JP4457008B2 - 排気装置 - Google Patents

排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457008B2
JP4457008B2 JP2004526668A JP2004526668A JP4457008B2 JP 4457008 B2 JP4457008 B2 JP 4457008B2 JP 2004526668 A JP2004526668 A JP 2004526668A JP 2004526668 A JP2004526668 A JP 2004526668A JP 4457008 B2 JP4457008 B2 JP 4457008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
vacuum pump
suction side
stator
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004526668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529282A (ja
Inventor
アダミーツ ラルフ
ブルーメンタール ローラント
カリッシュ ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leybold GmbH
Original Assignee
Leybold Vakuum GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold Vakuum GmbH filed Critical Leybold Vakuum GmbH
Publication of JP2005529282A publication Critical patent/JP2005529282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457008B2 publication Critical patent/JP4457008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • F04D19/044Holweck-type pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の排気装置に関する。
製品室または別の形式の受容器に、高真空範囲(≦10−3mbar)に位置する圧力を形成しようとする場合、吸込側の真空ポンプおよび周辺気圧(大気圧)側の真空ポンプ(予備真空ポンプ)を備えた排気装置を用いることが一般的である。吸込側の真空ポンプは、通常機械運動学的な真空ポンプとして形成されている。これにガスリングポンプ(Gasringpumpen)、ターボ真空ポンプ(アキシャル、ラジアル)ならびに分子真空ポンプおよびターボ分子ポンプが属する。
前述の圧力では、搬送しようとするガスは分子状態であり、これの意味するところによれば、方向付けされる流れは、個々のガス分子に所望の流れ方向である優先方向性を有するインパルスを与えるポンプ構造体によってしか達成することができない。ガス分子が、排気しようとする室内で優先的な運動方向性を有していないので、偶然にこのような運動方向性を有するガス分子しか、接続された真空ポンプの吸込管片に到達しない。
欧州特許公開第363503号明細書から、請求項1の上位概念に該当する形式の排気装置が公知である。機械運動学的な真空ポンプのロータおよびステータは円筒形に形成されている。できるだけ多くのガス分子を、室に接続された、つまり吸込側の真空ポンプの吸込管片に流入させるために、ロータは、直径で圧縮側に向かって増加する円錐形のハブを備えている。したがってハブとステータの円筒形の内面との間のウェブの幅は、圧縮側に向かって減少している。このような構造は、分子状態のガスのための流入横断面、つまり搬送しようとするガスの流入する吸込側のリング面が比較的大きくなっている点で有利である。したがって公知の形式の排気装置は、高いガス流量の要求の存在するような用途に特に適している。
したがって本発明の課題は、冒頭で述べたような形式の排気装置を改良して、高いガス流量の要求に関してさらに改善されたものを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載した構成手段を有する装置によって解決される。 分子状態のガスの流入する吸込側のリング面(本発明のポンプでは半径方向でさらに外側に位置する)によって、ロータハブが円筒形の構造を有している場合、流入横断面の拡大が達成される。なぜならば流入横断面は外側のロータ幾何学形状部分の半径の二乗で増加するからである。ロータ(ウェブ)の、ガス搬送作用を有する構成部材を半径方向外向きに変位することによって、周速がさらに高まり、これによってガス流量がさらに高められる。
特に有利には、ハブが従来技術の排気装置のように円錐形に形成されている。このように形成された排気装置では、流入横断面は、従来技術よりも数倍大きくなっている。
さらに有利には、吸込側の真空ポンプの縦断面図でみてロータの外径ならびにステータの内径の形状を表す線が、内向きに湾曲したカーブを成して次のように延びており、つまりカーブの傾きが吸込側から圧縮側に向かって増加するように延びている。特に有利には、線が実質的に双曲線の形状を有している。吸込側の真空ポンプのこのような構造は、搬送されるガスの最適でとりわけトラブルのない流れを保証し、ひいてはガス流量の改善目的に大きく貢献する。総じて出力密度の大幅な改善が達成され、つまり吸込側の真空ポンプの、ポンプ質量に対する出力性能比が、従来技術よりも著しく大きくなっている。
本発明の別の利点および詳細は実施例の説明から明らかである。
次に本発明の実施例を図示し、詳しく説明する。
図1〜図4には、本発明の排気装置を符号1で、吸込側の真空ポンプを符号2で、また単に記号で示した周辺気圧(大気圧)側の真空ポンプを符号3で示した。吸込側のポンプ2は機械運動学的な真空ポンプとして形成されている。吸込側の真空ポンプ2は、区分5,6,7を有する3部分から成るケーシング4を備えている。吸込側の区分5はフランジ8を備えており、フランジ8は吸込開口9を形成していて、かつ排気しようとするシステムへの接続に用いられる。ケーシング区分5の内壁10は、機械運動学的な真空ポンプ2のステータ構成部材を成している。ケーシング区分5はロータ11を包囲している。ロータ11はハブ12を備えており、ハブ12は外側でガス搬送作用を有する構造体13を支持している。構造体13は、ここではウェブ状部材14(特に図4参照)であり、ウェブ14のリードおよび幅は、吸込側から圧縮側に向かって減少しており、これについてはたとえば欧州特許公開第363503号明細書から公知である。ロータ11の回転軸線は符号15で示した。ロータ11の外側輪郭とステータ、つまりケーシング4の内壁との間にギャップ16が設けられており、ギャップ16は、問題となり得る逆流を回避するために、できるだけ小さく維持するのが望ましい。
少なくとも内側で円錐形に形成されたケーシング区分5は、実質的に円筒形の中位のケーシング区分6に支持されている。ケーシング区分5の下部は下位の端部区分18でケーシング区分6に突入していて、それもロータ11の圧縮側の端部まで突入している。ロータ11とステータ8とによって搬送されるガスはリング室19に到達する。リング室19に出口管片21が接続されている。出口管片21は管路22を介して周辺気圧側の真空ポンプ3と接続されている。
ハブ12は中空に形成されている。吸込側の領域でハブ12はディスク23を備えており、ディスク23はハブ12内に設けられた圧縮側の中空室24を吸込側から仕切っている。
下位のケーシング区分7はほぼ容器(ポット)状に形成されていて、かつ中位のケーシング区分6に固定されている。下位のケーシング区分7は、ハブ12内に設けられた圧縮側の中空室24と協働して、モータ室および支承部室を形成する。図1〜図3には、ロータのための駆動モータおよび支承部の図示は省略した。これらの構成要素は公知である。支承部は有利にはマグネット支承部(Magnetlager)から成っている。マグネット支承部は、高いロータ回転数に基づいて機械運動学的なポンプに特に適している。図4には、駆動システムおよび支承システムの、ケーシング区分7に突入する部分を示した。渦電流ブレーキ(?)の構成部材26および非常運転支承部(Notlauflager)25が看取できる。
図1および図2に示した実施例では、ロータ11の外側輪郭およびステータ部分つまりケーシング2の内側輪郭10は円錐形に形成されており、それもロータの外側輪郭およびステータの直径が、吸込側から圧縮側に向かって小さくなるように形成されている。これによって、接続された受容器(Rezipient)から除去しようとする分子のための流入横断面の所望の増加も、構造体13の周速度の所望の増加も達成される。図2の実施例では、ロータ11のハブ12も円錐形に形成されていて、それもハブ直径が吸込側から圧縮側に向かって増加するように形成されている。搬送しようとする分子のための流入面は、このような構造によってさらに増加させられる。
図3および図4に示した実施例では、ロータ11の外側輪郭およびステータ10は内向きの湾曲形状を有している。実験および計算から、このような構造によって、ポンプ2を通る、大幅に改善された、つまりトラブルのないガス流を得ることができる、ということが判った。
特に有利には、ステータ10およびロータ11の外側輪郭は双曲線経過を有している。このような構造の結果を以下の計算式に示す:
ねじポンプの機能形式を表すための、大幅に簡素化された式に基づいて、スリップ−作用およびギャップ逆流を無視すると、以下の関係式を表すことができる:
Figure 0004457008
この場合、
z チャンネル数
h ねじ山部深さ
U 周速度
a チャンネル幅
α ねじ山部リード
s ねじ山部リード−上縁とステータとの間のギャップ
p ねじ山部片dxの平均圧力
η 粘度
q ガス流束
を示すものである。
第1項はクエット流れを表し、第2項は圧力勾配によって生じるチャンネル逆流を示す。全幾何学データは、チャンネル深さを除いて、軸方向長さにわたって実質的に一定なものとして推測することができる。さらに第1項の分母は2に近づいていく。なぜならば比s/hは次第に小さくなっていくからである。粘度も圧力とは無関係な値として近似される。
したがって:
Figure 0004457008
または
Figure 0004457008
を表すことができる。
これの意味するところによれば、予め与えられた圧力pおよびガス流束qに関して特定のチャンネル深さhが存在し、ここでは圧力勾配は最大になる。このような最適なチャンネル深さはdhによるdp/dxの導関数によって見つけることができる:
Figure 0004457008
または
Figure 0004457008
したがってポンプに線状の圧力経過が生じる場合、x軸としての回転軸線15を有する座標系で、ロータの軸方向長さに関する双曲線状のチャンネル深さ経過が生じ、それも双曲線の傾きが吸込側から圧縮側に向かって減少するように生じる。x軸およびy軸の位置は図3に示した。このような特性はCFDソフトウェアを用いたシミュレーションによっても確認され、このシミュレーションは、ロータの外側輪郭が円錐形や円筒形である場合に、ロータの比較的小さなポンプ出力を示している。理想的なロータ設計では自動的に質量ひいては使用摩擦面が最小化されるので、直接的な比較で比較的高いガス流量を導くことができる。
このような計算では、ロータハブ12の形状は差し当たり考慮されていない。ロータハブ12は、図1〜図4に示したように、円筒形、円錐形、または外向きに湾曲した形状に形成することができる。製作を簡単にするという観点からみると、円錐形(図2)が有利である。トラブルのない流れの観点からみると、内向きの弱い湾曲形状(有利には双曲線形状)が有利である。
円錐形のステータと円筒形のロータハブとを備えた実施例を示す断面図である。
円錐形のステータと円錐形のロータハブとを備えた実施例を示す断面図である。
内向きに湾曲したステータと外向きに湾曲したロータハブとを備えた実施例を示す断面図である。
図3の実施例の詳細図である。
符号の説明
1 排気装置、 2 真空ポンプ、 3 真空ポンプ、 4 ケーシング、 5,6,7 ケーシング区分、 8 フランジ、 9 吸込開口、 10 内壁、 11 ロータ、 12 ハブ、 13 構造体、 14 ウェブ、 15 回転軸線、 16 ギャップ、 18 端部区分、 19 リング室、 21 出口管片、 22 管路、 23 ディスク、 24 中空室、 25 非常運転支承部、 26 構成部材

Claims (2)

  1. 高真空領域の圧力に室を排気するための装置(1)であって、
    当該排気装置(1)が、吸込側の真空ポンプ(2)と周辺気圧側の真空ポンプ(3)とから成っており、吸込側の真空ポンプ(2)が、ロータ(11)およびステータ(10)を備えた機械運動学的な真空ポンプとして形成されており、機械運動学的な真空ポンプ(2)のステータ(10)が、回転対称的な内面を備えており、該内面が、外側のロータ幾何学形状に適合されており、機械運動学的な真空ポンプ(2)のロータ(11)が、ガス搬送作用を有する構造体(13)を備えており、ガス搬送作用を有する構造体(13)が、ねじ山状のウェブ(14)から成っており、ウェブ(14)のリードおよび幅が、吸込側から圧縮側に向かって減少しており、当該排気装置(1)が、これら記載の構造を有している形式のものにおいて、
    吸込側の真空ポンプ(2)のロータ(11)の外径およびステータ(10)の内径が、ウェブ(14)のリードおよび幅と同様に、吸込側から圧縮側に向かって減少しており、
    吸込側の真空ポンプ(2)の縦断面図でみて、ロータハブ(12)の形状を表す線が、ロータ(11)の回転軸線(15)からみて外向きに湾曲するカーブを成して延びており、回転軸線(15)がx軸を成す座標系でみて、ロータ(11)の回転軸線(15)に対する該カーブの傾きが、吸込側から圧縮側に向かって減少しており、
    吸込側の真空ポンプ(2)の縦断面図でみて、ロータ(11)の外径の形状ならびにステータ(10)の内径の形状を表す線が、ロータ(11)の回転軸線(15)に向かって内向きに湾曲するカーブを成して延びており、回転軸線(15)がx軸を成す座標系でみて、ロータ(11)の回転軸線(15)に対する該カーブの傾きが、吸込側から圧縮側に向かって減少していることを特徴とする、高真空領域の圧力に室を排気するための装置。
  2. 湾曲した前記線が、実質的に双曲線の形状を有している、請求項記載の装置。
JP2004526668A 2002-06-04 2003-05-16 排気装置 Expired - Fee Related JP4457008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10224604.1A DE10224604B4 (de) 2002-06-04 2002-06-04 Evakuierungseinrichtung
PCT/EP2003/005136 WO2004015272A1 (de) 2002-06-04 2003-05-16 Evakuierungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529282A JP2005529282A (ja) 2005-09-29
JP4457008B2 true JP4457008B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=29557496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526668A Expired - Fee Related JP4457008B2 (ja) 2002-06-04 2003-05-16 排気装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7264439B2 (ja)
EP (1) EP1509701A1 (ja)
JP (1) JP4457008B2 (ja)
CN (1) CN100422565C (ja)
AU (1) AU2003282471A1 (ja)
DE (1) DE10224604B4 (ja)
TW (1) TWI294946B (ja)
WO (1) WO2004015272A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004047930A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Leybold Vacuum Gmbh Reibungsvakuumpumpe
CN100404858C (zh) * 2005-11-28 2008-07-23 中国科学院力学研究所 一种电子枪真空薄膜沉积系统
US20120141254A1 (en) * 2009-08-28 2012-06-07 Edwards Japan Limited Vacuum pump and member used for vacuum pump
DE102011118661A1 (de) 2011-11-16 2013-05-16 Pfeiffer Vacuum Gmbh Reibungsvakuumpumpe
DE102013214662A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe
WO2015039443A1 (zh) * 2013-09-18 2015-03-26 北京北仪创新真空技术有限责任公司 一种抗大气冲击的分子泵

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730297A (en) * 1950-04-12 1956-01-10 Hartford Nat Bank & Trust Co High-vacuum molecular pump
US3697190A (en) * 1970-11-03 1972-10-10 Walter D Haentjens Truncated conical drag pump
DE3613344A1 (de) * 1986-04-19 1987-10-22 Pfeiffer Vakuumtechnik Turbomolekular-vakuumpumpe fuer hoeheren druck
JPS63154891A (ja) 1986-12-18 1988-06-28 Osaka Shinku Kiki Seisakusho:Kk ねじ溝式真空ポンプ
CN1013050B (zh) * 1987-06-03 1991-07-03 中国科学院北京真空物理实验室 一种盘形涡轮复合分子泵
DE3728154C2 (de) * 1987-08-24 1996-04-18 Balzers Pfeiffer Gmbh Mehrstufige Molekularpumpe
GB2232205B (en) * 1987-12-25 1991-11-13 Sholokhov Valery B Molecular vacuum pump
US5020969A (en) * 1988-09-28 1991-06-04 Hitachi, Ltd. Turbo vacuum pump
DE3885899D1 (de) * 1988-10-10 1994-01-05 Leybold Ag Pumpenstufe für eine Hochvakuumpumpe.
FR2641582B1 (fr) * 1989-01-09 1991-03-22 Cit Alcatel Pompe a vide du type a canal de gaede
JP3486000B2 (ja) * 1995-03-31 2004-01-13 日本原子力研究所 ねじ溝真空ポンプ
JP2000337289A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Seiko Seiki Co Ltd ねじ溝式真空ポンプ、複合真空ポンプ、及び真空ポンプシステム
US6514035B2 (en) * 2000-01-07 2003-02-04 Kashiyama Kougyou Industry Co., Ltd. Multiple-type pump

Also Published As

Publication number Publication date
TW200400325A (en) 2004-01-01
US20050220607A1 (en) 2005-10-06
DE10224604B4 (de) 2014-01-30
JP2005529282A (ja) 2005-09-29
CN100422565C (zh) 2008-10-01
DE10224604A1 (de) 2003-12-18
US7264439B2 (en) 2007-09-04
TWI294946B (en) 2008-03-21
CN1659383A (zh) 2005-08-24
EP1509701A1 (de) 2005-03-02
AU2003282471A1 (en) 2004-02-25
WO2004015272A1 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2064449B1 (en) Molecular drag pumping mechanism
US9453510B2 (en) Vacuum pump
JPH07506648A (ja) ガス摩擦真空ポンプ
KR20000035609A (ko) 터보 분자 펌프 및 진공장치
JP4457008B2 (ja) 排気装置
JP4584420B2 (ja) 真空ポンプ
JP3048583B2 (ja) 高真空ポンプ用のポンプ段
US7090460B2 (en) Pump embodied as a side channel pump
JP4907774B2 (ja) ガス摩擦ポンプ
US6638010B2 (en) Gas friction pump
CN110036207A (zh) 具有径向的叶轮的离心泵
JPS63208695A (ja) 高真空ポンプ
JP2002526720A (ja) ステータとロータを有する摩擦真空ポンプ
JP6390098B2 (ja) 真空ポンプ
US6890146B2 (en) Compound friction vacuum pump
US20230109154A1 (en) Axial flow vacuum pump with curved rotor and stator blades
JP2003506630A (ja) ポンプ作動エレメントを備えた摩擦真空ポンプ
WO2021105656A1 (en) Pumping stage of a vacuum pump
JP3226395U (ja) ターボ分子ポンプ
JP6998422B2 (ja) 真空システム
US6540475B2 (en) Gas friction pump
RU2237824C1 (ru) Вакуумный газоротационный насос
CN114901951A (zh) 真空泵、用于抽空半导体处理腔室的真空泵组以及抽空半导体处理腔室的方法
RU2014510C1 (ru) Турбомолекулярный вакуумный насос
JPH10252683A (ja) ドライ真空ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees