JP 4457961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer
vertical transfer
vertical
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005133415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310655A (ja
Inventor
将宏 井上
功 広田
雄一郎 白石
紀彦 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005133415A priority Critical patent/JP4457961B2/ja
Priority to US11/380,461 priority patent/US7554593B2/en
Priority to TW095115388A priority patent/TW200707717A/zh
Priority to KR1020060038589A priority patent/KR20060113527A/ko
Priority to CNB2006101214164A priority patent/CN100502026C/zh
Publication of JP2006310655A publication Critical patent/JP2006310655A/ja
Priority to US12/367,896 priority patent/US7796175B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4457961B2 publication Critical patent/JP4457961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は固体撮像素子に関する。詳しくは、デジタルスチールカメラやビデオカメラ等に用いられる固体撮像素子に係るものである。
固体撮像素子は、有効画素領域で蓄積した電荷を垂直転送部、水平転送部を介して出力部より電気信号として取り出され、取り出された電気信号はビデオ等に記録されたり、あるいは直接伝送されて受信側に置かれたテレビ等に再現されたりする。
ここで、インタレーススキャン、インタライントランスファー(IS−IT)方式の電荷の転送方式を採る従来の固体撮像素子は、読み出し速度(以下、フレームレートと称する。)の向上を図るべく垂直方向の画素の間引きを行なう技術が提案されている。画素の間引きの一例としては、1280×960画素で全画素を出力するためのフレームレートが7.5frame/sec.の固体撮像素子の場合において、30frame/sec.のフレームレートを実現するために、垂直方向の画素を4画素のうち1画素しか読み出さない、即ち、垂直方向を画素の読み出す割合である圧縮率1/4で圧縮を行い、フレームレートの向上を図っている。
図6は上記した垂直方向の画素の間引きを説明するための電極構成模式図を示しており、垂直電極(1A)107に図7中符合Hで示す駆動パルスを与え、垂直電極(1B)108に図7中符合Iで示す駆動パルスを与え、垂直電極(2)109に図7中符合Jで示す駆動パルスを与え、垂直電極(3A)110に図7中符合Kで示す駆動パルスを与え、垂直電極(3B)111に図7中符合Lで示す駆動パルスを与え、垂直電極(4)112に図7中符合Mで示す駆動パルスを与えることにより、図8に示す様に符号(101)〜(140)で示す受光部のうち符号(101)〜(110)で示す受光部で蓄積された電荷が垂直転送部へ読み出され、読み出された電荷は垂直転送部から水平転送部へと転送される。即ち、図7中符合H、符合I、符合J、符合K、符合L及び符合Mで示す垂直転送部を駆動するための駆動パルス、即ち垂直転送クロックのうち、図7中符合Kで示す垂直転送クロックパルスに受光部で蓄積した電荷を垂直転送部に読み出すための電圧、即ち読み出し電圧(1)113を印加することによって、符合(106)〜(110)で示す受光部で蓄積された電荷が垂直転送部へ読み出される。読み出された電荷は垂直転送クロックパルスによって2ライン転送された後、図7中符合Hで示す垂直転送クロックパルスに読み出し電圧(2)114を印加することによって、符合(101)〜(105)で示す受光部で蓄積された電荷が垂直転送部に読み出される。符合(101)〜(110)で示す受光部で蓄積され、読み出された電荷は垂直転送クロックパルスによって順次垂直転送部から水平転送部へと転送され、水平転送部に転送された電荷は、図7中符合N及び符合Oで示す水平転送クロックパルスによって順次水平転送部から出力部へ転送され出力されることによって、垂直方向を圧縮率1/4で圧縮を行なっている。なお、図6中の「G」、「R」及び「B」の記号は、カラーフィルターの「グリーン」、「レッド」及び「ブルー」を示しており、図7中符号Pは水平ブランキング期間を示している。また、図8は図7中符合Qで示すタイミングにおける読み出された電荷の位置を示している。
上記の様にして、垂直方向の圧縮を行なうことは可能であるものの、水平方向の圧縮ができないために、例えば、1280×960画素の垂直方向を圧縮率1/4で圧縮を行なうと、1280×240画素が出力部より出力され、TVに要求されるアスペクト比が保てず、水平垂直のバランスが悪くなるために、水平方向の圧縮を行い4:3のアスペクト比を保つ必要が生じ、水平方向を圧縮率1/4で圧縮を行なうべく後処理を行なわなければならないという問題があった。
かかる問題に対して、隣り合う2以上の所定数の垂直転送部を1つのグループとして、このグループと水平転送部の単位転送ビットを対応させると共に、垂直転送部から同垂直転送部が属するグループに対応する水平転送部の単位転送ビット(以下、対応単位転送ビットと称する。)に電荷の転送を行なうことによって、水平転送部において水平方向の圧縮を行なう技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−112122号公報
しかしながら、隣り合う2以上の所定数の垂直転送部を1つのグループとし、このグループと水平転送部の単位転送ビットとを対応させ、垂直転送部から対応単位転送ビットに電荷の転送を行なう場合には、同一グループ内の垂直転送部の電荷の転送先である対応単位転送ビットは同一であるにも拘らず、それぞれの垂直転送部では対応単位転送ビットとの位置関係が異なるために、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御が充分にできない場合があり、かかる点は改良の余地がある。
以下、隣り合う2以上の所定数の垂直転送部を1つのグループとし、このグループと水平転送部の単位転送ビットとを対応させ、垂直転送部から対応単位転送ビットに電荷の転送を行なう場合の電荷の転送制御が充分でない点について具体例を挙げて説明を行う。なお、以下では、水平転送部のうち水平転送部駆動パルスH1が印加される電極部分に垂直転送部からの電荷が転送されるものとして説明を行う。
即ち、図8(a)(図8(a−1)は水平転送部が水平転送部駆動パルスH1及びH2が印加されることによって駆動する2相駆動である場合を示し、図8(a−2)は水平転送部が水平転送部駆動パルスH1、H2及びH3が印加されることによって駆動する3相駆動の場合を示す。)で示す様に、単一の垂直転送部121と水平転送部122の単位転送ビット123とを対応させた場合には、いずれの垂直転送部も電荷の転送先である単位転送ビットとの位置関係が同一であり、いずれの垂直転送部も同一方向(図8(a)中符合Aで示す方向)に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することができ、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御を充分に行なうことが可能である。
これに対して、図8(b)(図8(b−1)は水平転送部が水平転送部駆動パルスH1及びH2が印加されることによって駆動する2相駆動である場合を示し、図8(b−2)は水平転送部が水平転送部駆動パルスH1、H2及びH3が印加されることによって駆動する3相駆動の場合を示す。)で示す様に、隣り合う2つの垂直転送部を1つのグループとして、1つのグループと水平転送部の単位転送ビットとを対応させた場合や、図8(c)(図8(c−1)は水平転送部が水平転送部駆動パルスH1及びH2が印加されることによって駆動する2相駆動である場合を示し、図8(c−2)は水平転送部が水平転送部駆動パルスH1、H2及びH3が印加されることによって駆動する3相駆動の場合を示す。)で示す様に、隣り合う3つの垂直転送部を1つのグループとして、1つのグループと水平転送部の単位転送ビットとを対応させた場合には、垂直転送部によって電荷の転送先である単位転送ビットとの位置関係が異なることとなり、垂直転送部毎に異なる方向に電荷を転送しなければ対応単位転送ビットに電荷を転送することができず、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御を充分に行なうことができない。
具体的には、隣り合う2つの垂直転送部を1つのグループとし、水平転送部を2相駆動する場合(図8(b−1)の場合)においては、符合bで示す垂直転送部は符号Bで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送するのに対して、符合cで示す垂直転送部は符号Cで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、同一グループ内の垂直転送部によって対応単位転送ビットに電荷を転送する際の方向が異なり、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御を充分に行なうことができない。
また、隣り合う2つの垂直転送部を1つのグループとし、水平転送部を3相駆動する場合(図8(b−2)の場合)においては、符合dで示す垂直転送部は符号Dで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送するのに対して、符合eで示す垂直転送部は符号Eで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、同一グループ内の垂直転送部によって対応単位転送ビットに電荷を転送する際の方向が異なり、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御を充分に行なうことができない。
更に、隣り合う3つの垂直転送部を1つのグループとし、水平転送部を2相駆動する場合(図8(c−1)の場合)においては、符合fで示す垂直転送部は符号Fで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、符合gで示す垂直転送部は符号Gで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、符合hで示す垂直転送部は符号Hで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、同一グループ内の垂直転送部によって対応単位転送ビットに電荷を転送する際の方向が異なり、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御を充分に行なうことができない。
また、隣り合う3つの垂直転送部を1つのグループとし、水平転送部を3相駆動する場合(図8(c−2)の場合)においては、符合iで示す垂直転送部は符号Iで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、符合jで示す垂直転送部は符号Jで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、符合kで示す垂直転送部は符号Kで示す方向に電荷を転送することで対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、同一グループ内の垂直転送部によって対応単位転送ビットに電荷を転送する際の方向が異なり、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御を充分に行なうことができない。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、水平転送部において水平方向の圧縮を実現すると共に、垂直転送部から水平転送部への電荷の転送制御性が高い固体撮像素子を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像素子は、複数の受光部がマトリクス状に配列され、前記受光部の垂直列毎に設けられた各受光部から電荷を転送する垂直転送部を有する撮像部と、前記垂直転送部より電荷が転送され、転送された電荷を水平方向に転送する水平転送部とを有し、隣り合う2以上の所定数の前記垂直転送部を1つのグループとして、前記水平転送部の単位転送ビットと対応させると共に、前記垂直転送部は同垂直転送部が属するグループと対応する水平転送部の単位転送ビットに電荷の転送を行なう固体撮像素子において、前記グループ毎に、同グループに対応する少なくとも1つの電荷転送部を有し、前記垂直転送部から同垂直転送部が属するグループに対応する前記電荷転送部に電荷の転送が行なわれ、同電荷転送部から水平転送部の単位転送ビットに電荷の転送が行なわれる。
ここで、隣り合う2以上の所定数の垂直転送部を1つのグループとして、水平転送部の単位転送ビットと対応させ、垂直転送部から対応単位転送ビットに電荷の転送を行なうことによって、水平転送部において水平方向の圧縮を実現することができる。
また、グループ毎に、同グループに対応する少なくとも1つの電荷転送部を有し、垂直転送部から同垂直転送部が属するグループに対応する電荷転送部に電荷の転送を行ない、同電荷転送部から水平転送部の単位転送ビットに電荷の転送を行なうことによって、即ち、垂直転送部から同垂直転送部が属するグループに対応する電荷転送部に電荷の転送を行ない、電荷転送部から同電荷転送部に電荷を転送した垂直転送部の対応単位転送ビットに電荷の転送を行なうことによって、グループ内のいずれの垂直転送部も電荷転送部を介して対応単位転送ビットに電荷を転送することとなり、グループ内におけるそれぞれの垂直転送部と対応単位転送ビットとの位置関係のズレを緩和することができる。
上記した本発明の固体撮像素子では、水平転送部において水平方向の圧縮を行なったとしても、垂直転送部から水平転送部への電荷の転送の際に、グループ内の垂直転送部の電荷の転送方向のズレを緩和することができるので、垂直転送部から水平転送部への電荷の転送制御性が向上する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明を適用したCCD固体撮像素子の一例を説明するための模式図であり、ここで示すCCD固体撮像素子1は、マトリクス状に配列された受光部2と、この受光部の垂直列毎に設けられている各受光部からの電荷を垂直方向に転送する垂直転送部3と、垂直転送部から転送された電荷を水平方向に転送する水平転送部4と、水平転送部から転送された電荷を電圧として出力する出力部5とを有している。
図1(b)は本発明を適用したCCD固体撮像素子のうち、水平転送部が2相駆動であり、隣り合う2つの垂直転送部を1つのグループとした場合におけるドレイン部(図中符合Dで示す領域)を説明するための模式図である。ここで、図1(b)中符合ST(ストレージの意味)は後述するST部を示し、図1(b)中符合HL(ホールドの意味)は後述するHL部を示している。なお、水平転送部が3相以上の駆動方式を採用する場合や、隣り合う3つ以上の垂直転送部を1つのグループとする場合におけるドレイン部の図示はここでは省略するが、間引きを行なう垂直転送部に対して、垂直転送部を電荷保持部との間にドレイン部を形成するといった点では、図1(b)と同様である。ここでドレイン部はST部とチャネルで繋げられ、且つ、遮光膜等にオーミックコンタクトで接続し最終的にGNDに接続されている。信号電荷をドレインに排出するには一旦ST部に蓄積された信号電荷は、ST部とV4のバイアス電位がLとなることによって、ST部よりも電位の高い(電気的ポテンシャルの低い)ドレイン部に上記のチャネルを通じて排出される。ここでチャネルはST部の導通性を抑制して設ける。具体的にはポテンシャルバリアを設ける、あるいはチャネルの抵抗値を上げ、ST部に蓄積される信号電荷が必要時のみドレインに導通されるようにする。が、電子の導通が容易であると信号電荷の保持ができないためであり、ゲートを設け制御できるチャネルでもよい。
また、ここで遮光膜とは、一般的に固体撮像素子で用いられる、配線部の上層膜として金属遮光膜を設け必要部を遮光するもので、一般に何らかの固定電圧を印加されていることが多い。ここでは配線の利便性から遮光膜からGNDに信号電荷を排出する構造としたが、特に遮光膜を経由する必要は無い。また、信号電荷を排出するドレインであれば良いため、GNDである必要も無くドレインとして機能するよう、ST部より電位(ポテンシャル)が高ければよい。
以下の説明では冗長になるため、ドレインについては記述しないが、ドレインはST部とチャネルで接続されるよう設け、排出する際はST部及び前のバイアスをLにすることで排出動作を行うことは本発明のどのような場合でも共通である。
[1]水平転送部が2相駆動であり、隣り合う2つの垂直転送部を1つのグループとした場合(図2(a)参照。)
本実施例の場合には、図2(a)で示す様に、隣り合う2つの垂直転送部が1つのグループGrとされ、各グループに対応した電荷転送部(VOG部)6が垂直転送部と水平転送部の間に形成されている。また、グループ内の一方の垂直転送部とVOG部との間にはストレージ部(ST部)7a及びホールド部(HL部)7bから成る電荷保持部7が形成されている。更に、1つのグループ(2つの垂直転送部)に水平転送部の単位転送ビット10が対応する様に構成されている。なお、説明の便宜上、電荷保持部が形成された垂直転送部を垂直転送部(1)3aとし、他方の垂直転送部を垂直転送部(2)3bとする。
以下、上記の様に構成されたCCD固体撮像素子について、(1−A)ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合、(1−B)ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合、(1−C)全画素読み出しを行なう場合を説明する。なお、図中の「G」、「R」及び「B」の記号は、カラーフィルターの「グリーン」、「レッド」及び「ブルー」を示している。
(1−A)ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合
ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合には、図3(a−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後に、VOG部、ST部及びH1をハイレベル(以下、Hレベルと称する。)とし、HL部及びH2をローレベル(Lレベル)として垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送する(図3(a−2)参照。)。なお、ST部がHレベルであり、HL部がLレベルであるために間引き対象の電荷(垂直転送部(1)に読み出された電荷)はST部に留まることとなるが、このST部に留まる電荷は不要電荷としてドレインに排出する。
続いて、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部の第1段について水平方向に圧縮率1/2で圧縮することができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても水平方向に圧縮率1/2で圧縮を行なうことができる。
(1−B)ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合
ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合には、図3(b−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後に、VOG部、ST部及びH1をHレベルとし、HL部及びH2をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビットだけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送する(図3(b−2)参照。)。
次に、水平転送部に読み出された電荷を1ビットだけ水平方向に転送した後(図3(b−3)参照。)、ST部をHレベルからLレベルに、HT部をLレベルからHレベルとすることによって、ST部に留まっていた電荷(垂直転送部(1)に読み出された電荷)はH1が印加されている電極にVOG部を経て転送されることとなり、水平転送部で電荷加算が行なわれる(図3(b−4)参照。)。
続いて、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部の第1段について水平方向に圧縮率1/2で圧縮することができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても水平方向に圧縮率1/2で圧縮を行なうことができる。
(1−C)全画素読み出しを行なう場合
全画素読み出しを行なう場合には、図3(c−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後に、VOG部、ST部及びH1をHレベルとし、HL部及びH2をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送し(図3(c−2)参照。)、その後、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(2)に読み出された電荷を出力する。
次に、ST部をHレベルからLレベルに、HT部をLレベルからHレベルとすることによって、ST部に留まっていた電荷(垂直転送部(1)に読み出された電荷)をH1が印加されている電極に転送し(図3(c−3)参照。)、その後水平転送部の転送を行うことによって、垂直転送部(1)に読み出された電荷を出力することによって、垂直転送部の第1段について全画素読出しを行なうことができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても全画素読出しを行なうことができる。
[2]水平転送部が3相駆動であり、隣り合う3つの垂直転送部を1つのグループとした場合(図2(b)参照。)
本実施例の場合には、図2(b)で示す様に、隣り合う3つの垂直転送部が1つのグループGrとされ、各グループに対応したVOG部6が垂直転送部と水平転送部の間に形成されている。また、グループ内の1つの垂直転送部とVOG部との間にはストレージ部(1)(ST(1)部)8a及びホールド部(1)(HL(1)部)8bから成る電荷保持部(1)8が形成されており、グループ内の他の1つの垂直転送部とVOG部との間にはストレージ部(2)(ST(2)部)9a及びホールド部(2)(HL(2)部)9bから成る電荷保持部(2)9が形成されている。更に、1つのグループ(3つの垂直転送部)に水平転送部の単位転送ビットが対応する様に構成されている。なお、説明の便宜上、電荷保持部(1)が形成された垂直転送部を垂直転送部(1)3aとし、電荷保持部(2)が形成された垂直転送部を垂直転送部(2)3bとし、電荷保持部が形成されていない垂直転送部を垂直転送部(3)3cとする。
以下、上記の様に構成されたCCD固体撮像素子について、(2−A)ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合、(2−B)ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合、(2−C)全画素読み出しを行なう場合を説明する。
(2−A)ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合
ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合には、図4(a−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後に、VOG部、ST(1)部、ST(2)部、HL(2)部及びH1をHレベルとし、HL(1)部、H2及びH3をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)及び垂直転送部(3)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送する(図4(a−2)参照。)。なお、ST(1)部がHレベルであり、HL(1)部がLレベルであるために間引き対象の電荷(垂直転送部(1)に読み出された電荷)はST(1)部に留まることになるが、このST(1)部に留まる電荷は不要電荷としてドレインに排出する。
続いて、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部の第1段について水平方向に圧縮率1/3で圧縮を行なうことができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても水平方向に圧縮率1/3で圧縮を行なうことができる。
(2−B)ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合
ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合には、図4(b−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後、VOG部、ST(1)部、ST(2)部、HL(2)部及びH1をHレベルとし、HL(1)部、H2及びH3をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)及び垂直転送部(3)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送する(図4(b−2)参照。)。
次に、水平転送部に読み出された電荷を1ビットだけ水平方向に転送した後(図4(b−3)参照。)、ST(1)部をHレベルからLレベルに、HT(1)部をLレベルからHレベルとすることによって、ST(1)部に留まっていた電荷(垂直転送部(1)に読み出された電荷)はH1が印加されている電極にVOG部を経て転送されることとなり、水平転送部で電荷加算が行なわれる(図4(b−4)参照。)。
続いて、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部の第1段について水平方向に圧縮率1/3で圧縮することができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても水平方向に圧縮率1/3で圧縮を行なうことができる。
(2−C)全画素読み出しを行なう場合
全画素読み出しを行なう場合には、図4(c−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後に、VOG部、ST(1)部、ST(2)部及びH1をHレベルとし、HL(1)部、HL(2)部、H2及びH3をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(3)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送し(図4(c−2)参照。)、その後、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(3)に読み出された電荷を出力する。
次に、ST(2)部をHレベルからLレベルに、HT(2)部をLレベルからHベルとすることによって、ST(2)部に留まっていた電荷をH1が印加されている電極に転送し(図4(c−3)参照。)、その後、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(2)に読み出された電荷を出力する。
続いて、ST(1)部をHレベルからLレベルに、HT(1)部LレベルからHレベルとすることによって、ST(1)部に留まっていた電荷をH1が印加されている電極に転送し(図4(c−4)参照。)、その後水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(1)に読み出された電荷を出力することによって、垂直転送部の第1段について全画素読み出しを行なうことができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても全画素読み出しを行なうことができる。
[3]水平転送部が3相駆動であり、隣り合う4つの垂直転送部を1つのグループとした場合(図2(c)参照。)
本実施例の場合には、図2(c)で示す様に、隣り合う4つの垂直転送部(垂直転送部(1)3a,垂直転送部(2)3b,垂直転送部(3)3c,垂直転送部(4)3d)が1つのグループGrとされ、各グループに対応したVOG部が垂直転送部と水平転送部の間に形成されている。なお、VOG部は垂直転送部(1)及び垂直転送部(2)に対応したVOG部(1)11と垂直転送部(3)及び垂直転送部(4)に対応したVOG部(2)12から構成されている。また、垂直転送部(1)とVOG部(1)との間及び垂直転送部(3)とVOG部(2)との間にはST部及びHL部から成る電荷保持部7が形成されている。更に、1つのグループ(4つの垂直転送部)に水平転送部の単位転送ビット10が対応する様に構成されている。
以下、上記の様に構成されたCCD固体撮像素子について、(3−A)ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合、(3−B)ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合、(3−C)全画素読み出しを行なう場合を説明する。
(3−A)ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合
ドレインへの電荷の排出を行なって水平方向を圧縮する場合には、図5(a−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後に、VOG部(1)、VOG部(2)、ST部及びH1をHレベルとし、HL部、H2及びH3をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)及び垂直転送部(4)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送する(図5(a−2)参照。)。なお、ST部がHレベルであり、HL部がLレベルであるために間引き対象の電荷(垂直転送部(1)及び垂直転送部(3)に読み出された電荷)はST部に留まることになるが、このST部に留まる電荷は不要電荷としてドレインに排出する。
続いて、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部の第1段について水平方向に圧縮率1/2で圧縮を行なうことができる。
(3−B)ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合
ドレインへの電荷の排出を行なわずに水平方向を圧縮する場合には、図5(b−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後、VOG部(1)、VOG部(2)、ST部及びH1をHレベルとし、HL部、H2及びH3をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)及び垂直転送部(4)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送する(図5(b−2)参照。)。
次に、水平転送部に読み出された電荷を1ビットだけ水平方向に転送した後(図5(b−3)参照。)、ST部をHレベルからLレベルに、HT部をLレベルからHレベルとすることによって、ST部に留まっていた電荷(垂直転送部(1)及び垂直転送部(3)に読み出された電荷)はH1が印加されている電極にVOG部(1)若しくはVOG部(2)を経て転送されることとなり、水平転送部で電荷加算が行なわれる(図5(b−4)参照。)。
続いて、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部の第1段について水平方向に圧縮率1/2で圧縮することができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても水平方向に圧縮率1/2で圧縮を行なうことができる。
(3−C)全画素読出しを行なう場合
全画素読出しを行なう場合には、図5(c−1)で示す様に受光部で蓄積された電荷を垂直転送部に読み出した後に、VOG部(1)、ST部及びH1をHレベルとし、VOG部(2)、HL部、H2及びH3をLレベルとして垂直転送部によって電荷を1ビット分だけ転送を行なうことによって、垂直転送部(2)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送し(図5(c−2)参照。)、その後、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(2)に読み出された電荷を出力する。
次に、VOG部(1)をHレベルからLレベルに、VOG部(2)をLレベルからHレベルとすることによって、垂直転送部(4)に読み出された電荷を対応単位転送ビットのH1が印加されている電極に転送し(図5(c−3)参照。)、その後、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(4)に読み出された電荷を出力する。
続いて、ST部をHレベルからLレベルに、HT部をLレベルからHレベルとすることによって、垂直転送部(3)から転送されST部に留まっていた電荷をH1が印加されている電極に転送すると共に垂直転送部(1)から転送されST部に留まっていた電荷をHL部に転送し(図5(c−4)参照。)、その後、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(3)に読み出された電荷を出力する。
次に、VOG部(1)をLレベルからHレベルに、VOG部(2)をHレベルからLレベルとすることによって、HL部に留まっていた電荷をH1が印加されている電極に転送し(図5(c−5)参照。)、その後、水平転送部の転送を行なうことによって、垂直転送部(1)に読み出された電荷を出力することによって、垂直転送部の第1段について全画素読出しを行なうことができる。
その後も同様にして電荷の転送を行なうことによって以降の段についても全画素読出しを行なうことができる。
上記した本発明を適用したCCD固体撮像素子では、垂直転送部から水平転送部へ電荷を転送する際に、VOG部を介して電荷が転送されている。即ち、垂直転送部からVOG部へ電荷の転送を行ない、次いでVOG部から水平転送部へ電荷の転送が行なわれている。
即ち、上記の[1]及び[2]の場合ではいずれの垂直転送部の電荷の転送先であるVOG部との位置関係が同一であり、いずれの垂直転送部も同一方向に電荷を転送することでVOG部に電荷を転送することができる。更に、VOG部も電荷の転送先である水平転送部との位置関係が同一であり、いずれのVOG部も同一方向に電荷を転送することで水平転送部に電荷を転送することができる。
また、上記[3]の場合ではVOG部(1)若しくはVOG部(2)を介して電荷が転送されることによって、同一グループ内における垂直転送部の電荷の転送方向のズレを緩和することができることとなる。
従って、垂直転送部から水平転送部への電荷の転送制御を充分に行なうことができる。
また、電荷保持部を形成し、同一グループ内の各垂直転送部から対応単位ビットに電荷を転送する際の経路を異ならしめているために、水平方向の圧縮を行なわない(全画素読み出しを行なう)駆動方法にも対応が可能である。
具体的には、上記[1]の実施例においては、垂直転送部(1)は電荷保持部、VOG部を経て対応単位転送ビットに電荷を転送するのに対し、垂直転送部(2)はVOG部のみを経て対応単位転送ビットに電荷を転送するといった具合に垂直転送部(1)と垂直転送部(2)において対応単位転送ビットまで電荷を転送する際の経路を異ならせ、上記[2]の実施例においては、垂直転送部(1)は電荷保持部(1)、VOG部を経て対応単位転送ビットに電荷を転送し、垂直転送部(2)は電荷保持部(2)、VOG部を経て対応単位転送ビットに電荷を転送し、垂直転送部(3)はVOG部のみを経て対応単位転送ビットに電荷を転送するといった具合に垂直転送部(1)、垂直転送部(2)及び垂直転送部(3)において対応単位転送ビットまで電荷を転送する際の経路を異ならせ、上記[3]の実施例においては、垂直転送部(1)は電荷保持部及びVOG部(1)を経て対応単位転送ビットに電荷を転送し、垂直転送部(2)はVOG部(1)のみを経て対応単位転送ビットに電荷を転送し、垂直転送部(3)は電荷保持部及びVOG部(2)を経て対応単位転送ビットに電荷を転送し、垂直転送部(4)はVOG部(2)のみを経て対応単位転送ビットに電荷を転送するといった具合に垂直転送部(1)、垂直転送部(2)、垂直転送部(3)及び垂直転送部(4)において対応単位転送ビットまで電荷を転送する際の経路を異ならせているために、全画素読み出し方式の駆動方法についても対応が可能である。
本発明を適用したCCD固体撮像素子の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用したCCD固体撮像素子のうち、水平転送部が2相駆動であり、隣り合う2つの垂直転送部を1つのグループとした場合におけるドレイン部(図中符合Dで示す領域)を説明するための模式図である。 複数の垂直転送部で構成するグループと水平転送部の単位転送ビットとの対応関係を説明するための模式図である。 本発明を適用したCCD固体撮像素子の電荷転送を説明するための模式図(1)である。 本発明を適用したCCD固体撮像素子の電荷転送を説明するための模式図(2)である。 本発明を適用したCCD固体撮像素子の電荷転送を説明するための模式図(3)である。 垂直方向の画素の間引きを説明するための電極構成模式図である。 各パルスの動作タイミングを示す模式図である。 図6中符合Qで示すタイミングにおける読み出された電荷の位置を示す模式図である。 電荷の転送方向を説明するための模式図である。
符号の説明
1 CCD固体撮像素子
2 受光部
3 垂直転送部
3a 垂直転送部(1)
3b 垂直転送部(2)
4 水平転送部
5 出力部
6 VOG部
7 電荷保持部
7a ストレージ部
7b ホールド部
8 電荷保持部(1)
8a ストレージ部(1)
8b ホールド部(1)
9 電荷保持部(2)
9a ストレージ部(2)
9b ホールド部(2)
10 単位転送ビット

Claims (3)

  1. 複数の受光部がマトリクス状に配列され、前記受光部の垂直列毎に設けられた各受光部から電荷を転送する垂直転送部を有する撮像部と、前記垂直転送部より電荷が転送され、転送された電荷を水平方向に転送する2相駆動の水平転送部とを有し、
    該水平転送部の単位転送ビットの水平方向の長さは、隣り合う2の前記垂直転送部を1つのグループとして、該グループの水平方向の長さと略同一に構成され、
    更に、前記グループを前記単位転送ビットと対応させると共に、前記単位転送ビットは同単位転送ビットが対応する前記グループの垂直方向側に配置され、前記垂直転送部は同垂直転送部が属するグループと対応する前記単位転送ビットに電荷の転送が可能に構成された固体撮像素子において、
    水平方向の長さが前記グループの水平方向の長さと略同一であると共に、前記グループと同グループに対応する前記単位転送ビットとの間に配置された電荷転送部と、
    水平方向の長さが前記垂直転送部の水平方向の長さと略同一であると共に、奇数番目の前記グループに属する2つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の上流側に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部よりも前記垂直転送部側と、偶数番目の前記グループに属する2つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の下流側に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部よりも前記垂直転送部側とに配置された電荷保持部、若しくは、水平方向の長さが前記垂直転送部の水平方向の長さと略同一であると共に、奇数番目の前記グループに属する2つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の下流側に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部よりも前記垂直転送部側と、偶数番目の前記グループに属する2つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の上流側に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部よりも前記垂直転送部側とに配置された電荷保持部とを備える
    固体撮像素子。
  2. 複数の受光部がマトリクス状に配列され、前記受光部の垂直列毎に設けられた各受光部から電荷を転送する垂直転送部を有する撮像部と、前記垂直転送部より電荷が転送され、転送された電荷を水平方向に転送する3相駆動の水平転送部とを有し、
    該水平転送部の単位転送ビットの水平方向の長さは、隣り合う3つの前記垂直転送部を1つのグループとして、該グループの水平方向の長さと略同一に構成され、
    更に、前記グループを前記単位転送ビットと対応させると共に、前記単位転送ビットは同単位転送ビットが対応する前記グループの垂直方向側に配置され、前記垂直転送部は同垂直転送部が属するグループと対応する前記単位転送ビットに電荷の転送が可能に構成された固体撮像素子において、
    水平方向の長さが前記グループの水平方向の長さと略同一であると共に、前記グループと同グループに対応する前記単位転送ビットとの間に配置された電荷転送部と、
    水平方向の長さが前記垂直転送部の水平方向の長さと略同一であると共に、前記グループに属する3つの前記垂直転送部のうち中央に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部よりも前記垂直転送部側に配置された電荷保持部(1)と、
    水平方向の長さが前記垂直転送部の水平方向の長さと略同一であると共に、前記グループに属する3つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の最も下流側に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部よりも前記垂直転送部側に配置された電荷保持部(2)とを備える
    固体撮像素子。
  3. 複数の受光部がマトリクス状に配列され、前記受光部の垂直列毎に設けられた各受光部から電荷を転送する垂直転送部を有する撮像部と、前記垂直転送部より電荷が転送され、転送された電荷を水平方向に転送する3相駆動の水平転送部とを有し、
    該水平転送部の単位転送ビットの水平方向の長さは、隣り合う4つの前記垂直転送部を1つのグループとして、該グループの水平方向の長さと略同一に構成され、
    更に、前記グループを前記単位転送ビットと対応させると共に、前記単位転送ビットは同単位転送ビットが対応する前記グループの垂直方向側に配置され、前記垂直転送部は同垂直転送部が属するグループと対応する前記単位転送ビットに電荷の転送が可能に構成された固体撮像素子において、
    水平方向の長さが前記グループの水平方向の長さの略半分であると共に、前記グループに属する4つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の下流側に位置する2つの前記垂直転送部とこれら2つの垂直転送部が属する前記グループに対応する前記単位転送ビットとの間に配置された電荷転送部(1)と、
    水平方向の長さが前記グループの水平方向の長さの略半分であると共に、前記グループに属する4つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の上流側に位置する2つの前記垂直転送部とこれら2つの垂直転送部が属する前記グループに対応する前記単位転送ビットとの間に配置された電荷転送部(2)と、
    水平方向の長さが前記垂直転送部の水平方向の長さと略同一であると共に、前記グループに属する4つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の下流側から2番目に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部(1)よりも前記垂直転送部側と、前記グループに属する4つの前記垂直転送部のうち前記水平転送部による電荷の転送方向の最も上流側に位置する前記垂直転送部と同垂直転送部が属するグループに対応する前記単位転送ビットとの間であって前記電荷転送部(2)よりも前記垂直転送部側とに配置された電荷保持部とを備える
    固体撮像素子。
JP2005133415A 2005-04-28 2005-04-28 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4457961B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133415A JP4457961B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 固体撮像素子
US11/380,461 US7554593B2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Solid state imaging device
TW095115388A TW200707717A (en) 2005-04-28 2006-04-28 Solid imaging element
KR1020060038589A KR20060113527A (ko) 2005-04-28 2006-04-28 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법, 및 고체촬상 소자를 이용한 카메라
CNB2006101214164A CN100502026C (zh) 2005-04-28 2006-04-28 固态成像装置
US12/367,896 US7796175B2 (en) 2005-04-28 2009-02-09 Solid state imaging device with vertical transfer groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133415A JP4457961B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310655A JP2006310655A (ja) 2006-11-09
JP4457961B2 true JP4457961B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37477181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133415A Expired - Fee Related JP4457961B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7554593B2 (ja)
JP (1) JP4457961B2 (ja)
KR (1) KR20060113527A (ja)
CN (1) CN100502026C (ja)
TW (1) TW200707717A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457961B2 (ja) * 2005-04-28 2010-04-28 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2008028645A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2008193050A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
US7893981B2 (en) * 2007-02-28 2011-02-22 Eastman Kodak Company Image sensor with variable resolution and sensitivity
JP5473951B2 (ja) 2009-02-13 2014-04-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びカメラ
WO2010103814A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2011086622A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
JP5573978B2 (ja) * 2012-02-09 2014-08-20 株式会社デンソー 固体撮像素子およびその駆動方法
JP6019295B2 (ja) 2012-03-05 2016-11-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びカメラシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735223B2 (ja) 1988-06-08 1998-04-02 日本放送協会 固体撮像装置
JPH11234569A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
JP4338298B2 (ja) 2000-10-04 2009-10-07 富士フイルム株式会社 電荷転送装置およびその駆動方法
JP4658470B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-23 パナソニック株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
US7958330B2 (en) * 2004-02-02 2011-06-07 Fujitsu Limited Compiler program, compiler program recording medium, compile method, and program processing system
JP4468052B2 (ja) * 2004-04-08 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4524609B2 (ja) * 2004-10-29 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP4457961B2 (ja) * 2005-04-28 2010-04-28 ソニー株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7554593B2 (en) 2009-06-30
KR20060113527A (ko) 2006-11-02
US7796175B2 (en) 2010-09-14
TWI305679B (ja) 2009-01-21
US20090147121A1 (en) 2009-06-11
CN100502026C (zh) 2009-06-17
US20060274178A1 (en) 2006-12-07
CN1893101A (zh) 2007-01-10
JP2006310655A (ja) 2006-11-09
TW200707717A (en) 2007-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457961B2 (ja) 固体撮像素子
JP4582198B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の駆動方法
US20050224842A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving dolid-state imaging device, imaging method, and imager
JP2009521842A (ja) 静止画またはビデオ撮影用画像センサ
JP2007295230A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP5473951B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20110075003A1 (en) Solid-state imaging device and camera including the same
US20060220933A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method of the solid state imaging apparatus
JP2000201355A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4537825B2 (ja) 画素配列装置、固体撮像装置及びカメラ
JP5045183B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム
JP2005191943A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP4745676B2 (ja) 撮像装置
JP3599514B2 (ja) 固体撮像装置
JP4230128B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006157624A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04365274A (ja) 固体撮像装置
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JP3868466B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ、固体撮像装置の駆動方法
JP4377909B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP2010098624A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2006262247A (ja) 撮像装置
JPH07226883A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2007013338A (ja) 撮像素子、及び撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees