JP4454310B2 - 14ベータ−ヒドロキシ−バッカチンiii−1,14−カルボネートの調製方法 - Google Patents

14ベータ−ヒドロキシ−バッカチンiii−1,14−カルボネートの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4454310B2
JP4454310B2 JP2003538149A JP2003538149A JP4454310B2 JP 4454310 B2 JP4454310 B2 JP 4454310B2 JP 2003538149 A JP2003538149 A JP 2003538149A JP 2003538149 A JP2003538149 A JP 2003538149A JP 4454310 B2 JP4454310 B2 JP 4454310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baccatin iii
iii
keto
hydroxy
triethylsilyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003538149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512977A (ja
Inventor
ボンバルデッリ,エツィオ
フォンターナ,ガブリエレ
ジェルミ,マリア・ルイーザ
ポカル,ドナート
Original Assignee
インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2005512977A publication Critical patent/JP2005512977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454310B2 publication Critical patent/JP4454310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、14β−ヒドロキシ−1,14−カルボネート−バッカチンIIIの調製方法に関する。本発明の方法により得られる生成物は、抗腫瘍活性を有する新規なタキサン誘導体の調製に使用することができる。
タキサン類は、近年開発された最も重要な抗腫瘍剤の1つである。パクリタキセル(Paclitaxel)は、タイヘイヨウイチイ(Taxus brevifolia)の樹皮から得られるジテルペン複合体であり、癌の治療用の重要な医薬の1つであると考えられている。現在、優れた薬理活性を有し、かつ薬物動態プロフィールの改善された新規なタキサン誘導体に関して、広範囲な探索が行われている。ある具体的なアプローチは、親構造について種々に修飾されたバッカチンIII誘導体に関する。該化合物の例は、US 5705508、WO 97/43291、WO 96/36622に開示されている14β−ヒドロキシバッカチンIII誘導体に代表される。現在、14β−ヒドロキシ−デアセチルバッカチンIII 1,14−カルボネート誘導体は、前駆体である14β−ヒドロキシ−デアセチルバッカチンIIIから出発して調製されるが、これは、EP 559019に開示されているように、ヒマラヤイチイ(Taxus wallichiana)の葉の抽出物から少量が得られる天然化合物である。大量の14β−ヒドロキシ−1,14−カルボネート−バッカチンIII、及び、したがってその誘導体の容易で効果的な新規な調製方法に対する強いニーズが存在する。
今や、14β−ヒドロキシ−バッカチンIII−1,14−カルボネートを、13−ケトバッカチンIII(この化合物は、10−デアセチルバッカチンIIIから、容易に入手できるが、これは、14β−ヒドロキシバッカチンIIIとは異なりヨーロッパイチイ(Taxus baccata)の葉から大量に容易に単離することができる)から出発する方法により、調製できることが見い出された。
したがって、本発明は、14β−ヒドロキシ−バッカチンIII−1,14−カルボネートの調製方法に関するものであり、そしてこれは以下の工程を含む:
a.下記式:
Figure 0004454310
で示される7−トリエチルシリル−13−ケトバッカチンIIIを適切な塩基及び酸化剤で処理し、下記式:
Figure 0004454310
で示される7−トリエチルシリル−13−ケト−14−ヒドロキシ−バッカチンIIIを得る工程、
b.1及び14ヒドロキシルを炭酸化し、下記式:
Figure 0004454310
で示される14β−ヒドロキシ−7−トリエチルシリル−13−ケト−バッカチンIII−1,14−カルボネートを得る工程、
c.13位のケトンを還元し、7位の保護基を開裂させる工程。
出発物質の13−ケトバッカチンIIIは、便利には7位で、好ましくはシリルエーテル類(好ましくはトリエチルシリルエーテル)から選択される適切な保護基により保護される。工程a)は、適切な塩基、特にカリウムt−ブトキシド(t−BuOK)又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)での処理により行われる。本反応は、−40〜−78℃で行うことができる。この反応に適切な溶媒は、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルのようなエーテル類、特にヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)又は1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU)と混合したエーテル類である。次に、エノラートを、オキサジリジン誘導体(特にN−ベンゼンスルホニルフェニルオキサジリジン、N−ベンゼンスルホニルm−ニトロフェニルオキサジリジン及びショウノウスルホニルオキサジリジン)のような酸化剤で処理し、7−保護13−ケト−14−ヒドロキシ−バッカチンIII誘導体を得る。
