JP4449459B2 - ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。 - Google Patents

ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。 Download PDF

Info

Publication number
JP4449459B2
JP4449459B2 JP2004001921A JP2004001921A JP4449459B2 JP 4449459 B2 JP4449459 B2 JP 4449459B2 JP 2004001921 A JP2004001921 A JP 2004001921A JP 2004001921 A JP2004001921 A JP 2004001921A JP 4449459 B2 JP4449459 B2 JP 4449459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
palladium
wire bonding
electroless
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004001921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197442A (ja
Inventor
幸久 廣山
和彦 坂従
敢次 村上
清 長谷川
昭士 中祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004001921A priority Critical patent/JP4449459B2/ja
Publication of JP2005197442A publication Critical patent/JP2005197442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449459B2 publication Critical patent/JP4449459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板に関する。
プリント配線板は、近年、高密度化が進んでおり、配線板に直接半導体チップを搭載する半導体搭載用パッケージであるチップオンボード(以下、COBという。)やマルチチップモジュール(以下MCMという。)等の需要が伸びている。これらのパッケージと半導体チップとの電気的接続は、通常、ワイヤボンディングが用いられる。このパッケージにおけるワイヤボンディング用端子としては、例えば社団法人プリント回路学会誌「サーキットテクノロジー」(1993年Vol.8No.5 368〜372頁)に記載されているように、端子部分の銅箔表面に、ニッケルめっき皮膜/置換金めっき皮膜/無電解金めっき皮膜を形成することが知られている。また、特開平5−55727号公報には、端子部分の回路銅の表面に、ニッケルめっき皮膜/パラジウム皮膜を形成することが記載されている。
また、配線板の端部にコネクタへ挿入する端子部として、金めっきを行うことは、古くから知られており、例えば、特開平1−180985号公報には、銅箔の表面に、ニッケルめっき皮膜/パラジウムのめっき核の形成/無電解金めっき皮膜を形成することが記載され、特開平5−327187号公報には、銅箔の表面に、パラジウムめっき皮膜/金めっき皮膜あるいはパラジウムめっき皮膜を形成することが記載され、特開平6−228762号公報には、銅箔の表面に、ニッケルめっき皮膜/パラジウムストライクめっき皮膜/置換金めっき皮膜を形成することが記載されている。
特開平5−55727号公報 特開平1−180985号公報 特開平5−327187号公報 特開平6−228762号公報 社団法人プリント回路学会誌「サーキットテクノロジー」(1993年Vol.8No.5 368〜372頁)
ところで、上記した従来の構造や方法においては、めっきを行なった後の加熱処理によって、ワイヤボンディングの確実な接続(成功率)が著しく低下して、接続不良になるという課題がある。このような加熱処理とは、例えば、めっきを行なった後に、水分を除去するために乾燥するときに加わる熱であり、150〜180℃で数時間行われる。これにより、下地金属である銅、又はニッケルが、パラジウムめっき表面又は金めっき表面に拡散し、ワイヤボンディングの成功率が著しく低下する。
本発明は、加熱処理を行なってもワイヤボンディング性が良好なワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板を提供することを目的とする。
本発明は、以下に記載の各事項に関する。
(1)ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜またはパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜が形成され、置換パラジウムめっき皮膜または無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜が形成され、置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜が形成されているワイヤボンディング用端子。
(2)ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜が形成され、置換パラジウムめっき皮膜の表面にパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜が形成され、無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜が形成され、置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜が形成されているワイヤボンディング用端子。
(3)置換パラジウムめっき皮膜または無電解パラジウムめっき皮膜の厚さが、0.01μm以上である(1)または(2)に記載のワイヤボンディング用端子。
(4)置換金めっき皮膜と無電解金めっき皮膜の厚さの和が、0.03μm以上である(1)〜(3)のいずれかに記載のワイヤボンディング用端子。
(5)ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜またはパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜を形成する工程、置換パラジウムめっき皮膜または無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜を形成する工程、置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜を形成する工程を含むワイヤボンディング用端子の製造方法。
(6)ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜を形成する工程、置換パラジウムめっき皮膜の表面にパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜を形成する工程、無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜を形成する工程、置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜を形成する工程を含むワイヤボンディング用端子の製造方法。
(7)半導体搭載部と、ワイヤボンディング用端子と、外部接続用端子と、ワイヤボンディング用端子と外部接続用端子とを電気的に接続する導体回路と、これらを支持する絶縁部からなる半導体搭載用基板において、ワイヤボンディング用端子が、(1)〜(4)のいずれかに記載されたワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。
本発明によって、加熱処理によってもワイヤボンディング性が良好なワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング端子を有する半導体搭載用基板を提供することができる。
本発明のワイヤボンディング用端子は、端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜またはパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜、置換金めっき皮膜、無電解金めっき皮膜を、この順序に形成したことを特徴とする。銅の表面に高純度のパラジウムめっき層を形成することにより、加熱による銅の拡散を防止し、また下地金属としてニッケルめっきを用いていないため、加熱によりニッケルが拡散することもない。なお、置換パラジウムめっきと無電解パラジウムめっきは、単独で行っても良い。また両方行っても良く、その場合は、置換パラジウムめっき、無電解パラジウムめっきの順序が好ましい。
置換パラジウムめっき皮膜または無電解パラジウムめっき皮膜の厚さは、0.01μm以上であることが好ましい。0.01μm未満であると、加熱処理後のワイヤボンディングの成功率が低下する。また、上限は、ほとんど経済的な理由によってのみ制限され、通常は、2μmまでとするのが好ましい。
置換金めっき皮膜と無電解金めっき皮膜の厚さの和は、0.03μm以上であることが好ましく、0.03μm未満であると、加熱処理後のワイヤボンディングの成功率が低下するまた、上限は、ほとんど経済的な理由によってのみ制限され、通常は、2μmまでとするのが好ましい。このようなワイヤボンディング用端子を製造するには、端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜またはパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜を形成し、その表面に置換金めっき皮膜を形成し、その表面に無電解金めっき皮膜を形成することによって、得られる。
パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜を形成できる市販の置換パラジウムめっき液としては、MCA(株式会社ワールドメタル製、商品名)などが挙げられ、またパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜を形成できる市販の無電解パラジウムめっき液としては、プレシアPDS(奥野製薬工業株式会社製、商品名)などが挙げられる。また、本発明に使用できる置換金めっき液及び無電解金めっき液としては、配線板製造に用いられる市販品であれば、特に限定されない。
半導体搭載部と、ワイヤボンディング用端子と、外部接続用端子と、前記ワイヤボンディング用端子と外部接続用端子とを電気的に接続する導体回路と、これらを支持する絶縁部からなる半導体搭載用基板としては、COB,MCMの他、ピングリッドアレイ(以下、PGAという。)、ボールグリッドアレイ(以下、BGAという。)等、が挙げられ、前記半導体搭載用基板は、本発明のワイヤボンディング用端子を有している。また、半導体搭載用基板の絶縁基材としては、セラミクス等無機質基板や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の有機質基板、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等のフレキシブル基板等、どのような材料でも用いることができる。
(実施例1)
銅張り積層板であるMCL−E−67(日立化成工業株式会社製、商品名)に孔をあけ、スルーホールめっきを行ない、エッチングレジストを形成し、不要な銅をエッチング除去し、不要な箇所にめっきを析出させないように、ソルダーレジストを兼ねためっきレジストを形成した後、以下の工程によりワイヤボンディング端子を形成した。
工程1:(前処理)
上記基板を、脱脂液Z−200(株式会社ワールドメタル製、商品名)に、50℃で3分間浸漬し、2分間水洗し、その後、100g/lの過硫酸アンモニウム溶液に1分間浸漬し、2分間水洗し、10%の硫酸で1分間浸漬し、2分間水洗した。
工程2:(活性化)
続いて、めっき活性化処理液であるSA−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に、25℃で5分間、浸漬処理し、2分間水洗した。
工程3:(無電解パラジウムめっき)
続いて、無電解パラジウムめっき液であるプレシアPDS(奥野製薬工業株式会社製、商品名)に、50℃で20分間、浸漬処理した。そして、パラジウム純度が99.9重量%の無電解パラジウムめっき皮膜を0.05μm形成した。
工程4:(置換金めっき)
続いて、置換金めっき液であるHGS−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に、85℃で10分間、浸漬処理した。
工程5:(無電解金めっき)
続いて、無電解金めっき液であるHGS−2000(日立化成工業株式会社製、商品名)に、65℃で40分間、浸漬処理し、トータル厚み0.1μmの金めっき皮膜を形成した。以上、ワイヤボンディング端子を有する配線板を製造した。
(実施例2)
工程3の無電解パラジウムめっきを置換パラジウムめっきに変更し、置換パラジウムめっき液であるMCA(株式会社ワールドメタル製、商品名)に、65℃で5分間、浸漬処理し、パラジウム純度が99.9重量%の置換パラジウムめっき皮膜を0.05μm形成した以外は、実施例1と同様にし、ワイヤボンディング端子を有する配線板を製造した。
(比較例1)
工程3のパラジウムめっきを省略した以外は、実施例1と同様にし、ワイヤボンディング端子を有する配線板を製造した。
(比較例2)
工程4の置換金めっき及び工程5の無電解金めっきを省略した以外は、実施例1と同様にし、ワイヤボンディング端子を有する配線板を製造した。
(比較例3)
置換金めっき液であるHGS−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に、85℃で10分間、浸漬処理し、厚み0.01μmの置換金めっき皮膜を形成し、工程5の無電解金めっきを省略した以外は、実施例1と同様にし、ワイヤボンディング端子を有する配線板を製造した。
(比較例4)
工程3の無電解パラジウムめっきの無電解パラジウムめっき液をAPP(石原薬品株式会社製、商品名)に変更し、50℃で20分間、浸漬処理し、パラジウム純度が96重量%の無電解パラジウムめっき皮膜を0.05μm形成した以外は、実施例1と同様にし、ワイヤボンディング端子を有する配線板を製造した。
以上のようにして作製したワイヤボンディング端子を有する配線板を、180℃で2時間熱処理、ワイヤボンディング試験を行なった。このときに、1つの配線板に行なうワイヤボンディングの数を100本とし、ワイヤボンディングに成功したものの数を付着率とした。熱処理を行なったものは、実施例1、2では付着率100%であり、ワイヤの密着強度も8〜12gであったが、比較例ではいずれも、付着率は、20〜60%であり、付着しないものが多く、ワイヤの密着強度も0〜10gとばらついた。


Claims (7)

  1. ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜またはパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜が形成され、前記置換パラジウムめっき皮膜または前記無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜が形成され、前記置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜が形成されていることを特徴とするワイヤボンディング用端子。
  2. ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜が形成され、前記置換パラジウムめっき皮膜の表面にパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜が形成され、前記無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜が形成され、前記置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜が形成されていることを特徴とするワイヤボンディング用端子。
  3. 前記置換パラジウムめっき皮膜または前記無電解パラジウムめっき皮膜の厚さが、0.01μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤボンディング用端子。
  4. 前記置換金めっき皮膜と前記無電解金めっき皮膜の厚さの和が、0.03μm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のワイヤボンディング用端子。
  5. ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜またはパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜を形成する工程、前記置換パラジウムめっき皮膜または前記無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜を形成する工程、前記置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜を形成する工程を含むことを特徴とするワイヤボンディング用端子の製造方法。
  6. ワイヤボンディング用端子の銅の表面に、パラジウム純度が99.5重量%以上の置換パラジウムめっき皮膜を形成する工程、前記置換パラジウムめっき皮膜の表面にパラジウム純度が99.5重量%以上の無電解パラジウムめっき皮膜を形成する工程、前記無電解パラジウムめっき皮膜の表面に置換金めっき皮膜を形成する工程、前記置換金めっき皮膜の表面に無電解金めっき皮膜を形成する工程を含むことを特徴とするワイヤボンディング用端子の製造方法。
  7. 半導体搭載部と、ワイヤボンディング用端子と、外部接続用端子と、前記ワイヤボンディング用端子と外部接続用端子とを電気的に接続する導体回路と、これらを支持する絶縁部からなる半導体搭載用基板において、前記ワイヤボンディング用端子が、請求項1〜4のいずれかに記載されたワイヤボンディング用端子を有することを特徴とする半導体搭載用基板。
JP2004001921A 2004-01-07 2004-01-07 ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。 Expired - Lifetime JP4449459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001921A JP4449459B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001921A JP4449459B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197442A JP2005197442A (ja) 2005-07-21
JP4449459B2 true JP4449459B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34817294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001921A Expired - Lifetime JP4449459B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449459B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286893B2 (ja) 2007-04-27 2013-09-11 日立化成株式会社 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP5978587B2 (ja) * 2011-10-13 2016-08-24 日立化成株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP7285123B2 (ja) 2019-04-10 2023-06-01 上村工業株式会社 金めっき方法及びめっき皮膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005197442A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345529B2 (ja) ワイヤボンディング用端子とその製造方法並びにそのワイヤボンディング端子を用いた半導体搭載用基板の製造方法
JP5428667B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法
US20070104929A1 (en) Method for plating printed circuit board and printed circuit board manufactured therefrom
JP4674120B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007031826A (ja) 接続用端子、およびこれを有する半導体搭載用基板
JP2010062517A (ja) ニッケル−金メッキ方法及び印刷回路基板
JP4449459B2 (ja) ワイヤボンディング用端子とその製造方法及びそのワイヤボンディング用端子を有する半導体搭載用基板。
JP3596335B2 (ja) ワイヤボンディング端子を用いた半導体搭載用基板
JP4391671B2 (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2013093359A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP4798451B2 (ja) 配線板とその製造方法
JP2000277897A (ja) はんだボール接続用端子とその形成方法並びに半導体搭載用基板の製造方法
JPH11140659A (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法
JP2005317729A (ja) 接続端子、その接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JPH11140658A (ja) 半導体搭載用基板とその製造方法
JP2013089913A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2000252380A (ja) はんだ接続用パッドおよびそのはんだ接続用パッドを用いた半導体搭載用基板
JP3852405B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5682678B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2001144398A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP3244102B2 (ja) Icパッケージ
JP2002118134A (ja) 接続端子とその接続端子を用いた半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
JP2002280728A (ja) はんだボールを有する配線板とその製造方法
JP3801334B2 (ja) 半導体素子搭載用基板とその製造方法
JP3669460B2 (ja) 無電解めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term