JP4454130B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4454130B2
JP4454130B2 JP2000291098A JP2000291098A JP4454130B2 JP 4454130 B2 JP4454130 B2 JP 4454130B2 JP 2000291098 A JP2000291098 A JP 2000291098A JP 2000291098 A JP2000291098 A JP 2000291098A JP 4454130 B2 JP4454130 B2 JP 4454130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
organic electroluminescence
organic
electroluminescence device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000291098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002100474A (ja
Inventor
亨 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000291098A priority Critical patent/JP4454130B2/ja
Publication of JP2002100474A publication Critical patent/JP2002100474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454130B2 publication Critical patent/JP4454130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示装置、照明、プリンタやコピーに搭載されるLEDアレイにおいて、それに使用される有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に電流密度を上げた際に正孔が三重項励起子と再結合して、非発光過程により失活して発光効率が低下するのを防いだ有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
次世代の自発光型薄膜ディスプレイを実現する手段の一つとして、有機エレクトロルミネッセンス素子が関心を集めている。
【0003】
有機エレクトロルミネッセンス素子の構成としては、透明導電性酸化物からなる陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層、仕事関数の小さい金属からなる陰極を積層した構成、あるいは透明導電性酸化物からなる陽極と仕事関数の小さい金属からなる陰極との間に、正孔輸送性有機化合物と、発光性有機化合物と、電子輸送性有機化合物との混合層を挟持した構成が提案されている。
【0004】
このような有機エレクトロルミネッセンス素子では、陽極から注入された正孔が正孔輸送性有機化合物を介して発光性有機化合物に達し、一方、陰極から注入された電子が電子輸送性有機化合物を介して発光性有機化合物に達し、発光性有機化合物にて正孔と電子とが再結合して励起子を生じ、励起子が緩和して発光するようになっている。
【0005】
電荷注入により生成する励起子には、一重項励起子と三重項励起子があり、約1:3の割合で、三重項励起子の方が多く生成される。
【0006】
しかしながら、生成の割合が高い三重項励起子からの発光は、スピン禁制であり、遷移確率が低いため、非発光過程を通じて熱的に失活する場合が多く、そのため発光効率を高くすることが困難であり、利用しにくいという欠点がある。
【0007】
これに対し、一重項励起子からの発光は、スピン許容であり、遷移確率が高いため、一重項励起子の生成の割合が低いが、それでも、従来から利用されることが多かった。したがって、消費電力に対する発光効率が低いという点が、有機エレクトロルミネッセンス素子の利用の拡大に際し、制限となっていた。
【0008】
また、一重項励起子からの発光をもたらす発光性有機化合物の発光スペクトルはブロードであり、色純度が低く、そのためにディスプレイのピクセルとして使用する場合の妨げとなっていた。
【0009】
そこで、発光材料に希土類錯体や5d遷移金属錯体を用いることで、三重項励起子のエネルギーを希土類元素や5d遷移元素に移動させ、内殻遷移からの発光を促し、これにより、生成の割合が高い三重項励起子からの発光の遷移確率を高めて、発光効率を高くし、加えて内郭遷移からの発光を利用することで、シャープなスペクトルを得られる技術が提案され、近年、多くの研究開発が行われている。
【0010】
例えば、発光材料として、トリス(β―ジケトナト)(モノフェナントロリン)希土類錯体を用いる技術が提案されており(US.Patent.No.05756224参照)、半値幅の狭いシャープな発光が確認されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上に述べたように、発光材料にトリス(β―ジケトナト)(モノフェナントロリン)希土類錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子においては、半値幅の狭いシャープな発光が得られているが、その反面、三重項励起子の寿命が長いことから、電流密度を上げて輝度を高くしようとしても、注入されたキャリヤによって三重項励起子がクエンチされ、そのために最高輝度が上がらないという課題があった。
【0012】
本発明は叙上に鑑みて案出されたものであり、その目的は電流密度を高くしても、注入されたキャリヤによって三重項励起子がクエンチされにくいように成し、これによって最高輝度の高い有機エレクトロルミネセンス素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、透明電極と金属電極との間に挟持した有機化合物が正孔輸送性高分子化合物と、フェナントロリンを配位子として有する発光性希土類錯体と、電子輸送性低分子化合物との混合物からなり、かつ正孔輸送性高分子化合物と発光性希土類錯体のフェナントロリン配位子とが、メチレン鎖:−(CH2n−[nは任意の自然数]を介して結合したことを特徴とする。
【0014】
【作用】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子によれば、上記構成のように正孔輸送性高分子化合物と発光性希土類錯体のフェナントロリン配位子とが、メチレン鎖:−(CH2n−[nは任意の自然数]を介して結合されたことで、正孔に対するブロッキング効果のあるフェナントロリン配位子が正孔輸送性高分子化合物近傍に配向する傾向が強くなり、これにより、電流密度を高くしても、正孔輸送性高分子化合物を介して輸送されてきた正孔が直接に発光性希土類錯体に注入され、そのため、三重項励起子をクエンチするのを抑制し、その結果、正孔輸送性高分子化合物を介して輸送されてきた正孔と、電子輸送性低分子化合物を介して輸送されてきた電子とが再結合して励起子を生じ、それでもってβ―ジケトナト配位子を通じて内殻遷移に落ち込む発光過程の確率が高くなり、従来の有機エレクトロルミネッセンス素子に比べて最高輝度が高くなる。
【0015】
以上の通り、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、色純度が高く、かつ電流密度を高くしても、注入されたキャリヤによって三重項励起子がクエンチされにくくなり、従来のものに比べて最高輝度を高くなることで、例えば画像表示装置、照明、プリンタやコピーに使用されるLEDアレイに好適となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の例を示す断面図である。
【0017】
同図において、1はガラス基板であり、ガラス基板1の上に透明電極2を形成し、この透明電極2上に有機化合物層3を設ける。この有機化合物層3は発光性希土類錯体がそのフェナントロリン配位子を介して結合した正孔輸送性高分子化合物と、電子輸送性低分子化合物との混合物からなる。さらに有機化合物層3の上、有機化合物からなる電子注入層4と金属電極5とを順次積層する。
【0018】
ガラス基板1は、素子を外気から遮断するため、ならびに有機化合物層3から発光された可視光線を透過するために配置される。
【0019】
この基板1は可視光線に対する透過性の高いものであれば、材質、製法は特に制限されないが、酸素や水分に対する透過性を抑えることができれば、ガラス基板に代えて透明な樹脂基板を用いてもよい。
【0020】
透明電極2は、有機化合物層3中の正孔輸送性高分子化合物に正孔を注入するため、さらには有機化合物層3から発光された可視光線を透過するために配置される。
【0021】
この透明電極2は酸化錫インジウム(ITO)、酸化錫アンチモン(NESA)などで構成され、ガラス基板1上にCVD法やスパッタリング法等により形成される。
【0022】
有機化合物層3は、透明電極2から正孔を受け取り、金属電極5から電子を受け取って、これらのキャリヤをそれぞれ正孔輸送性高分子化合物と電子輸送性低分子化合物とを介して層中に取り込み、これらの界面で再結合して励起子を生じ、そのエネルギーを、発光性希土類錯体のβ―ジケトナト配位子を介して希土類イオンに移動させ、最終的に希土類イオンの内殻遷移を生じて発光させるために配置される。
【0023】
正孔輸送性高分子化合物には、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(以下、PVKと略す)などが用いられる。
【0024】
電子輸送性低分子化合物には、2−(4−ビフェニリル)−5−(tert,ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、PBDと略す)、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール(以下、PPDと略す)などが用いられる。
【0025】
発光性希土類錯体には、赤色発光を示すトリス(β―ジケトナトナフチル−アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム錯体(以下、Eu(Nap)3(phen)と略す)、緑色発光を示すトリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム錯体(以下、Tb(ACAC)3(phen)と略す)、青色発光を示すトリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)ツリウム錯体(以下、Tm(ACAC)3(phen)と略す)などが用いられる。
【0026】
これらの希土類錯体においては、正孔輸送性高分子化合物の主鎖と希土類錯体のフェナントロリン配位子とが、メチレン鎖:−(CH2n−[nは任意の自然数]を介して結合されている。
【0027】
正孔輸送性高分子化合物の主鎖とメチレン鎖との結合部はエーテル結合、アミド結合、エステル結合などによる。
【0028】
メチレン鎖の長さは任意に選択されるが、相当に短いと、例えばアミド結合でつないだ場合には、=NH基により希土類錯体の三重項励起子がクエンチされ、好ましくない。
【0029】
一方、相当に長いと、正孔輸送性高分子化合物に対する希土類錯体の配向性がランダムになり、その点で好ましくない。
【0030】
配向性が重視されるのは、特に電流密度を高くしたときに、正孔輸送性高分子化合物から希土類錯体に直接に正孔が注入され、三重項励起子がクエンチされるのを防ぐためである。
【0031】
そのために、例えば正孔輸送性高分子化合物にPVKが用いられる場合、正孔輸送能を有するカルバゾール基の近傍に、正孔ブロッキング能を有するフェナントロリン配位子を配置することが必要であって、このような構造をとることで、希土類錯体へのエネルギー移動が、β―ジケトナト配位子を介したものに限定される傾向にある。
【0032】
メチレン鎖の長さの一例として、正孔輸送性高分子化合物がPVKである場合、正孔輸送性高分子化合物の種類によるが、1≦n≦10、好適には3≦n≦7である。
【0033】
希土類錯体の添加量としては、例えば、正孔輸送性高分子化合物にPVKを用いる場合には、モル比で、カルバゾール基/希土類錯体=95/5mol%乃至70/30mol%とするとよいが、より好ましくは90/10mol%乃至75/25mol%とする。
【0034】
有機化合物層3を形成するには、希土類錯体が結合した正孔輸送性高分子化合物と電子輸送性低分子化合物とを有機溶剤中にて混合し、透明電極2上に、スピンコーティング法やインクジェットプリンティング法によりおこなう。
【0035】
本発明においては、有機化合物層3上に電子注入層4を形成してもよく、これによって、正孔が陰極に達して再結合し、非発光過程により失活されることがなくなり、輝度が高くなる。
【0036】
この電子注入層4は、トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以下、Alq3と略す)やトリス−(4−メチル−8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以下、Almq3と略す)を蒸着して形成したものである。なお、電子注入層4は必須不可欠ではなく、設けなくてよい。
【0037】
金属電極5は、有機化合物層3に電子を注入するために配置される。有機化合物3への電子注入は、金属電極5と有機化合物層3との間に設けた電子注入層4を介しておこなってもよい。
【0038】
この金属電極5は、MgAg合金、LiAl合金などで構成し、有機化合物層3上に、もしくは電子注入層4上に、1×10-5Torr以下の真空中で蒸着法により形成される。
【0039】
なお、MgAg合金を用いる場合には、酸化を防ぐために、MgAg合金の上にAg100%の層を設けることが好ましい。また、LiAl合金を用いる場合には、有機化合物層3との間にLiF層を設けることが好ましい。
【0040】
かくして本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子によれば、正孔輸送性高分子化合物と発光性希土類錯体のフェナントロリン配位子とが、メチレン鎖:−(CH2n−[nは任意の自然数]を介して結合されたことで、正孔に対するブロッキング効果のあるフェナントロリン配位子が正孔輸送性高分子化合物近傍に配向する傾向が強くなり、これにより、電流密度を高くしても、正孔輸送性高分子化合物を介して輸送されてきた正孔が直接に発光性希土類錯体に注入されて三重項励起子をクエンチするのを抑制し、その結果、正孔輸送性高分子化合物を介して輸送されてきた正孔と、電子輸送性低分子化合物を介して輸送されてきた電子とが再結合して励起子を生じ、これでもって、β―ジケトナト配位子を通じて内殻遷移に落ち込む発光過程の確率が高くなり、従来のものより最高輝度の高い有機エレクトロルミネッセンス素子となる。
【0041】
そして、かかる本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、画像表示装置、照明、プリンタやコピーに使用されるLEDアレイに好適に用いることができ、色純度が高く、かつ電流密度を高くしても、注入されたキャリヤによって三重項励起子がクエンチされにくい、高い最高輝度が達成される。
【0042】
【実施例】
次に本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子について具体例を説明する。
【0043】
〔実施例1〕
ガラス基板1上に透明電極2であるITO膜(厚さ150nm、抵抗10Ω/cm2)を成膜したものに、以下の混合物を被覆した。
【0044】
すなわち、10mol%のEu(Nap)3(phen)が−O−(CH23−鎖を介して結合されたPVKの2wt%クロロベンゼン溶液1ml、PBDの1wt%クロロベンゼン溶液を混合したものを透明電極2上に滴下し、4000rpmで30秒かけてスピンコーティングすることにより、厚さ200nmの有機化合物層3を形成した。
【0045】
続いて、2×10-6Torrの真空中において、1.0nm/sの成膜速度で、Alq3を20nmの厚さに蒸着し、電子注入層4を形成した。
【0046】
最後に、2×10-6Torrの真空中において、0.01nm/sの成膜速度で、LiFを0.5nmの厚さに蒸着し、更にその上に、0.1nm/sの成膜速度でLi/Al=0.05/99.95wt%合金を150nmの厚さに、ともに蒸着して、金属電極5を形成した。
【0047】
かくして有効面積0.1cm2の有機エレクトロルミネッセンス素子Aを得た。
【0048】
〔実施例2〕
本例においては、前記有機エレクトロルミネッセンス素子Aを作製するに当り、発光性希土類錯体をTb(ACAC)3(phen)とし、その他の構成を同一にして、有機エレクトロルミネッセンス素子Bを得た。
【0049】
〔比較例1〕
本例においては、前記有機エレクトロルミネッセンス素子Aを作製するに当り、Eu(Nap)3(phen)をPVKに結合させず、その他の構成を同一にして、有機エレクトロルミネッセンス素子Cを得た。
【0050】
〔比較例2〕
本例においては、前記有機エレクトロルミネッセンス素子Bを作製するに当り、Tb(ACAC)3(phen)をPVKに結合させず、その他の構成を同一にして、有機エレクトロルミネッセンス素子Dを得た。
【0051】
これら有機エレクトロルミネッセンス素子の発光特性評価を行った結果を表1に示す。同表中の試料A、B、C、Dはそれぞれ有機エレクトロルミネッセンス素子A、B、C、Dである。なお、評価は、アルゴンガス雰囲気下にて行った。
【0052】
【表1】
Figure 0004454130
【0053】
この表から明らかなとおり、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子AおよびBは、従来の構成である有機エレクトロルミネッセンス素子CおよびDと比較して、最高輝度が高くなっている。
【0054】
本発明者は、この点について、PVKと希土類錯体のフェナントロリン配位子とが、メチレン鎖を介して結合されたことで、正孔に対するブロッキング効果のあるフェナントロリン配位子がPVK近傍に配向する傾向が強くなり、電流密度を高くしても、PVKを介して輸送されてきた正孔が直接に希土類錯体に注入されて三重項励起子をクエンチするのを抑制し、その結果、PVKを介して輸送されてきた正孔と、PBDを介して輸送されてきた電子とが再結合して励起子を生じ、これでもってβ―ジケトナト配位子を通じて希土類イオンの内殻遷移に落ち込む発光過程の確率が高くなったと考える。
【0055】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子によれば、正孔輸送性高分子化合物と発光性希土類錯体のフェナントロリン配位子とが、メチレン鎖:−(CH2n−[nは任意の自然数]を介して結合されたことで、正孔に対するブロッキング効果のあるフェナントロリン配位子が正孔輸送性高分子化合物近傍に配向する傾向が強くなり、そのために、電流密度を高くしても、正孔輸送性高分子化合物を介して輸送されてきた正孔が直接に発光性希土類錯体に注入されて三重項励起子をクエンチするのを抑制し、その結果、正孔輸送性高分子化合物を介して輸送されてきた正孔と、電子輸送性低分子化合物を介して輸送されてきた電子とが再結合して励起子を生じ、これでもってβ―ジケトナト配位子を通じて内殻遷移に落ち込む発光過程の確率が高くなり、従来に比べて高い最高輝度が達成できた。
【0056】
そして、本発明のかかる高性能かつ高品質の有機エレクトロルミネッセンス素子を、例えば、画像表示装置、照明、プリンタやコピーに使用されるLEDアレイに使用することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の概略断面図である。
【符号の説明】
1:ガラス基板
2:透明電極
3:有機化合物層
4:電子注入層
5:金属電極

Claims (1)

  1. 透明電極と金属電極との間に有機化合物を挟持した有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機化合物は正孔輸送性高分子化合物と、フェナントロリンを配位子として有する発光性希土類錯体と、電子輸送性低分子化合物との混合物からなり、かつ前記正孔輸送性高分子化合物と発光性希土類錯体のフェナントロリン配位子とが、メチレン鎖:−(CH2n−[nは任意の自然数]を介して結合したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2000291098A 2000-09-25 2000-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP4454130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291098A JP4454130B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291098A JP4454130B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100474A JP2002100474A (ja) 2002-04-05
JP4454130B2 true JP4454130B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18774229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291098A Expired - Lifetime JP4454130B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454130B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2248870B1 (en) 2002-11-26 2018-12-26 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminscent element and display and illuminator
US7816863B2 (en) 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
EP1781755B1 (en) * 2004-05-04 2008-03-12 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electroluminescent compounds containing exciton conducting compound
GB0427266D0 (en) 2004-12-13 2005-01-12 Cambridge Display Tech Ltd Phosphorescent OLED
JP5076891B2 (ja) 2005-07-01 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5520479B2 (ja) 2006-02-20 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、及び照明装置
WO2007108362A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
EP1998388B1 (en) 2006-03-23 2017-04-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
EP2383815B1 (en) 2009-01-28 2014-07-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device, and illumination device
US9617255B2 (en) 2009-02-06 2017-04-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, and illumination device and display device each comprising the element
EP2453496B1 (en) 2009-07-07 2018-11-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, novel compound, lighting device and display device
EP2677561B1 (en) 2011-02-16 2019-08-07 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, lighting device, and display device
JP5742586B2 (ja) 2011-08-25 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2013073301A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
JP5880274B2 (ja) 2012-05-21 2016-03-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5849867B2 (ja) 2012-06-21 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2930763B1 (en) 2012-12-10 2020-07-29 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence element, illumination device and display device
US9944629B2 (en) 2012-12-10 2018-04-17 Konica Minolta, Inc. Material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, illumination device, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002100474A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454130B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4288895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスの製造方法
Adachi et al. Organic electroluminescent device having a hole conductor as an emitting layer
US6645645B1 (en) Phosphorescent organic light emitting devices
JP4068279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101026514B1 (ko) 유기발광장치
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JP2001284056A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009147364A (ja) 二重ドープ層燐光有機発光デバイス
JP2004522276A (ja) 高効率多色電界リン光oled
WO2001058222A1 (en) Organic electroluminescent element and method of manufacture thereof
JP4933832B2 (ja) 発光素子
Ammermann et al. Multilayer organic light emitting diodes for flat panel displays
US20110291156A1 (en) Organic electroluminescent element
JP3904793B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004006287A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3449020B2 (ja) 電界発光素子
JP2001110571A (ja) 有機電界発光素子
JPH10335066A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
JP3744103B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003068461A (ja) 発光素子
JP2003208988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JPH0790254A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4434460B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250