次に、工程b)は、通常文献に記載されている条件下でカルボニル化剤(例えば、カルボニルジイミダゾール又はホスゲン)で処理して行われることによって、1,14−カルボネート誘導体を得る。本反応は、便利には不活性溶媒、好ましくはエーテル類又は塩素化溶媒中で、塩基、好ましくはピリジン又はトリエチルアミンの存在下で、−40℃〜室温の範囲の温度で行うことができる。本反応は、純粋な出発物質と前工程からの粗生成物の両方について行うことができる。
工程c)の13位のカルボニルの還元は、エタノール中で通常−20〜−50℃の範囲の温度で、水素化ホウ素ナトリウムにより容易に行われ、そして2〜6時間以内に完了する。本反応はまた、メタノール、イソプロパノール、又はメタノールとテトラヒドロフランの混合物中でも行うことができる。還元剤は、化学量論量で使用することができるが、好ましくは過剰の水素化物が使用される。この還元はまた、他の水素化物、好ましくは水素化ホウ素テトラブチルアンモニウム、水素化ホウ素リチウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムにより、当該分野において既知の条件で達成することができる。
7位の保護は、使用された保護基に応じた条件下で除去される。例えば、7位の保護基がトリエチルシリルエーテルであるならば、メタノール中の塩酸、又はアセトニトリル中のフッ化水素酸とピリジンによる加水分解をうまく利用することができる。
13−ケト−バッカチンIIIは、便利にはバッカチンIIIの酸化により調製することができる。バッカチンIIIの酸化は、オゾンにより、又は塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチルのような非プロトン性溶媒中の二酸化マンガンにより行うことができる。本反応は、0℃〜60℃で、更に好ましくは室温で行うことができる。
本発明の方法は、以下のスキームに要約される:
Figure 0004454310
以下の実施例により本発明を更に説明する。
使用した略語は、以下のとおりである:
AcOEt=酢酸エチル;TES=トリエチルシリル;TESCl=塩化トリエチルシリル;DCM=ジクロロメタン;THF=テトラヒドロフラン。
実施例
a)13−ケト−バッカチンIII
バッカチンIII(150g、0.25mol)をアセトン(1.43l)に溶解した。強力な撹拌下で、市販の二酸化マンガン(450g)を3回に分けて加えた。出発物質が消失後(4時間)、この懸濁液を濾過して溶媒を留去した。粗生成物をAcOEt(100ml)に懸濁して、1時間還流し、次にc−ヘキサン(100ml)を加えた。溶媒の留去後、標題化合物を母液から、白色の固体(140g、95%)として得た。
b)7−TES−13−ケト−バッカチンIII
13−ケト−バッカチンIII(5g、8.5mmol)、TESCl(3.6ml、21.4mmol、2.5当量)及びN−メチルイミダゾール(2.73ml、34.3mmol、4当量)を無水DCM(25ml)に溶解した。この溶液を撹拌下で1.5時間放置し、次に2M NaHSO4(25ml)中にゆっくり注ぎ入れることによってクエンチした。水層を洗浄し、DCM(2×10ml)で抽出して、合わせた有機層を食塩水(2×20ml)で抽出した。この有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥することにより、次の工程のために充分に純粋な標題化合物4.7gを得た。
Figure 0004454310
c)14−ヒドロキシ−7−TES−13−ケト−バッカチンIII
7−TES−13−ケト−バッカチンIII(670mg、0.96mmol)を無水THF(9ml)とDMPU(2ml)との混合物に溶解して、N2下で−60℃に冷却した。前もって−50℃に冷却した、THF中のt−BuOKの1M溶液(2.5ml、0.86mmol)をここに滴下した。この溶液を−60℃で45分間撹拌し、次に無水THF(2ml)に溶解した(±)−ショウノウスルホニル−オキサジリジン(440mg、2mmol)を滴下により加えた。反応混合物を−60℃で3時間撹拌し、次に無水THF中の10% AcOH溶液(2ml)でクエンチした。次いでこの混合物が室温まで温まるのを待ち、次にDCM(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層を水、NaCl飽和水溶液(15ml)で洗浄して、Na2SO4で乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex−AcOEt、8:2)により標題化合物を収率79%で精製した。あるいは、更に精製することなく、これを次の工程に直接使用した。
Figure 0004454310
d)14β−ヒドロキシ−7−TES−13−ケト−バッカチンIII 1,14−カルボネート
無水DCM(50ml)及びピリジン(16ml)中の14β−ヒドロキシ−7−TES−13−ケト−バッカチン(12.2g)の溶液を、DCM中の20%ホスゲン溶液(45mL、5当量)に−10℃で滴下した。2時間後、反応液に、5% NaHCO3水溶液(100ml)を滴下により加えた。水層をDCM(3×50ml)で洗浄して、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM−AcOEt=50:1)により精製し、標題化合物を収率95%で得た。
Figure 0004454310
e)14β−ヒドロキシ−7−TES−バッカチンIII 1,14−カルボネート
無水エタノール(10ml)中のNaBH4(0.5g)の懸濁液を−50℃に冷却して、無水エタノール(10ml)中の14−ヒドロキシ−7−TES−13−ケト−バッカチンIII 1,14−β−カルボネート(0.5g、0.6mmol)の冷却溶液を加えた。出発物質が消失後(8時間)、クエン酸で反応をクエンチして、AcOEtで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去した。クロマトグラフィー後、標題化合物を白色の固体として収率85%で得た。
Figure 0004454310
f)14β−ヒドロキシ−バッカチンIII 1,14−カルボネート
14−ヒドロキシ−7−TES−バッカチンIII 1,14−β−カルボネート(9.6g、1.3mmol)を、アセトニトリル(5.4ml)とピリジン(6.4ml)との混合物に溶解して、0℃に冷却した。ピリジン(0.95ml)中の70% HF溶液を15分で滴下して、この溶液を室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を氷20mL中に注ぎ入れ、撹拌下に1時間放置し、次にDCM(3×10ml)で抽出して、合わせた有機層を10% NaHSO4(pH=2まで)、5% NaHCO3(2×10ml)及び食塩水(2×10ml)で洗浄した。溶媒の留去後、標題化合物を白色の固体として収率96%で得た。

Claims (9)

  1. 14β−ヒドロキシ−1,14−カルボネート−バッカチンIIIの調製方法であって、
    a.下記式:
    Figure 0004454310
    で示される7−トリエチルシリル−13−ケトバッカチンIIIを適切な塩基及び酸化剤で処理し、下記式:
    Figure 0004454310
    で示される7−トリエチルシリル−13−ケト−14−ヒドロキシ−バッカチンIIIを得る工程、
    b.1及び14ヒドロキシルを炭酸化し、下記式:
    Figure 0004454310
    で示される14β−ヒドロキシ−7−TES−13−ケト−バッカチンIII−1,14−カルボネートを得る工程、
    c.13位のケトンを還元し、7位の保護基の開裂させる工程
    を含む方法。
  2. 工程a)が、−40〜−78℃の温度で、オキサジリジン誘導体の存在下、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)又は1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU)と混合したエーテル中で、カリウムt−ブトキシド又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミドでの処理によって行われる、請求項1記載の方法。
  3. オキサジリジン誘導体が、N−ベンゼンスルホニルフェニルオキサジリジン、N−ベンゼンスルホニルm−ニトロフェニルオキサジリジン及びショウノウスルホニルオキサジリジンから選択される、請求項2記載の方法。
  4. 工程b)が、−40℃〜室温の範囲の温度で、塩基の存在下、塩素化溶媒中でのカルボニルジイミダゾール又はホスゲンによる処理によって行われる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 工程c)が、−20〜−50℃の温度で、水素化物による処理によって行われる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 水素化物が、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムから選択され、そして反応が、エタノール、メタノール、イソプロパノール、又はメタノールとテトラヒドロフランの混合物中で行われる、請求項5記載の方法。
  7. 7−トリエチルシリル−13−ケトバッカチンIIIが、10−デアセチルバッカチンIIIを、無水酢酸中CeCl 3 で処理することにより選択的にアセチル化してバッカチンIIIを得、アセトン中二酸化マンガンによりバッカチンIIIを酸化して、13−ケト−バッカチンIIIを得、次いで無水ジクロロメタン中塩化トリエチルシリル及びN−メチルイミダゾールで処理することにより13−ケト−バッカチンIIIの7位のヒドロキシル基をトリエチルシリルで保護することによって調製される、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 13−ケト−バッカチンIIIが、無水酢酸によるデアセチルバッカチンIIIの10位での選択的アセチル化と、これに続く0℃〜60℃での非プロトン性溶媒中での二酸化マンガンによる酸化によって得られる、請求項7記載の方法。
  9. 新規な中間体としての、下記式:
    Figure 0004454310
    で示される化合物である14β−ヒドロキシ−7−TES−13−ケト−バッカチンIII−1,14−カルボネート。
JP2003538149A 2001-10-19 2002-07-18 14ベータ−ヒドロキシ−バッカチンiii−1,14−カルボネートの調製方法 Expired - Fee Related JP4454310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001MI002186A ITMI20012186A1 (it) 2001-10-19 2001-10-19 Procedimento per la preparazione della 14-beta-idrossi-baccatina iii-1,14-carbonato
PCT/EP2002/008005 WO2003035633A1 (en) 2001-10-19 2002-07-18 A process for the preparation of the 14beta-hydroxy-baccatin iii-1,14-carbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512977A JP2005512977A (ja) 2005-05-12
JP4454310B2 true JP4454310B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=11448529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538149A Expired - Fee Related JP4454310B2 (ja) 2001-10-19 2002-07-18 14ベータ−ヒドロキシ−バッカチンiii−1,14−カルボネートの調製方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7078432B2 (ja)
EP (1) EP1436277B1 (ja)
JP (1) JP4454310B2 (ja)
KR (1) KR100896542B1 (ja)
CN (1) CN1271061C (ja)
AT (1) ATE537160T1 (ja)
AU (1) AU2002328918B2 (ja)
BR (1) BR0213360B1 (ja)
CA (1) CA2463915C (ja)
DK (1) DK1436277T3 (ja)
ES (1) ES2376162T3 (ja)
HK (1) HK1069170A1 (ja)
HU (1) HUP0401989A3 (ja)
IL (1) IL161443A0 (ja)
IT (1) ITMI20012186A1 (ja)
MX (1) MXPA04003519A (ja)
NO (1) NO328562B1 (ja)
PL (1) PL368122A1 (ja)
RU (1) RU2291866C2 (ja)
WO (1) WO2003035633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270145A (ja) * 2002-09-10 2010-12-02 Indena Spa 14位で官能化されたタキサン誘導体及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20012185A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Indena Spa Procedimento per la preparazione della 14beta-idrossi-baccatina iii-1,14-carbonato
ES2389518T3 (es) 2008-01-18 2012-10-26 Indena S.P.A. Formas sólidas de ortataxel
CN103450118A (zh) * 2013-09-18 2013-12-18 江苏红豆杉药业有限公司 一种半合成法制备紫杉醇的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1254517B (it) * 1992-03-06 1995-09-25 Indena Spa 14-beta idrossi-10-deacetil-baccatina iii, suoi derivati, loro prepazione ed impiego terapeutico
US5475011A (en) 1993-03-26 1995-12-12 The Research Foundation Of State University Of New York Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment
IT1275936B1 (it) * 1995-03-17 1997-10-24 Indena Spa Derivati della 10-deacetilbaccatina iii e della 10-deacetil-14b- idrossibaccatina iii loro metodo di preparazione e formulazioni
FR2732341A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-04 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
IT1275435B (it) 1995-05-19 1997-08-07 Indena Spa Derivati della 10-desacetil-14beta-idrossibaccatina iii,loro metodo di preparazione e formulazioni che li contengono
IT1283633B1 (it) * 1996-05-10 1998-04-23 Indena Spa Derivati tassanici loro sintesi e formulazioni che li contengono
US5811452A (en) * 1997-01-08 1998-09-22 The Research Foundation Of State University Of New York Taxoid reversal agents for drug-resistance in cancer chemotherapy and pharmaceutical compositions thereof
IT1318678B1 (it) 2000-08-10 2003-08-27 Indena Spa Procedimento per la preparazione di derivati della baccatina iii.
IT1320107B1 (it) * 2000-11-28 2003-11-18 Indena Spa Procedimento per la preparazione di derivati tassanici.
ITMI20012185A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Indena Spa Procedimento per la preparazione della 14beta-idrossi-baccatina iii-1,14-carbonato

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270145A (ja) * 2002-09-10 2010-12-02 Indena Spa 14位で官能化されたタキサン誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2291866C2 (ru) 2007-01-20
NO328562B1 (no) 2010-03-22
WO2003035633A1 (en) 2003-05-01
JP2005512977A (ja) 2005-05-12
EP1436277A1 (en) 2004-07-14
DK1436277T3 (da) 2012-01-23
MXPA04003519A (es) 2004-07-23
ES2376162T3 (es) 2012-03-09
CN1271061C (zh) 2006-08-23
CA2463915C (en) 2009-11-24
HUP0401989A3 (en) 2007-05-29
ATE537160T1 (de) 2011-12-15
US20040266859A1 (en) 2004-12-30
KR100896542B1 (ko) 2009-05-07
ITMI20012186A1 (it) 2003-04-19
IL161443A0 (en) 2004-09-27
BR0213360B1 (pt) 2014-04-15
HUP0401989A2 (hu) 2005-01-28
RU2004111669A (ru) 2005-04-20
NO20041537L (no) 2004-04-15
HK1069170A1 (en) 2005-05-13
CA2463915A1 (en) 2003-05-01
EP1436277B1 (en) 2011-12-14
CN1571779A (zh) 2005-01-26
PL368122A1 (en) 2005-03-21
US7078432B2 (en) 2006-07-18
AU2002328918B2 (en) 2008-09-04
KR20040045023A (ko) 2004-05-31
BR0213360A (pt) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002538155A (ja) 10−デアセチルバカチンiiiからタキサンを調製する方法
JP2010047600A (ja) 14ベータ−ヒドロキシ−バッカチンiii−1,14−カルボネートの調製方法
JP4454310B2 (ja) 14ベータ−ヒドロキシ−バッカチンiii−1,14−カルボネートの調製方法
JP4907043B2 (ja) バッカチンiii誘導体の調製方法
AU2002363080A1 (en) A process for the preparation of the 14beta-hydroxy-baccatin III-1,14-carbonate
JP5154546B2 (ja) タキサン誘導体の調製法
AU2002328918A1 (en) A process for the preparation of the 14beta-hydroxy-baccatin III-1, 14-carbonate
JP2010270145A (ja) 14位で官能化されたタキサン誘導体及びその製造方法
JP2001240575A (ja) 光学活性エノンの製造方法および中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees