JP4450108B1 - 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法 - Google Patents

高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450108B1
JP4450108B1 JP2009096657A JP2009096657A JP4450108B1 JP 4450108 B1 JP4450108 B1 JP 4450108B1 JP 2009096657 A JP2009096657 A JP 2009096657A JP 2009096657 A JP2009096657 A JP 2009096657A JP 4450108 B1 JP4450108 B1 JP 4450108B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
arsenic
concentrate
flotation
containing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009096657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133004A (ja
Inventor
大司 越智
秀征 岡本
佳久 高橋
悠二 青木
博一 宮下
樹人 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2009096657A priority Critical patent/JP4450108B1/ja
Priority to US12/737,333 priority patent/US8960444B2/en
Priority to PE2011000935A priority patent/PE20120214A1/es
Priority to PCT/JP2009/068391 priority patent/WO2010050462A1/ja
Priority to AU2009310953A priority patent/AU2009310953B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4450108B1 publication Critical patent/JP4450108B1/ja
Publication of JP2010133004A publication Critical patent/JP2010133004A/ja
Priority to CL2011000937A priority patent/CL2011000937A1/es
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0002Preliminary treatment
    • C22B15/0004Preliminary treatment without modification of the copper constituent
    • C22B15/0008Preliminary treatment without modification of the copper constituent by wet processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/001Flotation agents
    • B03D1/002Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/001Flotation agents
    • B03D1/004Organic compounds
    • B03D1/01Organic compounds containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/001Flotation agents
    • B03D1/004Organic compounds
    • B03D1/012Organic compounds containing sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/02Froth-flotation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/04Obtaining arsenic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D2201/00Specified effects produced by the flotation agents
    • B03D2201/06Depressants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D2203/00Specified materials treated by the flotation agents; specified applications
    • B03D2203/02Ores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 銅鉱石や銅精鉱などの砒素を含有する含銅物から砒素鉱物を分離して低砒素品位の銅精鉱を得る方法を提供する。
【解決手段】 砒素を含有する含銅物からなるスラリーに抑制剤、起泡剤、および捕収剤を含む浮選剤を添加し、空気をこのスラリー中に吹き込んで銅精鉱を浮遊させる浮遊選鉱を行うことによって含銅物から砒素鉱物を分離する方法であって、該抑制剤にチオ硫酸ナトリウムを用いる。このチオ硫酸ナトリウムは、浮遊選鉱に供される含銅物1tに対して5水塩換算で10kg以上、200kg以下添加することが好ましい。また、浮遊選鉱の際のスラリーの酸化還元電位が銀−塩化銀電極を参照電極として−10mV以上、50mV以下であることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、砒素を含有する含銅物から砒素鉱物を分離して低砒素品位の銅精鉱を得る選鉱方法に関する
銅精錬の分野では、銅を含有する銅鉱石や銅精鉱などの処理対象物(以降、含銅物と称する)から銅を回収する様々な方法が提案されている。例えば、含銅物の一形態である硫化銅鉱石中から銅を回収するには、一般的に以下の各段階を経た処理が行われる。
(1)選鉱工程
選鉱工程では、鉱山で採掘された銅鉱石を粉砕した後、水を加えてスラリーとし、浮遊選鉱を行う。この浮遊選鉱では、スラリーに抑制剤、起泡剤、捕収剤などで構成される浮選剤を添加し、空気を吹き込んで銅を含む鉱物を浮遊させつつ、脈石を沈降させて分離を行う。これにより銅品位30%前後の銅精鉱が得られる。得られた銅精鉱は次工程の乾式製錬工程に送られる。
(2)乾式製錬工程
乾式製錬工程では、上記選鉱工程で得られた銅精鉱を自溶炉などの炉を用いて熔解し、転炉および精製炉を経て銅品位99%程度の粗銅にまで精製する。粗銅はアノードに鋳造された後、次工程の電解工程に送られる。この乾式製錬において、銅精鉱に含有される砒素は、スラグやダストや粗銅に分配される。スラグは水砕して埋立て材などに利用され、ダストは炉に繰り返される。また、銅精鉱に含有される硫黄は、亜硫酸ガスとして分離され、硫酸の原料となる。
(3)電解工程
電解工程では、硫酸酸性溶液(電解液)で満たされた電解槽に上記アノードを装入し、カソードとの間に通電して電解精製を行う。この電解精製によって、アノードの銅は溶解された後、カソード上に純度99.99%の電気銅として析出し、製品となる。この時、アノードに分配されていた砒素は電解液中に溶出する。溶出した砒素は、脱銅電解によって脱銅スライムとして回収される。この脱銅スライムは、中間原料とされたり、炉に繰り返されたりする。
上述の乾式製錬工程において、スラグに分配された砒素は安定した形態で固定される。しかしダストや脱銅スライムに分配された砒素は不安定な形態であり、そのままの状態で系外に払い出して処分することは望ましくない。そこで、これらのダストや脱銅スライムは、炉に繰り返されたり、別途処理されたりする。こうして銅精鉱中の大部分の砒素分は最終的にスラグに分配され、安定した形態で固定化される。
ところで、近年では原料事情が変化し、銅鉱石中の不純物、特に砒素品位は年々増加傾向にあり、得られる銅精鉱中の砒素品位も徐々に高くなってきている。具体的に例示すると、以前の銅精鉱中の砒素品位は0.1〜0.2%程度であったが、近年では砒素品位が1%を超える場合も珍しくない。したがって、銅精鉱の処理量が以前と同じであっても、砒素の含有量が増加しているため、スラグに固定する処理が追いつかない場合も生じてきた。この問題を解決するために、スラグ処理設備を新設したり増強したりすることが考えられるが、多大の投資を必要とし、コストを増加させてしまう。
そこで、銅鉱石から銅精鉱を得る際に砒素を分離除去し、例えば以前と同レベルの砒素品位の銅精鉱にすることが出来れば、このような投資が不要となり、砒素処理の負荷を以前のまま変更することなく操業できると考えられる。
これに関し、特許文献1には、黄鉄鉱に含有された硫砒鉄鉱を浮遊選鉱を用いて分離する方法が示されている。この方法は、黄鉄鉱に亜硫酸水素ナトリウムなど亜硫酸水素イオンを含む硫酸系の抑制剤を添加し、さらにスラリーのpHを8以下に維持し、かつスラリー温度を30℃以上として浮遊選鉱を行うことで、黄鉄鉱と硫砒鉄鉱とを分離するものである。
しかしながら、この方法を銅鉱石や銅精鉱からの砒素の分離にそのまま適用することは困難である。なぜなら、例えば黄銅鉱や斑銅鉱などを主成分とする銅精鉱では、砒素は四面砒銅鉱((CuFe)12As13)や硫砒銅鉱(CuAsS)などの砒素鉱物として存在する場合が多く、これらの砒素鉱物は、黄銅鉱や斑銅鉱などと似た浮遊特性を持つため、浮遊選鉱によって銅と砒素とを分離することは困難なためである。
また、特許文献2には、砒素を含む銅精鉱を対象として、銅精鉱を90〜120℃で加熱処理した後、銅の抑制剤としてヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(黄血塩:K[Fe(CN)])を銅精鉱1トン(t)あたり10〜15kg添加することで、砒素鉱物を浮遊させ、沈降する黄銅鉱や斑銅鉱などと分離する方法が示されている。
この方法は加熱により銅精鉱中の銅鉱物表面を酸化し、表面に不活性の酸化皮膜を形成することで銅鉱物と砒素鉱物の表面での表面化学的あるいは結晶化学的な状態に違いを生じさせ、後の浮遊選鉱における浮遊性の差を生じさせるものと考えられている。しかし、この方法を実操業で用いるには、大量の銅精鉱を加熱する設備とエネルギーを必要とし、その分コストが増加するという問題があった。
さらに、非特許文献1には、銅鉱物を含有するスラリーを過酸化水素で処理した後に、硝酸ナトリウムを加えてpH5に調整し、浮遊選鉱を行う方法が示されている。また同じ文献には、銅鉱物に過酸化水素とEDTAを添加し、その後に水酸化カリウムでpH11に調整して浮遊選鉱を行う方法も提案されている。しかし、これら二つの方法は、劇物を使用するなど取扱い時の安全性やコストの点で問題があった。
以上述べたように、いずれの方法も、浮遊選鉱法を用いて含銅物から高効率に砒素鉱物を分離するのは困難であった。
米国特許第5171428号公報 特開2006−239553号公報 D.Fornasiero, D.Fullston, C.Li and J.Ralston:Mineral Processing, 61(2001), 109−119
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、砒素を含有する含銅物から効率よく砒素鉱物を分離する選鉱方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明が提供する含銅物から砒素鉱物を分離する方法は、砒素を含有する含銅物からなるスラリーに抑制剤、起泡剤、および捕収剤を含む浮選剤を添加し、空気をこのスラリー中に吹き込んで銅精鉱を浮遊させる浮遊選鉱を行うことによって含銅物から砒素鉱物を分離する方法であって、該抑制剤にチオ硫酸ナトリウムを用いることを特徴としている。
上記本発明の分離方法においては、チオ硫酸ナトリウムは、浮遊選鉱に供される含銅物1tに対して5水塩換算で10kg以上、200kg以下添加することが好ましい。また、上記本発明の分離方法においては、スラリーの酸化還元電位を銀−塩化銀電極を参照電極として−10mV以上、50mV以下の範囲内に調整して浮遊選鉱を行うことが好ましい。上記本発明の分離方法においては、含銅物は銅鉱石であってもよいし、銅精鉱であってもよい。
本発明によれば、特別な設備や薬品を使用することなく、高砒素品位の含銅物から砒素鉱物を砒素濃縮物として分離し、効率よく低砒素品位の銅精鉱を得ることができる。このようにして得られた低砒素品位の銅精鉱を用いて銅を製錬することにより、製錬工程中の砒素による環境への影響を抑制できる上、砒素の処理負荷の増加に伴う投資を抑制できる。さらに、本発明により砒素鉱物をまとめて砒素濃縮物として回収することができるので、金属砒素や砒素化合物の生産効率を向上できる。
本発明の実施例1〜2において使用した選鉱方法の概略フロー図である。 本発明の実施例1〜2の結果得られた抑制剤の添加量と分離度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例3〜6において使用した選鉱方法の概略フロー図である。 本発明の実施例3〜6の結果得られたスラリーの酸化還元電位と分離度の関係を示すグラフである。
本発明で処理する高砒素品位の含銅物中の砒素品位や砒素鉱物の鉱物種類は、特に限定するものではない。浮遊選鉱を行うには、砒素鉱物が単体粒子で存在しなければ効果的でないため、粉砕等の前処理を行って、砒素鉱物の多くが単体分離されていることが望ましい。砒素鉱物が銅鉱物と緻密に結合しているために良好な分離が得られない場合には、湿式ボールミルなどで含銅物を粉砕してから本発明を適用すればよい。
以下、含銅物が銅鉱石の場合を例にとり、高品位に砒素を含有する銅鉱石から脈石と共に砒素鉱物を分離し、低砒素品位の銅精鉱を回収する方法を詳細に説明するが、本発明はこの例に限定されるものではなく、含銅物が銅精鉱であってもよい。すなわち、従来から行われている一般的な浮遊選鉱法を用いて得られた高砒素品位の銅精鉱から砒素鉱物を分離し、低砒素品位の銅精鉱を回収する場合にも本発明を適用することができる。この場合、原料として用いる高砒素品位銅精鉱の銅品位は特に限定しない。
前述したように、含銅物が高砒素品位銅鉱石の場合は、前処理として銅鉱石を粉砕し、これに水を加えてスラリーとする。このスラリーに、起泡剤、捕収剤および抑制剤を含む浮選剤を添加して浮遊選鉱を行う。その際、抑制剤にはチオ硫酸ナトリウムを用いる。これにより高砒素品位の含銅物に含有する砒素鉱物を砒素濃縮物として脈石と共に沈降させつつ、黄銅鉱や班銅鉱などを主体とする低砒素品位銅精鉱を浮遊させて分離することができる。
添加するチオ硫酸ナトリウムの形態は特に限定するものではなく、粉末でも溶液でもかまわない。チオ硫酸ナトリウムの添加量は、浮遊選鉱に供給する含銅物1tあたり5水塩換算で10kg以上、200kg以下とすることが好ましい。この量が10kg未満では効果が発揮されにくい。一方、200kg超えると分離効果は低下傾向を示す。なお、50kg未満では分離効果は上昇傾向を示している。また、130kgを超えて添加しても分離の効果はあまり向上しない。よって、添加量は50kg以上で130kg以下の範囲がより好ましい。
上記チオ硫酸ナトリウムの添加により、スラリーの酸化還元電位が変化する。この酸化還元電位は、銀−塩化銀電極を参照電極とする電位において、50mVを越えると分離効果が限定的となり、逆に−10mVを下回ると分離の効果が低下傾向となる。したがって、浮遊選鉱を行う際、浮遊選鉱に供するスラリーにチオ硫酸ナトリウムを添加して当該スラリーの酸化還元電位を銀−塩化銀電極を参照電極として−10mV以上、50mV以下の範囲内に調整することが好ましい。
このようにチオ硫酸ナトリウムの添加によって砒素を含有する鉱物の浮遊が抑制され、浮遊する黄銅鉱などの銅精鉱から効率良く分離することができるが、そのメカニズムについては、参考となる報告例も見当たらず、よくわからない。
なお、上述の浮選剤に含まれる起泡剤および捕収剤は、後述する実施例では、Cytec Industries Inc.社製のX−95およびAP208を用いているが、特にこれらに限定するものでなく、従来から用いられてきた他のものを用いてもよい。これら起泡剤および捕収剤の具体的な添加量は、あらかじめ少量のサンプルを用いた予備試験を行って決定するか、あるいは操業しながら適宜調整しつつ良好な分離が得られる量を選定すればよい。
また、本発明で使用する浮選機も特に限定するものではなく、市販の機械攪拌式浮選機やカラム式浮選機を使用することができる。浮選時間は、高砒素品位の銅鉱石や銅精鉱中に含まれる砒素鉱物の割合や目的とする分離度によって適正範囲が異なるため、上述の添加量の選定の場合と同様に予備試験で選定したり、あるいは操業しながら適宜調整したりすることが好ましい。
以上に述べた方法により、高砒素品位の含銅物中に含有する砒素鉱物を沈鉱とし、低砒素品位の銅精鉱を浮鉱として分離できる。このように、選鉱工程において低砒素品位の銅精鉱と砒素濃縮物とを得ることができるので、含銅物の砒素含有量が増加しても、乾式製錬工程において、スラグ処理や脱銅電解など砒素を除去し回収する設備を増強するといった多大な投資を必要とせずに、以前と同様に処理して製品電気銅を得ることができる。また、砒素濃縮物は、別途処理することで、砒素を回収して金属砒素や砒素化合物などの原料として用いることができる上、砒素濃縮物に分配した銅を回収することもできる。
以下に示す実施例および比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例では、化学分析値はICP発光分析法を用いて求め、鉱物割合は顕微鏡観察によって求めた。また、酸化還元電位は銀−塩化銀電極を参照電極として測定した値を用いた。
[実施例1]
実施例1では、含銅物として下記の表1に示す化学分析値及び鉱物割合を有するペルー産銅精鉱を使用した。
Figure 0004450108
上記表1に示すペルー産銅精鉱を、図1に示すフローに沿って選鉱し、低砒素品位銅精鉱と砒素濃縮物とを得た。具体的に説明すると、上記ペルー産銅精鉱をボールミルで80%通過粒径が15μmになるように粉砕した(粉砕工程1)。この粉砕物25gを採取し、水400mlを加えて3分間攪拌してスラリー化した(スラリー化工程2)。このスラリーをセル容量0.5Lのアジテア型浮遊選鉱試験機に装入した。
次に、砒素鉱物の浮遊抑制剤として、浮遊選鉱に供される銅精鉱1tあたり5水塩換算で10kgに相当する量の試薬チオ硫酸ナトリウムを添加した。次に、起泡剤として、米国Cytec Industries Inc.社製商品名X−95を、浮遊選鉱に供される銅精鉱1tあたり600gの添加量に相当する0.015g添加した。最後に、捕収剤として、米国Cytec Industries Inc.社製商品名AP208を、浮遊選鉱に供される銅精鉱1tあたり250gの添加量に相当する0.0063g添加し、10分間攪拌した。
その後、攪拌を継続しながら空気を2リットル/minの流量で吹き込みながら8分間浮選し、第1の浮鉱と第1の沈鉱とに分離した(第1浮遊選鉱工程3)。第1の浮鉱はスラリーのまま同じ浮選試験機に繰り返した。この第1の浮鉱のスラリーに、銅精鉱1tあたり5水塩換算で2kgに相当する量だけチオ硫酸ナトリウムを添加し、3分間攪拌した。その後、空気を2リットル/min吹き込みながら5分間浮選し、第2の浮鉱と第2の沈鉱とを得た(第2浮遊選鉱工程4)。
なお、上記浮遊選鉱を3回以上繰り返しても浮鉱と沈鉱の分離結果は大きく変わらなかったので、上記2回の浮遊選鉱により得られた第1の沈鉱と第2の沈鉱を混合して一つにまとめて砒素濃縮物とし、第2の浮鉱を低砒素品位銅精鉱とし、これらを試料1の砒素濃縮物および低砒素品位銅精鉱とした。
比較のため、以下の方法で試料2〜5を得た。すなわち、レパルプ後に抑制剤としてチオ硫酸ナトリウムを添加しなかった以外は試料1を得る操作と同じ選鉱処理を行って、試料2の低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物を得た。
また、抑制剤として、チオ硫酸ナトリウムの代わりに、水素化ホウ素ナトリウムを浮遊選鉱に供される銅精鉱1tあたり合計17kgに相当する0.425g添加した以外は試料1を得る操作と同じ選鉱処理を行い、試料3の低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物を得た。なお、水素化ホウ素ナトリウムは、1回目に15kg/t相当分を添加し、2回目に残りの2kg/t相当分を添加した。
さらに、抑制剤として、チオ硫酸ナトリウムの代わりに、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(黄血塩)を、浮遊選鉱に供される銅精鉱1tあたり合計16kgに相当する0.4g添加した以外は試料1を得る操作と同じ選鉱処理を行ない、試料4の低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物を得た。
最後に、抑制剤として、チオ硫酸ナトリウムの代わりに、還元力の強いヒドラジンを浮遊選鉱に供される銅精鉱1tあたり1水塩換算で合計16kgに相当する0.4g添加した以外は試料1を得る操作と同じ選鉱処理を行い、試料5の低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物を得た。
これら試料1〜試料5の低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物における銅および砒素の品位、分配率および分離度を調べた。その結果を下記表2に示す。
Figure 0004450108
ここで、分離度とは銅と砒素の分離の度合いを示す尺度であり、これは下記式1に示す式により求められる。
[式1]
分離度=(低砒素品位銅精鉱の銅分配率/砒素濃縮物の銅分配率)/(低砒素品位銅精鉱の砒素分配率/砒素濃縮物の砒素分配率)
上記式1から分るように、低砒素品位銅精鉱(浮鉱)に含有される銅の分配が高くて砒素の分配が低くなるほど分離度は高い値となる。すなわち、分離度が高ければ高いほど本発明の目的に合った好ましい結果が得られていることを示している。
上記表2から分るように、チオ硫酸ナトリウムを合計12kg/t添加して得られた試料1の場合は、浮遊選鉱に供された銅精鉱に含有する銅の83%が低砒素品位銅精鉱に分配されており、砒素濃縮物に分配された銅は17%であった。一方、砒素は62%が砒素濃縮物に分配されており、低砒素品位銅精鉱に分配された砒素は38%に抑制されていた。その結果、分離度は8.0となった。これに対して、比較例である試料2〜5では、分離度はそれぞれ4.4、3.3、3.5、および3.6と試料1に比べて低く、砒素と銅の分離が不充分であった。
なお、本実施例で用いた表1に示す銅精鉱中の砒素品位1.06%は、以前処理していた砒素品位0.2%に比べると約5倍に相当する濃度であり、この高い砒素品位のまま0.4%までの砒素品位の銅精鉱を処理できる能力を持った乾式製錬工程に装入した操業では、銅精鉱の1日あたりの処理量は、以前の低砒素品位銅精鉱を用いた場合の50%程度に減少した。しかし、本実施例により、砒素品位0.38%の低砒素品位の銅精鉱を得ることができ、以前と同量の銅精鉱を処理する操業が可能となり、設備増強に要する投資を削減できた。
[実施例2]
チオ硫酸ナトリウムの総添加量を浮遊選鉱に供される銅精鉱1t当たり合計25〜271kgの範囲で変化させた以外は試料1を得る操作と同様に行って試料6〜17の低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物を得た。なお、第2浮遊選鉱工程4でのチオ硫酸ナトリウムの添加量はすべて2kg/t相当分とした。得られた低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物の銅および砒素の品位、分配率、および分離度を下記表3に示す。
Figure 0004450108
上記表3から分るように、試料6〜17のいずれにおいても12程度またはそれ以上の高い分離度を示していた。次に、抑制剤の添加量と分離度の関係を明確にするために、図2に示すように、抑制剤の添加量を横軸に、分離度を縦軸にとって上記試料1〜17の結果をプロットした。この図2から、抑制剤の添加量は、浮遊選鉱に供される銅精鉱1tあたり5水塩換算で10kg以上、200kg以下とすることが好ましいことが分る。特に、50kg未満では分離効果は上昇傾向を示しており、一方、130kgを超えて添加しても分離の効果はあまり向上していないので、抑制剤の添加量は50kg以上、130kg以下の範囲がより好ましいことが分る。
[実施例3]
実施例3では、含銅物として下記の表4に示す化学分析値及び鉱物割合を有するペルー産銅精鉱を使用した。
Figure 0004450108
上記表4に示すペルー産銅精鉱を、図3に示すフローに沿って選鉱し、低砒素品位銅精鉱と砒素濃縮物とを得た。具体的に説明すると、上記表4に示すペルー産銅精鉱をボールミルで80%通過粒径が15μmになるように粉砕した(粉砕工程11)。この粉砕物100gを採取し、水400mlを加えて3分間攪拌してスラリー化した(スラリー化工程12)。このスラリーをセル容量0.5Lのアジテア型浮遊選鉱試験機に装入した。
次に、砒素鉱物の浮遊抑制剤としての試薬チオ硫酸ナトリウムを、銅精鉱1tあたり5水塩に換算して104kgとなるように10.4g添加し、スラリーの酸化還元電位が15mVとなるように調整した。次に起泡剤として、米国Cytec Industries Inc.社製商品名X−95を用い、銅精鉱1tあたり20gの添加量に相当する0.002g添加した。
最後に、捕収剤として米国Cytec Industries Inc.社製商品名AP208を用い、銅精鉱1tあたり75gの添加量に相当する0.0075gを添加し、10分間攪拌した。その後、攪拌を継続しながら空気を2リットル/minの流量で吹き込みながら8分間浮選し、浮鉱と沈鉱とに分離した(浮遊選鉱工程13)。このようにして、試料18の低砒素品位銅精鉱(浮鉱)及び砒素濃縮物(沈鉱)をそれぞれ得た。
[実施例4]
レパルプ後に抑制剤として添加するチオ硫酸ナトリウムの添加量を変えてスラリーの酸化還元電位を−8〜49mVの範囲内のいずれかに調整した以外は上記実施例3と同様にして、試料19〜23の低砒素銅精鉱と砒素濃縮物とを得た。また、比較のため、レパルプ後に抑制剤としてチオ硫酸ナトリウムを添加しなかった以外は上記実施例3と同様にして、試料24〜25の低砒素品位銅精鉱と砒素濃縮物とを得た。
[実施例5]
レパルプ後に抑制剤として添加するチオ硫酸ナトリウムの添加量を変えてスラリーの酸化還元電位を59〜158mVの範囲内のいずれかに調整した以外は上記実施例3と同様にして試料26〜30の低砒素品位銅精鉱と砒素濃縮物とを得た。
[実施例6]
レパルプ後に抑制剤として添加するチオ硫酸ナトリウムの添加量を変えてスラリーの酸化還元電位を−40mVに調整した以外は上記実施例3と同様にして試料31の低砒素品位銅精鉱と砒素濃縮物とを得た。
これら試料18〜試料31の低砒素品位銅精鉱および砒素濃縮物における銅および砒素の品位、分配率および分離度を調べた。その結果を下記表5に示す。また、表5に示すスラリーの酸化還元電位と分離度の関係が明確に分かるように、スラリーの酸化還元電位を横軸に、分離度を縦軸にとってプロットしたグラフを図4に示す。
Figure 0004450108
上記表5の結果から、チオ硫酸ナトリウムを添加してスラリーの酸化還元電位を15mVに調整した試料18の場合は、供試した銅精鉱に含有された銅のうち84%を低砒素銅精鉱に分配させて、砒素濃縮物への分配を16%に抑制することができた。一方、供試した銅精鉱に含有された砒素のうち75%を砒素濃縮物に分配させて、低砒素品位銅精鉱への砒素の分配を25%に抑制することができた。その結果、分離度は15.8となった。
また、スラリーの酸化還元電位を−8〜49mVに調整した試料19〜試料23も、試料18と同様に、低砒素品位銅精鉱への銅の分配率を80%前後に保ったまま、砒素の分配率が抑えられており、砒素鉱物の良好な分離効果が得られていることが確かめられた。これに対して、抑制剤としてチオ硫酸ナトリウムを添加しなかった試料24〜試料25ではスラリーの酸化還元電位が163〜182mVと高く、分離度は4.4および8.3と試料18〜試料23に比べて著しく低かった。
スラリーの酸化還元電位を59〜158mVに調整した試料26〜試料30では分離度は8.2〜11.9を示しており、ある程度砒素鉱物の分離の効果が得られたが、試料18〜試料23に比べて低い結果となった。これは、50mVより高い酸化還元電位ではチオ硫酸ナトリウムの効果が十分に得られないことによるものと思われる。
また、スラリーの酸化還元電位を−40mVに調整した試料31では分離度は12.0を示しており、ある程度砒素鉱物の分離の効果が得られたが、試料18〜試料23に比べて低い結果となった。これは、−10mVよりも低い酸化還元電位では、チオ硫酸ナトリウムによる分離効果が小さくなることによるものと思われる。
1、11 粉砕工程
2、12 スラリー化工程
3 第1浮遊選鉱工程
4 第2浮遊選鉱工程
13 浮遊選鉱工程

Claims (5)

  1. 砒素を含有する含銅物からなるスラリーに抑制剤、起泡剤、および捕収剤を含む浮選剤を添加し、空気をこのスラリー中に吹き込んで銅精鉱を浮遊させる浮遊選鉱を行うことによって含銅物から砒素鉱物を分離する方法であって、該抑制剤にチオ硫酸ナトリウムを用いることを特徴とする含銅物からの砒素鉱物の分離方法。
  2. 前記チオ硫酸ナトリウムは、前記浮遊選鉱に供される含銅物1tに対して5水塩換算で10kg以上、200kg以下添加することを特徴とする、請求項1に記載の含銅物からの砒素鉱物の分離方法。
  3. 前記スラリーの酸化還元電位を銀−塩化銀電極を参照電極として−10mV以上、50mV以下の範囲内に調整して前記浮遊選鉱を行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の含銅物からの砒素鉱物の分離方法。
  4. 前記含銅物が銅鉱石であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の含銅物からの砒素鉱物の分離方法。
  5. 前記含銅物が銅精鉱であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の含銅物からの砒素鉱物の分離方法。
JP2009096657A 2008-10-29 2009-04-13 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法 Active JP4450108B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096657A JP4450108B1 (ja) 2008-10-29 2009-04-13 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法
US12/737,333 US8960444B2 (en) 2008-10-29 2009-10-27 Method for separating arsenic mineral from copper-bearing material with high arsenic grade
PE2011000935A PE20120214A1 (es) 2008-10-29 2009-10-27 Metodo de separacion de mineral de arsenico proveniente de una sustancia cuprifera con un alto contenido de arsenico
PCT/JP2009/068391 WO2010050462A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-27 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法
AU2009310953A AU2009310953B2 (en) 2008-10-29 2009-10-27 Method of separating arsenic mineral from copper-containing substance with high arsenic content
CL2011000937A CL2011000937A1 (es) 2008-10-29 2011-04-26 Metodo para separar un mineral de arsenico de un material cuprifero por flotacion, comprende: agregar un agente de flotacion, un espumante y colector para una lechada compuesta de un material cuprifero que contiene arsenico; e inyectar aire a la lechada para hacer flotar un concentrado de cobre, donde el reactivo depresor es tiosulfato de sodio.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277908 2008-10-29
JP2009096657A JP4450108B1 (ja) 2008-10-29 2009-04-13 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4450108B1 true JP4450108B1 (ja) 2010-04-14
JP2010133004A JP2010133004A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42128823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096657A Active JP4450108B1 (ja) 2008-10-29 2009-04-13 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8960444B2 (ja)
JP (1) JP4450108B1 (ja)
CL (1) CL2011000937A1 (ja)
PE (1) PE20120214A1 (ja)
WO (1) WO2010050462A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110218873A (zh) * 2019-07-05 2019-09-10 云南锐异环境科技有限公司 一种从含砷烟气中回收砷的方法及系统
CN115353078A (zh) * 2022-09-15 2022-11-18 四川省银河化学股份有限公司 一种含铬及硫代硫酸钠的硫酸钠溶液的处理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399290B1 (ko) * 2013-11-19 2014-05-27 한국지질자원연구원 황화광물로부터 비소 제거를 통한 고품위 금속 정광 제조방법
PE20161083A1 (es) 2014-01-31 2016-11-19 Goldcorp Inc Proceso para la separacion de al menos un sulfuro de metal a partir de una mena o concentrado de sulfuros mixtos
CA3037119C (en) 2016-09-15 2022-10-11 Shibaura Institute Of Technology Peptide binding to arsenic-containing mineral and use thereof
CN107694741B (zh) * 2017-11-01 2020-05-01 紫金矿业集团股份有限公司 一种铜精矿除砷的方法
PE20210297A1 (es) * 2018-05-10 2021-02-12 Lixivia Inc Composiciones y metodos para el tratamiento de relaves de minas
CN110373551B (zh) * 2019-08-19 2021-03-12 中南大学 一种综合处理铜冶炼烟尘和黑铜泥的方法
JP7299592B2 (ja) * 2019-11-05 2023-06-28 国立大学法人九州大学 選鉱方法
JP2022035750A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 Jx金属株式会社 浮遊選鉱方法及び、銅の回収方法
DE102021121497A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Zusammensetzung zur Herstellung eines flächigen Halbzeugs
JP7385872B2 (ja) * 2021-12-17 2023-11-24 国立大学法人九州大学 選鉱方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119615A (en) * 1975-04-15 1976-10-20 Nippon Mining Co Ltd A method for separating and recovering copper and lead concentrates fr om a mixed concentrate
JP2006239553A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅精鉱からの砒素鉱物の分離方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826572B1 (ja) * 1968-04-16 1973-08-13
US5171428A (en) 1991-11-27 1992-12-15 Beattie Morris J V Flotation separation of arsenopyrite from pyrite
US7004326B1 (en) * 2004-10-07 2006-02-28 Inco Limited Arsenide depression in flotation of multi-sulfide minerals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119615A (en) * 1975-04-15 1976-10-20 Nippon Mining Co Ltd A method for separating and recovering copper and lead concentrates fr om a mixed concentrate
JP2006239553A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅精鉱からの砒素鉱物の分離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110218873A (zh) * 2019-07-05 2019-09-10 云南锐异环境科技有限公司 一种从含砷烟气中回收砷的方法及系统
CN115353078A (zh) * 2022-09-15 2022-11-18 四川省银河化学股份有限公司 一种含铬及硫代硫酸钠的硫酸钠溶液的处理方法
CN115353078B (zh) * 2022-09-15 2023-10-20 四川省银河化学股份有限公司 一种含铬及硫代硫酸钠的硫酸钠溶液的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8960444B2 (en) 2015-02-24
AU2009310953A1 (en) 2010-05-06
JP2010133004A (ja) 2010-06-17
US20110094942A1 (en) 2011-04-28
PE20120214A1 (es) 2012-03-02
WO2010050462A1 (ja) 2010-05-06
CL2011000937A1 (es) 2011-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450108B1 (ja) 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法
JP5550933B2 (ja) 高砒素含銅物からの砒素鉱物の分離方法
Urosevic et al. Recovery of copper from copper slag and copper slag flotation tailings by oxidative leaching
US9322104B2 (en) Recovering lead from a mixed oxidized material
JP4352823B2 (ja) 硫化銅鉱物を含む銅原料の精錬方法
CN106048236B (zh) 一种电解锰阳极泥综合回收处理工艺
JP7344504B2 (ja) 選鉱方法
JP2014188428A (ja) 銅とモリブデンの分離方法
JP2012115781A (ja) 砒素を含む含銅物の選鉱方法
JP5786021B2 (ja) 有価金属を回収する方法
JP2017202481A (ja) 選鉱方法
JP2006239553A (ja) 銅精鉱からの砒素鉱物の分離方法
JP5811010B2 (ja) 微細鉱物を含む鉱石の選鉱方法
JP5774374B2 (ja) 砒素鉱物を含む含銅物からの砒素鉱物の分離方法
JP2018162509A (ja) モリブデン精鉱の分離方法
JP7299592B2 (ja) 選鉱方法
WO2021106631A1 (ja) 選鉱方法
JP2010229542A (ja) 含銅物からの黄鉄鉱の分離方法
JP2017095763A (ja) 選鉱方法
CN105018726B (zh) 一种铅锌共生矿处理方法
WO2017110462A1 (ja) 選鉱方法
JP6430330B2 (ja) 選鉱方法
Asgari et al. Effect of externally adding pyrite and electrical current on galvanic leaching of chalcopyrite concentrate
CN108411109A (zh) 一种含碲金精矿的金碲分离提取新工艺
Lin Characterization and flotation of sulfur from chalcopyrite concentrate leaching residue

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4