JP4453821B2 - 微小試料装着構造とその方法 - Google Patents

微小試料装着構造とその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4453821B2
JP4453821B2 JP2004104898A JP2004104898A JP4453821B2 JP 4453821 B2 JP4453821 B2 JP 4453821B2 JP 2004104898 A JP2004104898 A JP 2004104898A JP 2004104898 A JP2004104898 A JP 2004104898A JP 4453821 B2 JP4453821 B2 JP 4453821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro sample
sample
micro
sample mounting
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004104898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005291817A (ja
Inventor
證 岸
昌樹 高田
達生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Japan Synchrotron Radiation Research Institute
Original Assignee
Rigaku Corp
Japan Synchrotron Radiation Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp, Japan Synchrotron Radiation Research Institute filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2004104898A priority Critical patent/JP4453821B2/ja
Publication of JP2005291817A publication Critical patent/JP2005291817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453821B2 publication Critical patent/JP4453821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

この発明は、X線回折装置をはじめとする各種分析装置の試料装着部に対する微小試料の装着に好適な微小試料挿入容器、微小試料装着治具等に関する。
周知のとおり、X線回折装置は、X線源から放射されたX線を試料に照射したとき、試料から反射又は透過してくる回折X線を検出して、試料の結晶構造等を分析するための分析装置であり、各種物質の非破壊分析に広く用いられている。
X線回折装置に装着される試料が微小な場合、一般にキャピラリーチューブと称する石英ガラス製の細管が試料容器として用いられる。
従来は、このキャピラリーチューブに微小試料を挿入し、同チューブを適宜長さに切断した後、これをそのままX線回折装置の試料装着部へ配置する方法が採られていた。試料装着部には、キャピラリーチューブを固定するためのスリット付きマウント板が設けてあり、このマウント板のスリット部分に微小試料を配置して、粘着テープ等によってキャピラリーチューブをマウント板に固定する。
X線源から放射されたX線は、スリットを透してキャピラリーチューブ内の微小試料に照射される。
なお、本発明に関連する従来技術文献を調査した結果、X線分析用試料マウント具に関する下記特許文献1を発見したが、かかる試料マウント具は、本発明と目的、構成、効果においてまったく相違するため、本発明と当該試料マウント具との対比は省略する。
特開平8−338818号公報
さて、X線回折装置等の分析装置においては、試料周囲の雰囲気を変えながら、その変化の過程における試料の性状変化を分析する手法がある。比較的多量の試料を入手できる場合は、試料全体を大形の密封容器内に配置して、その密封容器内にガスを導入したり、密封容器内を真空引きする等の操作を容易に行うことができる。
しかし、新開発の薬品等においては、極微量の試料(微小試料)しか分析用に用意できないことも多い。そして、この種の微小試料は、上述したとおりキャピラリーチューブに挿入した状態で分析装置に装着されるため、キャピラリーチューブ内の雰囲気を変えることが困難である。試料を挿入したキャピラリーチューブを、大形の密封容器内に配置して、その密封容器内の雰囲気を変化させても、キャピラリーチューブ内の雰囲気は期待どおりに変化しない。したがって、従来、微小試料に対しては、試料周囲の雰囲気を変えながら、その変化の過程における試料の性状変化を分析することができなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、微小試料に対して周囲の雰囲気を変化させながらの分析を実施可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の微小試料挿入容器は、
分析装置の試料装着部に装着される微小試料挿入容器であって、
微小試料が挿入される細管と、
細管の外周適宜部分に装着される補強部材と、
を備えたことを特徴とする。
例えば、細管は石英ガラス製のキャピラリーチューブで構成することができ、また、補強部材は金属製の管体で構成することができる。補強部材は、キャピラリーチューブの外周に外嵌されその適宜部分に固定される。
上記本発明の微小試料挿入容器は、次の構成をした微小試料装着治具と組合せて使用することが好ましい。
本発明の微小試料装着治具は、
上記微小試料挿入容器を分析装置の試料装着部に装着するための微小試料装着治具であって、
分析装置の試料装着部へ装着される支持部と、
細管の補強部材が装着された部分を保持する保持部と、
保持部に保持された細管の中空部と連通する配管と、
を備えたことを特徴とする。
例えば、キャピラリーチューブの肉厚は、0.02mm程度と極めて薄く、しかも石英ガラスで形成されているため、大きな保持圧力をかけられない。しかし、本発明の微小試料挿入容器によれば、細管の外周に補強部材を設けてあるので、細管が極薄肉で強度が小さくても、補強部材の介在により微小試料装着治具の保持部へ確実に保持させることができる。なお、補強部材は、微小試料装着治具の保持部へ保持させたときに受ける保持圧力に充分耐え得る強度を有することが好ましい。
微小試料装着治具には、保持部に保持された細管の中空部と連通する配管が設けてあるので、この配管を通してガスを細管内に導入したり、細管内の空気を真空引きしたりすることが可能である。
次に、本発明の微小試料挿入容器の形成方法は、
細管内に試料を挿入する試料挿入工程と、
細管の外周適宜部分に補強部材を装着する補強工程と、
試料が挿入され、かつ補強部材が装着された細管を適宜箇所で切断する切断工程と、
を含むことを特徴とする。
このような各工程をもって、上記微小試料装着治具は、分析操作の前処理として簡易に形成することも可能である。
さらに、本発明の微小試料装着方法は、
上記の各工程と、
上記微小試料装着治具における保持部に、上記方法をもって形成された微小試料挿入容器を装着する容器装着工程と、
を含むことを特徴とする。
この方法により、配管を通してガスを細管内に導入したり、また細管内の空気を真空引きすることが可能であり、容易に試料周囲の雰囲気を変えることができる。
本発明によれば、微小試料に対して周囲の雰囲気を変化させながらの分析が可能となり、微小試料に対する分析技術の応用範囲を広げることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、X線回折装置に微小試料を装着するための微小試料挿入容器と微小試料装着治具について説明する。
図1および図2は、本発明の実施形態に係る微小試料挿入容器と微小試料装着治具を示す正面断面図である。
まず、微小試料挿入容器1は、微小試料Sが挿入される細管2と、この細管2の外周に装着された環状の補強部材3とで構成されている。
細管2は、先端が閉塞するとともに、基端が開口した形状をしている。本実施形態では、この細管2を、内径2mm程度の中空部を有しかつ肉厚0.02mm程度の石英ガラス製キャピラリーチューブによって形成してある。ただし、細管2の材質は、石英ガラスに限定されるものではなく、アルミ合金等のX線透過性のある金属管やプラスチック管を用いて細管2を形成してもよい。
補強部材3は、ステンレス管等、大きな強度を有する金属管によって形成してあり、その内径は、細管2の外周へ円滑に外嵌できる寸法に設定してある。この補強部材3は、細管2の外周に外嵌され、さらにアラルダイト(商品名)等のエポキシ樹脂系の接着剤を用いて、細管2の外周に接着してある。
補強部材3と細管2とは基端をほぼ合わせてあり、さらに細管2の先端部分は、補強部材3から露出させてある。この補強部材3から露出する細管2の先端部分に、微小試料Sが挿入配置される。
微小試料装着治具10は、X線回折装置のゴニオメータ100に設けられた試料装着部101に着脱自在に装着可能な支持部11と、微小試料挿入容器1の補強部材3を挟持する保持部12と、この保持部12に保持された細管2の中空部と連通する配管13とを備えている。
本実施形態では、この微小試料装着治具10をスエジロックにより形成してある。スエジロックは、管体を接続するジョイント部材として知られている。このスエジロックの本体14の基部に連通孔15を開け、この連通孔15に配管13をロウ付けした構成となっている。配管13には、例えば、ステンレス製の金属配管を用いることができる。
また、スエジロックの本体基端面中央部に凸部を形成して、これを支持部11としてある。X線回折装置の試料装着部101には、この支持部11が嵌合する凹部101aが形成してあり、この凹部101aへ支持部11(凸部)を嵌め込むだけで、微小試料装着治具10をX線回折装置の試料装着部101へ装着可能となっている。
スエジロックで形成された微小試料装着治具10は、本体14から筒状の挟持体17が延出している。この挟持体17は、縦方向にすり割りされており、外周面には雄ネジ部17aが形成してある。この雄ネジ部17aにはナット部材18が螺合し、ナット部材18の開口から挟持体17の中空部内へ微小試料挿入容器1が差し込まれる。挟持体17の中空部は、微小試料挿入容器1を挟持する保持部12として機能する。すなわち、微小試料挿入容器1を挟持体17の中空部内へ差し込んだ後、ナット部材18を締め付けると、挟持体17が径方向に縮径していき、微小試料挿入容器1の外周を挟持する。
微小試料挿入容器1は、基端から所定の長さLにわたって補強部材3が外嵌固定されている。この補強部材3の全長Lは、微小試料装着治具10への差し込み長さL以上に設定してある。また、細管2の全長Lは、補強部材3の全長Lに加え、先端部分に挿入配置した微小試料Sが補強部材3から露出する程度の長さを確保してある。
図3(a)〜(d)は、微小試料挿入容器の形成方法を示す正面断面図である。
上述した構成の微小試料挿入容器1は、工場にて量産することもできるが、分析開始前に操作員が次の方法で簡易に形成することもできる。
まず、図3(a)に示すように、汎用のキャピラリーチューブ20(細管2)を用意し、このキャピラリーチューブ20内の先端部分に微小試料Sを挿入配置する(試料挿入工程)。
次いで、同図(b)に示すごとき環状の補強部材3を、キャピラリーチューブ20の先端側から外嵌し、同チューブ20の適当な位置に配置する(同図(c)参照)。配置箇所は、微小試料Sが挿入された先端部分が露出する条件を満たす適宜の箇所でよい。ここで、補強部材3は、アラルダイト(商品名)等のエポキシ樹脂系の接着剤を用いて、キャピラリーチューブ20の外周に接着固定する(補強工程)。
続いて、補強部材3の基端に合わせて、キャピラリーチューブ20を切断し、同図(d)に示す形状の微小試料挿入容器1を形成する(切断工程)。
このように形成した微小試料挿入容器1は、図1,図2に示したように、微小試料装着治具10の保持部12に装着する(容器装着工程)。
上述した構成の微小試料挿入容器1と微小試料装着治具10を用いることにより、細管2の中空部と連通する配管13を通して、ガスを細管2内に導入したり、細管2内の空気を真空引きしたりすることが可能である。
これにより、例えば、次のような測定操作が可能となる。
(1)細管2内を減圧させる。
(2)細管2内に所望のガスを導入して、試料周囲のガス雰囲気を変える。
(3)細管2内に蒸気を導入又は排気して、試料周囲の湿度を変える。
(4)細管2内に発生する有害ガスを排気して、安全性を高める。
(5)温度変化に伴い、細管2内の試料から発生する脱離ガスを取りだし、質量分析等の脱離ガス分析を併用する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、X線回折装置以外の各種分析装置にも利用することが可能である。
本発明の実施形態に係る微小試料挿入容器を微小試料装着治具に装着する前の状態を示す正面断面図である。 本発明の実施形態に係る微小試料挿入容器を微小試料装着治具に装着した状態を示す正面断面図である。 (a)乃至(d)は、微小試料挿入容器の形成方法を示す正面断面図である。
符号の説明
1:微小試料挿入容器、2:細管、3:補強部材、10:微小試料装着治具、11:支持部、12:保持部、13:配管、14:本体、15:連通孔、17:挟持体、17a:雄ネジ部、18:ナット部材、20:キャピラリーチューブ、100:ゴニオメータ、101:試料装着部、101a:凹部

Claims (2)

  1. 分析装置の試料装着部に設けられた微小試料装着治具と、この微小試料装着治具を介して前記試料装着部に装着される微小試料挿入容器とを含む微小試料装着構造であって、
    前記微小試料挿入容器は、
    先端が閉塞するとともに基端が開口した形状の石英ガラス製キャピラリーチューブからなり、微小試料が挿入される細管と、
    前記細管の外周適宜部分に外嵌した状態で接着される金属管からなる補強部材とを含み
    前記微小試料装着治具は、
    分析装置の試料装着部へ装着される支持部と、
    スエジロックにより形成され、前記微小試料挿入容器が差し込まれ、当該容器の前記補強部材を前記スエジロックが挟持して当該容器を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された前記微小試料挿入容器における細管の中空部と連通する配管とを備えたことを特徴とする微小試料装着構造。
  2. 請求項1の微小試料装着構造を使用した微小試料装着方法であって、
    前記細管内に試料を挿入する試料挿入工程と、
    前記細管の外周適宜部分に前記補強部材を外嵌した状態で接着する補強工程と、
    試料が挿入され、かつ前記補強部材が接着された前記細管を適宜箇所で切断する切断工程と、
    前記微小試料装着治具における前記保持部に前記微小試料挿入容器を差し込むとともに、当該保持部に前記補強部材を挟持させて、当該微小試料挿入容器を前記保持部に保持させる容器装着工程と、
    を含む微小試料装着方法。
JP2004104898A 2004-03-31 2004-03-31 微小試料装着構造とその方法 Expired - Fee Related JP4453821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104898A JP4453821B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 微小試料装着構造とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104898A JP4453821B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 微小試料装着構造とその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291817A JP2005291817A (ja) 2005-10-20
JP4453821B2 true JP4453821B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35324922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104898A Expired - Fee Related JP4453821B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 微小試料装着構造とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453821B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001602A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Sai Corporation ガス充填式キャピラリーおよび試料充填方法
CN105403541B (zh) * 2014-09-10 2018-06-29 冠研(上海)专利技术有限公司 样品调整控制器
CN105466963B (zh) * 2014-09-10 2018-02-13 冠研(上海)专利技术有限公司 具有样品调整控制器的电子显微镜
CN105466962B (zh) * 2014-09-10 2018-04-06 冠研(上海)专利技术有限公司 具有无氧铜材料的样品调整控制器
CN105466739B (zh) * 2014-09-10 2018-05-04 冠研(上海)专利技术有限公司 具有样品调整控制器的光电子能谱设备
CN111948238A (zh) * 2020-09-08 2020-11-17 天津大学 一种用于保护空气敏感样品的封样管及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005291817A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9524850B2 (en) Holder assembly for cooperating with an environmental cell and an electron microscope
JP4453821B2 (ja) 微小試料装着構造とその方法
JPS61144544A (ja) 液体またはガスから揮発性成分を取り出すためのプローブ装置
JP2002544076A (ja) 貫通性キャップおよび関連する流体移動デバイス
JP4521788B2 (ja) ガス充填式キャピラリー及び試料充填方法
JP5288937B2 (ja) 気体の漏れの有無を判定する方法
US9312096B2 (en) Sample holder
JP2006117323A (ja) 密閉装置
US10677733B2 (en) Device for positioning and isolating a sample in a sealed environment
WO2004008480A3 (en) Quantitative analysis via isotopically differentitated derivatization
JP2005329330A (ja) 高温・高圧用容器用窓の構造
JP4646418B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH08304590A (ja) セル壁内への密封性横断路の設置方法
US20010038684A1 (en) X-ray fluorescence analysis apparatus
JP3799317B2 (ja) 質量分析装置用イオン源のカラム位置決め方法および治具
JP5221236B2 (ja) 石英製試料収容容器の製造方法及び石英製試料収容容器の製造装置
CN109085281B (zh) 具有对于配合设备的平面连接的气相色谱仪柱体连接
JPH01189847A (ja) 分析用試料保持方法および装置
JPH07128262A (ja) 蛍光x線分析装置および分析方法
JP2021179429A (ja) マウント治具およびそれを用いたx線回折方法
JP2010091408A (ja) 配管の計測器の取付構造
JP2019144224A (ja) キャピラリホルダおよびx線回折測定方法
JPH07298443A (ja) ケーブル接続部の気密検査方法および接続用クロージャ
JP2008256388A (ja) イオンビーム照射装置
JPH05307012A (ja) X線回折装置用気密試料ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees