JP4456012B2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4456012B2
JP4456012B2 JP2005015640A JP2005015640A JP4456012B2 JP 4456012 B2 JP4456012 B2 JP 4456012B2 JP 2005015640 A JP2005015640 A JP 2005015640A JP 2005015640 A JP2005015640 A JP 2005015640A JP 4456012 B2 JP4456012 B2 JP 4456012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
manual
auto
pusher
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005015640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202691A (ja
Inventor
智 杉本
勝利 寺川
真 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005015640A priority Critical patent/JP4456012B2/ja
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to KR1020077017022A priority patent/KR101154169B1/ko
Priority to CN2006800030706A priority patent/CN101107689B/zh
Priority to US11/795,848 priority patent/US8003901B2/en
Priority to PCT/JP2006/301383 priority patent/WO2006078075A1/en
Priority to TW095102588A priority patent/TWI364048B/zh
Priority to EP06701314A priority patent/EP1842215B1/en
Publication of JP2006202691A publication Critical patent/JP2006202691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456012B2 publication Critical patent/JP4456012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/28Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with three operating positions
    • H01H23/30Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with three operating positions with stable centre positions and one or both end positions unstable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/008Part of substrate or membrane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/01Application power window

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は、車両のパワーウインドを操作するスイッチ装置に関する。
図6は上記スイッチ装置の従来構成を示すものである。ここでマニュアルスイッチ31およびオートスイッチ32はゴム接点から構成されたものであり、マニュアルスイッチ31上およびオートスイッチ32上にはプッシャ33が載置されている。このプッシャ33の上方にはノブ34が軸35を中心に回動可能に装着されており、操作者がノブ34を操作したときにはプッシャ33の上面がノブ34の操作部36によって押圧される。すると、プッシャ33からマニュアルスイッチ31およびオートスイッチ32に操作力が加わり、マニュアルスイッチ31が優先的にオン状態に押込まれた後にオートスイッチ32がマニュアルスイッチ31のオン状態で押込まれることに基いてオン状態になる。
特開平6−215665号公報
上記従来構成の場合、プッシャ33の高さ寸法Hがマニュアルスイッチ31の作用点Pmからオートスイッチ32の作用点Poまでの距離Lmoの「0.13倍」程度に設定されている。このため、マニュアルスイッチ31およびオートスイッチ32を順にオン状態で押込むときにオートスイッチ32の単体の自己保持力Foが大きくなるので、オートスイッチ32のコストが高くなる傾向にあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、自己保持力が小さなオートスイッチを用いながらもマニュアルスイッチおよびオートスイッチを順にオン状態に押込み操作することができるスイッチ装置を提供することにある。
本発明のスイッチ装置は、自己保持力に抗してオン状態に押込み操作されるプッシュ式のマニュアルスイッチと、自己保持力に抗してオン状態に押込み操作されるプッシュ式のオートスイッチと、前記マニュアルスイッチがオン状態に操作されることに基いて車両のパワーウインドを前記マニュアルスイッチのオン期間に相当する量だけ移動操作するマニュアル信号を出力し前記オートスイッチがオン状態に操作されることに基いて車両のパワーウインドを限度位置まで移動操作するオート信号を出力するスイッチ基板と、操作可能に設けられたノブと、前記マニュアルスイッチの作用点および前記ノブの作用点に前記ノブの操作力を加えることに基いて前記マニュアルスイッチおよび前記オートスイッチを当該順序で押込み操作するプッシャとを備え、前記プッシャの高さ寸法は前記マニュアルスイッチの作用点と前記オートスイッチの作用点との間の距離の0.9倍以上に設定されているところに特徴を有している。
ノブが操作されたときにはプッシャからマニュアルスイッチの作用点およびオートスイッチの作用点に操作力が加わり、マニュアルスイッチが優先してオン状態に押込み操作された後にオートスイッチがマニュアルスイッチに続けてオン状態に押込み操作される。この場合、プッシャの高さ寸法がマニュアルスイッチの作用点とオートスイッチの作用点との間の距離の「0.9倍以上」に設定されているので、プッシャが相対的に背高な形状になる。このため、オートスイッチを押込み操作するときのノブの操作力に摩擦の影響が大きく加わるので、自己保持力が小さなオートスイッチを用いながらもマニュアルスイッチおよびオートスイッチを順にオン状態に押込み操作することができる。
スイッチ基板1はプリント配線基板から構成されたものであり、スイッチ基板1の配線パターンには、図1に示すように、マニュアル固定接点2およびオート固定接点3が形成されている。このスイッチ基板1にはスイッチケース4が固定されている。このスイッチケース4には複数の脚部5が形成されており、複数の脚部5とスイッチ基板1との間にはシート状のホルダベース6が介在されている。このホルダベース6は導電性ゴムを材料に形成されたものであり、複数の脚部5とスイッチ基板1との間で挟持されることに基いて位置ずれ不能に固定されている。
ホルダベース6にはゴム接点に相当するマニュアル可動接点7が一体形成されている。このマニュアル可動接点7は接点部8およびスカート部9を有するものであり、接点部8はスカート部9を介してホルダベース6に連結されている。これら接点部8およびスカート部9は相対的な剛体および相対的な弾性体に相当するものであり、接点部8はスカート部9が弾性変形することに基いてマニュアル固定接点2に接触したオン状態になり、スカート部9がゴム力で弾性復帰することに基いてマニュアル固定接点2から離間したオフ状態に戻る。即ち、マニュアル固定接点2およびマニュアル可動接点7はプッシュ式のマニュアルスイッチ10を構成するものである。
ホルダベース6にはゴム接点に相当するオート可動接点11が一体形成されている。このオート可動接点11は相対的な剛体として機能する接点部12および相対的な弾性体として機能するスカート部13を有するものであり、接点部12はスカート部13が弾性変形することに基いてオート固定接点3に接触したオン状態になり、スカート部13がゴム力で弾性復帰することに基いてオート固定接点3から離間したオフ状態に戻る。このオート可動接点11のスカート部13はマニュアル可動接点7のスカート部9に比べて薄肉なものであり、オート可動接点11の自己保持力Foは、図2に示すように、マニュアル可動接点7の自己保持力Fmに比べて小さく設定されている。尚、符号14はオート固定接点3およびオート可動接点11から構成されたプッシュ式のオートスイッチを示している。
スイッチ基板1は車載のECUに接続されたものであり、マニュアルスイッチ10のオン状態ではスイッチ基板1からECUにマニュアル信号が出力され、オートスイッチ14のオン状態ではスイッチ基板1からECUにオート信号が出力される。このECUはスイッチ基板1からのマニュアル信号およびオート信号に基いて車載のパワーウインドを操作するものであり、マニュアル信号を単独で検出したときにはパワーウインドをマニュアル信号の検出期間に相当する量だけ操作し、オート信号を検出したときにはオート信号の検出期間に拘らずパワーウインドを限度位置まで操作する。
スイッチケース4には、図1に示すように、筒状のノブベース15が形成されている。このノブベース15内にはプッシャ16が収納されており、プッシャ16にはマニュアル押圧部17およびオート押圧部18が形成されている。このプッシャ16は、図2に示すように、高さ寸法Hがマニュアル押圧部17およびオート押圧部18間の距離Lmoの「0.9倍」以上に設定された背高な形状をなすものである。これらマニュアル押圧部17およびオート押圧部18はマニュアル可動接点7およびオート可動接点14によって支持されたものであり、マニュアルスイッチ10およびオートスイッチ14はプッシャ16の荷重に抗して平常状態に保持されている。
ノブベース15には、図1に示すように、ノブ19が軸20を中心に回動可能に装着されており、マニュアルスイッチ10およびオートスイッチ14はノブ19の回動方向に対して平行な共通の直線上に配置されている。このノブ19には垂直な板状の操作部21が形成されている。この操作部21は円弧面状をなすものであり、図2に示すように、プッシャ16の上面に作用点Psで線接触している。この作用点Psはプッシャ16のマニュアル押圧部17からマニュアルスイッチ10の接点部8に加わる押圧力の作用点Pmとプッシャ16のオート押圧部18からオートスイッチ14の接点部12に加わる押圧力の作用点Poとを結ぶ線分の中心点に比べてマニュアルスイッチ10側に設定されたものであり、ノブ19はプッシャ16に作用点Psで操作力を伝達する。
ノブ19がマニュアルスイッチ10のオフ状態およびオートスイッチ14のオフ状態で図1の矢印方向へ操作されたときにはノブ19の操作部21を介してプッシャ16に操作力が伝達され、プッシャ16のマニュアル押圧部17およびオート押圧部18がマニュアルスイッチ10およびオートスイッチ14を押圧する。すると、マニュアルスイッチ10のスカート部9が弾性変形することに基いて接点部8がマニュアル固定接点2に接触し、マニュアルスイッチ10が優先してオン状態になる。このマニュアルスイッチ10のオン状態でオートスイッチ14のスカート部13が弾性変形することに基いて接点部12がオート固定接点3に接触し、オートスイッチ14がマニュアルスイッチ10に続いてオン状態になる。
図2はマニュアルスイッチ10とオートスイッチ14とプッシャ16との関係をマニュアルスイッチ10のオフ状態およびオートスイッチ14のオフ状態で示すものであり、マニュアルスイッチ10のオフ状態およびオートスイッチ14のオフ状態でプッシャ16の作用点Psに操作力Fsが作用したときにプッシャ16が作用点Pmを中心に時計回り方向へ回動する条件は(1)式および(2)式の通りである。
Lms・Fs>Lmo・Fo・・・・・・・・・・・・・・・(1)
Fm+Fo=Fs ・・・・・・・・・・・・・・・(2)
但し、Fsはノブ19からプッシャ16に加わる操作力、Lmsはプッシャ16の作用点Psからマニュアルスイッチ10の作用点Pmまでの距離、Lmoはマニュアルスイッチ10の作用点Pmからオートスイッチ14の作用点Poまでの距離である。
(3)式は(1)式に(2)式を代入することから得られたものである。この(3)式はノブ19の操作に連動してプッシャ16が図2の時計回り方向へ回動する条件式であり、オートスイッチ14がマニュアルスイッチ10に優先して誤操作される条件を示している。(4)式は(3)式を変形することに基いて得られたものであり、「Lms/Lmo」と「Fm/Fo」との関係を示している。
Lms/Lmo>Fo/(Fm+Fo)・・・・・・・・・・(3)
Fm/Fo>{1/(Lms/Lmo)}−1・・・・・・・(4)
図3は(4)式をグラフ化したものであり、斜線部分はオートスイッチ14が優先的にオンされる不良領域を示し、白抜き部分はマニュアルスイッチ10が優先的にオンされる正常領域を示している。即ち、「Lms/Lmo」を「0.5」を下回る値に設定したときには「Fm/Fo」を「1」を上回る値に設定すればマニュアルスイッチ10が優先的にオンされ、オートスイッチ14が優先的にオンされる誤動作がなくなる。
図4はプッシャ16とノブ19との関係をマニュアルスイッチ10の単独的なオン状態で示すものであり、(5)式はプッシャ16およびノブ19間の力の釣合いをマニュアルスイッチ10の単独的なオン状態で示している。この(5)式は摩擦の影響を含んでおらず、摩擦の影響を考慮したときには下記(6)式が成立する。この(6)式に具体値「Fs=5.8N」・「θ=9.86°」・「ΔH=0.87mm」・「L=15.77mm」・「μ=0.1」・「F=8.52N」を代入することから「Fs=23.1604」が得られる。
Ls・Fs・cosθ=F・L・・・・・・・・・・・(5)
Ls・Fs・cosθ+ΔH・μ・Fs=F・L・・・(6)
但し、Lsはノブ19の回動中心から作用点Psまでの距離、Fはノブ19に加わる直接的な操作力、Lは直接的な操作力の作用点からノブ19の回動中心までの距離、ΔHはプッシャ16の高さ方向の変位量、μは摩擦係数である。
(7)式はオートスイッチ14およびプッシャ16間の力の釣合いをマニュアルスイッチ10の単独的なオン状態で示すものである。この(7)式は摩擦の影響を含んでおらず、摩擦の影響を考慮したときには下記(8)式が成立する。(9)式は(8)式を変形することから得られたものであり、(10)式は(9)式に具体値「Lms=7.03mm」および「μ=0.1」を投入することから得られたものである。
Fs・Lms=Fo・Lmo・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
Fs・(Lms―H・μ)=Fo・Lmo・・・・・・・・・・(8)
Fs=Fo・Lmo/(Lms−H・μ)・・・・・・・・・・(9)
Fs=Fo・Lmo/(7.03−0.1・H)・・・・・・・(10)
但し、Hはプッシャ16の高さ寸法である。
(10)式に「Fs=23.1604」を投入することから(11)式が得られ、(11)式を整理することから(12)式が得られる。
23.1604=Fo・Lmo/(7.03−0.1・H)・・・(11)
Fo=−2.316・H/Lmo+162.82/Lmo・・・・(12)
図5の(a)は(12)式に図5の(b)の具体値を代入することに基いて作成したグラフであり、マニュアルスイッチ10からオートスイッチ14までの距離Lmoとプッシャ16の高さ寸法Hとの比率「H/Lmo」をオートスイッチ14の接点荷重Fmに対してプロットしたものである。このグラフによれば寸法比率「H/Lmo」が大きくなるのに応じて接点荷重Fmが小さくなることが分かり、太線で示すように、「H/Lmo」を「0.9」に設定したときにオートスイッチ14の単体の自己保持力Fo(接点荷重)が目標値に低下する。尚、上述の具体値はオートスイッチ14をオンするための目標操作力Fを「8.52N」に設定したものである。
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
プッシャ16の高さ寸法Hをマニュアルスイッチ10の作用点Pmとオートスイッチ14の作用点Poとの間の距離Lmoの「0.9倍」以上に設定したので、プッシャ16が相対的に背高な形状になる。このため、オートスイッチ10をオン状態に押込み操作するときのノブ19の操作力Fに摩擦の影響が大きく加わるので、自己保持力Foが小さなオートスイッチ14を用いながらもマニュアルスイッチ10およびオートスイッチ14を当該順序でオン状態に押込み操作することができる。
マニュアルスイッチ10の自己保持力Fmおよびオートスイッチ14の自己保持力Foを相対的な大値および相対的な小値に設定し、プッシャ16の作用点Psからマニュアルスイッチ10の作用点Pmまでの距離をオートスイッチ14の作用点Poまでの距離に比べて短く設定した。このため、マニュアルスイッチ10をオン状態に押込み操作する操作力を高め、オートスイッチ14をオン状態に押込み操作するための操作力を弱めることができるので、マニュアルスイッチ10およびオートスイッチ14の双方を適切な操作力で操作することができる。
上記実施例1によれば、マニュアル可動接点7およびオート可動接点11を導電性ゴムから形成したが、これに限定されるものではなく、非導電性ゴムから形成しても良い。この場合、マニュアル可動接点7の接点部8およびオート可動接点11の接点部12に導電性の可動コンタクトを装着すると良い。
本発明の実施例1を示す図(スイッチ装置の内部構成をマニュアルスイッチのオフ状態およびオートスイッチのオフ状態で示す断面図) プッシャとマニュアルスイッチとオートスイッチの配置関係をマニュアルスイッチのオフ状態およびオートスイッチのオフ状態で示す図 接点荷重の比率と操作位置の比率との関係を示す図 プッシャとノブとの関係をマニュアルスイッチの単独的なオン状態で示す図 (a)はマニュアルスイッチからオートスイッチまでの距離とプッシャの高さ寸法との比率をオートスイッチの接点荷重に対してプロットした図、(b)はプロットに必要なデータを示す図 従来例を示す図
符号の説明
1はスイッチ基板、10はマニュアルスイッチ、14はオートスイッチ、16はプッシャ、19はノブを示している。

Claims (1)

  1. 自己保持力に抗してオン状態に押込み操作されるプッシュ式のマニュアルスイッチと、
    自己保持力に抗してオン状態に押込み操作されるプッシュ式のオートスイッチと、
    前記マニュアルスイッチがオン状態に操作されることに基いて車両のパワーウインドを前記マニュアルスイッチのオン期間に相当する量だけ移動操作するマニュアル信号を出力し、前記オートスイッチがオン状態に操作されることに基いて車両のパワーウインドを限度位置まで移動操作するオート信号を出力するスイッチ基板と、
    操作可能に設けられたノブと、
    前記マニュアルスイッチの作用点および前記ノブの作用点に前記ノブの操作力を加えることに基いて前記マニュアルスイッチおよび前記オートスイッチを当該順序で押込み操作するプッシャとを備え、
    前記プッシャの高さ寸法は、前記マニュアルスイッチの作用点と前記オートスイッチの作用点との間の距離の0.9倍以上に設定されていることを特徴とするスイッチ装置。

JP2005015640A 2005-01-24 2005-01-24 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP4456012B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015640A JP4456012B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 スイッチ装置
CN2006800030706A CN101107689B (zh) 2005-01-24 2006-01-24 开关装置
US11/795,848 US8003901B2 (en) 2005-01-24 2006-01-24 Switch device
PCT/JP2006/301383 WO2006078075A1 (en) 2005-01-24 2006-01-24 Switch device
KR1020077017022A KR101154169B1 (ko) 2005-01-24 2006-01-24 스위치 장치
TW095102588A TWI364048B (en) 2005-01-24 2006-01-24 Switch device
EP06701314A EP1842215B1 (en) 2005-01-24 2006-01-24 Switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015640A JP4456012B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202691A JP2006202691A (ja) 2006-08-03
JP4456012B2 true JP4456012B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36692433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015640A Expired - Fee Related JP4456012B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 スイッチ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8003901B2 (ja)
EP (1) EP1842215B1 (ja)
JP (1) JP4456012B2 (ja)
KR (1) KR101154169B1 (ja)
CN (1) CN101107689B (ja)
TW (1) TWI364048B (ja)
WO (1) WO2006078075A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027061B2 (ja) * 2008-06-16 2012-09-19 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP5607503B2 (ja) * 2010-11-09 2014-10-15 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP5698716B2 (ja) 2012-09-07 2015-04-08 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP5698717B2 (ja) 2012-09-07 2015-04-08 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP5930540B2 (ja) * 2012-11-02 2016-06-08 アルプス電気株式会社 パワーウインドウスイッチ
DE102013205689B3 (de) 2013-03-28 2014-09-25 Continental Automotive Gmbh Tragbare elektronische Benutzervorrichtung
CN105762931A (zh) * 2016-03-01 2016-07-13 北京突破电气有限公司 电源分配单元的自保持控制装置及使用其的电源分配单元
CN206250251U (zh) * 2016-12-16 2017-06-13 常州市派腾电子技术服务有限公司 一种电池组件及其电子烟
CN107785191B (zh) * 2017-10-11 2020-11-17 浙江阳明汽车部件有限公司 汽车用门窗升降开关总成
KR102475940B1 (ko) * 2018-03-26 2022-12-08 알프스 알파인 가부시키가이샤 스위치 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU627396B2 (en) * 1990-02-14 1992-08-20 Yazaki Corporation Two-stage rubber switch
JP2520841Y2 (ja) * 1992-04-27 1996-12-18 ホシデン株式会社 2段アクション・シーソースイッチ
JP3039176B2 (ja) 1993-01-18 2000-05-08 松下電器産業株式会社 三段切換シーソースイッチおよびこれを用いた三段切換シーソースイッチ装置
JP2000067698A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd スイッチ操作用ゴム部材
JP4111798B2 (ja) * 2002-10-21 2008-07-02 アルプス電気株式会社 2段動作シーソースイッチ装置
US6737592B1 (en) * 2003-03-14 2004-05-18 Motorola, Inc. Switch assembly for operating a device in different operational modes
JP4113798B2 (ja) * 2003-03-28 2008-07-09 株式会社東海理化電機製作所 2段操作スイッチ装置及び車両用ウインドウ駆動装置
JP3850818B2 (ja) * 2003-06-30 2006-11-29 小島プレス工業株式会社 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006078075A1 (en) 2006-07-27
CN101107689B (zh) 2010-12-01
TW200641946A (en) 2006-12-01
CN101107689A (zh) 2008-01-16
EP1842215B1 (en) 2013-01-02
EP1842215A4 (en) 2010-07-28
EP1842215A1 (en) 2007-10-10
KR101154169B1 (ko) 2012-06-14
US20080135393A1 (en) 2008-06-12
US8003901B2 (en) 2011-08-23
KR20070104565A (ko) 2007-10-26
JP2006202691A (ja) 2006-08-03
TWI364048B (en) 2012-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456012B2 (ja) スイッチ装置
US20080075516A1 (en) Key structure
JP5225179B2 (ja) プッシュスイッチ
KR101261947B1 (ko) 차량용 클러치 페달 스위치
EP0901059A1 (en) Multiple-operation joystick
CN108944661B (zh) 用于机动车辆的控制面板
US9385711B2 (en) Switch device
JP2007073261A (ja) ステアリングスイッチ装置
JP2006228525A (ja) スイッチ装置
US7667153B2 (en) Double-pole change-over switch
JP2006202690A (ja) スイッチ装置
JP4969343B2 (ja) 車両用変速操作装置
JP4359603B2 (ja) スイッチ装置
JP4537273B2 (ja) スイッチ装置
JP2006302751A (ja) パワーウインドウ用スイッチ装置
JP2006085946A (ja) 揺動操作型電気部品
JP2008130497A (ja) スイッチ装置
EP2458608A1 (en) Electric switch
KR20130002936A (ko) 스위치
WO2023203886A1 (ja) 操作装置
JP2008251194A (ja) スイッチ装置
JP4528697B2 (ja) スイッチ装置
JP4924946B2 (ja) コンビネーションスイッチ
JP2005327598A (ja) スイッチの作動機構
JP6518568B2 (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees