JP4453143B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453143B2
JP4453143B2 JP2000022490A JP2000022490A JP4453143B2 JP 4453143 B2 JP4453143 B2 JP 4453143B2 JP 2000022490 A JP2000022490 A JP 2000022490A JP 2000022490 A JP2000022490 A JP 2000022490A JP 4453143 B2 JP4453143 B2 JP 4453143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
engine
exhaust gas
fuel
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000022490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214736A (ja
Inventor
智明 齊藤
明宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000022490A priority Critical patent/JP4453143B2/ja
Publication of JP2001214736A publication Critical patent/JP2001214736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453143B2 publication Critical patent/JP4453143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、システムの異常を診断する手段を備えたエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの排気通路には排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を還元浄化するための触媒が設けられている。このNOxの浄化には還元剤が必要であり、それは排気ガスに含まれるHC(炭化水素)等によって賄われるが、エンジンが空燃比リーンの状態で運転されるときは排気ガス中の還元剤濃度が低くなる。そのために、必要に応じて排気ガス中の還元剤濃度を増大させる手段が設けられることがある。
【0003】
特開平8−200045号公報には、排気ガスの一部を排気系から吸気系に還流する排気還流手段を設けたエンジンにおいて、排気ガス中のNOxを酸素濃度が高いときに吸収し酸素濃度が低くなると放出するNOx吸収材を排気通路に設けること、NOx吸収材からNOxを放出させて還元するためにエンジンの膨張行程又は排気行程において追加の燃料を燃焼室に噴射して排気ガスの還元剤濃度を増大させること、この追加燃料を噴射するときは排気還流を制限することが記載されている。
【0004】
すなわち、追加燃料を噴射したときは、排気ガス中の未燃の燃料が増え、これが排気還流に伴って吸気系に供給されると、燃焼室の点火栓周りの混合気が過度にリッチになって失火を招き易くなることから、前記排気還流の制限を行なうというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、排気ガスの還元剤濃度を増大させると、それに伴って排気ガスの酸素濃度が減少し、あるいは酸化機能を有する触媒が排気通路に設けられているときは、触媒反応が活発になって触媒温度や排気ガス温度が上昇する。従って、このような還元剤濃度の増大に伴って変化すべき排気系の状態を監視すれば、還元剤濃度の増大が予定通りに行なわれたか否か、あるいは触媒が本来の機能を発揮しているか、つまり劣化していないか否かを診断することができる。
【0006】
しかし、上述の如き排気還流手段を備えているエンジンにあっては、還元剤濃度の増大手段を作動させても、その増大の影響が排気系の状態に与える影響が排気還流によって小さくなるから、前記診断の精度が低くなる。すなわち、還元剤濃度の増大手段を作動させたときに、排気系の状態の変化が小さいときは、それが排気還流の影響であるのか、当該増大手段の作動不良や排気系の異常によるものなのかをわからなくなる。これに対して、本発明は、後述するように排気還流を適宜制限するものであるが、その場合、その制限が短時間であっても排気還流の本来の目的である燃焼室でのNOxの発生の抑制が不充分になる。
【0007】
すなわち、本発明は、前記診断精度の低下を防止すること、また、その際のNOxの発生を抑制することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、エンジンの運転状態又は排気系の状態に応じて排気ガス中の還元剤量を増大させる還元剤増量手段と、
前記還元剤増量手段による還元剤の増量中を含めて、エンジンの運転状態に応じて前記還元剤増量手段よりも下流側の排気ガスの一部をエンジンの吸気系に還流させる排気還流手段とを備えたエンジンの制御装置において、
前記還元剤量の増大に伴って変化すべき排気系の状態を検出する手段と、
前記検出手段によって検出される排気系の状態に基づいて前記還元剤増量手段又は排気系の異常を診断する異常診断手段と、
前記異常診断手段による診断中のみ前記排気還流手段による排気還流を制限する排気還流制限手段とを備えていることを特徴とする。
【0009】
従って、還元剤増量に伴う排気系状態の変化を監視して異常診断を行なうとき、排気ガスの還流が多いままであれば、この還元剤の増量が排気系状態の変化に反映され難くなるが、本発明によれば、異常診断中は排気ガスの還流が制限されるから、還元剤の増量が排気系の状態変化に反映され易くなり、そのだけ異常診断の精度が高くなる。
【0010】
前記還元剤増量手段による還元剤の増量は、排気通路に設けられる排気ガス浄化用触媒を有効に機能させるために行なわれ、例えばその触媒における還元剤の酸化を促し早期活性を図るために、あるいはNOx還元触媒においてNOx浄化のための還元剤を補給するために、あるいはNOx吸収材からNOxを放出させるために行なわれる。従って、エンジンの運転履歴を含めてその運転状態から触媒の活性(又は触媒温度)が低いと判断されるとき、或いは排気ガス温度、触媒温度、排気ガスの成分濃度など排気系の状態から当該触媒がより多くの還元剤を必要とすると判断されるときに、還元剤増量手段を作動させることになる。
【0011】
前記還元剤増量手段(端的に言えばHC増量手段)としては、例えば、燃料をエンジン本体の気筒内燃焼室に直接噴射する燃料噴射弁を設けているときは、要求出力を得るための燃料を噴射する主噴射の後に膨張行程又は排気行程において燃料を噴射する後噴射を行なうことにより、排気ガス中の還元剤としてのHC等を増量するというものを採用することができる。
【0012】
或いは、要求出力を得るための燃料を圧縮行程上死点付近で燃焼室に噴射する主噴射を、該燃焼室での燃焼が継続するように50〜1000μ秒程度の噴射休止間隔(前の噴射終了から次の噴射開始までの時間)をおいて複数回に分割して噴射する多段噴射をする場合には、その分割回数が増えるように、あるいは噴射休止間隔が長くなるように噴射形態を変更することによって排気ガス中の還元剤量を増大させるという還元剤増量手段を採用することもできる。
【0013】
或いは、要求出力を得るための燃料を噴射する時期を例えば10゜CA〜20゜CA程度リタードさせることにより、排気ガス中の還元剤量を増大させるという還元剤増量手段を採用することができる。その場合、主噴射前のパイロット噴射を実行するようにしてもよい。このパイロット噴射は、要求出力を得るための燃料噴射量の1/20〜1/10程度の燃料を主噴射の直前に、具体的には圧縮行程上死点前に噴射するというものであり、これにより、ピストンの上昇による燃焼室内の圧力上昇によって主噴射の前に燃焼室内に火種が形成されるとともに燃焼室内の温度が相当に高くなる(予混合燃焼)。このため、主噴射時期を例えば圧縮行程上死点後になるように遅らせても、主噴射燃料の着火を損なうことなく、良好な拡散燃焼を生起せしめることができる。また、ガソリンエンジンにおいては、点火時期をリタードさせることによって排気ガス中の還元剤量を増大させる還元剤増量手段を採用することができる。
【0014】
さらには上述の如き燃料噴射形態の変更ではなく、排気通路の触媒よりも上流部位に例えば軽油を供給することによって排気ガス中の還元剤量を増大させるというものを採用することもできる。
【0015】
また、前記検出手段によって検出すべき排気系の状態としては、例えば、排気ガス温度、触媒温度、排気ガスの成分濃度がある。
【0016】
また、本発明は、上述の如きエンジンの制御装置において、
前記排気還流の制限中はエンジンの燃焼室から排出される排気ガス中のNOx量が低減するように該燃焼室における燃料の燃焼を制御する燃焼制御手段を備えていることを特徴とする。
【0017】
すなわち、排気ガスの還流を制限すると、その制限が短時間であっても還流の本来の目的である燃焼室でのNOxの発生の抑制が不充分になる。そこで、本発明は、燃焼室における燃料の燃焼を制御することによって燃焼室から排出される排気ガスに含まれるNOx量を減らすようにしたものである。
【0018】
また、本発明は、前記燃焼制御手段として、前記排気還流の制限中は前記燃焼室における燃料の燃焼開始時期をリタード(遅角)させるものを採用したことを特徴とする。
【0019】
すなわち、燃料の燃焼開始時期を遅らせると、それだけ燃焼室での燃焼が緩慢なものになって、燃焼温度の過度な上昇が防止され、NOxの発生が抑制されることになる。また、この燃焼開始時期のリタードによって燃焼終了時期が遅くなり、排気ガス中の還元剤量が多くなり、上述の還元剤増量手段による還元剤増量を補うことができる。燃焼開始時期のリタードは、ガソリンエンジンにあっては、点火時期をリタードさせることにより、また、燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンにあっては主燃料噴射時期をリタードさせることによって行なうことができる。
【0020】
また、本発明は、前記排気還流の制限中はエンジンの燃焼室から排出される排気ガス中のNOx量が低減するように該燃焼室における燃料の燃焼を制御する燃焼制御手段を備えたエンジンの制御装置において、
前記エンジンは燃焼室に燃料噴射弁の噴孔を臨ませた直噴式のディーゼルエンジンであり、
前記燃焼制御手段は、前記排気還流の制限中は圧縮行程上死点付近で燃料を燃焼室に噴射する主噴射の直前に燃料を少量噴射するパイロット噴射を行なうものであることを特徴とする。
【0021】
すなわち、パイロット噴射は、要求出力を得るための燃料噴射量の1/20〜1/10程度の燃料を主噴射の直前に、具体的には例えば圧縮行程上死点前に噴射するというものであり、これにより、ピストンの上昇による燃焼室内の圧力上昇によって主噴射の前に燃焼室内に火種が形成されるため、主噴射燃料の予混合燃焼の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期に燃焼圧や燃焼温度が過度に上昇することがなくなるので、NOxの発生が少なくなる。また、このパイロット噴射によって燃焼室内の温度が高くなるため、主噴射時期を例えば圧縮行程上死点後になるように遅らせても、主噴射燃料の着火を損なうことなく、良好な拡散燃焼を生起せしめることができ、主噴射時期のリタードによるNOx発生の抑制にも有利になる。
【0022】
また、本発明は、前記排気還流の制限中はエンジンの燃焼室から排出される排気ガス中のNOx量が低減するように該燃焼室における燃料の燃焼を制御する燃焼制御手段を備えたエンジンの制御装置において、
前記エンジンは燃焼室に燃料噴射弁の噴孔を臨ませた直噴式のディーゼルエンジンであり、
前記燃焼制御手段は、前記排気還流の制限中は圧縮行程上死点付近で燃料を燃焼室に噴射する主噴射を所定の休止間隔をおいて且つ該燃焼室での燃焼が継続するように複数回に分割して行なうことを特徴とする。
【0023】
すなわち、燃料噴射弁から噴射された燃料は全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室に広がるとともに、空気との摩擦により分裂を繰り返して微小な油滴になり、それらの油滴の表面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される。その際、燃料が分割して噴射されることで、最初に噴射された燃料による予混合燃焼の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期に燃焼圧や燃焼温度が過度に上昇することがなくなるので、NOxの発生が少なくなる。
【0024】
また、本発明は、燃焼制御手段が上述の如きパイロット噴射によってNOxの発生を抑制するものであるエンジンの制御装置において、
前記還元剤増量手段は、前記主噴射後の膨張行程又は排気行程において燃料を燃焼室に噴射する後噴射を行なうものであることを特徴とする。
【0025】
従って、後噴射によって排気ガス中の還元剤の増量を図りながら、パイロット噴射によって異常診断中のNOx発生を抑制することができる。この場合、パイロット噴射自体では排気ガス中の還元剤量を増大させることがないため、還元剤増量手段の異常診断に有利になる。すなわち、仮に当該燃焼制御によって還元剤自体も多くなるのであれば、還元剤増量手段に異常があって還元剤が増量されない場合でも、燃焼制御によって還元剤が増量されるから、異常という診断が出難くなり、還元剤増量手段に関しては誤診断を生じ易くなるが、本発明の場合、燃焼制御手段による燃焼制御(パイロット噴射)では還元剤が増えないから、そのような誤診断が避けられる。
【0026】
また、本発明は、前記排気還流の制限中はエンジンの燃焼室から排出される排気ガス中のNOx量が低減するように該燃焼室における燃料の燃焼を制御する燃焼制御手段を備えたエンジンの制御装置において、
前記エンジンは燃焼室に燃料噴射弁の噴孔を臨ませた直噴式のディーゼルエンジンであり、
前記還元剤増量手段は、圧縮行程上死点付近で燃料を燃焼室に噴射する主噴射後の膨張行程又は排気行程において燃料を燃焼室に噴射する後噴射を行なうものであり、
前記燃焼制御手段は、前記排気還流の制限中は前記主噴射を所定値以上の休止間隔をおいて且つ前記燃焼室での燃焼が継続するように複数回に分割して行なうことを特徴とする。
【0027】
すなわち、主噴射を分割して行なう場合、噴射の休止間隔を長くすると、それだけNOxの発生が抑制されるとともに、還元剤量の増大が図れる。従って、本発明によれば、後噴射と分割噴射とによって還元剤の増量を図りながら、異常診断中にNOxの大気への排出量が増えることを避けることができる。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、還元剤量の増大に伴って変化すべき排気系の状態を監視して還元剤増量手段又は排気系の異常を診断している間は、排気還流手段による排気還流を制限するようにしたから、排気還流による誤診断を避けて診断精度を高めることができる。
【0029】
また、前記排気還流の制限中はエンジンの燃焼室から排出される排気ガス中のNOx量が低減するように該燃焼室における燃料の燃焼を制御する燃焼制御手段を設けた場合には、排気還流の制限によってNOxの発生の増大することを避けることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0031】
図1は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンのエンジン本体である。このエンジン本体1は複数の気筒2(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、この気筒2とピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が形成されている。また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎に所定の噴射タイミングで噴孔が開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。
【0032】
前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモンレール6にはクランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aによって検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動する。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられており、このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図示省略)と、その外周に相対向するように配置され電磁ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号を出力するようになっている。
【0033】
10はエンジン本体1の燃焼室4に対しエアクリーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部には、図示しないがサージタンクが設けられ、このサージタンクから分岐した各通路が吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。また、サージタンクには各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン本体1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁(吸気量調節手段)14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。また、前記吸気絞り弁14にはその開度を検出するセンサ(図示省略)が設けられている。
【0034】
20は各気筒2の燃焼室4から排気ガスを排出する排気通路で、排気マニホールドを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排気ガス中の酸素濃度を検出するリニアO2 センサ17と、排気流により回転されるタービン21と、排気ガス中のHC、CO(一酸化炭素)及びNOxを浄化可能な触媒コンバータ22とが配設されている。また、触媒コンバータ22の出口には排気ガス温度を検出する温度センサ19が設けられている。酸素濃度センサ17及び温度センサ19は後述する異常診断のための排気系状態の検出手段を構成している。
【0035】
前記触媒コンバータ22は、軸方向に平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体の各貫通孔壁面に触媒層を形成したハニカム触媒を触媒容器に収容したものである。触媒層はゼオライトにPtをスプレードライ法によって乾固担持させてなる触媒粉をバインダによって前記担体に担持させることによって形成されており、空燃比が理論空燃比よりもリーンのとき、すなわち酸素濃度が高い雰囲気(酸素濃度4%以上あるいはA/F≧18)でも排気ガス中のNOxをHC等の還元剤によって還元する反応に触媒活性を示すとともに、HCの酸化反応にも触媒活性を呈し、理論空燃比付近では三元触媒としても働く。
【0036】
前記排気通路20の酸素濃度センサ17よりも上流側の部位からは、排気ガスの一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23が分岐し、このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されている。EGR通路23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な排気還流量調節弁(排気還流量調節手段:以下EGR弁という)24が配置されていて、排気通路20の排気ガスの一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させるようになっている。
【0037】
前記EGR弁24は、負圧応動式のものであって、その弁箱の負圧室に負圧通路27が接続されている。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されており、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電流)によって負圧通路27を連通・遮断することによって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによって、EGR通路23の開度がリニアに調節されるようになっている。
【0038】
前記ターボ過給機25は、VGT(バリアブルジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されることで、排気ガス流路の断面積が調節されるようになっている。
【0039】
前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号と、エアフローセンサ11からの出力信号と、酸素濃度センサ17からの出力信号と、温度センサ19からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0040】
そして、インジェクタ5による燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジンの運転状態及び触媒コンバータ22のNOx触媒の状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行なわれ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25の作動制御(VGT制御)とが行なわれるようになっている。
【0041】
(燃料噴射制御,異常診断,EGR制御)
本発明の特徴は、所定の運転状態において排気ガス中の還元剤(HC等)を増量する手段を設け、その増量を行なったときに増量手段又は排気系の異常を診断する手段を設けたものにおいて、適切なEGR制御及び燃焼制御を行なうことにより、診断精度を高めるとともに、その診断の際にNOx排出量が増大しないようにした点にある。次に説明する実施形態では燃料噴射制御によって還元剤の増量を行なうとともにNOx排出の抑制を行なうようにしている。以下、具体的に説明する。
【0042】
−燃料噴射制御−
前記ECU35には、エンジン本体1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qbを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そして、アクセル開度センサ32からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから主噴射量Qbが読み込まれ、この主噴射量Qbと圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるようになっている。この主燃料噴射制御によって、エンジン本体1の目標トルクに対応する分量の燃料が供給され、エンジン本体1は燃焼室4における平均的空燃比がかなりリーンな状態(A/F≧18)で運転される。
【0043】
上記主噴射は燃料を一括して一回で噴射する一括噴射又は燃料を複数回に分割して噴射する多段噴射によって行なわれるが、定常運転時(アクセル開度の変化が小さい時)には、原則として多段噴射は2段とし、触媒コンバータ22のNOx触媒にNOxの還元浄化を促進するための還元剤成分(HC等)を供給すべく、主噴射(主燃料噴射)後の膨張行程又は排気行程において燃料を少量噴射する後噴射がNOx触媒の温度に応じて適宜行なわれる。さらに、異常診断時には多段噴射は3段で行なわれ、その際、2段噴射時と3段噴射時とでは還元剤(HC,CO)の発生量に大差を生じないように噴射休止間隔が制御される。
【0044】
以下、多段噴射の内容及び噴射制御について具体的に説明する。
【0045】
多段噴射は、図2に例示するように主噴射燃料を(a)の如く一括して噴射するのではなく、圧縮行程上死点付近において燃焼室での燃料の燃焼が継続するように(b),(c)の如く複数回に分割して噴射するというものである。各回の噴射の開弁時間は800μ秒以下、噴射休止間隔(インジェクタ5の噴孔が閉じてから次に開くまでの時間)Δtは50〜1000μ秒とすることが好ましい。2回目の噴射は圧縮行程上死点以降に行なうことが好ましい。図2では3段の分割までを例示しているが、必要に応じて4段以上に分割してもよい。この多段分割噴射の基本的作用は次の通りである。
【0046】
インジェクタ5の噴孔から噴出した燃料は全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広がるとともに、空気との摩擦により分裂を繰り返して微小な油滴になり、それらの油滴の表面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される。その際、燃料が分割して噴射されることで、最初に噴射された燃料による予混合燃焼の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期に燃焼圧や燃焼温度が過度に上昇することがなくなるので、NOxの生成が低減する。
【0047】
噴射休止間隔Δtが50μ秒以上に設定されているので、先に噴射された燃料油滴に後から噴射された燃料油滴が追いつくことは殆どない。特に、2回目の噴射を圧縮行程上死点以降に行なえば、この2回目の噴射燃料が直ちに燃焼し、燃焼室4の圧力が大きく上昇して圧縮空気の粘性が高くなるので、3回目の噴射燃料の油滴は直ちに減速され、先に噴射された燃料の油滴に追いつくことはない。各回の開弁時間が略800μ秒以下に設定されているので、各回の燃料噴射量が少なく、その燃料噴霧中での油滴同士の再結合も最小限に抑制されるので、例えば燃圧を高めて燃料の噴出速度を大きくすることにより、燃料の微粒化ひいては気化霧化を十分に促進して、燃料蒸気と空気との混合状態を大幅に改善することができる。噴射休止間隔Δtが1000μ秒以下に設定されているので、先に噴射された燃料の燃焼が終了する前に次の噴射燃料が燃焼し始めるというように、各噴射による燃料が途切れることなく良好に燃焼される。
【0048】
要するに、主噴射を分割して行うことにより、噴射された燃料の燃焼状態を極めて良好なものにして、燃費改善とスモーク生成の抑制とを実現できる。また、噴射終了時期は相対的に遅くなるものの、その間に断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化霧化されて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正した場合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むしろ、燃焼室4の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持されて、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストン3に伝達されるようになり、機械効率の向上によっても燃費の改善が図られる。
【0049】
また、前記多段噴射の場合は、燃料を一括噴射した場合に比べて分割回数が多くなるほど排気ガス中のHC量が増大し、また、噴射休止間隔Δtが長くなるほど排気ガス中のHC量が増大する。
【0050】
図3乃至図8は主噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtが排気圧力、燃費率、スモーク量、排気ガス中のNOx、CO及びHCの各量に及ぼす影響について調べた結果を示している。これは、エンジン1の目標トルクに対応する分量の燃料を圧縮行程上死点付近から一括して噴射した場合(一括噴射)、2回に等分割して噴射した場合(2分割噴射)、3回に等分割して噴射した場合(3分割噴射)の各々について、噴射休止間隔Δtを変更し、これに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と、排気圧力等との関係を調べたものである。2分割噴射では、Δt=350,400,700,900μ秒について調べ、3分割噴射では、Δt=400,550,700,900μ秒について調べた。
【0051】
図3に示す排気圧力についての試験結果によれば、燃料噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtを増やすことで、排気圧力が高まることが分かる。つまり、燃料を分割して噴射すれば、その分、燃焼の終了時期が遅れるので、自ずと排気エネルギーが増大する上に、燃焼性の改善により、同じ分量の燃料であっても燃焼エネルギーそのものが増大するので、前期試験結果の如く排気温度及び排気圧力がいずれも高くなるのである。そして、そのように排気エネルギーが増大すれば、ターボ過給機25の過給効率も向上するので、過給圧(ブースト圧力)を高めることができる。
【0052】
図4に示す燃費率についての試験結果によれば、一括噴射よりも2分割噴射の方が燃費率が改善されているが、3分割噴射とした場合には、インジェクタ5の噴射休止間隔Δtが短いときは燃費率がやや改善される一方、噴射休止間隔Δtが長くなるに連れて燃費率が悪化することが分かる。これは、分割噴射により燃焼性が改善しかつ機械効率が向上する一方、それと同時に熱効率が低下するためであると考えられる。
【0053】
図5乃至図7は排気中の有害成分であるスモーク、NOx及びCOの排出量の計測結果を示す。スモーク量について図5によれば、2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、噴射休止間隔Δtが短いときはスモーク量を低減できる一方、噴射休止間隔Δtが長くなるに連れてスモーク量が増大することが分かる。また、図6に示すNOxの場合は、反対に2分割及び3分割噴射のいずれの場合も、噴射休止間隔Δtが長い方がNOxの生成を低減できることが分かる。さらに、図7に示すように、COの排出量についてもスモークの排出量と同様の傾向が見られる。
【0054】
また、分割回数に関しては、分割回数を3回と多く設定すれば、排気圧力が上昇し、また、NOx量が低減する。このとき、スモークやCOの排出量に関しては、噴射休止間隔Δtを短くすれば、分割回数を多くしても大きく増大することはなく、むしろ低減することもある。
【0055】
また、図8に示すように、排気ガス中のHC量は、多段噴射にすると、燃料を一括噴射した場合に比べて増大し、また、分割回数が多くなるほどが増大し、噴射休止間隔Δtが長くなるほど増大している。
【0056】
尚、前記実験結果は、この実施形態と同様に可変式のターボ過給機25を装備した排気量2000ccの4気筒ディーゼルエンジンを用いて、このエンジンを比較的負荷の低い状態でかつエンジン回転数を約1500rpmで運転したときのものである。
【0057】
次に燃料噴射制御について図9に示すフローを参照しながら説明する。この制御は所定クランク角毎に実行される。
【0058】
まず、スタート後のステップS1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、温度センサ出力等を読み込む。続くステップS2において、アクセル開度から求めた目標トルクとクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量マップから主噴射量Qbを読み込む。燃料噴射量マップは、アクセル開度及びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な噴射量Qbを記録したものであり、主噴射量Qbは、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定されている。
【0059】
主噴射時期Ibは圧縮行程上死点付近に設定され、例えばBTDC5°CA(クランク角度)を基準として、噴射量Qbが多いほど進角され、反対に噴射量Qbが少ないほど遅角される。また、エンジン水温に基づいて、該水温が低いときには主噴射時期Ibが所定量リタードされて暖機運転される。
【0060】
続くステップS3でアクセル開度の増大変化率αに基づいてエンジンが実質的に定常運転状態にあることが判別されると(αが所定値αo未満)、ステップS4に進んで2段の多段噴射を設定する。すなわち、主噴射量Qbを等分割して1段目及び2段目の各噴射量QT1=QT2=1/2Qbを設定し、前記主噴射時期Ibを1段目の噴射時期IT1とし、その終了からΔtの休止間隔をおいて2段目の噴射時期IT2を設定する。Δtとしては例えば500〜700μ秒とする。これにより、一括噴射に比べて燃費率が良くなり、NOx発生も抑えられる(図4,図6参照)。
【0061】
続くステップS5で触媒コンバータ22の出口(下流側)の温度センサ19の出力に基づいて触媒温度Tcを推定する。この場合、温度センサ19によって検出される排気ガス温度を触媒温度Tcとしても、当該排気ガス温度に実験で求めた補正係数を掛けて触媒温度Tcとしてもよい。また、温度センサを用いずに現在のエンジンの運転状態及び運転履歴に基づいて触媒温度Tcを推定するようにしてもよい。
【0062】
続くステップS6でエンジン運転状態及び触媒温度Tcに応じて後噴射量Qp及びその時期Ipを設定する。すなわち、後噴射量Qpも主噴射量Qbと同様にアクセル開度が大きいほど、またエンジン回転数が高いほど噴射量が多くなるように設定されたマップから読み込むが、図10に模式的に示すようにNOx触媒には触媒活性がピークになる温度があり、それよりも低い温度及び高い温度のいずれにおいてもNOx浄化率は低くなる。
【0063】
従って、触媒温度Tcがピーク温度Tco付近にあるときはマップから読み込んだ噴射量をQpとし、ピーク温度Tcoよりも低いときには、NOx触媒に供給される還元剤量を多くしてその酸化反応熱によって活性を促すべく、つまり触媒温度Tcをピーク温度Tcoに近づけるべく後噴射量Qpを増量補正し、ピーク温度Tcoよりも高いときには、触媒温度Tcのさらなる上昇を抑制し又は触媒温度Tcをピーク温度Tcoに近づけるべく後噴射量Qpを減少補正する。
【0064】
後噴射時期Ipは例えばATDC30〜90゜CAの範囲でエンジン負荷が高いほど進角するように設定する。後噴射は全ての気筒についてその主噴射のたびに実行するのではなく、主噴射が各気筒に対して所定の順番で行なわれていくとき、例えば主噴射5回に1回の割合、ないしは主噴射25回に1回の割合で後噴射を行なう。このように後噴射を間引いて行なうのは、主噴射のたびに後噴射をするときにはその噴射量が少なくなるため精度良く噴射量を制御することが難しくなること、また、NOx触媒は還元剤の増量が間欠的に行なわれるときNOx浄化率が高くなる傾向にあることによる。
【0065】
続くステップS7ではモニタ条件が成立しているか判別する。モニタとは還元剤増量のための後噴射制御又はNOx触媒に異常がないか診断することをいう。モニタ条件は、エンジンの運転状態が定常状態に入って所定時間を経過していること、異常診断が未だなされていないこと、エンジンの暖機が終了していること(排気ガス温度又はエンジン水温が所定値以上であること)、並びに最初に行なわれた後噴射から所定時間を経過していることである。
【0066】
前記モニタ条件が全て成立すると、ステップS8に進んでタイマーのカウントを開始する。このタイマーは本フローのタイミングとは別に作動するものである。タイマー値Tが所定値Toに達していない場合には多段噴射を図11に示すタイムチャートのように2段噴射からモニタ用3段噴射に変更設定する(ステップS9,S10)。
【0067】
すなわち、この多段噴射の変更設定は、後述する排気還流の制限に伴ってエンジンの燃焼室から排出される排気ガス中のNOx量が増大することを避けるための燃焼制御に相当するものである。具体的には、主噴射量Qbを等分割して1段目、2段目及び3段目の各噴射量QT1=QT2=QT3=1/3Qbを設定し、前記主噴射時期Ibを1段目の噴射時期IT1とし、その終了からΔtの休止間隔をおいて2段目の噴射時期IT2、その終了から同じくΔtの休止間隔をおいて3段目の噴射時期IT3を設定する。この時のΔtは、排気ガス中の還元剤量(HC,CO)が上述の多段噴射を2段に設定したときと略同量になるように設定するものであり、2段噴射時のΔtと同じかそれよりも少し短めに設定すればよい(図7及び図8参照)。例えば、2段噴射時のΔtと3段噴射時のΔtとの差は300μ以下とする。
【0068】
従って、図6から明らかなように、多段噴射を2段から3段に切り換えたことによってNOxの発生が少なくなり、また、噴射休止間隔Δtについても2段噴射時と3段噴射時との差は大きくしないから、このΔtを変更する場合でも、その変更によるNOx発生の増大の影響は少ない。すなわち、2段から3段への切換によってNOxの発生を確実に減らすことができる。また、多段噴射を2段から3段に切り換えても還元剤量は変わらないから、還元剤増量手段、即ち、次のステップS11による後噴射が予定通りに行なわれているか否かを確実に診断することができる。
【0069】
続くステップS11では後噴射をモニタ用に設定する。この場合は、還元剤(HC,CO)増量の影響が酸素濃度センサ17及び温度センサ19に現れやすくなるように、非モニタ時の後噴射量Qpよりも多い後噴射量Qpmを設定する。このモニタ時の後噴射は非モニタ時と同様に間引いて行なうこともできるが、酸素濃度センサ17に還元剤増量の影響が現れやすくなるように各主噴射のたびに行なうようにすることが好ましい。その場合はQpmを等分割して後噴射することになる。後噴射時期Ipmは非モニタ時と同様に設定することができる。
【0070】
ステップS7のモニタ条件が成立しないとき、あるいはステップS9でタイマー値Tが所定値ToになったときはステップS12に進んでタイマー値Tを零にし、上述の2段噴射の設定を維持する。
【0071】
また、ステップS3でエンジンが定常運転状態にないと判別されたときは、ステップS13に進んでエンジンの運転状態に応じた3段の多段噴射を設定する。すなわち、1段目、2段目及び3段目の各噴射量QT1,QT2,QT3は主噴射量Qbを等分割して設定するが、各噴射時期IT1,IT2,IT3については、例えば加速運転時には排気圧力を高めて過給効率を上げるため、比較的長いΔtを採用する(図3参照)というようにエンジン運転状態に応じて設定する。
【0072】
そうして、以上の噴射形態の設定に基づいて、それぞれ噴射時期に至ったときに燃料噴射を実行する(ステップS14,S15)。
【0073】
−EGR制御−
EGR制御について図12に示すフローを参照して説明する。この制御は所定時間毎に実行される。
【0074】
まず、スタート後のステップSB1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度等を読み込み、続くステップSB2において、アクセル開度とクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて、マップから基本EGR率EGRbを読み込む。このマップは、アクセル開度及びエンジン回転数に対応する最適なEGR率を予め実験的に決定して、ECU35のメモリに電子的に格納したものであり、基本EGR率EGRbはアクセル開度が小さいほど大きくなるように、エンジン回転数が低いほど大きくなるように設定されている。
【0075】
なお、EGR率は還流される排気量(EGR量)の全吸気量(EGR量+新気量)に対する割合をいう。新気は燃焼室4に吸入される吸気のうちEGRを除いた空気のことであり、その量はエアフローセンサ11により計測される。
【0076】
続いて、ステップSB3では、アクセル開度とエンジン回転数とに基づいてマップから目標新気量を読み込み、これとエアフローセンサ出力から求められる実新気量とに基づいてEGR率のフィードバック制御量EGRF/Bを設定する。目標新気量のマップも前記基本EGR率EGRbのマップと同様にメモリに格納されており、目標新気量はアクセル開度が大きいほど大きくなるように、また、エンジン回転数が高いほど大きくなるように設定されている。
【0077】
一般に、直噴式ディーゼルエンジンにおいては、排気還流量を増やして燃焼室の空燃比を小さくするほどNOxの生成を抑制できるが、その反面、空燃比があまり小さくなるとスモークの生成量が急増するという特性がある。そこで、前記ステップSB2,SB3における基本EGR率EGRb及び目標新気量は、いずれもエンジン1の燃焼室4の空燃比がスモーク量の急増しない範囲でできるだけ小さな値になるように設定している。
【0078】
フィードバック制御量EGRF/Bは、実新気量を目標新気量から減算した新気量偏差に基づいてマップから読み込む。このマップもメモリに格納されたものであり、フィードバック制御量EGRF/Bは、目標新気量が実新気量よりも多いときはその偏差が大きいほど小さくなるように、また、目標新気量が実新気量よりも少ないときはその偏差が大きいほど大きくなるように設定されている。但し、目標新気量が実新気量に近いところには不感帯がある。
【0079】
続くステップSB4では上述のモニタ条件が全て成立しているかを判別し、さらにステップSB5ではタイマー値Tが所定値Toになっていないかを判別する。モニタ条件が成立していないか又はタイマー値TがToになっている場合には、ステップSB6に進んで前記基本EGR率EGRbにフィードバック制御量EGRF/Bを加算して、目標EGR率EGRtを演算する。
【0080】
一方、モニタ条件が全て成立し且つタイマー値Tが所定値Toになっていない場合には、ステップSB7に進んで目標EGR率EGRtを誤診断防止のために最小のEGR率EGRminを設定する。これにより、実際のEGR率は図11に示すように大きく低下する。これは、通常のEGR制御を続行して高いEGR率を設定すると、モニタ用の後噴射量Qpmを設定して還元剤の増量を行なっても、増量された還元剤が吸気系に多く還流されて、当該還元剤増量の影響が酸素濃度センサ17や温度センサ19に反映され難くなるからである。最小のEGR率EGRminは零にしてもよい。
【0081】
そうして、以上の如くして設定された目標EGR率EGRtとなるようにEGR弁24を駆動する(ステップSB8)。
【0082】
ここで、前記EGR率を変化させた場合にそれがNOx及びスモークの発生量に及ぼす影響をみると、エンジン回転数2000ppm、PE5.7の中負荷運転時を図13に示し、エンジン回転数2000ppm、PE9.0の高負荷運転時を図14に示すように、一括噴射及び多段噴射のいずれの場合もEGR率が低くなるとスモーク発生量は少なくなるものの、NOx発生量が多くなっている。多段噴射とパイロット噴射とを行なった場合でも、高負荷運転時には同様の傾向がある。
【0083】
従って、上述の如くモニタのためにEGR率を最小にすると、そのままではNOxの発生量が多くなるが、本発明では燃料噴射制御によって多段噴射をモニタ用の3段噴射にしてNOxの発生を抑制するようにしているから、EGR率を低減してもNOx発生量はあまり多くならないことになる。
【0084】
−異常診断制御−
異常診断について図15に示すフローを参照して説明する。スタート後のステップSC1においてモニタ条件の成立を判別し、その全てが成立しているときステップSC2に進んで条件成立直後と判別されると、この成立直後の酸素濃度Oxsとして現時点の酸素濃度センサ17の出力Oxを与え、同様に成立直後の触媒温度Tcsとして現時点の推定触媒温度Tcを与えて記憶する(ステップSC3)。続くステップSC4でタイマー値Tが所定値T1を越え且つ所定値To以下か否かを判別し、その範囲にあれば、ステップSC5に進んで直後酸素濃度Oxs以降の酸素濃度Ox及び直後触媒温度Tcs以降の触媒温度Tcを読み込んで順次記憶していく。
【0085】
前記モニタ条件成立直後から所定値T1までは酸素濃度Ox及び触媒温度Tcの読込みを行なわないのは、噴射形態の変更(2段噴射→モニタ用3段噴射)がなされて暫くは排気ガスの状態及び触媒の活性状態が安定しないため、その状態のデータが入り込んで誤診断を招くことを避けるためである。すなわち、図11に示すように、酸素濃度センサ17で検出される酸素濃度Oxは噴射形態を変更しても急には低くならず、また、触媒温度Tcも急には高くならない。そこで、このような変化の過渡期にあるOx及びTcを排除するものである。
【0086】
所定値T1としては例えば5〜10秒程度の時間に相当する値が与えられる。なお、先に説明したEGR制御ではモニタ条件成立直後から目標EGR率を最小にするようにしたが、図11に鎖線で示すように当該所定値T1まではステップSB6によるEGR制御を続行し、その後に目標EGR率を最小にするようにしてもよい。これにより、EGRによるNOx発生の抑制が図れる。
【0087】
続くステップSC6でタイマー値Tが所定値Toになったことが判別されると、ステップSC7に進んでステップSC5で読込み・記憶した酸素濃度Ox及び触媒温度Tcの各々の平均値Oxm,Tcmを算出する。続くステップSC8で上述の直後酸素濃度Oxsと平均値Oxmとの差ΔOx、並びに直後触媒温度Tcsと平均値Tcmとの差ΔTcを算出する。
【0088】
そうして、続くステップSC9で差ΔOxが基準値ΔOxoよりも大きいと判別されると後噴射制御(還元剤増量手段)は正常と判定し、基準値ΔOxo以下であれば、後噴射制御に異常があると判定する(ステップSC10,SC11)。また、後噴射制御が正常と判定された場合には続くステップSC12で差ΔTcが基準値ΔTcoよりも大きいと判別されるとNOx触媒は正常と判定し、基準値ΔTco以下であれば、NOx触媒に異常がある(例えば劣化している)と判定する(ステップSC13,SC14)。基準値ΔOxoは還元剤増量に伴う酸素濃度の変化量に基づいて設定されるものである。基準値ΔTcoは還元剤増量に伴う触媒温度の上昇度合に基づいて設定されるものであり、その上昇度合は当該HCが有する熱量及び触媒の熱容量に基づいて求めることができる。
【0089】
−燃料噴射制御に関する他の例1−
図16は燃料噴射制御に関する他の例のフローを示し、主噴射として一括噴射の形態を採用し、還元剤増量手段として主噴射時期Ibのリタードを採用したものである。
【0090】
すなわち、スタート後のステップSD1〜SD3は図9に示す先の噴射制御のステップS1〜S3と同じであるが、ステップSD4では先の噴射制御と同様の触媒温度Tcの推定を行なう。続くステップSD5で触媒温度Tcがピーク温度Tcoよりも低いと判別されると、NOx触媒に供給される還元剤量を多くしてその酸化反応熱によって活性を促すべく、つまり触媒温度Tcをピーク温度Tcoに近づけるべく、ステップSD6に進んでパイロット噴射の設定及び主噴射時期Ibのリタード(Ib←Ib+R)を行なう。パイロット噴射量Qptとしては主噴射量Qbの1/20〜1/10程度を割り当て、その噴射時期Iptは主噴射時期Ibの直前に設定する。
【0091】
続くステップSD7〜SD9は図9に示す先の噴射制御のステップS7〜S9と同じであるが、続くステップSD10ではモニタ用の噴射形態として主噴射時期のさらなるリタード(Ib←Ib+R’)を行なう。従って、主噴射時期IbはステップSD2で設定されたクランク角度から(R+R’)だけリタードされることになる。これにより、還元剤(HC,CO)がさらに増量されてその影響が酸素濃度センサ17及び温度センサ19に現れやすくなり、誤診断防止に有利になる。
【0092】
そうして、噴射時期Iptに至ったときにパイロット噴射を実行し、噴射時期Ibに至ったときに主噴射を実行する(ステップSD12,SD13)。なお、ステップSD11は先の噴射制御のステップと12と同じである。また、定常時以外のエンジン運転状態ではステップSD2で設定された噴射量Qb及び噴射時期Ibで主噴射が実行される。
【0093】
−燃料噴射制御に関する他の例2−
図17は燃料噴射制御に関する他の例のフローを示し、主噴射として多段噴射の形態を採用し、還元剤の増量は多段噴射形態の変更によって行なうようにしたものである。
【0094】
すなわち、スタート後のステップSE1〜SE4は図16に示す先の噴射制御のステップSD1〜SD4と同じであるが、ステップSE5では図9に示す噴射制御と同様に2段噴射を採用して、各噴射量QT1,QT2として主噴射量Qbを等分割した 1/2Qbを与え、前記主噴射時期Ibを1段目の噴射時期IT1とする一方、2段目の噴射時期IT2を触媒温度Tcに応じて設定するようにしている。
【0095】
すなわち、1段目の噴射終了から2段目の噴射開始までの休止間隔Δtを、触媒温度Tcが前記ピーク温度Tcoよりも低いときは500〜700μ秒とし、該Tco以上のときは当該休止間隔Δtを50〜500μ秒とする。触媒温度Tcが低いときは排気ガス中の還元剤量を多くしてNOx触媒での酸化反応を促進しその反応熱によって温度上昇を図るべく噴射休止間隔Δtを500〜700μ秒とするものである(図7,図8参照)。また、これにより、NOx派生量の低減も図れる(図6参照)。
【0096】
続くステップSE6〜SE8は図9に示す先の噴射制御のステップS7〜S9と同じであるが、続くステップSE9ではこの図9に示す噴射制御と同様にモニタ用の3段噴射を採用し、主噴射量Qbを等分割して1段目、2段目及び3段目の各噴射量QT1=QT2=QT3=1/3Qbを設定する一方、前記主噴射時期Ibを1段目の噴射時期IT1として噴射休止間隔Δtを700〜1000μ秒と2段噴射のときよりもさらに長くする。
【0097】
これにより、還元剤(HC,CO)がさらに増量されてその影響が酸素濃度センサ17及び温度センサ19に現れやすくなり、誤診断防止に有利になるとともに、NOxの低減も図れ、EGR制御の制限に伴うNOx発生の抑制に有利になる。ステップSE6でモニタ条件が成立していないと判別されたとき、また、ステップSE8でT>Toのときは、ステップSE10に進んでタイマー値Tを零とし、噴射形態はステップSE5で設定された2段噴射のままとし、また、ステップSE3で定常状態でないと判別されたときには3段噴射とする(ステップSE11)。
【0098】
以上の噴射形態の設定によってステップSE12において噴射を実行することになる。
【0099】
−燃料噴射制御に関する他の例3−
図18は燃料噴射制御に関する他の例のフローを示し、触媒コンバータ22にNOx吸収触媒を採用したケースである。このNOx吸収触媒は、ハニカム担体に触媒金属としてのPtとNOxトラップ材としてのBaとをアルミナ及びセリアに担持させてなる内側触媒層と、Ptをゼオライトに担持させてなる外側触媒層とが形成されてなるものである。
【0100】
このNOx吸収触媒は、A/F≧18でエンジンが運転されたときの排気ガスのようにその酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気(例えば酸素濃度4%以上)のときの排気ガス中のNOxを吸収する一方、酸素濃度が前記酸素過剰雰囲気に比べて低いリッチ状態になる吸収しているNOxを放出して、還元浄化する特性を有する。また、このNOx吸収触媒は、還元剤を酸化させるための酸化触媒としての機能、並びに理論空燃比で燃焼した排気ガス雰囲気だけでなく、酸素過剰雰囲気でもNOxを還元浄化するNOx還元触媒としての機能を有するとともに、理論空燃比付近では三元触媒としても働く。
【0101】
図18のフローにおいて、スタート後のステップSF1〜SF3は図9に示す制御フローのステップS1〜S3と同じであるが、続くステップSF4ではNOxトラップ量(吸収量)QN を推定する。NOxトラップ量QN の推定は、例えば車両の走行距離とその間の燃料の総噴射量とを積算し、その積算値に基づいて行なうようにすればよい。或いは、エンジンの運転時間とその間の燃料の総噴射量とを積算し、さらにエンジンの運転状態に基づいてその積算値を修正して、その積算値に基づいてNOxトラップ量QN を推定するようにしてもよい。また、より簡単にエンジン1の運転時間の合計に基づいてNOxトラップ量QN を推定することも可能である。
【0102】
続くステップSF5でNOxトラップ量QN が所定値QN1以上になっていることが判別されると、ステップSF6に進んでタイマー値Tをカウントし、続くステップSF7でモニタ条件が成立していなければ、ステップSF8に進む。そうして、タイマー値Tが所定値To1に達していなければ、排気ガス中の酸素濃度を低減すべく(λ=1程度にすべく)噴射形態を変更する(ステップSF9)。つまり、主噴射量を減量してQmとする一方、その噴射時期をリタードさせてImとし、また、副噴射量Qs及びその噴射時期Isを設定する。この噴射形態の変更は還元剤増量手段を構成している。
【0103】
この場合、所定値To1は当該変更された噴射形態が2〜3秒程度続くように設定する。この噴射形態の変更は排気ガス中の酸素濃度低減によりNOx吸収触媒からNOxを放出させるために行なわれるものであり、その程度の時間で通常は放出が完了するからである。主噴射量の減量は副噴射の影響によってエンジントルクが余分に上昇することを避けるためである。副噴射としては上述の後噴射を採用することができる。
【0104】
一方、ステップSF7においてモニタ条件が全て成立しているときはステップSF10に進んでタイマー値Tが所定値Toに達していなければ、ステップSF9に進んで前記と同様の噴射形態の変更を行なう。この場合の噴射形態の変更は上述のNOxの放出のためであるとともに、異常診断用に還元剤を増量するためである。従って、所定値Toは異常診断のために前記To1よりも長くする。そうして、主噴射及び副噴射を実行する(ステップSF11,SF12)。
【0105】
ステップSF5でNOxトラップ量QN が所定値QN1に達していないときはステップSF13に進んでタイマー値Tを零として噴射形態の変更を行なうことなくステップSF2で設定された噴射条件に従って噴射を実行する。ステップSF3で定常運転状態でなと判別されたとき、ステップSF8でタイマー値Tが所定値To1を越えたと判別されたとき、並びにステップSF10でタイマー値Tが所定値Toを越えたと判別されたときも、噴射形態の変更を行なうことなくステップSF2で設定された噴射条件に従って噴射を実行することになる。
【0106】
−異常診断制御に関する他の例−
図19は異常診断制御に関する他の例のフローを示し、酸素濃度及び触媒温度のモニタ条件成立直後のからの変化量をみるのではなく、単にモニタ開始後の酸素濃度及び触媒温度の平均値に基づいて異常診断を行なうようにして構成を簡単にしたものである。
【0107】
すなわち、ステップSG1でモニタ条件が全て成立すると、ステップSG2に進んで酸素濃度Ox及び触媒温度Tcを読み込んで順次記憶していく。続くステップSG3でタイマー値Tが所定値Toになったことが判別されると、ステップSG4に進んで先に読込み・記憶した酸素濃度Ox及び触媒温度Tcの各々の平均値Oxm,Tcmを算出する。続くステップSG5で酸素濃度の平均値Oxmが基準値Oxmoよりも大きいと判別されると後噴射制御(還元剤増量手段)は正常と判定し、基準値Oxo以下であれば、後噴射制御に異常があると判定する(ステップSG6,SG7)。また、後噴射制御が正常と判定された場合には続くステップSG8で触媒温度の平均値Tcmが基準値Tcoよりも大きいと判別されるとNOx触媒は正常と判定し、基準値Tco以下であれば、NOx触媒に異常がある(例えば劣化している)と判定する(ステップSG9,SG10)。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼルエンジンの制御装置の全体構成を示す図。
【図2】一括噴射及び多段噴射の噴射時期を示すタイムチャート図。
【図3】主噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtがエンジンの排気圧力に及ぼす影響を示すグラフ図。
【図4】主噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtがエンジンの燃費率に及ぼす影響を示すグラフ図。
【図5】主噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtが排気ガスのスモーク量に及ぼす影響を示すグラフ図。
【図6】主噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtが排気ガスのNOx量に及ぼす影響を示すグラフ図。
【図7】主噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtが排気ガスのCO量に及ぼす影響を示すグラフ図。
【図8】主噴射の分割回数及び噴射休止間隔Δtが排気ガスのHC量に及ぼす影響を示すグラフ図。
【図9】燃料噴射制御のフロー図。
【図10】NOx触媒の温度と浄化率との関係を模式的に示すグラフ図。
【図11】主噴射の噴射形態、EGR率、酸素濃度及び触媒温度のタイムチャート図。
【図12】EGR制御のフロー図。
【図13】エンジン中負荷運転時の一括噴射及び多段噴射におけるEGR率とスモーク量及びNOx量との関係を示すグラフ図。
【図14】エンジン高負荷運転時の一括噴射及び多段噴射におけるEGR率とスモーク量及びNOx量との関係を示すグラフ図。
【図15】異常診断のフロー図。
【図16】燃料噴射制御の他の例を示すフロー図。
【図17】燃料噴射制御のさらに他の例を示すフロー図。
【図18】燃料噴射制御のさらに他の例を示すフロー図。
【図19】異常診断の他の例を示すフロー図。
【符号の説明】
A ディーゼルエンジンの制御装置
1 エンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
9 クランク角センサ
17 酸素濃度センサ(排気系の状態検出手段)
19 温度センサ(排気系の状態検出手段
22 触媒コンバータ
25 ターボ過給機
32 アクセル開度センサ
35 ECU(コントロールユニット)

Claims (7)

  1. エンジンの運転状態又は排気系の状態に応じて排気ガス中の還元剤量を増大させる還元剤増量手段と、
    前記還元剤増量手段による還元剤の増量中を含めて、エンジンの運転状態に応じて前記還元剤増量手段よりも下流側の排気ガスの一部をエンジンの吸気系に還流させる排気還流手段と、
    前記還元剤量の増大に伴って変化すべき排気系の状態を検出する手段と、
    前記検出手段によって検出される排気系の状態に基づいて前記還元剤増量手段又は排気系の異常を診断する異常診断手段と、
    前記異常診断手段による診断中のみ前記排気還流手段による排気還流を制限する排気還流制限手段とを備えていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載されているエンジンの制御装置において、
    前記排気還流の制限中はエンジンの燃焼室から排出される排気ガス中のNOx量が低減するように該燃焼室における燃料の燃焼を制御する燃焼制御手段を備えていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項2に記載されているエンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御手段は、前記排気還流の制限中は前記燃焼室における燃料の燃焼開始時期をリタードさせるものであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項2に記載されているエンジンの制御装置において、
    前記エンジンは燃焼室に燃料噴射弁の噴孔を臨ませたディーゼルエンジンであり、
    前記燃焼制御手段は、前記排気還流の制限中は圧縮行程上死点付近で燃料を燃焼室に噴射する主噴射の直前に燃料を少量噴射するパイロット噴射を行なうものであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 請求項2に記載されているエンジンの制御装置において、
    前記エンジンは燃焼室に燃料噴射弁の噴孔を臨ませたディーゼルエンジンであり、
    前記燃焼制御手段は、前記排気還流の制限中は圧縮行程上死点付近で燃料を燃焼室に噴射する主噴射を所定の休止間隔をおいて且つ該燃焼室での燃焼が継続するように複数回に分割して行なうことを特徴とするエンジンの制御装置。
  6. 請求項4に記載されているエンジンの制御装置において、
    前記還元剤増量手段は、前記主噴射後の膨張行程又は排気行程において燃料を燃焼室に噴射する後噴射を行なうものであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  7. 請求項2に記載されているエンジンの制御装置において、
    前記エンジンは燃焼室に燃料噴射弁の噴孔を臨ませたディーゼルエンジンであり、
    前記還元剤増量手段は、圧縮行程上死点付近で燃料を燃焼室に噴射する主噴射後の膨張行程又は排気行程において燃料を燃焼室に噴射する後噴射を行なうものであり、
    前記燃焼制御手段は、前記排気還流の制限中は前記主噴射を所定値以上の休止間隔をおいて且つ前記燃焼室での燃焼が継続するように複数回に分割して行なうことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2000022490A 2000-01-31 2000-01-31 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4453143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022490A JP4453143B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022490A JP4453143B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214736A JP2001214736A (ja) 2001-08-10
JP4453143B2 true JP4453143B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18548785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022490A Expired - Fee Related JP4453143B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020083826A1 (fr) * 2018-10-24 2020-04-30 Renault S.A.S Procede de coordination de consignes de suralimentation et de recirculation des gaz d'echappement dans un dispositif de traction pour vehicule automobile

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899955B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102007040439A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Daimler Ag Betriebs- und Diagnoseverfahren für ein SCR-Abgasnachbehandlungssystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020083826A1 (fr) * 2018-10-24 2020-04-30 Renault S.A.S Procede de coordination de consignes de suralimentation et de recirculation des gaz d'echappement dans un dispositif de traction pour vehicule automobile
FR3087844A1 (fr) * 2018-10-24 2020-05-01 Renault S.A.S Procede de coordination de consignes de suralimentation et de recirculation des gaz d'echappement dans un dispositif de traction pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214736A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6354269B1 (en) Method and system for controlling engine
KR20010021161A (ko) 디젤 엔진의 연료 분사 제어 장치
JP2000320386A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
RU2699149C2 (ru) Способ координации подачи вторичного воздуха и продувочного воздуха в двигатель (варианты)
EP1087122B1 (en) System for controlling internal combustion engine
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4631123B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4253981B2 (ja) エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置
KR20010099778A (ko) 내연기관
JP4453143B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4337183B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置
JP2012012999A (ja) ディーゼルエンジン
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2000192836A (ja) ディ―ゼルエンジンの制御装置
JP4543473B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4362916B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
EP1245816A2 (en) Fuel injection apparatus of diesel engine
JP4442003B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3331986B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP2001159362A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4524530B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees