JP4455324B2 - 肝細胞癌の診断 - Google Patents

肝細胞癌の診断 Download PDF

Info

Publication number
JP4455324B2
JP4455324B2 JP2004507835A JP2004507835A JP4455324B2 JP 4455324 B2 JP4455324 B2 JP 4455324B2 JP 2004507835 A JP2004507835 A JP 2004507835A JP 2004507835 A JP2004507835 A JP 2004507835A JP 4455324 B2 JP4455324 B2 JP 4455324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
gpc3
fragment
sample
hcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004507835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526979A (ja
Inventor
フィルムス,ホルヘ
カプーロ,マリアーナ
Original Assignee
サニーブルック ヘルスサイエンス センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29584393&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4455324(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サニーブルック ヘルスサイエンス センター filed Critical サニーブルック ヘルスサイエンス センター
Publication of JP2005526979A publication Critical patent/JP2005526979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455324B2 publication Critical patent/JP4455324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57438Specifically defined cancers of liver, pancreas or kidney
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

<発明の分野>
本発明は、肝細胞癌の診断に関する。特に、本発明は、肝細胞癌のマーカーとしてのグリピカン−3のレベルを決定するための抗体および方法に関する。
<発明の背景>
本発明に関係する技術水準を十分に記述するために、本出願の全体にわたって様々な参考文献を引用する。これらの参考文献の開示内容を、参照することにより本開示内容に組み込むものとする。
肝細胞癌(HCC)は、世界中で最も多くみられる充実性臓器腫瘍であり、年間100万人を超える死亡原因である(パーキン(Parkin)ら、CA.Cancer J.Clin.,49:33−64(1999年)およびオクダ(Okuda)ら著、Neoplasms of the Liver in Diseases of the Liver)、第7版1236(1993年))。
HCCの発生率は、ほとんどの西洋諸国で増加している(デューフィック(Deuffic)ら、Lancet 351:214−215(1998年))。優れた疫学研究は入手できないが、カナダ保健省(Health Canada)のデータから、男性のHCCによる死亡率は、過去15年間で、ほぼ2倍になった。ウイルス性肝炎患者の人口統計データから、この発生率が、次の10年で、また2倍になったことが示唆される(ズー(Zou)ら、Can.J.Gastroenterol.,14:575−580(2000年))。
HCCは、通常は、初期段階では無症候性であり、原発腫瘍が小さいときでさえも、血管内または胆管内を浸潤する傾向が大きい(フォング(Fong)ら著、肝癌および癌における2分木:原理および実践腫瘍学(Cancer of the Liver and Binary Tree in Cancer:Principles & Practice Oncology)、第6版、1162−1199(2001年))。結果として、HCCは、発見されたとき、概して、進行した段階である。組織学的には、診断時に、原発性HCCのわずか10〜20%が切除可能であった(フォング(Fong)ら著、肝癌および癌における2分木:原理および実践腫瘍学(Cancer of the Liver and Binary Tree in Cancer:Principles & Practice Oncology),1162−1199(2001年))。最近になって、HCCスクリーニングプログラムの出現により、潜在的に治癒可能な腫瘍の比率が増大しているものの、ほとんどの患者は、やはり診断時に不治の疾患を有する。
HCCは、慢性肝障害、主として慢性ウイルス性肝炎およびアルコール性肝疾患と関係がある(ラストギ(Rustgi),Gastroenterol.Clin.North Am.,16:545−551)(1987年))。HCCの最高の発生率は、B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)が地方特有である地域で確認されている。HBVの場合には、HCCが発生する相対的リスクは、慢性感染の証拠がある患者では、非感染患者より50〜100倍大きいことが証明されている(ビースレイ(Beasley)ら、ウイルス性肝炎および肝疾患における肝細胞癌の疫学(Epidemiology of hepatocellular carcinoma in Viral hepatitisand liver disease)209(1994年))。HCCの他の原因とは違って、慢性B型肝炎性硬変は、HCC発生に必要な事前条件ではない。慢性HCVに伴う相対的リスクの推定値はないが、HCVの硬変キャリヤーにおけるHCCの発生率は、1年に5%に上ると考えられるのに対して、HBVキャリヤーでは0.5%である(ディ・ビシェリエ(Di Bisceglie),Semin .Liver Dis.,15:64−69(1995年)。持続性HCV感染は、日本におけるHCCの原因の70%の原因であり、北米で上昇するHCC発生率の最も公算が高い原因は、全市民におけるHCV感染の蔓延増加である(ハッサン(Hasan)ら、Hepatology,12:589−591(1990年)、およびEI・セラグ(EI−Serag)ら、N.Engl.J.Med.,340:745−750(1999年))。
幾つかの化学物質が、HCCの発生と関連がある。その中で最も重要なものはエタノールであり、アルコール乱用は、HCCと関連がある(シッフ(Schiff),Hepatology,26:39S−42S(1997年)およびナルパス(Nalpas)ら、Alcohol,12:17−120(1995年))。エタノールは、肝硬変の誘発を介して、またはHBVおよびHCV等の他の作因との共発癌物質として、HCCを引き起こす。数種の真菌類によって生成されるアフラトキシンも、HCCと関連付けられている(ユ(Yu),J.Gastroenterol.Hepatol.,10:674−682(1995年))。これらの真菌は、穀類、ピーナッツ、および他の食品上で増殖する傾向があり、食品損傷の最多原因である。
HCCの診断は、占拠性病変患者では、超音波検査法またはコンピューター断層撮影法(CT)を用いて、また500ng/mlを超える血清αフェトプロテイン(AFP)で、比較的確実である(フォング(Fong)ら著、Cancer of the Liver and Binary Tree in Cancer:Principles & Practice Oncology)、第6版、1162−1199(2001年))。しかし、AFPは診断に役立つほど上昇していないことが非常に多いため、概して、こうした条件を満たすまでに、HCCは処置不能になる。
超音波検査法であろうと、CTスキャンまたはMRIであろうと、画像法による小病変の診断は、比較的不正確である(フォング(Fong)ら著、Cancer of the Liver and Binary Tree in Cancer:Principles & Practice Oncology)、第6版、1162−1199(2001年);およびムラカミ(Murakami)ら著、Detectability of hypervascular hepatocellular carcinomaby arterial phase images of MR and spiralCT)。Acta Radiol.,36:372−376(1995年))。特に、放射線学的にHCCによく似ている可能性がある2病変は、硬変性小結節および異形成小結節である。小病変の肝生検もまた、感度または特異性が不十分である(レビー(Levy)ら、Ann.Surg.,234:206−209(2001年))。針生検を用いても、この手技で通常得られる検体の量が限られているため、十分に分化した癌を、良性病変と識別することは困難かもしれない(フォング(Fong)ら著、肝癌および癌における2分木:原理および実践腫瘍学(Cancer of the Liver and Binary Tree in Cancer:Principles & Practice Oncology)、第6版、1162−1199(2001年))。したがって、画像技術の進歩にもかかわらず、難しい症例で、HCCを良性の肝病変と識別するための適当な分子マーカーが依然として必要である。
腫瘍のサイズは、HCCの肝間拡大および転移の重大な危険因子である(ユキ(Yuki)ら、Cancer,66:2174−2179(1990年))。加えて、小さい腫瘍を有する患者に、より多くの治療選択肢を利用することができる。症候性腫瘍は、概して大きく、治療的介入の域を越える。敏感でかつ特異的なHCCマーカーが有用であろう別の状況は、等の、危険にさらされている患者、たとえばHBVの慢性キャリヤーおよび硬変性HCVを有する者のスクリーニングにおいてである。このスクリーニングは広く応用されているが、疾患の緩和に有効なことを示唆するデータは、今までのところほとんどない(コリヤー(Collier)ら、Hepatology,27:273−278(1998年))。スクリーニングが有効であることが証明されていない理由の1つは、現在使用されている血清検査、すなわち逐次AFPアッセイの、感度および特異性が低いことである(コリヤー(Collier)ら、Viral Hepatitis Reviews,4:31−41(1998年))。
したがって、HCCスクリーニングを向上させるためには、改良されたテストシステムが必要である。HCCのスクリーニングおよび診断に広く使用されてきた唯一の分子マーカーは、αフェトプロテイン(AFP)である。このタンパク質は、卵黄嚢および肝臓により、胚発生中に大量に合成される(チャン(Chan)ら著、ティエツ(Tietz)臨床化学教科書、3版、の中の、腫瘍マーカー(Tumor Markers.Tietz textbook of clinical chemistry,3rd),722-749(1999年)、K,タケタ(Taketa,K),Hepatology,12:1420-1432(1990年))。AFP濃度は、誕生後12〜18ヶ月で、<10ng/mlに、徐々に減少する。AFPは、妊娠中に、母体血清中に再び現れる。循環AFP上昇は、HCC、胃癌、肺癌、膵癌、胆管癌、および精巣癌(チャン(Chan)ら著、ティエツ(Tietz)臨床化学教科書、3版、の中の、腫瘍マーカーに関係がある(Tumor Markers.Tietz textbook of clinical chemistry,3rd),722-749(1999年))。
20ng/mlまたはそれ以上のAFPレベルが診断に役立つと考えるのであれば、HCC症例の60〜80%が検出されるが、小さい腫瘍の場合には、感度が著しく低い(40%)(トレヴィザーニ(Trevisani)ら、J.Hepatol.,34:570−575(2001年))。HCCマーカーとしてのAFP使用に伴うもう1つの問題は、特異性に欠けることである;AFPの有意な上昇(20〜200ng/ml)は、かなりの数の慢性肝疾患患者でみられる(コリヤー(Collier)ら、Viral Hepatitis Reviews,4:31−41(1998年))。慢性肝炎患者の15〜58%、および硬変患者の11〜47%が、高い血清AFPを有することが報告されている(タケタ(Taketa),Hepatology,12:1420−1432(1990年))。したがって、HCC患者および硬変患者の血清AFPレベルが重複することは珍しくなく、これが、AFPアッセイの結果の解釈を混乱させる。結果として、HCCの危険に曝されている患者に関する調査ツールとしてのAFP測定の有用性は、疑問視されてきた(シャーマン(Sherman),J.Hepatol.,34:603−605(2001年))。そこで、AFPの測定が正当であると判断される唯一の環境は、画像技術に基づいた初期診断の確認のためであることが提唱されてきた(シャーマン(Sherman),J.Hepatol.,34:603−605(2001年))。
AFPレベルの信頼性欠如を考慮して、ほとんどのスクリーニング方式は、肝腫瘤に極めて敏感である超音波検査法を含む。しかし、超音波検査法は特異性を欠き、したがって、病変が約2cmより小さいとき、HCC、硬変性小結節および異形成小結節を、確実には識別することができない。
この数年間で、幾つかの新しい潜在的なHCC用マーカーが研究されたが、AFPより明らかに優れたものは発見されていない(スカウ(Scow)ら、Proteomics,1:1249−1263(2001年))。たとえば、des−γ−カルボキシプロトロンビンが潜在的マーカーとして提案された。しかし。この分子は、AFPと同様に、小さい腫瘍の検出に有用ではない(ノムラ(Nomura)ら、Am.J.Gastroenterol.,94:650−654(1999年))。
1997年に、スウ(Hsu)らは、正常肝およびHCCのmRNAディファレンシャルディスプレイ分析を実施することにより、HCCで、アップレギュレートされている転写物を同定したと報告した(スウ(Hsu)ら、Cancer Res.,57:5179−5184(1997年))。彼らがMXR7と名づけたこの転写物は、結局、グリピカン−3(GPC3)であることが分かった。GPC3は、脂質尾部により細胞表面に結合されているヘパラン硫酸プロテオグリカンである(ドゥエナス・ゴンザレス(Duenas Gonzales)ら、J.Cell.Biol.,141:1407−1414(1998年))。スウ(Hsu)らは、GPC3 mRNAは、原発性および再発性HCC 191のうち143(74.8%)で発現するが、正常肝では154のうち5(3.2%)で発現するにすぎないことを発見した。
第2の研究は、HCC症例の75%でGPC3 mRNAの過剰発現を確認したが、限局性結節性過形成および硬変肝では、過剰発現は検出されなかった(ジュウ(Zhu)ら、Gut,48,558−564(2001年))。
これらの研究は、mRNAレベルのみを分析しており、また、mRNAレベルは、タンパク質発現および分泌と常に相関関係があるとは限らないことが知られている。加えて、限られた数の肝タンパク質のみが、通常は循環に分泌される。
これらの結果から、肝組織におけるGPC3のmRNA分析は、HCCの検出に有用かもしれないが、この種の分析は、腫瘍組織の単離を必要とするため、侵襲的である。さらに、mRNA分析は多くの時間を必要とし、日常的に実施することは困難である。
したがって、スクリーニングに使用することができる(すなわち小さいHCCを有する無症候性患者の高い比率で陽性になる)血清マーカーが必要である。超音波で小さい塊病変が確認された患者では、このテストは、HCC患者と非悪性病変を有する患者とを、確実に分けることもできなければならない。
最後に、特に確定された硬変を有するHCV患者等の、高リスク人口の調査のための、より優れたHCC用分子マーカーが依然として必要である。HCCの特徴をなす高度の異質性のため、このようなマーカーの探索は非常に困難である(トルゲイルソン(Thorgeirsson)ら、Nature Genet.,31:339−346(2002年))。
<発明の概要>
本発明者は、HCCの診断において改良された特異性を提供する、新規で、速やかで、便利かつ非侵襲的なアッセイの基礎をもたらす、新規なHCC用血清マーカーである、グリピカン−3(GPC3)を発見した。
本発明の一実施形態によれば、
被験者から体液サンプルを得るステップと、
該サンプル中のグリピカン−3(GPC3)レベルを決定するステップと、
を含み、
該サンプル中に検出可能レベルのGPC3が存在することが、被験者の肝細胞癌(HCC)を示唆することを特徴とする、肝細胞癌(HCC)について被験者をスクリーニングする方法が提供される。
本発明のもう1つの実施形態によれば、GPC3またはその断片に特異的に結合する、実質的に精製された抗体またはその断片が提供される。
本発明のもう1つの実施形態によれば、
被験者から肝組織サンプルを得るステップと、
組織サンプル中のGPC3の存在を決定するステップと
を含み、
該サンプル中にGPC3が検出されることが、HCCを示す、
被験者におけるHCCを診断する方法が提供される。
本発明のもう1つの実施形態によれば、サンプル中のGPC3の存在を決定する方法であって、
サンプルを、GPC3またはその断片に特異的に結合する抗体またはその断片と接触させて、抗体−GPC3複合体、または抗体−GPC3断片複合体の形成を可能にするステップと、
抗体−GPC3または抗体−GPC3断片複合体を検出するステップと
を含む、方法を提供する。
本発明のもう1つの実施形態によれば、
サンプルを、GPC3またはその断片に特異的に結合する抗体またはその断片と接触させて、抗体−GPC3複合体または抗体−GPC3断片複合体の形成を可能にするステップと、
抗体−GPC3または抗体−GPC3断片複合体を測定するステップと
を含む、サンプル中のGPC3のレベルを決定する方法が提供される。
本発明のもう1つの実施形態によれば、GPC3またはその断片に特異的に結合する、実質的に精製された抗体またはその断片を含む、サンプル中のGPC3を検出するため、またはGPC3のレベルを決定するための、キットが提供される。
本発明の好ましい実施形態を、図面に関して説明する。
<本発明の詳細な説明>
本発明は、肝細胞癌(HCC)について哺乳動物被験者を、スクリーニングする方法を提供する。本発明者は、HCCを有する被験者の、循環中、血清または血漿中で、細胞表面プロテオグリカンGPC3を検出できるが、健常な被験者の血清または血漿中には、検出可能レベル、すなわちバックグラウンドより有意に高いレベルで存在しないことを、本明細書に記載の標準有意性検定法を使用して実証していた。肝炎、または肝炎に加えて硬変に罹患している被験者の血清または血漿中では、GPC3は、ほとんどまたは全く検出できないことも証明されている。
したがって、被験者の体液中のGPC3レベルを測定することにより、HCCについて、被験者をスクリーニングする便利な非侵襲的方法が提供される。テストに適当な体液は、血清、血漿および全血を包含する。血清または血漿のスクリーニングが好ましい。
体液中のGPC3レベルは、該タンパク質を測定するための任意の適当な方法で測定することが可能である。GPC3レベルを測定する免疫学的方法は非常に便利であり、適当なタイプの方法は、当業者に周知であり、本明細書でさらに説明する。
たとえば、ヒトGPC3に特異的に結合する抗体または抗体断片は、GPC3を測定するための、様々な抗体に基づくアッセイ方法の基礎をもたらす。抗体GPC3複合体の形成を可能にする条件で、被験者の体液を、GPC3に特異的に結合する抗体または断片と接触させ、次いで、該複合体を検出しおよび/または該複合体のレベルを測定することによって、HCCを診断することが可能である。抗体−GPC3複合体の量は、サンプル中のGPC3のレベルと相関関係がある。
本明細書で使用されるとき、かつ特に明記されていなければ、用語「抗体」は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体および一本鎖抗体を包含する。
用語「抗体断片」は、親抗体の特異的を示す抗体の一部を意味し、またFab、F(ab’)2およびFv断片を包含する。
本明細書で使用されるとき、抗体または抗体断片が、標的分子を認識して結合するが、標的分子を含有するサンプル中に存在する他の分子は、実質的に認識せず、結合しなければ、抗体または抗体断片は、標的分子に「特異的に結合する」と言われる。
キメラ抗体は、異なる種に由来する抗体の一部を含有する抗体である。たとえば、キメラ抗体は、ヒト定常部および別の種に由来する可変部を有してもよい。キメラ抗体は、米国特許第5,354,847および第5,500,362号、ならび科学文献(コート(Couto)ら、Hybridoma,12:485−489(1993年))に記載の周知の組換え方法で、作ることが可能である。
ヒト化抗体は、抗原結合および特異性に関与する相補性決定領域だけは非ヒト起源に由来するが、抗体分子の残りの実質的に全てが、ヒトである抗体である。ヒト化抗体およびそれらの作製もまた当該技術分野で周知である。たとえば、米国特許第5,225,539号;第5,585,089号;第5,693,761号および第5,693,762号の各明細書を参照されたい。
一本鎖抗体は、ペプチドまたはエピトープに特異的に結合することができるポリペプチド配列であって、該一本鎖抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体の軽鎖または重鎖のいずれかに由来する。一本鎖抗体は、ヒト化、キメラまたは全ヒト抗体に由来するポリペプチドを包含し、該一本鎖抗体は、その軽鎖または重鎖のいずれかに由来する。
<抗体>
<ポリクローナル抗体>
ポリクローナル抗体を作製するために、精製GPC3、ヒトまたは非ヒトを得ることが可能である。
GPC3は、たとえば、ヒト胎盤から、たとえばボネー−バークレー(Bonneh−Barkay)ら、J.Biol.Chem.,v.272,pp.12415−12421(1997年)に記載の従来の方法で、精製することが可能である。
該精製タンパク質は、必要に応じて、当該技術分野で周知のキーホールリンペットヘモシアニン等の担体タンパク質に連結させ、次いでフロイントアジュバントと混合し、ウサギまたは他の適当な実験動物に注射することが可能である。あるいは、GPC3タンパク質の全部または一部を、細菌等の適当な宿主で、適当なクローニング媒体に挿入された適切なDNA配列の発現により、組み換え技術で合成することができる。GPC3をコード化するDNAは、既述の方法でクローニングすることが可能である(フィルムス(Filmus)ら、Molec.& Cell Biol.,v.8,pp.4243−4249(1988年);リンズレイ(Linsley)ら、Ann.Rev.Immunol.,v.11,pp.191−212(1993年);ピーチ(Peach)ら、J.Exp.Med.,v.180,pp.2049−2058(1994年))。同様の方法で、GPC3またはその一部を融合タンパク質として発現させることも可能である。
大腸菌(E.coli)で組換え融合タンパク質を産生させるために広く使用されている2つの発現システムは、pURシリーズのベクターを使用するグルタチオン−S−トランスフェラーゼまたはマルトース結合タンパク質融合、およびpATHベクターを使用するtrpE融合である。
次いで、発現したGPC3タンパク質を、たとえば、グルタチオンカラムを使用して精製し、必要に応じて担体タンパク質に連結させ、フロイントアジュバントと混合し(動物の抗原性応答の刺激を助けるため)、ウサギまたは他の適切な実験動物に注射することができる。1週間間隔のブースター注射後、該ウサギまたは他の実験動物から採血し、血清を単離しする。血清は、すぐに使用してもよく、または使用前に、プロテインA−セファロース、抗原セファロースまたは抗マウス−Ig−セファロースを使用するアフィニティクロマトグラフィーを含む様々な方法で、精製してもよい。
ポリクローナル抗体は、GPC3の断片を抗原として使用して作製することも可能である。GPC3アミノ酸配列由来の3つ以上連続したアミノ酸の断片を使用してもよい。70アミノ酸カルボキシ末端アミノ酸配列、またはその一部を含むGPC3断片が、好ましい抗原である。断片は、場合により、本明細書に記載の融合タンパク質として作ることも可能である。このようなペプチド抗原をキーホールリンペットヘモシアニンとコンジュゲートさせて、in vivo抗原性を改良することが可能である。
<モノクローナル抗体>
モノクローナル抗GPC3抗体もまた、ポリクローナル抗体の作製について上述した通りに得た、精製GPC3またはその断片を、場合により融合タンパク質として、マウスに注射した後、従来の方法で作ることが可能である。
簡単に記載すると、フロイントアジュバント中の該精製タンパク質またはペプチドを、たとえば3週間にわたって9回、マウスに注射する。マウス脾臓を摘除し、リン酸緩衝食塩水(PBS)中に再懸濁させる。脾細胞は、リンパ球源の役割を果たし、その一部は、適切な特異性の抗体を産生する。次いで、これらを永久増殖骨髄腫パートナー細胞と融合させ、融合産物であるハイブリドーマを、HAT等の選択剤の存在下で、多数の組織培養ウェルにプレーティングする。次いで、このウェルをELISAでスクリーニングし、GPC3に特異的な抗体を作る細胞を含有するものを識別する。次いで、これらの細胞をプレーティングし、増殖期間の後、抗体産生細胞を識別するために、これらのウェルを再度スクリーニングする。ウェルの90%以上が、抗体産生陽性である単一クローンを含むまで、クローニング手順を実施する。この手順により、抗体を産生する安定したクローン系が確立される。次いで、プロテインAセファロースを使用するアフィニティクロマトグラフィー、またはイオン交換クロマトグラフィー、ならびにこれらの技術の変形および組合せで、該モノクローナル抗体を精製することができる。
さらなる実施形態では、GPC3特異的モノクローナル抗体由来のF(ab)2、F(ab12およびFv断片または一本鎖成分を包含するが、これらに限定されない、抗体断片を作製する。このような断片は、たとえば、リン(Lin)ら、PNAS、75(6);2649−2653(1978年)に記載の通りに、完全な抗GPC3抗体のタンパク質分解的切断を使用して、または、このような断片をコード化する遺伝子の遺伝子操作、およびこのような抗GPC3抗体断片を分泌することができるトランスフェクション産生系の発酵によって、作製することが可能である。
少なくとも1×108の抗原アフィニティの抗GPC3抗体が好ましい。
様々なタイプのアッセイ形式を使用して、サンプル中のGPC3をアッセイすることができる。これらの中には、サンドイッチELISA、ラジオイムノアッセイ、蛍光免疫測定法、ドットブロット、ディップスティックおよびウエスタンブロットが含まれる。
好ましい実施形態では、GPC3またはその断片に特異的に結合し、かつ検出可能な標識を担持する抗体が使用され、結果として生じるGPC3−抗体複合体は、該検出可能な標識を測定することによって決定され、それによって、サンプル中のGPC3レベルを決定する。あるいは、GPC3またはその断片に特異的な一次抗体を使用し、続いて、かつ直接検出可能な標識であってもよく、またはシグナル発生系の成分であってもよい、一次抗体に特異的な標識を担持する、二次抗体を使用する。このような標識抗体および系は、当該技術分野で周知である。
適当な較正標準と比較した、標識、またはシグナル発生系で発生したシグナルの検出および決定は、サンプル中に存在するGPC3−抗体複合体、したがってGPC3の決定を可能にする。
二次抗体は、任意の適当な直接検出可能な標識であってもよく、または任意の適当なシグナル発生系の成分であってもよい、標識を担持する。
これらの多くの例は、イムノアッセイの分野から周知である。検出可能な標識またはシグナル発生系の成分で、二次抗体を標識することは、当該技術分野で周知の技術で実施することが可能である。抗体を検出可能にするために使用することができる標識の例としては、放射性同位元素、酵素、蛍光物質および化学発光物質等が挙げられる。たとえば、放射性元素を直接検出可能な標識として使用することが可能である。典型的な放射性標識としては、γ−エミッタ124I、125I、128I、および131Iなどがある。蛍光標識もまた、直接検出可能な標識として使用することが可能である。たとえば、適当なフルオロフォアとしては、クマリン、希土類金属イオン類、キレート類またはキレート錯体、フルオレセイン、ローダミンおよびローダミン誘導体などがある。
適当な標識は、金属錯体、安定なフリラジカル類、小胞、リポソーム、コロイド粒子、ラテックス粒子、スピン標識、ビオチン/アビジンおよびそれらの誘導体も包含する。
アルカリホスファターゼ、アミラーゼ、ルシフェラーゼ、カタラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、ラクタマーゼ、ウレアーゼおよびリンゴ酸デヒドロゲナーゼを包含する、酵素連結シグナル発生系を使用することが可能である。酵素の活性は、酵素を適切な基質と反応させた後、吸光度、蛍光または発光強度を測定することにより、検出することができる。酵素を標識として使用するとき、酵素と抗体との間の連結は、グルタルアルデヒド、過ヨウ素酸およびマレイミド方法等の従来の方法で達成することが可能である。
抗体の固定化に適した固体担体の役割を果たす固体マトリックスとしては、マイクロタイタープレート、たとえば、カリフォルニア州オックスナードにあるファルコン・プラスティックス(Falcon Plastics,Oxnard,Calif.)から入手できるもの等、または、たとえば、普通のELISAマイクロタイタープレート(バージニア州シャンティリーのダイネックスにあるイムロンII(Immulon II,Dynex,Chantilly,VA))およびストレプトアビジン被覆ELISAマイクロタイタープレート(イリノイ州ロックフォードのピアスにあるリアクチ・バインド(Reacti−Bind,Pierce,Rockford,IL))、ならびにマイクロタイターストリップ、たとえばバージニア州アレキサンドリアにあるダイナテック(Dynatech,Alexandria,VA)から入手できるものなどがある。該ストリップまたはマイクロタイタープレートのウェルは、透明なプラスチック材料、好ましくは塩化ポリビニルまたはポリスチレンでできている。抗体固定化に有用な他の固体マトリックスとしては、便利なサイズのポリスチレンチューブ、スティックもしくはパドル、あるいはポリスチレンビーズまたはポリアクリルアミドマトリックスなどがある。
抗体は、たとえば米国特許第5,352,583号に記載の、当該技術分野で周知の従来の方法で、固体担体上に固定化することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、GPC3と特異的に結合して複合体を形成する一次抗体であって、固体担体上に固定化されている一次抗体と、体液サンプルを接触させる。十分な時間を与えて、該サンプルのGPC3を、該固定化された抗体に結合させる。次いで、該固体担体を洗浄し、一次抗体に特異的に結合し、かつ検出可能な標識で標識されているか、またはシグナル発生系を結合した、二次抗体と接触させる。サンプル中に存在する複合体の量を与える、したがってサンプル中のGPC3のレベルを決定する、固体担体に結合した標識または発生シグナルを測定する。
さらなる実施形態によれば、該サンプルを、該固体担体上に固定化された一次抗体および標識された二次抗体に、同時に接触させる。
さらなる実施形態では、二次抗体は、標識またはシグナル−発生系成分がなくてもよく、該固体担体に結合した二次抗体は、検出可能な標識またはシグナル発生系成分を担持する三次抗体を用いて測定され、該三次抗体は、結合した二次抗体に選択的に結合する。
さらなる実施形態によれば、GPC3に特異的に結合し、かつ捕獲対(capture pair)の一方のメンバーが結合されている一次抗体と、一次抗体に結合する標識された二次抗体とに、同時にまたは段階的に、該サンプルを接触させる。次いで、結果として得られる混合物を、捕獲対の他方のメンバーが上に固定化されている固体担体と接触させる。捕獲対のメンバーの相互作用によって、該標識された複合体を該固体担体に結合するのに十分な時間を与えた後、該固体担体を洗浄し、該固体担体に結合した標識の量を測定して、サンプル中のGPC3のレベルを決定する。適当な捕獲対としては、ビオチン/ストレプトアビジンなどがある。他の好適な対は、当該技術分野で周知である。該抗体の特異性は逆であってもよい、すなわち一次抗体が該複合体に特異的に結合し、標識された二次抗体がGPC3に特異的に結合してもよい。
本明細書に記載のスクリーニング方法は、健常な被験者および肝炎罹患者からのサンプルでは、GPC3を検出できず、またたまにみられる肝炎に加えて硬変に罹患した者では、無視できるレベルで確認されたため、HCCに極めて特異的と考えられる。
HCCが診断された被験者を使用した治験では、被験者の53〜55%が、151〜2924ng/mlの範囲の、検出可能な血清GPC3レベルを有していた。
同じ患者で、血清AFPをHCCマーカーとして使用し、また20ng/mlを異常の閾値として使用して、HCC患者の59%が検出された。疾患を示すAFPの閾値レベルを100ng/mlに上げると、HCC症例の32%のみが検出された。HCC以外の多くの慢性肝疾患で20ng/mlより高いAFPレベルが見られるため、20ng/mlAFPという閾値レベルは、多数の擬陽性を包含する。HCC患者における上昇したGPC3レベルは、AFPレベルと良好な相関関係がないことを、本発明者は発見した(表4)。
したがって、本発明の方法は、AFPスクリーニングで検出されないHCCを同定するために有用なさらなるツールを提供する。本発明の方法は、単独で使用してもよく、または早期および治療可能な病期のHCCを同定する力を向上させるために、従来の方法によるAFPスクリーニングに加えて使用してもよい。
本発明のさらなる実施形態では、GPC3およびAFPスクリーニングを使用して、スクリーニングの高レベルAFP特異性と、GPC3スクリーニングの改良された感度とを併せ持つテストを提供することが可能である。たとえば、表4のデータからわかるように、AFPおよびGPC3血清レベルが決定され、100ng/ml AFPという閾値を、有意性の閾値として使用した場合、HCC患者の70%が、AFPおよびGPC3の少なくとも一方の上昇を示したのに対して、HCCマーカーとして100ng/ml AFPを単独で使用した場合には32%が、またマーカーとしてGPC3を単独で使用した場合には53%が上昇を示した。AFPおよびGPC3の両者を考慮し、20ng/ml AFPという閾値を使用した場合、患者の82%が、FPおよびGPC3の少なくとも一方の上昇を示した。
本発明の血清学的GPC3アッセイは、肝腫瘤の臨床徴候を示す被験者のさらなる評価に特に有用である。該アッセイは、HCCの危険にさらされている集団、たとえば慢性B型もしくはC型肝炎の患者またはキャリヤーの、スクリーニングに使用することも可能である。
さらなる実施形態で、本発明は、肝腫瘤を呈する被験者からの肝生検サンプルを検査することにより、HCCを診断するための免疫組織化学的方法を提供する。生検で得られる肝組織サンプルは、しばしば変形した形態を示し、従来の組織学的診断を困難にする。このような生検からの組織切片を、本明細書の実施例に記載の通りに、抗GPC3抗体で染色し、該切片でGPC3が検出されることは、生検が行われた腫瘤がHCCであることを示す。抗GP3抗体は、それ自体が蛍光標識等の検出可能な標識を担持していてもよく、あるいは抗GPC3の一次抗体は、検出可能に標識された二次抗体により検出されてもよい。
本発明はまた、GPC−3に特異的に結合する抗体も提供する。これらの抗体と同じエピトープに結合する抗体もまた、本発明の中に含まれる。該抗体は、IgG、IgM、IgA、IgEおよびIgDならびにそれらのサブクラスを含む免疫グロブリンであってもよい。
さらなる実施形態では、本発明は、GPC3またはその断片に特異的に結合する、実質的に精製された抗体またはその断片を含むキットを提供する。
さらなる実施形態では、該キットは、GPC3特異的な一次抗体が、流体サンプル中に存在するGPC3を捕獲し、および二次抗体が、捕獲されたGPC3の存在を検出する、標準的な2抗体サンドイッチアッセイ用である。捕獲抗体は、一般的には、ELISAプレート、ニトロセルロース膜、ビーズまたは当該技術分野で周知の他の担体等の、固相上に固定化されている。検出抗体は、熱量測定用標識または放射性同位元素標識で直接されているか、またはそれ自体が、検出抗体の同位元素に特異的な、標識された二次抗体で検出されるかのいずれかである。
実施例は、例示する目的のために記載されており、本発明の範囲を制限する意図はない。
本開示および実施例で言及されているが明白に記載されていない、化学、分子生物学、タンパク質およびペプチド生化学および免疫学の方法は、科学文献に報告されており、また当業者に周知である。
<方法>
患者組織:肝組織サンプルは、トロント総合病院病理学部門(Department of Pathology,Toronto General Hospital)から入手した。全ての肝標本は、外科的に切除された腫瘍および隣接した実質由来の大きい塊であった。全ての組織を、10%ホルマリンで固定し、定型的な組織検査用にパラフィン中に包埋した。
患者血清:血液サンプルは、患者からの署名付同意書のもとに、HCC患者34例(患者特徴については表3参照)、肝炎に加えて肝硬変を有する患者20例(HCV 12例およびHBV 8例)、肝炎患者18例(HCV 12例、HCVに加えてHIVを有する患者1例、HCVに加えてサラセミアを有する患者1例、HCVおよびHBVの同時感染者1例およびHBV 3例)(トロント総合病院(Toronto General Hospital))、および健常な血液ドナー53例(サニーブロック・アンド・ウィメンズ・カレッジ・ヘルス・サイエンシーズ・センター(Sunnybrook and Women's College Health Sciences Centre,Toronto,Canada)から入手した。HCCは、欧州肝疾患研究協会(European Association for Study of Liver Disease)20のガイドラインに従って、肝生検が入手できるときは組織学的に、または臨床情報から、診断された。血清は、直ちに遠心分離で分離させ、−20℃で凍結した。血清採取時に非悪性肝疾患(肝硬変を伴う肝炎および肝炎)を有すると診断された患者の血清は、このような採取の6ヶ月後に悪性疾患の徴候がなければ、この試験のみに含めた。
細胞株:HCC細胞株HepG2、Hep3BおよびPLC−PRF−5を、MEM非必須アミノ酸溶液およびピルビン酸ナトリウム(1mM)を加えた、10%ウシ胎仔血清(FBS)(Gibco BRL)を含む最小必須培地(MEM)で培養した。該293細胞株を、DMEMおよび10%FBSで培養した。全ての細胞株は、アメリカ培養コレクション(American Type Culture Collection)から入手し、加湿した、5%CO2を含む雰囲気で、37℃で維持した。ならし培養液(conditioned media)を得るために、血清の非存在下で、該細胞株を高密度で一晩増殖させた。回収した培地を、セントリコン(Centricon)YM−10,000フィルター(ミリポア(Millipore))を使用して濃縮した。
GPC3のトランスフェクション:該293細胞系に、pEFベクター(またはコントロールとしての空ベクター)に導入された赤血球凝集素A(HA)タグ付GPC3cDNA21をトランスフェクションし、800μg/ml G418(ギブコBRL(Gibco BRL))を用いて、トランスフェクションされた細胞をスクリーニングした。G418で選択された細胞を抗HA12CA5MabおよびFITC−コンジュゲート二次抗体で染色した後、高レベルのGPC3を発現している細胞を、FACSで保存した。次いで、分類された細胞を組織培養で増殖させた。
抗GPC3マウスモノクローナル抗体の産生:コアタンパク質の最後の70アミノ酸を含有するHisタグ付GPC3断片50μgの単回腹腔内注射で、Balb/Cメスマウスを免疫化した。免疫源を、チターマックス・ゴールド(Titermax Gold)(セダレーン(Cedarlane))アジュバントで乳化した。21日後、アジュバントを含まない同一免疫原50μgで、該マウスを追加免疫した。2日後、尾静脈から血液サンプルを採取し、対応する血清を得た。同一マウスの免疫化前血清をネガティブコントロールとして使用して、血清サンプル中の抗GPC3抗体価を、ELISAで推定した。最高の抗体価を有していたマウス2匹から得た脾細胞を、ポリエチレングルコール4000(シグマ(Sigma))の存在下で標準手順を使用して、SP2/0Ag14マウス骨髄腫細胞と融合させた(6:1の関係)。該融合細胞を、96ウェルプレートに入れ、α−MEM、10mM Hepes、50μM 2−メルカプトエタノール、ヌトリドーマ(Nutridoma)−CS(ロシュ(Roche))ならびにヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HATサプリメント、ギブコBRL(Gibco BRL))を加えた20%FBS中で増殖させた。ハイブリドーマ産生に関して選択するために、ウェル当たり0.05μgのGPC3免疫原を負荷した96ウェルプレートを使用して、増殖したクローンをELISAでスクリーニングした。プレートを、リン酸緩衝食塩水(PBS)中1%のウシ血清アルブミン(BSA)で2時間ブロックし、各クローンから得られたならし培養液を加えた。セイヨウワサビペルオキシダーゼとコンジュゲートさせたヤギ抗マウスlgGおよびヤギ抗マウスIgM(ストレスジェン(StressGen))を、基質としてのO−フェニレンジアミン(シグマ(Sigma))および過酸化水素と共に使用して、抗原に結合した抗GPC3抗体の存在を検出した。次いで、陽性のクローンをさらに増殖させ、それらが、GPC3トランスフェクションした293細胞を染色する力を、免疫蛍光法でテストした。1G12および8H5と名付けられた陽性のハイブリドーマを2回クローニングし、アイソストリップ(Isostrip)(ロシュ(Roche))を使用して、それらのアイソタイプ(IgG1,K)を決定した。プロテインAカラム(バイオ・ラドから販売されているアフィ・ゲル・プロテインA MAPS IIキット(Affi−Gel Protein A MAPS II kit,Bio−Rad))を使用して、ならし培養液上澄から抗体を精製した。
免疫蛍光:GPC3またはベクターのみトランスフェクションした293細胞を、ポリ−L−リシン処理スライド上に播種し、PBS中4%のパラホルムアルデヒドで固定した。抗GPC3 Mabまたは正常マウスIgG(サンタ・クルツ・バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology))(15μg/ml)と共に1時間インキュベートした後、スライドをPBSで3回洗浄し、一次抗体の結合を、FITCコンジュゲートヒツジ抗マウスIgG F(ab’)2断片(ストレスジェン(StressGen))で検出した。
ウエスタンブロット分析:氷上のプロテアーゼインヒビターを含有するRIPA緩衝液(2mM PMSF、10μg/mlロイペプチン、10μg/mlアプロチニン)中で、細胞を30分間溶解した。タンパク質サンプルを、6%SDS−ポリアクリルアミドゲルで泳動させ、PVDF膜(ポール・コーポレーション(Pall Corporation))に移した。この膜を、ブロッキング緩衝液(10mMのTris−HCl、pH8.0、150mMのNaCl、0.1%Tween 20、5%脱脂粉乳)中、室温で1時間ブロックし、次いで、1g/ml 1G12Mabまたは12CA5Mabと共に、4℃で一晩インキュベートした。セイヨウワサビペルオキシダーゼ抗マウスIgG二次抗体と共に1時間インキュベートした後、化学発光ECL試薬(デュポン・NEN(DuPont NEN))を使用して、タンパク質バンドを検出した。
免疫組織化学:パラフィン包埋組織切片を、キシレンで脱パラフィン処理し、段階的な一連のエタノール溶液で再水和した。次いで、ケンモア(Kenmore)電子レンジで(出力10で2分、出力6で1.5分および出力9で2.5分、さらにこれらの3段階を2回繰り返す)、10mMクエン酸緩衝液pH6中のスライドを加熱して、抗原回復技術を実施した。このスライドを蒸留水ですすぎ、段階的な一連のエタノール溶液で脱水し、メタノール中10%の過酸化水素中に10分間浸漬して、内因性ペルオキシダーゼをブロックした。このスライドを再水和し、ヒストステイン−SPキット(Histostain−SPkit)(ザイメッド・ラボラトリーズ(Zymed Laboratories))およびTSATMビオチン・システム(TSATM Biotin System)(NENライフ・サイエンス・プロダクツ(NEN Life Science Products)の説明書に従って、20μg/mlの抗GPC3Mabを(またはネガティブコントロールとして正常マウスIgGおよびPBSを)使用して、免疫染色を実施した。、1/400の希釈率の、AFPに対するウサギポリクローナル抗体(ダコ(Dako),A008)で連続切片を染色した。内因性ペルオキシダーゼを過酸化水素水でブロックし、ウルトラHRPシステム(Ultra HRP system)(IDラブズ(ID Labs))で抗体結合を検出した。
サンドイッチELISA:96ウェルELISAプレートを、ウェル当たり、0.5μgの抗GPC3 Mab1G12を含むPBS 50μlで覆った。このプレートをPBS中1%のBSAで2時間ブロックし、希釈した血清サンプル(PBSで1:3)50μlを加え、4℃で一晩インキュベートした。PBS中0.1%のBSAで未結合材料を洗浄した後、抗GPC3ヒツジポリクローナル抗体22を使用して、結合したGPC3を検出し、続いて、O−フェニレンジアミン(シグマ(Sigma))および過酸化水素を基質として使用して、セイヨウワサビペルオキシダーゼをコンジュゲートさせたロバ抗ヒツジIgG(シグマ(Sigma))と共にインキュベートした。血清中に存在するGPC3を定量化するために、同一希釈の正常血清のプールに加えた精製GPC3の検量線を、並行して実施した。正常な血清中におけるGPC3の存在を決定するために、PBSでGPC3検量線を作成した。各サンプルを3回×4倍測定した。
統計解析:群間差の有意性を、マン・ホィットニー(Mann−Whitney)検定で決定した。
血清学的AFP濃度:並行血清サンプル中のAFPレベルを、市販のELISAキット(アボットから販売されているアキシム(Axsym,Abbott))で測定した。
<実施例1:GPC3に対するポリクローナル抗体の作製および特性決定>
ヒトGPC3の70個連続したC末端アミノ酸をコード化しているクローン化GPC3のcDNA(フィルムス(Filmus)ら、上掲)の一部を、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ融合タンパク質として、従来の大腸菌発現システムで発現させた。
標準プロトコールを使用してヒツジを免疫化するために、グルタチオンカラムで精製した、融合タンパク質を使用した。70アミノ酸免疫原に対するポリクローナル抗体を、「抗体、実験マニュアル」、ハーローら編、1988年コールド・スプリング・ハーバー発行、("Antibodies,a Laboratory Manual",(1988),Ed.Harlow et al.,Cold Spring Harbor.)に記載の従来の方法で、アフィニティ精製した。該ポリクローナル抗体を、ウエスタンブロットおよび免疫沈降試験に使用した。
<実施例2:GPC3に対するモノクローナル抗体を生じるハイブリドーマの作製>
同一免疫原である、ヒトGPC3のC末端70アミノ酸を含むGST融合タンパク質を使用して、モノクローナル抗体を作った。この70アミノ酸領域は、生物種間で保存される最小のものであり、したがって、ヒトGPC3に特異的な抗体を生じさせるために使用される。ハイブリドーマは、たとえばケーラーおよびミルスタイン(Kohler and Milstein),Nature,256:495−497,(1975年)に記載の、当業者に周知の方法を使用して生じさせる。
簡単に記載すると、チターマックス・ゴールド(Titermax Gold(商標))(セダレーン(Cedarlane))アジュバントで乳化したHisタグ付カルボキシル末端70アミノ酸ヒトGPC3断片50μgを含む単回腹腔内注射で、Balb/Cメスマウスを免疫化した。21日後、アジュバントを含まない同一免疫原50μgで、マウスを追加免疫した。2日後、尾静脈から血液サンプルを採取し、血清を得た。同一マウスの免疫化前血清をネガティブコントロールとして使用して、血清サンプル中の抗GPC3抗体価をテストした。酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)で推定した。標準手順(パーキン(Parkin),D.M.,ピサニ(Pisani),P.& ファーレイ(Ferlay),J.著、包括的癌統計学(Global Cancer statistics)。CA.Cancer J.Clin.,49,33−64,1,(1999年))を使用し、ポリエチレングルコール4000(シグマ(Sigma))を用いて、最高の抗体価を有していたマウス2匹から得た脾細胞を、SP2/0Ag14マウス骨髄腫細胞と融合させた(6:1の関係)。該融合細胞を、96ウェルプレート中の、α−MEM、10mM Hepes、50μM 2−メルカプトエタノール、成長因子源としてのヌトリドーマ(Nutridoma)−CS(商標)(ロシュ(Roche))ならびにハイブリッドを選択するためのヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HATサプリメント、ギブコBRL(Gibco BRL))を加えた20%FBS中にプレーティングした。カルボキシル末端GPC3断片0.05μg/ウェルを負荷した96ウェルプレートを使用して、得られたクローンをELISAでスクリーニングした。このプレートを、リン酸緩衝食塩水(PBS)中1%のウシ血清アルブミン(BSA)で2時間ブロックし、ならし培地上澄と共にインキュベートした。セイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートさせたヤギ抗マウスlgGおよびヤギ抗マウスIgM(ストレスジェン(StressGen)(商標))を、基質としてのO−フェニレンジアミン(シグマ(Sigma))および過酸化水素と共に使用して、一次抗体の結合を検出した。GPC3をトランスフェクションした細胞を使用して、免疫蛍光により、陽性クローンを再スクリーニングした。選択されたハイブリドーマ(1G12および8H5)を2回クローニングし、アイソストリップ(Isostrip)(商標)(ロシュ(Roche))を使用して、それらのアイソタイプを決定し(IgG1、K)、プロテインAカラムクロマトグラフィー・アフィ・ゲル・プロテインA MAPS IIキット(Affi−Gel Protein AMAPS II kit)(バイオ・ラド(Bio−Rad)(商標))を使用して、ならし培地上澄からそれらを精製した。
ハイブリドーマにより産生された、70アミノ酸GPC3断片に対する抗体を、ELISAを使用してスクリーニングした。次いで、GPC3をトランスフェクションした細胞を特異的に染色する能力について、陽性のクローンをテストした。2つのハイブリドーマ(1G12および8H5)が、GPC3をトランスフェクションした細胞の、強くかつ特異的な免疫染色を示す抗体を産生した。図1は、1G12抗体に続いて、蛍光性の二次抗体を用いた、293細胞の染色を示す。パネルAおよびCは、位相差顕微鏡写真であり、パネルBおよびDは、蛍光顕微鏡写真である。パネルAおよびBは、ベクターのみをトランスフェクションした293細胞を示し、パネルCおよびDは、GPC3含有ベクターによりトランスフェクションした細胞を示す。この実施例では、10μg/mlのモノクローナル抗体(mAb)1G12の存在下で、細胞を染色した。パネルDは、mAb 1G12による特異的染色を明らかに示す。ベクターのみでトランスフェクションした細胞では、染色は見られない(パネルB)。
<実施例3:モノクローナル抗体の特性決定>
1G12および8H5ハイブリドーマにより産生された2つのモノクローナル抗体の特異性を、HAタグ付GPC3をトランスフェクションした細胞からのタンパク質溶解物のウエスタンブロット分析で確認した。図2から分かる通り、抗体1Gl2は、GPC3コアタンパク質に相当するバンド、およびGPC3のグリカン化形に相当するスメアを検出した。コントロールとして、抗HA抗体(12CA5)を用いて、ウエスタンブロットを並行実施した。
<実施例4:組織切片におけるGPC3>
HCC腫瘍および周囲の非悪性細胞のパラフィン切片を、上述の通り、抗GPC3モノクローナル抗体1G12で免疫組織化学的に染色した。該抗GPC3抗体は、ビオチン化抗マウス免疫グロブリン二次抗体を使用して検出し、結合した二次抗体は、セイヨウワサビ過酸化物にコンジュゲートしたストレプトアビジンを使用して検出した。図3は、抗GPC3モノクローナル抗体1G12は、腫瘍細胞に強く結合したが、正常な肝細胞とは全く結合しなかったことを示す。予想通り、細胞膜上にGPC3が存在したのに加えて、細胞質内の顕著な染色もみられた。細胞質の染色は、大部分は粒状であり、また細胞表面に近かった。時々、核周囲の染色が確認された。非実質細胞は、マクロファージ以外は、一般に陰性であった。以上の結果から、GPC3の検出により、肝組織切片におけるHCCを診断するために、抗GPC3モノクローナル抗体を使用できることが分かる。
<実施例5:悪性病変および良性病変におけるGPC3発現のin vitro決定>
表1に、15の異なる肝細胞癌と反応するGPC3に対するモノクローナル抗体の免疫組織化学的研究の結果をまとめる。これらのHCCのうち12(80%)は、GPC3に対するモノクローナル抗体と反応した。各腫瘍で、抗GPC3mAbと反応した、染色された細胞の数には幾らかのばらつきがあった。陽性細胞は、通常はクローン様領域内に密集していた。全例で、腫瘍周囲の非悪性肝細胞は陰性であった。
Figure 0004455324
表2に、抗GPC3モノクローナル抗体と悪性および非悪性肝組織との反応の結果をまとめる。6つの肝腺腫および9つの肝異形成は、GPC3陰性であった。
Figure 0004455324
データから、GPC3は、正常肝および良性病変で発現されないが、HCCの大半が検出可能なレベルのグリピカン−3を発現することが分かる。
<実施例6:GPC3検出用免疫学的アッセイ>
サンドイッチELISAを使用して、HCCを有すると診断された患者の血清中GPC3を決定した。ELISAの場合、96ウェルプレートを抗GPC3モノクローナル抗体1G12で被覆し、被験血清のアリコートを加えた。未結合材料を洗浄により除去し、実施例1の場合と同様に調製して、免疫複合体の存在を検出するのに有用な検出試薬と直接または間接に複合体形成した抗GPC3ヒツジポリクローナル抗体を使用して、結合したGPC3を検出した。サンプルの光学密度を測定し、標準曲線の結果と比較した。図4は、該アッセイ用の標準曲線を示す。アッセイの結果は、試験した範囲内で、直線状であった。
トロント総合病院(Toronto General Hospital)でHCCの治療を受けており、かつ書面による同意が得られた患者から、血清を得るためのプロトコールを確立した。予備研究で、確定されたHCC患者9例から血清を得た。血液ドナー38人から正常な血清も得て、プールした。サンプルの1:3(血清:PBS)希釈物を使用して、サンドイッチELISAアッセイでGPC3レベルを測定した。各サンプルを四重に分析した。各サンプルから得たODを、正常な血清のプールの同一希釈液に様々な量のGPC3を加えることによって作成した標準曲線と比較することにより、GPC3濃度を得た。
表3に、研究結果をまとめる。HCC患者9例中5例(55%)が、有意に上昇したGPC3値を有していた。これらの患者の中で、有意に上昇したAFPレベルを有する者はいなかった。正常なサンプルのいずれでも、GPC3は検出できなかった。
Figure 0004455324
健常者53例、肝炎患者18例、肝炎に加えて硬変を有する患者20例、およびHCC患者34例における血清GPC3レベル測定するために、サンドイッチELISAを使用して、さらに研究を実施した。GPC3は、全ての健常者で検出できず、またHCC患者34例中18例(感度53%)が有意に上昇した血清GPC3レベルを有し、その値は151〜2924ng/mlの範囲であった(図5および表4)。加えて、GPC3は、全ての肝炎患者で検出できず、肝炎に加えて硬変を有する患者20例中1例(5%)のみで検出され、そのレベルは117ng/mlであった(95%特異性)。マン・ホィットニー(Mann−Whitney)検定を使用した統計解析は、HCC患者におけるGPC3の平均血清レベル(ng/ml)は、肝炎に加えて硬変を有する患者、肝炎患者および健常なドナーより有意に高く、また最後の3群間に有意差はなかった。
<実施例7:GPC3レベルおよびAFPレベルの比較>
市販のELISA(アボットから販売されているアキシム(Axsym,Abbott))を使用して、実施例6に記載の、同一セットのHCC患者34例で、血清AFPレベルを測定した。表4に、得られたAFP値およびGPC3値の比較を示す。
Figure 0004455324
本発明は、本明細書に記載の実施形態の特徴に限定されるのではなく、特許請求の範囲の範囲内の全ての変更および修飾を含む。
抗GPC3モノクローナル抗体1G12で染色した、GPC3をトランスフェクションした293細胞(パネルCおよびD)およびベクターのみでトランスフェクションしたコントロール細胞(パネルAおよびB)の顕微鏡写真を示す。パネルAおよびCは、位相差顕微鏡写真であり、パネルBおよびDは、蛍光顕微鏡写真である。 ベクターのみ(EF)またはHAタグ付GPC3(GPC3)によりトランスフェクションした293細胞由来のタンパク質のウエスタンブロット(WB)分析を示す図である。膜を、抗GPC3抗体1G12または抗HA抗体(12CA5)とインキュベートした。中実の矢印:GPC3コアタンパク質;アウトライン形の矢印:グリカン化形のGPC3;矢じり:1G12により検出される、エピトープを含まない、GPC3のN末端を含む切断生成物。右側の数字は、分子量マーカーに対応する。 モノクローナル抗体1G12を使用して、免疫組織化学的に染色された肝細胞癌の切片の顕微鏡写真を示す。パネルA:染色されていない非腫瘍肝組織(N)に包囲された、高度GPC3陽性のHCC(T)の、全体像(16倍);パネルB:細胞質顆粒および膜染色を示す同一組織の全体像(400倍)。 GPC3用のELISAアッセイにおける、GPC3濃度と光学密度との間の関係を示す図である。 ELISAで測定された、コントロール、肝炎患者(H)、肝炎に加えて硬変を有する患者(H+LC)および肝細胞癌患者(HCC)の血清中GPC3レベルを示す図であり、示した結果は、4重の平均値を表す。HCC患者および硬変患者の平均GPC3値間の有意差を、図の上部に示す。

Claims (21)

  1. 被験者を肝細胞癌(HCC)に関してスクリーニングする方法であって、
    被験者から得られた体液サンプル中のグリピカン−3(GPC3)レベルを決定するステップ
    を含み、
    検出可能なレベルのGPC3がサンプル中に存在することにより、被験者のHCCが示唆されることを特徴とする方法。
  2. 前記サンプル中のαフェトプロテイン(AFP)レベルを決定するステップをさらに含み、前記サンプル中の検出可能なレベルのGPC3および前記サンプル中の正常なコントロール被験者のAFPレベルより高いAFPレベルにより、被験者のHCCが示唆される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サンプル中のAFPレベルが、20ng/mlより高い、請求項2に記載の方法。
  4. 前記サンプル中のAFPレベルが、100ng/mlより高い、請求項3に記載の方法。
  5. 前記サンプル中のGPC3レベルが、免疫学的方法で決定される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ヒトGPC3またはその断片に特異的に結合する抗体または抗体断片を使用する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記抗体または断片が、ヒトGPC3の70連続したカルボキシ末端アミノ酸内のエピトープに特異的に結合する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記抗体または断片が、ポリクローナル抗体である、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記抗体または断片が、モノクローナル抗体である、請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記抗体または断片が、Fab、F(ab’)およびFvからなる群から選択される断片である、請求項6または7に記載の方法。
  11. 前記抗体または抗体断片が、検出可能な標識を担持する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 抗GPC3抗体または抗体断片に特異的に結合し、かつシグナル発生系の成分を含む、二次抗体を使用することにより、前記抗体または抗体断片が検出される、請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記抗GPC3抗体または断片が、固体の基剤に付着されており、前記サンプルを、前記固体基質と接触させて、前記サンプル中のGPC3を、付着している抗GPC3抗体または断片に結合させ、前記固体基剤を洗浄し、結合したGPC3を、抗GPC3抗体または抗体断片に特異的に結合しかつシグナル発生系の成分を含む二次抗体を使用して決定する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記二次抗体が、セイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートされている、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記AFPレベルが、ELISAアッセイで決定される、請求項2〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記体液が、血清または血漿である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記被験者が、ヒト被験者である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 一本鎖抗体分子、Fab断片、F(ab)断片、Fv断片およびキメラ分子からなる群から選択される、請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記抗体が、IgG、IgM、IgA、IgE、IgDおよびそれらのサブクラスからなる群から選択される抗体である、請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記被験者が、肝疾患の臨床徴候を示す、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 被験者を肝細胞癌(HCC)に関してスクリーニングする方法であって、
    肝腫瘤、又はB型若しくはC型肝炎の臨床徴候を示す被験者から得られた、血清、血漿又は全血の体液サンプル中のグリピカン−3(GPC3)レベルを決定するステップ
    を含み、
    検出可能なレベルのGPC3がサンプル中に存在することにより、被験者のHCCが示唆されることを特徴とする方法。
JP2004507835A 2002-05-23 2003-05-22 肝細胞癌の診断 Expired - Lifetime JP4455324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38234002P 2002-05-23 2002-05-23
PCT/CA2003/000752 WO2003100429A2 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Diagnosis of hepatocellular carcinoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526979A JP2005526979A (ja) 2005-09-08
JP4455324B2 true JP4455324B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=29584393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507835A Expired - Lifetime JP4455324B2 (ja) 2002-05-23 2003-05-22 肝細胞癌の診断

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7883853B2 (ja)
EP (1) EP1506406B1 (ja)
JP (1) JP4455324B2 (ja)
CN (1) CN100401068C (ja)
AT (1) ATE425461T1 (ja)
AU (1) AU2003229191B2 (ja)
BR (1) BRPI0311233B8 (ja)
CA (1) CA2482881C (ja)
DE (1) DE60326567D1 (ja)
ES (1) ES2324029T3 (ja)
HK (1) HK1074251A1 (ja)
IL (1) IL164848A0 (ja)
MX (1) MXPA04011132A (ja)
NZ (1) NZ536521A (ja)
PT (1) PT1506406E (ja)
RU (1) RU2319969C2 (ja)
WO (1) WO2003100429A2 (ja)
ZA (1) ZA200410077B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002338020A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody against blood-solubilized n-terminal peptide in gpc3
WO2004022595A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha MRL/lprマウスを用いた抗体の作製
WO2004023145A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Perseus Proteomics Inc. Gpc3の検出による癌の診断方法
US7303914B2 (en) * 2003-01-30 2007-12-04 Hongyang Wang Monoclonal antibody against human hepatoma and use thereof
JPWO2005023301A1 (ja) * 2003-09-04 2006-11-02 中外製薬株式会社 胆管癌治療剤および検出薬
WO2005085861A2 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Oridis Biomed Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Nucleic acids and encoded polypeptides for use in liver disorders and epithelial cancer
JP4658926B2 (ja) 2004-04-28 2011-03-23 株式会社ペルセウスプロテオミクス 肝癌治療後の再発予測判定薬
NZ579543A (en) 2004-07-09 2011-07-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-glypican 3 antibody
WO2006022407A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
US20080003623A1 (en) * 2004-10-05 2008-01-03 Atsushi Nakajima Monitoring Agent for Seriousness of Hepatitis
AU2005297772B2 (en) * 2004-10-26 2011-06-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody having modified sugar chain
US20070087005A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Lazar Gregory A Anti-glypican-3 antibody
WO2007053659A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method of screening for hepatocellular carcinoma
AU2009226423B2 (en) * 2008-03-17 2014-11-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for detection of liver cancer cell using anti-glypican-3 antibody
CN101393217B (zh) * 2008-09-27 2012-05-30 中国人民解放军第二军医大学 一种原发性肝癌血清标志物的检测试剂盒
JP5439494B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-12 バイエル ヘルスケア エルエルシー 肝細胞癌と関連するシグネチャ遺伝子の同定
KR20100098324A (ko) * 2009-02-27 2010-09-06 포항공과대학교 산학협력단 Tm7sf3를 유효성분으로 함유하는 간암 진단용 조성물, 및 항 tm7sf3 항체를 유효성분으로 함유하는 간암 진단 키트, 및 간암 예방 또는 치료용 약학 조성물
EP2405269B8 (en) 2009-03-05 2016-10-12 National Institute of Advanced Industrial Science And Technology Method for detecting and distinguishing intrahepatic cholangiocarcinoma
CN102180969B (zh) * 2011-01-30 2013-04-10 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 抗肝癌活性单克隆抗体及其应用
CN102183660A (zh) * 2011-03-09 2011-09-14 倪温慨 检测Glypican-3的时间分辨免疫荧光试剂盒
CN102353791A (zh) * 2011-06-30 2012-02-15 倪润洲 一种分离检测afp亚型的新方法
EP4119947A1 (en) 2012-12-21 2023-01-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Gpc3-targeting drug which is administered to patient responsive to gpc3-targeting drug therapy
TWI693073B (zh) 2012-12-21 2020-05-11 日商中外製藥股份有限公司 對gpc3標的治療劑療法為有效之患者投與的gpc3標的治療劑
US20160000946A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Radiolabeled anti-glypican-3 immunoconjugates for immuno-pet imaging of hepatocellular carcinoma
CN105452865A (zh) * 2013-08-06 2016-03-30 金弦起 小肝细胞癌和潜伏于肝硬化的肝细胞癌诊断用组合物
CN105849562B (zh) 2013-12-24 2019-08-16 中外制药株式会社 可溶性gpc3蛋白质的测定方法
WO2015170480A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 中外製薬株式会社 Gpc3標的治療剤療法が有効である患者に投与されるgpc3標的治療剤
CA2946662A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Genentech, Inc. Anti-gpc3 antibodies and immunoconjugates
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
KR101704533B1 (ko) * 2014-10-13 2017-02-09 경북대학교병원 간암 바이오마커로서의 ERRγ 및 이의 용도
WO2017002934A1 (ja) 2015-07-01 2017-01-05 中外製薬株式会社 Gpc3標的治療剤が有効である患者に投与されるgpc3標的治療剤
CN106397593B (zh) * 2015-08-03 2019-09-10 科济生物医药(上海)有限公司 抗磷脂酰肌醇蛋白多糖-3的抗体及其应用
WO2017154839A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 国立研究開発法人国立がん研究センター 肝細胞がん患者の再発リスク予測を補助する方法、装置、コンピュータプログラム製品及びキット
WO2017159699A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treating cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-gpc3 antibodies
WO2019059411A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DOSAGE FOR POLYTHERAPY USING PD-1 AXIS BINDING ANTAGONISTS AND GPC3 TARGETING AGENT
MX2024005926A (es) 2021-11-16 2024-06-04 Sotio Biotech Inc Tratamiento de pacientes con liposarcoma mixoide/de celulas redondas.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171850A (en) * 1988-08-31 1992-12-15 The Ontario Cancer Institute Intestinal oncofetal gene
JP2946216B2 (ja) 1989-07-12 1999-09-06 武田薬品工業株式会社 新規ハイブリドーマ,モノクローナル抗体および用途
EP0477739A3 (en) * 1990-09-27 1992-12-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Glycosyl-phosphatidylinositol-specific phospholipase d
AU2422999A (en) 1998-01-27 1999-08-09 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw New members of the glypican gene family
EP1146903A4 (en) * 1998-10-16 2005-02-16 Univ California GLYPICANE FOR THE DETECTION AND TREATMENT OF HUMAN CARCINOMA
PT1411118E (pt) * 2001-06-22 2008-12-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Inibidores da proliferação celular contendo um anticorpo anti-glipicano 3

Also Published As

Publication number Publication date
NZ536521A (en) 2006-04-28
DE60326567D1 (de) 2009-04-23
AU2003229191A1 (en) 2003-12-12
JP2005526979A (ja) 2005-09-08
RU2004136285A (ru) 2005-10-10
CN100401068C (zh) 2008-07-09
BRPI0311233B8 (pt) 2021-07-27
US7883853B2 (en) 2011-02-08
MXPA04011132A (es) 2005-08-15
IL164848A0 (en) 2005-12-18
ZA200410077B (en) 2005-12-28
EP1506406B1 (en) 2009-03-11
CA2482881A1 (en) 2003-12-04
EP1506406A2 (en) 2005-02-16
CA2482881C (en) 2016-11-08
US20050233392A1 (en) 2005-10-20
ES2324029T3 (es) 2009-07-29
WO2003100429A3 (en) 2004-02-19
WO2003100429A2 (en) 2003-12-04
AU2003229191B2 (en) 2009-07-30
HK1074251A1 (en) 2005-11-04
ATE425461T1 (de) 2009-03-15
BRPI0311233B1 (pt) 2019-08-13
RU2319969C2 (ru) 2008-03-20
BRPI0311233A2 (pt) 2016-06-28
CN1653336A (zh) 2005-08-10
PT1506406E (pt) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455324B2 (ja) 肝細胞癌の診断
US20240133889A1 (en) Use of he4 and other biochemical markers for assessment of ovarian cancers
KR100768985B1 (ko) 조기암 종양 마커
US6835549B2 (en) Immunoassay method for the diagnosis of gastric intestinal metaplasia associated with gastric carcinoma
Ofuji et al. Perioperative plasma glypican-3 level may enable prediction of the risk of recurrence after surgery in patients with stage I hepatocellular carcinoma
AU2015215008B2 (en) Composition and method for detecting malignant neoplastic disease
KR20050020806A (ko) 간세포암의 진단
JP5229866B2 (ja) 大腸癌、動脈硬化症、又はメタボリックシンドロームの検出方法
IL164848A (en) Diagnosis of repatocellular carcinoma
JP2004198313A (ja) 甲状腺腫瘍の診断用キット
US20050272102A1 (en) Method for diagnosis of prostate cancer
JP5152766B2 (ja) 癌の浸潤と転移の検査方法及び検査用試薬
JP5429723B2 (ja) 大腸癌、動脈硬化症、又はメタボリックシンドロームの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term